JP7117200B2 - マルチプレクサ - Google Patents

マルチプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP7117200B2
JP7117200B2 JP2018167561A JP2018167561A JP7117200B2 JP 7117200 B2 JP7117200 B2 JP 7117200B2 JP 2018167561 A JP2018167561 A JP 2018167561A JP 2018167561 A JP2018167561 A JP 2018167561A JP 7117200 B2 JP7117200 B2 JP 7117200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passband
terminal
multiplexer
resonators
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018167561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043404A (ja
Inventor
ジェホ ジョン
雅人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2018167561A priority Critical patent/JP7117200B2/ja
Priority to US16/537,247 priority patent/US11025226B2/en
Publication of JP2020043404A publication Critical patent/JP2020043404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117200B2 publication Critical patent/JP7117200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/547Notch filters, e.g. notch BAW or thin film resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/525Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa with means for reducing leakage of transmitter signal into the receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H2007/013Notch or bandstop filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6406Filters characterised by a particular frequency characteristic
    • H03H9/6409SAW notch filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、マルチプレクサに関し、例えば複数のフィルタを有するマルチプレクサに関する。
複数のフィルタを有するマルチプレクサにおいて、複数の端子間のアイソレーション特性を向上させるため、付加回路を設けることが知られている(例えば特許文献1、2)。
特開2014-120841号公報 特開2015-23411号公報
しかしながら、特許文献1および2のマルチプレクサでは、広帯域においてアイソレーション特性を向上させることが難しい。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、アイソレーション特性を向上させることを目的とする。
本発明は、一端が共通端子に他端が第1端子に接続され、第1通過帯域を有する第1バンドパスフィルタと、一端が前記共通端子に他端が第2端子に接続され、前記第1通過帯域と重ならず前記第1通過帯域より高い第2通過帯域を有する第2バンドパスフィルタと、一端が前記第1端子に他端が前記第2端子に接続され、前記第1通過帯域と中心が一致し幅が前記第1通過帯域の幅の4倍である第1帯域内に位置する第1減衰極と前記第2通過帯域と中心が一致し幅が前記第2通過帯域の幅の4倍である第2帯域内に位置する第2減衰極とから形成される第1阻止帯域を有する第1バンドストップフィルタと、を備えるマルチプレクサである。
上記構成において、前記第1バンドストップフィルタは、前記第1端子と前記第2端子との間に接続された1または複数の直列共振器と、前記第1端子と前記第2端子との間に並列に接続された1または複数の並列共振器と、を備える構成とすることができる。
上記構成において、前記1または複数の直列共振器の反共振周波数は前記第1帯域内に位置し、前記1または複数の並列共振器の共振周波数は前記第2帯域内に位置する構成とすることができる。
上記構成において、前記1または複数の直列共振器の反共振周波数の平均値は前記第1通過帯域内に位置し、前記1または複数の並列共振器の共振周波数の平均値は前記第2通過帯域内に位置する構成とすることができる。
上記構成において、前記1または複数の直列共振器は複数設けられ、前記複数の直列共振器の1つの反共振周波数は前記第1通過帯域より低く、前記複数の直列共振器の他の1つの反共振周波数は前記第1通過帯域より高く、前記1または複数の並列共振器は複数設けられ、前記複数の並列共振器の1つの共振周波数は前記第2通過帯域より低く、前記複数の並列共振器の他の1つの共振周波数は前記第2通過帯域より高い構成とすることができる。
上記構成において、前記1または複数の直列共振器および前記1または複数の並列共振器は弾性波共振器である構成とすることができる。
上記構成において、前記第1バンドパスフィルタおよび前記第2バンドパスフィルタは弾性波共振器を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記第1バンドパスフィルタおよび前記第2バンドパスフィルタは弾性波共振器がラダー状に接続されたラダー型フィルタである構成とすることができる。
上記構成において、前記第1端子から前記第2端子に前記第1バンドパスフィルタおよび前記第2バンドパスフィルタを通過する前記第2通過帯域内の信号と、前記第1端子から前記第2端子に前記第1バンドストップフィルタを通過する前記第2通過帯域内の信号と、の位相差の絶対値は前記第2通過帯域の少なくとも一部において90°より大きく、前記第2端子から前記第1端子に前記第2バンドパスフィルタおよび前記第1バンドパスフィルタを通過する前記第1通過帯域内の信号と、前記第2端子から前記第1端子に前記第1バンドストップフィルタを通過する前記第1通過帯域内の信号と、の位相差の絶対値は前記第1通過帯域の少なくとも一部において90°より大きい構成とすることができる。
上記構成において、一端が前記共通端子に他端が第3端子に接続され、前記第1通過帯域および前記第2通過帯域と重ならず前記第2通過帯域より高い第3通過帯域を有する第3バンドパスフィルタと、一端が前記第2端子に他端が前記第3端子に接続され、前記第2帯域内に位置する第3減衰極と前記第3通過帯域と中心が一致し幅が前記第3通過帯域の幅の4倍である第3帯域内に位置する第4減衰極とから形成される第2阻止帯域を有する第2バンドストップフィルタと、一端が前記第3端子に他端が前記第1端子に接続され、前記第3帯域内に位置する第5減衰極と前記第1帯域内に位置する第6減衰極とから形成される第3阻止帯域を有する第3バンドストップフィルタと、
を備える構成とすることができる。
本発明によれば、アイソレーション特性を向上させることができる。
図1は、実施例1に係るマルチプレクサの回路図である。 図2(a)から図2(c)は、実施例1におけるBSFの例を示す回路図である。 図3(a)は、BPFの通過特性を示す図、図3(b)は、BSFの通過特性を示す図である。 図4(a)および図4(b)は、実施例1における弾性波共振器の例を示す断面図である。 図5は、シミュレーション1におけるマルチプレクサの回路図である。 図6は、シミュレーション1におけるアイソレーション特性を示す図である。 図7(a)および図7(b)は、シミュレーション1における位相および位相差を示す図である。 図8(a)および図8(b)は、シミュレーション1におけるアイソレーション特性および位相差を示す図である。 図9(a)および図9(b)は、シミュレーション1におけるアイソレーション特性および位相差を示す図である。 図10(a)および図10(b)は、シミュレーション1におけるアイソレーション特性および位相差を示す図である。 図11(a)および図11(b)は、実施例1の変形例1および2に係るマルチプレクサの回路図である。 図12は、実施例2に係るマルチプレクサの回路図である。 図13は、シミュレーション2におけるマルチプレクサの回路図である。 図14(a)は、シミュレーション2におけるマルチプレクサCのBPFおよびBSFの通過特性を示す図、図14(b)は、マルチプレクサDのBPFの通過特性を示す図である。 図15(a)から図15(c)は、シミュレーション2におけるBPFの通過帯域付近のBSFの通過特性を示す図、図15(d)から図15(f)は、BSFの位相を示す図である。 図16(a)は、シミュレーション2における端子T2からT1のマルチプレクサのアイソレーション特性を示す図、図16(b)は、端子T2からT1のBSF12の通過特性を示す図、図16(c)は、マルチプレクサの位相を示す図、図16(d)は、BSF12の位相を示す図である。 図17(a)は、シミュレーション2における端子T3からT1のマルチプレクサのアイソレーション特性を示す図、図17(b)は、端子T3からT1のBSF31の通過特性を示す図、図17(c)は、マルチプレクサの位相を示す図、図17(d)は、BSF31の位相を示す図である。 図18(a)は、シミュレーション2における端子T1からT2のマルチプレクサのアイソレーション特性を示す図、図18(b)は、端子T1からT2のBSF12の通過特性を示す図、図18(c)は、マルチプレクサの位相を示す図、図18(d)は、BSF12の位相を示す図である。 図19(a)は、シミュレーション2における端子T3からT2のマルチプレクサのアイソレーション特性を示す図、図19(b)は、端子T3からT2のBSF23の通過特性を示す図、図19(c)は、マルチプレクサの位相を示す図、図19(d)は、BSF23の位相を示す図である。 図20(a)は、シミュレーション2における端子T2からT3のマルチプレクサのアイソレーション特性を示す図、図20(b)は、端子T2からT3のBSF23の通過特性を示す図、図20(c)は、マルチプレクサの位相を示す図、図20(d)は、BSF23の位相を示す図である。 図21(a)は、シミュレーション2における端子T1からT3のマルチプレクサのアイソレーション特性を示す図、図21(b)は、端子T1からT3のBSF31の通過特性を示す図、図20(c)は、マルチプレクサの位相を示す図、図20(d)は、BSF31の位相を示す図である。 図22は、シミュレーション2における各端子間のアイソレーション特性をまとめた図である。 図23は、実施例2に係るマルチプレクサの平面図である。
以下、図面を参照し実施例について説明する。
図1は、実施例1に係るマルチプレクサの回路図である。図1に示すように、共通端子Antと端子T1との間にBPF(バンドパスフィルタ)10が接続されている。共通端子Antと端子T2との間にBPF20が接続されている。端子T1とT2との間にBSF(バンドストップフィルタ)12が接続されている。
BPF10は、共通端子Antと端子T1との間を通過する高周波信号のうち通過帯域PB1の信号を通過させ、その他の周波数帯域の信号を抑圧する。BPF20は、共通端子Antと端子T2との間を通過する高周波信号のうち通過帯域PB2の信号を通過させ、その他の周波数帯域の信号を抑圧する。通過帯域PB1とPB2は重なっていないため、端子T1に入力した通過帯域PB1およびPB2の信号は端子T2から出力しないことが好ましい。しかし、端子T1に入力した通過帯域PB2の信号の一部の信号A12が端子T2に漏れる。端子T2に入力した通過帯域PB1の信号の一部の信号A21が端子T2に漏れる。これにより、端子T1とT2との間のアイソレーション特性が劣化する。
そこで、BSF12は、端子T1に入力した通過帯域PB2の信号の一部の信号B12を端子T2に通過させ信号A12と合成する。端子T2に入力した通過帯域PB1の信号の一部の信号B21を端子T1に通過させ信号A21と合成する。BSF12は、通過帯域PB2における信号A12とB12の振幅を略同じとしかつ略逆位相とする。これにより、信号A12とB12がキャンセルし端子T1からT2のアイソレーション特性が向上する。BSF12は、通過帯域PB1における信号A21とB21の振幅を略同じとしかつ略逆位相とする。これにより、信号A21とB21がキャンセルし端子T1からT2のアイソレーション特性が向上する。なお、信号A12とB12とが略逆位相および信号A21とB21とが略逆位相とは、信号A12とB12との位相差および信号A21とB21との位相差が、-180°から180°の範囲でその絶対値が90°より大きいことである。
図2(a)から図2(c)は、実施例1におけるBSFの例を示す回路図である。図2(a)に示すように、端子TaとTbとの間に直列共振器Sが直列に接続され、並列共振器Pが並列に接続されている。図2(b)に示すように、端子TaとTbとの間に直列共振器S1およびS2が直列に接続され、直列共振器S1とS2の間のノードとグランドとの間にインダクタLが接続されている。図2(c)に示すように、端子TaとTbとの間に直列共振器S1およびS2が直列に接続され、直列共振器S2に並列にインダクタLが接続されている。図2(a)から図2(c)のように、BSFは任意の回路構成とすることができる。
図3(a)は、BPFの通過特性を示す図、図3(b)は、BSFの通過特性を示す図である。図3(a)に示すように、図2(a)の回路において、直列共振器Sの反共振周波数Fasを並列共振器Pの共振周波数Frpより高くする。直列共振器Sの共振周波数Frsと並列共振器Pの反共振周波数Fapを同程度とする。これにより、FrsとFapより通過帯域が形成され、FrpおよびFasが阻止帯域となる。よって、バンドパスフィルタが形成される。
図3(b)に示すように、図2(a)の回路において、直列共振器Sの反共振周波数Fasを並列共振器Pの共振周波数Frpより低くする。これにより、FasとFrpより阻止帯域が形成され、FrsおよびFapが通過帯域となる。よって、バンドストップフィルタが形成される。バンドストップフィルタはバンドエリミネーションフィルタとも呼ばれる。阻止帯域が狭い場合はノッチフィルタとも呼ばれる。
図4(a)および図4(b)は、実施例1における弾性波共振器の例を示す断面図である。図4(a)は、弾性波共振器が弾性表面波共振器の例である。基板50上にIDT(Interdigital Transducer)40と反射器42が形成されている。IDT40は、互いに対向する1対の櫛型電極40aを有する。櫛型電極40aは、複数の電極指40bと複数の電極指40bを接続するバスバー40cとを有する。反射器42は、IDT40の両側に設けられている。IDT40が基板50に弾性表面波を励振する。基板50は例えばタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板等の圧電基板である。基板50は、支持基板に圧電基板が接合された複合基板でもよい。支持基板は例えばサファイア基板、スピネル基板、アルミナ基板、水晶基板またはシリコン基板である。IDT40および反射器42は例えばアルミニウム膜または銅膜により形成される。基板50上にIDT40および反射器42を覆うように保護膜または温度補償膜が設けられていてもよい。
図4(b)は、実施例1における弾性波共振器が圧電薄膜共振器の例である。基板50上に圧電膜46が設けられている。圧電膜46を挟むように下部電極44および上部電極48が設けられている。下部電極44と基板50との間に空隙45が形成されている。圧電膜46の少なくとも一部を挟み下部電極44と上部電極48とが対向する領域が共振領域である。共振領域内の下部電極44および上部電極48は圧電膜46内に、厚み縦振動モードの弾性波を励振する。基板50は、例えばサファイア基板、スピネル基板、アルミナ基板、ガラス基板、水晶基板またはシリコン基板である。下部電極44および上部電極48は例えばルテニウム膜等の金属膜である。圧電膜46は例えば窒化アルミニウム膜である。
[シミュレーション1]
実施例1のマルチプレクサの特性についてシミュレーションを行った。図5は、シミュレーション1におけるマルチプレクサの回路図である。BPF10では、共通端子Antと端子T1との間に、直列に直列共振器S41からS43が接続され、並列に並列共振器P41およびP42が接続されている。BPF20では、共通端子Antと端子T2との間に、直列に直列共振器S51からS53が接続され、並列に並列共振器P51およびP52が接続されている。BSF12では、端子T1とT2との間に、直列に直列共振器S11およびS12が接続され、直列共振器S11とS12との間のノードとグランドとの間に並列に並列共振器P11およびP12が接続されている。
実施例1に相当するBSF12を設けたマルチプレクサA、比較例1に相当するBSF12を設けないマルチプレクサB、およびBSF12のみ、の3つについて、端子T1からT2のアイソレーション特性をシミュレーションした。マルチプレクサBのアイソレーションの大きさは図1の信号A12およびA21の振幅に相当する。BSF12のアイソレーションの大きさは図1の信号B12およびB21の振幅に相当する。
BPF10では通過帯域PB1が1535MHzから1555MHzとなるように各共振器の共振周波数を設定した。BPF20では通過帯域PB2が1651MHzから1671MHzとなるように各共振器の共振周波数を設定した。直列共振器S11およびS12の反共振周波数をそれぞれFas1およびFas2とし、並列共振器P11およびP12の共振周波数をそれぞれFrp1およびFrp2とした。
図6は、シミュレーション1におけるアイソレーション特性を示す図である。図6に示すように、直列共振器S11の反共振周波数Fas1はBPF10の通過帯域PB1の近傍に位置しかつ通過帯域PB1より低い。直列共振器S12の反共振周波数Fas2はBPF10の通過帯域PB1の近傍に位置しかつ通過帯域PB1より高い。並列共振器P11の共振周波数Frp1はBPF20の通過帯域PB2の近傍に位置しかつ通過帯域PB2より高い。並列共振器P12の共振周波数Frp2はBPF20の通過帯域PB2の近傍に位置しかつ通過帯域PB2より低い。Fas1、Fas2、Frp1およびFrp2により、BSF12は通過帯域PB1およびPB2を含む阻止帯域SB1を有する。
通過帯域PB1およびPB2において、マルチプレクサBとBSF12のアイソレーションの大きさの差(すなわち図1の信号A12とB12との振幅の差および信号A21とB21との振幅の差)は±10dB程度の差である。通過帯域PB1はBPF20の阻止帯域に位置し、通過帯域PB2はBPF10の阻止帯域に位置する。よって、通過帯域PB1およびPB2をBSF12の阻止帯域SB1とすることで、マルチプレクサBを通過する信号A12およびA21の振幅と、BSF12を通過する信号B12およびB21の振幅と、を略同じにできる。
図7(a)および図7(b)は、シミュレーション1における位相および位相差を示す図である。図7(a)は、BSF12がないマルチプレクサB、およびBSF12の端子T1に対するT2との位相を示す。図7(b)は、BSF12がないマルチプレクサBとBSF12の位相差を示す。
図7(a)に示すように、通過帯域PB1では、マルチプレクサBの位相は100°から0°であり、BSF12の位相は-80°である。通過帯域PB2では、マルチプレクサBの位相は50°から-100°であり、BSF12の位相は150°から80°である。図7(b)に示すように、通過帯域PB1におけるマルチプレクサBとBSF12の位相差は180°から90°である。通過帯域PB2におけるマルチプレクサBとBSF12の位相差は-110°から-180°である。
以上のように、マルチプレクサBを通過する信号A12およびA21とBSF12を通過する信号B12およびB21の振幅は略同じであり、位相差は略逆位相となる。これにより、図6のマルチプレクサAのように、通過帯域PB1およびPB2におけるアイソレーション特性がマルチプレクサBより向上する。
直列共振器S11およびS12の反共振周波数Fas1およびFas2の大小関係、並列共振器P11およびP12の共振周波数Frp1およびFrp2の大小関係が、アイソレーション特性に影響するかシミュレーションした。
図8(a)および図8(b)は、シミュレーション1におけるアイソレーション特性および位相差を示す図である。図8(a)に示すように、Fas1<Fas2とし、Frp1<Frp2とした。
図9(a)および図9(b)は、シミュレーション1におけるアイソレーション特性および位相差を示す図である。図9(a)に示すように、Fas2<Fas1とし、Frp1<Frp2とした。
図10(a)および図10(b)は、シミュレーション1におけるアイソレーション特性および位相差を示す図である。図10(a)に示すように、Fas2<Fas1とし、Frp2<Frp1とした。
図6から図10(b)のように、Fas1とFas2の大きさを入れ替えても、Frp1とFrp2の大きさを入れ替えてもBSF12を通過する信号の振幅はほとんど変わらない。また、マルチプレクサBとBSF12との位相差はほとんど変わらない。これにより、マルチプレクサAのアイソレーション特性はほとんど変わらない。このように、直列共振器S11およびS12の接続の順番並びに並列共振器P11およびP12の接続の順番は任意に設定できる。
[実施例1の変形例1]
図11(a)は,実施例1の変形例1に係るマルチプレクサの回路図である。図11(a)に示すように、BSF12では、直列共振器S11aおよびS11bの間に並列共振器P11aおよびP11bが接続されている。直列共振器S12aおよびS12bの間に並列共振器P12aおよびP12bが接続されている。同様に、直列共振器S1naおよびS1nbの間に並列共振器P1naおよびP1nbが接続されている。S11aおよびP11aを1段とし、2n段のラダー型フィルタである。
[実施例1の変形例2]
図11(b)は、実施例1の変形例2に係るマルチプレクサの回路図である。図11(b)に示すように、BSF12では、直列共振器S11からS1nの間にそれぞれ並列共振器P11からP1n-1が接続されている。並列共振器P11は実施例1の変形例1の並列共振器P11aとP11bとを結合した共振器に対応する。直列共振器S12は実施例1の変形例1の直列共振器S11bとS12aとを結合した共振器に対応する。
実施例1の変形例1および2のように、直列共振器および並列共振器の個数および接続は任意に設定できる。
図12は、実施例2に係るマルチプレクサの回路図である。図12に示すように、共通端子Antと端子T3との間にBPF30が接続されている。端子T2とT3との間にBSF23が接続されている。端子T3とT1との間にBSF31が接続されている。その他の構成は実施例1の図1と同じであり説明を省略する。
[シミュレーション2]
実施例2のマルチプレクサの特性についてシミュレーションを行った。図13は、シミュレーション2におけるマルチプレクサの回路図である。BPF10では、共通端子Antと端子T1との間に、直列共振器S41からS44が直列に接続され、並列共振器P41からP43が並列に接続されている。BPF20では、共通端子Antと端子T2との間に、直列共振器S51からS54が直列に接続され、並列共振器P51からP54が並列に接続されている。BPF30では、共通端子Antと端子T3との間に、直列共振器S61からS64が直列に接続され、並列共振器P61からP63が並列に接続されている。
BSF12では、端子T1とT2との間に、直列共振器S11からS13が直列に接続され、並列共振器P11およびP12が並列に接続されている。BSF23では、端子T2とT3との間に、直列共振器S21からS23が直列に接続され、並列共振器P21およびP22が並列に接続されている。BSF31では、端子T3とT1との間に、直列共振器S31からS33が直列に接続され、並列共振器P31およびP32が並列に接続されている。
共通端子Antとグランドとの間にインダクタLaが接続されている。端子T1、T2およびT3とグランドとの間にそれぞれインダクタL1、L2およびL3が接続されている。インダクタLa、L1からL3は移相回路である。
BSF12、23および31を設けた実施例2に相当するマルチプレクサCと、BSF12、23および31を設けない比較例2に相当するマルチプレクサDについてシミュレーションを行った。BPF10、20および30はそれぞれバンド34(帯域:2010MHz~2025MHz、TDD(Time Division Duplex)方式)、バンド39(帯域:1880MHz~1920MHz、TDD方式)およびバンド41(帯域、2496MHz~2690MHzのうち2540MHz~2660MHzに対応、TDD方式)用のフィルタとした。
BSF12の直列共振器S11からS13の反共振周波数Fas1を1892MHzとし、並列共振器P11およびP12の共振周波数Frp1を2020MHzとした。BSF23の直列共振器S21からS23の反共振周波数Fas2を1892MHzとし、並列共振器P21およびP22の共振周波数Frp2を2640MHzとした。BSF31の直列共振器S31からS33の反共振周波数Fas3を2020MHzとし、並列共振器P31およびP32の共振周波数Frp3を2635MHzとした。BSF12、23および31の全ての直列共振器の静電容量を1pFとし、BSF12、23および31の全ての並列共振器の静電容量を2.48pFとした。
マルチプレクサCにおけるインダクタLa、L1、L2およびL3のインダクタンスをそれぞれ2.4nH、7.6nH、10nHおよび1.3nHとした。マルチプレクサDにおけるインダクタLa、L1、L2およびL3のインダクタンスをそれぞれ2.5nH、18nH、18nHおよび3.0nHとした。
図14(a)は、シミュレーション2におけるマルチプレクサCのBPFおよびBSFの通過特性を示す図、図14(b)は、マルチプレクサDのBPFの通過特性を示す図である。図14(a)に示すように、BPF10の通過帯域PB1はバンド34の帯域2010MHz~2025MHzを含み、BPF20の通過帯域PB2はバンド39の帯域1880MHz~1920MHzを含み、BPF30の通過帯域PB3はバンド41の帯域の一部2540MHz~2660MHzを含む。BSF12の阻止帯域は通過帯域PB1とPB2を含む。BSF23の阻止帯域は通過帯域PB2およびPB3を含む。BSF31の阻止帯域は通過帯域PB3およびPB1を含む。図14(b)に示すように、マルチプレクサCとDではBPF10、20および30の通過特性はほとんど変わらない。すなわち、BSF12、23および31を設けても、BPF10、20および30の通過特性はほとんど変わらない。
図15(a)から図15(c)は、シミュレーション2におけるBPFの通過帯域付近のBSFの通過特性を示す図、図15(d)から図15(f)は、BSFの位相を示す図である。図15(a)に示すように、通過帯域PB1内にBSF12の並列共振器P11およびP12の共振周波数Frp1に由来するよる減衰極と、通過帯域PB1内にBSF31の直列共振器S31からS33の反共振周波数Fas3に由来する減衰極が位置する。BSF23の減衰極は通過帯域PB1内に位置しない。
図15(b)に示すように、通過帯域PB2内にBSF12の直列共振器S12からS13の反共振周波数Fas1に由来する減衰極と、BSF23の直列共振器S21からS23の反共振周波数Fas2に由来する減衰極が位置する。BSF31の減衰極は通過帯域PB2内に位置しない。
図15(c)に示すように、通過帯域PB3内にBSF23の並列共振器P21およびP22の共振周波数Frp2に由来する減衰極と、BSF31の並列共振器P31およびP32の共振周波数Frp3に由来する減衰極が位置する。BSF12の減衰極は通過帯域PB3内に位置しない。
図15(d)に示すように、BSF12および31では、通過帯域PB1内で位相が大きく変化する。BSF23では通過帯域PB1内で位相はほとんど変化しない。図15(e)に示すように、BSF12および23では、通過帯域PB2内で位相が大きく変化する。BSF31では通過帯域PB2内で位相はほとんど変化しない。図15(f)に示すように、BSF23および31では、通過帯域PB3内で位相が大きく変化する。BSF12では通過帯域PB2内で位相はほとんど変化しない。
図16(a)は、シミュレーション2における端子T2からT1のマルチプレクサのアイソレーション特性を示す図、図16(b)は、端子T2からT1のBSF12の通過特性を示す図、図16(c)は、マルチプレクサの位相を示す図、図16(d)は、BSF12の位相を示す図である。
図16(a)のマルチプレクサDの通過帯域PB1内のアイソレーションと図16(b)のBSF12の通過帯域PB1内の減衰量とがほぼ同じである。図16(c)のマルチプレクサDの通過帯域PB1内の位相と図16(d)のBSF12の通過帯域PB1内の位相とを比べると、PB1内に位相差の絶対値が90°から180°となる周波数範囲が広い。これにより、端子T2からT1にマルチプレクサD(すなわちマルチプレクサCのBPF20および10)を通過する通過帯域PB1内の信号と端子T2からT1にBSF12を通過する通過帯域PB1内の信号とがキャンセルする。よって、図16(a)に示すように、通過帯域PB1におけるマルチプレクサCのアイソレーション特性はマルチプレクサDより改善する。
図17(a)は、シミュレーション2における端子T3からT1のマルチプレクサのアイソレーション特性を示す図、図17(b)は、端子T3からT1のBSF31の通過特性を示す図、図17(c)は、マルチプレクサの位相を示す図、図17(d)は、BSF31の位相を示す図である。
図17(a)から図17(d)のように、通過帯域PB1内のマルチプレクサDのアイソレーションとBSF31の減衰量とがほぼ同じである。通過帯域PB1内のマルチプレクサDの位相とBSF31の位相とを比べると、PB1内に位相差の絶対値が90°から180°となる周波数範囲が広い。これにより、端子T3からT1にマルチプレクサD(すなわちマルチプレクサCのBPF30および10)を通過する通過帯域PB1内の信号と端子T3からT1にBSF31を通過する通過帯域PB1内の信号とがキャンセルする。よって、図17(a)に示すように、通過帯域PB1におけるマルチプレクサCのアイソレーション特性はマルチプレクサDより改善する。
図18(a)は、シミュレーション2における端子T1からT2のマルチプレクサのアイソレーション特性を示す図、図18(b)は、端子T1からT2のBSF12の通過特性を示す図、図18(c)は、マルチプレクサの位相を示す図、図18(d)は、BSF12の位相を示す図である。
図18(a)から図18(d)のように、通過帯域PB2内のマルチプレクサDのアイソレーションとBSF12の減衰量とがほぼ同じである。通過帯域PB2内のマルチプレクサDの位相とBSF12の位相とを比べると、PB2内に位相差の絶対値が90°から180°となる周波数範囲が広い。これにより、端子T1からT2にマルチプレクサD(すなわちマルチプレクサCのBPF10および20)を通過する通過帯域PB2内の信号と端子T1からT2にBSF12を通過する通過帯域PB2内の信号とがキャンセルする。よって、図18(a)に示すように、通過帯域PB2におけるマルチプレクサCのアイソレーション特性はマルチプレクサDより改善する。
図19(a)は、シミュレーション2における端子T3からT2のマルチプレクサのアイソレーション特性を示す図、図19(b)は、端子T3からT2のBSF23の通過特性を示す図、図19(c)は、マルチプレクサの位相を示す図、図19(d)は、BSF23の位相を示す図である。
図19(a)から図19(d)のように、通過帯域PB2内のマルチプレクサDのアイソレーションとBSF23の減衰量とがほぼ同じである。通過帯域PB2内のマルチプレクサDの位相とBSF23の位相とを比べると、PB2内に位相差の絶対値が90°から180°となる周波数範囲が広い。これにより、端子T3からT2にマルチプレクサD(すなわちマルチプレクサCのBPF30および20)を通過する通過帯域PB2内の信号と端子T3からT2にBSF23を通過する通過帯域PB2内の信号とがキャンセルする。よって、図19(a)に示すように、通過帯域PB2におけるマルチプレクサCのアイソレーション特性はマルチプレクサDより改善する。
図20(a)は、シミュレーション2における端子T2からT3のマルチプレクサのアイソレーション特性を示す図、図20(b)は、端子T2からT3のBSF23の通過特性を示す図、図20(c)は、マルチプレクサの位相を示す図、図20(d)は、BSF23の位相を示す図である。
図20(a)から図20(d)のように、通過帯域PB3内のマルチプレクサDのアイソレーションとBSF23の減衰量とがほぼ同じである。通過帯域PB3内のマルチプレクサDの位相とBSF23の位相とを比べると、PB3内に位相差の絶対値が90°から180°となる周波数範囲が広い。これにより、端子T2からT3にマルチプレクサD(すなわちマルチプレクサCのBPF20および30)を通過する通過帯域PB3内の信号と端子T2からT3にBSF23を通過する通過帯域PB3内の信号とがキャンセルする。よって、図20(a)に示すように、通過帯域PB3におけるマルチプレクサCのアイソレーション特性はマルチプレクサDより改善する。
図21(a)は、シミュレーション2における端子T1からT3のマルチプレクサのアイソレーション特性を示す図、図21(b)は、端子T1からT3のBSF31の通過特性を示す図、図20(c)は、マルチプレクサの位相を示す図、図20(d)は、BSF31の位相を示す図である。
図21(a)から図21(d)のように、通過帯域PB3内のマルチプレクサDのアイソレーションとBSF31の減衰量とがほぼ同じである。通過帯域PB3内のマルチプレクサDの位相とBSF31の位相とを比べると、PB3内に位相差の絶対値が90°から180°となる周波数範囲が広い。これにより、端子T1からT3にマルチプレクサD(すなわちマルチプレクサCのBPF10および30)を通過する通過帯域PB3内の信号と端子T1からT3にBSF31を通過する通過帯域PB3内の信号とがキャンセルする。よって、図20(a)に示すように、通過帯域PB3におけるマルチプレクサCのアイソレーション特性はマルチプレクサDより改善する。
以上のように、BSF12、23および31を設けることで、通過帯域PB1からPB3における各端子T1からT3間のアイソレーションを向上できる。
図22は、シミュレーション2における各端子間のアイソレーション特性をまとめた図である。「端子」はアイソレーションを評価した端子を示す。「端子間」はアイソレーションを評価した端子間を示す。例えば「端子」が「T1」および「端子間」が「T2→T1」は、端子T2からT1への通過帯域PB1内のアイソレーション特性を示す。「BSF12」はBSF12のみ設けたマルチプレクサのアイソレーション特性を示す。「BSF12 BSF31」はBSF12および31を設けBSF23を設けないマルチプレクサのアイソレーション特性を示す。「BSF12 BSF23 BSF31」はBSF12、23および31を設けたマルチプレクサのアイソレーション特性を示す。
アイソレーション特性の「A」、「B」、「C」および「D」はBSF12、23および31をいずれも設けていないマルチプレクサDに対するアイソレーション特性の改善を示す指標である。「D」はアイソレーション特性が改善していないことを示す。「C」はアイソレーション特性が若干改善していることを示す。「B」はアイソレーション特性が改善していることを示す。「A」はアイソレーション特性が非常に改善していることを示す。
図22のように、BSF12、23および31を少なくとも1つ設けることにより、いずれかの端子のアイソレーション特性が改善する。ハッチングした領域60のように、BSF12、23および31を全て設けることにより、全ての端子間のアイソレーション特性が非常に改善する。
図23は、実施例2に係るマルチプレクサの平面図である。図23に示すように、基板50上に弾性波共振器52、配線54およびバンプ56が設けられている。弾性波共振器52は、図4(a)の弾性表面波共振器または図4(b)の圧電薄膜共振器である。配線54はアルミニウム膜、金膜または銅膜等の金属膜であり、弾性波共振器52間および弾性波共振器52とバンプ56とを電気的に接続する。バンプ56は、金属バンプであり外部と電気的に接続する。バンプ56は、共通端子Ant、端子T1からT3およびグランド端子GNDである。
図23のように、BPF10、20、30、BSF12、23および31を同一基板50上に形成してもよい。BPF10、20、30、BSF12、23および31を異なる基板上に形成してもよい。
実施例1によれば、図1のように、BPF10(第1バンドパスフィルタ)は、一端が共通端子Antに他端が端子T1(第1端子)に接続されている。BPF20(第2バンドパスフィルタ)は、一端が共通端子Antに他端が端子T2(第2端子)に接続されている。BSF12(第1バンドストップフィルタ)は、一端が端子T1に他端が端子T2に接続されている。図6のように、BPF10は、通過帯域PB1(第1通過帯域)を有する。BPF20は、PB1と重ならずPB1より高い通過帯域PB2(第2通過帯域)を有する。BSF12は、PB1内またはPB1近傍に位置する第1減衰極(Fas1およびFas2)とPB2内またはPB2近傍に位置する第2減衰極(Frp1およびFrp2)とから形成される阻止帯域SB1(第1阻止帯域)を有する。
図1および図6のように、端子T1からBPF10および20を通過して端子T2に至るPB2の信号A12はBPF20の阻止帯域を通過する。そこで、PB2にBSF12の阻止帯域SB1を設ける。これにより、端子T1からBSF12を通過して端子T2に至るPB2の信号B12の振幅をA12の振幅と略同じにできる。同様に、端子T2からBPF20および10を通過して端子T1に至るPB1の信号A21はBPF10の阻止帯域を通過する。そこで、PB1にBSF12の阻止帯域SB1を設ける。これにより、端子T2からBSF12を通過して端子T1に至るPB1の信号B12の振幅をA21の振幅と略同じにできる。よって、端子T1とT2との間のアイソレーション特性を向上できる。
減衰極が通過帯域の近傍に位置するとは、実施例1および2の効果を奏する程度に近傍に位置することであり、例えば、減衰極は通過帯域と中心が一致し幅が通過帯域の4倍の帯域(例えばPB1が1535MHz~1555MHzのとき、1505MHz~1585MHz)以内に位置する。減衰極は通過帯域の3倍の幅の帯域以内に位置することが好ましく、2倍の幅以内に位置することがより好ましく、1.5倍の幅以内に位置することがさらに好ましい。
図7(b)のように、端子T1からT2にBPF10および20を通過するPB2内の信号A12と、端子T1からT2にBSF12を通過するPB2内の信号B12と、の位相差の絶対値はPB2の少なくとも一部において90°より大きい。端子T2からT1にBPF20および10を通過するPB1内の信号A21と、端子T2からT1にBSF12を通過するPB1内の信号B21と、の位相差の絶対値はPB1の少なくとも一部において90°より大きい。これにより、端子T1とT2との間のアイソレーション特性をより向上できる。信号A12とB12の位相差の絶対値および信号A21とB21の位相差の絶対値は100°以上が好ましく、120°以上がより好ましい。信号A12とB12の位相差はPB2内のうち1/2以上の範囲で90°より大きいことが好ましく、PB2内全ての範囲で90°より大きいことが好ましい。信号A21とB21の位相差はPB1内のうち1/2以上の範囲で90°より大きいことが好ましく、PB1内全ての範囲で90°より大きいことが好ましい。
図5のように、BSF12は、端子T1とT2との間に接続された1または複数の直列共振器S11およびS12と、端子T1とT2との間に並列に接続された1または複数の並列共振器P11およびP12と、を備える。これにより、信号A12とB12の振幅を略同じかつ位相を略逆位相とし、信号A21とB21の振幅を略同じかつ位相を略逆位相とすることができる。BSF12、23および/または31には直列共振器および/または並列共振器は設けられていなくてもよい。BSF12、23および/または31は、インダクタおよび/またはキャパシタを有してもよい。
図6のように、1または複数の直列共振器S11およびS12の反共振周波数Fas1およびFas2はPB1内またはPB1近傍に位置する。1または複数の並列共振器P11およびP12の共振周波数Frp1およびFrp2はPB2内またはPB2近傍に位置する。これにより、信号A12とB12の振幅を略同じかつ位相を略逆位相とし、信号A21とB21の振幅を略同じかつ位相を略逆位相とすることができる。
1または複数の直列共振器S11およびS12の反共振周波数Fas1およびFas2の平均値はPB1内に位置する。1または複数の並列共振器P11およびP12の共振周波数Frp1およびFrp2の平均値はPB2内に位置する。これにより、信号A12とB12の振幅を略同じかつ位相を略逆位相とし、信号A21とB21の振幅を略同じかつ位相を略逆位相とすることができる。
BSF12において、複数の直列共振器の反共振周波数が同じであるとき、および直列共振器が1個のとき、直列共振器の反共振周波数はPB1内に位置することが好ましい。複数の並列共振器の共振周波数が同じであるとき、および並列共振器が1個のとき、並列共振器の共振周波数はPB2内に位置することが好ましい。
図6のように、直列共振器S11およびS12が複数設けられているとき、直列共振器S11およびS12の1つの反共振周波数はPB1より低く、直列共振器S11およびS12の他の1つの反共振周波数はPB1より高い。並列共振器P11およびP12が複数設けられているとき、並列共振器P11およびP12の1つの共振周波数はPB2より低く、並列共振器P11およびP12の他の1つの共振周波数はPB2より高い。これにより、信号A12とB12の振幅を略同じかつ位相を略逆位相とし、信号A21とB21の振幅を略同じかつ位相を略逆位相とすることができる。
直列共振器S11、S12、並列共振器P11およびP12は弾性波共振器である。これにより、信号A12とB12の振幅を略同じかつ位相を略逆位相とし、信号A21とB21の振幅を略同じかつ位相を略逆位相とすることができる。
BPF10、20およびBSF12は弾性波共振器を含む。これにより、BPF10、20およびBSF12の阻止帯域の減衰量を略同じにできる。よって、信号A12とB12の振幅を略同じかつ位相を略逆位相とし、信号A21とB21の振幅を略同じかつ位相を略逆位相とすることができる。図2(b)および図2(c)のように、BSFは弾性波共振器以外の素子を含んでもよい。
BPF10、20およびBSF12は、弾性波共振器がラダー状に接続されたラダー型フィルタである。これにより、BPF10、20およびBSF12の阻止帯域の減衰量を略同じにできる。よって、信号A12とB12の振幅を略同じかつ位相を略逆位相とし、信号A21とB21の振幅を略同じかつ位相を略逆位相とすることができる。BPF10および20は多重モード型フィルタでもよい。
実施例2によれば、図12のように、BPF30(第3バンドパスフィルタ)は、一端が共通端子Antに他端が端子T3(第3端子)に接続されている。BSF23(第2バンドストップフィルタ)は、一端が端子T2に他端が端子T3に接続されている。BSF31(第3バンドストップフィルタ)は、一端が端子T3に他端が端子T1に接続されている。図14(a)のように、BPF30は、PB1およびPB2と重ならずPB1およびPB2より高い通過帯域PB3(第3通過帯域)を有する。BSF23は、PB2内またPB2近傍に位置する第3減衰極とPB3内またはPB3近傍に位置する第4減衰極とから形成される第2阻止帯域を有する。BSF31は、PB3内またはPB3近傍に位置する第5減衰極とPB1内またはPB1近傍に位置する第6減衰極とから形成される第3阻止帯域を有する。これにより、図22のように各端子T1からT3間のアイソレーションを向上できる。
実施例1および2では、BPFが2個または3個の例を説明したがBPFは4個以上でもよい。BSFは少なくとも1個備えればよい。実施例2では、BPF10、20および30としてTDD方式のバンド用のフィルタを例に説明したが、BPF10、20および30は、FDD(Frequency Division Duplex)方式の受信フィルタおよび/または送信フィルタでもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10、20、30 BPF
12、23、31 BSF

Claims (10)

  1. 一端が共通端子に他端が第1端子に接続され、第1通過帯域を有する第1バンドパスフィルタと、
    一端が前記共通端子に他端が第2端子に接続され、前記第1通過帯域と重ならず前記第1通過帯域より高い第2通過帯域を有する第2バンドパスフィルタと、
    一端が前記第1端子に他端が前記第2端子に接続され、前記第1通過帯域と中心が一致し幅が前記第1通過帯域の幅の4倍である第1帯域内に位置する第1減衰極と前記第2通過帯域と中心が一致し幅が前記第2通過帯域の幅の4倍である第2帯域内に位置する第2減衰極とから形成される第1阻止帯域を有する第1バンドストップフィルタと、
    を備えるマルチプレクサ。
  2. 前記第1バンドストップフィルタは、前記第1端子と前記第2端子との間に接続された1または複数の直列共振器と、前記第1端子と前記第2端子との間に並列に接続された1または複数の並列共振器と、を備える請求項1に記載のマルチプレクサ。
  3. 前記1または複数の直列共振器の反共振周波数は前記第1帯域内に位置し、
    前記1または複数の並列共振器の共振周波数は前記第2帯域内に位置する請求項2に記載のマルチプレクサ。
  4. 前記1または複数の直列共振器の反共振周波数の平均値は前記第1通過帯域内に位置し、前記1または複数の並列共振器の共振周波数の平均値は前記第2通過帯域内に位置する請求項3に記載のマルチプレクサ。
  5. 前記1または複数の直列共振器は複数設けられ、前記複数の直列共振器の1つの反共振周波数は前記第1通過帯域より低く、前記複数の直列共振器の他の1つの反共振周波数は前記第1通過帯域より高く、
    前記1または複数の並列共振器は複数設けられ、前記複数の並列共振器の1つの共振周波数は前記第2通過帯域より低く、前記複数の並列共振器の他の1つの共振周波数は前記第2通過帯域より高い請求項3に記載のマルチプレクサ。
  6. 前記1または複数の直列共振器および前記1または複数の並列共振器は弾性波共振器である請求項3から5のいずれか一項に記載のマルチプレクサ。
  7. 前記第1バンドパスフィルタおよび前記第2バンドパスフィルタは弾性波共振器を含む請求項6に記載のマルチプレクサ。
  8. 前記第1バンドパスフィルタおよび前記第2バンドパスフィルタは弾性波共振器がラダー状に接続されたラダー型フィルタである請求項6に記載のマルチプレクサ。
  9. 前記第1端子から前記第2端子に前記第1バンドパスフィルタおよび前記第2バンドパスフィルタを通過する前記第2通過帯域内の信号と、前記第1端子から前記第2端子に前記第1バンドストップフィルタを通過する前記第2通過帯域内の信号と、の位相差の絶対値は前記第2通過帯域の少なくとも一部において90°より大きく、
    前記第2端子から前記第1端子に前記第2バンドパスフィルタおよび前記第1バンドパスフィルタを通過する前記第1通過帯域内の信号と、前記第2端子から前記第1端子に前記第1バンドストップフィルタを通過する前記第1通過帯域内の信号と、の位相差の絶対値は前記第1通過帯域の少なくとも一部において90°より大きい請求項1から8のいずれか一項に記載のマルチプレクサ。
  10. 一端が前記共通端子に他端が第3端子に接続され、前記第1通過帯域および前記第2通過帯域と重ならず前記第2通過帯域より高い第3通過帯域を有する第3バンドパスフィルタと、
    一端が前記第2端子に他端が前記第3端子に接続され、前記第2帯域内に位置する第3減衰極と前記第3通過帯域と中心が一致し幅が前記第3通過帯域の幅の4倍である第3帯域内に位置する第4減衰極とから形成される第2阻止帯域を有する第2バンドストップフィルタと、
    一端が前記第3端子に他端が前記第1端子に接続され、前記第3帯域内に位置する第5減衰極と前記第1帯域内に位置する第6減衰極とから形成される第3阻止帯域を有する第3バンドストップフィルタと、
    を備える請求項1から9のいずれか一項に記載のマルチプレクサ。
JP2018167561A 2018-09-07 2018-09-07 マルチプレクサ Active JP7117200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167561A JP7117200B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 マルチプレクサ
US16/537,247 US11025226B2 (en) 2018-09-07 2019-08-09 Multiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167561A JP7117200B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 マルチプレクサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043404A JP2020043404A (ja) 2020-03-19
JP7117200B2 true JP7117200B2 (ja) 2022-08-12

Family

ID=69719786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167561A Active JP7117200B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 マルチプレクサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11025226B2 (ja)
JP (1) JP7117200B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352855B2 (ja) * 2019-08-21 2023-09-29 株式会社村田製作所 分波器
WO2023248824A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 京セラ株式会社 分波器及び通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030174763A1 (en) 2001-12-07 2003-09-18 Kouki Ammar B. Adjustable electronic duplexer
JP2014120841A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Panasonic Corp 電子部品
WO2016194923A1 (ja) 2015-06-03 2016-12-08 株式会社村田製作所 高周波フロントエンド回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227530A (ja) 1988-03-07 1989-09-11 Kokusai Electric Co Ltd 分波器
JP3576367B2 (ja) 1998-01-30 2004-10-13 沖電気工業株式会社 弾性表面波フィルタ
US9246533B2 (en) 2012-10-18 2016-01-26 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd. Electronic device including filter
JP6166608B2 (ja) 2013-07-18 2017-07-19 太陽誘電株式会社 スイッチ装置およびモジュール
JP6249023B2 (ja) 2013-12-12 2017-12-20 株式会社村田製作所 フィルタ部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030174763A1 (en) 2001-12-07 2003-09-18 Kouki Ammar B. Adjustable electronic duplexer
JP2014120841A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Panasonic Corp 電子部品
WO2016194923A1 (ja) 2015-06-03 2016-12-08 株式会社村田製作所 高周波フロントエンド回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020043404A (ja) 2020-03-19
US11025226B2 (en) 2021-06-01
US20200083864A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10250230B2 (en) Filter and multiplexer
US9762209B2 (en) Duplexer with a series trap element and a specifically connected capacitance or elastic wave resonator
US10447239B2 (en) Filter and multiplexer
US9806693B2 (en) Duplexer with a ladder filter portion and a specifically connected capacitor or elastic wave resonator
US20080074212A1 (en) Acoustic wave device, resonator and filter
WO2016190216A1 (ja) 弾性波装置および通信装置
KR20190010452A (ko) 멀티플렉서, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
US10848122B2 (en) Filter and multiplexer
JP6760480B2 (ja) エクストラクタ
US20100194488A1 (en) Receiving side filter of duplexer and duplexer
US11569433B2 (en) Acoustic wave resonator, filter, and multiplexer
JP7117200B2 (ja) マルチプレクサ
US11329627B2 (en) Filter and multiplexer
US9774314B2 (en) Surface acoustic wave filter device and duplexer
KR20210046530A (ko) 필터 장치 및 멀티플렉서
CN109217837B (zh) 多工器
WO2018117060A1 (ja) 弾性波共振器、フィルタ装置およびマルチプレクサ
CN110809858B (zh) 多工器
JP2000312125A (ja) 弾性表面波装置
WO2018117059A1 (ja) 弾性波共振器、フィルタ装置およびマルチプレクサ
JP2020150363A (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
US11082030B2 (en) High-pass filter and multiplexer
KR20210084253A (ko) 탄성파 필터
JP2023124511A (ja) フィルタおよびマルチプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150