JP7120143B2 - 車両用装置、車両用装置の制御方法 - Google Patents

車両用装置、車両用装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7120143B2
JP7120143B2 JP2019081094A JP2019081094A JP7120143B2 JP 7120143 B2 JP7120143 B2 JP 7120143B2 JP 2019081094 A JP2019081094 A JP 2019081094A JP 2019081094 A JP2019081094 A JP 2019081094A JP 7120143 B2 JP7120143 B2 JP 7120143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame buffer
area
determination
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019081094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020175854A (ja
Inventor
伸彦 谷端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019081094A priority Critical patent/JP7120143B2/ja
Priority to PCT/JP2020/015034 priority patent/WO2020217899A1/ja
Priority to DE112020002045.2T priority patent/DE112020002045T5/de
Priority to CN202080029561.8A priority patent/CN113710529B/zh
Publication of JP2020175854A publication Critical patent/JP2020175854A/ja
Priority to US17/504,917 priority patent/US12020343B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7120143B2 publication Critical patent/JP7120143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、車両用装置、車両用装置の制御方法に関する。
車両用装置には、一般的に表示器が設けられている。このような車両用装置では、表示に不具合が生じた場合には、不具合を解消する必要がある。そのため、例えば特許文献1では、各フレームの識別情報を比較することにより、表示に不具合が生じていないかを検出している。
特開2016-39508号公報
さて、上記したように同一フレームではないことを検出しても、必ずしも表示に不具合が無いとは言い切れない場合がある。例えば、表示器に表示する画像そのものの書き込みが正しく行われていなかった場合には、表示器の出力された映像信号としては同一フレームになっていなくても、結果的には同じ画像が出力されることになり、表示に不具合が生じることになる。この場合、今回表示する画像と前回表示した画像とを比較すれば、表示が更新されているか否かを判定できると考えられる。
しかしながら、近年では表示器の大型化や高精細化が進んでおり、また、複数の表示器を1つの車両用装置で制御することもある。その場合、画面全体を比較する構成にすると、判定する際の処理時間が長くなり、例えば定期的な更新が必要となる表示が間に合わなくなったり、他の表示器への表示が遅れたりするなど、別の不具合が生じるおそれがある。
その一方で、処理時間を短くするために例えば画面の一部を比較する構成にすると、比較した部分については正しく更新されているか否かを判定できるものの、画面全体について判定することができない。
本発明の目的は、処理時間を抑制しつつ、画面全体について更新されているか否かを判定することができる車両用装置、車両用装置の制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、車両用装置(1)は、表示器(2、3、4)に接続されるものであって、アプリケーションプログラム(21)からの描画依頼に基づいてコンテンツを描画するグラフィック処理ユニット(13)と、描画されたコンテンツを、表示器に対応して設けられているフレームバッファ(50)に貼り付ける合成器(21f)と、フレームバッファが更新されているか否かを判定する判定器(21f)と、を備えている。
合成器は、フレームバッファに貼り付ける貼り付け領域(32)を設定し、設定した貼り付け領域を三角形の単位領域(33)に分割し、それぞれの単位領域をフレームバッファに貼り付ける処理をグラフィック処理ユニットに実行させる。そして、判定器は、それぞれの貼り付け領域内に判定領域(52)を設定し、判定領域に描画する判定用画像を準備し、準備した判定用画像の描画をグラフィック処理ユニットに依頼し、グラフィック処理ユニットがフレームバッファに実際に描画した判定用画像を読み出し、準備した判定用画像と読み出した判定用画像とが一致すると、フレームバッファが更新されていると判定する。
このように、準備した判定用画像と、実際にフレームバッファに描画された判定用画像とを比較する構成としたことにより、フレームバッファに対して実際に書き込みが行われているか否かを判定することができる。そして、フレームバッファに正しく書き込みが行われていれば、画面の固着する不具合が生じていないと判断することができる。
このとき、車両用装置では、判定用画像を、貼り付け領域内に設定した判定領域に描画している。これにより、比較するピクセル数を削減することが可能となり、画面全体を比較する場合に比べて、処理時間を大きく削減することができる。したがって、処理時間を抑制しつつ、画面全体について更新されているか否かを判定することができる。
第1実施形態におけるコックピットシステムの構成例を示す図 車両用装置の電気的構成例を示す図 車両用装置のソフトウェア構成例を示す図 メータディスプレイの表示態様の一例を示す図 センターディスプレイの表示態様の一例を示す図 ヘッドアップディスプレイの表示態様の一例を示す図 各アプリに割り当てられている物理面の一例を示す図 描画から表示までの流れを示す図 メインメモリの構成例を示す図 フレームバッファの構成例を示す図 GPUによる貼り付けの詳細を示す図 更新を判定する処理の流れを示す図 表示器の表示範囲とフレームバッファとを対比して示す図 第2実施形態による判定領域の設定例を示す図その1 判定領域の設定例を示す図その2 車両用装置の他の構成例を示す図その1 車両用装置の他の構成例を示す図その2
以下、複数の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態において実質的に共通する部位には同一の符号を付して説明する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について説明する。図1に示すように、車両用装置1は、例えば、メータディスプレイ2、センターディスプレイ3およびヘッドアップディスプレイ4の3つの表示器を備えるコックピットシステム5を構成している。ただし、表示器の数や配置あるいは構成は一例であり、これらに限定されない。また、図1では車両用装置1が複数の表示器に接続されている例を示しているが、車両用装置1に接続される表示器は1つ以上であればよい。
メータディスプレイ2は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイで構成されており、ダッシュボードの運転者の正面付近に設けられるものを想定している。つまり、メータディスプレイ2は、ユーザが視認しやすい位置、換言すると、通常の運転時においてユーザの視界に入る位置に設けられている。
センターディスプレイ3は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイで構成され、センターコンソール付近に設けられるものを想定している。このメータディスプレイ2は、後述するように、いわゆるフルグラフィック表示で速度や警告などを表示可能な構成となっている。
ヘッドアップディスプレイ4は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイあるいはフロントウィンドに画像を投影する投影器で構成されており、ダッシュボード上の運転者の正面付近に設けられるものを想定している。つまり、メータディスプレイ2は、ユーザが視認しやすい位置、換言すると、通常の運転時においてユーザの視界に入る位置に設けられている。
この車両用装置1は、車両に設けられている幾つかの電子制御装置6(以下、ECU6)と通信可能に接続されている。なお、車両用装置1もECU6の1つとして考えることはできるものの、理解し易くするために、本明細書では車両用装置1とECU6とを分けている。また、車両用装置1に接続されるECU6の数などは一例であり、これに限定されない。
車両用装置1は、図2に示すように、CPU10、バスマスタ11、メインメモリ12、グラフィック処理ユニット13(以下、GPU13)、画像処理ユニット14(以下、IPU14)、通信部15などを備えている。
GPU13は、アプリケーションプログラム(以下、アプリ)から依頼されたコンテンツを実際に描画する機能部である。つまり、アプリからGPU13に対して後述する描画依頼が入力され、その描画依頼に基づいて、GPU13が実際のコンテンツを描画する。また、GPU13は、後述するように、合成器からの依頼に基づいて、フレームバッファへのコンテンツの貼り付けや判定用画像の描画なども行う。
IPU14は、フレームバッファを読み出して表示器に映像信号として出力する機能部である。つまり、IPU14によりフレームバッファ上に描画されたコンテンツを表示器に転送することにより、表示器にコンテンツが表示される。なお、IPU14は、必ずしもコンテンツを映像信号の形式で出力する必要はなく、データ形式で出力して表示器側でコンテンツに再生する構成とすることもできる。
CPU10は、複数例えば8個のコア10aを備えている。これら8個のコア10aは、4個ずつにとりまとめられ、2つのCPUモジュール16AとCPUモジュール16Bに割り振られている。つまり、車両用装置1内には、機能的に独立して動作可能な複数のCPUモジュール16が設けられている。
また、CPUモジュール16Aは相対的にリアルタイム性が要求されるアプリケーション群22Aに割り当てられ、CPUモジュール16Bは相対的にリアルタイム性が要求されないアプリケーション群22Bに割り当てられている。以下、CPUモジュール16に共通する説明をする際にはAまたはBを付さず、単にCPUモジュール16と称する。
各CPUモジュール16およびGPU13にはそれぞれ専用のキャッシュメモリ17が設けられている。以下、CPUモジュール16Aに設けられているものを便宜的にキャッシュ17Aと称し、CPUモジュール16Bに設けられているものを便宜的にキャッシュ17Bと称し、GPU13に設けられているものを便宜的にキャッシュ17Gと称する。そして、各キャッシュメモリ17は、バス11aおよびバスマスタ11を介してメインメモリ12とIPU14に接続されており、相互にデータの送受信が可能に構成されている。
通信部15は、他のECU6との間の通信を行う。この通信部15は、例えばController Area Networkインターフェースで構成されている。なお、ECU6の種類によっては、例えばWi-Fiのような無線通信方式、あるいは、USBのような有線通信方式を採用することもできる。
車両用装置1は、図3に示すように、CPU10上でオペレーティングシステム20(以下、OS20)が実行され、そのOS20上で複数のアプリ21が実行されている。OS20上で実行されるアプリ21としては、メータアプリ21a、ナビアプリ21b、安全アプリ21c、映像アプリ21d、HUDアプリ21e、合成アプリ21fなどが設けられている。なお、HUDは、Head Up Displayの略である。また、各アプリ21は一例であり、OS20上で実行されるアプリ21はこれらに限定されない。
メータアプリ21aは、車両の速度や回転数あるいは警告などをユーザに報知するものであるとともに、主にメータディスプレイ2に表示されるコンテンツを描画する。例えば、メータアプリ21aは、図4に通常表示モードとして示すユーザインターフェース23のように、メータとしての速度計M1や回転数計M2、あるいは、テルテールとも称される警告灯M3などのコンテンツを描画する。
なお、上記したように、実際にコンテンツを描画するのはGPU13であり、メータアプリ21aは、どのようなコンテンツを描画すればよいかといった描画内容を準備し、実際の描画はGPU13に依頼することになる。ただし、説明の簡略化のために、ここではメータアプリ21aが描画する、といった表現としている。
速度計M1は、車両の速度の変化を示すために周期的且つリアルタイムで表示を更新する必要がある針画像M1aと、針画像M1aに比べると表示の変化が少ないと想定される目盛り画像M1bとで構成されている。同様に、回転数計M2も、回転数の変化を示すために周期的且つリアルタイムで表示を更新する必要がある針画像M2aと、針画像M2aに比べると表示の変化が少ないと想定される目盛り画像M1bとで構成されている。また、メータディスプレイ2の場合、針画像M1aや目盛り画像M1bなどとは異なるレイヤーに、背景画像MBが描画されている。なお、これらの画像は一例である。
また、メータアプリ21aが描画するコンテンツは、センターディスプレイ3やヘッドアップディスプレイ4にも表示可能である。また、メータアプリ21aによって描画されるコンテンツは、例示した他のアプリ21によって描画されるコンテンツよりも、相対的にリアルタイム性が要求されるものとなっている。
ナビアプリ21bは、ナビゲーション機能を実現するものであるとともに、主にセンターディスプレイ3に表示されるコンテンツを描画する。例えば、ナビアプリ21bは、図5に示すように、地図や車両の現在位置などを含むナビゲーション画面M4などのコンテンツを描画する。ただし、ナビアプリ21bが描画したコンテンツは、例えば図4にナビ表示モードとして示すようにメータディスプレイ2に表示することもできるし、ヘッドアップディスプレイ4にも表示することもできる。
安全アプリ21cは、メニューの表示や運転支援用の各種の機能を実現するものであるとともに、主にセンターディスプレイ3に表示されるコンテンツを描画する。例えば、安全アプリ21cは、図5に示すように、対象となる機能やコンテンツを選択するために複数のアイコンを配置したホーム画面M5などのコンテンツを描画する。ただし、安全アプリ21cが描画したコンテンツは、例えば図4にメニュー表示モードとして示すようにメータディスプレイ2に表示することもできるし、ヘッドアップディスプレイ4にも表示することもできる。
HUDアプリ21eは、例えば速度や今後の進路などをユーザに報知するものであるとともに、主にヘッドアップディスプレイ4に表示されるコンテンツを描画する。例えば、HUDアプリ21eは、図6に示すように、現在の速度情報M6や時刻情報M7あるいは曲がり角までの距離や曲がる方向などを示す進路情報M8を表示するためのコンテンツを描画する。ただし、HUDアプリ21eが描画したコンテンツは、メータディスプレイ2やセンターディスプレイ3にも表示可能である。
合成アプリ21fは、後述するように、表示器に表示するコンテンツの大きさや種類を特定して、GPU13に対してフレームバッファへの貼り付けを依頼する。つまり、合成アプリ21fは、後述するGPUドライバおよびGPU13とともに、コンポジッタなどとも称される合成器としての機能を実現している。また、合成アプリ21fは、後述するように、フレームバッファの更新を判定する判定器としての機能を実現している。なお、合成器と判定器を別のアプリ21により構成することもできる。
各アプリ21のうちコンテンツを描画するアプリ21には、図7に示すように、コンテンツを描画するための物理面30が個別に割り当てられている。つまり、各アプリ21は、コンテンツを自身に割り当てられている物理面30に描画する描画部として機能する
これらの物理面30は、メインメモリ12やキャッシュメモリ17上に、必要となるコンテンツを描画つまりは配置できる大きさで確保されている。なお、物理面30の大きさは必ずしも表示器のピクセル数と一致させる必要はない。これは、物理面30に描画されたコンテンツのうち必要なコンテンツが選択されて表示器に表示されるためである。
本実施形態では、メータアプリ21aには物理面30Aが割り当てられており、ナビアプリ21bには物理面30Bが割り当てられており、安全アプリ21cには物理面30Cが割り当てられており、映像アプリ21dには物理面30Dが割り当てられており、HUDアプリ21eには物理面30Eが割り当てられている。そして、各物理面30には、各アプリ21によって1つ以上のコンテンツが描画される。
例えば、物理面30Aには、メータアプリ21aによってコンテンツSA1~SA3が描画される。同様に、物理面30Bには、ナビアプリ21bによってコンテンツSB1が描画される。物理面30Cには、安全アプリ21cによってコンテンツSC1、SC2が描画される。なお、図7では、説明の簡略化のために、安全アプリ21cによって描画される複数のコンテンツをまとめてコンテンツSC1としている。物理面30Dには、映像アプリ21dによってコンテンツSD1が描画される。物理面30Eには、HUDアプリ21eによってコンテンツSE1~SE3が描画される。なお、これらのコンテンツは一例である。
また、各表示器に表示されるコンテンツは、少なくとも1つがアニメーション動作するものとなっている。ここで、アニメーション動作とは、コンテンツを示す画像の位置や大きさが徐々に変化したり、画像が回転したり、スワイプ操作にともなってユーザインターフェース23が全体的に移動したり、画像が徐々にフェードインあるいはフェードアウトしたり、画像の色が変化したりするような表示態様である。
例えば、図4に示したように、速度計M1や回転数計M2あるいは地図やメニューなどは、表示モードや表示先の表示器によってその大きさや位置が変化するコンテンツである。ただし、アニメーション動作はこれらに限定されず、ある時点から連続的あるは断続的に表示態様が変化するものであればアニメーション動作に含まれる。
次に、上記した構成の作用について説明する。
まず、図8から図10を参照しながら、車両用装置1におけるコンテンツの描画から表示器への表示までの流れについて説明する。なお、図8から図10では、コンテンツを描画するアプリ21を、便宜的に描画アプリA、描画アプリB、描画アプリCと示している。なお、各描画アプリに共通する説明をする場合には、A~Cを付さず、単に描画アプリと称する。
描画アプリは、描画内容を準備すると、GPU13に対して実際の描画を依頼する。以下、描画アプリからのGPU13に対する描画の依頼を、便宜的に描画依頼と称する。この描画依頼は、各描画アプリから個別にGPU13に対して出力される。
GPU13は、描画依頼を受けると、図9に示すように、各描画アプリに対応して例えばメインメモリ12上に設けられている描画領域31A、描画領域31Bおよび描画領域31Cに、依頼内容に基づいて描画を行う。この描画領域31A~31Cに描画されたものが、コンテンツになる。なお、描画領域31A~31Cは、物理面30と同じ領域とすることもできるし、高速アクセスのために物理面30はキャッシュ17上に設けておき、フレームバッファ50に貼り付ける際にコンテンツを共有できるように描画領域31A~31Cはメインメモリ12上に設けることもできる。
各描画アプリからの描画依頼が処理されると、合成アプリ21fは、図8に示すように、各描画アプリに対応するコンテンツを参照して、フレームバッファ50に貼り付けるための準備を行う。この準備では、表示するコンテンツを選択したり位置や大きさを設定したりすることにより、図10に示すように、各描画領域31のうちフレームバッファ50に貼り付けるための貼り付け領域32A~貼り付け領域32Cが設定される。以下、貼り付け領域32A~貼り付け領域32Cに共通する説明をする場合には、A,B、Cを付さず、単に貼り付け領域32と称する。なお、1つの描画領域31からコンテンツを貼り付ける場合もある。
この準備が完了すると、合成アプリ21fは、図8に示すように、GPU13に対して貼り付け領域32をフレームバッファ50に貼り付ける処理を依頼する。そして、GPU13は、合成アプリ21fからの依頼に基づいて、貼り付け領域32をフレームバッファ50に貼り付ける。これにより、図10に示すように、貼り付け領域32A~貼り付け領域32Cは、合成あるいは重畳されて、フレームバッファ50上の所定の位置に所定の大きさで描画される。すなわち、貼り付け領域32に含まれているコンテンツがフレームバッファ50に配置される。
その後、IPU14がフレームバッファ50に配置されたコンテンツを読み出して、映像信号として表示器に出力する。あるいは、IPU14は、フレームバッファ50に配置されたコンテンツの情報を表示器に転送して、表示器側でコンテンツが再生される。これにより、表示器にコンテンツが表示される。
ところで、車両用装置1のように表示器が設けられている場合、表示に不具合が生じるおそれがある。このとき、表示の不具合としては、フレームバッファ50へのコンテンツの書き込み、つまりは、フレームバッファ50の更新が正しく行われていない場合も含まれる。これは、フレームバッファ50の更新が正しく行われていない場合には、例えば同じ画面が表示され続けたり、意図しない画面が表示されたりするといった不具合が生じるためである。以下、本実施形態で想定する不具合を、便宜的に画面が固着していると称する。
その場合、今回の表示画面と前回の表示画面とが同一であるかを比較することにより、画面が固着しているか否かを判定できるようになると考えられる。しかし、表示器が大型化あるいは高精細化した場合や、本実施形態の車両用装置1のように複数の表示器を制御する場合には、画面全体を比較する構成にすると、CPU10、メインメモリ12およびGPU13の間でデータのやり取りが多発する。
例えば、いわゆるフルHDの表示器の場合、解像度が1920×1080ピクセルであり、その全てのピクセルを比較する処理には、一例ではあるが、実測値として概ね1000msec程度掛かることがある。そのため、画面全体を比較する構成としてしまうと、例えばメータディスプレイ2のように1/60秒で周期的に表示を更新する必要があるものに対して実用性がなくなってしまう。
また、画面全体を比較する処理の負荷が増えると、表示以外の処理にも影響を与えてしまい、車両用装置1の性能が著しく劣化して実用性がなくなってしまう。その一方で、処理時間を短くするために例えば画面の一部の領域を比較する構成にすると、比較した領域については判定できるとしても、画面全体については正しく更新されているか否かを判定することはできない。
そこで、車両用装置1では、処理時間を抑制しつつ、画面全体について更新されているか否かを判定できるようにしている。
まず、発明者らは、GPU13がコンテンツをフレームバッファ50に貼り付ける際の描画メカニズムに着目した。具体的には、GPU13は、合成アプリ21fから依頼された貼り付け領域32を2つの三角形の領域に分割し、三角形の領域をそれぞれフレームバッファ50に貼り付けるという描画メカニズムとなっている。
より詳細には、図11に示すように例えば貼り付け領域32Aをフレームバッファ50に貼り付ける場合、合成アプリ21fは、貼り付け領域をGPUドライバ51に指示する。すると、GPUドライバ51は、貼り付け領域32Aを三角形の2つの単位領域33に分割し、それぞれの単位領域33をフレームバッファ50に貼り付けるようにGPU13を制御する。そして、GPU13は、2つの単位領域33をフレームバッファ50上の所定の位置に貼り付けることにより、貼り付け領域32Aの全体がフレームバッファ50上に描画する。
この描画メカニズムから、それぞれの単位領域33がフレームバッファ50に正しく描画されたか否かを判定すれば、画面全体が正しく更新されているか否かを判定できると考えられる。ただし、単位領域33の全体について今回描画したものと前回描画したものとを比較すると、上記したように処理時間が掛かりすぎてしまう。
そこで、車両用装置1は、図12に示す更新を判定する処理を実行することにより、処理時間の抑制と、画面全体についての判定とを両立させている。なお、以下の処理は、合成器および判定器としての合成アプリ21fによって行われるものの、説明の簡略化のため、ここでは車両用装置1を主体として説明する。
車両用装置1は、ステップS1において貼り付け領域32を設定すると、ステップS2において、それぞれの貼り付け領域32に対して判定領域を設定する。この判定領域は、フレームバッファ50の更新が正しく行われているか否かを判定するための判定用画像が描画される領域であり、本実施形態では貼り付け領域32内の1ピクセルに設定されている。なお、判定領域の位置や大きさをどのように設定するかについては後述する。
そして、車両用装置1は、ステップS3において貼り付け領域32を描画し、ステップS4において判定用画像を描画する。より具体的には、合成アプリ21fは、GPU13に対して貼り付け領域32の描画を依頼するとともに、予め準備した判定用画像の描画をGPU13に依頼する。なお、ステップS2からS4の処理は、順不同である。また、判定用画像の詳細については後述する。
続いて、車両用装置1は、GPU13による描画が完了すると、ステップS5において、それぞれの判定領域に描画された判定用画像をフレームバッファ50から読み出し、ステップS6において、依頼した判定用画像と、実際にフレームバッファ50に描画された判定用画像とを比較する。
そして、車両用装置1は、依頼した判定用画像と実際にフレームバッファ50に描画された判定用画像とが一致する場合には、ステップS7においてYESとなることから、画面の固着無し、つまりは、フレームバッファ50が正しく更新されたと判定する。
一方、車両用装置1は、依頼した判定用画像と実際にフレームバッファ50に描画された判定用画像とが一致しない場合には、ステップS7においてNOとなることから、ステップS9において画面の固着有り、つまりは、フレームバッファ50が正しく更新されていないと判定する。この場合、車両用装置1は、ステップS10において、リカバリー処理を実行して画面の固着を解消する。
また、車両用装置1は、ステップS3、S4においてフレームバッファ50への描画自体が失敗した場合も、リカバリー処理を実行する。このリカバリー処理では、本実施形態では不具合が生じたOS20の再起動を行っている。ただし、リカバリー処理としては、例えば不具合が生じたアプリ21単体を再起動させることもできる。
このように、車両用装置1は、判定するために意図的に準備した判定用画像と、実際にフレームバッファ50に描画された判定用画像とを比較することにより、フレームバッファ50の更新が正しく行われたか否かを判定している。換言すると、車両用装置1は、書き込みの前後の判定用画像を比較することにより、フレームバッファ50へのコンテンツの書き込みが正しく行われたか否かを判定している。
ところで、フレームバッファ50に描画されたコンテンツは、基本的に表示器に表示されることになる。そのため、上記したように判定用画像をフレームバッファ50に描画すると、ユーザに見せる必要が無い画像が表示されてしまうおそれがある。そのため、車両用装置1は、表示器の構造に鑑みて、少なくとも1つの判定領域を、フレームバッファ50の領域内であって、表示器に表示させた際にユーザに視認されない領域内に設定する。
例えば、図13に示すように、メータディスプレイ2などの表示器は、一般的に、外縁部がベゼル2aやフレームによって覆われている。換言すると、表示器は、画面全体が露出つまりはユーザに視認可能になっているのではなく、外縁部がユーザに視認されない構造となっている。
そのため、表示器と同じピクセル数が確保されているフレームバッファ50には、その外縁に、描画が可能な領域であって、且つ、ユーザからは視認されない領域が形成されることになる。以下、この領域を、便宜的に不可視領域50aと称する。そして、不可視領域50a内であれば、上記した判定用画像を描画したとしても、判定用画像がユーザに視認されることはない。これは、液晶パネルや有機ELパネルが採用されたものであれば、センターディスプレイ3やヘッドアップディスプレイ4についても同様である。なお、ユーザに見せるためのコンテンツは、当然ながら不可視領域50aでは無い位置に描画される。
そこで、車両用装置1は、上記したステップS2では、フレームバッファ50の外縁部に形成される不可視領域50a内に、判定領域52を設定している。これにより、ユーザに不要な画像を見せることなく、判定用画像を描画することが可能となる。なお、図13では、説明のために判定領域52を四角形で示しているが、判定領域52は1ピクセル以上であればよい。また、車両用装置1は、少なくとも1つ、本実施形態では2つの判定領域52を、不可視領域50a内の固定した位置に設定している。
このとき、車両用装置1は、不可視領域50a内の固定した位置を判定領域52とすることができる。また、車両用装置1は、不可視領域50a内のランダムに設定した位置を判定領域52とすることができる。また、車両用装置1は、不可視領域50a内の固定した位置とランダムに設定した位置とを混在させて判定領域52を設定することができる。
また、車両用装置1は、処理時間に余裕があれば、1つの単位領域33内に複数の判定領域52を設定することができる。この場合、ステップS7では、設定した判定領域52について順次一致するか否かを判定することになる。また、車両用装置1は、1つの判定領域52を複数のピクセルで構成することもできる。
また、車両用装置1は、判定用画像の色を、例えば赤、緑、青のような代表的な色を予め選択し、判定ごとに順番に色を変化させて設定することができる。また、車両用装置1は、判定用画像の色を、判定ごとにランダムに、但し、前回の判定時とは異なる色に設定することができる。すなわち、判定用画像は、前回の判定時とは前回の判定時とは位置、大きさおよび色のうち少なくとも1つが異なる画像であればよい。
このように、車両用装置1は、判定用画像を準備し、フレームバッファ50に対して判定用画像を描画し、準備した判定用画像と実際に描画された画像とを比較することにより、また、その制御方法を採用することにより、フレームバッファ50が正しく更新されたか否かを判定している。
以上説明した実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
車両用装置1は、表示器に接続されるものであって、アプリ21からの描画依頼に基づいてコンテンツを描画するGPU13と、描画されたコンテンツを表示器に対応して設けられているフレームバッファ50に貼り付ける合成器としての合成アプリ21fと、フレームバッファ50が更新されているか否かを判定する判定器としてのアプリ21fとを備えている。
合成器としての合成アプリ21fは、フレームバッファ50に貼り付ける貼り付け領域32を設定し、設定した貼り付け領域32を三角形の単位領域33に分割し、それぞれの単位領域33をフレームバッファ50に貼り付ける処理をGPU13に実行させる。そして、判定器としての合成アプリ21fは、それぞれの貼り付け領域32内に判定領域52を設定し、判定領域52に描画する判定用画像を準備し、準備した判定用画像の描画をGPU13に依頼し、GPU13が実際にフレームバッファ50に描画した判定用画像を読み出し、準備した判定用画像と読み出した判定用画像とが一致すると、フレームバッファ50が更新されていると判定する。
このように、準備した判定用画像と、実際にフレームバッファ50に描画された判定用画像とを比較する構成としたことにより、フレームバッファ50に対して実際に書き込みが行われているか否かを判定することができる。すなわち、この構成により、フレームバッファ50が正しく更新されているか否かを判定することができる。そして、フレームバッファ50が正しく更新されていれば、画面の固着が生じていないと判断することができる。
このとき、車両用装置1では、判定用画像を、貼り付け領域32内に設定した判定領域52に描画している。これにより、比較するピクセル数を削減することが可能となり、画面全体を比較する場合に比べて、処理時間を大きく削減することができる。したがって、処理時間を抑制しつつ、画面全体について更新されているか否かを判定することができる。
また、フレームバッファ50に貼り付ける貼り付け領域32を設定する工程と、貼り付け領域32を三角形の単位領域33に分割する工程と、それぞれの単位領域33をGPU13によりフレームバッファ50に貼り付ける工程と、貼り付け領域32内に設定されている判定領域52に描画する判定用画像を準備する工程と、準備した判定用画像をGPU13によりフレームバッファ50に描画する工程と、準備した判定用画像と読み出した判定用画像とを比較し、両者が一致するとフレームバッファ50が更新されていると判定する工程とを含む車両用装置1の制御方法によっても、処理時間を抑制しつつ、画面全体について更新されているか否かを判定することができる。
車両用装置1は、少なくとも1つの判定領域52を、フレームバッファ50の領域内であって、表示器に表示させた際にユーザに視認されない不可視領域50a内に設定する。これにより、実際に表示される領域に判定用画像を描画することができ、フレームバッファ50への書き込みが行われたか否かを確実に判定することができる。また、判定用画像を描画してもユーザに視認されることがないため、故障が発生した等の不信感をユーザに与えることもない。
車両用装置1は、表示器に表示させた際にユーザに視認されない領域として、表示器に設けられているベゼルによって隠される部位に対応したフレームバッファ50上の領域を設定する。これにより、一般的な表示器の多くを対象として、フレームバッファ50の更新が正しく行われたか否かの判定を行うことができる。
車両用装置1は、判定領域52を1ピクセルで設定する。これにより、比較対象となる判定用画像が最小となり、比較に要する処理時間を短縮することができる。また、判定用画像の描画および読み出しに要する時間も最小とすることができ、判定を行うために必要となるCPU10の負荷やバス負荷を最低限に抑えることができる。
車両用装置1は、少なくとも1つの判定領域52を、不可視領域50a内の固定した位置に設定する。これにより、判定領域52をどこにするかを判断する必要が無くなり、処理を簡素化することができる。
ただし、車両用装置1は、少なくとも1つの判定領域52を、不可視領域50a内のランダムに設定した位置とすることもできる。これにより、コンテンツがフレームバッファ50の外縁まで届くような場合であっても、判定領域52を確保することができる。この場合、位置を固定した判定領域52とランダムに設定した判定領域52とを共存させることもできる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態の幾つかの変形例について説明する。
<第1の例>
第1実施形態では不可視領域50a内に判定領域52を設定する例を示したが、車両用装置1は、例えば図14に示すように、少なくとも1つの判定領域52を、不可視領域50aの外側、つまりは、ユーザに視認可能な位置に設定することができる。
ただし、この場合、車両用装置1は、表示態様が変化するコンテンツが描画される領域内に設定する。また、車両用装置1は、判定用画像を、コンテンツに対応する色や大きさに設定する。
例えばコンテンツがスクロールしたり回転したりするように表示される場合、前回描画されたコンテンツと今回描画されたコンテンツとの間では、ある位置において色が変化すると考えられる。そして、前回と今回とで色が変化する部位は、第1実施形態で説明したように、フレームバッファ50が正しく更新されているか否かの判定に用いることができる。例えばメータディスプレイ2であれば、破線にて模式的に示す針画像M1aは表示態様が異なる可能性が高いと考えられる。
そのため、車両用装置1は、針画像M1aが描画される範囲内に判定領域52を設定し、針画像M1aの色と背景色で交互に判定用画像を描画する。これにより、フレームバッファ50が正しく更新されているか否かを判定することができ、処理時間を抑制しつつ、画面全体について更新されているか否かを判定することができるなど、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。この場合、必ずしも全ての判定領域52を不可視領域50aの外に設定する必要は無く、他の判定領域52は不可視領域50a内に設定することもできる。
また、コンテンツがスクロールしたり回転したりする場合には、コンテンツの情報をアプリ21から求め、前回描画されたコンテンツの一部と、今回描画されたコンテンツの一部とを比較する構成とすることもできる。換言すると、判定用画像として、アプリ21から描画されるコンテンツそのものを利用する構成とすることもできる。このような構成であっても、処理時間を抑制しつつ、画面全体について更新されているか否かを判定することができるなど、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第2の例>
第1実施形態ではフレームバッファ50の領域内に判定領域52を設定する例を示したが、車両用装置1は、図15に示すように、少なくとも1つの判定領域52を、メインメモリ12上のフレームバッファ50の外側の領域に設定することができる。この場合、車両用装置1は、貼り付け領域32をフレームバッファ50よりも大きいサイズで設定し、各単位領域33に判定領域52を設定することになる。
このような構成によっても、判定領域52に描画した判定用画像を比較することにより、処理時間を抑制しつつ、画面全体について更新されているか否かを判定することができるなど、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、フレームバッファ50の外側に判定用画像を描画するため、ベゼル2aが非常に幅狭ないわゆるベゼルレスと称される表示器において、角度によって判定用画像がユーザに視認されることを防止できる。また、例えばヘッドアップディスプレイ4が投影方式を採用している場合、このような位置に判定領域52を設定することが特に有意となる。なお、液晶パネルや有機ELパネルを採用した表示器であっても、フレームバッファ50の領域外に判定領域52を設定することもできる。
<第3の例>
第1実施形態では車両用装置1に1つのOS20が実装されている構成例を示して説明したが、車両用装置1は、異なる構成とすることもできる。例えば、車両用装置1は、図16に示すように、CPU10上でハイパーバイザ40が実行され、そのハイパーバイザ40上で複数例えば2つのOS20AおよびOS20Bが実行される。
このとき、OS20AはCPUモジュール16Aに割り当てられており、OS20BはCPUモジュール16Bに割り当てられている。本実施形態では、OS20Aは相対的にリアルタイム性が高い処理を担当し、OS20Bは相対的にリアルタイム性が低い処理を担当するものを想定している。
例えば、OS20Aでは、リアルタイム性が要求される例えばメータアプリ21aや合成アプリ21fが実行され、OS20Bでは、リアルタイム性がOS20Aほど要求されないナビアプリ21bや安全アプリ21c、映像アプリ21dやHUDアプリ21eなどが実行される。なお、OS20の種類や数あるいはアプリ21ケーションの配置は一例であり、これらに限定されない。
このような構成であっても、処理時間を抑制しつつ、画面全体について更新されているか否かを判定することができるなど、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。この場合、ハイパーバイザ40は、OS20Aの機能として実行される構成とすることもできる。すなわち、CPU10上でOS20Aを実行し、そのOS20の機能としてハイパーバイザ40を動作させ、そのハイパーバイザ40上でOS20Bを実行する構成とすることもできる。
あるいは、車両用装置1は、図17に示すように、複数のCPU10を備え、各CPU10上でそれぞれOS20AおよびOS20Bが実行される構成とすることもできる。この場合も同様に、CPU10Aでは、リアルタイム性が要求される例えばメータアプリ21aや合成アプリ21fを実行し、CPU10Bでは、リアルタイム性がCPU10A側ほど要求されないナビアプリ21bや安全アプリ21c、映像アプリ21dやHUDアプリ21eなどを実行することができる。なお、CPU10の数あるいはアプリ21ケーションの配置は一例であり、これらに限定されない。
このような構成であっても、処理時間を抑制しつつ、画面全体について更新されているか否かを判定することができるなど、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に含まれるものである。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
図面中、1は車両用装置、2はメータディスプレイ(表示器)、2Aはベゼル、3はセンターディスプレイ(表示器)、4はヘッドアップディスプレイ(表示器)、12はメインメモリ、13はGPU(グラフィック処理ユニット)、21はアプリ(アプリケーションプログラム)、21fは合成アプリ(合成器、判定器)、32は貼り付け領域、33は単位領域、50はフレームバッファ、52は判定領域を示す。

Claims (10)

  1. 表示器(2、3、4)に接続される車両用装置(1)であって、
    アプリケーションプログラム(21)からの描画依頼に基づいてコンテンツを描画するグラフィック処理ユニット(13)と、
    描画されたコンテンツを、前記表示器に対応して設けられているフレームバッファ(50)に貼り付ける合成器(21f)と、
    前記フレームバッファが更新されているか否かを判定する判定器(21f)と、を備え、
    前記合成器は、前記フレームバッファに貼り付ける貼り付け領域(32)を設定し、設定した前記貼り付け領域を三角形の単位領域(33)に分割し、それぞれの前記単位領域を前記フレームバッファに貼り付ける処理を前記グラフィック処理ユニットに実行させ、
    前記判定器は、それぞれの前記貼り付け領域内に判定領域(52)を設定し、前記判定領域に描画する判定用画像を準備し、準備した前記判定用画像の描画を前記グラフィック処理ユニットに依頼し、前記グラフィック処理ユニットが前記フレームバッファに実際に描画した前記判定用画像を読み出し、準備した前記判定用画像と読み出した前記判定用画像とが一致すると、前記フレームバッファが更新されていると判定する車両用装置。
  2. 前記判定器は、少なくとも1つの前記判定領域を、前記フレームバッファの領域内であって、前記表示器に表示させた際にユーザに視認されない領域(50a)内に設定する請求項1記載の車両用装置。
  3. 前記表示器に表示させた際にユーザに視認されない領域は、表示器に設けられているベゼル(2a)によって隠される部位に対応した領域である請求項2記載の車両用装置。
  4. 前記判定器は、前記判定領域を1ピクセルで設定する請求項1から3のいずれか一項記載の車両用装置。
  5. 前記判定器は、前記判定用画像を、前回の判定時とは位置、大きさおよび色のうち少なくとも1つが異なる画像に設定する請求項1から4のいずれか一項記載の車両用装置。
  6. 前記判定器は、少なくとも1つの前記判定領域を、前記フレームバッファの領域内であって、表示態様が変化するコンテンツが描画される領域内に設定する請求項1から5のいずれか一項記載の車両用装置。
  7. 表示器(2、3、4)に接続される車両用装置(1)であって、
    アプリケーションプログラム(21)からの描画依頼に基づいてコンテンツを描画するグラフィック処理ユニット(13)と、
    描画されたコンテンツを、前記表示器に対応して設けられているフレームバッファ(50)に貼り付ける合成器(21f)と、
    前記フレームバッファが更新されているか否かを判定する判定器(21f)と、を備え、
    前記合成器は、前記フレームバッファに重なるように貼り付ける貼り付け領域(32)を前記フレームバッファよりも大きいサイズで設定し、設定した前記貼り付け領域を三角形の単位領域(33)に分割し、前記フレームバッファの全域が覆われるようにそれぞれの前記単位領域を貼り付ける処理を前記グラフィック処理ユニットに実行させ、
    前記判定器は、前記貼り付け領域内であって前記フレームバッファに貼り付けられた際に当該フレームバッファの領域外となる位置に、少なくとも1つの判定領域(52)を設定し、前記判定領域に描画する判定用画像を準備し、準備した前記判定用画像の描画を前記グラフィック処理ユニットに依頼し、前記グラフィック処理ユニットが前記フレームバッファに実際に描画した前記判定用画像を読み出し、準備した前記判定用画像と読み出した前記判定用画像とが一致すると、前記フレームバッファが更新されていると判定する車両用装置。
  8. 前記判定器は、少なくとも1つの前記判定領域を、固定した位置に設定する請求項1から7のいずれか一項記載の車両用装置。
  9. 前記判定器は、少なくとも1つの前記判定領域を、ランダムに設定した位置に設定する請求項1から8のいずれか一項記載の車両用装置。
  10. 表示器(2、3、4)に接続される車両用装置(1)の制御方法であって、
    アプリケーションプログラム(21)から描画されたコンテンツを含む領域であって、
    フレームバッファ(50)に貼り付ける貼り付け領域(32)を設定する工程と、
    前記貼り付け領域を三角形の単位領域(33)に分割する工程と、
    それぞれの前記単位領域を、グラフィック処理ユニット(13)により前記フレームバッファに貼り付ける工程と、
    前記貼り付け領域内に設定されている判定領域に描画する判定用画像を準備する工程と、
    準備した前記判定用画像を前記グラフィック処理ユニットにより前記フレームバッファに描画する工程と、
    準備した前記判定用画像と前記フレームバッファに実際に描画された前記判定用画像とを比較し、両者が一致すると前記フレームバッファが更新されていると判定する工程と、
    を含む車両用装置の制御方法。
JP2019081094A 2019-04-22 2019-04-22 車両用装置、車両用装置の制御方法 Active JP7120143B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081094A JP7120143B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 車両用装置、車両用装置の制御方法
PCT/JP2020/015034 WO2020217899A1 (ja) 2019-04-22 2020-04-01 車両用装置、車両用装置の制御方法
DE112020002045.2T DE112020002045T5 (de) 2019-04-22 2020-04-01 Fahrzeugvorrichtung und fahrzeugvorrichtungssteuerverfahren
CN202080029561.8A CN113710529B (zh) 2019-04-22 2020-04-01 车辆用装置、车辆用装置的控制方法
US17/504,917 US12020343B2 (en) 2019-04-22 2021-10-19 Vehicle device and vehicle device control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081094A JP7120143B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 車両用装置、車両用装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175854A JP2020175854A (ja) 2020-10-29
JP7120143B2 true JP7120143B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=72935424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081094A Active JP7120143B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 車両用装置、車両用装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12020343B2 (ja)
JP (1) JP7120143B2 (ja)
CN (1) CN113710529B (ja)
DE (1) DE112020002045T5 (ja)
WO (1) WO2020217899A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032071A (ja) 2000-07-19 2002-01-31 Fujitsu Ten Ltd 画像表示装置
JP2010061686A (ja) 2009-12-02 2010-03-18 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びそれらの機能を実現するためのコンピュータプログラム並びにそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2016039508A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 株式会社デンソー 表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022191A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示システム
WO2009034797A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha インストルメントパネル画像表示装置、インストルメントパネル画像変更方法、車両、サーバ、インストルメントパネル画像変更システム、インストルメントパネル画像表示プログラム、インストルメントパネル画像表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20120133659A1 (en) 2010-11-30 2012-05-31 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for providing static frame
JP5755592B2 (ja) 2012-03-22 2015-07-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および電子機器
US9672584B2 (en) * 2012-09-06 2017-06-06 Imagination Technologies Limited Systems and methods of partial frame buffer updating
WO2014196140A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 パナソニック株式会社 図形表示処理装置、図形表示処理方法及び図形表示処理装置を備える車両
CN105480093B (zh) * 2014-09-15 2018-09-07 大陆汽车电子(芜湖)有限公司 汽车仪表的显示控制方法
US10176739B2 (en) * 2015-10-20 2019-01-08 Nvidia Corporation Partial refresh of display devices
JP6578901B2 (ja) * 2015-11-13 2019-09-25 株式会社デンソー 表示制御装置
CN107415690B (zh) * 2017-04-25 2019-10-18 黑龙江连特科技有限公司 汽车、汽车仪表及其控制方法
JP6673288B2 (ja) * 2017-04-27 2020-03-25 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6911657B2 (ja) * 2017-09-13 2021-07-28 株式会社Jvcケンウッド 車両用画像記録装置、車両用画像記録方法および車両用画像記録プログラム
JP6780721B2 (ja) 2019-03-07 2020-11-04 株式会社三洋物産 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032071A (ja) 2000-07-19 2002-01-31 Fujitsu Ten Ltd 画像表示装置
JP2010061686A (ja) 2009-12-02 2010-03-18 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びそれらの機能を実現するためのコンピュータプログラム並びにそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2016039508A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 株式会社デンソー 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220032775A1 (en) 2022-02-03
WO2020217899A1 (ja) 2020-10-29
JP2020175854A (ja) 2020-10-29
CN113710529A (zh) 2021-11-26
CN113710529B (zh) 2024-01-12
DE112020002045T5 (de) 2022-02-24
US12020343B2 (en) 2024-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148326B2 (ja) 表示システム
WO2015011807A1 (ja) 表示システム、方法及びプログラム
JP4780101B2 (ja) 画像表示システム、画像表示方法及びプログラム
JP2010026297A (ja) 画像合成システム、表示制御方法、描画処理装置、及び制御プログラム
WO2009081682A1 (ja) 画像表示システム、画像表示方法及び記録媒体
US20220024315A1 (en) Vehicular device and control method for vehicular device
US12008676B2 (en) Vehicle device, drawing requests using priority queues, and vehicle device control method
US11922089B2 (en) Vehicle controller, vehicle display system, and vehicle display control method using a single display processing unit for displaying link images
US11836056B2 (en) Vehicular apparatus
JP7120143B2 (ja) 車両用装置、車両用装置の制御方法
CN114756192B (zh) 一种多操作系统同屏显示方法和装置
CN113711300A (zh) 车辆用装置、车辆用装置的控制方法
JPH1069548A (ja) コンピュータ・グラフィックス・システム
WO2022209246A1 (ja) 表示制御システム、表示方法及びプログラム
Ponos et al. One solution for integrating graphics in vehicle digital cockpit
US20230280962A1 (en) Display apparatus
US20230278427A1 (en) Display apparatus
JP2024114415A (ja) 表示装置
JP2020177074A (ja) 車両用装置、車両用装置の制御方法
JP5885827B2 (ja) 描画制御装置及び描画制御プログラム
CN117648069A (zh) 一种车载屏显示系统及显示方法
CN117097851A (zh) 一种汽车电子仪表屏的图标显示方法及装置
JP6036072B2 (ja) 画像処理装置
JP2013250708A (ja) 画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151