JP7118789B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7118789B2
JP7118789B2 JP2018138493A JP2018138493A JP7118789B2 JP 7118789 B2 JP7118789 B2 JP 7118789B2 JP 2018138493 A JP2018138493 A JP 2018138493A JP 2018138493 A JP2018138493 A JP 2018138493A JP 7118789 B2 JP7118789 B2 JP 7118789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processor
value
color
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018138493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017820A (ja
Inventor
吉倫 廣江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018138493A priority Critical patent/JP7118789B2/ja
Priority to US16/274,000 priority patent/US10715690B2/en
Priority to CN201910645825.1A priority patent/CN110784605B/zh
Publication of JP2020017820A publication Critical patent/JP2020017820A/ja
Priority to JP2022044955A priority patent/JP7247396B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118789B2 publication Critical patent/JP7118789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
原稿から読み取った画像をカラー画像として扱うか、モノクロ画像として扱うかを判定するACS(automatic color selection)機能を備えた画像形成装置が知られている。このような画像形成装置は、例えば、原稿1ページに含まれる画像データを構成する各画素がカラー画素であるか否かを判定し、このカラー画素の占める割合が一定以上である画像について、カラー画像と判定する。このような画像形成装置では、このような判定を行うために、カラー画像であるかモノクロ画像であるかを判別するための基準値の設定が必要となる。このため、ACS機能により正しくカラー画像/モノクロの画像の判別がされない場合には、ユーザーは試行錯誤により基準値を調整する必要があり、手間のかかる調整が必要である。
特開2004-328444号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、ACS機能設定に必要な操作者の手間を軽減する、画像処理装置及び画像処理方法を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、取得部、記憶部、判定部、表示、入力部及び変更部を含む。取得部は、画像を取得する。記憶部は、前記画像の特徴量から前記画像をカラー画像及びモノクロ画像のいずれかに判定するための閾値を記憶する。判定部は、前記特徴量及び前記閾値に基づき前記画像をカラー画像及びモノクロ画像のいずれかと判定する。表示部は、前記判定部による判定結果に基づき、前記画像を前記特徴量の順に並べて表示する。入力部は、前記表示部に表示された前記判定結果に対する変更入力を受け付ける。変更部は、前記変更入力がなされた画像の特徴量に基づき、前記閾値を変更する。
実施形態に係る画像形成装置の要部回路構成の一例を示すブロック図。 図1中の補助記憶デバイスが記憶するテーブルの一例を示す図。 図1中のプロセッサーによる実施形態に係る処理の一例を示すフローチャート。 図1中のプロセッサーによる実施形態に係る処理の一例を示すフローチャート。 図1中のプロセッサーによる実施形態に係る処理の一例を示すフローチャート。 図1中のタッチパネルに表示される画面の一例を示す図。 閾値の導出方法について説明するための図。 閾値の導出方法について説明するための図。 図1中のタッチパネルに表示される画面の一例を示す図。
以下、実施形態に係る画像形成装置について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、各部の縮尺を適宜変更している場合がある。また、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、説明のため、構成を省略して示している場合がある。
図1は、実施形態に係る画像形成装置10の要部回路構成の一例を示すブロック図である。画像形成装置10は、画像処理装置の一例である。
画像形成装置10は、例えば、MFP(multifunction peripheral)、コピー機、又はファクシミリなどである。画像形成装置10は、例えば、印刷機能、スキャン機能、コピー機能、消色機能及びファクシミリ機能などを備える。印刷機能は、画像形成媒体Pなどに対してトナー又はインクなどの記録材を用いて画像を形成する機能である。画像形成媒体Pは、例えば、シート状の紙などである。スキャン機能は、画像が形成された原稿などから画像を読み取る機能である。コピー機能は、スキャン機能を用いて原稿などから読み取った画像を、印刷機能を用いて画像形成媒体Pに印刷する機能である。消色機能は、画像形成媒体P上に消色可能な記録材で形成された画像を消色する機能である。画像形成装置10は、一例として、プロセッサー11、ROM(read-only memory)12、RAM(random-access memory)13、補助記憶デバイス14、通信インターフェース15、操作パネル16、スキャナー部17及びプリンター部18を含む。
プロセッサー11は、画像形成装置10の動作に必要な演算及び制御などの処理を行うコンピューターの中枢部分に相当する。プロセッサー11は、ROM12又は補助記憶デバイス14などに記憶されたシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア又はファームウェアなどのプログラムに基づいて、画像形成装置10の各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサー11は、例えば、CPU(central processing unit)、MPU(micro processing unit)、SoC(system on a chip)、DSP(digital signal processor)、GPU(graphics processing unit)、ASIC(application specific integrated circuit)、PLD(programmable logic device)又はFPGA(field-programmable gate array)などである。あるいは、プロセッサー11は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。
ROM12は、プロセッサー11を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。ROM12は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM12は、上記のプログラムを記憶する。また、ROM12は、プロセッサー11が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。
RAM13は、プロセッサー11を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。RAM13は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM13は、プロセッサー11が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアなどとして利用される。
補助記憶デバイス14は、プロセッサー11を中枢とするコンピューターの補助記憶装置に相当する。補助記憶デバイス14は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disk drive)又はSSD(solid state drive)などである。補助記憶デバイス14は、上記のプログラムを記憶する場合もある。また、補助記憶デバイス14は、プロセッサー11が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサー11での処理によって生成されたデータ又は各種の設定値などを保存する。また、補助記憶デバイス14は、過去の印刷に関するデータを含む履歴ファイルも記憶する。なお、画像形成装置10は、補助記憶デバイス14として、メモリカード又はUSB(universal serial bus)メモリなどの記憶媒体を挿入可能なインターフェースを備えていてもよい。当該インターフェースは、当該記憶媒体に記憶された情報を読み取る。
また、補助記憶デバイス14は、図2に示すようなテーブルT1を記憶する。図2は、補助記憶デバイス14が記憶するテーブルの一例を示す図である。
テーブルT1は、一例として、それぞれのユーザーID(identifier)に閾値及び履歴ファイルなどを関連付ける。ユーザーIDのうち、U00000以外は、画像形成装置10を使用する登録ユーザーごとにユニークに割り当てられる識別符号である。なお、ユーザーIDのうち、U00000については、非ログインユーザーを示すものとする。ここで、登録ユーザーとは、画像形成装置10に登録されたユーザーのことである。画像形成装置10は、ユーザー登録が可能であり、登録されたユーザーは、画像形成装置10の使用時にログインを行うことで、ユーザーごとに記憶された閾値などの設定をロードして画像形成装置10を使用することなどができる。閾値及び履歴ファイルについては後述する。
以上より、補助記憶デバイス14は、閾値を記憶する記憶部の一例である。
ROM12又は補助記憶デバイス14に記憶されるプログラムは、後述する処理を実行するためのプログラムを含む。一例として、画像形成装置10は、当該プログラムがROM12又は補助記憶デバイス14に記憶された状態で画像形成装置10の管理者などへと譲渡される。しかしながら、画像形成装置10は、当該プログラムがROM12又は補助記憶デバイス14に記憶されない状態で当該管理者などに譲渡されても良い。また、画像形成装置10は、当該プログラムとは別のプログラムがROM12又は補助記憶デバイス14に記憶された状態で当該管理者などに譲渡されても良い。そして、後述する処理を実行するためのプログラムが別途に当該管理者などへと譲渡され、当該管理者又はサービスマンなどによる操作の下にROM12又は補助記憶デバイス14へと書き込まれても良い。このときのプログラムの譲渡は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク又は半導体メモリなどのようなリムーバブルな記憶媒体に記録して、あるいはネットワークなどを介したダウンロードにより実現できる。
通信インターフェース15は、画像形成装置10がネットワークなどを介して通信するためのインターフェースである。当該ネットワークは、例えば、LAN(local area network)又はインターネットなどを含む通信網である。
操作パネル16は、画像形成装置10と画像形成装置10の操作者との間で入出力を行うマンマシンインターフェースを備える。操作パネル16は、例えば、パネルプロセッサー161、操作キー162及びタッチパネル163を含む。
パネルプロセッサー161は、例えば、操作パネル16全体の制御を行うプロセッサーである。
操作ボタン162は、画像形成装置10の操作者が操作するためのボタンなどである。
タッチパネル163は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどのディスプレイとタッチ入力によるポインティングデバイスとが積層されたものである。タッチパネル163が備えるディスプレイは、操作パネル16の操作者に各種情報を通知するための画面を表示する表示デバイスとして機能する。また、タッチパネル163は、当該操作者によるタッチ操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。
スキャナー部17は、原稿から画像を読み取る。スキャナー部17は、一例として、スキャナープロセッサー171、読み取り部172及び原稿送り装置173を含む。
スキャナープロセッサー171は、スキャナー部17全体を制御するプロセッサーである。
読み取り部172は、例えば、CCD(charge-coupled device)イメージセンサーなどの撮像素子を備える光学縮小方式のスキャナーである。あるいは、読み取り部172は、CMOS(complementary metal-oxide-semiconductor)イメージセンサーなどの撮像素子を備える密着センサー(CIS(contact image sensor))方式のスキャナーである。あるいは、読み取り部172は、その他の公知の方式のスキャナーであっても良い。読み取り部172は、ガラス台に置かれた原稿から画像を読み取る。あるいは、読み取り部172は、原稿送り装置173によって搬送される原稿から画像を読み取る。
原稿送り装置173は、例えば、ADF(auto document feeder)などとも呼ばれる。原稿送り装置173は、原稿用のトレイに載せられた原稿を次々と搬送する。搬送された原稿は、読み取り部172によって画像が読み取られる。なお、原稿用のトレイは、原稿が載せられていることを判定するセンサーを備える。また、原稿送り装置173は、原稿の裏面から画像を読み取るためのスキャナーを備えていても良い。原稿送り装置173が当該スキャナーを備えることで、スキャナー部17は、原稿を裏返さずに両面から画像を読み取ることができる。
プリンター部18は、画像形成媒体Pに対して印刷を行う。プリンター部18は、一例として、プリンタープロセッサー181、画像形成部182及び搬送制御部183を含む。
プリンタープロセッサー181は、プリンター部18全体を制御するプロセッサーである。
画像形成部182は、記録材などを用いて画像を形成することで、画像形成媒体Pに対して画像を印刷する。画像形成部182は、例えば、乾式電子写真方式(レーザープリンター)、インクジェット又はその他の方式によって印刷する。画像形成部182は、例えば、CMYK(cyan, magenta, yellow, and key(black))の各色に対応する複数の記録材で印刷を行う。画像形成部182は、カラー印刷とモノクロ印刷が可能である。また、画像形成部182は、消色可能な記録材で印刷することができても良い。消色可能な記録材は、所定の温度よりも高い温度で消色して不可視の状態となる記録材である。
搬送制御部183は、画像形成媒体Pを搬送するためのモーターなどを制御する。
以下、実施形態に係る画像形成装置10の動作を図3~図5などに基づいて説明する。なお、以下の動作説明における処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。図3~図5は、画像形成装置10のプロセッサー11による処理のフローチャートである。プロセッサー11は、ROM12又は補助記憶デバイス14などに記憶されたプログラムに基づいてこの処理を実行する。なお、プロセッサー11がActN(Nは、自然数。)の処理の後にAct(N+1)へと進む場合、このことを説明する記載を省略する場合がある。
プロセッサー11は、例えば、画像形成装置10が起動したことに応じて図3の処理を開始する。なお、プロセッサー11は、例えば、図3に示す処理を開始するとき、変数V1及び変数V2を、RAM13などに割り当てる。
Act11においてプロセッサー11は、変数V1の値を、非ログインユーザーを示すユーザーIDであるU00000にする。なお、変数V1は、使用中のユーザーを示す。変数V1は、値がU00000である場合、画像形成装置10の操作者が非ログインユーザーであることを示す。
Act12においてプロセッサー11は、ログイン操作が行われたか否かを判定する。画像形成装置10にログインしたい操作者は、例えば次のようなログイン操作を行う。すなわち、当該操作者は、例えば、操作パネル16などを操作して、ユーザーID及びパスワードなどを入力する。あるいは、当該操作者は、所持しているIDカードなどを画像形成装置10が備えるカードリーダーに読み込ませる。当該IDカードなどは、ユーザーIDなどのログインに必要な情報を記憶している。またあるいは、当該操作者は、生体認証によってログインするための操作をしても良い。プロセッサー11は、ログイン操作が行われないならば、Act12においてNoと判定してAct13へと進む。
Act13においてプロセッサー11は、コピー機能の開始を指示する操作が行われたか否かを判定する。プロセッサー11は、コピー機能の開始を指示する操作が行われていないならば、Act13においてNoと判定してAct14へと進む。
Act14においてプロセッサー11は、画像形成装置10の使用が終了したか否かを判定する。例えば、プロセッサー11は、印刷などの動作をしておらず、且つ何の操作も行われていない時間が一定時間以上となった場合に画像形成装置10の使用が終了したと判定する。プロセッサー11は、画像形成装置10の使用が終了していないと判定するならば、Act14においてNoと判定してAct12へと戻る。かくして、プロセッサー11は、ログイン操作が行われるか、コピー機能の開始を指示する操作が行われるか、画像形成装置10の使用が終了したと判定するまでAct12~Act14を繰り返す。
プロセッサー11は、Act12~Act14の待受状態にあるときにログイン操作が行われたならば、Act12においてYesと判定してAct15へと進む。
Act15においてプロセッサー11は、ログイン処理を実行する。すなわち、プロセッサー11は、適切なユーザーID及びパスワードが入力されるなどして、ログインに係る認証に成功した場合には、変数V1の値を、ログインが行われたユーザーのユーザーIDにする。これにより、画像形成装置10は、当該ユーザーIDで特定されるユーザーによってログインされている状態とする。なお、プロセッサー11は、ログインに係る認証に失敗した場合には、タッチパネル163に、ログインできなかったことを示す表示をさせる。プロセッサー11は、Act15の処理の後、Act12へと戻る。
プロセッサー11は、Act12~Act14の待受状態にあるときにコピー機能の開始を指示する操作が行われたならば、Act13においてYesと判定してAct16へと進む。
Act16においてプロセッサー11は、スキャンの開始を指示する操作が行われるのを待ち受ける。
画像形成装置10の操作者は、コピーしたい原稿をガラス台に載せる。あるいは、当該操作者は、コピーしたい原稿を原稿送り装置173が備えるトレイに載せる。その後、当該操作者は、原稿を当該ガラス台又は当該トレイに載せた後、操作パネル16を用いて、スキャンの開始を指示する操作を行う。
プロセッサー11は、スキャンの開始を指示する操作が行われたならば、Act16においてYesと判定してAct17へと進む。
Act17においてプロセッサー11は、スキャナー部17を制御して、当該トレイに載せられている原稿を次々とスキャンして画像を読み取る。あるいは、プロセッサー11は、スキャナー部17を制御して、ガラス台に載せられた原稿をスキャンして画像を読み取る。これにより、プロセッサー11は、画像を取得する。したがって、プロセッサー11は、スキャナー部17と協働して、画像を取得する取得部として動作する。
なお、Act17で読み取られた画像のカラーモードは、典型的には、RGB(red, green, and blue)である。
Act18においてプロセッサー11は、テーブルT1を参照して、変数V1の値に関連付けられた閾値を取得する。そして、プロセッサー11は、変数V2の値を、取得した閾値にする。なお、閾値は、一例として、0~100の範囲である。
例えば、プロセッサー11は、変数V1の値がU00001である場合には、テーブルT1を参照して、ユーザーID:U00001に関連付けられた閾値45を取得する。また例えば、プロセッサー11は、変数V1の値がU00000である場合には、テーブルT1を参照して、ユーザーID:U00000に関連付けられた閾値20を取得する。
以上より、変数V2を記憶するRAM13などは、閾値を記憶する記憶部の一例である。
Act19においてプロセッサー11は、Act17で原稿から読み取った画像それぞれについて、カラー判定を行う。カラー判定は、画像をカラー画像として扱うかモノクロ画像として扱うかを判定するものである。なお、カラー画像として扱うと判定されている画像を「カラー判定画像」というものとする。そして、モノクロ画像として扱うと判定されている画像を「モノクロ判定画像」というものとする。画像形成装置10は、カラー判定画像をカラー印刷する。そして、画像形成装置10は、モノクロ判定画像を、モノクロ印刷する。プロセッサー11は、例えば、各画像に対して次のようにしてカラー判定を行う。
まず、プロセッサー11は、画像に含まれる画素それぞれについて、カラーであるか否かを判定する。例えば、プロセッサー11は、彩度が一定以上である画素をカラーであると判定し、そうでない場合に当該画素をカラーではないと判定する。あるいは、プロセッサー11は、RGBの3つの数値が同じぐらいである場合にカラーではないと判定する。例えば、プロセッサー11は、RGBの3つの数値が同じぐらいであるか否かは予め定められた関数に基づいて判定する。また、プロセッサー11は、その他の方法によって、画素がカラーであるか否かを判定しても良い。
そして、プロセッサー11は、カラーであると判定した画素の数を数える。さらに、プロセッサー11は、画像に含まれる画素のうちのカラーであると判定した画素の比率を示す値が変数V2の値以上である場合に、当該画像をカラー画像として扱うと判定する。対して、プロセッサー11は、当該比率を示す値が変数V2の値未満である場合に、当該画像をモノクロ画像として扱うと判定する。なお、画像に含まれる画素のうちのカラーであると判定した画素の比率を示す値を、「カラー特徴量」と称するものとする。カラー特徴量は、実施形態では、0~100の範囲で示されるものとする。カラー特徴量は、カラー画像である度合を示す。カラー特徴量は、特徴量の一例である。
以上より、カラー判定を実行するプロセッサー11は、カラー特徴量及び閾値に基づき画像をカラー画像及びモノクロ画像のいずれかと判定する判定部の一例として動作する。
なお、プロセッサー11は、Act19で導出したカラー特徴量を、各画像に関連付けてRAM13又は補助記憶デバイス14などに記憶しておく。また、プロセッサー11は、テーブルT1を参照して、変数V1に代入されているユーザーIDに関連付けられた履歴ファイルを呼び出す。そして、プロセッサー11は、Act19で導出したカラー特徴量を当該履歴ファイルに追記する。これにより、各履歴ファイルは、ユーザーIDごとの、今まで導出したカラー特徴量の一覧が記憶される。
Act20においてプロセッサー11は、図6に示すような画面SC1に対応した画像を生成する。そして、プロセッサー11は、生成したこの画像を表示するように操作パネル16に対して指示する。この指示を受けてタッチパネル163は、画面SC1を表示する。
図6は、タッチパネル163に表示される画面SC1の一例を示す図である。
画面SC1は、Act17で読み取られた各画像のカラー判定結果を示す画面である。また、画面SC1は、各画像のカラー判定結果を変更するための画面である。画面SC1は、例えば、画像IM1及びボタンB1~ボタンB6を含む。
画面SC1は、画像IM1を1又は複数含む。画像IM1は、Act17で読み取られた画像である。Act17で読み取られた画像が複数である場合には、画面SC1には、画像IM1が複数並べて表示される。図6は、画像IM1-1~画像IM1-5の5つの画像が並べて表示されている様子を示している。画面SC1では、画像IM1の並び順は、Act17においてスキャナー部17で読み取られた順である。したがって、画像IM1の並び順は、印刷される順でもある。なお、左側に表示されている画像IM1ほど先に読み取られた画像であっても良いし、右側に表示されている画像IM1ほど先に読み取られた画像であっても良い。また、左側に表示されている画像IM1ほど先に読み取られた画像であるか右側に表示されている画像IM1ほど先に読み取られた画像であるかを切り替えることができても良い。当該切り替えは、例えば、操作者による操作に基づく。
なお、各画像IM1の上には、その画像IM1がAct17において何番目に読み取られた画像であるかを示す番号と、Act17で読み取られた画像の合計枚数とが表示される。なお、Act17において何番目に読み取られた画像であるかを示す番号は、Act17において最初に読み取られた画像を1番としたものでも良いし、Act17において最後に読み取られた画像を1番としたものでも良い。
画面SC1は、ボタンB1を1又は複数含む。ボタンB1は、画像IM1のそれぞれに1対1で対応する。したがって、画面SC1は、ボタンB1と画像IM1とを同数含む。図6は、ボタンB1-1~ボタンB1-5の5つのボタンが、画像IM1-1~画像IM1-5と対応するように並べて表示されている様子を示している。ボタンB1は、対応する画像IM1のカラー判定結果を示す文字列が表示される。ボタンB1に対応する画像IM1がカラー判定画像である場合には、当該ボタンB1には例えば「カラー」と表示される。そして、ボタンB1に対応する画像IM1がモノクロ判定画像である場合には、当該ボタンB1には、例えば「モノクロ」と表示される。ボタンB1は、対応する画像IM1のカラー判定結果を変更するように指示する場合に操作者が操作するためのボタンである。すなわち、ボタンB1は、対応する画像IM1がカラー判定画像である場合には、当該画像IM1をモノクロ判定画像に変更するように指示する場合に操作者が操作するためのボタンである。したがって、この場合のボタンB1は、カラー画像と判定された前記画像をモノクロ画像として扱うように指示する第1の入力を受け付けるボタンである。そして、ボタンB1は、対応する画像IM1がモノクロ判定画像である場合には、当該画像IM1をカラー判定画像に変更するように指示する場合に操作者が操作するためのボタンである。したがって、この場合のボタンB1は、モノクロ画像と判定された前記画像をカラー画像として扱うように指示する第2の入力を受け付けるボタンである。
ボタンB2及びボタンB3は、例えば、Act17で読み取られた画像が画面SC1に表示しきれない場合に有効となる。ボタンB2及びボタンB3は、画像IM1の表示を順送り又は逆送りさせる場合に操作者が操作するためのボタンである。これにより、Act17で読み取られた画像が画面SC1に表示しきれない数である場合でも、操作者は、ボタンB2及びボタンB3を操作することで、Act17で読み取られた画像全部について、カラー判定結果の確認及び変更が可能である。
ボタンB4及びボタンB5は、画像IM1の表示順を変更する場合に操作者が操作するためのボタンである。
ボタンB4は、画像IM1の表示順を、Act17において読み取られた順にする場合に操作者が操作するためのボタンである。しかしながら、画面SC1における画像IM1の表示順は、既にAct17において読み取られた順になっている。したがって、画面SC1のボタンB4は、操作できないようになっていても良い。なお、画面SC1のボタンB4は、現在の表示順がAct17において読み取られた順であることを示すために、図6に示すように強調表示されていても良い。
ボタンB5は、画像IM1の表示順を、Act19のカラー判定において導出されたカラー特徴量順にする場合に操作者が操作するためのボタンである。
ボタンB6は、画面SC1の表示を終了して、Act17において読み取られた画像の印刷開始を指示する場合に操作者が操作するためのボタンである。
以上より、タッチパネル163は、判定部による判定結果を表示する表示部の一例である。また、タッチパネル163は、判定結果の変更入力を受け付ける入力部の一例である。
Act21においてプロセッサー11は、カラー判定の結果の変更を指示する操作が行われたか否かを判定する。すなわちプロセッサー11は、ボタンB1を操作するなどの予め定められた操作が行われたか否かを判定する。プロセッサー11は、カラー判定の結果の変更を指示する操作が行われないならば、Act21においてNoと判定してAct22へと進む。
Act22においてプロセッサー11は、表示順の変更を指示する操作が行われたか否かを判定する。すなわちプロセッサー11は、ボタンB5を操作するなどの予め定められた操作が行われたか否かを判定する。プロセッサー11は、表示順の変更を指示する操作が行われないならば、Act22においてNoと判定してAct23へと進む。
Act23においてプロセッサー11は、印刷開始を指示する操作が行われたか否かを判定する。すなわちプロセッサー11は、印刷開始を指示するボタンを操作するなどの予め定められた操作が行われたか否かを判定する。プロセッサー11は、印刷開始を指示する操作が行われないならば、Act23においてNoと判定してAct21へと戻る。かくして、プロセッサー11は、カラー判定の結果の変更を指示する操作が行われるか、表示順の変更を指示する操作が行われるか、印刷開始を指示する操作が行われるまでAct21~Act23を繰り返す。
プロセッサー11は、Act21~Act23の待受状態にあるときにカラー判定の結果の変更を指示する操作が行われたならば、Act21においてYesと判定してAct24へと進む。
Act24においてプロセッサー11は、操作されたボタンB1に対応する画像を対象として、図5に示す閾値変更処理を実行する。
図5のAct41においてプロセッサー11は、カラー判定の結果の変更を指示する操作が、カラー判定画像をモノクロ判定画像へ変更することを指示するものであるか否かを判定する。プロセッサー11は、当該操作が、カラー判定画像をモノクロ判定画像へ変更することを指示するものであるならば、Act41においてYesと判定してAct42へと進む。
Act42においてプロセッサー11は、新たな閾値を導出する。そして、プロセッサー11は、変数V2の値を、導出した新たな閾値に変更する。新たな閾値の導出方法として、以下に(1)~(4)の4つの方法を例示する。新たな閾値の導出方法は、図7を用いて説明する。図7は、閾値の導出方法について説明するための図である。図7に示すグラフG1は、今までに導出されたカラー特徴量の度数分布を示すグラフである。プロセッサー11は、当該度数分布を、変数V1に代入されているユーザーIDに関連付けられている履歴ファイルを用いて生成する。なお、図7中のV2は、変数V2の値を示す。また、図7に示す特徴量X1は、対象の画像のカラー特徴量である。また、閾値X2は、導出された新たな閾値である。なお、図7に示すグラフG1の階級値は5刻みであるが、5刻みに限定するものではない。
(1)
プロセッサー11は、特徴量X1に予め定められた値C1を足した値を閾値X2とする。すなわち、X2=X1+C1である。なお、値C1は、0より大きい値である。値C1は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって定められる。
(2)
プロセッサー11は、特徴量X1に予め定められた値C2をかけた値を閾値X2とする。すなわち、X2=X1×C2である。なお、値C2は、1より大きい値である。値C2は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって定められる。
(3)
プロセッサー11は、変数V2に、(特徴量X1-変数V2)に予め定められた値C3をかけた値を足した数を閾値X2とする。すなわち、X2=V2+(X1-V2)×C3である。なお、値C3は、1より大きい値である。値C3は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって定められる。
(4)
プロセッサー11は、特徴量X1の階級値CV1を求める。例えば、図7では、階級値CV1は、30である。プロセッサー11は、階級値CV1の次に大きい階級値CV2を求める。図7では、階級値CV2は、35である。プロセッサー11は、階級値CV2の度数が小さいか否かを判定する。例えば、プロセッサー11は、度数の平均値よりも階級値CV2の度数が小さい場合に当該度数が小さいと判定する。あるいは、プロセッサー11は、度数の平均値に一定の割合をかけた数よりも、階級値CV2の度数が小さい場合に当該度数が小さいと判定する。あるいは、プロセッサー11は、階級値CV1の度数よりも階級値CV2の度数が小さい場合に階級値CV2の度数が小さいと判定する。あるいは、プロセッサー11は、階級値CV1の度数に一定の割合をかけた数よりも階級値CV2の度数が小さい場合に階級値CV2の度数が小さいと判定する。プロセッサー11は、階級値CV2の度数が小さいと判定した場合、閾値X2の値を、階級値CV2以上にする。例えば、プロセッサー11は、X2=CV2+C4又はX2=CV2×C5のようにして閾値X2を求める。なお、値C4は、0以上の値である。また、値C5は、1以上の値である。また、値C4及び値C5は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって予め定められる値である。対して、プロセッサー11は、階級値CV2の度数が小さくないと判定した場合には、例えば、上記の(1)~(3)のいずれかの方法を用いて閾値X2を求める。ただし、プロセッサー11は、階級値CV2の度数が小さくないと判定した場合には、閾値X2の値が階級値CV2よりも小さくなるようにすることが好ましい。
なお、プロセッサー11は、上記の(1)~(3)の方法を用いて閾値X2を求める場合において、閾値X2が上限値X3を超える場合には、閾値X2の値を上限値X3にしても良い。例えば、プロセッサー11は、上限値X3を、X3=V2+C6又はX3=V2×C7などの数式によって求める。なお、値C6は、0より大きい値である。また、値C7は、1より大きい値である。また、値C6及び値C7は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって予め定められる値である。なお、プロセッサー11は、上記の(4)の方法を用いる場合において、階級値CV2の度数が小さいと判定した場合にも同様に、閾値X2が上限値X3を超える場合には、閾値X2の値を上限値X3にしても良い。
また、プロセッサー11は、上記の(4)の方法を用いて閾値X2を求める場合において、階級値CV2の度数が小さいと判定し、且つ閾値X2が上限値X4を超える場合には、閾値X2の値を上限値X4にしても良い。例えば、プロセッサー11は、上限値X4を、X4=CV2+C8又はX3=CV2×C9などの数式によって求める。なお、値C8は、0以上の値である。また、値C9は、1以上の値である。値C8及び値C9は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって予め定められる値である。ただし、上限値X4の大きさは、特徴量X1以上とすることが好ましい。
このように上限値を設けることで、カラー判定の結果が大きく変わりすぎてしまうことを防ぐことができる。
以上のように、Act42の処理によって、変数V2に代入されている閾値はより大きい値に変更される。
プロセッサー11は、カラー判定の結果の変更を指示する操作が、モノクロ判定画像をカラー判定画像へ変更することを指示するものであるならば、Act41においてNoと判定してAct43へと進む。
Act43においてプロセッサー11は、新たな閾値を導出する。そして、プロセッサー11は、変数V2の値を、導出した新たな閾値に変更する。新たな閾値の導出方法として、以下に(5)~(8)の4つの方法を例示する。新たな閾値の導出方法は、図8を用いて説明する。図8は、閾値の導出方法について説明するための図である。図8に示すグラフG1は、今までに導出されたカラー特徴量の度数分布を示すグラフである。プロセッサー11は、当該度数分布を、変数V1に代入されているユーザーIDに関連付けられている履歴ファイルを用いて生成する。なお、図7に示す特徴量X5は、対象の画像のカラー特徴量である。また、閾値X6は、導出された新たな閾値である。
(5)
プロセッサー11は、特徴量X5から予め定められた値C11を引いた値を閾値X6とする。すなわち、X6=X5-C11である。なお、値C11は、0より大きい値である。値C11は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって定められる。
(6)
プロセッサー11は、特徴量X5に予め定められた値C12をかけた値を閾値X6とする。すなわち、X6=X5×C12である。なお、値C12は、1より小さい値である。値C12は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって定められる。
(7)
プロセッサー11は、変数V2に、(特徴量X5-変数V2)に予め定められた値C13をかけた値を足した数を閾値X6とする。すなわち、X6=V2+(X5-V2)×C13である。なお、値C13は、1より大きい値である。値C13は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって定められる。
(8)
プロセッサー11は、特徴量X5の階級値CV3を求める。例えば、図8では、階級値CV3は、20である。プロセッサー11は、階級値CV3の次に小さい階級値CV4を求める。図8では、階級値CV4は、15である。プロセッサー11は、階級値CV4の度数が小さいか否かを判定する。例えば、プロセッサー11は、度数の平均値よりも階級値CV4の度数が小さい場合に当該度数が小さいと判定する。あるいは、プロセッサー11は、度数の平均値に一定の割合をかけた数よりも、階級値CV4の度数が小さい場合に当該度数が小さいと判定する。あるいは、プロセッサー11は、階級値CV3の度数よりも階級値CV4の度数が小さい場合に階級値CV4の度数が小さいと判定する。あるいは、プロセッサー11は、階級値CV3の度数に一定の割合をかけた数よりも階級値CV4の度数が小さい場合に階級値CV4の度数が小さいと判定する。プロセッサー11は、階級値CV4の度数が小さいと判定した場合、閾値X6の値を、階級値CV4以下にする。例えば、プロセッサー11は、X6=CV4-C14又はX6=CV4×C15のようにして閾値X6を求める。なお、値C14は、0以上の値である。また、値C15は、0以上1以下の値である。また、値C14及び値C15は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって予め定められる値である。対して、プロセッサー11は、階級値CV4の度数が小さくないと判定した場合には、例えば、上記の(5)~(7)のいずれかの方法を用いて閾値X6を求める。ただし、プロセッサー11は、階級値CV4の度数が小さくないと判定した場合には、閾値X6の値が階級値CV4よりも大きくなるようにすることが好ましい。
なお、プロセッサー11は、上記の(5)~(7)の方法を用いて閾値X6を求める場合において、閾値X6が下限値X7未満である場合には、閾値X6の値を下限値X7にしても良い。例えば、プロセッサー11は、下限値X7を、X7=V2-C16又はX7=V2×C17などの数式によって求める。なお、値C16は、0より大きい値である。また、値C17は、1より小さい値である。また、値C16及び値C17は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって予め定められる値である。なお、プロセッサー11は、上記の(8)の方法を用いる場合において、階級値CV4の度数が小さいと判定した場合にも同様に、閾値X6が下限値X7未満である場合には、閾値X6の値を下限値X7にしても良い。
また、プロセッサー11は、上記の(8)の方法を用いて閾値X6を求める場合において、階級値CV4の度数が小さいと判定し、且つ閾値X6が下限値X8未満である場合には、閾値X6の値を下限値X8にしても良い。例えば、プロセッサー11は、下限値X8を、X8=CV4-C18又はX8=CV4×C19などの数式によって求める。なお、値C18は、0以上の値である。また、値C19は、1以下の値である。値C18及び値C19は、例えば、画像形成装置10の設計者などによって予め定められる値である。ただし、下限値X8の大きさは、特徴量X4以下とすることが好ましい。
このように下限値を設けることで、カラー判定の結果が大きく変わりすぎてしまうことを防ぐことができる。
以上のように、Act43の処理によって、変数V2に代入されている閾値はより小さい値に変更される。
以上より、プロセッサー11は、Act42又はAct43の処理を行うことで、閾値を変更する変更部の一例として動作する。
プロセッサー11は、Act42又はAct43の処理の後、Act44へと進む。
Act44においてプロセッサー11は、閾値変更処理が境界の変更によるものであるか否かを判定する。境界の変更については後述するが、プロセッサー11は、Act31の処理における閾値変更処理である場合、閾値変更処理が境界の変更によるものであると判定する。プロセッサー11は、閾値変更処理が境界の変更によるものでないと判定するならば、Act44においてNoと判定してAct45へと進む。
Act45においてプロセッサー11は、Act17で読み取られた各画像に対して、Act42又はAct43で導出した新たな閾値に基づきカラー判定を行うか否かを操作者に問うための画像をタッチパネル163に表示させる。当該画像は、例えば、タッチパネル163に既に表示されている内容の上にポップアップ表示される。当該画像は、カラー判定を行うように指示する場合に操作者が操作するためのボタンと、カラー判定を行わないように指示する場合に操作者が操作するためのボタンを含む。なお、プロセッサー11は、当該いずれかのボタンが操作されたことに応じて当該ポップアウトを閉じて元の画面に戻す。
Act46においてプロセッサー11は、Act42又はAct43で導出した新たな閾値に基づきカラー判定を行うか否かを判定する。プロセッサー11は、例えばカラー判定を行わないように指示する場合に操作者が操作するためのボタンが操作された場合に、カラー判定を行わないと判定する。プロセッサー11は、カラー判定を行わないと判定するならば、Act46においてNoと判定してAct47へと進む。
Act47においてプロセッサー11は、対象の画像の判定結果を変更する。すなわち、プロセッサー11は、対象の画像がカラー判定画像である場合には、モノクロ判定に変更する。そして、プロセッサー11は、対象の画像がモノクロ判定画像である場合には、カラー判定画像に変更する。また、プロセッサー11は、対象の画像に対応するボタンB1に含まれる文字列について、「カラー」を「モノクロ」に、「モノクロ」を「カラー」に変更する。
プロセッサー11は、例えばカラー判定を行うように指示する場合に操作者が操作するためのボタンが操作された場合に、カラー判定を行うと判定する。プロセッサー11は、カラー判定を行うと判定するならば、Act46においてYesと判定してAct48へと進む。また、プロセッサー11は、閾値変更処理が境界の変更によるものであると判定するならば、Act44においてYesと判定してAct48へと進む。
Act48においてプロセッサー11は、各画像について、Act42又はAct43で変更された新たな閾値に基づいてカラー判定を行う。なお、プロセッサー11は、Act19で行ったカラー判定と異なり、各画像についてのカラー特徴量は導出済みであるので、当該カラー特徴量を用いてカラー判定を行う。
Act49においてプロセッサー11は、Act48の判定結果に基づき、各ボタンB1に表示される文字列を更新する。
プロセッサー11は、Act47又はAct49の処理の後、Act50へと進む。
Act50においてプロセッサー11は、Act42又はAct43で導出した新たな閾値を保存するか否かを操作者に問うための画像をタッチパネル163に表示させる。当該画像は、例えば、タッチパネル163に既に表示されている内容の上にポップアップ表示される。当該画像は、Act42又はAct43で導出した新たな閾値を保存する場合に操作者が操作するためのボタンと、当該閾値を保存しない場合に操作者が操作するためのボタンを含む。なお、プロセッサー11は、当該いずれかのボタンが操作されたことに応じて当該ポップアウトを閉じて元の画面に戻す。
Act51においてプロセッサー11は、Act42又はAct43で導出した新たな閾値を保存するか否かを判定する。プロセッサー11は、例えば、当該閾値を保存する場合に操作者が操作するためのボタンが操作された場合に、当該閾値を保存すると判定する。プロセッサー11は、当該閾値を保存すると判定するならば、Act51においてYesと判定してAct52へと進む。
Act52においてプロセッサー11は、テーブルT1を更新して、Act42又はAct43で導出した新たな閾値を保存する。すなわち、プロセッサー11は、テーブルT1の変数V1に代入されているユーザーIDに関連付けられた閾値を、変数V2の値にする。プロセッサー11は、Act52の処理の後、図5に示す閾値変更処理を終了する。
対して、プロセッサー11は、例えば、Act42又はAct43で導出した新たな閾値を保存しない場合に操作者が操作するためのボタンが操作されたならば、当該閾値を保存しないと判定する。プロセッサー11は、当該閾値を保存しないと判定するならば、Act51においてNoと判定して、図5に示す閾値変更処理を終了する。
プロセッサー11は、図3のAct24の処理の後、Act21へと戻る。
プロセッサー11は、Act21~Act23の待受状態にあるときに表示順の変更を指示する操作が行われたならば、Act22においてYesと判定して図4のAct25へと進む。
Act25においてプロセッサー11は、図9に示すような画面SC2に対応した画像を生成する。そして、プロセッサー11は、生成したこの画像を表示するように操作パネル16に対して指示する。この指示を受けて操作パネル16は、画面SC2を表示する。
図9は、タッチパネル163に表示される画面SC2の一例を示す図である。
画面SC2は、例えば、画像IM1及びボタンB1~ボタンB6に加えてボタンB7を含む。
画像IM1及びボタンB1~ボタンB6については、画面SC1と異なる部分について説明する。
画面SC2は、画面SC1とは、画像IM1の表示順が異なる。画面SC2では、画像IM1の並び順は、図3のAct19で記憶されたカラー特徴量順である。なお、左側に表示されている画像IM1ほどカラー特徴量が大きくても良いし、右側に表示されている画像IM1ほどカラー特徴量が大きくても良い。また、左側に表示されている画像ほどカラー特徴量が大きいか右側に表示されている画像ほどカラー特徴量が大きいかを切り替えることができても良い。当該切り替えは、例えば、操作者による操作に基づく。なお、図9では、右側に表示されている画像IM1ほどカラー特徴量が大きい。
ボタンB5は、前述したように、画像IM1の表示順を、Act19のカラー判定において導出されたカラー特徴量順にする場合に操作者が操作するためのボタンである。しかしながら、画面SC2における画像IM1の表示順は、既にカラー特徴量順になっている。したがって、画面SC2のボタンB5は、操作できないようになっていても良い。なお、画面SC2のボタンB5は、現在の表示順がカラー特徴量順であることを示すために、図9に示すように強調表示されていても良い。
画面SC2は、例えば、ボタンB7を、((画面SC2表示されている画像IM1の数)-1)個含む。図9には、ボタンB7-1~ボタンB7-4の4つのボタンB7を示している。それぞれのボタンB7は、例えば、図9に示すように、画像IM1と画像IM1との間を指し示すように表示される。ボタンB7は、図9に示すように、例えば、実線で示されたものと破線で示されたものがある。実線で示されたボタンB7は、モノクロ判定画像とカラー判定画像との境界を示す。すなわち、実線で示されたボタンB7の左側に表示されている画像IM1と右側に表示されている画像IM1とでは、その一方がモノクロ判定画像でもう一方がカラー判定画像となる。図9では、実線で示されたボタンB7-2の左側に表示された画像IM1-2がモノクロ判定画像で、右側に表示された画像IM1-3がカラー判定画像である。なお、画面SC2内に表示されている画像が全てモノクロ判定画像である、あるいは全てカラー判定画像である場合には、ボタンB7は、全て破線で示されることとなる。破線で示されたボタンB7は、モノクロ判定画像とカラー判定画像との境界を、当該ボタンB7の位置に変更する場合に、操作者が操作するためのボタンである。したがって、破線で示されたボタンB7は、モノクロ画像とカラー画像との境界の変更を指示する第3の入力を受け付けるボタンの一例である。なお、破線で示されたボタンB7のうち、右側に表示された画像IM1と左側に表示された画像IM1が両方ともモノクロ判定画像である場合、当該ボタンB7は、当該ボタンB7より右側の画像IM1をカラー判定画像に変更するように指示する場合に操作者が操作するためのボタンである。したがって、この場合のボタンB7は、モノクロ画像と判定された前記画像をカラー画像として扱うように指示する第2の入力を受け付けるボタンでもある。また、破線で示されたボタンB7のうち、右側に表示された画像IM1と左側に表示された画像IM1が両方ともカラー判定画像である場合、当該ボタンB7は、当該ボタンB7より左側の画像IM1をモノクロ判定画像に変更するように指示する場合に操作者が操作するためのボタンである。したがって、この場合のボタンB7は、カラー画像と判定された前記画像をモノクロ画像として扱うように指示する第1の入力を受け付けるボタンでもある。なお、図9に示す場合とは異なり、左側に表示されている画像IM1ほどカラー特徴量が大きい場合には、左右が逆になる。
なお、プロセッサー11は、Act25において画面SC2を表示させるとき、モノクロ判定画像である画像IM1とカラー判定画像である画像IM1とが画面SC2に含まれるようにする。換言すると、プロセッサー11は、Act25において画面SC2を表示させるとき、実線で示されたボタンB7が画面SC2に含まれるようにする。ただし、Act17で読み取られた画像が全てカラー判定画像である場合と、当該画像が全てモノクロ判定画像である場合は、この限りではない。このように、画面SC2が表示された時点で、モノクロ判定画像とカラー判定画像との境界が分かることで、操作者は、モノクロ判定画像とカラー判定画像との境界がどこであるかが分かりやすいので操作がしやすい。
Act26においてプロセッサー11は、カラー判定の結果の変更を指示する操作が行われたか否かを判定する。すなわちプロセッサー11は、ボタンB1を操作するなどの予め定められた操作が行われたか否かを判定する。プロセッサー11は、カラー判定の結果の変更を指示する操作が行われないならば、Act26においてNoと判定してAct27へと進む。
Act27においてプロセッサー11は、モノクロ判定画像とカラー判定画像との境界を変更する操作が行われたか否かを判定する。すなわちプロセッサー11は、ボタンB7を操作するなどの予め定められた操作が行われたか否かを判定する。プロセッサー11は、モノクロ判定画像とカラー判定画像との境界を変更する操作が行われないならば、Act27においてNoと判定してAct28へと進む。
Act28においてプロセッサー11は、表示順の変更を指示する操作が行われたか否かを判定する。すなわちプロセッサー11は、ボタンB4を操作するなどの予め定められた操作が行われたか否かを判定する。プロセッサー11は、表示順の変更を指示する操作が行われないならば、Act28においてNoと判定してAct29へと進む。
Act29においてプロセッサー11は、印刷開始を指示する操作が行われたか否かを判定する。すなわちプロセッサー11は、ボタンB6を操作するなどの予め定められた操作が行われたか否かを判定する。プロセッサー11は、印刷開始を指示する操作が行われないならば、Act29においてNoと判定してAct26へと戻る。かくして、プロセッサー11は、カラー判定の結果の変更を指示する操作が行われるか、モノクロ判定画像とカラー判定画像との境界を変更する操作が行われるか、表示順の変更を指示する操作が行われるか、印刷開始を指示する操作が行われるまでAct26~Act29を繰り返す。
プロセッサー11は、Act26~Act29の待受状態にあるときにカラー判定の結果の変更を指示する操作が行われたならば、Act26においてYesと判定してAct30へと進む。
Act30においてプロセッサー11は、操作されたボタンB1に対応する画像を対象として、図5に示す閾値変更処理を実行する。プロセッサー11は、Act30の処理の後、Act26へと戻る。
プロセッサー11は、Act26~Act29の待受状態にあるときにモノクロ判定画像とカラー判定画像との境界を変更する操作が行われたならば、Act27においてYesと判定してAct31へと進む。
Act31においてプロセッサー11は、操作されたボタンB7の左右に表示されている画像が両方ともモノクロ判定画像である場合には、カラー特徴量が大きい側に表示されている画像を対象として、図5に示す閾値変更処理を実行する。対して、プロセッサー11は、操作されたボタンB7の左右に表示されている画像が両方ともカラー判定画像である場合には、カラー特徴量が低い側に表示されている画像を対処として、図5に示す閾値変更処理を実行する。プロセッサー11は、Act31の処理の後、Act26へと戻る。
プロセッサー11は、Act26~Act29の待受状態にあるときに表示順の変更を指示する操作が行われたならば、Act28においてYesと判定して図3のAct20へと進む。
プロセッサー11は、Act21~Act23の待受状態にあるときに印刷開始を指示する操作が行われたならば、Act23においてYesと判定してAct32へと進む。また、プロセッサー11は、図4のAct26~Act29の待受状態にあるときに印刷開始を指示する操作が行われたならば、Act29においてYesと判定して図3のAct32へと進む。
Act32においてプロセッサー11は、Act17で読み取った画像を印刷する。このとき、プロセッサー11は、カラー判定画像については、カラーで印刷するように制御する。そして、プロセッサー11は、モノクロ判定画像については、モノクロで印刷するように制御する。なお、カラーで印刷される画像は、例えば、CMYKカラーで印刷される。そして、モノクロで印刷される画像は、例えば、白黒で印刷される。プロセッサー11は、Act32の処理の後、Act12へと戻る。
プロセッサー11は、Act12~Act14の待受状態にあるときに画像形成装置10の使用が終了したと判定するならば、Act14においてYesと判定してAct33へと進む。
Act33においてプロセッサー11は、ログイン状態であるか否かを判定する。プロセッサー11は、例えば、変数V1の値がU00000以外である場合にログイン状態であると判定する。すなわち、プロセッサー11は、変数V1の値が登録ユーザーのユーザーIDであるならば、ログイン状態であると判定する。プロセッサー11は、ログイン状態でないと判定するならば、Act33においてNoと判定してAct12へと戻る。対して、プロセッサー11は、ログイン状態であると判定するならば、Act33においてYesと判定してAct36へと進む。
Act36においてプロセッサー11は、ログイン状態を解除する。例えば、プロセッサー11は、変数V1の値をU00000にする。プロセッサー11は、Act36の処理の後、Act12へと戻る。
実施形態の画像形成装置10は、スキャナー部17によって読み取った各画像をカラー画像として扱うかモノクロ画像として扱うか判定する。画像形成装置10は、当該判定に閾値を用いる。操作者によって、当該判定結果を変更するように指示する操作が行われた場合、画像形成装置10は、閾値を変更する。画像形成装置10は、変更された閾値を用いて各画像について当該判定を行うことで、複数の画像の判定結果を一度に変更することが可能である。したがって、操作者の手間が軽減される。また、画像形成装置10は、次回以降にスキャナー部17によって読み取った各画像について、変更された閾値を用いて当該判定を行うことで、変更前の閾値を用いて当該判定を行うよりも、操作者が所望する判定結果になる可能性が高いと考えられる。
また、実施形態の画像形成装置10は、カラー判定画像をモノクロ判定画像に変更するように指示する操作があった場合には、閾値を増加させる。そして、実施形態の画像形成装置10は、モノクロ判定画像をカラー判定画像に変更するように指示する操作があった場合には、閾値を減少させる。画像形成装置10は、変更された閾値を用いて、スキャナー部17によって読み取った各画像をカラー画像として扱うかモノクロ画像として扱うか判定することで、操作者が所望する判定結果になる可能性が高いと考えられる。
また、実施形態の画像形成装置10は、スキャナー部17によって読み取った各画像を、カラー画像である度合を示すカラー特徴量順にタッチパネル163に表示させる。そして、カラー判定画像とモノクロ判定画像との境界を指示する操作が行われたことに応じて、閾値変更処理を実行する。当該各画像がカラー画像である度合を示すカラー特徴量順に表示されていることで、操作者は、閾値が変更されることによってどの画像の判定結果が変更されるかが分かりやすい。また、カラー判定画像とモノクロ判定画像との境界を指示する操作が可能なことで、操作者は、直感的な操作が可能となる。
また、実施形態の画像形成装置10は、閾値X2を特徴量X1より大きい値にする。これにより、実施形態の画像形成装置10は、1回の閾値変更で、対象の画像と特徴量が近い画像についてもカラー判定の結果をモノクロ画像に変更することができる。また、実施形態の画像形成装置10は、閾値X6を特徴量X5より小さい値にする。これにより、実施形態の画像形成装置10は、1回の閾値変更で、対象の画像と特徴量が近い画像についてもカラー判定の結果をカラー画像に変更することができる。
また、実施形態の画像形成装置10は、(4)及び(8)の方法のように、過去に導出した特徴量の分布を用いて閾値を変更する。(4)の方法では、画像形成装置10は、対象の画像の階級値CV1に隣り合う階級値CV2の度数が小さい場合に、階級値がCV2である画像についてもモノクロ画像として判定するように、新たな閾値X2を決定する。これにより、実施形態の画像形成装置10は、1回の閾値変更で、対象の画像と特徴が近いような画像についてもモノクロ画像として判定することができる。また、(8)の方法では、画像形成装置10は、対象の画像の階級値CV3に隣り合う階級値CV4の度数が小さい場合に、階級値がCV4である画像についてもカラー画像として判定するように、新たな閾値X6を決定する。これにより、実施形態の画像形成装置10は、1回の閾値変更で、対象の画像と特徴が近いような画像についてもカラー画像として判定することができる。以上より、実施形態の画像形成装置10は、(4)及び(8)の方法を用いて閾値を変更することで、対象の画像に近いと思われる画像についてもカラー判定結果を変更させることができる。
上記の実施形態は以下のような変形も可能である。
上記の実施形態では、プロセッサー11は、図3のAct19の処理の後、Act20において、タッチパネル163に画面SC1を表示させる。しかしながら、プロセッサー11は、Act19の処理の後、画面SC2をタッチパネル163に表示させても良い。すなわち、プロセッサー11は、Act19の処理の後、図4のAct25へと進んでも良い。Act19の処理の後、画面SC1を表示させるか画面SC2を表示させるかは、設定によって変更可能であっても良い。
プロセッサー11は、上記の実施形態とは異なる方法でカラー判定を行っても良い。例えば、プロセッサー11は、画像のカラーらしさを数値化して、当該数値が変数V2の値以上である場合に、当該画像をカラー画像として扱うと判定する。カラーらしさを示す数値は、特徴量の一例である。
上記の実施形態の画像形成装置10は、値が大きいほどカラーである度合いが高いカラー特徴量を用いる。しかしながら、画像形成装置10は、値が小さいほどカラーである度合いが高いようなカラー特徴量を用いても良い。この場合、関連する各処理における数の大小が逆転することは言うまでもない。
上記の実施形態では、画像形成装置10は、スキャナー部17によって読み取られた画像に対してカラー判定などを行う。しかしながら、画像形成装置10は、PCなどから送信されて通信インターフェース15で受信された画像に対してカラー判定などを行っても良い。この場合、プロセッサー11は、通信インターフェース15によって受信された画像を取得する。したがって、プロセッサー11は、通信インターフェース15と協働して取得部して動作する。あるいは、画像形成装置10は、補助記憶デバイス14から読み出した画像に対してカラー判定などを行っても良い。この場合、プロセッサー11は、補助記憶デバイス14から読み出した画像を取得する。したがって、プロセッサー11は、補助記憶デバイス14と協働して取得部として動作する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10……画像形成装置、11……プロセッサー、12……ROM、13……RAM、14……補助記憶デバイス、15……通信インターフェース、16……操作パネル、17……スキャナー部、18……プリンター部、161……パネルプロセッサー、162……操作ボタン、163……タッチパネル、171……スキャナープロセッサー、172……読み取り部、173……原稿送り装置、181……プリンタープロセッサー、182……画像形成部、183……搬送制御部

Claims (4)

  1. 画像を取得する取得部と、
    前記画像の特徴量から前記画像をカラー画像及びモノクロ画像のいずれかに判定するための閾値を記憶する記憶部と、
    前記特徴量及び前記閾値に基づき前記画像をカラー画像及びモノクロ画像のいずれかと判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果に基づき、前記画像を前記特徴量の順に並べて表示する表示部と、
    前記表示部に表示された前記判定結果に対する変更入力を受け付ける入力部と、
    前記変更入力がなされた画像の特徴量に基づき、前記閾値を変更する変更部と、を備える画像処理装置。
  2. 前記取得部が複数の画像を取得する場合、
    前記判定部は、前記複数の画像のそれぞれに対して前記判定し、
    前記表示部は、前記複数の画像のそれぞれに対して前記判定部による前記判定結果を表示し、
    前記入力部は、前記表示部に表示された前記複数の画像の前記判定結果のうち、少なくとも1つの画像の判定結果に対する変更入力を受け付ける、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記判定部は、変更後の閾値を用いて、前記取得部が取得した画像がカラー画像及びモノクロ画像のいずれであるかの判定を再度行う、請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 画像の特徴量と、前記特徴量から前記画像をカラー画像及びモノクロ画像のいずれかに判定するための閾値とに基づき前記画像をカラー画像及びモノクロ画像のいずれかと判定し、
    前記判定の結果に基づき、前記画像を前記特徴量の順に並べて表示し、
    前記判定の結果に対する変更入力を受け付け、
    前記変更入力がなされた画像の特徴量に基づき、前記閾値を変更する、画像処理方法。
JP2018138493A 2018-07-24 2018-07-24 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP7118789B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138493A JP7118789B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 画像処理装置及び画像処理方法
US16/274,000 US10715690B2 (en) 2018-07-24 2019-02-12 Image processing apparatus and image processing method for designating color and monochrome images
CN201910645825.1A CN110784605B (zh) 2018-07-24 2019-07-17 图像处理装置和图像处理方法
JP2022044955A JP7247396B2 (ja) 2018-07-24 2022-03-22 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138493A JP7118789B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 画像処理装置及び画像処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044955A Division JP7247396B2 (ja) 2018-07-24 2022-03-22 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017820A JP2020017820A (ja) 2020-01-30
JP7118789B2 true JP7118789B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=69177405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138493A Active JP7118789B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10715690B2 (ja)
JP (1) JP7118789B2 (ja)
CN (1) CN110784605B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328444A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Toshiba Corp 画像処理装置及び方法
JP2008072352A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、原稿読取装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2014131123A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法
JP2017011443A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 株式会社沖データ 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置および画像処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3342742B2 (ja) * 1993-04-22 2002-11-11 株式会社日立メディコ 画像処理装置
JP2005295333A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2008219465A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Murata Mach Ltd 画像読取装置
US9135718B2 (en) * 2012-03-30 2015-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method therefor
US9241081B2 (en) * 2012-12-28 2016-01-19 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing device, image forming apparatus, and image processing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328444A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Toshiba Corp 画像処理装置及び方法
JP2008072352A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、原稿読取装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2014131123A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法
JP2017011443A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 株式会社沖データ 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110784605A (zh) 2020-02-11
CN110784605B (zh) 2023-02-03
JP2020017820A (ja) 2020-01-30
US10715690B2 (en) 2020-07-14
US20200036868A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8270025B2 (en) Image forming apparatus having blank sheet ejection preventing function and blank sheet ejection preventing method
JP4717906B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US8373907B2 (en) Image processing apparatus including a usage-log managing unit for managing usage log information about a processed image data and image processing method
US10474798B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
US10341514B2 (en) Image processing apparatus, control method for the image processing apparatus, and storage medium
US8854649B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing information processing program, information processing apparatus, and information processing method
US9241081B2 (en) Image processing device, image forming apparatus, and image processing method
JP7247396B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7118789B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009128396A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US11563872B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable recording medium storing color correction control program, and color correction control method in image forming apparatus
US11470216B2 (en) Image forming apparatus with operation based upon a login state and control method for same
JP2007060357A (ja) 画像形成方法および画像形成装置並びにプログラム
JP7490410B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2019113674A (ja) 画像形成装置及び制御方法
US11062186B2 (en) Information-processing device executing selective one of swap mode and copy mode
JP7404716B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7225916B2 (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
JP7397398B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7243387B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2005111668A (ja) 印刷装置
JP2009177406A (ja) 画像形成装置
JP2005117088A (ja) 印刷装置
JP2014045439A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2014131127A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150