JP7112169B1 - 除菌・ウイルス不活化装置、これを搭載した空気調和機および除菌・ウイルス不活化方法 - Google Patents

除菌・ウイルス不活化装置、これを搭載した空気調和機および除菌・ウイルス不活化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7112169B1
JP7112169B1 JP2022514502A JP2022514502A JP7112169B1 JP 7112169 B1 JP7112169 B1 JP 7112169B1 JP 2022514502 A JP2022514502 A JP 2022514502A JP 2022514502 A JP2022514502 A JP 2022514502A JP 7112169 B1 JP7112169 B1 JP 7112169B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilization
virus inactivation
unit
substance
trajectory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022514502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023047508A5 (ja
JPWO2023047508A1 (ja
Inventor
亜加音 野村
彰則 清水
保博 中村
政郎 弓削
幸治 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7112169B1 publication Critical patent/JP7112169B1/ja
Publication of JPWO2023047508A1 publication Critical patent/JPWO2023047508A1/ja
Publication of JPWO2023047508A5 publication Critical patent/JPWO2023047508A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/14Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0071Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
    • F24F8/24Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using sterilising media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/80Self-contained air purifiers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • F24F2120/12Position of occupants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • F24F2120/14Activity of occupants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
    • F24F8/24Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using sterilising media
    • F24F8/26Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using sterilising media using ozone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

除菌・ウイルス不活化装置は、動体が出入りする対象空間内の除菌処理または不活化処理を行う装置である。除菌・ウイルス不活化装置は、対象空間内における動体が接触した部分の移動軌跡を検知する軌跡検知部と、除菌処理または不活化処理を行う特定物質を発生する物質発生部と、空気流を発生させ、物質発生部が発生した特定物質を移動軌跡に輸送する輸送部と、を備える。

Description

本開示は、除菌またはウイルスを不活化する除菌・ウイルス不活化装置、これを搭載した空気調和機および除菌・ウイルス不活化方法に関する。
従来、細菌、カビ、ウイルスなどを除菌・不活化できる物質として、イオン、オゾンガス、次亜塩素酸水および二酸化塩素などが存在する。イオンまたはオゾンガスは、放電により発生する。次亜塩素酸水または二酸化塩素は、電気分解または薬剤調合などで生成される。これらの特定物質がファンにより室内に送り込まれることにより、室内の空気中に浮遊する細菌を除菌したり、ウイルスを不活化したりできる。
特許文献1は、放電により発生するイオンを室内の所定領域に放出し、その領域内を除菌する技術を提案している。特許文献1では、人感センサーにより室内の人の有無を監視し、室内に人がいる間は通常の除菌運転を実施し、室内に人がいなくなると通常の除菌運転よりも除菌性能の高い除菌運転を実施している。
特開2016-114283号公報
特許文献1では、室内に人がいない場合に通常の除菌運転よりも除菌性能の高い除菌運転を実施することで、室内の除菌効果を高めている。しかし、室内における細菌、カビ、ウイルスなどの実際の存在箇所は、所定の領域内で均一ではなく、病原性微生物を含む微生物を保菌する人などの動体の移動に伴いばらつきが見られる。このため、特許文献1では、室内の所定領域内に放出された特定物質の一部が無駄になり、室内の除菌またはウイルスの不活化を効率的にできない虞があった。
本開示はこのような点を鑑みなされたもので、対象空間内の除菌またはウイルスの不活化を効率的に行うことが可能な除菌・ウイルス不活化装置、これを搭載した空気調和機および除菌・ウイルス不活化方法を提供することを目的とする。
本開示に係る除菌・ウイルス不活化装置は、動体が出入りする対象空間内の除菌処理または不活化処理を行う除菌・ウイルス不活化装置において、対象空間内に配置された什器に対する動体接触分の移動軌跡を検知する軌跡検知部と、除菌処理または不活化処理を行う特定物質を発生する物質発生部と、空気流を発生させ、物質発生部が発生した特定物質を移動軌跡に輸送する輸送部と、を備えるものである。
本開示に係る空気調和機は、上記除菌・ウイルス不活化装置と、内部を流れる冷媒と空気とを熱交換する熱交換器と、を備え、熱交換器を通過して温調された空気流であって、特定物質を含む空気流を移動軌跡に輸送するものである。
本開示に係る除菌・ウイルス不活化方法は、動体が出入りする対象空間内の除菌処理または不活化処理を行う除菌・ウイルス不活化方法において、対象空間内に配置された什器に対する動体の接触部分の移動軌跡を検知する軌跡検知工程と、輸送部から空気流を発生させ、物質発生部から発生した特定物質を移動軌跡に輸送する除菌・不活化工程と、を備えるものである。
本開示によれば、対象空間内における細菌の除菌またはウイルスの不活化を効率的に行うことが可能な除菌・ウイルス不活化装置、これを搭載した空気調和機および除菌・ウイルス不活化方法を提供することができる。
実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置の外観図である。 実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置の概略断面の一例を示す図である。 実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置の利用形態を示す図である。 実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置のグリル体を示す斜視図である。 実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置のブロック図である。 イオン濃度と除菌・不活化効果との関係を示す図である。 実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置の軌跡検知運転の説明図である。 実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置の除菌・不活化運転の説明図である。 実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置の制御フローチャートを示す図である。 実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置の制御の変形例の説明図である。 実施の形態2に係る除菌・ウイルス不活化装置のブロック図である。 実施の形態3に係る空気調和機の概略断面図である。 図12の空気調和機60を真下から見た概略図である。 図12の空気調和機60による除菌・不活化運転の説明図である。 実施の形態3に係る空気調和機の運転フローチャートを示す図である。 実施の形態3に係る空気調和機60を真下から見た変形例の概略図である。 図16の空気調和機60による除菌・不活化運転の説明図(その1)である。 図16の空気調和機60による除菌・不活化運転の説明図(その2)である。 実施の形態3に係る空気調和機60を側面から見た変形例の概略図である。 図19の空気調和機60による除菌・不活化運転の説明図である。
以下、本開示をより詳細に説明するために、本開示を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付して、その説明を適宜省略または簡略化する。また、各図に記載の構成について、その形状、大きさおよび配置などは、本開示の範囲内で適宜変更することができる。
実施の形態1.
以下の実施の形態1では、一例として、事務所やオフィスなどでの空間で使用される除菌・ウイルス不活化装置1を説明する。
除菌・ウイルス不活化装置1の説明の前に、菌またはウイルスの感染経路について説明する。なお、本開示において除菌または不活化の対象となるのは、病原性微生物を含む微生物であって、細菌またはウイルスなどである。感染経路には、飛沫感染、接触感染および空気感染などがある。飛沫感染とは、咳またはくしゃみなどで飛び散った唾液などの「飛沫(ひまつ)」に含まれた細菌またはウイルスが、口または鼻の粘膜に触れて感染することである。接触感染とは、感染者がくしゃみまたは咳を手で押さえたあと、その手で触れた周りのものを他の人が触り、口または鼻の粘膜を通じて感染することである。
空気感染とは、空気中に存在する飛沫よりもさらに小さな細菌またはウイルスからなる微粒子、具体的には、咳またはくしゃみで生成した微粒子、または、飛沫の水分が蒸発して生成する粒子を通じて感染することである。つまり、空気感染とは、飛沫よりも小さな微粒子体からなる細菌またはウイルスによる感染のことである。飛沫よりもさらに小さな細菌またはウイルスからなる微粒子には、咳またはくしゃみ時に、もともと小さな微粒子として生成した粒子もあれば、空気中に飛散した飛沫において水分が蒸発して生成する粒子もある。
また、飛沫は重いため、咳またはくしゃみの後、飛沫は速やかに床面に落下する。また、マスクの利用により飛散は防止できる。空気中に存在する細菌またはウイルスは、床面への落下、壁への付着、また乾燥による失活などが原因で失活しやすい(篠原 直秀,新型コロナウイルスの感染対策に有用な室内環境に関連する研究事例の紹介(第一版),室内環境学会(2020))。その一方で、人が接触したり、人から発せられる飛沫が落下したりして室内の什器などに付着した細菌またはウイルスは、空気中に存在する細菌またはウイルスよりも少なくとも2倍以上の時間、活性を保つことが確認されている。これらのことより、細菌またはウイルスからの感染リスクを低減するためには、接触感染を防止する技術、具体的には、室内の什器などに付着した細菌を除菌またはウイルスを不活化する技術が重要と考えられ、現在、これらの技術が求められている。なお、什器とは、所定空間内に存在する器具および備品を示し、一般家庭などの室内空間ではテーブルおよびカウンターを指し、オフィスなどの室内空間では作業台、机および棚をはじめとする空間内に存在する日常生活で使用する道具のことを指す。
図1は、実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置1の外観図である。図2は、実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置1の概略断面の一例を示す図である。図3は、実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置1の利用形態を示す図である。以下において、上、下といった方向は図1~図3に示す除菌・ウイルス不活化装置1の設置姿勢を基準とする。
除菌・ウイルス不活化装置1は、細菌の除菌またはウイルスの不活化の対象空間S内の天井など高所に設置され、除菌処理または不活化処理を行うための特定物質を対象空間Sに輸送する装置である。対象空間Sは、人が出入りする閉じた空間、たとえばパーティションで仕切られ、入室退室用のドア90のある空間であり、たとえばオフィスなどである。対象空間S内には、作業机またはいすなどの什器91が配置されている。
除菌・ウイルス不活化装置1の筐体1aは、第1ケース2と、第1ケース2の上方に着脱自在に取り付けられた第2ケース3と、第1ケース2の下方に着脱自在に取り付けられたグリル体4と、を有する。筐体1aの上端部には、天井などの高所に取り付けられている固定治具部に接続される口金7が取り付けられている。除菌・ウイルス不活化装置1は、固定治具部に口金7が接続されることにより、口金7を介して商用電力が後述の電源装置に供給されるようになっている。筐体1aの外壁、図1ではグリル体4の外壁には、除菌・ウイルス不活化装置1の運転状態を表示する表示部36が取り付けられている。除菌・ウイルス不活化装置1はさらに、第1ケース2内の後述の通信部42(図5参照)と通信可能に接続された感知部30を有する。感知部30は、筐体1aとは別体に配置されている。
第1ケース2は、円筒状の筒状部21と、筒状部21の上端開口を覆う環状の上面部23とを有する。上面部23には、外部から空気を吸気する吸気口23aが周方向に間隔を空けて複数形成されている。吸気口23aの内面側には、フィルタ(図示せず)が着脱可能に設けられている。第1ケース2内には、吸気口23aに連通する筒状の風路形成部材27が固定されており、風路形成部材27の内部が通風路24となっている。通風路24の上流側は、吸気口23aに連通している。通風路24の下流側は、グリル体4内に位置し、通風路24の出口から流出した空気流は、グリル体4内に流入し、グリル体4の後述のグリル4aから外部に吹出されるようになっている。なお、筐体1aの外形形状は上記の形状に限られたものではなく、第1ケース2の筒状部21が断面矩形状の筒状に構成されるなど、外形形状は任意である。
第1ケース2の上面部23には、第1ケース2を第2ケース3に接続するためのコネクタ25が設けられている。コネクタ25は第1ケース2の一部を構成する。第1ケース2は、コネクタ25に設けられたフック部25aが第2ケース3の下端部に設けられた係止部26に係止されることで第2ケース3に着脱可能に取り付けられている。そして、コネクタ25には、後述のモード切替スイッチ41が設けられている。
第2ケース3は、グリル体4から吹出される空気流の向きを変更するための部分であり、可撓性を有する蛇腹状の部材で構成されている。図1は、グリル体4から吹出される空気流の向きが、垂直下向きから斜め方向に変更された状態を示している。
グリル体4は、第1ケース2の通風路24の出口側の開口を覆うように配置され、通風路24の中心軸上に位置している。グリル体4は、詳細図示していないが、第1ケース2の内壁に支持されている。グリル体4は下部にグリル4aを備えている。グリル4aは後述の輸送部33の一部を構成する部分であり、改めて説明する。
筐体1aの内部には、軌跡検知部31と、物質発生部32と、輸送部33と、物質計測部34と、メイン基板35と、が配置されている。
以下、除菌・ウイルス不活化装置1を構成する各構成部について説明する。
[感知部30の説明]
感知部30は、対象空間S内への動体の入室および対象空間Sからの動体の退室(以下、入室/退室と記載する。)を感知する部分である。感知部30は、たとえば赤外線センサーで構成されている。感知部30は、筐体1a内に設けられている後述の通信部42と通信可能であり、動体の検知結果を通信部42に送信できるようになっている。この通信には、無線LAN、ブルートゥース(登録商標)またはZigBee(登録商標)などの無線通信が用いられる。なお、感知部30には、対象空間S内に装備されている既設のものを利用してもよい。
[軌跡検知部31の説明]
軌跡検知部31は、動体が接触した部分の移動軌跡の検知を行う。軌跡検知部31は、グリル体4の下端中央部に配置されている。軌跡検知対象となる動体は、人だけでなく、犬または猫などのペットを含む生体移動体に加え、移動掃除機などの移動機器などあらゆる動体を対象としている。以下の説明では、特に説明が無い限り、動体は人であるものとする。軌跡検知部31の構成および動作の詳細については改めて説明する。
[物質発生部32の説明]
物質発生部32は、人が保有する病原性微生物を含む微生物を殺菌または不活化できるイオン、オゾンガス、二酸化塩素または次亜塩素酸水などの特定物質を発生させる。物質発生部32は、風路形成部材27の内壁に取り付けられている。実施の形態1では、物質発生部32はイオンを発生する放電機構を備える。放電機構は、第1ケース2内の通風路24に面するように配置されている。放電機構は、放電部と、放電部を覆う電極カバーと、がケース内に配置されてユニット化された構成を有する。さらに、放電機構は、高電圧発生回路などを搭載した制御回路基板を内蔵する。制御回路基板には、外部から電力を供給するコネクタが設けられている。
放電部は、放電電極と接地電極とを有する。放電電極はワイヤ電極で構成され、設置電極は板電極で構成されている。放電部は、複数のワイヤ電極と複数の板電極とが交互に配置された構成を有する。放電部には高電圧発生回路から高電圧が供給される。高電圧発生回路は、商用電源の電力を受電する受電部を有し、コネクタおよび電線を通じて受電部で受電した電力を高電圧に変換して放電部に供給する。放電部は、高電圧発生回路から供給された高電圧を放電電極と接地電極との間に印可することで放電を起こし、空気中にイオンが発生させる。放電部は、ここでは放電電極がワイヤ電極で構成され、設置電極が板電極で構成されているとしたが、これは一例に過ぎず、放電電極および接地電極ともに、ワイヤ電極、針電極、板電極およびブラシ電極のいずれかで形成されていてもよい。
[輸送部33の説明]
輸送部33は、直進性および指向性の高い空気流を発生させる。輸送部33は、空気流を発生させる送風装置37と、空気流に直進性および指向性を与えるグリル4aと、グリル4aで直進性および指向性の与えられた空気流が後述の移動軌跡に向かって輸送されるように第1ケース2を駆動する駆動装置39と、を備えている。
(送風装置37)
送風装置37は、送風用のファンと、ファンを駆動するモーターとを備える。ファンは、通風路24の出口側に配置され、通風路24の中心軸上に位置するように第1ケース2の内壁に支持されている。ファンには、大風量の空気流を発生させるため、軸流式のプロペラファンが採用されている。また、ファン用のモーターには、ACコンデンサモーターが採用されている。送風装置37においてファンが駆動されると、第1ケース2の周囲の空気が吸気口23aから半径方向に第1ケース2内に吸い込まれて通風路24の入口に流入する。通風路24の入口に流入した空気流は、半径方向の流れから軸方向の流れに向きを変える。そして、通風路24を軸方向に流れた空気は、通風路24の出口からグリル4aを介して筐体1a外に吹出される。
送風装置37は、通風路24内において物質発生部32の下流側に配置されている。これにより、物質発生部32で発生した特定物質が送風装置37のファン内で空気と混合し、空気中のイオン濃度が均一化された状態で筐体1a外に吹出される。
(グリル4a)
図4は、実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置1のグリル体4を示す斜視図である。グリル体4は、送風口5を有し、送風口5にグリル4aが設けられている。グリル4aは、渦巻状の複数のフィン6を有する。グリル4aは、複数のフィン6の渦巻きの中心部Oに近い内端部6aが、送風口5に連続するフィン6の外端部6bより送風方向に突出している構造を備える。換言すると、グリル4aは、フィン6の外端部6bに比べてフィン6の内端部6aが送風方向に突出している。内端部6aとは、渦巻きの中心部Oに近い内端側であり、内端近くを含む。外端部6bとは、送風口5に連続する外端側の部分である。
この構成により、グリル4aは、通風路24の出口から流出してグリル体4に流入した空気流を中央に集めて収束させ、送風方向の中央に於ける風速を向上させることができる。また、グリル4aは、送風口5から吹出されるスパイラル空気流の到達距離を伸長できる。以上により、グリル4aは、送風装置37で発生した空気流に直進性および指向性を与えることができる。
(駆動装置39)
図1および図2の説明に戻る。駆動装置39は、グリル4aから吹き出される空気流が軌跡検知部31で検知された移動軌跡に向かうように、第1ケース2を駆動してグリル4aの向きを変更し、空気流の送風方向を制御する。駆動装置39が第1ケース2を駆動することで、蛇腹状に構成された第2ケース3が変形して送風方向が変化する。駆動装置39は、直交する2軸に対して駆動することができるモーター(図示は省略)を備えている。モーターは、一般的なサーボモーター、あるいは、ステッピングモーターである。これらのモーターは、第1ケース2を支持する軸の角度を制御し、また、第1ケース2を支持する軸を特定の位置で停止することができる。このため、駆動装置39は、送風口5に設けられたグリル4aを、移動軌跡に向けて正確に停止させることができる。
輸送部33は、以上の構成を有することで、送風装置37により発生した空気流をグリル4aによって直進性および指向性を高めた空気流にし、移動軌跡を狙って輸送することができる。
[物質計測部34の説明]
物質計測部34は、空気中の放電生成物を計測するイオンセンサーを備える。イオンセンサーは、通風路24における空気の流れ方向において物質発生部32の下流側に配置されている。イオンセンサーには、空気中のプラスイオンまたはマイナスイオンを計測する同軸二重円筒式のセンサーが採用されている。これにより、イオンセンサーは、プラスイオンとマイナスイオンとを同時に計測できるとともに、10万~300万(ions/cm)といった広い濃度範囲で、精度高く計測することができる。物質計測部34の計測結果は、後述の制御装置40に出力される。なお、物質計測部34は、物質発生部32で発生する特定物質がオゾンである場合は、空気中のオゾンを計測するオゾンガスセンサーで構成される。
[表示部36の説明]
表示部36は、情報を発信するための電子部品として、グリル体4の外壁面に取り付けられている。表示部36は、各種の情報を報知する発光ダイオード(LED)などで構成されている。表示部36は、発光ダイオードの点灯状態によって除菌・ウイルス不活化装置1の動作状態を表示する。表示部36は、発光ダイオードの発光色と、点滅または点灯といった点灯形式とを適宜組み合わせて点灯状態を変えることができる。表示部36は、発光ダイオードの点灯状態を変えることで、人を軌跡検知中であること表示したり、異常を報知したりできる。
[メイン基板35の説明]
メイン基板35には、除菌・ウイルス不活化装置1の全体を制御する制御装置40(後述の図5参照)と、各部に電源を供給する電源装置などとが搭載されている。メイン基板35は、第1ケース2の風路形成部材27の側壁に固定されている。制御装置40は、マイクロプロセッサユニットなどにより構成され、CPU、RAMおよびROMなどを備えており、ROMには制御プログラムなどが記憶されている。
制御装置40は、感知部30における人の入室/退室の感知結果に基づいて、軌跡検知部31、物質発生部32、送風装置37および駆動装置39を制御する。制御装置40は、軌跡検知運転と除菌・不活化運転とを行う。これらの運転については改めて説明する。また、制御装置40は、物質計測部34の計測結果に基づいて表示部36を制御する。具体的には、制御装置40は、物質計測部34の計測結果に基づいて、特定物質が予め設定された設定濃度以下であることを検知すると、物質発生部32の動作を停止させて表示部36を点灯させる。制御装置40は、物質発生部32の異常を示す点灯状態となるように表示部36を制御する。これにより、除菌・ウイルス不活化装置1は異常の発生を報知できる。
図5は、実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置1のブロック図である。
制御装置40には、軌跡検知部31、物質発生部32、送風装置37、駆動装置39、物質計測部34、モード切替スイッチ41および表示部36がリード線により電気的に接続されている。また、制御装置40には、通信部42がリード線により電気的に接続されている。通信部42は、無線LAN、ブルートゥース(登録商標)またはZigBee(登録商標)などの無線通信を行う機能を有し、感知部30と無線通信を行う。
除菌・ウイルス不活化装置1は、通信部42を通じて感知部30と無線通信を行うことで、人の入室/退室を検知する。具体的には、除菌・ウイルス不活化装置1は、感知部30から送信される、人の入室/退室の感知信号を通信部42を介して取得し、感知信号に基づいて人の入室/退室を検知する。除菌・ウイルス不活化装置1は、感知部30から送信される感知信号に基づいて、最初の1人が入室したことおよび全員が退室したことを検知する。なお、除菌・ウイルス不活化装置1は、感知部30として、対象空間Sに既に装備されている既設のものを利用してもよい。
感知部30を構成する赤外線センサーは、赤外線を送信する送信部30aと赤外線を受信する受信部30bとを有する。送信部30aと受信部30bとは、対象空間Sのドア90の近傍に設置されている。具体的には、送信部30aと受信部30bとが、入口の上下に離間して配置され、送信部30aと受信部30bとの間で赤外線を送受信する。
送信部30aと受信部30bとの間に人が通過しないときは、受信部30bで受信される赤外線の受信量には変化が無く略一定量となるが、人が通過すると受信量が低下する。赤外線センサーは、受信部30bにおける赤外線の受信量が規定値を下回ると、人が移動したと検知する。また、赤外線センサーを用いて人の入室/退室を検知する方式は、画像データを用いた入室/退室の検知方式よりも、簡便でかつ装置構成としても安価に構成できる。
感知部30の設置位置は、上述したようにドア90の近傍でもよいし、たとえば対象空間Sがトイレである場合には、トイレの便器の近傍に設置してもよい。
軌跡検知部31は、動体が接触した部分の移動軌跡の検知処理を行う部分である。移動軌跡は、人の手が触れた場所の他、人が歩いた場所など、人が触れた場所全般を含むが、以下の説明では、人が触れた場所のうち特に感染リスクが高い部分の移動軌跡を検知する。具体的には、移動軌跡は、人の手が什器91に触れた箇所の軌跡であるものとする。
軌跡検知部31は、対象空間Sを撮影する撮影部31aと、撮影部31aの撮影データに基づいて軌跡検知を行う画像処理部31bと、を備えている。
(撮影部31a)
撮影部31aは、対象空間S内を撮影する。撮影部31aは、撮像素子と、レンズ部と、レンズホルダと、カバープレートと、を備える。撮像素子は、画像データを取得できるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーまたはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーなどの固体撮像素子を備える。レンズ部は、撮像素子の前方に設けられている。レンズ部は、光を集光するレンズと、撮像素子とレンズとの距離を相対的に変位させる調整部とを備える。調整部は、レンズを保持する永久磁石と、永久磁石を可動させる電磁コイルとを備える。
レンズ部は、コイルに流れる電流を調整することでレンズを可動させ、撮像素子との焦点を調整する。レンズホルダは、レンズ部を保持する。レンズホルダは、環状の外形形状をしている。カバープレートは、環状のレンズホルダの開口を塞ぐように設けられている。カバープレートは、レンズ部の前方に配置される。カバープレートは、透光性を有している。カバープレートは、外部から撮影部31aの内部が視認しにくくなるように、着色されている。
(画像処理部31b)
画像処理部31bは、演算制御部と、第1記憶部と、第2記憶部と、を備えている。演算制御部は、撮影部31aが撮像して生成した画像データを演算処理する。演算制御部は、FPGA(Field Programmable Gate Array)と、DSP(Digital Signal Processor)と、を用いて構成される。演算制御部は、DSPの代わりに、高度イメージプロセッサなどのデジタル画像処理を高速に処理することが可能な半導体素子を用いてもよい。
第1記憶部は、対象空間S内に人が存在しない時に、あらかじめ撮影部31aが撮像して生成した画像データを記憶する。人が存在しない時にあらかじめ撮影された画像データは、人と人以外とを識別する動体検知処理時の背景データとして用いられる。第1記憶部は、画像データを高速に演算制御部に転送できるように、SDRAM(Synchronous DRAM)などの不揮発性メモリで構成されている。
第2記憶部は、対象空間S内に存在する人の追跡データを画像データとして記憶する。第2記憶部は、データ量が多い画像データを記憶できるように大容量記憶装置で構成されている。大容量記憶装置としては、たとえば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの記憶容量が比較的に大きな揮発性メモリが該当する。
画像処理部31bは、背景データを第1記憶部に記憶させる。画像処理部31bは、第1記憶部に記憶された背景データを適宜に演算制御部へ読み込む。画像処理部31bは、定期的に撮影部31aが撮像して生成した現在の画像データを演算制御部へ読み込む。
演算制御部は、読み込んだ現在の画像データと背景データとを用いて画像差分処理を行う。画像差分処理は、現在の画像データと背景データとを比較して、画素ごとの差分を取った差分画像を生成し、生成した差分画像を、予め設定した閾値を用いて2値化処理して2値化画像を生成する処理である。差分画像の生成は、背景差分だけに限られず、撮像素子が読み込む時系列が異なる2つの画像データを比較した時間差分により生成してもよい。
現在の画像データと背景データとの間で変化のない画素は、その画素における差分の輝度値が、予め設定した閾値を下回る。一方、現在の画像データと背景データとの間で変化のある画素、つまり人を撮影した部分の画素は、その画素における差分の輝度値が、予め設定した閾値を上回る。よって、演算制御部は、現在の画像データと背景データとの差分画像を、閾値を用いて2値化処理することで、人の存在部分を抽出する。
演算制御部は、上記画像処理により、人の存在部分を抽出した2値化画像を、人の存在場所として第2記憶部に記録する。演算制御部は、撮像部から画像データが出力されるたびに画像差分処理を行って2値化画像を生成し、生成した2値化画像を第2記憶部に記憶する。演算制御部は、第2記憶部に時系列に記憶された2値化画像により、対象空間S内に存在する人の移動軌跡を検知することができる。すなわち、演算制御部は、現在の2値化画像と一定期間前の2値化画像とを比較することにより、人の動きを追跡できる。演算制御部は、対象空間S内から人が退室するまで軌跡検知部31が人の追跡を続けている間、2値化画像である軌跡検知データを第2記憶部に記憶し続ける。
また、演算制御部は、背景データに基づいて什器91の配置場所を予め認識しておき、その什器配置場所と人の存在場所との位置関係から、人の什器に対する接触場所を検知できる。具体的には、演算制御部は、什器91を設置していない状態の画像データと什器91を設置した状態の画像データとの差分画像、つまり什器91を抽出した差分画像を取得しておく。そして、演算制御部は、什器91を抽出した差分画像と人の存在部分を抽出した2値化画像とが重なる部分を、人の什器91に対する接触場所として検知する。
以上より、軌跡検知部31は、対象空間S内において人が接触した部分の移動軌跡を検知できる。この移動軌跡には、人が歩いて移動した地面の接触部分の移動軌跡、および人が手で什器91に接触した接触箇所の移動軌跡が含まれる。
[除菌・不活化効果向上メカニズム]
次に、除菌・ウイルス不活化装置1による対象空間S内の什器91に対する効率的な細菌の除菌またはウイルスの不活化について説明する。
一般的に、特定物質は、ある閾値以上の濃度になると、細菌の除菌またはウイルスを不活化する効果(以下、除菌・不活化効果という)を発現する。特定物質は、濃度がさらに高くなると急激に殺菌効果が向上する。
図6は、イオン濃度と除菌・不活化効果との関係を示す図である。図6の横軸は、イオン濃度(ions/cm)、縦軸は微生物の生存率(-)である。
イオン濃度が10(ions/cm)以上になると除菌・不活化効果が現れ、これ以上にイオン濃度が高くなるに連れ、除菌・不活化効果がより向上する。このため、物質発生部32は、イオン濃度が10(ions/cm)以上のイオンを発生させるようにしている。
[動作説明]
除菌・ウイルス不活化装置1は、軌跡検知運転と除菌・不活化運転とを行う。以下、まずは軌跡検知運転について説明し、続いて除菌・不活化運転について説明する。
(軌跡検知運転)
軌跡検知運転は、対象空間S内に人が存在する場合に行われる運転であり、人が接触した部分の移動軌跡を検知する運転である。
図7は、実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置1の軌跡検知運転の説明図である。
軌跡検知運転では、感知部30が、対象空間S内の人50の入室/退室を感知する。軌跡検知運転では、除菌・ウイルス不活化装置1は、対象空間S内への人50の入室を感知部30で感知すると、人50人が接触した部分の移動軌跡の検知を開始する。除菌・ウイルス不活化装置1は、対象空間S内からの人50の退室を感知部30で感知するまで人50が接触した部分の移動軌跡の検知を続ける。図7において、点線矢印は人50の移動軌跡51であって、人50が什器91に接触した接触箇所を示している。
除菌・ウイルス不活化装置1は、軌跡検知運転中、軌跡検知運転中であることを示す点灯形態で表示部36を点灯させる。これにより、除菌・ウイルス不活化装置1は、動作内容を報知できる。
(除菌・不活化運転)
除菌・不活化運転は、接触感染リスクの低減を目的として、対象空間S内の細菌の除菌またはウイルスの不活化を行う運転である。
図8は、実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置1の除菌・不活化運転の説明図である。除菌・不活化運転は、対象空間Sから人50が退室した際に行われる運転であり、物質発生部32で発生した特定物質を図8に示すように移動軌跡51に輸送する運転である。除菌・不活化運転は、感知部30が人50の入室を検知するまで行われる。
除菌・ウイルス不活化装置1は、感知部30で人50の退室を検知すると、物質発生部32および輸送部33を駆動して除菌・不活化運転を開始する。具体的には、制御装置40は、物質発生部32を駆動して特定物質を発生させるとともに、送風装置37の運転を開始させることで、除菌・不活化運転を開始する。物質発生部32で発生した特定物質であるイオンは、送風装置37の運転により空気流とともに通風路24の出口に向かって運ばれる。同時に、制御装置40は、駆動装置39を制御して、グリル体4のグリル4aを軌跡検知部31で検知した移動軌跡51の方向に向ける。
これにより、物質発生部32で発生した特定物質が、グリル4aによって直進性および指向性の高められた空気流に乗って、対象空間S内の人50の移動軌跡51に向かって輸送される。除菌・ウイルス不活化装置1は、グリル体4のグリル4aの向きを制御して、始点51aから終点51bに向かって移動軌跡51をなぞるようにして特定物質を輸送する。
ここで、移動軌跡51は、細菌またはウイルスを保菌する人50の移動軌跡であり、対象空間Sの中で多くの細菌またはウイルスが付着している箇所である。本構造では、特定物質を対象空間S内に拡散させることなく、直進性および指向性の高い空気流に乗せて、移動軌跡51を狙って特定物質を輸送できる。つまり、除菌・ウイルス不活化装置1は、細菌またはウイルスが多く存在する箇所を狙って特定物質を送り込むことができる。このため、除菌・ウイルス不活化装置1は、濃度が高い状態で移動軌跡51に特定物質を送り届けることができ、移動軌跡51に存在する細菌の除菌またはウイルスの不活化を効率的に行える。
また、除菌・ウイルス不活化装置1は、人50が接触した部分の細菌またはウイルスを重点的に不活化できるため、対象空間S内における接触感染リスクを低減できる。また、除菌・ウイルス不活化装置1は天井など対象空間S内の高い位置に配置されているため、除菌・ウイルス不活化装置1を床面に配置した場合に比べて、什器91において人50が触れやすい表面部分に容易に特定物質を輸送することができる。
ところで、除菌・不活化運転中、物質計測部34は、物質発生部32から発生する特定物質を計測している。物質計測部34は特定物質の有無を検知し、特定物質が有る場合にはその濃度を計測している。制御装置40は、物質計測部34で計測された特定物質の濃度が予め設定された設定濃度以下であることを検知した場合、物質発生部32の動作を停止させて、特定物質の発生不足であることを示す点灯状態で表示部36を動作させる。これにより、除菌・ウイルス不活化装置1は異常の発生を報知できる。
[制御フローチャートの説明]
図9は、実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置1の制御フローチャートを示す図である。以下、図9の制御フローチャートを参照して、軌跡検知工程と除菌・不活化工程とを有し、対象空間S内の細菌の除菌またはウイルスの不活化を行うフローを説明する。
対象空間S内に設置されたリモートスイッチ(図示せず)が操作されて、除菌・ウイルス不活化装置1の電源がオンされると、制御装置40が起動し、感知部30を動作させる(ステップS1)。電源がオンされているとき、感知部30は常時動作しており、対象空間S内の人50の入室/退室を感知している。制御装置40は、感知部30からの感知信号に基づいて対象空間S内の人50の入室/退室の検知を常時行っており(ステップS2:NO)、人50の入室を検知すると(ステップS2:YES)、軌跡検知部31を動作させ、軌跡検知運転を開始する(ステップS3)。軌跡検知部31は、感知部30で人50の退室が感知されるまで(ステップS4:NO)、人50の移動軌跡51の検知を続ける。
そして、制御装置40は、感知部30からの感知信号に基づいて対象空間Sから人50が退室したことを検知すると(ステップS4:YES)、一定時間が経過したかをチェックする(ステップS5)。制御装置40は、一定時間が経過していなければ(ステップS5:NO)、軌跡検知運転を続ける。制御装置40は、一定時間が経過していれば(ステップS5:YES)、軌跡検知運転を終了(ステップS6)して、除菌・不活化運転を開始する(ステップS7)。つまり、制御装置40は、軌跡検知運転から除菌・不活化運転に運転を切り替える。
制御装置40は、除菌・不活化運転では、上述したように物質発生部32を駆動して特定物質を発生させるとともに、送風装置37の運転を開始させる。また、制御装置40は、除菌・不活化運転の開始と同時に、運転時間のカウントを開始する(ステップS8)。
除菌・不活化運転は、予め設定された設定時間、行われる。但し、設定時間が経過するまでに対象空間S内に人50が入室した場合、除菌・不活化運転は停止される。具体的な処理としては、制御装置40は以下の処理を行う。
制御装置40は、除菌・不活化運転開始後、人50の入室を検知しなければ(ステップS9:NO)、運転時間のカウントを開始してから設定時間が経過したかをチェックする(ステップS10)。制御装置40は、設定時間が経過していない場合(ステップS10:NO)、ステップS9に戻って、ステップS9とステップS10の処理を繰り返す。そして、制御装置40は、人50の入室を検知せずに設定時間が経過したと判断した場合(ステップS10:YES)、除菌・不活化運転を停止する(ステップS11)。また、制御装置40は、除菌・不活化運転中にステップS9で人50の入室を検知した場合(ステップS9:YES)も、除菌・不活化運転を停止する(ステップS11)。すなわち、制御装置40は、物質発生部32の駆動を停止して特定物質の発生を停止させるとともに、送風装置37の運転を停止させる。制御装置40は、除菌・不活化運転の停止後、ステップS3に戻り、再び軌跡検知運転を開始する。
ここで、制御装置40は、対象空間Sからの人50の退室を検知してから一定時間後に軌跡検知運転から除菌・不活化運転に切り替えるようにしているが、これは以下の理由に因る。人50の退室を検知してすぐに軌跡検知運転から除菌・不活化運転へ切り替えると、対象空間Sへの人50の出入りが多い場合、頻繁に運転の切り替えが行われることになる。このため、制御装置40は、一定時間のタイムラグを設けて軌跡検知運転から除菌・不活化運転へ切り替えるようにしている。これにより、除菌・ウイルス不活化装置1は、運転の切替回数を減らすことができ、送風装置37にかかる負荷を減らすことができる。
除菌・ウイルス不活化装置1は、一定時間のタイムラグを設定するためにモード切替スイッチ41を備えている。モード切替スイッチ41は、スライド式のスイッチであって、コネクタ25に設けられており、外部から見えないようになっている。ユーザーは、第1ケース2から第2ケース3を取り外すことで、第1ケース2の上方にある開口からモード切替スイッチ41を操作できる。ここで、一定時間は、初期状態では予め決められた時間とされる。ユーザーは、モード切替スイッチ41のスライド位置を変更することで、一定時間を変更できる。例えば、第1スライド位置では、一定時間が30秒に設定され、第2スライド位置では、一定時間が1分に設定される。なお、モード切替スイッチ41はスライド式のスイッチに限られたものではない。
除菌・ウイルス不活化装置1は、上述したように、対象空間Sから人50が退室して対象空間S内に人50がいないときに除菌・不活化運転を行う。このため、輸送部33は、快適性の確保に必要な設定風量以上の送風量の空気流が得られるように運転しても問題無い。言い換えれば、輸送部33は、人50がいる環境では騒音となったり、不快感を感じたりする程度の送風量の空気流が得られるように運転しても問題無い。よって、輸送部33は、除菌・不活化運転時に、快適性の確保に必要な設定風量以上の送風量、たとえば最大の送風量の空気流が得られるように運転する。具体的には、輸送部33の送風装置37は、除菌・不活化運転時に、快適性の確保に必要な設定風量以上の送風量、たとえば最大の送風量で運転する。これにより、除菌・ウイルス不活化装置1は、細菌の除菌またはウイルスの不活化を効果的に実施できる。なお、除菌・不活化運転時の送風装置37の送風量は最大にすることに限られず、細菌の除菌またはウイルスの不活化を効率的に行うことが可能な送風量とされればよい。
除菌・不活化運転時の対象空間Sは、送風装置37のモーターの騒音が生じたり、直進性および指向性の高い空気流が生じたり、人50が不快に感じる環境になる。しかし、除菌・ウイルス不活化装置1は、人50が不在の時に除菌・不活化運転を行うため、人50に不快感を与えることがない。また、除菌・不活化運転時には対象空間S内に人50がいないため、除菌・ウイルス不活化装置1からの直進性および指向性の高い空気流が人50に向かうこともない。このため、除菌・ウイルス不活化装置1は、人50が肌の乾燥および寒さを感じさせないようにできる。したがって、除菌・ウイルス不活化装置1は、人50に優しく、効果的な除菌・不活化運転を実現できる。
なお、上記では、制御装置40は、軌跡検知運転から除菌・不活化運転へ切り替える際の切り替えタイミングを、軌跡検知運転の停止から一定時間経過後としたが、以下のようにしてもよい。制御装置40は、軌跡検知運転から除菌・不活化運転へ切り替える際の切り替えタイミングを、対象空間S内の特定物質の濃度が設定濃度以下に低下したタイミングとしてもよい。この場合、特定物質として残留性の低い物質を用いた際には、制御装置40は、軌跡検知運転から除菌・不活化運転への切り替えを短時間で行える。
また、上記では、対象空間内に人50が1人だけ入室する例で説明したが、対象空間内に人50が複数入室することもある。この場合、除菌・ウイルス不活化装置1は、最初の1人が入室後、全員が退出するまで軌跡検知運転を行い、全員が退出後、除菌・不活化運転を行う。
ここで、実施の形態1では、特定物質としてイオンを用いているが、イオンは、残留性の低い物質として知られている。特定物質が残留性の低い物質の場合、対象空間S内の特定物質の濃度が除菌・不活化運転中に高濃度となっても、除菌・不活化運転が停止されて物質発生部32の駆動が停止されると、急激に濃度が低下する。このため、除菌・不活化運転中に除菌・ウイルス不活化装置1から対象空間S内に高濃度の特定物質が供給されていても、除菌・不活化運転後に対象空間S内に入室した人50の安全を確保することができる。よって、特定物質として残留性の低い物質を用いる場合、除菌・ウイルス不活化装置1は、対象空間S内の特定物質の濃度が高濃度となるように物質発生部32から特定物質を発生させる。この場合の高濃度とは、特に数値を限定するものではなく、細菌の除菌またはウイルスの不活化の効率化に有効な濃度に設定されればよい。
ところで、特定物質には、イオンの他にオゾンもある。イオンとオゾンとを比較すると、残留性に違いがある。オゾンは、イオンに比べて残留性が高い。オゾンは、特定物質の中で相対的に残留性が高い。オゾンのように残留性の高い物質を物質発生部32から発生させる場合は、除菌・ウイルス不活化装置1は、対象空間S内のオゾン濃度が予め設定した設定濃度を超えない範囲で特定物質を発生させる。この設定濃度は、人体に影響のない範囲内の濃度であり、たとえば環境基準である0.05ppmである。これにより、除菌・ウイルス不活化装置1は、残留性の高い物質の対象空間S内の濃度を環境基準以下にできる。このため、除菌・ウイルス不活化装置1は、特定物質に残留性が高い物質を用いた場合にも、除菌・不活化運転後に対象空間S内に入室する人50の安全を確保することができる。
なお、特定物質の中には、人体への安全性が明確になっていない物質も存在する。しかし、除菌・ウイルス不活化装置1は、人が不在の時に除菌・不活化運転を行うため、人が特定物質を吸気したり、触れたりすることはない。したがって、除菌・ウイルス不活化装置1は、人に安全で、効果的な除菌・不活化運転を実現することができる。
[効果]
以上説明したように、実施の形態1の除菌・ウイルス不活化装置1は、対象空間S内における動体が接触した部分の移動軌跡を検知する軌跡検知部31と、除菌処理または不活化処理を行う特定物質を発生する物質発生部32と、空気流を発生させ、物質発生部が発生した特定物質を移動軌跡に輸送する輸送部33と、を備える。
このように、除菌・ウイルス不活化装置1は、対象空間S内における動体が接触した部分の移動軌跡51に特定物質を輸送するので、対象空間S内の除菌またはウイルスの不活性化を効率的に行える。
輸送部33は、空気流を発生させる送風装置37と、送風装置37の下流に配置され、送風装置37からの空気流に直進性および指向性を与えるグリル4aと、グリル4aの向きを変更して空気流の送風方向を制御する駆動装置39とを備える。輸送部33は、駆動装置39によりグリル4aの向きを変更して移動軌跡51をなぞるように空気流を輸送する。
このように、除菌・ウイルス不活化装置1は、グリル4aによって直進性および指向性の与えられた空気流を、移動軌跡51をなぞるように輸送するので、感染リスクの高い場所の除菌またはウイルスの不活性化を集中して行える。
除菌・ウイルス不活化装置1は、対象空間S内への動体の退室を感知する感知部30をさらに備える。輸送部33は、対象空間S内の動体が退室を行ったことを感知部30が感知した場合に、物質発生部32が発生した特定物質を移動軌跡に輸送する。
このように、除菌・ウイルス不活化装置1は、動体の対象空間S内からの退室が感知されると、物質発生部32および輸送部33を駆動して特定物質の移動軌跡への輸送、つまり
除菌・不活化運転を開始するので、対象空間Sに動体がいない間に、集中的に除菌またはウイルスの不活化を行える。また、見方を変えれば、除菌・ウイルス不活化装置1は、動体が対象空間S内にいる間は除菌・不活化運転を行わないので、対象空間Sの動体の快適さを保ちながら効果的に除菌・不活化運転を行える。
輸送部33は、対象空間S内の動体が退室を行ったことを感知部30が感知した場合、予め設定された一定時間経過後に、物質発生部32が発生した特定物質を移動軌跡に輸送する。
これにより、除菌・ウイルス不活化装置1は、対象空間Sへの動体の出入りが多い場合の運転の切替回数を減らすことができ、送風装置37にかかる負荷を減らすことができる。また、除菌・ウイルス不活化装置1は、たとえば対象空間Sから退室した動体が直ぐに対象空間Sに戻った場合などにおいて、騒音および冷涼感の点で動体に不快感を与えないようにできる。
[変形例]
なお、本開示の除菌・ウイルス不活化装置1は、上記にて説明した制御および構成に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲でたとえば以下のように変形して実施できる。
(制御の変形例)
図10は、実施の形態1に係る除菌・ウイルス不活化装置1の制御の変形例の説明図である。
対象空間S内において、人50は様々な動きをするため、複数の移動軌跡51が重なる部分が存在する。このような複数の移動軌跡51が重なる軌跡重複部52は、人50が繰り返し接触した場所であり、他の場所よりも多くの除菌またはウイルスが存在する可能性がある。そのため、除菌・ウイルス不活化装置1は、軌跡重複部52に存在する除菌またはウイルスに対する除菌・不活化効果を高める運転を行うようにしてもよい。
除菌・不活化効果を高める運転とは、送風量を増加させたり、発生させる特定物質の量を増加させたり、特定物質の輸送時間を長くしたり、といった運転である。除菌・ウイルス不活化装置1は、これらの3つの運転の一部または全部を行って除菌・不活化効果を高める運転を行う。つまり、物質発生部32および輸送部33の一方または両方は、除菌・不活化効果を高める運転として、上記3つの運転の一部または全部を行う。具体的な制御としては、制御装置40は、物質発生部32および輸送部33の一方または両方を以下のように制御して、上記3つの運転の一部または全部を行う。
制御装置40は、輸送部33の送風装置37の回転数を増加させることで送風量を増加させる。また、制御装置40は、物質発生部32がイオン発生装置である場合、電極に印加する電圧を高くする。電極に印加する電圧を高くすることで、物質発生部32から発生するイオン量が増加し、軌跡重複部52に輸送する特定物質の量を増加させることができる。
また、軌跡重複部52に対する特定物質の輸送時間を長くするには、制御装置40は、たとえば、以下の制御を行えばよい。制御装置40は、第1ケース2を駆動してグリル4aの向きを変更しながら移動軌跡51をなぞるように特定物質を輸送するにあたり、グリル4aの向きを変更する速度を、非軌跡重複部に比べて軌跡重複部52に対しては遅くすればよい。
(構成の変形例)
実施の形態1では、一例として、輸送部33にプロペラファンを採用したが、シロッコファンを採用してもよい。シロッコファンは静圧で大風量を送風できるため、効果的に細菌の除菌またはウイルスの不活化を行える。
上記構成では、筐体1aとは別体に配置された感知部30が対象空間Sへの動体の入室/退室を感知するとしたが、軌跡検知部31が感知部30を兼ねるようにしてもよい。軌跡検知部31が感知部30を兼ねる場合、軌跡検知部31は、以下の処理を行うことで、感知部30で行っていた対象空間S内への人50の入室/退室を検知できる。
軌跡検知部31は、対象空間S内のドア90の背景データと現在のドア90を撮影した画像データとの差分画像を生成する画像差分処理を行う。軌跡検知部31は、画像差分処理で得られた差分画像において、対象空間S内のドア90の画像に輝度値の差が検知された場合、対象空間S内への人50の入出があったと検知できる。さらに、軌跡検知部31は、差分画像の変化方向が、対象空間Sの内側に向かっている場合は入室、対象空間Sの外側に向かっている場合は退室として、対象空間S内への人50の入室/退室を検知できる。
また、軌跡検知部31が感知部30を兼ねる構成とする場合、軌跡検知部31は、可視光センサーまたは超音波センサーを備え、センサーの検知結果を用いて動体の移動軌跡51を検知するようにしてもよい。
上記構成では、対象空間Sが、たとえばパーティションで仕切られるなどして閉じられた空間であるとしたが、閉じられていない空間でもよい。閉じられていない空間とは、たとえば宴会場などの大空間の一部を仮想的に仕切った空間などが該当する。対象空間Sを閉じられていない空間とすることで、除菌・ウイルス不活化装置1は、たとえば大空間を物理的に仕切って閉空間を形成することなく大空間の一部の空間を対象空間Sと見なして除菌・不活化運転を行うことができる。このように、閉じられていない空間を対象空間Sとする場合、除菌・ウイルス不活化装置1は、物質発生部32で発生した特定物質を輸送部33を用いて対象空間Sに輸送できる位置に設置される。
ここで、閉じられていない空間内への動体の入室/退室の検知は、閉じられていない空間の仮想上の境界線を設定し、境界線全域からの動体の入室/退室を監視して検知すればよい。具体的には、境界線上の各所を介した動体の入室/退室を検知できるように感知部30を複数設けた構成とすればよい。動体の入室を感知すると、軌跡検知部31は、動体の退室まで動体の軌跡を検知する。そして、除菌・ウイルス不活化装置1は、感知部30により動体の退室を確認したのちに、除菌・不活化運転を実施する。このように、対象空間Sの境界線全域を対象として感知部30を配置することで、除菌・ウイルス不活化装置1は、仕切られていない空間を対象として、細菌の除菌またはウイルスの不活化を行える。
上記構成では、軌跡検知部31がグリル体4の下端中央部に配置されているとしたが、軌跡検知部31の配置位置は筐体1a内に限らず、筐体1aの外壁または筐体1aから離れた位置に配置されてもよい。要するに、軌跡検知部31は、対象空間S内の什器91の配置などに応じて、動体の軌跡を検知しやすい位置に配置してよい。
上記構成では、物質発生部32が送風装置37の上流側に配置されていたが、下流側に配置してもよい。これにより、除菌・ウイルス不活化装置1は、物質発生部32で発生した特定物質が送風装置37を通過しない構造となり、特定物質による送風装置37の劣化を防止できる。
上記構成では、グリル体4が取り付けられた第1ケース2と、第1ケース2を駆動する駆動装置39を備えた第2ケース3とを別体の構成として、第2ケース3を変形させてグリル体4のグリル4aを移動軌跡51に向けるようにしたが、次のようにしてもよい。除菌・ウイルス不活化装置1は、グリル体4自体が駆動するなどの一体型としてもよい。これにより、部品数が低減し、除菌・ウイルス不活化装置1が安価に製作できる。
上記構成では、物質計測部34を構成するイオンセンサーとして、同軸二重円筒式のイオンセンサーを採用したが、平行平板式のイオンセンサーを採用してもよい。平行平板式は、平行に配置された平板電極間を流れるイオンを、平板電極間の電流量から測定する方式である。平行平板式のイオンセンサーはコンパクトであり、また、簡便にイオン量を計測することができる。
上記構成では、背景データを記憶する第1記憶部と、追跡データを記憶する第2記憶部とに分けて構成したが、1つの記憶部にまとめて記憶するようにしてもよい。これにより、除菌・ウイルス不活化装置1は、構成要素を削減できて簡便な構成にできる。
除菌・ウイルス不活化装置1は、ユーザーからの設定入力によって物質発生量または風量を変更できるようにしてもよい。対象空間Sが、ある人が退室してから次の人が入室するまでの時間が短い利用形態の空間である場合、除菌・不活化運転の運転時間が短くなりがちである。この場合、ユーザーは、物質発生量または風量を、デフォルトの通常設定よりも増加させる設定を行う。これにより、除菌・ウイルス不活化装置1は、通常設定の制御とした場合よりも速やかに、細菌の除菌またはウイルスの不活化を行うことができる。
上記設定は、ユーザーが行ってもよいし、除菌・ウイルス不活化装置1が自動的に行っても良い。除菌・ウイルス不活化装置1が自動的に行う場合は、一日の空間内への人の入室回数または退室回数をカウントし、カウント値が予め設定された閾値よりも多い場合、物質発生量または風量を、通常設定よりも増加させた設定に変更すればよい。
また、新型コロナウイルス感染症拡大時のように、ウイルスが変異し、人体への影響が深刻であり、対策が通常以上に必要であると感じる場合、ユーザーは、物質発生量または風量を、デフォルトの通常設定よりも増加させる設定を行う。これにより、除菌・不活化効果が高まるため、感染予防効果を高めることができる。
上記構成では、モード切替スイッチ41がコネクタ25に設けられ、外部から見えない構成であったが、外部から見えるように第1ケース2の外部に設けてもよい。これにより、ユーザーはモード切替スイッチ41を操作しやすくなり、タイムラグを容易に変更することができる。
実施の形態2.
実施の形態2は、軌跡検知部31の構成が実施の形態1と異なる。その他の構成については実施の形態1と同一または同等である。以下、実施の形態2が実施の形態1と異なる構成を中心に説明するものとし、実施の形態2で説明されていない構成は実施の形態1と同様である。
対象空間Sへの微生物の持ち込みは、動く機械または装置などの熱を発しない動体に比べ、人、犬または猫などの生物をはじめとする熱を発する動体のほうが多い。つまり、対象空間Sに存在する動体の中でも熱を発する動体の移動軌跡部分は、接触感染リスクの高い部分と言える。よって、対象空間S内の細菌の除菌またはウイルスの不活化を効率的に行うにあたっては、熱を発する動体の移動軌跡51を狙って特定物質を輸送する方がよい。そのため、実施の形態2に係る除菌・ウイルス不活化装置1は、対象空間S内の動体の中でも熱を発する動体を検知対象として軌跡検知部31により移動軌跡51を検知し、その移動軌跡51に特定物質を輸送することで、接触感染リスクの高い軌跡部分を効率的に除菌または不活化する。
実施の形態2の除菌・ウイルス不活化装置1は、軌跡検知部31が感知部30を兼ねる。よって、実施の形態2の除菌・ウイルス不活化装置1は、筐体1aと別体に設けられていた感知部30が削除された構成を有する。
図11は、実施の形態2に係る除菌・ウイルス不活化装置1のブロック図である。実施の形態2に係る除菌・ウイルス不活化装置1の軌跡検知部31は、撮影部31aと、赤外線検知部31cと、記憶部31dと、を備えている。軌跡検知部31は、赤外線検知部31cの検知結果に基づいて対象空間S内の動体の移動軌跡51を検知する。
撮影部31aは、実施の形態1と同様に対象空間Sを撮影する。赤外線検知部31cは、人などの熱源から発せられる赤外線を検知する。赤外線検知部31cは、たとえば焦電センサーで構成されている。焦電センサーは、図示省略するが、上下方向に一列に並んで配置された複数の焦電素子を有するセンサー部と、センサー部を左右方向に回転させる可動部と、センサー部で得られた信号を処理する信号処理回路部と、を備える。焦電センサーは、センサー部を可動部により回転させて対象空間Sを走査し、対象空間S内を複数のエリアに分けて計測する。そして、焦電センサーは、計測結果に基づいて各エリアのどの部分に動体がいるかを検知する。
焦電センサーの信号処理回路部は、図示省略するが、増幅回路と、帯域フィルタと、比較回路と、出力回路と、を備えている。増幅回路は、焦電素子からの信号を増幅する。帯域フィルタは、増幅された信号のうち、雑音となる不要な周波数成分を除去する。比較回路は、不要な周波数成分を除去された信号が、予め設定された閾値を超えたか否かを判別し、判別結果を示す信号を出力回路に出力する。出力回路は、比較回路からの信号が閾値超を示す信号である場合、動体を検知した旨の検知信号を出力する。すなわち、信号処理回路部は、焦電素子からの信号を増幅させて閾値と比較し、閾値超となるエリアを動体の存在部分として検知する。
軌跡検知部31の記憶部31dは、対象空間S内に動体が存在しないときに撮影部31aで対象空間Sを撮影した画像データ上に、赤外線検知部31cで検知された動体の検知場所を記憶する。軌跡検知部31は、動体の検知場所を時間的に蓄積することで、動体の移動軌跡51を検知できる。記憶部31dには、データ量の多い画像データを記憶できるように大容量記憶装置を用いている。記憶部31dには、たとえば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの記憶容量が比較的大きな揮発性メモリを用いることができる。
本構造においては、軌跡検知部31が対象空間S内において熱を発する動体の移動軌跡51を検知する。そのため、熱を発しない動体、たとえば、動くおもちゃおよび移動型清掃ロボットなどが対象空間S内を移動しても、軌跡検知部31は検知対象物として認識せず、移動軌跡51の検知を行わない。つまり、軌跡検知部31は、熱を発する動体のみを検知対象物として検知する。このため、除菌・ウイルス不活化装置1は、対象空間S内において接触感染リスクの高い部分に集中して特定物質を輸送でき、対象空間S内の細菌の除菌またはウイルスの不活化を効率的に行える。
実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、軌跡検知部31が赤外線検知部31cを備え、熱を発する動体であって微生物を対象空間S内に持ち込む可能性の高い動体の移動軌跡51を検知する構成としたので、以下の効果を有する。実施の形態2の除菌・ウイルス不活化装置1は、対象空間S内において接触感染リスクの高い部分に集中して特定物質を輸送でき、対象空間S内の細菌の除菌またはウイルスの不活化を効率的に行える。
[変形例]
続いて、実施の形態2の変形例を説明する。以下、変形例が上記内容と相違する部分を中心に説明するものとし、ここで説明されていない内容は、上記説明と同様である。
人は、かぜなど細菌またはウイルスに感染して病気を発症すると、体温が上昇する。体温が高いほど保菌量が多くなり、体温の高い人が接触した什器91には、多くの細菌またはウイルスが付着している。そのため、この変形例の除菌・ウイルス不活化装置1は、人が接触した接触場所のなかでも、より感染リスクの高い場所、つまり体温が高い動体が接触した接触部分を優先して不活化を行う。
除菌・ウイルス不活化装置1は、動体である人の温度を、たとえば低温、中温、高温などの複数の温度帯に分類するための複数の閾値を有する。複数の閾値がたとえば37℃および38.5℃の場合、人の温度は、37℃以下の低温、37℃~38.5℃の中温、38.5℃以上の高温、の3つに分類される。なお、ここで示した分類数および温度値は一例であって、上記の数値に限られたものではない。
除菌・ウイルス不活化装置1は、複数の移動軌跡51に順次、特定物質を含む空気流の輸送を行っている。除菌・ウイルス不活化装置1は、複数の移動軌跡51に特定物質を含む空気流を送るにあたっての順序を、軌跡検知部31にて検知された各人の温度帯の分類結果に基づいて、温度帯が高い人の移動軌跡51から温度帯が低い人の移動軌跡51の順とする。つまり、高温、中温および低温の各人が検知された場合、除菌・ウイルス不活化装置1は、以下の動作を行う。除菌・ウイルス不活化装置1は、まず、高温の人の移動軌跡51に対して特定物質を輸送する運転を行い、次に、中温の人の移動軌跡51に対して特定物質を輸送する運転を行い、その後、低温の人の移動軌跡51に対して特定物質を輸送する運転を行う。
また、除菌・ウイルス不活化装置1は、温度帯が低い人から温度帯が高い人の順に、その人の移動軌跡51の除菌・不活化効果を高める運転を行う。除菌・不活化効果を高める運転とは、実施の形態1の軌跡重複部52に対して行った運転と同様に、送風量を増加させたり、発生させる特定物質の量を増加させたり、特定物質の輸送時間を長くしたり、といった運転である。具体的にはたとえば、低温の人の移動軌跡51に対する送風量よりも、中温の人の移動軌跡51に対する送風量を多くし、高温の人の移動軌跡51に対しては、さらに送風量を多くするといった具合である。
上記構成の除菌・ウイルス不活化装置1は、動体の移動軌跡51のなかでも、特に温度帯の高い動体の移動軌跡51であって、感染リスクの高い場所の細菌またはウイルスを優先して除菌または不活化できるという従来にない顕著な効果を得ることができる。
また、実施の形態2の除菌・ウイルス不活化装置1は、軌跡検知部31の赤外線検知部31cとして焦電センサーを採用したが、赤外線カメラを採用してもよい。軌跡検知部31として赤外線カメラを採用した場合、以下の理由から軌跡検知運転と除菌・不活化運転とをすばやく切り替えることができる。赤外線検知部31cとして焦電センサーを採用した構成では、軌跡検知部31は、各エリアの温度情報が全て出揃ってから軌跡検知処理を行う。これに対し、赤外線検知部31cとして赤外線カメラを採用した場合、軌跡検知部31は、1枚撮影して直ぐに軌跡検知処理を行えるため、処理速度が向上する。その結果、軌跡検知部31として赤外線カメラを採用した構成では、軌跡検知処理に要する時間の短時間化が可能である。
ここで、除菌・不活化運転では、軌跡検知運転で得られた移動軌跡51の情報が必要であるため、除菌・不活化運転は、軌跡検知処理が完了してからでないと開始できない。したがって、軌跡検知処理に時間がかかると、対象空間S内から動体が退室し、除菌・不活化運転が開始されるタイミングであっても開始できないことになる。軌跡検知部31として赤外線カメラを採用した場合、上述したように軌跡検知処理に要する時間を短時間化できることで、軌跡検知運転から除菌・不活化運転への切り替えをすばやく行うことができる。
以上、実施の形態2の変形例について説明したが、実施の形態2の除菌・ウイルス不活化装置1は、実施の形態1の変形例を適宜、適用できる。具体的には、実施の形態2の除菌・ウイルス不活化装置1は、実施の形態1の変形例として説明した、軌跡重複部52に対する除菌・不活化効果を高める運転を適用できる。
実施の形態3.
実施の形態3は、実施の形態1または実施の形態2の除菌・ウイルス不活化装置1を備えた空気調和機60に関する。以下、実施の形態3が実施の形態1または実施の形態2と異なる構成および処理を中心に説明するものとし、本実施の形態2で説明されていない構成および処理は実施の形態1または実施の形態2と同様である。
図12は、実施の形態3に係る空気調和機60の概略断面図である。図13は、図12の空気調和機60を真下から見た概略図である。この空気調和機60は、オフィスなどの空調対象空間内に配置される室内機であって、冷媒を循環させる冷凍サイクルを利用することで、空調対象空間に温調空気を供給するものである。空気調和機60は、通常運転として暖房運転および冷房運転の一方または両方を行う。空気調和機60は、空調対象空間の空調を行うとともに、実施の形態1または実施の形態2の除菌・ウイルス不活化装置1を備え、空調対象空間を対象空間Sとして空調対象空間内における細菌の除菌またはウイルスの不活化を行う。
空気調和機60の筐体61は、天井に埋め込まれ、下面が開口した本体62と、本体62の開口を塞ぐ化粧パネル63とを有する。化粧パネル63は、化粧パネル63の中心部に矩形状の吸込みグリル64を有する。吸込みグリル64の周囲には吸込みグリル64の4辺に沿って4つの4つの吹出し口65(65a~65d)が形成されている。各吹出し口65には、吹出し口65からの空気流の吹出し方向を制御する風向板66が設けられている。空気調和機60は、風向板66として、上下方向の風向を制御する上下風向板66aと、左右方向の風向を制御する左右風向板66bとを備えている。また、筐体61内には、上下風向板66aおよび左右風向板66bをそれぞれ駆動する駆動装置としてのモーター(図示せず)が備えられている。
筐体61内には、遠心送風機67と、遠心送風機67を駆動するモーター68と、内部を流れる冷媒と空気との間で熱交換を行う熱交換器69と、が配置されている。遠心送風機67は、筐体61内の中央部に配置されており、筐体61の天板に固定されたモーター68から下方に延びる軸に接続されている。熱交換器69は、遠心送風機67の周囲に配置されている。また、筐体61内には、熱交換器69の下方に、熱交換器69で生じる結露水を受けるドレンパン70が配置されている。筐体61内にはさらに、電気品箱71が配置されている。電気品箱71は、空気調和機60の運転を制御するための制御基板71aを収納している。なお、図12には、空気調和機60が天井吊り下げ型の室内機である例を示しているが、これに限られたものではなく、壁掛け型の室内機でもよい。
空気調和機60は、実施の形態2の除菌・ウイルス不活化装置1を備えている。具体的には、感知部30および軌跡検知部31は、化粧パネル63に配置され、物質発生部32は、化粧パネル63の吹出し口65付近に配置されている。輸送部33は、遠心送風機67と、風向板66と、風向板66を駆動するモーター(図示せず)と、を含んで構成されている。遠心送風機67は、輸送部33の送風装置37との兼用となっている。風向板66は、輸送部33のグリル4aの機能を有する。表示部36は、化粧パネル63の外面に配置されている。モード切替スイッチ41および通信部42が電気品箱71の外面に設置されている。制御装置40の機能は、電気品箱71内の制御基板71aに搭載されている。
図14は、図12の空気調和機60による除菌・不活化運転の説明図である。
空気調和機60は、什器91に向けて空気流を輸送できる位置に設置されている。空気調和機60は、実際には什器91よりも先に部屋に据付けられていることが多いため、空気調和機60からの空気流が届く位置に什器91を設置することになる。または、空気調和機60の据付段階で、対象空間S内の什器91の設置レイアウトに応じて据付けるようにしてもよい。いずれにしろ、空気調和機60は、空気調和機60からの空気流の送風範囲内に人が接触した移動軌跡部分が位置するようにして設置される。
空気調和機60において、遠心送風機67がモーター68により回転すると、吸込みグリル64から空気が筐体61内に吸い込まれ、遠心送風機67および熱交換器69を通って、吹出し口65から吹出される。吹出し口65から吹出される空気流は、熱交換器69によって温調された空気流であって、物質発生部32で発生した特定物質を含む空気流である。このような空気流が、吹出し口65から吹出され、風向板66によって吹出し方向が制御される。
図14には、吹出し口65cから移動軌跡51に空気流を輸送している状態を示している。さらに詳しくは、吹出し口65cから、移動軌跡51の始点51aと通過点51cとの間を矢印A方向になぞるように空気流を輸送している状態を示している。吹出し口65cからの空気流の輸送が終了した後は、吹出し口65bおよび吹出し口65aから順次、残りの移動軌跡51部分に向けて空気流が輸送される。空気調和機60は、空気流の吹出し方向を風向板66によって制御するため、直進性および指向性の高い空気流を空調対象空間内の人の移動軌跡51に向けて輸送できる。
図15は、実施の形態3に係る空気調和機60の運転フローチャートを示す図である。図15のフローチャートを参照して空気調和機60の運転フローを説明する。以下、図15のフローチャートが、実施の形態1の図9のフローチャートと異なる部分を中心に説明する。
対象空間S内に設置されたリモートスイッチ(図示せず)が操作されて、除菌・ウイルス不活化装置1の電源がオンされると、制御装置40が起動し、通常運転を開始するとともに、感知部30を動作させる(ステップS1a)。通常運転とは、暖房運転または冷房運転など、リモコン(図示せず)から設定された運転である。これ以降の動作は図9と同様である。つまり、空気調和機60は、電源オンされると通常運転を開始する点のみが図9のフローチャートと異なり、それ以外の処理は図9のフローチャートと同様である。
実施の形態3の空気調和機60は、実施の形態1および実施の形態2と同様の効果が得られるとともに、以下の効果が得られる。実施の形態3は、オフィスなどの空調対象空間にもともと配置されている既存の空気調和機60を改造し、除菌・ウイルス不活化装置1を構成する構成部を適宜組み込む構成である。よって、実施の形態3は、空調対象空間内の景観を変えることなく、空調対象空間内の除菌またはウイルスの不活化を効率的に行える。既存の空気調和機を改造する場合には、アシストルーバーを取り付け、通風の指向性・直進性を高めると、除菌・不活化効果が向上する。
また、実施の形態3では、オフィスなどの空調対象空間にもともと配置されている既存の空気調和機60を、除菌・ウイルス不活化装置1を搭載した空気調和機60に置き換えてもよい。この場合も、既存の空気調和機60を改造する場合と同様に、対象空間S内の景観を変えることなく対象空間S内の除菌またはウイルスの不活化を効率的に行える。
また、各吹出し口65cの構成および風向板66の配置は、上記に限定されず、次の図16~図20のようにしてもよい。
図16は、実施の形態3に係る空気調和機60を真下から見た変形例の概略図である。図17は、図16の空気調和機60による除菌・不活化運転の説明図(その1)である。図18は、図16の空気調和機60による除菌・不活化運転の説明図(その2)である。
この変形例では、図16に示すように、各辺の吹出し口65a~65dのそれぞれが複数に分割されている。そして、図17には詳細図示していないが、各分割吹出し口65aa~65daに個別に風向板66が設置され、各分割吹出し口65aa~65daから独立して、上下および左右に風向を制御できるようになっている。また、物質発生部32は、各分割吹出し口65aa~65daのそれぞれに対応して設置されていてもよいし、空気調和機60に一つだけ設置され、各分割吹出し口65aa~65daで分割された空気流に特定物質を供給してもよい。
図17は、3つの分割吹出し口65caのうちの最も手前側の分割吹出し口65caから空気流を輸送している状態を示している。図18は、3つの分割吹出し口65caのうちの中央の分割吹出し口65caから空気流を輸送している状態を示している。さらに詳しくは、図17および図18は、移動軌跡51の始点51aと通過点51cとの間を矢印A方向になぞるように、空気流を輸送している状態を示している。図17および図18には、分割吹出し口65caのみから空気流を輸送している状態を示しているが、分割吹出し口65baおよび分割吹出し口65aaからも同様にして移動軌跡51部分に対し、空気流が輸送される。
図19は、実施の形態3に係る空気調和機60を側面から見た変形例の概略図である。図20は、図19の空気調和機60による除菌・不活化運転の説明図である。
この変形例では、図19に示すように、筐体61の側面に吹出し口65(65a~65d)が設けられている。そして、図20には詳細図示していないが、各吹出し口65に個別に風向板66が設置され、各吹出し口65から独立して、上下および左右に風向を制御できるようになっている。また、物質発生部32は、各吹出し口65のそれぞれに対応して設置されていてもよいし、空気調和機60に一つだけ設置され、各吹出し口65で分割された空気流に特定物質を供給してもよい。
図20は、吹出し口65aから移動軌跡51のうち通過点51dと終点51bとの間に空気流を輸送している状態を示している。また、図20は、吹出し口65bおよび65cから移動軌跡51のうち通過点51cと通過点51dとの間に空気流を輸送している状態を示している。また、図20は、吹出し口65dから始点51aと通過点51cとの間に空気流を輸送している状態を示している。このように、除菌・ウイルス不活化装置1は、筐体61の側面に吹出し口65が設けられているタイプの空気調和機60にも適用できる。
また、実施の形態3の空気調和機60は、実施の形態1および実施の形態2の変形例を適宜、適用できる。具体的にはたとえば、実施の形態3の除菌・ウイルス不活化装置1は、実施の形態1の変形例として説明した、軌跡重複部52に対する除菌・不活化効果を高める運転を適用できる。また、実施の形態3の除菌・ウイルス不活化装置1は、実施の形態2の変形例として説明した、温度帯が低い動体から温度帯が高い動体の順に、その動体の移動軌跡51の除菌・不活化効果を高める運転などを適用できる。
なお、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内で上記実施の形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。除菌・ウイルス不活化装置1が設置される対象空間Sとして、上記ではオフィスを例に挙げたが、他にたとえば、一般家屋、保管室または浴室などであってもよい。さらに、対象空間Sは、冷蔵庫または冷凍庫などの庫内であってもよい。
1 除菌・ウイルス不活化装置、1a 筐体、2 第1ケース、3 第2ケース、4 グリル体、4a グリル、5 送風口、6 フィン、6a 内端部、6b 外端部、7 口金、21 筒状部、23 上面部、23a 吸気口、24 通風路、25 コネクタ、25a フック部、26 係止部、27 風路形成部材、30 感知部、30a 送信部、30b 受信部、31 軌跡検知部、31a 撮影部、31b 画像処理部、31c 赤外線検知部、31d 記憶部、32 物質発生部、33 輸送部、34 物質計測部、35 メイン基板、36 表示部、37 送風装置、39 駆動装置、40 制御装置、41 モード切替スイッチ、42 通信部、50 人、51 移動軌跡、51a 始点、51b 終点、51c 通過点、52 軌跡重複部、60 空気調和機、61 筐体、62 本体、63 化粧パネル、64 吸込みグリル、65 吹出し口、65a~65d 吹出し口、65aa~65da 分割吹出し口、66 風向板、66a 上下風向板、66b 左右風向板、67 遠心送風機、68 モーター、69 熱交換器、70 ドレンパン、71 電気品箱、71a 制御基板、90 ドア、91 什器、O 中心部、S 対象空間。

Claims (16)

  1. 動体が出入りする対象空間内の除菌処理または不活化処理を行う除菌・ウイルス不活化装置において、
    前記対象空間内に配置された什器に対する前記動体の接触部分の移動軌跡を検知する軌跡検知部と、
    前記除菌処理または不活化処理を行う特定物質を発生する物質発生部と、
    空気流を発生させ、前記物質発生部が発生した前記特定物質を前記移動軌跡に輸送する輸送部と、
    を備える
    除菌・ウイルス不活化装置。
  2. 前記軌跡検知部は、前記移動軌跡を背景データからの差分処理により検知する請求項1記載の除菌・ウイルス不活化装置。
  3. 前記輸送部は、空気流を発生させる送風装置と、前記送風装置の下流に配置され、前記送風装置からの前記空気流に直進性および指向性を与えるグリルと、前記グリルの向きを変更して前記空気流の送風方向を制御する駆動装置とを備え、
    前記輸送部は、前記駆動装置により前記グリルの向きを変更して前記移動軌跡をなぞるように前記空気流を輸送する請求項1または請求項2記載の除菌・ウイルス不活化装置。
  4. 前記対象空間内からの前記動体の退室を感知する感知部をさらに備え、
    前記輸送部は、前記対象空間内の前記動体が退室を行ったことを前記感知部が感知した場合に、前記物質発生部が発生した前記特定物質を前記移動軌跡に輸送する請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の除菌・ウイルス不活化装置。
  5. 前記輸送部は、前記対象空間内の前記動体が退室を行ったことを前記感知部が感知した場合、予め設定された一定時間経過後に、前記物質発生部が発生した前記特定物質を前記移動軌跡に輸送する請求項4記載の除菌・ウイルス不活化装置。
  6. 前記軌跡検知部は、熱源から発せられる赤外線を検知する赤外線検知部を有し、前記赤外線検知部の検知結果に基づいて前記対象空間内の前記動体の前記移動軌跡を検知する請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の除菌・ウイルス不活化装置。
  7. 前記物質発生部および前記輸送部の一方または両方は、複数の前記移動軌跡が重なる軌跡重複部以外の非軌跡重複部よりも前記軌跡重複部の除菌・不活化効果が高まるように運転する請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の除菌・ウイルス不活化装置。
  8. 前記物質発生部および前記輸送部の一方または両方は、前記赤外線検知部の検知結果に基づいて前記動体の温度を分類した複数の温度帯のうち、前記温度帯が高い前記動体の前記移動軌跡ほど、除菌・不活化効果が高まるように運転する請求項6または請求項6に従属する請求項7記載の除菌・ウイルス不活化装置。
  9. 前記輸送部は、複数の前記移動軌跡に順次、前記特定物質を含む前記空気流の輸送を行っており、前記温度帯が高い前記動体の前記移動軌跡から前記温度帯が低い前記動体の前記移動軌跡の順に、前記空気流の輸送を行う請求項8記載の除菌・ウイルス不活化装置。
  10. 前記物質発生部および前記輸送部の一方または両方は、前記除菌・不活化効果を高める運転として、前記輸送部からの送風量を増加させる、発生させる前記特定物質の量を増加させる、前記特定物質の輸送時間を長くする、の一部または全部を行う請求項7~請求項9のいずれか一項に記載の除菌・ウイルス不活化装置。
  11. 前記輸送部は、快適性の確保に必要な設定風量以上の風量の前記空気流が得られるように運転する請求項1~請求項10のいずれか一項に記載の除菌・ウイルス不活化装置。
  12. 前記物質発生部は、前記特定物質が相対的に残留性が低い物質の場合、前記対象空間内における前記特定物質の濃度が、除菌またはウイルスの効率的な不活化に有効な濃度となるように前記特定物質を発生させる請求項1~請求項11のいずれか一項に記載の除菌・ウイルス不活化装置。
  13. 前記物質発生部は、前記特定物質が相対的に残留性が高い物質の場合、前記対象空間内における前記特定物質の濃度が予め設定した設定濃度を超えない範囲で前記特定物質を発生させる請求項1~請求項11のいずれか一項に記載の除菌・ウイルス不活化装置。
  14. 請求項1~請求項13のいずれか一項に記載の除菌・ウイルス不活化装置と、
    内部を流れる冷媒と空気とを熱交換する熱交換器と、
    を備え、
    前記熱交換器を通過して温調された空気流であって、前記特定物質を含む空気流を前記移動軌跡に輸送する空気調和機。
  15. 動体が出入りする対象空間内の除菌処理または不活化処理を行う除菌・ウイルス不活化方法において、
    前記対象空間内に配置された什器に対する前記動体の接触部分の移動軌跡を検知する軌跡検知工程と、
    輸送部から空気流を発生させ、物質発生部から発生した特定物質を前記移動軌跡に輸送する除菌・不活化工程と、
    を備える除菌・ウイルス不活化方法。
  16. 前記対象空間内への前記動体の入室を感知すると、前記軌跡検知工程を開始し、前記動体の退室を感知すると、前記軌跡検知工程を終了し、
    前記除菌・不活化工程は、前記動体の退室を感知すると開始する請求項15記載の除菌・ウイルス不活化方法。
JP2022514502A 2021-09-24 2021-09-24 除菌・ウイルス不活化装置、これを搭載した空気調和機および除菌・ウイルス不活化方法 Active JP7112169B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/034958 WO2023047508A1 (ja) 2021-09-24 2021-09-24 除菌・ウイルス不活化装置、これを搭載した空気調和機および除菌・ウイルス不活化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7112169B1 true JP7112169B1 (ja) 2022-08-03
JPWO2023047508A1 JPWO2023047508A1 (ja) 2023-03-30
JPWO2023047508A5 JPWO2023047508A5 (ja) 2023-08-29

Family

ID=82701520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022514502A Active JP7112169B1 (ja) 2021-09-24 2021-09-24 除菌・ウイルス不活化装置、これを搭載した空気調和機および除菌・ウイルス不活化方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7112169B1 (ja)
CN (1) CN117999444A (ja)
DE (1) DE112021008001T5 (ja)
WO (1) WO2023047508A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7471518B1 (ja) 2022-11-22 2024-04-19 三菱電機株式会社 除菌ウイルス不活化装置、これを搭載した空気調和機および除菌ウイルス不活化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114283A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 シャープ株式会社 イオン発生機
JP2017072355A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 日本電産コパル株式会社 空調装置
JP2019187653A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 高砂熱学工業株式会社 殺菌消毒装置及び殺菌消毒方法
JP2019536492A (ja) * 2016-09-02 2019-12-19 ブレインリット・アーベー 空間の小部分を所定の閾値強度にある所定のスペクトル範囲内の光に露光させるための光制御システムおよび方法
WO2020039818A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 空間浄化システム、及び、空間浄化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114283A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 シャープ株式会社 イオン発生機
JP2017072355A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 日本電産コパル株式会社 空調装置
JP2019536492A (ja) * 2016-09-02 2019-12-19 ブレインリット・アーベー 空間の小部分を所定の閾値強度にある所定のスペクトル範囲内の光に露光させるための光制御システムおよび方法
JP2019187653A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 高砂熱学工業株式会社 殺菌消毒装置及び殺菌消毒方法
WO2020039818A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 空間浄化システム、及び、空間浄化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7471518B1 (ja) 2022-11-22 2024-04-19 三菱電機株式会社 除菌ウイルス不活化装置、これを搭載した空気調和機および除菌ウイルス不活化方法
WO2024111050A1 (ja) * 2022-11-22 2024-05-30 三菱電機株式会社 除菌ウイルス不活化装置、これを搭載した空気調和機および除菌ウイルス不活化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023047508A1 (ja) 2023-03-30
WO2023047508A1 (ja) 2023-03-30
DE112021008001T5 (de) 2024-05-16
CN117999444A (zh) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI622739B (zh) 空氣清淨機及具有空氣清淨功能的設備機器
JP6249096B2 (ja) 空気清浄機
TWI579511B (zh) 空氣清淨機
JP6495642B2 (ja) イオン発生機
JP4262771B1 (ja) 空気調和機
WO2015063868A1 (ja) 空気清浄機
JP7112169B1 (ja) 除菌・ウイルス不活化装置、これを搭載した空気調和機および除菌・ウイルス不活化方法
JP2018175113A (ja) 空気清浄装置
JP6101156B2 (ja) 送風装置
KR101858806B1 (ko) 공기조화기
KR101400831B1 (ko) 연속식 에어샤워부스
JP2011030719A (ja) エアカーテン装置および感染防止システム
WO2016051570A1 (ja) 空気清浄機
JP2006314365A (ja) 空気調節装置
US20220228762A1 (en) Droplet blocking table and structure including the same
JP5074225B2 (ja) 空気調和機
JP2009014259A (ja) 空気調和機
JP7471518B1 (ja) 除菌ウイルス不活化装置、これを搭載した空気調和機および除菌ウイルス不活化方法
JP2009168425A (ja) 空気調和機
JP2004225927A (ja) 空調装置、空調方法
JP2015137785A (ja) 空気調和機
JP2016090187A (ja) 空気清浄機
JP2023521320A (ja) 戸口および入口のための殺菌パーティション
JP2022114746A (ja) 空気調和装置
JP2009168424A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150