JP7119394B2 - 操作バルブ及びクレーン - Google Patents

操作バルブ及びクレーン Download PDF

Info

Publication number
JP7119394B2
JP7119394B2 JP2018014287A JP2018014287A JP7119394B2 JP 7119394 B2 JP7119394 B2 JP 7119394B2 JP 2018014287 A JP2018014287 A JP 2018014287A JP 2018014287 A JP2018014287 A JP 2018014287A JP 7119394 B2 JP7119394 B2 JP 7119394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
spool
port
support portion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018014287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019131340A (ja
Inventor
雅士 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2018014287A priority Critical patent/JP7119394B2/ja
Publication of JP2019131340A publication Critical patent/JP2019131340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119394B2 publication Critical patent/JP7119394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Description

この発明は、積載型トラッククレーンに搭載された操作バルブ、及び当該操作バルブを操作するレバー装置を備えたクレーンに関する。
例えばカーゴクレーンは、トラック車両の運転席の後部に架装される積載型トラッククレーンである。この積載型トラッククレーンは、アウトリガ及びジャッキ装置、旋回台、ブーム装置、ウインチ装置などを備えている。アウトリガ及びジャッキ装置、旋回台、ブーム装置、ウインチ装置などは、油圧アクチュエータを介して駆動される。すなわち、アウトリガ及びジャッキの張り出し又は収納、ブーム装置の起伏、伸縮及び旋回、ウインチの作動が、油圧アクチュエータにより行われる。
油圧アクチュエータは、操作バルブから供給される作動油により駆動される。作動油の方向及び流量は、操作バルブに内蔵されているスプールのスライド方向及びスライド量によって調整される。このスプールは、レバー装置によって手動あるいは遠隔操作によって駆動される(特許文献1参照)。
特開2011-184139号公報
オペレータの要望に応じて、一般にレバー装置には複数の仕様が用意されている。レバー装置の仕様によって、レバーの操作の向きに対応するブームやウインチの駆動の向きが異なるようになっている。特許文献1(図2参照)が示すように、レバー装置は、一般に一対のレバーを備え、これらは車両の右側と左側とに配置され且つ連結バーによって連結されている。オペレータは、左右のいずれのレバーを操作しても一方のレバーに他方のレバーが連動し、操作バルブを操作することができる。ある仕様のレバー装置では、オペレータが右側のレバーを前方へ操作すると左側のレバーも前方へ連動してブームが伸びる。一方、別の仕様のレバー装置では、右側のレバーが前方へ操作されると左側のレバーは後方へ連動されるようになっている。
ところで、積載型トラッククレーンの仕様によって、車両に対する操作バルブの配置位置が異なる(車両の右側あるいは左側に配置される)場合がある。操作バルブのレイアウトが変わると、レバー装置によってスライドされるスプールの向きが逆になる場合がある。そのため、前述のように、ある仕様のレバー装置では、ブームを伸長させるために左右のレバーが前方へ操作され、別の仕様のレバー装置では、一方のレバーが前方へ他方のレバーが後方へ操作されるように設計されている場合において、操作バルブのレイアウトが変わるだけで、スプールのスライドの向きが逆になり、ブームに同じ動作(例えば伸長)をさせるために、オペレータにとってレバー操作の向きが逆になってしまう。その結果、積載型トラッククレーンの仕様ごと(操作バルブのレイアウトごと)にレバー操作の向きが異なるという問題が生じる。
もっとも、この問題は、積載型トラッククレーンの仕様ごとに専用の操作バルブを設計することによって解決可能であるが、仕様ごとに専用品を製作することは、大幅なコストアップを招いてしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、操作バルブのレイアウトにかかわらず、レバー操作の向きと操作バルブのスプールのスライドの向きとの関係を不変とする操作バルブ、及び当該操作バルブを備えたクレーンを提供することである。
(1) 本発明に係るクレーンは、走行体と、上記走行体に架装され、油圧アクチュエータを介して駆動されるブーム装置と、上記油圧アクチュエータへの作動油の供給を調整する操作バルブと、上記操作バルブを操作するためのレバー装置と、を備える。上記操作バルブは、第1ポート、第2ポート及びこれらを連通し作動油の流路を有する本体と、上記流路内に配置され且つ上記本体から突出し、所定方向にスライドされることにより作動油の方向及び流量を調整するスプールと、上記本体に設けられ、上記スプールが挿通される貫通孔を有すると共に、当該貫通孔に挿通された上記スプールを挟んで互いに反対側にレイアウトされた第1支持部及び第2支持部を有する連結アダプタとを備える。上記レバー装置は、上記走行体の左右いずれか一方に配置され、一の回動軸を中心に回動する第1レバーと、上記走行体の左右いずれか他方に配置され、他の回動軸を中心に回動する第2レバーと、上記第1レバー及び上記第2レバーを連結する連結機構と、を備える。上記第2レバーは、上記連結機構を介して上記スプールと連結され且つ上記他の回動軸を介して上記第1支持部又は第2支持部に回動可能に支持されている。
上記構成によれば、第2レバーが第1支持部あるいは第2支持部により支持される。すなわち、第1支持部あるいは第2支持部のいずれかが選択されることにより、スプールのスライドの向きが変わる。したがって、ある仕様のクレーンと別の仕様のクレーンとで、ブームに同じ動作をさせるための第2レバーの回動向きが逆である場合でも、スプールを同一向きにスライドさせることができる。このような効果を、操作バルブに連結アダプタを設けるという簡単な構成で実現することができる。
(2) 上記第1レバーは、上記走行体の右方に位置している。上記操作バルブ及び上記第2レバーは、上記走行体の左方に位置し、且つ上記第1支持部及び第2支持部は、上記貫通孔に挿通された上記スプールを挟んで左右方向に沿って配置されている。
上記構成によれば、第1レバーが走行体の右部に設けられており、第2レバーが走行体の左部に設けられているクレーンにおいて、(1)及び(2)で説明した効果を奏することができる。
(3) 上記本体は、上記レバー装置の後方に位置している。上記第1ポート及び上記第2ポートは、上記本体の右面に形成されている。上記スプールは、上記走行体の前後方向に沿ってスライドするものであり、上記本体から前方へ突出している。
走行体の左部に操作バルブが配置されている場合、操作バルブの右方のスペースに余裕がある。また、操作バルブの第1ポート及び第2ポートが本体の右面に形成されている。そのため、操作バルブの右方において第1ポート及び第2ポートに接続される供給管の配管を行うことができる。また、スプールは本体から前方へ突出しており、レバー装置は操作バルブの前方に位置している。そのため、スプールと第2レバーとの連結が容易である。
また、仮に、走行体の右部に上記構成のような操作バルブが配置される場合、操作バルブの第1ポート及び第2ポートが本体の後面に形成され、スプールが本体から右方へ突出するように、操作バルブを配置することができる。操作バルブの後方のスペースは、レバー装置が配置される操作バルブの前方のスペースに比べて余裕がある。また、操作バルブの右方には、レバー装置の第1レバーの配置が容易である。よって、第1ポート及び第2ポートに接続される供給管の配管が容易であり、スプールと第1レバーとの連結が容易である。以上より、走行体の右部及び左部の何れの側に操作バルブが配置される場合であっても、同じ操作バルブを使用することができる。
(4) 例えば、上記第1レバー、上記第2レバー、上記連結機構、及び上記連結アダプタは、それぞれ2つ設けられている。2つのうちの一方の上記第1レバー及び上記第2レバーは、上記ブーム装置を起伏させるために操作される。2つのうちの他方の上記第1レバー及び上記第2レバーは、上記ブーム装置を伸縮させるために操作される。
(5) 例えば、本発明に係るクレーンは、上記ブーム装置の先端部から吊り下げられるフックが接続されたロープを巻き取るためのウインチを駆動させるために操作される上記第1レバー、上記第2レバー、上記連結機構、及び上記連結アダプタと、を更に備える。
本発明によれば、操作バルブのレイアウトにかかわらず、レバー操作の向きと操作バルブのスプールのスライドの向きとの関係を不変とすることができる。
図1は、カーゴクレーン車10の側面図である。 図2は、ブーム装置30の要部外観斜視図である。 図3は、レバー装置50Aの外観斜視図である。 図4は、レバー装置50Bの外観斜視図である。 図5は、ブーム装置30の機能ブロック図である。 図6は、レバー装置50Aの要部平面図である。 図7は、レバー装置50Bの要部平面図である。 図8は、操作バルブ42の平面図である。 図9は、操作バルブ42の斜視図である。
以下、本発明の好ましい実施形態が、適宜図面が参照されつつ説明される。なお、本実施形態は、本発明の一態様にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施態様が変更されてもよいことは言うまでもない。また、以下の説明では、積載型トラッククレーン車10を前方から視て右方向及び左方向が定義される。
本実施形態では、図1に示される積載型トラッククレーン車10(特許請求の範囲に記載された「クレーン」の一例)が説明される。積載型トラッククレーン車10は、車体20(特許請求の範囲に記載された「走行体」の一例)と、ブーム装置30と、操作バルブ42と、レバー装置50とを備える。ブーム装置30、操作バルブ42(図2参照)、及びレバー装置50は、車体20に搭載されている。
[車体20]
図1が示すように、車体20は、エンジン21(図5参照)と、車軸に設けられたタイヤ22と、キャビン23と、荷台24とを備える。タイヤ22は、車軸を介してエンジン21によって駆動される。キャビン23は、車体20の前部に配置されている。ハンドルやクラッチやアクセルやブレーキなどの運転装置が、キャビン23に設けられている。荷台24は、キャビン23の後方に配置されている。荷台24は、上方が開放された箱状である。荷物は、ブーム装置30によって上方から荷台24に積載される。
[ブーム装置30]
図1が示すように、ブーム装置30は、車体20に架装されており、車体20の上部に配置されている。ブーム装置30は、キャビン23と荷台24との間に配置されている。図1及び図2が示すように、ブーム装置30は、支持台31と、旋回台32と、ポスト33と、ブーム34と、フック35と、タンク49と、油圧ポンプ41(図5参照)とを備える。
支持台31は、車体20に架装されている。図2が示すように、支持台31は、左右一対のアウトリガ36を備える。アウトリガ36は、張出部36Aと、ジャッキ36Bとを備える。張出部36Aは、外箱及び内箱を有し、内箱は、例えば手動により外箱に対して左右方向9に引き出され、或いは押し込まれる。左右のジャッキ36Bは、ジャッキシリンダ47、48(図5参照)により駆動される。
ジャッキ36Bは、格納状態(図2に示された状態)と、接地状態とに状態変化する。接地状態は、アウトリガ36の内箱が車体20の左右方向9に張り出し、ジャッキシリンダ47が伸長して右のジャッキ36Bが接地し、ジャッキシリンダ48が伸長して左のジャッキ36Bが接地する状態である。収納状態は、ジャッキシリンダ47、48が縮小した状態である。ジャッキ36Bは、走行時に収納状態とされ、ブーム装置30が操作される際に接地状態とされる。接地状態のジャッキ36Bは、ブーム装置30が操作される際の積載型トラッククレーン車10の姿勢を安定させる。
旋回台32は、上下方向7に沿った回動軸37周りに旋回可能に支持台31に支持されている。旋回台32は、左右方向9における車体20の中央部に位置しており、旋回台32の中心と回動軸37の中心とは一致している。旋回台32は、旋回モータ43(図5参照)によって旋回される。
ポスト33は、旋回台32から上方へ延びている。ポスト33の下端は、旋回台32に固定され、ポスト33は、旋回台32とともに旋回する。ポスト33の上端部33Aに起伏中心ピン33Bを介してブーム34が起伏可能に支持されている。
ブーム34は、テレスコピック構造を備え、伸縮シリンダ44(図5参照)を介して伸縮される。ブーム34は、ポスト33に設けられた起伏シリンダ45(図5参照)によって、倒伏状態(図1に示された状態)と、倒伏状態から起こされた起立状態(不図示)とに起伏される。
フック35は、ワイヤロープ(不図示、特許請求の範囲に記載された「ロープ」の一例)の一端に接続され、ブーム34の先端部から吊り下げられる。ワイヤロープの他端は、ポスト33に設けられたウインチ38と接続されている。ウインチ38は、ウインチモータ46(図5参照)によって回転される。ウインチ38は、ワイヤロープを繰り出してフック35を降ろし、ワイヤロープを巻き取ってフック35を上げる。
タンク49は、作動油を貯留する。図2が示すように、タンク49は、車体20の旋回台32より右方において、支持台31に支持されている。
図5が示す油圧ポンプ41は、エンジン21によって駆動されることによって、タンク49に貯留された作動油を送出する。図示されていないが、油圧ポンプ41は、支持台31の下方に位置している。
図5が示すように、旋回台32を旋回させる旋回モータ43と、ブーム34を伸縮させる伸縮シリンダ44と、ブーム34を起伏させる起伏シリンダ45と、ウインチ38を回転させるウインチモータ46と、ジャッキ36Bを動作させるジャッキシリンダ47、48とは、油圧ポンプ41から供給される作動油によって駆動する。旋回モータ43、伸縮シリンダ44、起伏シリンダ45、ウインチモータ46、及びジャッキシリンダ47、48は、特許請求の範囲に記載された「油圧アクチュエータ」の一例である。
[操作バルブ42]
図5が示す操作バルブ42は、油圧ポンプ41によってタンク49から送出された作動油の方向及び流量を調整する。
図2が示すように、操作バルブ42は、旋回台32より左方に配置され、支持台31に支持されている。
操作バルブ42は、本体84(図2参照)と、スプール85A~85F(図5及び図9参照)と、連結アダプタ86(図3、図4、図8、及び図9参照)とを備える。
図6及び図7が示すように、本体84の内部に、流路89が形成されている。流路89は、作動油の通路を形成するものである。流路89は、以下に説明する第1ポート91、第2ポート92、第3ポート、及び第4ポートを連通している。
図6及び図7が示すように、本体84のうち、右方を向く右面84Aに、第1ポート91及び第2ポート92が設けられている。第1ポート91及び第2ポート92は、それぞれ、各油圧アクチュエータ(旋回モータ43、伸縮シリンダ44、起伏シリンダ45、ウインチモータ46、及びジャッキシリンダ47、48の各々)に対応して設けられている。つまり、第1ポート91及び第2ポート92は、それぞれ油圧アクチュエータと同数設けられている。第1ポート91には、ホース87によって、旋回モータ43、伸縮シリンダ44、起伏シリンダ45、ウインチモータ46、及びジャッキシリンダ47、48のいずれかが接続されている。また、第2ポート92にも、ホース90によって、旋回モータ43、伸縮シリンダ44、起伏シリンダ45、ウインチモータ46、及びジャッキシリンダ47、48のいずれかが接続されている。
図示されていないが、本体84は、第1ポート91及び第2ポート92の他に第3ポート及び第4ポートを備えている。第3ポートは、図示しないホースによって油圧ポンプ41と接続されている。第4ポートは、ホース88(図2参照)によってタンク49と接続されている。
なお、第1ポート91及び第2ポート92などの各ポートと、モータ、シリンダ、及びタンクなどとを接続するのは、ホースに限らず、例えば鋼管により配管されていてもよい。
油圧ポンプ41によってタンク49から送出された作動油は、第3ポートを介して流路89へ流通する。流路89内の作動油は、第1ポート91を介して操作バルブ42から当該第1ポート91に対応する油圧アクチュエータへ送られる。油圧アクチュエータへ送られた作動油は、第2ポート92を介して油圧アクチュエータから操作バルブ42へ戻る。操作バルブ42へ戻ってきた作動油は、第4ポートを介してタンク49へ戻る。
図5及び図9が示すように、操作バルブ42は、流路89に6個のスプール85A~85Fを備えている。なお、以下では、スプール85A~85Fを区別しない場合、「スプール85」と記載して説明がされる。
スプール85A、85B、85C、85D、85E、85Fは、それぞれ、旋回モータ43、伸縮シリンダ44、起伏シリンダ45、ウインチモータ46、ジャッキシリンダ47、ジャッキシリンダ48に対応して設けられている。
図6及び図7が示すように、スプール85は、流路89内を前後方向8(特許請求の範囲に記載された「所定方向」の一例)にスライドすることにより、第1ポート91及び第2ポート92の開閉の切替や開かれた部分の面積の変更を行う。第1ポート91及び第2ポート92の開閉の切替によって、作動油の方向と流量が切り替えられる。例えば、第1ポート91が開かれ、第2ポート92が閉じられている場合、作動油は操作バルブ42から対応する油圧アクチュエータへ送られる。
スプール85Aが第1ポート91を開くと、作動油は、旋回モータ43に供給され、旋回モータ43が回転する。同様に、スプール85B、85C、85D、85E、85Fが対応する第1ポート91を開くと、対応する油圧アクチュエータ(伸縮シリンダ44、起伏シリンダ45、ウインチモータ46、ジャッキシリンダ47、ジャッキシリンダ48)が駆動する。
図6、図7、及び図9が示すように、スプール85の前端部80は、本体84の前面から本体84の外部へ突出している。当該前端部80は、後述する第2レバー62と連結されている。詳細には、図8及び図9が示すように、スプール85の前端部80に、貫通孔80Aが形成されている。この貫通孔80Aと、後述の第2基台65に設けられた長孔65B(図6及び図7参照)とに、不図示のピンが挿入される。これにより、前端部80と第2レバー62とが連結される。
図8及び図9が示すように、連結アダプタ86は、本体84に設けられている。連結アダプタ86は、本体84の前面に取り付けられている。なお、連結アダプタ86は、本体84と別部材であってもよいし、本体84と一体成形されていてもよい。連結アダプタ86は、スプール85A~85Fの各々に対応して設けられている。つまり、本実施形態において、連結アダプタ86は、6つ設けられている。6つの連結アダプタ86は、上下に並んで配置されている(図3参照)。なお、図9において、スプール85A、85Fのみに、連結アダプタ86が取り付けられており、スプール85B、85C、85D、85Eには、連結アダプタ86が取り付けられていない。以下、図9において、スプール85Fに取り付けられた連結アダプタ86が参照されつつ、連結アダプタ86の構成が説明される。
連結アダプタ86は、本体95と、支持部93と、支持部94とを備えている。本体95と支持部93、94とは一体成形されている。なお、本体95、支持部93、及び支持部94は、個別の部材で、これらが組み合わされることによって連結アダプタ86が構成されてもよい。支持部93は、特許請求の範囲に記載された「一部の支持部」、「第1支持部」に相当する。支持部94は、特許請求の範囲に記載された「他の支持部」、「第2支持部」に相当する。
本体95は、上下方向7及び左右方向9に拡がる板形状である。本体95の左右方向9の中央部95Aに、前後方向8に貫通する貫通孔81が形成されている。本体84の前面から突出したスプール85が、貫通孔81を挿通している。中央部95Aは、本体95の左端部95B及び端部95Cよりも上下に長い。左端部95Bは、中央部95Aの下部から左方へ延びている。右端部95Cは、中央部95Aの上部から右方へ延びている。
支持部93は、本体95の左端部95Bの下端から前方へ延びている。支持部93は、スプール85の前端部80の左方に位置している。支持部93の先端部は、左方へ膨らんでいる。この膨らんだ部分(支持部93の先端部)に、貫通孔93Aが形成されている。貫通孔93Aは、支持部93を上下方向7に貫通している。
図6が示すように、支持部93の下方に、第2基台65が位置する。当該第2基台65の下方に、別の第2基台65(図3参照)に対応する連結アダプタ86の支持部93が位置する。つまり、図3が示すように、6つの支持部93及び6つの第2基台65は、支持部93を上にして上下方向7に交互に配置されている。
後述するように、各第2基台65は、上下方向7に貫通する貫通孔65Aを備えている(図6参照)。貫通孔93Aと貫通孔65Aとが上下に重なるように(図6参照)、各連結アダプタ86及び各第2基台65が配置される(図3参照)。図6が示すように、貫通孔93A及び貫通孔65Aに、軸棒68が挿入される。図3が示すように、軸棒68の上端及び下端に、留め具82が、支持部93及び第2基台65を挟み込むようにして嵌められている。なお、図3において、軸棒68の下端に留められた留め具82は、現れていない。これにより、支持部93及び第2基台65の軸棒68から抜けが防止される。
以上のようにして、支持部93は、軸棒68を中心として回動可能に第2基台65(及び第2基台65に接続された第2レバー62)を支持する。
図8及び図9が示すように、支持部94は、本体95の右端部95Cの下端から前方へ延びている。ここで、本体95の右端部95Cは、本体95の左端部95Bより上方に位置している。よって、支持部94は、支持部93よりも上方に位置している。支持部94は、スプール85の前端部80の右方に位置している。支持部94の先端部は、方へ膨らんでいる。この膨らんだ部分(支持部94の先端部)に、貫通孔94Aが形成されている。貫通孔94Aは、支持部94を上下方向7に貫通している。
図6及び図7が示すように、支持部94と第2基台65との配置は、支持部93と第2基台65との配置と同様である。つまり、各支持部94及び各第2基台65は、支持部64を上にして上下方向7に交互に配置されている(図4参照)。そして、支持部94は、軸棒68を中心として回動可能に第2基台65を支持している。但し、本実施形態では、6つの第2基台65のうち、上側3つの第2基台65のみが支持部94に支持され、下側3つの第2基台65は支持部93に支持されている。
以上のようにして、連結アダプタ86は、第2レバー62を回動自在に支持する。
図8が示すように、貫通孔94Aの中心とスプール85の前端部80との距離L1は、貫通孔93Aの中心とスプール85の前端部80との距離L2よりも長い。なお、距離L1は、距離L2以下の長さであってもよい。
連結アダプタ86及び第2レバー62の動作は、後述される。
[レバー装置50]
図2が示すように、レバー装置50は、旋回台32、操作バルブ42の本体84、及びタンク49の前方に配置されている。レバー装置50は、スプール85(図6及び図7参照)を操作するためのものである。レバー装置50は、スプール85A~85F(図5参照)の各々に対応して6つ設けられている。
図3及び図4が示すように、各レバー装置50は、第1レバー61と、第2レバー62(特許請求の範囲に記載された「レバー」の一例)と、連結機構63とを備えている。
スプール85Aに連結されたレバー装置50の第1レバー61及び第2レバー62が操作されることによって、スプール85Aがスライドして、旋回モータ43が回転する。
同様に、スプール85B、85C、85D、85E、85Fの各々に連結された第1レバー61及び第2レバー62が操作されることによって、対応するスプール85B、85C、85D、85E、85Fがスライドして、対応する油圧アクチュエータ(伸縮シリンダ44、起伏シリンダ45、ウインチモータ46、ジャッキシリンダ47、ジャッキシリンダ48)が駆動する。
6つのレバー装置50は、上下に積み重ねられた状態で、連結アダプタ86及び支持部材83によって支持されている。支持部材83は、車体20の旋回台32より右方において、支持台31に支持されている。連結アダプタ86が設けられている操作バルブ42は、上述したように、車体20の旋回台32より左方において、支持台31に支持されている。よって、各レバー装置50は、右部を支持部材83によって支持され、左部を連結アダプタ86によって支持されている。
6つのレバー装置50の各々の構成は同様であるから、以下、一のレバー装置50について説明がされる。
図2が示すように、第1レバー61は、車体20の旋回台32より右方に位置している。図6及び図7が示すように、第1レバー61は、連結機構63との連結位置61Aから右方へ延びている。同様に、第2レバー62は、車体20の旋回台32より左方に位置しており、連結機構63との連結位置62Aから左方へ延びている。
図8が示すように、連結アダプタ86の支持部93は、左右方向9において、スプール85の前端部80と第2レバー62の回動先端62Bとの間にレイアウトされている。連結アダプタ86の支持部94は、スプール85の前端部80に対して第2レバー62の回動先端62Bの反対側にレイアウトされている。
連結機構63は、第1レバー61及び第2レバー62の間に位置し、第1レバー61及び第2レバー62を連結する。連結機構63は、第1基台64と、第2基台65と、ロッド66とを備えている。
第1基台64に、第1レバー61が固定されている。第1基台64の一端部に、貫通孔64Aが形成されている。貫通孔64Aに、支持部材83の軸棒67(特許請求の範囲に記載された「回動軸」の一例)が挿入される。これにより、第1基台64及び第1レバー61は、軸棒67を中心として一体に回動可能である。第1基台64の他端部に、ロッド66が連結されている。なお、上記の軸棒68と同様に、軸棒67の上端及び下端に、留め具82が嵌められている。
同様に、第2基台65に、第2レバー62が固定されており、第2基台65の一端部に、貫通孔65Aが形成されている。第2基台65の他端部に軸棒68を介してロッド66が連結されている。第2基台65及び第2レバー62は、軸棒68を中心として一体に回動可能である。
なお、第1基台64及び第1レバー61と、第2基台65及び第2レバー62とは、それぞれ一体成形されていてもよい。
ロッド66は、概ね左右方向9に延びている。ロッド66の右端66Aは、第1基台64と連結されている。ロッド66の左端66Bは、第2基台65と連結されている。
第1レバー61及び第1基台64が回動すると、当該回動に連動してロッド66が左右方向9に移動し、ロッド66の移動に連動して第2レバー62及び第2基台65が回動する。第2レバー62及び第2基台65の回動によって、スプール85がスライドされて油圧アクチュエータが作動する。
第2レバー62及び第2基台65が回動すると、当該回動に連動してスプール85がスライドされて油圧アクチュエータが駆動する。また、当該回動に連動してロッド66が左右方向9に移動し、ロッド66の移動に連動して第1レバー61及び第1基台64が回動する。
[操作バルブ42及びレバー装置50の仕様及び動作]
積載型トラッククレーン車10には、様々な仕様のレバー装置50が搭載可能である。以下、このようなレバー装置50の一例として、2種類のレバー装置50が説明される。なお、以下において、2種類のレバー装置50の一方はレバー装置50Aと称され、他方はレバー装置50Bと称される。レバー装置50Aは、図3及び図6に示されている。レバー装置50Bは、図4及び図7に示されている。
本実施形態では、スプール85A、85B、85Cに、2つの仕様のレバー装置50Aまたは50Bのうちいずれか一方が選択的に連結される。
なお、レバー装置50の仕様の種類は、2種類に限らず、3種類以上であってもよい。また、複数の仕様のレバー装置50が選択的に連結されるのは、スプール85A、85B、85Cに限らない。例えば、6つのスプール85の全て(スプール85A、85B、85C、85D、85E、85F)に、複数の仕様のレバー装置50が選択的に連結されてもよいし、1つのスプール85(例えばスプール85A)のみに、複数の仕様のレバー装置50が選択的に連結されてもよい。
図6が示すように、レバー装置50Aの貫通孔64Aは、第1基台64の前端部に形成されている。この第1基台64の後端部は、ロッド66の右端66Aと連結している。
レバー装置50Aの貫通孔65Aは、第2基台65の後端部に形成されている。この第2基台65の前端部は、ロッド66の左端66Bと連結している。上記貫通孔65Aは上記支持部93(図8参照)の貫通孔93Aと重なるように配置されている。軸棒68が貫通孔65A及び貫通孔93Aを貫通しており、レバー装置50Aの第2レバー62及び第2基台65は、軸棒68を中心に回動する。
以上のように構成されていることにより、レバー装置50A及びスプール85は、以下のように動作する。
図6が示すように、第1レバー61が矢印71に沿って後方に回動すると、ロッド66は、第1基台64に押されて左方へ移動する。これにより、第2レバー62は、矢印72に沿って後方に回動し、スプール85は、第2レバー62に引っ張られて前方へスライドする。
一方、第1レバー61が矢印73に沿って前方に回動すると、ロッド66は、第1基台64に引っ張られて右方へ移動する。これにより、第2レバー62が矢印74に沿って前方に回動し、スプール85は、第2レバー62に押されて後方へスライドする。
つまり、レバー装置50Aでは、第1レバー61または第2レバー62が後方に回動されることによって、スプール85は前方へスライドされる。また、レバー装置50Aでは、第1レバー61または第2レバー62が前方に回動されることによって、スプール85は後方へスライドされる。
以上より、支持部93は、第2レバー62と協働してスプール85の前端部80を作用点とする梃子を形成し、軸棒68は第2レバー62を支持する支点を構成している。また、支持部93は、第2レバー62の操作向きに対して、スプール85の前端部80が当該操作向きと反対向きに変位するようにレイアウトされている。
図7が示すように、レバー装置50Bの貫通孔64Aは、レバー装置50Aとは逆に、第1基台64の後端部に形成されている。また、レバー装置50Aとは逆に、上記第1基台64の前端部は、ロッド66の右端66Aと連結されている。
他のレバー装置50Bの構成は、レバー装置50Aと同様である。つまり、レバー装置50Bにおいて、貫通孔65Aは第2基台65の後端部に形成されており、第2基台65の前端部は、ロッド66の左端66Bと連結している。また、第2基台65は、貫通孔65Aが貫通孔94Aと重なるように配置されており、軸棒68が、貫通孔65A、94Aを貫通している。これにより、レバー装置50Bの第2レバー62及び第2基台65は、貫通孔94Aの中心を回動軸として回動する。
以上のように構成されていることにより、レバー装置50Bと、レバー装置50Bによってスライドされるスプール85は、以下のように動作する。
図7が示すように、第1レバー61が矢印75に沿って後方に回動すると、ロッド66は、第1基台64に引っ張られて右方へ移動する。これにより、第2レバー62は矢印76に沿って前方に回動し、スプール85は、第2レバー62に引っ張られて前方へスライドする。
一方、第2レバー62が矢印77に沿って前方に回動すると、ロッド66は、第1基台64に押されて左方へ移動する。これにより、第2レバー62が矢印78に沿って後方に回動し、スプール85は、第2レバー62に押されて後方へスライドする。
つまり、レバー装置50Bでは、第1レバー61が後方に回動されることによって、または、第2レバー62が前方に回動されることによって、スプール85は前方へスライドされる。また、レバー装置50Bでは、第1レバー61が前方に回動されることによって、または、第2レバー62が後方に回動されることによって、スプール85は後方へスライドされる。
以上より、支持部94は、第2レバー62と協働してスプール85の前端部80を作用点とする梃子を形成し、軸棒68は第2レバー62を支持する支点を構成している。また、支持部94は、第2レバー62の操作向きに対して、スプール85の前端部80が当該操作向きと同じ向きに変位するようにレイアウトされている。
図6及び図7が示すように、レバー装置50Bの第1レバー61の回動中心と第1基台64及びロッド66の連結位置との設定距離L3(図7参照)は、レバー装置50Aの第1レバー61の回動中心と第1基台64及びロッド66の連結位置との設定距離L4(図6参照)よりも短い。なお、設定距離L3は、設定距離L4以上の長さであってもよい。
[実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、第2レバー62が支持部93または支持部94に支持されることにより、スプール85のスライドの向きが変わる。例えば、第1の連結パターンとして、図6が示すように、第2レバー62を、スプール85及び支持部93と連結することができる。また、第2の連結パターンとして、図7が示すように、第2レバー62を、スプール85及び支持部94と連結することができる。そして、第1の連結パターンと第2の連結パターンとで連結パターンを変えることによって、積載型トラッククレーン車10の仕様に応じて第2レバー62の操作の向きとスプール85のスライドの向きとを適宜合わせることができる。その結果、積載型トラッククレーン車10の仕様毎(操作バルブ42のレイアウトごと)に第2レバー62の操作の向きが異なるという問題が生じることを防止できる。
また、本実施形態によれば、ある仕様の積載型トラッククレーン車10と別の仕様の積載型トラッククレーン車10とで、ブーム34に同じ動作をさせるための第2レバー62の回動向きが逆である場合でも、スプール85を同一向きにスライドさせることができる。このような効果を、操作バルブ42に連結アダプタ86を設けるという簡単な構成で実現することができる。
また、本実施形態によれば、第1レバー61が車体20の右部に設けられており、第2レバー62が車体20の左部に設けられている積載型トラッククレーン車10において、上述した効果を奏することができる。
また、本実施形態のように 車体20の左部に操作バルブ42が配置されている場合、操作バルブ42の右方のスペースに余裕がある。また、操作バルブ42の第1ポート91及び第2ポート92が本体84の右面84Aに形成されている。そのため、操作バルブ42の右方において第1ポート91及び第2ポート92に接続されるホース87の配管を行うことができる。また、スプール85は本体84から前方へ突出しており、レバー装置50は操作バルブ42の前方に位置している。そのため、スプール85と第2レバー62との連結が容易である。
また、図3及び図6を参照して、仮に、車体20の右部に上記構成のような操作バルブ42が配置されるとしたならば、操作バルブ42の第1ポート91及び第2ポート92が本体84の後面に形成され、スプール85が本体84から右方へ突出するように、操作バルブ42を配置することができる。操作バルブ42の後方のスペースは、前方のスペースに比べて余裕がある。また、操作バルブ42の右方には、レバー装置50の第1レバー61の配置が容易である。よって、第1ポート91及び第2ポート92に接続されるホース87の配管が容易であり、スプール85と第1レバー61との連結が容易である。以上より、車体20の右部及び左部の何れの側に操作バルブ42が配置される場合であっても、同じ操作バルブ42が使用される。
[変形例]
上記実施形態において、連結アダプタ86は、2つの支持部93、94を備えていた(図8参照)。しかし、連結アダプタ86は、3つ以上の支持部を備えていてもよい。例えば、連結アダプタ86が、第1支持部93及び第2支持部94に加えて、第2支持部94の右方に位置する第3支持部を備えている場合、3つの支持部のうち一部の支持部(第1支持部)は、第2レバー62の操作向きに対して、スプール85の前端部80が当該操作向きと反対向きに変位するようにレイアウトされており、3つの支持部のうち他の支持部(第2支持部及び第3支持部)は、第2レバー62の操作向きに対して、スプール85の前端部80が当該操作向きと同じ向きに変位するようにレイアウトされている。
上記実施形態において、第1レバー61は車体20の右方に位置しており、第2レバー62及び操作バルブ42は、車体20の左方に位置していた(図6及び図7参照)。しかし、第1レバー61が車体20の左方に位置しており、第2レバー62及び操作バルブ42が、車体20の右方に位置していてもよい。この場合、第1レバー61、第2レバー62、及び操作バルブ42の位置関係は、上記実施形態と左右対称となる。
上記実施形態では、第1レバー61及び第2レバー62は、概ね左右方向9へ延びていたが、左右方向9以外に延びていてもよい。例えば、第1レバー61及び第2レバー62は、前後方向8へ延びていてもよい。この場合、支持部93、94のスプール85の前端部80に対する位置関係は、上記実施形態と異なる位置関係となる。但し、支持部93は、第2レバー62の操作向きに対して、スプール85の前端部80が当該操作向きと反対向きに変位するようにレイアウトされる。また、支持部94は、第2レバー62の操作向きに対して、スプール85の前端部80が当該操作向きと同じ向きに変位するようにレイアウトされる。
上記実施形態では、操作バルブ42の本体84は、レバー装置50の前方に位置していたが、本体84は、レバー装置50の後方に位置していてもよい。
上記実施形態では、操作バルブ42の本体84は、第1ポート91及び第2ポート92が形成された面が右面となるように配置されていたが、本体84の配置向きはこれに限らない。例えば、操作バルブ42の本体84は、第1ポート91及び第2ポート92が形成された面が後面となるように配置されていてもよい。
上記実施形態では、スプール85のスライド方向、つまり所定方向は、前後方向8であった。また、スプール85は、本体84から方へ突出していた。しかし、所定方向は、前後方向8に限らない。また、スプール85の本体84からの突出向きは、後方に限らない。例えば、スプール85は、本体84の流路89内を左右方向9にスライドすることにより、当該スプール85が対応する油圧アクチュエータと接続された第1ポート91及び第2ポート92の開閉の切替や開かれた部分の面積の変更を行ってもよい。また、スプール85は、本体84から右方または左方へ突出していてもよい。
上記実施形態では、レバー装置50及び連結アダプタ86は、それぞれ6つずつ設けられていたが、レバー装置50及び連結アダプタ86の数は、6つ以外でもよい。
10・・・積載型トラッククレーン車(クレーン)
20・・・車体(走行体)
30・・・ブーム装置
35・・・フック
38・・・ウインチ
42・・・操作バルブ
43・・・旋回モータ(油圧アクチュエータ)
44・・・伸縮シリンダ(油圧アクチュエータ)
45・・・起伏シリンダ(油圧アクチュエータ)
46・・・ウインチモータ(油圧アクチュエータ)
47・・・ジャッキシリンダ(油圧アクチュエータ)
48・・・ジャッキシリンダ(油圧アクチュエータ)
50・・・レバー装置
61・・・第1レバー
62・・・第2レバー(レバー)
63・・・連結機構
67・・・軸棒
80・・・前端部(連結部位)
84・・・本体
85・・・スプール
86・・・連結アダプタ
91・・・第1ポート
92・・・第2ポート
93・・・支持部(第1支持部)
94・・・支持部(第2支持部)

Claims (5)

  1. 走行体と、
    上記走行体に架装され、油圧アクチュエータを介して駆動されるブーム装置と、
    上記油圧アクチュエータへの作動油の供給を調整する操作バルブと、
    上記操作バルブを操作するためのレバー装置と、を備えたクレーンであって、
    上記操作バルブは、
    第1ポート、第2ポート及びこれらを連通し作動油の流路を有する本体と、
    上記流路内に配置され且つ上記本体から突出し、所定方向にスライドされることにより作動油の方向及び流量を調整するスプールと、
    上記本体に設けられ、上記スプールが挿通される貫通孔を有すると共に、当該貫通孔に挿通された上記スプールを挟んで互いに反対側にレイアウトされた第1支持部及び第2支持部を有する連結アダプタとを備え、
    上記レバー装置は、
    上記走行体の左右いずれか一方に配置され、一の回動軸を中心に回動する第1レバーと、
    上記走行体の左右いずれか他方に配置され、他の回動軸を中心に回動する第2レバーと、
    上記第1レバー及び上記第2レバーを連結する連結機構と、を備え、
    上記第2レバーは、上記連結機構を介して上記スプールと連結され且つ上記他の回動軸を介して上記第1支持部又は第2支持部に回動可能に支持されている、クレーン。
  2. 上記第1レバーは、上記走行体の右方に位置しており、
    上記操作バルブ及び上記第2レバーは、上記走行体の左方に位置し、且つ上記第1支持部及び第2支持部は、上記貫通孔に挿通された上記スプールを挟んで左右方向に沿って配置されている、請求項1に記載のクレーン。
  3. 上記本体は、上記レバー装置の後方に位置しており、
    上記第1ポート及び上記第2ポートは、上記本体の右面に形成されており、
    上記スプールは、上記走行体の前後方向に沿ってスライドするものであり、上記本体から前方へ突出している請求項2に記載のクレーン。
  4. 上記第1レバー、上記第2レバー、上記連結機構、及び上記連結アダプタは、それぞれ2つ設けられており、
    2つのうちの一方の上記第1レバー及び上記第2レバーは、上記ブーム装置を起伏させるために操作され、
    2つのうちの他方の上記第1レバー及び上記第2レバーは、上記ブーム装置を伸縮させるために操作される請求項1から3のいずれかに記載のクレーン。
  5. 上記ブーム装置の先端部から吊り下げられるフックが接続されたロープを巻き取るためのウインチを駆動させるために操作される上記第1レバー、上記第2レバー、上記連結機構、及び上記連結アダプタと、を更に備える請求項1から4のいずれかに記載のクレーン。

JP2018014287A 2018-01-31 2018-01-31 操作バルブ及びクレーン Active JP7119394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014287A JP7119394B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 操作バルブ及びクレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014287A JP7119394B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 操作バルブ及びクレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131340A JP2019131340A (ja) 2019-08-08
JP7119394B2 true JP7119394B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=67545544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014287A Active JP7119394B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 操作バルブ及びクレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7119394B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165512A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社タダノ 操作レバー

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165512A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社タダノ 操作レバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019131340A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6675858B2 (ja) 作業機械
US20160121947A1 (en) Working machine
AU2018206686B2 (en) Telehandler with cantilever boom mounting
US7353652B2 (en) Hydraulically operated loading apparatus with dual three-function joystick controls
WO2017022336A1 (ja) 作業車両
US20070289439A1 (en) Hydraulic Cylinder of Outrigger
JP7119394B2 (ja) 操作バルブ及びクレーン
JP6973125B2 (ja) レバー装置
JP2012035924A (ja) 軌道走行車両
JP5997191B2 (ja) 建設機械
JP7453015B2 (ja) 高所作業車の走行制御装置
JP4486141B2 (ja) 建機車輌における荷役作業機の傾き角度の自動制御装置
JP5476755B2 (ja) 移動式クレーン
JP3221676U (ja) 積載型トラッククレーン
JP2007290791A (ja) クレーンの油圧回路システム
JP6786813B2 (ja) 作業車両
JP6789207B2 (ja) 建設機械
JP5083255B2 (ja) 移動式クレーン
JP5292252B2 (ja) 油圧作業機の油圧駆動装置
JP2021155170A (ja) ブーム式作業車
JP7098938B2 (ja) 積載型トラッククレーン
JP6834571B2 (ja) 操作レバー装置及びクレーン車
JP2022188848A (ja) 高所作業車
JP6017879B2 (ja) 油圧作動装置
JP2001341992A (ja) 高所作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150