JP7112633B2 - 端末装置、情報処理方法、通信方法、及びプログラム - Google Patents

端末装置、情報処理方法、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7112633B2
JP7112633B2 JP2018527423A JP2018527423A JP7112633B2 JP 7112633 B2 JP7112633 B2 JP 7112633B2 JP 2018527423 A JP2018527423 A JP 2018527423A JP 2018527423 A JP2018527423 A JP 2018527423A JP 7112633 B2 JP7112633 B2 JP 7112633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reference signal
error
received
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018012117A1 (ja
Inventor
隆 仲山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018012117A1 publication Critical patent/JPWO2018012117A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112633B2 publication Critical patent/JP7112633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/26534Pulse-shaped multi-carrier, i.e. not using rectangular window
    • H04L27/2654Filtering per subcarrier, e.g. filterbank multicarrier [FBMC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • H04L27/2067Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states
    • H04L27/2078Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states in which the phase change per symbol period is constrained
    • H04L27/2082Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states in which the phase change per symbol period is constrained for offset or staggered quadrature phase shift keying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/264Pulse-shaped multi-carrier, i.e. not using rectangular window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/264Pulse-shaped multi-carrier, i.e. not using rectangular window
    • H04L27/26416Filtering per subcarrier, e.g. filterbank multicarrier [FBMC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2697Multicarrier modulation systems in combination with other modulation techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • H04L27/364Arrangements for overcoming imperfections in the modulator, e.g. quadrature error or unbalanced I and Q levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3845Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier
    • H04L27/3854Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier using a non - coherent carrier, including systems with baseband correction for phase or frequency offset
    • H04L27/3863Compensation for quadrature error in the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0016Stabilisation of local oscillators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/264Pulse-shaped multi-carrier, i.e. not using rectangular window
    • H04L27/26414Filtering per subband or per resource block, e.g. universal filtered multicarrier [UFMC] or generalized frequency division multiplexing [GFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/26534Pulse-shaped multi-carrier, i.e. not using rectangular window
    • H04L27/26538Filtering per subband or per resource block, e.g. universal filtered multicarrier [UFMC] or generalized frequency division multiplexing [GFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、通信装置、情報処理方法、通信方法、及びプログラムに関する。
LTE(Long Term Evolution)/LTE-A(Advanced)等の通信規格では、所謂多元接続を実現するための通信方式として、OFDMA(Orthogonal Frequency-Division Multiple Access)方式が採用されている。OFDMAに代表される、直交周波数分割多重方式(OFDM:Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)では、例えば、位相変調(PSK:Phase-Shift Keying)や直角位相振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modulation)等の変調方式により送信信号を符号化することで、情報をさらに多重化している。
また、近年では、LTE/LTE-Aに続く第5世代(5G)移動体通信システムの無線アクセス技術(Radio Access Technology:RAT)として、例えば、FBMC(Filter Bank Multicarrier)や、f-OFDM(Filtered OFDM)と呼ばれる新たな通信方式が検討されている。また、OQAM(Offset QAM)と呼ばれる変調方式の導入も検討されている。
国際公開第2010/014805号
一方で、PSKやQAMを採用している通信方式では、送受信される信号の変調や復調を実現するための回路(例えば、各種ミキサ等)の不完全性に起因してIQインバランスが生じる場合がある。このような回路の不完全性は、例えば、当該回路を構成するデバイス(トランジスタ等)のばらつきに起因して顕在化する。特に、5Gで検討されている通信方式では、10Gbps以上のピークデータレートの実現が望まれており、既存の通信方式に比べて、IQインバランスによる通信品質の劣化がより顕著に表れることが推測される。
このような問題に対して、例えば、特許文献1には、IQインバランスを補正(校正)するための仕組みの一例が開示されている。しかしながら、特許文献1に開示された構成では、回路構成が複雑なため回路規模が増大することとなる。
そこで、本開示では、IQインバランスの補正をより好適な態様で実現することが可能な、情報処理装置、通信装置、情報処理方法、通信方法、及びプログラムについて提案する。
本開示によれば、位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出する演算部と、前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成する生成部と、を備える、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出する演算部と、前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成する生成部と、無線通信を行う通信部と、生成された前記補正データに基づき、前記無線通信を介して受信した前記受信信号の前記信号点のずれを補正する補正部と、を備える、通信装置が提供される。
また、本開示によれば、プロセッサが、位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出することと、前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成することと、を含む、情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、プロセッサが、位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出することと、前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成することと、通信部が、無線通信を行うことと、プロセッサが、生成された前記補正データに基づき、前記無線通信を介して受信した前記受信信号の前記信号点のずれを補正することと、を備える、通信方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータに、位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出することと、前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成することと、を実行させる、プログラムが提供される。
また、本開示によれば、コンピュータに、位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出することと、前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成することと、無線通信を行うことと、生成された前記補正データに基づき、前記無線通信を介して受信した前記受信信号の前記信号点のずれを補正することと、を実行させる、プログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、IQインバランスの補正をより好適な態様で実現することが可能な、情報処理装置、通信装置、情報処理方法、通信方法、及びプログラムが提供される。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
FBMC/OQAM方式に基づく変調器の概略的な機能構成の一例を示したブロック図である。 アップサンプリング処理の一例について説明するための説明図である。 ポリフェーズフィルタバンクについて説明するための説明図である。 ポリフェーズフィルタバンクについて説明するための説明図である。 OQAM変調について説明するための説明図である。 FBMC/OQAM方式の特性について説明するための説明図である。 FBMC/OQAM方式の特性について説明するための説明図である。 CP-OFDM方式に基づく送信装置及び受信装置の概略的な機能構成の一例を示したブロック図である。 f-OFDM方式に基づく送信装置及び受信装置の概略的な機能構成の一例を示したブロック図である。 f-OFDM方式に基づくOFDMシンボルのマッピングの一例を示した図である。 f-OFDM方式の帯域外エミッションの特性について示した図である。 ダブル・バランスド・ミキサの動作の概要について説明するための説明図である。 ダブル・バランスド・ミキサの動作の概要について説明するための説明図である。 ダブル・バランスド・ミキサをICとして実装した場合における、概略的な回路構成の一例を示した図である。 CMOS-FETの構造の一例について説明するための説明図である。 イオン注入工程の概要について説明するための説明図である。 CMOS-FETのデバイス特性の一例について説明するための説明図である。 MOSFETにおけるゲート面積としきい値電圧のばらつきとの間の関係について説明するための説明図である。 MOSトランジスタのペアにおけるミスマッチを低減するためのICレイアウトの一例について説明するための説明図である。 MOSトランジスタのペアにおけるミスマッチを低減するためのICレイアウトの一例について説明するための説明図である。 本開示の一実施形態に係るシステムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係る基地局の構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 リファレンス信号の一例について説明するための説明図である。 リファレンス信号のコンスタレーションの一例について説明するための説明図である。 リファレンス信号の他の一例について説明するための説明図である。 リファレンス信号の他の一例について説明するための説明図である。 LTEにおけるダウンリンク信号のフレーム構造の一例について説明するための説明図である。 LTEのダウンリンク信号におけるリファレンス信号の一例について説明するための説明図である。 IQ信号に生じる位相誤差及び振幅誤差を推定及び補正する処理の原理について説明するための説明図である。 IQ信号に生じる位相誤差及び振幅誤差を推定及び補正する処理の原理について説明するための説明図である。 CORDIC回路の概要的な構成を示したブロック図である。 実施例1に係るDCRチップの概要について説明するための説明図である。 実施例1に係るDCRチップの設計の一例について説明するための説明図である。 実施例2に係るIQインバランスの補正方法について説明するための説明図である。 同実施形態に係るシステムを構成する情報処理装置のハードウェア構成の一例を示したブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.FBMC/OQAM
2.f-OFDM
3.IQインバランスに関する検討
3.1.ダブル・バランスド・ミキサ
3.2.デバイス間における特性のばらつき
3.3.技術的課題
4.構成例
4.1.システムの構成例
4.2.基地局の構成例
4.3.端末装置の構成例
5.技術的特徴
5.1.リファレンス信号
5.2.補正データの生成
6.実施例
6.1.実施例1:DCRチップの設計の一例
6.2.実施例2:IQインバランスの補正
7.応用例
8.ハードウェア構成
9.むすび
<<1.FBMC/OQAM>>
まず、図1~図7を参照して、LTE/LTE-Aに続く第5世代(5G)移動体通信システムの無線アクセス技術(Radio Access Technology:RAT)の一つとして検討されている、FBMC/OQAM方式について説明する。
(変調器の機能構成)
例えば、図1は、FBMC/OQAM方式に基づく変調器の概略的な機能構成の一例を示したブロック図である。なお、図1に示す例では、OQAM変調が施された信号を入力とした送信処理に着目して説明する。なお、OQAM変調については別途後述する。
図1に示すように、OQAM変調が施された送信対象となるシリアル信号のビットストリームd,d,…,dn-1は、フレームごとにパラレル信号a0,n,a1,n,…,a2M-1a,nに変換される。また、パラレル信号a0,n,a1,n,…,a2M-1a,nは、後段に位置するミキサにより、それぞれ交互に位相が90°シフトされ、M倍のアップスケーリング処理が施されることで、周波数領域においてM個のスペクトルに変換される。
例えば、図2は、アップサンプリング処理の一例について説明するための説明図であり、0補間によりサンプル数が2倍となるようにアップサンプリングする場合の一例を示している。図2において、上側の2図がアップサンプリング前の信号の一例を示している。具体的には、左上の図は、時間領域における信号x[n]を示している。また、右上の図は、左上の図に示した信号の周波数領域におけるスペクトル|X(efn)|を示している。また、下側の2図は、0補間によりサンプル数が2倍となるようにアップサンプリングされた信号の一例を示している。具体的には、左下の図は、時間領域における信号w[n]を示している。また、右下の図は、左下の図に示した信号の、周波数領域におけるスペクトル|W(efn)|を示している。なお、左側の2図は、横軸が時間を示し、縦軸が信号の振幅を示している。また、右側の2図は、横軸が周波数を示し、縦軸が信号の振幅を示している。
具体的には、図2に示す例では、左上の図に示す信号のサンプル間に、左下の図に示すように、振幅0の新たなサンプルを挿入する(即ち、0補間する)ことで、当該信号を2倍にアップサンプリングしている。ここで、図2の右側の2図を比較するとわかるように、2倍のアップサンプリングに伴い、スペクトル|X(efn)|の帯域幅が1/2となり、加えて、イメージングと呼ばれる高周波信号が生成される。
次いで、図1に示すように、M倍のアップサンプリングが施された信号は、ポリフェーズフィルタバンクによりフィルタリング処理が施される。例えば、図3及び図4は、ポリフェーズフィルタバンクについて説明するための説明図である。具体的には、図3は、ポリフェーズフィルタバンクの構成の一例を示している。また、図4は、ポリフェーズフィルタバンクによるフィルタ処理の一例を示している。
図3に示すように、ポリフェーズフィルタバンクは、互いに異なる周波数帯域の成分を抽出するフィルタH(z)~HM-1(z)のうち、入力信号x[n]の入力先となるフィルタを逐次切り替える。このような制御により、ポリフェーズフィルタバンクは、入力信号x[n]に含まれる各周波数帯域の成分を選択的に抽出して出力する。
例えば、図4において、上段に示す図は、アップサンプリング前の信号の周波数領域におけるスペクトル|X(efn)|を示している。また、中段に示す図は、アップサンプリング後の信号の周波数領域におけるスペクトル|W(efn)|を示している。なお、中段に示す図は、ポリフェーズフィルタバンクによるフィルタリング処理として、π/2~3π/4の周波数帯域の成分を抽出する場合の一例を示しており、同図には、対応するフィルタが模式的に示されている。また、下段に示す図は、ポリフェーズフィルタバンクによるフィルタリング処理後の信号の周波数領域におけるスペクトル|X (efn)|を示している。なお、「X」は、「X」の上にチルダが付された文字を示すものとする。
そして、図1に示すように、ポリフェーズフィルタバンクによりフィルタリング処理が施されたパラレル信号は、互いに加算され、AFE(Analog Front End)において、DA変換、アップコンバージョン、ゲインの調整等の処理が施されて、RF(Radio Frequency)信号に変換される。
以上、図1~図4を参照して、FBMC/OQAM方式に基づく変調器の概略的な機能構成の一例について説明した。
(OQAM変調)
続いて、図5を参照して、OQAM変調について説明する。図5は、OQAM変調について説明するための説明図である。図5において、左側の図は、QAM変調における周波数方向及び時間方向への信号のマッピングのイメージを模式的に示している。また、右側の図は、OQAM変調における周波数方向及び時間方向への信号のマッピングのイメージを模式的に示している。なお、図5の左右の図のいずれにおいても、横軸は時間を示し、縦軸は周波数を示している。また、図5において、参照符号Tは、時間方向におけるシンボル間の間隔(即ち、時間方向におけるシンボルの周期)を示している。また、参照符号Δfは、周波数方向におけるシンボル間の間隔を示している。
図5に示すように、QAMでは、同相成分(In-phase(I))と異相成分(Out-phase(Q))とのそれぞれのシンボルが時間-周波数軸上で略一致するように、当該同相成分及び異相成分がマッピングされる。これに対して、OQAM変調では、同相成分及び異相成分のうち一方に対して他方がT/2シフトするように、当該同相成分及び異相成分がマッピングされる。
(通信特性)
このように、FBMC/OQAM方式では、OQAM変調を適用することで、CP(cyclic prefix)を使用せずに、符号間干渉(ISI:Inter-Symbol Interference)及びキャリア間干渉(ICI:Inter-Carrier Interference)特性や、TF Localization特性を満たすことが可能となる。
例えば、図6及び図7は、FBMC/OQAM方式の特性について説明するための説明図である(出典:3GPP TSG RAN WG1 Meeting #84bis Busan, Korea, Apr. 11th-15th, 2016, NTT DOCOMO, INC, "Initial link level evaluation of waveforms")。なお、図6及び図7は、比較対象として、CP-OFDM(Cyclic prefix OFDM)、W-OFDM(Wideband OFDM)、UF-OFDM(Universal Filtered OFDM)、f-OFDMそれぞれの方式の特性についてもあわせて示している。
まず、図6に着目する。図6は、FBMC/OQAM方式の帯域外エミッション(Out-of-band Emission)の特性について示している。図6において、横軸はサブキャリアインデックスを示しており、縦軸はパワースペクトル密度(PSD:Power Spectrum Density)を示している。図6に示すように、FBMC/OQAM方式は、他の方式に比べて帯域外エミッションをより低く抑えること可能である。そのため、FBMC/OQAM方式の適用により、周波数利用効率を向上させ、ひいては、5Gで要求されている通信容量の向上を実現可能とすることが期待されている。
次いで、図7に着目する。図7は、FBMC/OQAM方式のFER(Frame Error Rate)特性について示している。図7において、横軸はSNR(Signal-to-Noise Ratio)をデシベル換算で示しており、縦軸はFERを示している。FBMC/OQAM方式では、サブキャリアごとにフィルタリング処理が施されるため、サブキャリアのキャリア周波数オフセット(CFO:Carrier Frequency Offset)に対する耐性が強い。そのため、図7に示すように、FBMC/OQAM方式の適用により、5Gで要求されている時速500km以上の高速ドップラーシフトが発生する環境下においても、FERの劣化をより低く抑えることが可能となる。
以上、図1~図7を参照して、LTE/LTE-Aに続く第5世代移動体通信システムの無線アクセス技術の一つとして検討されている、FBMC/OQAM方式について説明した。
<<2.f-OFDM>>
続いて、図8~図11を参照して、第5世代(5G)移動体通信システムの無線アクセス技術の一つして検討されている、f-OFDM方式について説明する。
(CP-OFDM方式に基づく送信装置及び受信装置の構成)
まず、f-OFDM方式に基づく送信装置及び受信装置の構成をよりわかりやすくするために、CP-OFDM方式に基づく送信装置及び受信装置の構成について説明する。図8は、CP-OFDM方式に基づく送信装置及び受信装置の概略的な機能構成の一例を示したブロック図である。なお、図8において、上側の図は、送信装置の構成の一例を示しており、下側の図は、受信装置の構成の一例を示している。
まず、図8の上側の図を参照して、送信装置の構成について説明する。サブバンドごとのデータストリームに対して、いくつかの処理、例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)符号化、FEC(Forward Error Correction)符号化、レートマッチング及びスクランブリング/インタリービング)が行われ、その後変調が行われる。そして、変調後のビットストリームに対して、レイヤマッピング、電力割当て、プリコーディング、リソースエレメントマッピング等が行われる。以上のような制御により、サブバンドごとのデータストリームがサブキャリアにマッピングされる。
次いで、サブキャリアにマッピングされたデータストリームは、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)または、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)処理が施され、CPが付加された後に、ワイドバンドフィルタによるフィルタリング処理が施される。そして、フィルタリング処理が施されたデータストリームは、ディジタルからアナログ及びRF(Radio Frequency)への変換などが行われて、各アンテナから送信される。
次いで、図8の下側の図を参照して受信装置の構成について説明する。各アンテナで受信された信号は、例えば、アナログのRF信号からディジタルのBB(Base Band)信号への変換が施され、付加されたCPが除去される。そして、CPが除去された信号は、FFT(Fast Fourier Transform)またはDFT(Discrete Fourier Transform)が施された後に、等化及び復号等の信号の検出に係る処理が実行され、結果として、サブバンドごとのデータストリームが得られる。
(f-OFDM方式に基づく送信装置及び受信装置の構成)
続いて、図9を参照して、f-OFDM方式に基づく送信装置及び受信装置の構成について説明する。図9は、f-OFDM方式に基づく送信装置及び受信装置の概略的な機能構成の一例を示したブロック図である。なお、図9において、上側の図は、送信装置の構成の一例を示しており、下側の図は、受信装置の構成の一例を示している。
まず、図9の上側の図を参照して送信装置の構成について説明する。図8及び図9を比較するとわかるように、f-OFDM方式に基づく送信装置は、サブバンドごとにフィルタが設けられている点で、CP-OFDM方式に基づく送信装置と異なる。なお、サブバンドごとに設けられたフィルタの前段に位置する構成については、図8を参照して前述した、CP-OFDM方式に基づく送信装置と同様である。
次いで、図9の下側の図を参照して受信装置の構成について説明する。f-OFDM方式に基づく受信装置では、送信装置側の構成に対応するように、サブバンドごとにフィルタが設けられている。なお、サブバンドごとに設けられた当該フィルタは、受信された信号に対して、送信装置側で当該サブバンドに対応するフィルタによるフィルタリング処理の逆処理を施すための構成である。なお、サブバンドごとに設けられたフィルタの後段に位置する構成については、図8を参照して前述した、CP-OFDM方式に基づく受信装置と同様である。
即ち、f-OFDM方式では、サブバンドごとに異なるヌメロロジー(Numerology)パラメタ(例えば、サブキャリア間隔、CP長、OFDMシンボル数等)に基づきOFDM変調を行い、当該サブバンドごとに異なるフィルタに基づくフィルタリング処理を施す。
(通信特性)
以上のような構成により、f-OFDM方式では、データレートやレイテンシの異なる通信方式が、時間-周波数軸(T-F軸)上で同時に共存することが可能となる。例えば、図10は、f-OFDM方式に基づくOFDMシンボルのマッピングの一例を示した図である。図10において、横軸は周波数を示しており、縦軸は時間を示している。即ち、図10に示す例では、周波数帯域ごとに、サブキャリア間隔として、15kHz、3kHz、及び30kHzが設定された通信方式が、時間-周波数軸上で同時に共存している。
特に、5Gでは、主に、「エンハンスドモバイルバンド」、「IOT(Internet of Things)」、及び「URLLC(Ultra-Reliability Low Latency Communication)」の3つのユースケースが想定されており、通信に要求される条件(例えば、データレートやレイテンシ等)もユースケースごとに異なる。このような状況下においても、f-OFDM方式を適用することで、ユースケースごとの要求に応じた通信を共存させることが可能となる。
また、図11は、f-OFDM方式の帯域外エミッションの特性について示した図である。図11において、横軸は周波数を示しており、縦軸はパワースペクトル密度を示している。なお、図11では、比較対象として、一般的なOFDM方式(即ち、CP-OFDM方式)の特性についてもあわせて示している。図11に示すように、f-OFDM方式では、サブバンドごとにフィルタリング処理が施されるため、前述したCP-OFDM方式に比べて、帯域外エミッションをより低く抑えることが可能となる。そのため、f-OFDM方式の適用により、周波数利用効率を向上させ、ひいては、5Gで要求されている通信容量の向上を実現可能とすることが期待されている。
以上、図8~図11を参照して、第5世代(5G)移動体通信システムの無線アクセス技術の一つして検討されている、f-OFDM方式について説明した。
<<3.IQインバランスに関する検討>>
続いて、送受信される信号の変調や復調を実現するための回路(例えば、各種ミキサ等)の不完全性に起因して生じるIQインバランスについて説明したうえで、本開示の一実施形態に係る通信装置の技術的課題について整理する。
<3.1.ダブル・バランスド・ミキサ>
まず、IQインバランスが生じる要因についてよりわかりやすくするために、送受信される信号の変調や復調を実現するための回路の一例として、図12~図14を参照して、ダブル・バランスド・ミキサ(ギルバートセル・ミキサ)の概要について説明する。
例えば、図12及び図13は、ダブル・バランスド・ミキサの動作の概要について説明するための説明図である。図12に示すように、ダブル・バランスド・ミキサは、アンテナからのRF信号と、発振器等からの信号LOとを差動で入力できるように構成されているミキサであり、例えば、RF信号からBB信号への周波数変換や、変調及び復調等に利用されている。
ここで、非線形システムの入出力信号モデルは、以下に(式1)として示す関係式で表される。
Figure 0007112633000001
一方で、ダブル・バランスド・ミキサでは、差動構成により偶次歪みが打ち消される。例えば、図13は、ダブル・バランスド・ミキサにおける入出力信号を模式的に示している。図13において、Vcommon+Vin(t)/2及びVcommon-Vin(t)/2は入力信号を示している。また、vout_p(t)は、入力信号Vcommon+Vin(t)/2に基づく出力信号を示している。また、vout_n(t)は、入力信号Vcommon-Vin(t)/2に基づく出力信号を示している。このような構成の基で、出力信号voutは、差動構成により以下に(式2)として示す関係式で表される。下記(式2)からも、差動構成により、2時歪みが打ち消されていることがわかる。
Figure 0007112633000002
上述したような特徴的な性質から、例えば、ダブル・バランスド・ミキサ(ギルバートセル・ミキサ)構成の複素ダウンコンバータにおいては、完全差動構成のため、非線形による2次歪みは理論上では存在しない(即ち、IIP2→+∞)。なお、「IIP2」は、2次入力インターセプトポイントを示している。そのため、ダブル・バランスド・ミキサは、PA(Power Amplifiers)のTx波リークに伴うベースバンドAM検波干渉に耐性があり、DCR(Direct Conversion Receiver)方式(即ち、Zero-IF方式)に適用される。
なお、上述したダブル・バランスド・ミキサは、IC(集積回路)として実装され得る。例えば、図14は、ダブル・バランスド・ミキサをICとして実装した場合における、概略的な回路構成の一例を示した図である。図14に示すように、ダブル・バランスド・ミキサは、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等のトランジスタを複数組み合わせることで構成されている。また、各トランジスタには、動作点が最適な特性となるように、バイアス回路によって生成されたバイアスが供給される。
<3.2.デバイス間における特性のばらつき>
続いて、IQインバランスが生じる一要因となり得る、トランジスタ等のデバイス間における特性のばらつきについて、特に、トランジスタのしきい値電圧のばらつきに着目して説明する。
まず、トランジスタ間におけるしきい値電圧Vthのばらつきについてよりわかりやすくするために、図15~図17を参照して、MOSトランジスタの構造、MOSトランジスタの製造工程、及びしきい値電圧Vthについて説明する。
例えば、図15は、CMOS-FETの構造の一例について説明するための説明図である。図15の上側の図は、CMOS-FETの平面図を示している。また、図15の下側の図は、図15の上側の図を、A-A’切断線で切断した場合におけるCMOS-FETの断面図を示している。
具体的には、CMOS-FETは、シリコン基板上にNMOS及びPMOSを形成することで構成される。例えば、図15に示す例では、P型基板(P-substrate)上にNMOSを形成するとともに、N型部分(N-Well)を形成し、当該N型部分の上にPMOSを形成している。なお、N型部分は、例えば、P型基板に対して局部的にイオン注入を行うことで形成される。また、各基板(即ち、P型基板、またはN型部分)上に、ゲート電極、バックゲート電極、ソース領域、ドレイン領域、コンタクト、及び絶縁膜等が形成されることで、各トランジスタ(即ち、NMOS及びPMOS)が形成される。
ここで、CMOS-FETの製造プロセスの概要について説明する。CMOS-FETの製造プロセスは、主に、「酸化工程」、「イオン注入工程」、「不純物拡散工程」、「堆積工程」、「フォトリソグラフィ工程」、及び「エッチング工程」からなる。なお、各工程の内容については、一般的に知られているため、詳細な説明は省略する。
上述した各工程のうち、特に、イオン注入工程及び不純物拡散工程において、ドナー及びアクセプタイオンの分布にばらつきが生じる場合がある。例えば、図16は、イオン注入工程の概要について説明するための説明図である。一般的に、シリコンウェハに対してドナー及びアクセプタを打ち込む場合には、イオンがシリコンウェハの結晶軸分布に沿ってチャネル形成されないように、イオンの注入方向に対してウェハを7°傾ける、斜めイオン注入が行われる。一方で、シリコンウェハに対するイオンの注入は、必ずしも当該シリコンウェハ上において一律に行われるとは限らない。そのため、例えば、シリコンウェハ上において、中心付近の領域と、端部付近の領域とでは、イオンの注入により形成される層の特性にむらが生じる場合がある。
また、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程においては、CMOS-FETを形成するためのマスクの寸法のばらつきにより、例えば、ゲート電極のパターン(例えば、ゲート幅及びゲート長)にばらつきが生じる場合がある。
以上のような、製造プロセスに特有の問題により、同一ウェハ内においても、形成されるCMOS-FETのデバイス特性(例えば、しきい値電圧Vth)にばらつきが生じ得る。なお、上述したデバイス特性のばらつきは、対象となるデバイス(例えば、CMOS-FET)プロセスの微細化が進むほど、より顕在化する傾向にある。
例えば、図17は、CMOS-FETのデバイス特性の一例について説明するための説明図であり、ゲート-ソース間電圧Vgsと、ドレイン電流Idとの関係の一例を示している。図17において、横軸はゲート-ソース間電圧Vgs(V)を示しており、縦軸はドレイン電流Id(mA)を示している。即ち、図17に示す例では、しきい値電圧Vthは、約0.75Vを示している。
また、図18は、MOSFETにおけるゲート面積(LW)としきい値電圧Vthのばらつきとの間の関係について説明するための説明図である。図18において、右側の図は、MOSFETの構造を模式的に示しており、ゲート長Lと、ゲート幅Wとが示されている。また、左側の図は、ゲート面積(LW)としきい値電圧Vthのばらつきとの間の関係を示したグラフである。図18の左側の図において、横軸はトランジスタサイズ(1/(L×W)1/2(1/μm))を示しており、縦軸はしきい値電圧Vthのミスマッチ(mV)を示している。なお、しきい値電圧Vthは、トランジスタサイズ(1/(L×W)1/2)に比例する傾向にある。即ち、図18の左側の図に示した直線は、理想的な状態における特性、即ち、トランジスタサイズと、しきい値電圧Vthのミスマッチとの関係を示している。
図18に示すように、各MOSFETの特性を示すサンプル(プロット)は、必ずしも、理想的な状態における特性とは一致しておらず、このことから、MOSFET間においてしきい値電圧Vthにばらつきが生じていることがわかる。
以上、トランジスタ等のデバイス間における特性のばらつきについて、特に、トランジスタのしきい値電圧Vthのばらつきに着目して説明した。
<3.3.技術的課題>
続いて、本開示の一実施形態に係る通信装置の技術的課題について説明する。ICを構成するトランジスタ間において、例えば、前述したようなしきい値電圧Vthにばらつきが生じると、当該トランジスタの動作点にずれが生じる。このようなトランジスタの動作点のずれにより、例えば、IQインバランスが生じ、ICの動作として最適な特性を得ることが困難となる場合がある。
このような問題に対して、例えば、回路構成やプロセス選定等の工夫により、トランジスタ間におけるしきい値電圧Vthのばらつきの影響を緩和する場合がある。例えば、図19及び図20は、MOSトランジスタのペアにおけるミスマッチを低減するためのICレイアウトの一例について説明するための説明図である。
具体的には、図19は、櫛形レイアウトとコモンセントロイド配置とを組み合わせたICレイアウトの一例を示している。図19において、左側の図は、ICとして実装される回路の概略的な構成を示しており、右側の図は、当該回路をICとして実装した場合におけるICレイアウトの一例を示している。
また、図20は、ダミー抵抗の配置により抵抗比マッチングを向上させるためのICレイアウトの一例を示している。図20に示すように配列された一連の抵抗Rに着目した場合に、両端に位置する抵抗Rと、内側に位置する抵抗Rとでは、物理的な条件(プロセス条件)が異なり、正確な抵抗比マッチングが困難となる。このような状況を鑑み、例えば、両端に実際には使用されないダミー抵抗を付加し、ダミー抵抗に挟まれた内側に位置する抵抗Rのみを使用することで、抵抗比マッチングを改善することが可能となる。
しかしながら、トランジスタ間におけるしきい値電圧Vthのばらつきが生じている状況下においては、図18に示すように、各トランジスタの特性は、トランジスタごとに異なる。即ち、ICを構成するために使用される各トランジスタの特性に応じて、IQインバランスの影響もICごとに異なる。そのため、ICレイアウト等のような設計時における工夫により、トランジスタ間におけるしきい値電圧Vthのばらつきの影響を完全に抑制することは極めて困難である。これに対して、例えば、理想的な特性を有するトランジスタを選別して使用することで、トランジスタ間における特性のばらつきに伴う影響を緩和することは、理論上可能ではあるが、現実的には実現が困難である。
特に、前述したFBMC方式(OFDM/OQAM方式)では、DCR(Direct-Conversion Receivers)チップにおけるIQインバランスの影響(例えば、信号の劣化)が、従来のCP-OFDM方式に比べてより大きくなる傾向にあることがわかっている。
また、PSKやQAM等による多値化に伴い、信号点が増加するため、BER特性に対するIQインバランスの影響もより大きくなる傾向にある。
具体的な一例として、CP-OFDMに着目した場合に、16QAM変調時において、理想的なBER(Bet Error Rate)特性から3dBだけ特性が劣化する場合における、IQインパランスのうちゲインに関するIQゲインインバランスは1.12dBである。また、IQインバランスのうち異相に関するIQフェーズインバランスについては7.5degとなる。これに対して、64QAM変調時においては、理想的なBER特性から3dBだけ特性が劣化する場合における、IQゲインインバランスは0.55dBであり、IQフェーズインバランスは3.5degである。
特に、f-OFDM方式では、5Gにおけるピークデータレートの要件を鑑みると、CP-OFDM方式に比べてさらなる多値化が必要となるため、BER特性に対するIQインバランスの影響もCP-OFDM方式に比べてより大きくなる。
また、近年では、ICがより小型化する傾向にあり、当該ICの小型化に伴い、IQインバランスの影響もより大きくなることがわかっている。そのため、通信方式の違いに関わらず、ICの小型化により、IQインバランスの影響が顕在化する場合も想定され得る。
このような状況を鑑み、本開示では、デバイス間の特性のばらつきに伴い生じるIQインバランスをより好適な態様で補正するための仕組みの一例について提案する。なお、以降では、本開示の一実施形態に係る通信装置についてより詳しく説明する。
<<4.構成例>>
<4.1.システムの構成例>
まず、図21を参照して、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例について説明する。図21は、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。図21に示すように、システム1は、無線通信装置100と、端末装置200とを含む。ここでは、端末装置200は、ユーザとも呼ばれる。当該ユーザは、UEとも呼ばれ得る。無線通信装置100Cは、UE-Relayとも呼ばれる。ここでのUEは、LTE又はLTE-Aにおいて定義されているUEであってもよく、UE-Relayは、3GPPで議論されているProse UE to Network Relayであってもよく、より一般的に通信機器を意味してもよい。
(1)無線通信装置100
無線通信装置100は、配下の装置に無線通信サービスを提供する装置である。例えば、無線通信装置100Aは、セルラーシステム(又は移動体通信システム)の基地局である。基地局100Aは、基地局100Aのセル10Aの内部に位置する装置(例えば、端末装置200A)との無線通信を行う。例えば、基地局100Aは、端末装置200Aへのダウンリンク信号を送信し、端末装置200Aからのアップリンク信号を受信する。
基地局100Aは、他の基地局と例えばX2インタフェースにより論理的に接続されており、制御情報等の送受信が可能である。また、基地局100Aは、所謂コアネットワーク(図示を省略する)と例えばS1インタフェースにより論理的に接続されており、制御情報等の送受信が可能である。なお、これらの装置間の通信は、物理的には多様な装置により中継され得る。
ここで、図21に示した無線通信装置100Aは、マクロセル基地局であり、セル10Aはマクロセルである。一方で、無線通信装置100B及び100Cは、スモールセル10B及び10Cをそれぞれ運用するマスタデバイスである。一例として、マスタデバイス100Bは、固定的に設置されるスモールセル基地局である。スモールセル基地局100Bは、マクロセル基地局100Aとの間で無線バックホールリンクを、スモールセル10B内の1つ以上の端末装置(例えば、端末装置200B)との間でアクセスリンクをそれぞれ確立する。なお、無線通信装置100Bは、3GPPで定義されるリレーノードであってもよい。マスタデバイス100Cは、ダイナミックAP(アクセスポイント)である。ダイナミックAP100Cは、スモールセル10Cを動的に運用する移動デバイスである。ダイナミックAP100Cは、マクロセル基地局100Aとの間で無線バックホールリンクを、スモールセル10C内の1つ以上の端末装置(例えば、端末装置200C)との間でアクセスリンクをそれぞれ確立する。ダイナミックAP100Cは、例えば、基地局又は無線アクセスポイントとして動作可能なハードウェア又はソフトウェアが搭載された端末装置であってよい。この場合のスモールセル10Cは、動的に形成される局所的なネットワーク(Localized Network/Virtual Cell)である。
セル10Aは、例えば、LTE、LTE-A(LTE-Advanced)、GSM(登録商標)、UMTS、W-CDMA、CDMA200、WiMAX、WiMAX2又はIEEE802.16などの任意の無線通信方式に従って運用されてよい。また、セル10Aは、前述したFBMC/OQAM、f-OFMD等の無線通信方式に従って運用されてもよい。もちろん、これらの無線通信方式はあくまで一例であり、必ずしもセル10Aを運用するための無線通信方式を限定するものではない。
なお、スモールセルは、マクロセルと重複して又は重複せずに配置される、マクロセルよりも小さい様々な種類のセル(例えば、フェムトセル、ナノセル、ピコセル及びマイクロセルなど)を含み得る概念である。ある例では、スモールセルは、専用の基地局によって運用される。別の例では、スモールセルは、マスタデバイスとなる端末がスモールセル基地局として一時的に動作することにより運用される。いわゆるリレーノードもまた、スモールセル基地局の一形態であると見なすことができる。リレーノードの親局として機能する無線通信装置は、ドナー基地局とも称される。ドナー基地局は、LTEにおけるDeNBを意味してもよく、より一般的にリレーノードの親局を意味してもよい。
(2)端末装置200
端末装置200は、セルラーシステム(又は移動体通信システム)において通信可能である。端末装置200は、セルラーシステムの無線通信装置(例えば、基地局100A、マスタデバイス100B又は100C)との無線通信を行う。例えば、端末装置200Aは、基地局100Aからのダウンリンク信号を受信し、基地局100Aへのアップリンク信号を送信する。
(3)補足
以上、システム1の概略的な構成を示したが、本技術は図21に示した例に限定されない。例えば、システム1の構成として、マスタデバイスを含まない構成、SCE(Small Cell Enhancement)、HetNet(Heterogeneous Network)、MTC(Machine Type Communication)ネットワーク等が採用され得る。
<4.2.基地局の構成例>
続いて、図22を参照して、本開示の一実施形態に係る基地局100の構成を説明する。図22は、本開示の一実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図22を参照すると、基地局100は、アンテナ部110と、無線通信部120と、ネットワーク通信部130と、記憶部140と、処理部150とを含む。
(1)アンテナ部110
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
(2)無線通信部120
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
(3)ネットワーク通信部130
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
(4)記憶部140
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(5)処理部150
処理部150は、基地局100の様々な機能を提供する。処理部150は、通信処理部151と、通知部153とを含む。なお、処理部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
通信処理部151は、送信対象となるデータに対して所定の通信方式に基づき変調処理を施すことで送信信号(ダウンリンク信号)を生成し、生成したダウンリンク信号が無線通信部120からセル内の端末装置200に送信されるように制御する。また、このとき通信処理部151は、各種リファレンス信号を、ダウンリンク信号の所定の無線リソースにマッピングしてもよい。また、通信処理部151は、例えば、無線通信部120が利用する通信方式に関して、コアネットワークノードにより割り当てられた空間領域、電力領域、インタリーバ領域、データレート領域、又はスパース符号領域を利用して無線通信を行うように無線通信部120を設定してもよい。
また、通信処理部151は、無線通信部120により受信されたセル内の端末装置200からのアップリンク信号に対して所定の通信方式に基づき復調処理を施すことで、当該端末装置200から送信されたデータを復調してもよい。
通知部153は、端末装置200に対して各種情報を通知する。具体的には、通知部153は、セル内の端末装置200に対して、各種メッセージや各種制御情報を、例えば、システム情報やダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)として配信してもよい。具体的な一例として、通知部153は、所定のリファレンス信号のマッピング情報を、セル内の端末装置200に配信してもよい。
<4.3.端末装置の構成例>
次に、図23を参照して、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明する。図23は、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図23に示すように、端末装置200は、アンテナ部210と、無線通信部220と、記憶部230と、処理部240とを含む。
(1)アンテナ部210
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
(2)無線通信部220
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
(3)記憶部230
記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(4)処理部240
処理部240は、端末装置200の様々な機能を提供する。例えば、処理部240は、情報取得部241と、通信処理部243と、生成部245とを含む。なお、処理部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
情報取得部241は、基地局100から配信されるシステム情報やダウンリンク制御情報に基づき、所定の情報を取得する。例えば、情報取得部241は、基地局100から配信されるシステム情報やダウンリンク制御情報に基づき、ダウンリンク信号にマッピングされている各種リファレンス信号のマッピング情報を取得してもよい。また、このとき、情報取得部241は、基地局100から取得された各種リファレンス信号のマッピング情報に基づき、ダウンリンク信号にマッピングされた当該リファレンス信号を認識し、当該リファレンス信号の受信結果に基づき各種情報を取得してもよい。
通信処理部243は、無線通信部220により受信された基地局100からのダウンリンク信号に対して所定の通信方式に基づき復調処理を施すことで、当該基地局100から送信されたデータを復調する。このとき、通信処理部243は、後述する補正データに基づき、受信されたダウンリンク信号のIQインバランスを補正(校正)してもよい。なお、通信処理部243のうち、当該IQインバランスを補正する部分が、「補正部」の一例に相当する。
また、通信処理部243は、送信対象となるデータに対して所定の通信方式に基づき変調処理を施すことで送信信号(アップリンク信号)を生成し、生成したアップリンク信号が無線通信部220から基地局100に送信されるように制御してもよい。
生成部245は、送受信される信号の変調や復調を実現するための回路を構成するデバイスの特性に応じて生じるIQインバランスを補正するための補正データを、所定のリファレンス信号(基準信号)の受信結果に基づき生成する。生成部245は、生成した補正データを、所定の記憶領域(例えば、記憶部230)に保持してもよい。なお、生成部245の詳細については別途後述する。
なお、上述した構成はあくまで一例であり、必ずしも端末装置200の機能性を限定するものではない。例えば、端末装置200のうち、少なくとも一部の構成が、当該端末装置200の外部に設けられていてもよい。より具体的には、生成部245が、端末装置200とは別の装置として外付けされていてもよい。この場合には、生成部245が設けられた装置が、補正データを生成するための「情報処理装置」の一例に相当する。
<<5.技術的特徴>>
続いて、本開示の一実施形態の技術的特徴について説明する。本実施形態に係る端末装置200は、ダウンリンクにおいて使用される所定のリファレンス信号の受信結果に基づき、IQインバランスを補正するための補正データを生成する。具体的には、端末装置200は、位相変調または直角位相振幅変調が施されたリファレンス信号の受信結果を、補正データの生成に利用する。そこで、以下に、本実施形態に係る端末装置200が補正データを生成するために利用するリファレンス信号の一例について説明したうえで、補正データの生成に係る処理の詳細について説明する。
<5.1.リファレンス信号>
第4世代(4G)の通信方式であるLTEのダウンリンク信号では、ダウンリンク用の各種リファレンス信号が送信されている。具体的な一例として、以下に示すリファレンス信号が挙げられる。
・PSS:Primary Synchronization Signal
・SSS:Secondary Synchronization Signal
・CS-RS:Cell-Specific Reference Signal
・CSI-RS:Channel State Information Reference Signal
PSS及びSSSは、端末装置200が、例えば、電源投入時等に基地局100をサーチして同期をとるために使用されるリファレンス信号である。
また、CS-RSは、在圏セルのセルIDで決められた系列で生成されるリファレンス信号であり、例えば、フェージング環境下におけるチャネル推定(Chanel Estimation)や、MIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)におけるチャネル推定等に利用される。例えば、図24は、リファレンス信号の一例について説明するための説明図であり、2×2MIMOの場合におけるCS-RSの一例を示している。図24に示すように、アンテナごとに参照されるCS-RSが、互いに異なる無線リソースにマッピングされる。
また、CSI-RSは、ダウンリンクの受信品質を示す指示子であるCQI(Channel Quality Indicator)の測定に利用されるリファレンス信号である。CSI-RSは、CS-RSに比較して複数サブフレームごとに1回程度の長い周期で多重される。
ここで、図25を参照して、リファレンス信号のコンスタレーションの一例について、CS-RSに着目して説明する。図25は、リファレンス信号のコンスタレーションの一例について説明するための説明図であり、CS-RSのコンスタレーションを示している。図25を参照するとわかるように、CS-RSのコンスタレーションは、QPSKコンスタレーションと同様となる。
また、5Gの通信方式であるFBMC方式では、その変調方式が、LTEにおけるQAM変調とは異なり、FBMC/OQAM方式である。FBMC/OQAM方式の場合には、CP-OFDMと同様の時間-周波数軸上にマッピングされたパイロットシンボル(リファレンス信号)に対して、所謂イマジナリ干渉が発生する。このようなイマジナリ干渉を打ち消す方法として、CP-OFDM方式における時間-周波数軸上にマッピングされたパイロットシンボルに対して、新たに、予備のパイロットシンボル(Auxiliary pilot symbol)を追加する方法や、プリコーディングされたパイロットシンボルを追加する方法が挙げられる。
例えば、図26は、リファレンス信号の他の一例について説明するための説明図であり、パイロットシンボルの周囲に予備のパイロットシンボルを追加する場合の一例について示している。図26において、横軸は時間を示し、縦軸は周波数を示している。なお、図26は、パイロットシンボルの周囲に、予備のパイロットシンボルを2つ追加した場合の一例を示している。また、シンボルごとに示された数値のうち、負の値は、そのシンボルにおける干渉(即ち、イマジナリ干渉)の度合いを示している。図26に示すように、パイロットシンボルの周囲に予備のパイロットシンボルを追加することで、パイロットシンボルに基づく干渉の度合いの測定結果を、予備のパイロットシンボルに基づく干渉の度合いの測定結果により補完することが可能となる。このような構成に基づき、予備のパイロットシンボルに基づく干渉の度合いの測定結果を利用することで、イマジナリ干渉を打ち消すことが可能となる。
また、図27は、リファレンス信号の他の一例について説明するための説明図であり、プリコーディングされたパイロットシンボルを追加する場合の一例について示している。図27において、横軸は時間を示し、縦軸は周波数を示している。また、図27において、左側の図は既存のOFDMの場合の一例について示しており、右側の図はFBMCの場合の一例について示している。図27の右側の図に示す例では、パイロットシンボルの周囲にプリコーディングが施されたパイロットシンボルが追加されている。このプリコーディングされたパイロットシンボルは、対応するコーディング情報に基づき復調される。そのため、当該コーディング情報を認識している装置のみが、プリコーディングされたパイロットシンボルを復調できることとなる。このような構成により、干渉の影響をより受けにくくなる。
なお、上記に説明したリファレンス信号はあくまで一例であり、端末装置200が補正データの生成に利用するリファレンス信号は、位相変調または直角位相振幅変調が施されたリファレンス信号であれば、その内容や種別は特に限定されない。また、補正データの生成には、CS-RSのようにサブフレームごとに送信されるリファレンス信号が利用されてもよいし、CSI-RSのように複数サブフレームごとに送信されるリファレンス信号が利用されてもよい。
<5.2.補正データの生成>
続いて、本実施形態に係る端末装置200(生成部245)よる、補正データの生成に係る処理の詳細について説明する。なお、本説明では、補正データの生成に係る処理をよりわかりやすくするために、LTEのダウンリンク信号におけるリファレンス信号の受信結果に基づき補正データを生成する場合に着目して説明する。
例えば、図28は、LTEにおけるダウンリンク信号のフレーム構造の一例について説明するための説明図である。図28を参照するとわかるように、LTEのダウンリンク信号では、1スロットあたり2シンボルがリファレンス信号(基準信号)となっている。
また、図29は、LTEのダウンリンク信号におけるリファレンス信号(基準信号)の一例について説明するための説明図である。例えば、LTEのダウンリンク信号におけるCS-RSは、図29に示すように、QPSKマッピングが施されており、当該マッピング情報は、基地局100と端末装置200との間で既知である。このような構成の基で、CS-RSは、例えば、フェージングによる振幅及び位相の歪みを、当該マッピング情報に基づくチャネル推定により補正するために利用される。
本実施形態に係る端末装置200は、上述したようなリファレンス信号(基準信号)に基づくチャネル推定を利用することで、IQ信号に生じる位相誤差及び振幅誤差を推定及び補正(校正)する。例えば、図30及び図31は、IQ信号に生じる位相誤差及び振幅誤差を推定及び補正する処理の原理について説明するための説明図である。
例えば、図30は、フェージングによる振幅及び位相の歪みが存在しないコンダクティッド(Conducted)環境において、リファレンス信号の位相を+45°回転させた場合における、当該リファレンス信号の信号点の一例を模式的に示している。図30に示すように、リファレンス信号の理想コンスタレーション座標は、位相を+45°回転させることで、IQ軸上にマッピングされることとなる。
これに対して、図31は、フェージングによる振幅及び位相の歪みが生じる環境下において、受信されたリファレンス信号の位相を+45°回転させた場合における、当該リファレンス信号の信号点の一例を模式的に示している。図31に示すように、理想の基準座標(即ち、理想コンスタレーション座標)を(1,0)とし、振幅誤差成分をA、位相誤差成分をφとすると、振幅及位相の誤差が生じたリファレンス信号の信号点の座標(以降では、「誤差座標」とも称する)は、(1+Acosφ,Asinφ)で表される。
ここで、コンダクティッド環境において、DCRチップにリファレンス信号を受信させた場合に着目する。例えば、DCRチップにより受信されたリファレンス信号の理想コンスタレーション座標の位相を+45°回転させた場合の座標は、図30に示す理想コンスタレーション座標のようになる。一方で、CMOSのばらつきに伴い、IQインバランスが生じている状況下では、DCRチップにより受信されたリファレンス信号の位相を+45°回転させた場合における、当該リファレンス信号の信号点の座標は、図31に示す誤差座標のようになる。
ここで、誤差座標が(1+Acosφ,Asinφ)であるものとすると、当該誤差座標は、例えば、受信部におけるFFT復調演算処理及び追加の数値演算処理により、その値を求めることが可能である。また、当該演算処理により得られる複素IQ座標を(I(t),Q(t))とすると、CORDIC回路により、当該複素IQ座標(I(t),Q(t))を、振幅成分rと位相成分θとで表される極座標形式に変換することが可能である。
即ち、上記に説明したような性質を利用することで、DCRチップ内で生じる固定劣化成分であるIQインバランスの誤差の度合い示すr及びθを算出することが可能となる。
なお、図31に示すように、IQインバランスの誤差の度合い示すr及びθが示す値は、それぞれ振幅誤差成分A及び位相誤差成分φの値を直接的には表していない。しかしながら、理想コンスタレーション座標及び誤差座標それぞれのIQ絶対座標をCORDIC回路により極座標形式に変換して互いに比較することで、IQインバランスの誤差の度合いを示すr及びθを算出することが可能である。
例えば、図32は、CORDIC回路の概要的な構成を示したブロック図であり、複素IQ座標(I(t),Q(t))を振幅成分r及び位相成分θに変換する処理の基本原理について示している。
ここで、図30に示すように、理想コンスタレーション座標を(1,0)とすると、IQインバランスが生じていない理想的な状態においては、A=0,φ=0となる。即ち、IQ絶対座標を極座標形式に変換したr,θにおいて、cosθ=1,sin=0,r=1の関係式が成り立つ場合が、理想的な状態となる。
通常、FFT復調演算処理を行う場合には、アンテナ端において受信されたRF信号は、複素ミキシング回路により、ベースバンドI,Q信号にダウンコンバートされた後に、アンチエイリアシングフィルタを通じて、ADCによりディジタル信号データに量子化される。即ち、本実施形態に係る端末装置200は、DCRチップで受信されたリファレンス信号を復調したディジタル信号データに対して、cosθ=1,sin=0,r=1の条件を満たすように補正をかける(換言すると、校正する)ための補正データを生成する。
以上のようにして補正データを生成しておくことで、例えば、実際の通信において、DCRチップで受信した信号に生じるIQインバランスを、当該補正データに基づき補正することが可能となる。
なお、前述したように、本実施形態に係る端末装置200は、IQ平面上における、理想コンスタレーション座標と、リファレンス信号の受信結果が示す信号点の座標との間のずれの算出結果に基づき、補正データを生成する。そのため、位相変調または直角位相振幅変調が施されたリファレンス信号であれば、CS-RSに限らず、補正データの生成に利用することが可能である。より具体的な一例として、図26を参照して説明した予備のパイロットシンボルや、図27を参照して説明したプリコーディングが施されたパイロットシンボルが、補正データの生成に利用されてもよい。また、新しい通信規格においても、位相変調または直角位相振幅変調が施された既知のリファレンス信号が存在すれば、当該リファレンス信号に基づき位相や振幅のずれを測定することで、本実施形態に係る補正データを生成することが可能である。
以上、図28~図32を参照して、本実施形態に係る端末装置200(生成部245)よる、補正データの生成に係る処理の詳細について説明した。なお、生成部245のうち、IQ平面上における、理想コンスタレーション座標と、リファレンス信号の受信結果が示す信号点の座標との間のずれを算出する部分が、「演算部」の一例に相当する。また、生成部245のうち、当該ずれの算出結果に基づき補正データを生成する部分が、「生成部」の一例に相当する。
<<6.実施例>>
続いて、本開示の一実施形態に係る端末装置200の実施例について説明する。
<6.1.実施例1:DCRチップの設計の一例>
まず、実施例1として、端末装置200に適用されるDCRチップの設計の一例について説明する。
DCRチップ設計では、最小受信感度と最大入力レベルとの間のダイナミックレンジと、実環境でのフェージング変動による受信信号の減衰分とを補償するために、例えば、AGCアンプとADCとの2つのブロックにより、必要なダイナミックレンジを実現する。
一方で、ダイナミックレンジを確保するためにADCのビット数を増やすと、ベースバンド信号の処理部においてゲート数が増加する傾向にあるため、例えば、AGCアンプのブロックによりダイナミックレンジを確保する方式が使用される場合もあった。
しかしながら、近年では、CMOSの微細化と、高速かつ高分解能なパイプライン型ADCの実現に伴い、AGCアンプを使用せずに、複素ダウンコンバータから直接ADCに受信信号を取り込む構成のDCRチップも実用化されている。
例えば、図33は、実施例1に係るDCRチップの概要について説明するための説明図であり、DCRチップの機能構成の一例を受信部に着目して示している。
図33に示すように、アンテナ素子を介した無線信号の送信及び受信は、例えば、T/Rスイッチにより選択的に切り替えられる。アンテナ素子により受信されたRF信号は、バンドセレクトフィルタを介して複素ミキシング回路(IQミキサ)に入力され、当該複素ミキシング回路により、ベースバンドI,Q信号にダウンコンバートされる。なお、図33において、一点鎖線で示された部分が、例えば、パイプライン型ADCとして構成され得る。
ここで、ADCにおいて必要なダイナミックレンジを実現する場合に着目する。このような場合には、OFDM信号のように元となる信号波形のピークファクタが大きい信号(10dB程度)や、適応等化器を用いる場合には、瞬時フェージング変動分に相当する20~30dBについても、ADCのダイナミックレンジで対応することが望ましい。そのため、例えば、ダイナミックレンジとして、トータルで約50~60dB以上確保されていることが望ましい。
例えば、ADCのSNRは、以下に(式3)として示す計算式で表される。なお、以下に示す(式3)において、Nはビット深度を示す。また、OSRは、オーバーサンプリングレシオ(Oversampling ratio)を示している。
Figure 0007112633000003
即ち、上述したダイナミックレンジを実現する場合には、ADCにおける有効ビット数(ENOB:Effective Number Of Bits)を考慮すると、最低でも12ビットは必要であることが推測される。
ここで、DCRチップの受信部に使用されているADCのビット数を仮に13ビットと仮定する。一般的には、sinθ、cosθは正負の値をとり得るため、ADCとしては、2の補数で使用することとなる。そのため、sinθ、cosθの範囲は、±4096=212で表現される。
ここで、ADCのターゲットレベルがフルスケールの1/2に設定されるものと仮定すると、cosθ=1、sinθ=0、r=1の場合には、cosθ、sinθ、及びrは、以下のように表現される。
・cosθ=2048=211→1、
・sinθ=0→0、
・r=2047=211→1
例えば、図34は、実施例1に係るDCRチップの設計の一例について説明するための説明図であり、上記設定に基づく、送受信される信号とディジタルデータとの間の対応関係の一例を示している。
以上、実施例1として、端末装置200に適用されるDCRチップの設計の一例について説明した。
<6.2.実施例2:IQインバランスの補正>
続いて、実施例2として、端末装置200それぞれのIQインバランスを補正するための補正方法の一例について説明する。
前述したように、5Gで適用が検討されているFBMC方式やf-OFDM方式は、その変調方式に固有の特性や、高データレートを実現するために適用される多値変調化により、IQインバランスによる受信特性の劣化が、CP-OFDM方式に比べてより顕著に表れる。
一方で、送受信される信号の変調や復調で使用されるDCRチップは、COMSプロセスの微細化に伴い、CMOSFET等のデバイス間のばらつきがより顕著に表れる傾向にある。そのため、DCRチップを大量生産した場合には、例えば、ダウンコンバータで使用される複素ミキサ等において、IQインバランス特性の良くないチップが統計的に多く生じることが想定される。
このような状況を鑑み、本実施形態に係る端末装置200では、CMOSFET等のデバイス間のばらつきに応じたIQインバランスが生じ得ることを前提として、当該IQインバランスを補正するための補正データを生成する。具体的には、端末装置200は、前述したように、フェージングによる振幅及び位相の歪みが存在しないコンダクティッド環境を介して、実際の通信で使用されるリファレンス信号(基準信号)を受信し、受信結果に基づき補正データを生成する。例えば、図35は、実施例2に係るIQインバランスの補正方法について説明するための説明図である。
図35に示す例では、端末装置200に対して、前述した基地局100を模擬した基地局シミュレータ300を、ケーブルを介して接続している。このような構成の基で、基地局シミュレータ300から、所定のリファレンス信号(基準信号)を含むダウンリンク信号が、当該ケーブルを介して端末装置200に送信される。このとき、端末装置200と基地局シミュレータ300とを接続するケーブルは、フェージングによる振幅及び位相の歪みが存在しないコンダクティッド環境に相当することとなる。
基地局シミュレータ300からケーブルを介して端末装置200に送信されたダウンリンク信号は、RFフロントエンド(通信部)で受信され、DCRチップで復調される。このとき、DCRチップは、ダウンリンク信号に含まれたリファレンス信号の受信結果に基づき、当該リファレンス信号の信号点のずれ(即ち、位相誤差及び振幅誤差)を測定し、測定結果に基づきIQインバランスを補正するための補正データを生成する。
より具体的な一例として、DCRチップが、実施例1として前述した設計に基づき生成されており、かつ、CS-RSの受信結果に基づき補正データが生成される場合に着目する。この場合には、RF信号からBB信号へのIQダウンコンバートにおける数値演算処理の結果に基づき、CS-RSの復調結果が、ディジタルデータ上で以下に示す条件を満たすように、当該補正データが生成されればよいこととなる。
・cosθ=2048=211→1、
・sinθ=0→0、
・r=2047=211→1
なお、生成された補正データは、DCRチップが読み出し可能な記憶領域に保持され、例えば、実際の通信において受信された信号に生じたIQインバランスを補正(校正)するために利用される。
以上のような手順に基づき、例えば、各端末装置200(もしくは、当該端末装置200に適用される通信モジュール)を基地局シミュレータ300に順次接続し、当該基地局シミュレータ300から端末装置200に所定のダウリンク信号が送信されることで、当該端末装置200のIQインバランスが補正される。なお、IQインバランスの補正のために、基地局シミュレータ300から端末装置200に対してダウンリンク信号を送信する場合には、所定のリファレンス信号を含むダウンリンク信号が意図的に送信されてもよい。このような構成から、IQインバランスの補正に利用されるリファレンス信号は、内容、種別、及び多重されるタイミング等は特に限定されない。また、このような、各端末装置200の補正は、例えば、量産ライン工程において行われればよい。
以上、実施例2として、図35を参照して、端末装置200それぞれのIQインバランスを補正するための補正方法の一例について説明した。
<<7.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。さらに、基地局100の少なくとも一部の構成要素は、基地局装置又は基地局装置のためのモジュールにおいて実現されてもよい。
また、例えば、端末装置200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置200は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置200の少なくとも一部の構成要素は、これら端末に搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)において実現されてもよい。
<<8.ハードウェア構成>>
次に、図36を参照しながら、前述した基地局100や端末装置200のように、本実施形態に係るシステム1を構成する情報処理装置900のハードウェア構成の一例について、詳細に説明する。図36は、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1を構成する情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態に係る情報処理システム1を構成する情報処理装置900は、主に、CPU901と、ROM903と、RAM905と、を備える。また、情報処理装置900は、更に、ホストバス907と、ブリッジ909と、外部バス911と、インタフェース913と、入力装置915と、出力装置917と、ストレージ装置919と、ドライブ921と、接続ポート923と、通信装置925とを備える。
CPU901は、演算処理装置及び制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919又はリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置900内の動作全般又はその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメタ等を記憶する。RAM905は、CPU901が使用するプログラムや、プログラムの実行において適宜変化するパラメタ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。なお、図22を参照して前述した処理部150や、図23を参照して説明した処理部240は、例えば、CPU901により実現され得る。
ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。また、外部バス911には、インタフェース913を介して、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923及び通信装置925が接続される。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、レバー及びペダル等、ユーザが操作する操作手段である。また、入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器929であってもよい。さらに、入力装置915は、例えば、上記の操作手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。情報処理装置900のユーザは、この入力装置915を操作することにより、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置及びランプ等の表示装置や、スピーカ及びヘッドホン等の音声出力装置や、プリンタ装置等がある。出力装置917は、例えば、情報処理装置900が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、情報処理装置900が行った各種処理により得られた結果を、テキスト又はイメージで表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。
ストレージ装置919は、情報処理装置900の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ等を格納する。
ドライブ921は、記録媒体用リーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体927は、例えば、DVDメディア、HD-DVDメディア又はBlu-ray(登録商標)メディア等である。また、リムーバブル記録媒体927は、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CF:CompactFlash)、フラッシュメモリ又はSDメモリカード(Secure Digital memory card)等であってもよい。また、リムーバブル記録媒体927は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)又は電子機器等であってもよい。
接続ポート923は、情報処理装置900に直接接続するためのポートである。接続ポート923の一例として、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート等がある。接続ポート923の別の例として、RS-232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ポート等がある。この接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置900は、外部接続機器929から直接各種のデータを取得したり、外部接続機器929に各種のデータを提供したりする。
通信装置925は、例えば、通信網(ネットワーク)931に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。通信装置925は、例えば、有線若しくは無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)又はWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ又は各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。また、通信装置925に接続される通信網931は、有線又は無線によって接続されたネットワーク等により構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信又は衛星通信等であってもよい。なお、図22を参照して前述した無線通信部120及びネットワーク通信部130や、図23を参照して説明した無線通信部220は、例えば、通信装置925により実現され得る。
以上、本開示の実施形態に係る情報処理システム1を構成する情報処理装置900の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。なお、図36では図示しないが、本実施形態に係る情報処理システム1を構成する情報処理装置900に対応する各種の構成を当然備える。
なお、上述のような本実施形態に係る情報処理システム1を構成する情報処理装置900の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。また、当該コンピュータプログラムを実行させるコンピュータの数は特に限定されない。例えば、当該コンピュータプログラムを、複数のコンピュータ(例えば、複数のサーバ等)が互いに連携して実行してもよい。なお、単数のコンピュータ、または、複数のコンピュータが連携するものを、「コンピュータシステム」とも称する。
<<9.むすび>>
以上説明したように、本実施形態に係る通信装置(例えば、端末装置200)は、位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号(リファレンス信号)の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出する。そして、当該通信装置は、当該誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成し、生成した補正データを実際の通信における受信信号の信号点のずれの補正(校正)に利用する。
即ち、本実施形態に係る通信装置においては、実際の通信で使用される回路による基準信号の受信結果に基づき、当該回路(換言するとデバイス)の特性に応じて生じるIQインバランスが測定され、当該測定結果に基づき補正データが生成される。換言すると、本実施形態に係る通信装置は、補正データの生成に際し、チャネル推定の機能等のように、実際の通信で使用される機能を使用することとなる。そのため、CMOSFET等のデバイスにばらつきが生じるような状況下においても、実際の通信において送受信される信号に対して、当該回路(デバイス)の特性に応じて生じるIQインバランスを、より精度良く補正(校正)することが可能となる。
また、本実施形態に係る通信装置に依れば、上述の通り生成した補正データに基づき、送受信される信号の信号点のずれ(即ち、IQインバランス)を補正すればよく、当該構成のために複雑な信号処理を行うための専用の回路を設ける必要がない。そのため、本実施形態に係る通信装置は、通信に係る回路をより簡素化し、ひいては当該通信装置値自体を小型化することも可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出する演算部と、
前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成する生成部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記演算部は、前記誤差として、前記基準座標に対する前記信号点の位相誤差及び振幅誤差のうち少なくともいずれかを算出する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記演算部は、CORDICアルゴリズムに基づき、前記位相誤差及び前記振幅誤差のうち少なくともいずれかを算出する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記基準信号は、セルに固有の信号である、前記(1)~(3)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(5)
前記基準信号は、ダウンリンクにおける受信品質の測定に利用される信号である、前記(1)~(3)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(6)
前記受信信号は、位相偏移変調が施された信号をフィルタバンクによりサブチャネルごとの信号に分離し、当該分離された信号を等化することで生成された信号である、前記(1)~(5)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(7)
前記受信信号は、同相成分及び異相成分のうち一方に対して時間軸方向にオフセット処理が施された信号である、前記(1)~(6)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(8)
前記受信信号は、サブバンドごとに異なる条件に基づき変調を施された信号である、前記(1)~(5)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(9)
前記演算部は、フェージングによる振幅及び位相の歪みの発生が防止された通信環境を介して送信された前記基準信号の受信結果に基づき、前記誤差を算出する、前記(1)~(8)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(10)
前記演算部は、基地局を模擬した外部装置からケーブルを介して送信された前記基準信号の受信結果に基づき、前記誤差を算出する、前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)
位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出する演算部と、
前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成する生成部と、
無線通信を行う通信部と、
生成された前記補正データに基づき、前記無線通信を介して受信した前記受信信号の前記信号点のずれを補正する補正部と、
を備える、通信装置。
(12)
プロセッサが、
位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出することと、
前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成することと、
を含む、情報処理方法。
(13)
プロセッサが、
位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出することと、
前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成することと、
通信部が、無線通信を行うことと、
プロセッサが、生成された前記補正データに基づき、前記無線通信を介して受信した前記受信信号の前記信号点のずれを補正することと、
を備える、通信方法。
(14)
コンピュータに、
位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出することと、
前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成することと、
を実行させる、プログラム。
(15)
コンピュータに、
位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出することと、
前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成することと、
無線通信を行うことと、
生成された前記補正データに基づき、前記無線通信を介して受信した前記受信信号の前記信号点のずれを補正することと、
を実行させる、プログラム。
1 システム
100 基地局
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 処理部
151 通信処理部
153 通知部
200 端末装置
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 記憶部
240 処理部
241 情報取得部
243 通信処理部
245 生成部
300 基地局シミュレータ

Claims (14)

  1. 位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出する演算部と、
    前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成する生成部と、
    を備え、
    前記演算部は、フェージングによる振幅及び位相の歪みの発生が防止された通信環境を介して送信された前記基準信号の受信結果に基づき、前記誤差を算出する、端末装置
  2. 前記演算部は、前記誤差として、前記基準座標に対する前記信号点の位相誤差及び振幅誤差のうち少なくともいずれかを算出する、請求項1に記載の端末装置
  3. 前記演算部は、CORDICアルゴリズムに基づき、前記位相誤差及び前記振幅誤差のうち少なくともいずれかを算出する、請求項2に記載の端末装置
  4. 前記基準信号は、セルに固有の信号である、請求項1に記載の端末装置
  5. 前記基準信号は、ダウンリンクにおける受信品質の測定に利用される信号である、請求項1に記載の端末装置
  6. 前記受信信号は、位相偏移変調が施された信号をフィルタバンクによりサブチャネルごとの信号に分離し、当該分離された信号を等化することで生成された信号である、請求項1に記載の端末装置
  7. 前記受信信号は、同相成分及び異相成分のうち一方に対して時間軸方向にオフセット処理が施された信号である、請求項1に記載の端末装置
  8. 前記受信信号は、サブバンドごとに異なる条件に基づき変調を施された信号である、請求項1に記載の端末装置
  9. 前記演算部は、基地局を模擬した外部装置からケーブルを介して送信された前記基準信号の受信結果に基づき、前記誤差を算出する、請求項1に記載の端末装置
  10. 位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出する演算部と、
    前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成する生成部と、
    無線通信を行う通信部と、
    生成された前記補正データに基づき、前記無線通信を介して受信した前記受信信号の前記信号点のずれを補正する補正部と、
    を備え、
    前記演算部は、フェージングによる振幅及び位相の歪みの発生が防止された通信環境を介して送信された前記基準信号の受信結果に基づき、前記誤差を算出する、端末装置
  11. 端末装置のプロセッサが、
    位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出することと、
    前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成することと、
    前記プロセッサが、フェージングによる振幅及び位相の歪みの発生が防止された通信環境を介して送信された前記基準信号の受信結果に基づき、前記誤差を算出することと、
    を含む、情報処理方法。
  12. 端末装置のプロセッサが、
    位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出することと、
    前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成することと、
    通信部が、無線通信を行うことと、
    前記プロセッサが、生成された前記補正データに基づき、前記無線通信を介して受信した前記受信信号の前記信号点のずれを補正することと、
    前記プロセッサが、フェージングによる振幅及び位相の歪みの発生が防止された通信環境を介して送信された前記基準信号の受信結果に基づき、前記誤差を算出することと、
    を含む、通信方法。
  13. 端末装置であるコンピュータに、
    位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出することと、
    前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成することと、
    フェージングによる振幅及び位相の歪みの発生が防止された通信環境を介して送信された前記基準信号の受信結果に基づき、前記誤差を算出することと、
    を実行させる、プログラム。
  14. 端末装置であるコンピュータに、
    位相変調または直角位相振幅変調が施された所定の基準信号の受信結果と、当該基準信号のマッピング情報とに基づき、IQ平面上の所定の基準座標と、受信した前記基準信号の信号点との間の誤差を算出することと、
    前記誤差の算出結果に基づき、受信信号の信号点のずれを補正するための補正データを生成することと、
    無線通信を行うことと、
    生成された前記補正データに基づき、前記無線通信を介して受信した前記受信信号の前記信号点のずれを補正することと、
    フェージングによる振幅及び位相の歪みの発生が防止された通信環境を介して送信された前記基準信号の受信結果に基づき、前記誤差を算出することと、
    を実行させる、プログラム。
JP2018527423A 2016-07-14 2017-05-23 端末装置、情報処理方法、通信方法、及びプログラム Active JP7112633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139586 2016-07-14
JP2016139586 2016-07-14
PCT/JP2017/019188 WO2018012117A1 (ja) 2016-07-14 2017-05-23 情報処理装置、通信装置、情報処理方法、通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012117A1 JPWO2018012117A1 (ja) 2019-04-25
JP7112633B2 true JP7112633B2 (ja) 2022-08-04

Family

ID=60952477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527423A Active JP7112633B2 (ja) 2016-07-14 2017-05-23 端末装置、情報処理方法、通信方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10764106B2 (ja)
EP (1) EP3487136A4 (ja)
JP (1) JP7112633B2 (ja)
CN (1) CN109155768B (ja)
WO (1) WO2018012117A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3537678B1 (en) * 2018-03-08 2022-05-04 Institut Mines Telecom - IMT Atlantique - Bretagne - Pays de la Loire Pseudo-guard intervals insertion in an fbmc transmitter
CN110650000B (zh) * 2019-09-29 2020-12-08 华中科技大学 一种基于oqam/fbmc系统的信号检测与恢复方法
CN113055067B (zh) * 2019-12-27 2024-04-26 中兴通讯股份有限公司 下行信号处理方法、装置及基站
US11177995B2 (en) * 2020-02-05 2021-11-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and apparatus for communicating a single carrier waveform
JP7397828B2 (ja) * 2021-07-26 2023-12-13 アンリツ株式会社 受信装置及び受信方法、並びに該受信装置を備えた移動端末試験装置
CN114285717B (zh) * 2022-03-03 2022-07-01 新华三技术有限公司 一种信号识别的方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060609A (ja) 2001-08-10 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 通信方法および通信装置
JP2004356936A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 回線品質測定方法及び装置、通信諸元制御方法、無線通信システム並びに無線通信局
JP2007074618A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2013524616A (ja) 2010-03-29 2013-06-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるセル間干渉調整に対する測定方法及び装置
JP2014502816A (ja) 2010-12-31 2014-02-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 同相及び直交(iq)インバランス推定についての制御可能な周波数オフセット
US20140155006A1 (en) 2012-03-28 2014-06-05 Panasonic Corporation Transmitter, signal generation device, calibration method, and signal generation method
WO2015128420A1 (en) 2014-02-26 2015-09-03 Ntt Docomo, Inc. Reduction of oqam intrinsic interference on pilot for channel estimation
WO2016067938A1 (ja) 2014-10-29 2016-05-06 ソニー株式会社 受信装置および方法、並びにプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205233A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局間位相同期方法
JP2008535334A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 送信バーストのシーケンスを送信する方法及び装置
JP2008098973A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Seiko Epson Corp 無線通信装置、iqインバランス検出回路モジュール、iqインバランス検出方法、および、無線通信装置の制御方法
US8135055B2 (en) 2008-07-30 2012-03-13 Qualcomm Incorporated I/Q calibration of transmit and receive paths in OFDM FDD communication systems
CN101741782B (zh) * 2009-11-24 2012-08-15 东南大学 双层多载波超宽带无线通信方法
JP5578360B2 (ja) * 2010-09-14 2014-08-27 ソニー株式会社 受信装置および方法、並びにプログラム
JP2015002354A (ja) * 2013-06-12 2015-01-05 ソニー株式会社 送信装置および送信装置の信号送信方法、受信装置および受信装置の信号受信方法、並びにプログラム
EP3039836A1 (en) * 2013-08-29 2016-07-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods and apparatus for faster than nyquist rate multi-carrier modulation
KR102245479B1 (ko) 2013-09-27 2021-04-29 삼성전자 주식회사 필터뱅크 기반 다중 반송파 통신 시스템에서 변조 신호 전송을 위한 송수신 방법 및 장치
KR102213181B1 (ko) 2014-09-12 2021-02-05 삼성전자 주식회사 필터 뱅크 기반의 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 보고 및 자원 할당 방법 및 장치
CN105635022B (zh) * 2015-12-29 2018-09-18 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种偏移正交多载波基带系统
JP7059637B2 (ja) * 2018-01-11 2022-04-26 富士通株式会社 信号処理装置及び信号処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060609A (ja) 2001-08-10 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 通信方法および通信装置
JP2004356936A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 回線品質測定方法及び装置、通信諸元制御方法、無線通信システム並びに無線通信局
JP2007074618A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2013524616A (ja) 2010-03-29 2013-06-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるセル間干渉調整に対する測定方法及び装置
JP2014502816A (ja) 2010-12-31 2014-02-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 同相及び直交(iq)インバランス推定についての制御可能な周波数オフセット
US20140155006A1 (en) 2012-03-28 2014-06-05 Panasonic Corporation Transmitter, signal generation device, calibration method, and signal generation method
WO2015128420A1 (en) 2014-02-26 2015-09-03 Ntt Docomo, Inc. Reduction of oqam intrinsic interference on pilot for channel estimation
WO2016067938A1 (ja) 2014-10-29 2016-05-06 ソニー株式会社 受信装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190173730A1 (en) 2019-06-06
CN109155768A (zh) 2019-01-04
JPWO2018012117A1 (ja) 2019-04-25
EP3487136A4 (en) 2019-08-07
US11418380B2 (en) 2022-08-16
US20200351142A1 (en) 2020-11-05
EP3487136A1 (en) 2019-05-22
CN109155768B (zh) 2022-04-12
US10764106B2 (en) 2020-09-01
WO2018012117A1 (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7112633B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、通信方法、及びプログラム
Ankarali et al. Flexible radio access beyond 5G: A future projection on waveform, numerology, and frame design principles
CN103999389B (zh) 用于使用盲检测由用户装备进行的干扰消除的方法和设备
Smaini Rf analog impairments modeling for communication systems simulation: application to OFDM-based transceivers
US8081695B2 (en) Channel estimation using frequency smoothing
US10123315B2 (en) Method and apparatus for enhancing channel capacity and spectral efficiency in a wireless communication system
US20170331662A1 (en) Modulation order split transmissions using a uniform constellation
Doré et al. Waveform contenders for 5G: Description, analysis and comparison
Boulogeorgos et al. I/Q-imbalance self-interference coordination
US10056941B2 (en) Wireless communication impairments correction
US9130626B2 (en) Frequency dependent I/Q impairment compensation
CN110178312B (zh) 对比特反转极化码的低延时编码和解码
WO2015153173A1 (en) Hybrid waveform design combining ofdm and cyclic prefix based single carrier for millimeter-wave wireless communication
TW201740691A (zh) Rf收發機自我校正的技術
US10212014B2 (en) Communication with I-Q decoupled OFDM modulation
Iwamoto et al. Transmission performance of OFDM with 1024-QAM in the presence of EVM degradation
WO2016184241A1 (zh) 一种多用户接入方法及装置
US20170324513A1 (en) Data Transmitting or Receiving Method and Device for Dual TBs, Transmitter and Receiver
Tian et al. BER performance of OFDM-based 4096-QAM using soft decision Viterbi decoding in multipath fading
Das Techniques to enhance spectral efficiency of OFDM wireless systems
Câmara et al. On the performance of IEEE 802.11 n: analytical and simulations results
US20230388044A1 (en) Continuous phase modulation in wireless communications
Gomaa et al. Low‐complexity subspace method for I/Q imbalance estimation in low‐IF receivers with unknown fading
Abd Aziz et al. A Comparative Study of In-phase and Quadrature (IQ) Imbalance Estimation and Compensation Algorithms for OFDM Receivers
Sharma Low-power physical-layer design for LTE based very narrowband iot (vNB-IOT) communication

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220310

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150