JP7106450B2 - バインダー組成物、電極合剤、電極、および非水電解質二次電池 - Google Patents

バインダー組成物、電極合剤、電極、および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7106450B2
JP7106450B2 JP2018525964A JP2018525964A JP7106450B2 JP 7106450 B2 JP7106450 B2 JP 7106450B2 JP 2018525964 A JP2018525964 A JP 2018525964A JP 2018525964 A JP2018525964 A JP 2018525964A JP 7106450 B2 JP7106450 B2 JP 7106450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene fluoride
fluoride copolymer
binder composition
copolymer composition
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018525964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018008263A1 (ja
Inventor
勇樹 堺
慎太郎 鎌田
絵美 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Publication of JPWO2018008263A1 publication Critical patent/JPWO2018008263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106450B2 publication Critical patent/JP7106450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、バインダー組成物、電極合剤、電極、および非水電解質二次電池に関する。
近年、電子技術の発展はめざましく、小型携帯機器の高機能化が進んでいる。そのため、これらに使用される電源には小型化および軽量化、すなわち高エネルギー密度化が求められている。高いエネルギー密度を有する電池として、リチウムイオン二次電池などに代表される非水電解質二次電池が、広く使用されている。
また、非水電解質二次電池は、地球環境問題および省エネルギーの観点から、二次電池とエンジンとを組み合わせたハイブリッド自動車、および二次電池を電源にした電気自動車などにも利用されており、その用途が拡大している。
非水電解質二次電池用の電極は、集電体と集電体上に形成される電極合剤層とを有する構造となっている。電極合剤層は、一般に電極活物質と導電助剤とバインダー組成物とを含む電極合剤が適当な溶剤または分散媒中に分散されたスラリー状態で集電体上に塗布され、溶剤または分散媒を揮散して形成される。バインダー組成物(結着剤)としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ化ビニリデン系共重合体組成物が主に使用されている。
PVDFは、耐薬品性、耐候性、耐汚染性に優れており、また、優れた電気化学安定性、機械物性、スラリー特性などを有している。しかしながら、PVDFは電池の集電体である金属箔との接着性が弱いという問題を有している。
そこで、接着性を向上させたバインダー材料としてのフッ化ビニリデン系共重合体組成物が開発されている(例えば、特許文献1および特許文献2)。特許文献1には、極性基を有するフッ化ビニリデン系共重合体組成物を含有する電池電極用バインダーが開示されている。特許文献2には、フッ化ビニリデン単量体とある種の親水性(メタ)アクリル単量体(MA)とに由来するフッ化ビニリデン系共重合体であり、親水性(メタ)アクリル単量体(MA)に由来する0.05~10モル%の繰り返し単位を含み、ランダムに分布した単位(MA)の分率が少なくとも40%であるフッ化ビニリデン系共重合体が開示されている。
国際公開第2012/090876号(2012年7月5日公開) 国際公開第2008/129041号(2008年10月30日公開)
しかしながら、特許文献1に記載のフッ化ビニリデン系共重合体組成物を含有するバインダー組成物および特許文献2に記載のフッ化ビニリデン系共重合体を含有するバインダー組成物では、電極合剤に含まれる導電助剤の分散性が十分ではないため、電極合剤層の導電性が低いという問題がある。
本発明は、上記従来技術が有する課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、極性基を導入したフッ化ビニリデン共重合体組成物を用いたバインダー組成物において、十分な接着性を有しつつ、導電助剤の分散性に優れたバインダー組成物を提供することにある。
本発明に係るバインダー組成物では、上記課題を解決するために、当該バインダー組成物はフッ化ビニリデン共重合体組成物を含み、当該フッ化ビニリデン共重合体組成物は、フッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体を含み、当該アクリル単量体はアクリル酸およびメタクリル酸から選ばれる少なくとも1種類以上であり、当該フッ化ビニリデン共重合体組成物は、当該フッ化ビニリデン共重合体組成物をアルミナに吸着させた場合に、当該吸着前のフッ化ビニリデン共重合体組成物の数平均分子量(Mn1)に対する、当該吸着後のアルミナに吸着されなかったフッ化ビニリデン共重合体組成物の数平均分子量(Mn2)の比(Mn2/Mn1)が、2より小さい。
本発明によれば、十分な接着性を有しつつ、導電助剤の分散性を向上させたバインダー組成物が提供される。
以下、本発明に係るバインダー組成物、電極合剤、電極および非水電解質二次電池、ならびにバインダー組成物の製造方法の一実施形態について詳細に説明する。
〔バインダー組成物〕
本実施形態に係るバインダー組成物は、電極活物質を含む電極合剤層が集電体上に形成されてなる電極において、電極活物質を集電体に結着させるために用いられる組成物である。本実施形態に係るバインダー組成物は、フッ化ビニリデン共重合体組成物を含む。なおバインダー組成物は、フッ化ビニリデン共重合体組成物以外に溶媒を含んでいてもよい。溶媒は、非水溶媒であってもよいし、水であってもよい。非水溶媒としては、例えば、N‐メチルピロリドン、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスフォアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラメチルウレア、トリエチルホスフェイト、トリメチルホスフェイト、アセトン、およびシクロヘキサノンなどを挙げることができる。これらの溶媒は2種類以上を混合して用いてもよい。
以下、フッ化ビニリデン共重合体組成物について詳細に説明する。
〔フッ化ビニリデン共重合体組成物〕
本実施形態において「フッ化ビニリデン共重合体組成物」とは、少なくともフッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体(コポリマー)を含む組成物を指す。フッ化ビニリデン共重合体組成物としては、例えば、フッ化ビニリデンの単独重合体(ホモポリマー)、およびフッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体(コポリマー)を含む組成物などが挙げられる。フッ化ビニリデンとの共重合に用いられるアクリル単量体は、アクリル酸およびメタクリル酸から選ばれる少なくとも1種類以上であり、好ましくはアクリル酸である。アクリル単量体はカルボキシ基を有しており、カルボキシ基は金属との接着性を有する官能基であるため、バインダー組成物は電池の集電体である金属箔との接着性がより良好となる。なおフッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体は、フッ化ビニリデンとアクリル単量体とに加えて、さらに他の単量体を含んでいてもよい。また、フッ化ビニリデン共重合体組成物には、組成が異なる複数種の、アクリル単量体とフッ化ビニリデンとの共重合体が含まれていてもよい。
フッ化ビニリデンとアクリル単量体とを共重合させる場合、重合に用いられるアクリル単量体の全量は、特に限定されないが、フッ化ビニリデン100質量部に対して、0.05~5質量部であることが好ましく、0.1~3質量部であることがより好ましく、0.3~2質量部であることがさらに好ましい。
本実施形態に係るフッ化ビニリデンとアクリル単量体とのフッ化ビニリデン共重合体は、フッ化ビニリデンに由来する構成単位を99.95~95モル%(但し、フッ化ビニリデンに由来する構成単位と、アクリル単量体に由来する構成単位との合計を100モル%とする)有することが好ましく、99.92~96.5モル%有することがより好ましく、99.9~98モル%有することが特に好ましい。また、アクリル単量体に由来する構成単位を0.05~5モル%有することが好ましく、0.08~3.5モル%有することがより好ましく、0.1~2モル%有することが特に好ましい。
本実施形態に係るフッ化ビニリデン共重合体組成物のインヘレント粘度は、特に限定されないが、1dl/g以上5dl/g以下であることが好ましく、1.5dl/g以上4dl/g以下であることがより好ましく、1.6dl/g以上3.5dl/g以下であることがさらに好ましい。また、フッ化ビニリデン共重合体組成物のインヘレント粘度は、一例においては、1.7dl/g以上3.5dl/g以下であることが特に好ましい。インヘレント粘度が1dl/g以上である場合には、バインダー組成物の接着性がより良好となる。また、インヘレント粘度が5dl/g以下である場合には、スラリー固形分の低下をより抑え、生産性がより良好となる。
また、本実施形態に係るフッ化ビニリデン共重合体組成物の吸光度比Aは、特に限定されないが、0.1以上0.7以下であることが好ましく、0.15以上0.7以下であることがより好ましく、0.2以上0.7以下であることが特に好ましい。また、フッ化ビニリデン共重合体組成物の吸光度比Aは、一例においては、0.15以上0.6以下、または0.2以上0.5以下であることが好ましい。吸光度比が0.1以上である場合には、バインダー組成物の接着性がより良好となる。また、吸光度比が0.7以下である場合には、フッ化ビニリデン共重合体組成物の結晶性の低下を抑制できる。フッ化ビニリデン共重合体組成物の吸光度比Aは、例えば、後述の実施例に記載の方法で算出することができる。
また、本実施形態に係るフッ化ビニリデン共重合体組成物の融点は、160℃以上であることが好ましく、165℃以上であることがより好ましい。フッ化ビニリデン共重合体組成物の融点は、例えば、後述の実施例に記載の方法で測定することができる。なお、本発明において「融点」は、示差走査型熱量計にて決定される。具体的には、フッ化ビニリデン共重合体組成物を示差走査型熱量計にてポリフッ化ビニリデンの平衡融点以上に加熱し、その後、室温付近まで冷却し固化させ、再度昇温した時に得られる吸熱ピークのうち最大の面積を有する吸熱ピークのピークトップを融点とする。
(他の単量体)
フッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体に含まれ得る他の単量体として、例えばフッ化ビニリデンと共重合可能なフッ素系単量体あるいはエチレン、プロピレン等の炭化水素系単量体、またアクリル単量体と共重合可能な単量体が挙げられる。フッ化ビニリデンと共重合可能なフッ素系単量体としては、例えば、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびペルフルオロメチルビニルエーテルに代表されるペルフルオロアルキルビニルエーテル等を挙げることができる。アクリル単量体と共重合可能な単量体としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、およびアクリロニトリル等が挙げられる。なお、上記他の単量体は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
フッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体に他の単量体が含まれる場合、重合に用いられる他の単量体の全量は、特に限定されないが、フッ化ビニリデン100質量部に対して、0.01~30質量部であることが好ましく、0.05~20質量部であることがより好ましく、0.1~10質量部であることがさらに好ましい。
〔数平均分子量比〕
本実施形態に係るフッ化ビニリデン共重合体組成物における数平均分子量比について以下に説明する。
フッ化ビニリデン共重合体組成物の数平均分子量比とは、フッ化ビニリデン共重合体組成物をアルミナに吸着させた場合に、アルミナとフッ化ビニリデン共重合体組成物との吸着前のフッ化ビニリデン共重合体組成物の数平均分子量(Mn1)に対する、アルミナとフッ化ビニリデン共重合体組成物との吸着後のアルミナに吸着されなかったフッ化ビニリデン共重合体組成物の数平均分子量(Mn2)の比(Mn2/Mn1)である。本実施形態に係るフッ化ビニリデン共重合体組成物の数平均分子量比(Mn2/Mn1)は2より小さい。本実施形態に係るフッ化ビニリデン共重合体組成物の数平均分子量比(Mn2/Mn1)は、1.8以下であることが好ましく、1.7以下であることがより好ましく、1.6以下であることがさらに好ましい。
ここで、フッ化ビニリデン共重合体組成物をアルミナに吸着させた場合、フッ化ビニリデン共重合体組成物に含有される重合体のうち、アクリル単量体とフッ化ビニリデンとの共重合体が優先的にアルミナに吸着される。すなわち、Mn2はアルミナに吸着されなかった残りの重合体の数平均分子量である。残りの重合体としては、例えば、アルミナに吸着されなかったフッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体およびフッ化ビニリデン共重合体組成物に含まれる他の重合体を挙げることができる。他の重合体としては、例えば、フッ化ビニリデンの単独重合体等を挙げることができる。
Mn2/Mn1はフッ化ビニリデン共重合体組成物の分子量分布に対して極性官能基どのように分布しているかを示す指標となる。Mn2/Mn1が大きくなるほど、フッ化ビニリデン共重合体組成物に含まれる極性基を有するフッ化ビニリデン共重合体がフッ化ビニリデン共重合体組成物の分子量分布に対して低分子量領域に偏って存在していることを示す。
高分子の固体表面への吸着速度は、低分子量体の方が速いと考えられている。そのためフッ化ビニリデン共重合体組成物において極性官能基が低分子量領域に偏在していると極性官能基を有するフッ化ビニリデン共重合体組成物が優先的に導電助剤に吸着することで導電助剤が凝集しやすい傾向にある。本実施形態におけるフッ化ビニリデン共重合体組成物の数平均分子量比Mn2/Mn1は2より小さいため、本実施形態におけるフッ化ビニリデン共重合体組成物の分子量分布において、アクリル単量体に由来する極性基を有するフッ化ビニリデン共重合体が低分子量領域に偏って分布することが抑制されるため導電助剤の分散性が向上する。
本実施形態に係るフッ化ビニリデン共重合体組成物における数平均分子量比は、次の方法にて推定する。
まず0.1%バインダー組成物‐NMP溶液を調製する。この溶液を撹拌しながら、アルミナ(例えば、AKP3000)をゆっくりと加える。アルミナ投入後、一定時間撹拌し静置。上澄みを遠心分離する。遠心分離後の上澄み液と、アルミナを加える前の0.1%バインダー組成物‐NMP溶液についてGPC測定を行い、それぞれの分子量を算出する。ここでアルミナに投入前のフッ化ビニリデン共重合体組成物の数平均分子量をMn1とし、アルミナに投入後のアルミナに吸着されなかったフッ化ビニリデン共重合体組成物の数平均分子量をMn2とし、Mn1に対するMn2の比である数平均分子量比(Mn2/Mn1)を求める。添加するアルミナの量は使用するアルミナの比表面積等にも依るため、一義的には決まらず、吸着前後で60%以上が吸着する程度、すなわち、吸着前後のフッ化ビニリデン共重合体組成物のクロマトグラムの面積が吸着後に60%以上小さくなるように調整することが好ましい。
また、一般に高分子量体のバインダー組成物を用いることで高い接着性が得られることから、低分子量領域への極性基の偏りを抑制することで極性基が効率よく接着性を発現することに寄与する。これにより、本発明に係るバインダー組成物は、十分な接着性を有しつつ、導電助剤の分散性に優れる効果を奏する。
〔バインダー組成物の製造方法〕
バインダー組成物の製造方法は、特に限定されないが、一例において、フッ化ビニリデンとアクリル単量体とを共重合し、フッ化ビニリデン共重合体組成物を得る重合工程を含む。
上記重合工程におけるフッ化ビニリデン共重合体の重合方法としては、特に限定はなく、従来公知の重合方法を用いることができる。重合方法としては、例えば懸濁重合、乳化重合、溶液重合等が挙げられるが、その中でも後処理の容易さ等の観点から水系の懸濁重合、乳化重合が好ましく、水系の懸濁重合が特に好ましい。
(懸濁重合)
懸濁重合は、安定剤などを含む水中で油溶性の重合開始剤を非水溶性の単量体に溶かし、これを機械的に攪拌し、懸濁および分散させて加温することにより、その単量体液滴中で重合を行う方法である。懸濁重合では、単量体液滴中で重合が進行し、バインダー組成物微粒子の分散溶液が得られる。懸濁重合において、フッ化ビニリデン共重合体の重合に用いられる単量体の他に、分散媒体、懸濁剤、および重合開始剤等が用いられる。
[分散媒体]
用いることができる分散媒体としては特に限定はなく、従来公知のものを用いることができるが、分散媒体として水を用いることが好ましい。
[懸濁剤]
用いることができる懸濁剤としては特に限定はなく、従来公知のものを用いることができる。懸濁剤としては、例えば、メチルセルロース、メトキシ化メチルセルロース、プロポキシ化メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、およびゼラチン等を挙げることができる。
懸濁剤の添加量は、共重合に用いられる全単量体の総量を100質量部とすると、0.005~1.0質量部であることが好ましく、0.01~0.4質量部であることがより好ましい。
[重合開始剤]
用いることができる重合開始剤としては特に限定はなく、従来公知のものを用いることができる。重合開始剤としては、例えば、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジノルマルプロピルペルオキシジカーボネート、ジノルマルヘプタフルオロプロピルペルオキシジカーボネート、イソブチリルペルオキサイド、ジ(クロロフルオロアシル)ペルオキサイド、ジ(ペルフルオロアシル)ペルオキサイド、およびt-ブチルペルオキシピバレート等を挙げることができる。
重合開始剤の添加量は、共重合に用いられる全単量体の総量を100質量部とすると、0.05~5質量部であることが好ましく、0.15~2質量部であるがより好ましい。
[他の成分]
懸濁重合において、得られるフッ化ビニリデン共重合体の重合度を調節するために、連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、炭酸ジエチル、アセトン、エタノール、n-プロパノール、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、プロピオン酸エチル、および四塩化炭素等を挙げることができる。
連鎖移動剤を用いる場合、連鎖移動剤の添加量は、共重合に用いられる全単量体の総量を100質量部とすると、0.1~5質量部であることが好ましく、0.5~3質量部であることがより好ましい。
また、必要に応じて緩衝液を用いてもよい。用いることができる緩衝液としては特に限定はなく、従来公知のものを用いることができる。緩衝剤としては、例えば、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液、クエン酸リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、ホウ酸緩衝液およびトリス緩衝液等を挙げることができる。緩衝液を用いる場合、緩衝液を構成する緩衝剤量は、共重合に用いられる全単量体の総量を100質量部とすると、0.01~5質量部であることが好ましく、0.1~3質量部であることが好ましい。
(重合条件)
重合温度Tは、重合開始剤の10時間半減期温度T10に応じて適宜選択され、通常はT10-20℃≦T≦T10+20℃の範囲で選択される。例えば、t‐ブチルペルオキシピバレートおよびジイソプロピルペルオキシジカーボネートのT10はそれぞれ、54.6℃および40.5℃(日油株式会社製品カタログ参照)である。したがって、t‐ブチルペルオキシピバレートおよびジイソプロピルペルオキシジカーボネートを重合開始剤として用いた重合では、重合温度Tはそれぞれ34.6℃≦T≦74.6℃および20.5℃≦T≦60.5℃の範囲で適宜選択される。
重合時の圧力は、通常加圧下であり、好ましくは3~15MPa‐Gである。
重合時間は、特に制限されないが、生産性等を考慮すると100時間以下であることが好ましい。
〔電極合剤〕
本実施形態に係る電極合剤は、本実施形態に係るバインダー組成物と電極活物質と導電助剤とを含有する。また、電極合剤の粘度調整のため必要に応じて溶媒または分散媒を適宜追加することができる。この電極合剤を集電体に塗布して電極合剤層を形成することにより電極を作製することができる。
(電極活物質)
本実施形態における電極合剤において用いられる電極活物質は、特に限定されるものではなく、例えば、従来公知の負極用の電極活物質(負極活物質)または正極用の電極活物質(正極活物質)を用いることができる。負極活物質としては、例えば、炭素材料、金属・合金材料、および金属酸化物などが挙げられるが、中でも炭素材料が好ましい。このような炭素材料を使用すると、電池のエネルギー密度をより高くすることができる。正極活物質としては、少なくともリチウムを含むリチウム系正極活物質が好ましい。リチウム系正極活物質としては例えば、LiCoO、LiNiCo1-x(0≦x≦1)等の一般式LiMY(Mは、Co、Ni、Fe、Mn、Cr、V等の遷移金属の少なくとも一種:YはO、S等のカルコゲン元素)で表わされる複合金属カルコゲン化合物、LiMnなどのスピネル構造をとる複合金属酸化物、およびLiFePOなどのオリビン型リチウム化合物等が挙げられる。
(導電助剤)
本実施形態における電極合剤において用いられる導電助剤は、特に限定されるものではなく、例えば、カーボンブラック、カーボンファイバー、およびカーボンナノチューブ等の従来公知のものを用いることができる。
(電極合剤の他の成分)
本実施形態における電極合剤は、上述の成分以外の他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、例えば、ポリビニルピロリドンなどの顔料分散剤等を挙げることができる。
(組成)
本実施形態に係る電極合剤においては、バインダー組成物と電極活物質との合計100質量部あたり、バインダー組成物は0.1~10質量部であることが好ましく、0.3~6質量部であることがより好ましい。また電極活物質は90~99.9質量部であることが好ましく、94~99.7質量部であることがより好ましい。導電助剤の含有量は、バインダー組成物と電極活物質と導電助剤との合計を100質量部とすると、0.1~10質量部であることが好ましく、0.3~5質量部であることがより好ましく、0.5~3質量部であることがさらに好ましく。
(電極合剤の製造方法)
本実施形態に係る電極合剤の製造方法は、例えば、バインダー組成物、電極活物質、導電助剤を均一なスラリーとなるように混合すればよく、混合する際の順序は特に限定されない。さらに、バインダー組成物が溶媒を含む場合、フッ化ビニリデン共重合体組成物に溶媒を加える前に、電極活物質などを加えるようにしてもよい。
例えば、フッ化ビニリデン共重合体組成物に電極活物質および溶媒を添加し、撹拌混合し、電極合剤を得てもよい。また電極活物質を溶媒に分散し、そこへバインダー組成物を添加し、撹拌混合し、電極合剤を得てもよい。
〔電極〕
本実施形態に係る電極は、本実施形態に係る電極合剤から形成された層が集電体上に設けられた構成である。電極合剤層は、集電体の少なくとも一方の面に形成されていればよく、集電体の両方の面に形成されていることが好ましい。
(集電体)
集電体は電極の基材であり、電気を取り出すための端子である。集電体の材質としては、特に限定されるものではなく、アルミニウムおよび銅などの従来公知のものを用いることができる。
集電体の厚さは、特に限定されるものではないが、5~100μmであることが好ましく、5~20μmであることがより好ましい。
(電極合剤層)
電極合剤層は、上述した電極合剤を集電体に塗布して、乾燥させることにより得られる層である。電極合剤の塗布方法としては特に限定はなく、バーコーター、ダイコーター、またはコンマコーターで塗布する等の方法が挙げられる。
電極合剤層の厚さは、特に限定されるものではないが、通常は20~250μmであり、20~150μmであることが好ましい。また、電極合剤層の目付量は、特に限定されるものではないが、通常は20~700g/mであり、30~500g/mであることが好ましい。
電極合剤層を形成させるための乾燥温度および乾燥時間としては、通常は50~150℃の温度で1~300分である。また、乾燥の際の圧力は特に限定はないが、乾燥は、通常大気圧下または減圧下で行われる。
また、さらにプレス処理を行ってもよく、プレス処理を行う場合には、圧力は通常1~200MPa‐Gである。
〔非水電解質二次電池〕
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、本実施形態に係る電極を備えるものである。本実施形態に係る非水電解質二次電池としては、例えば、ゲル電解質を含むポリマー電池等も含まれる。非水電解質二次電池における他の部材(例えば、セパレータ)については特に限定されるものでなく、例えば、従来用いられている部材を用いることができる。
(まとめ)
本発明に係るバインダー組成物では、当該バインダー組成物はフッ化ビニリデン共重合体組成物を含み、当該フッ化ビニリデン共重合体組成物は、フッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体を含み、当該アクリル単量体はアクリル酸およびメタクリル酸から選ばれる少なくとも1種類以上であり、当該フッ化ビニリデン共重合体組成物は、当該フッ化ビニリデン共重合体組成物をアルミナに吸着させた場合に、当該吸着前のフッ化ビニリデン共重合体組成物の数平均分子量(Mn1)に対する、当該吸着後のアルミナに吸着されなかったフッ化ビニリデン共重合体組成物の数平均分子量(Mn2)の比(Mn2/Mn1)が、2より小さい。
また、本発明に係るバインダー組成物では、上記フッ化ビニリデン共重合体組成物の融点が160℃以上であることが好ましい場合がある。
また、本発明に係るバインダー組成物と電極活物質と導電助剤とを含む電極合剤も本発明に含まれる。
さらに、本発明に係る電極合剤から形成された層を集電体上に備えている電極、および当該電極を備えている非水電解質二次電池も本発明に含まれる。
以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。さらに、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、それぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された文献の全てが参考として援用される。
後述のように、本発明に係る種々のバインダー組成物を用いて電極を製造し、それを用いて剥離試験および体積抵抗率測定を行った。なお、具体的な実施例の説明の前に、本明細書における「インヘレント粘度」および「吸光度比」の算出方法について以下に記載する。
(インヘレント粘度η
インヘレント粘度ηを算出するために、フッ化ビニリデン共重合体組成物80mgを20mlのN,N‐ジメチルホルムアミドに溶解することによって重合体溶液を作製する。当該重合体溶液の粘度ηを、30℃の恒温槽内においてウベローデ粘度計を用いて測定する。インヘレント粘度ηは、当該粘度ηを用いて下記式によって求められる。
η=(1/C)・ln(η/η
上記式において、ηは溶媒であるN,N‐ジメチルホルムアミドの粘度、Cは0.4g/dlである。
(吸光度比A
吸光度比Aを算出するために、フッ化ビニリデン共重合体組成物を、230℃で熱プレスして、30mm×30mmのプレスシートを作製する。作製したプレスシートのIRスペクトルを、赤外分光光度計FT-730(株式会社堀場製作所製)を用いて、1500cm-1~4000cm-1範囲で測定する。吸光度比Aは、下記式によって求められる。
=A1700-1800/A3023
上記式において、A1700-1800は1700~1800cm-1の範囲で検出されるカルボニル基の伸縮振動に由来の吸光度であり、A3023は3023cm-1付近に検出されるCHの伸縮振動に由来の吸光度である。
(実施例1)
[バインダー組成物の調製]
内容量2リットルのオートクレーブに、分散媒としてイオン交換水930g、セルロース系懸濁剤としてメトローズSM‐100(信越化学工業(株)製)0.2g、重合開始剤として50wt%t‐ジイソプロピルペルオキシジカーボネート‐フロン225cb溶液3.2g、フッ化ビニリデン400g、および単量体としてアクリル酸0.2gを仕込み、26℃まで1時間かけて昇温した。次に、26℃を維持しながら、2wt%のアクリル酸水溶液を9時間かけて98g添加した。昇温開始から25.7時間経過した時点で重合を終了した。
重合終了後、重合体スラリーを、95℃で60分間熱処理した後、脱水し、水洗して、更に80℃で20時間乾燥させることによりバインダー組成物(フッ化ビニリデン共重合体組成物)を得た。得られた重合体の収率は96%、インヘレント粘度ηは3.04dl/g、吸光度比Aは0.28であった。
[電極合剤の製造]
バインダー組成物とN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、導電助剤としてケッチェンブラック(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、カーボンECP)をポリエチレン製カップに加え、シンキー製AR‐310で混練(1500rpm、1分)しペースト状とした。ここに電極活物質(コバルト酸リチウム、日本化学工業製、セルシードC5H)と必要に応じてNMPを加え混練(1500rpm、2分)した。さらに、塗工可能な粘度となるようにNMPを加え混練(1500rpm、2分)することで電極合剤を作製した(混練A)。
なお、バインダー組成物の添加量(部)は、電極活物質を100部とした場合、1.5部とした。また導電助剤の添加量(部)は、電極活物質を100部とした場合、0.5部とした。すなわち電極活物質/導電助剤/バインダー組成物=100/0.5/1.5であった。
[電極の製造]
得られた電極合剤を、集電体である厚さ15μmのアルミニウム箔上にバーコーターで塗布し、これを恒温槽を用いて、窒素雰囲気下にて110℃で30分間乾燥して、片面目付け量が200g/mの片面塗工電極を作製した。
(実施例2)
[バインダー組成物の調製]
内容量2リットルのオートクレーブに、分散媒としてイオン交換水900g、セルロース系懸濁剤としてメトローズ90SH‐100(信越化学工業(株)製)0.4g、重合開始剤として50wt%t‐ブチルペルオキシピバレート‐フロン225cb溶液3.0g、フッ化ビニリデン400g、および単量体としてアクリル酸0.2gを仕込み、50℃まで2時間かけて昇温した。次に、50℃を維持しながら、0.3wt%のアクリル酸水溶液を重合圧力が一定となる速度で徐々に添加した。アクリル酸は、初期に添加した量を含めて、全量で2.0gを添加した。重合は、アクリル酸水溶液の添加終了と同時に停止した。昇温開始から重合停止までの時間は、合計9.8時間であった。
重合終了後、重合体スラリーを、95℃で60分間熱処理した後、脱水し、水洗して、更に80℃で20時間乾燥させることによりバインダー組成物を得た。得られた重合体の収率は79%、インヘレント粘度ηは2.96dl/g、吸光度比Aは0.28であった。
[電極合剤の製造]
電極合剤の製造法は、実施例1と同様の方法で行った。
[電極の製造]
電極の製造は、実施例1と同様の方法で行った。
(実施例3)
[バインダー組成物の調製]
内容量2リットルのオートクレーブに、分散媒としてイオン交換水900g、セルロース系懸濁剤としてメトローズ90SH‐100(信越化学工業(株)製)0.4g、重合開始剤として50wt%t‐ブチルペルオキシピバレート‐フロン225cb溶液4.0g、フッ化ビニリデン400g、および単量体としてアクリル酸0.2gを仕込み、50℃まで2時間かけて昇温した。次に、50℃を維持しながら、0.3wt%のアクリル酸水溶液を重合圧力が一定となる速度で徐々に添加した。アクリル酸は、初期に添加した量を含めて、全量で2.0gを添加した。重合は、アクリル酸水溶液の添加終了と同時に停止した。昇温開始から重合停止までの時間は、合計9.4時間であった。
重合終了後、重合体スラリーを、95℃で60分間熱処理した後、脱水し、水洗して、更に80℃で20時間乾燥させることによりバインダー組成物を得た。得られた重合体の収率は79%、インヘレント粘度ηは2.51dl/g、吸光度比Aは0.29であった。
[電極合剤の製造]
電極合剤の製造法は、実施例1と同様の方法で行った。
[電極の製造]
電極の製造は、実施例1と同様の方法で行った。
(実施例4)
[バインダー組成物の調製]
バインダー組成物の調製は、実施例3と同様の方法で行った。
[電極合剤の製造]
電極活物質(コバルト酸リチウム、日本化学工業製、セルシードC‐10)と導電助剤としてケッチェンブラック(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、カーボンECP)をポリエチレン製カップに加え、シンキー製AR‐310で混練(1500rpm、1分)した。ここにバインダー組成物を加え混練(1500rpm、2分)した。さらに、塗工可能な粘度となるようにNMPを加え混練(1500rpm、2分)することで電極合剤を作製した(混練B)。
なお、バインダー組成物の添加量(部)は、電極活物質を100部とした場合、2部とした。また導電助剤の添加量(部)は、電極活物質を100部とした場合、0.5部とした。すなわち電極活物質/導電助剤/バインダー組成物=100/0.5/2であった。
[電極の製造]
電極の製造は、実施例1と同様の方法で行った。
(比較例1)
[バインダー組成物の調製]
内容量2リットルのオートクレーブに、分散媒としてイオン交換水900g、セルロース系懸濁剤としてメトローズ90SH‐100(信越化学工業(株)製)0.4g、重合開始剤として50wt%t‐ブチルペルオキシピバレート‐フロン225cb溶液2.6g、フッ化ビニリデン400g、および単量体としてアクリル酸0.8gを仕込み、50℃まで2時間かけて昇温した。次に、50℃を維持しながら、1wt%のアクリル酸水溶液を重合圧力が一定となる速度で徐々に添加した。アクリル酸は、初期に添加した量を含めて、全量で4.0gを添加した。重合は、アクリル酸水溶液の添加終了と同時に停止した。昇温開始から重合停止までの時間は、合計14.6時間であった。
重合終了後、重合体スラリーを、95℃で60分間熱処理した後、脱水し、水洗して、更に80℃で20時間乾燥させることによりバインダー組成物を得た。得られた重合体の収率は53%、インヘレント粘度ηは2.59dl/g、吸光度比Aは0.83であった。
[電極合剤の製造]
電極合剤の製造法は、実施例1と同様の方法で行った。
[電極の製造]
電極の製造は、実施例1と同様の方法で行った。
(数平均分子量比Mn2/Mn1)
本実施例において、数平均分子量比は、次の方法にて推定した。
まず、0.1wt%バインダー組成物‐NMP溶液を調製した。この溶液5gを十分に撹拌しながら、0.8gのAKP3000(住友化学製高純度アルミナ)をゆっくりと加えた。AKP3000投入後、2.5時間撹拌した後、一晩静置した。上澄み液を採取し、遠心分離を行った。遠心分離後の上澄み液と、アルミナを加える前の0.1%バインダー組成物‐NMP溶液についてGPC測定を行い、それぞれの数平均分子量を算出した。ここでアルミナに投入前のフッ化ビニリデン共重合体組成物の数平均分子量をMn1とし、アルミナに投入後のアルミナに吸着されなかったフッ化ビニリデン共重合体組成物の数平均分子量をMn2とし、Mn1に対するMn2の比である数平均分子量比を求めた。
[GPC測定条件]
溶媒 10mM LiBr‐NMP溶液
カラム KD‐806M×2本
測定温度 40℃
流速 1ml/min
検出器 RI検出器
インジェクト量 100μl
(剥離強度)
実施例1~4、および比較例1で得られた片面塗工電極を、長さ100mm、幅20mmに切り出し、JIS K‐6854‐1に準じて引張試験機(ORIENTEC社製「STA‐1150 UNIVERSAL TESTING MACHINE」)を使用し、ヘッド速度10mm/分で90度剥離試験を行い、剥離強度を評価した。
(体積抵抗率)
実施例1~4、および比較例1で得られた片面塗工電極を長さ30mm、幅30mmに切り出し、塗工面をOPPテープに貼り付け、アルミニウム箔を剥がし測定サンプルとした。測定にはロレスタGP MCP‐T610(三菱化学製)(プローブ:PSP(4端子法))を使用し、体積抵抗率を評価した。
(融点)
融点を算出するために、フッ化ビニリデン共重合体組成物を、230℃で熱プレスして、30mm×30mmのプレスシートを作製し、作製したプレスシートから約10mgを切り出し測定サンプルとした。測定サンプルをアルミ製サンプルパンに入れ、Mettler Toledo製の示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した。測定条件は、測定サンプルを230℃まで昇温し10分間保持する。その後、10K/minで30℃まで冷却し10分間保持する。その後、230℃まで10K/minで昇温した。2度目の昇温時に得られる最も大きな吸熱ピークのピークトップ温度を融点とした。
表1に各実施例および各比較例のインヘレント粘度、剥離強度、体積抵抗率、および数平均分子量比の結果を示す。また表2に実施例1~3および比較例1において用いたフッ化ビニリデン共重合体組成物の融点を示す。
Figure 0007106450000001
Figure 0007106450000002
本発明によれば、金属箔と十分な接着性を有しつつ、優れた導電助剤の分散性を有するバインダー組成物を得ることができる。

Claims (5)

  1. 電極活物質を集電体に結着させるために用いられるバインダー組成物であって、
    当該バインダー組成物はフッ化ビニリデン共重合体組成物を含み、
    当該フッ化ビニリデン共重合体組成物は、フッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体を含み、
    当該アクリル単量体は、アクリル酸およびメタクリル酸から選ばれる少なくとも1種類以上であり、
    当該フッ化ビニリデン共重合体組成物の固形成分は、0.1wt%の当該固形成分を含むN-メチル-2-ピロリドン溶液5gにBET比表面積4.5m /gのアルミナ0.8gを加えることで、当該フッ化ビニリデン共重合体組成物をアルミナに吸着させた場合に、(1)当該吸着前のフッ化ビニリデン共重合体組成物の数平均分子量(Mn1)に対する、当該吸着後のアルミナに吸着されなかったフッ化ビニリデン共重合体組成物の数平均分子量(Mn2)の比(Mn2/Mn1)が、2より小さく、(2)吸着前の当該フッ化ビニリデン共重合体組成物の60%以上が吸着している、ことを特徴とするバインダー組成物。
  2. 上記フッ化ビニリデン共重合体組成物の融点が160℃以上であることを特徴とする請求項1の記載のバインダー組成物。
  3. 請求項1または2に記載のバインダー組成物と電極活物質と導電助剤とを含むことを特徴とする電極合剤。
  4. 請求項3に記載の電極合剤から形成された層を集電体上に備えていることを特徴とする電極。
  5. 請求項4に記載の電極を備えていることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2018525964A 2016-07-06 2017-05-18 バインダー組成物、電極合剤、電極、および非水電解質二次電池 Active JP7106450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134557 2016-07-06
JP2016134557 2016-07-06
PCT/JP2017/018694 WO2018008263A1 (ja) 2016-07-06 2017-05-18 バインダー組成物、電極合剤、電極、および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008263A1 JPWO2018008263A1 (ja) 2018-12-27
JP7106450B2 true JP7106450B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=60912078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525964A Active JP7106450B2 (ja) 2016-07-06 2017-05-18 バインダー組成物、電極合剤、電極、および非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11133506B2 (ja)
EP (1) EP3483963A4 (ja)
JP (1) JP7106450B2 (ja)
KR (1) KR102325232B1 (ja)
CN (1) CN109075343B (ja)
WO (1) WO2018008263A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7019508B2 (ja) * 2018-05-15 2022-02-15 株式会社クレハ 電極合剤、電極合剤の製造方法、電極構造体、電極構造体の製造方法および二次電池
US11171328B2 (en) * 2019-03-01 2021-11-09 Imprint Energy, Inc. Solvent-free electrochemical cells with conductive pressure sensitive adhesives attaching current collectors
WO2021171911A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 株式会社村田製作所 二次電池
CN112175127B (zh) * 2020-08-26 2022-07-19 浙江衢州巨塑化工有限公司 一种锂电池粘结剂用共聚型pvdf树脂
CN114920868B (zh) * 2022-06-22 2023-09-19 万华化学(四川)电池材料科技有限公司 一种提高附着力的含氟聚合物、制备工艺及应用
CN115286728A (zh) * 2022-09-30 2022-11-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 粘结剂、制备方法、正极极片、二次电池及用电装置
CN115594789B (zh) * 2022-11-01 2023-09-19 万华化学集团股份有限公司 一种丙烯酸共聚制备聚偏氟乙烯树脂的方法
CN116041604A (zh) * 2023-01-06 2023-05-02 浙江巨化技术中心有限公司 支化聚偏氟乙烯树脂及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525124A (ja) 2007-04-24 2010-07-22 ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア フッ化ビニリデンコポリマー

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077624A (en) * 1997-08-14 2000-06-20 Valence Technology, Inc. Lithium ion cells with improved thermal stability
TW200410439A (en) * 2002-11-22 2004-06-16 Kureha Chemical Ind Co Ltd Binder composition for electrode of nonaqueous electrolyte battery, and use thereof
JP2008129041A (ja) 2006-11-16 2008-06-05 Toshiba Mach Co Ltd ホログラム素子の製造方法、ホログラム素子製造装置、および金型
KR101639832B1 (ko) 2009-01-16 2016-07-14 덴카 주식회사 말레이미드계 공중합체, 그의 제조 방법 및 그것을 이용한 내열성 수지 조성물
WO2011007862A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 ダイキン工業株式会社 含フッ素ブロック共重合体の製造方法
JP5595870B2 (ja) 2010-10-28 2014-09-24 三菱瓦斯化学株式会社 シャトルコック用ベース本体及びそれに用いる発泡成形体の製造方法
JP5797206B2 (ja) 2010-12-28 2015-10-21 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系共重合体、および該共重合体の用途
EP2662394A4 (en) 2011-01-06 2013-11-27 Mitsubishi Rayon Co MODIFIER FOR POLY (VINYLIDENE FLUORIDE), BINDER RESIN COMPOSITION FOR BATTERIES, SECONDARY CELL ELECTRODE, AND BATTERY
JP5701131B2 (ja) * 2011-04-05 2015-04-15 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系共重合体、および該共重合体の用途
EP2724393B1 (en) * 2011-06-23 2016-10-12 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Process for manufacturing battery components
CN103450384A (zh) * 2012-05-29 2013-12-18 中化蓝天集团有限公司 一种亲水型偏氟乙烯聚合物及其制备方法
CN104272502B (zh) 2012-06-28 2016-12-21 株式会社吴羽 非水电解质二次电池用树脂膜的制造方法以及非水电解质二次电池用树脂膜
CN103588921B (zh) * 2012-08-14 2016-04-27 中化蓝天集团有限公司 一种高粘度自交联偏氟乙烯共聚物、其制备方法及应用
JP6298646B2 (ja) 2014-02-12 2018-03-20 株式会社日本触媒 カルボキシル基含有共重合体
JPWO2016092675A1 (ja) 2014-12-11 2017-09-07 Fsテクニカル株式会社 後施工アンカー、後施工アンカーの施工方法および後施工アンカーシステム
WO2016167294A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 株式会社クレハ 電極構造体およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525124A (ja) 2007-04-24 2010-07-22 ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア フッ化ビニリデンコポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
KR102325232B1 (ko) 2021-11-12
US11133506B2 (en) 2021-09-28
CN109075343A (zh) 2018-12-21
KR20180124984A (ko) 2018-11-21
WO2018008263A1 (ja) 2018-01-11
EP3483963A1 (en) 2019-05-15
CN109075343B (zh) 2021-11-02
EP3483963A4 (en) 2019-05-15
JPWO2018008263A1 (ja) 2018-12-27
US20200235400A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7106450B2 (ja) バインダー組成物、電極合剤、電極、および非水電解質二次電池
US11024852B2 (en) Binder composition, electrode mixture, electrode, non-aqueous electrolyte secondary battery, and production method of binder composition
JP5797206B2 (ja) フッ化ビニリデン系共重合体、および該共重合体の用途
CN107408699B (zh) 电极结构体及其制造方法
JP2016106354A (ja) 蓄電デバイス用バインダー組成物
JPWO2017056974A1 (ja) バインダー組成物、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
EP3061145A1 (en) Positive electrodes for lithium-sulphur batteries
KR20130054467A (ko) 비수 전해질 이차 전지용 부극 합제, 비수 전해질 이차 전지용 부극 및 비수 전해질 이차 전지
KR102255875B1 (ko) 전극 합제, 전극 합제의 제조 방법, 전극 구조체, 전극 구조체의 제조 방법 및 이차전지
JP7447022B2 (ja) 電極形成組成物
KR102451851B1 (ko) 바인더 조성물, 전극 합제 및 비수 전해질 이차전지
JP7062476B2 (ja) バインダー組成物、電極合剤原料、電極合剤、電極、非水電解質二次電池および電極合剤の製造方法
WO2018092676A1 (ja) 電極合剤、電極合剤の製造方法、電極構造体、電極構造体の製造方法および二次電池
WO2023182307A1 (ja) バインダー、電極合剤、電極、およびリチウムイオン二次電池
JP2024050048A (ja) 集電体およびその製造方法、電極、ならびに電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210127

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220222

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220329

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220607

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220705

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150