JP7115871B2 - 天井材設置部材 - Google Patents
天井材設置部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7115871B2 JP7115871B2 JP2018034202A JP2018034202A JP7115871B2 JP 7115871 B2 JP7115871 B2 JP 7115871B2 JP 2018034202 A JP2018034202 A JP 2018034202A JP 2018034202 A JP2018034202 A JP 2018034202A JP 7115871 B2 JP7115871 B2 JP 7115871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- eaves
- ceiling material
- ventilation
- ceiling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 69
- 238000009434 installation Methods 0.000 title claims description 40
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 31
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 210000003195 Fascia Anatomy 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004079 fireproofing Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000452 restraining Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
Images
Description
図1及び図3に示すように、第1部材2の固定片2bから下方に向かって折り曲げられた換気片2c(換気部)が設けられている。換気片2cには、換気片2cを貫通する複数の換気穴2c1が設けられている。更に、換気片2cから軒天材4に向かって折り曲げられた底片2d(底部)が設けられている。更に、底片2dから野縁5に向かって上方に折り曲げられた起立片2e(起立部)が設けられている。更に、起立片2eから軒天材4の下面4cに平行に折り曲げられた下面対向片2f(下面対向部)が設けられている。更に、下面対向片2fから軒天材4の小口面4dに平行に折り曲げられた小口対向片2g(小口対向部)が設けられている。小口対向片2gには、小口対向片2gの一部を切り欠いて軒天材4の上面4bに平行に折り曲げられた上面対向片2g1(上面対向部)が設けられている。軒天材4の端部4aは、下面対向片2fと小口対向片2gと上面対向片2g1とにより形成される略コ字状の挟み込み部2a内に嵌入されて納まる。
第2部材3の固定片3bから下方に向かって折り曲げられた垂下片3c(垂下部)が設けられている。更に、垂下片3cから鼻隠し材10に向かって折り曲げられた底片3d(底部)が設けられている。更に、底片3dから上方に向かって折り曲げられた換気片3e(換気部)が設けられている。換気片3eには、換気片3eを貫通する複数の換気穴3e1が設けられている。更に、換気片3eから鼻隠し材10に向かって折り曲げられ、鼻隠し材10に当接する位置で折り返され、鼻隠し下地材8の下面8aに当接する折り返し片3fが設けられている。折り返し片3fの先端部には、下方に向かって折り曲げられた水返し片3g(水返し部)が設けられている。水返し片3fは、外部から換気片3eの換気穴3e1を介して、雨水が軒裏空間9内に吹き込むのを軽減する。尚、変形例として、折り返し片3fの先端部に設けられた水返し片3gを省略することもできる。
軒天設置部材1を野縁5に取り付ける場合には、先ず、図3に示すように、第2部材3の固定片3bの上に第1部材2の固定片2bを重ねた状態で、固定片3bの下方から小ネジ6用の貫通孔3b1内に小ネジ6を挿通し、固定片2bに設けられたバーリング孔2b1の円筒状の内壁面に形成された雌ネジに小ネジ6を螺合締結して第1部材2と第2部材3とを一体化する。その後、第1部材2の挟み込み部2aに軒天材4の端部4aを挿入して嵌合させて挟み込んだ状態で、軒天設置部材1の第1部材2の固定片2bと軒天材4とを野縁5の下面5aに当接すると共に、第2部材3の折り返し片3fを鼻隠し下地材8の下面8aに当接する。そして、第2部材3の固定片3bの下方から固定ビス7用の貫通孔3b2と、第1部材2の固定片2bの固定ビス7用の貫通孔2b2に固定ビス7を挿通し、野縁5の下面5aにビス止めする。
軒天設置部材1を野縁5から取り外す場合には、図2(a)に示すように、固定ビス7を取り外した後、第1部材2と第2部材3の固定片2b,3bを連結していた小ネジ6を取り外す。この状態で第2部材3を下方に向かって取り外すことができる。図2(b)に示すように、第2部材3を取り外した後は、第1部材2を図2(b)の左側に引き抜くスペースができている。これにより第1部材2を図2(b)の左側に引き抜くことで、第1部材2の挟み込み部2aを軒天材4の端部4aから取り外すことができる。軒天設置部材1の第1部材2と第2部材3とが分離する構成であるため軒天材4を取り外すことなく軒天設置部材1の交換ができる。
交換する軒天設置部材1を再度、野縁5に取り付ける場合には、図2(b)に示すように、野縁5の下面5aに支持されている軒天材4の端部4aに第1部材2の挟み込み部2aを嵌合して挟み込んだ状態で、図2(a)に示すように、第2部材3を上方に向かって挿入する。そして、第1部材2の固定片2bの下に第2部材3の固定片3bを重ねた状態で第2部材3の固定片3bの下方から固定ビス7用の貫通孔3b2と、第1部材2の固定片2bの固定ビス7用の貫通孔2b2に固定ビス7を挿通し、野縁5の下面5aに第1部材2と第2部材3とをビス止めするか、小ネジ6により第1部材2と第2部材3の固定片2b,3bを締結して、第1部材2と第2部材3が連結される。
2…第1部材
2a…挟み込み部
2b…固定片
2b1…バーリング孔
2b2…固定ビス7用の貫通孔
2c…換気片
2c1…換気穴
2d…底片
2e…起立片
2f…下面対向片
2g…小口対向片
2g1…上面対向片
2h…水返し片
2i…切欠き部
3…第2部材
3a…挟み込み部
3b…固定片
3b1…小ネジ6用の貫通孔
3b2…固定ビス7用の貫通孔
3c…垂下片
3d…底片
3e…換気片
3e1…換気穴
3f…折り返し片
3g…水返し片
4…軒天材(天井材)
4a…端部
4b…上面
4c…下面
4d…小口面
5…野縁
5a…下面
6…小ネジ
7…固定ビス
8…鼻隠し下地材
9…軒裏空間
10…鼻隠し材
11…屋根
12…たるき
Claims (1)
- 天井材端部の上下面を挟み込む、略コ字状の挟み込み部を有する長尺状の第1部材と、
前記第1部材と分離可能に連結され、野縁に固定部材により固定される長尺状の第2部材からなり、
前記第1部材と前記第2部材は連結された状態で前記天井材が張られる天井に取り付けられ、
前記挟み込み部は、前記第1部材と前記第2部材を連結した状態では、前記天井材端部と前記第2部材との間に存在することで前記天井材端部から離れないように拘束され、
前記第1部材と前記第2部材を分離すると、前記挟み込み部は前記天井材端部から離れる方向に移動可能となることで、前記第1部材を前記天井材端部から外せるようにしたことを特徴とする天井材設置部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018034202A JP7115871B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 天井材設置部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018034202A JP7115871B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 天井材設置部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019148133A JP2019148133A (ja) | 2019-09-05 |
JP7115871B2 true JP7115871B2 (ja) | 2022-08-09 |
Family
ID=67850306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018034202A Active JP7115871B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 天井材設置部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7115871B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007297829A (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd | 軒天井板の支持構造 |
JP2012007292A (ja) | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd | 軒天井材の支持金物、軒天井材の取付方法及び及び軒天井材の取付構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5527767Y2 (ja) * | 1976-10-19 | 1980-07-03 |
-
2018
- 2018-02-28 JP JP2018034202A patent/JP7115871B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007297829A (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd | 軒天井板の支持構造 |
JP2012007292A (ja) | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd | 軒天井材の支持金物、軒天井材の取付方法及び及び軒天井材の取付構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019148133A (ja) | 2019-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2907287A (en) | Structures incorporating batten type joints | |
JP6980880B2 (ja) | 端部構造 | |
JP4913621B2 (ja) | 横葺き段付金属屋根部材 | |
US7107732B2 (en) | Purlin clip for an insulated ceiling of a metal building | |
JP7115871B2 (ja) | 天井材設置部材 | |
JP5990368B2 (ja) | 換気部材 | |
JP5977396B2 (ja) | 屋根用板金役物 | |
JP6134069B2 (ja) | 金属屋根貫通部の断熱層 | |
US7721489B1 (en) | Vented gutter and fascia systems | |
US8978323B1 (en) | Pitch adjustable ridge ventilator | |
JP7161902B2 (ja) | 軒天構造及び軒先側支持部材 | |
JP6907057B2 (ja) | 建築物の囲繞構造体 | |
JP5941516B2 (ja) | 屋根板材および屋根構造 | |
JP6741291B2 (ja) | 屋根材 | |
US8069619B1 (en) | Vented gutter | |
JP6513550B2 (ja) | 折板屋根材及びその施工方法 | |
JP2018031114A (ja) | 屋根上設置物の取付構造 | |
JP7136641B2 (ja) | 軒樋受具および樋固定構造 | |
JP7007877B2 (ja) | 軒天板の見切構造 | |
JP7151986B2 (ja) | 軒先構造 | |
JP2017227085A (ja) | 吊り金具 | |
AU2015100858A4 (en) | Roof sheet rib end cap | |
JP7066175B2 (ja) | 軒先構造 | |
WO2016089231A1 (en) | Panelized roofing system | |
JP6599714B2 (ja) | 建物のけらば構造及び建物のけらば処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7115871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |