JP7106398B2 - 水処理装置及び水処理方法 - Google Patents

水処理装置及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7106398B2
JP7106398B2 JP2018164911A JP2018164911A JP7106398B2 JP 7106398 B2 JP7106398 B2 JP 7106398B2 JP 2018164911 A JP2018164911 A JP 2018164911A JP 2018164911 A JP2018164911 A JP 2018164911A JP 7106398 B2 JP7106398 B2 JP 7106398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
turbidity
formula
aggregation
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018164911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020037072A (ja
Inventor
大介 堀川
徳介 早見
卓 毛受
美意 早見
孝浩 相馬
雄 横山
泰久 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018164911A priority Critical patent/JP7106398B2/ja
Publication of JP2020037072A publication Critical patent/JP2020037072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106398B2 publication Critical patent/JP7106398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明の実施形態は、水処理装置及び水処理方法に関する。
上下水道、排水処理、用水供給等の分野においては、水を浄化するために、様々な方法が考案され、実施されている。水の浄化方法は、水中の固形物や溶解物のうち、不要な物や後段プロセスに排出することができない物等を除去する方法である。
一般的な水の浄化方法としては、水槽を設置して、そこに被処理水を滞留させ、比重差と重力により固形物を分離する沈降分離や浮上分離、加圧により空気を溶解させた水を固形物と接触させて、固形物に微細気泡を付着させ浮上させる加圧浮上分離等が挙げられる。
被処理水が、油分、有機物、多量の懸濁物質または微細な懸濁物質であるコロイド(以下、これらをまとめて「濁質」と言う。)を含有する場合、沈降分離や浮上分離等の比重差を利用した分離法によってこれら濁質を分離することは困難である。従って、このような濁質を除去する場合は、沈降分離や浮上分離に加えて、被処理水に凝結剤や凝集剤等の薬品を添加して、濁質を粗大化して凝集物としてから分離する凝集処理を併用する。
凝集処理の条件は、ジャーテストにおける上澄みの濁質濃度や、凝集物の目視評価等により凝集物の分離しやすさを判断して決定されていることが多い。しかし、ジャーテスト用の試験機と実際の凝集処理装置とでは、撹拌機の大きさ、攪拌羽根の形状、攪拌槽の形状などが異なる。このため、ジャーテストで選定された撹拌羽根の回転数や回転トルク等の条件を、そのまま実際の凝集処理装置に適用したとしても、凝集処理装置における最適な凝集処理の条件とはならない。
そこで、ジャーテストの結果から最適な凝集処理条件を設定するための手法が種々考えられている。
特開2015-85252号公報
本発明が解決しようとする課題は、ジャーテストの結果から最適な凝集処理条件を設定できる水処理装置および水処理方法を提供することである。
実施形態の水処理装置は、粒度分布測定装置と、凝集処理装置と、固液分離装置と、制御部とを持つ。
粒度分布測定装置は、被処理水中の濁質の粒子個数密度N(0)を測定する。
凝集処理装置は、前記被処理水に凝集剤を添加して攪拌することにより前記濁質を凝集させる。
固液分離装置は、前記被処理水から前記濁質を固液分離する。
制御部は、前記凝集処理装置におけるLn(N(t)/N(0))が下記式(1)を満たすように前記凝集処理装置を制御する。
0.95Ln(N(t)/N(0))≦Ln(N(t)/N(0))≦1.05Ln(N(t)/N(0)) … (1)
ただし、式(1)における(N(0)は、前記粒度分布測定装置において測定された濁質の粒子個数濃度(個/m)であり、N(t)は前記凝集処理装置による凝集後の前記濁質の粒子個数濃度(個/m)の目標値であり、tは、前記凝集処理装置における凝集剤添加時から撹拌終了時までの所要時間(秒)であり、(N(0)は、ジャーテスト開始前の前記被処理水の濁質の粒子個数濃度(個/m)であり、N(t)はジャーテスト終了後の前記被処理水の濁質の粒子個数濃度(個/m)であり、tは、ジャーテストにおける凝集剤添加時から撹拌終了時までの所要時間である。
実施形態の水処理装置を示す模式図。 濁質を示す模式図。 濁質とゲル状の凝集剤を示す模式図。 実施形態の水処理方法の凝集処理ステップによって形成された濁質と凝集剤を含む凝集物を示す模式図。 実施形態の水処理方法の固液分離工程を示す模式図。
以下、実施形態の水処理装置および水処理方法を、図面を参照して説明する。
まず、本実施形態の水処理装置の概略構成について図1を参照しながら説明する。
図1に示す水処理装置100は、第1粒度分布測定装置1(粒度分布測定装置)と、凝集処理装置2と、固液分離装置4とが備えられている。これらの装置は、被処理水を移送する方向に沿って、この順に設けられている。また、水処理装置100には、第2粒度分布測定装置3と制御部10とが備えられている。
水処理装置100は、図1に示すように、被処理水貯留槽5と、凝集剤貯留槽6とを有していてもよい。これらの構成要素は、配管等からなる流路で接続されている。
第1粒度分布測定装置1は、凝集処理装置2に供給される前の被処理水中の濁質の粒度分布を測定する。粒度分布の測定方法としては、例えば、レーザー回折、動的光散乱法、細孔電気抵抗法、画像処理等の一般的な測定方法が用いられる。
第1粒度分布測定装置1は、被処理水中の濁質の粒子個数密度N(0)及び濁質の平均粒径Rを測定する。
凝集処理装置2は、濁質を含む被処理水に凝集剤を添加するとともに、被処理水を撹拌することにより、被処理水中の濁質を凝集させる装置である。凝集処理装置2は、濁質を含む被処理水を収容するための処理槽を有する。凝集処理装置2としては、撹拌翼を備えた撹拌装置等が用いられる。凝集処理装置2では、被処理水中の濁質を凝集させて凝集物とするために撹拌が行われる。すなわち、凝集処理装置2では、濁質を含む被処理水に対してエネルギーを投入することにより、濁質と凝集剤とを混合し、物質同士を衝突させ、粗大化させて凝集物とする。凝集物は、濁質と凝集剤との混合物である。
第2粒度分布測定装置3は、凝集処理装置2と固液分離装置4との間に配置される。第2粒度分布測定装置3は、凝集処理装置2によって処理された被処理水中の凝集物の粒度分布を測定する。粒度分布の測定方法としては、例えば、レーザー回折、動的光散乱法、細孔電気抵抗法、画像処理等の一般的な測定方法が用いられる。
固液分離装置4は、第2粒度分布測定装置3の後段に配置される。固液分離装置4は、凝集物を含む被処理水を静置し、凝集物と処理水に固液分離する装置である。固液分離装置4は、具体的には、沈降分離槽が挙げられる。
被処理水貯留槽5は、配管等からなる流路を介して、第1粒度分布測定装置1と産業施設200に接続されている。被処理水貯留槽5は、産業施設200から排出された被処理水(廃水)を貯留し、その被処理水を第1粒度分布測定装置1へ供給する槽である。
凝集剤貯留槽6は、凝集処理装置2に、配管等からなる流路を介して接続されている。凝集剤貯留槽6は、凝集処理装置2において被処理水に添加する凝集剤を貯留する槽である。
制御部10は、凝集処理装置2の撹拌条件が、のちに説明する式(C)を満たすように凝集処理装置2を制御する。
次に、本実施形態の水処理方法について説明する。
本実施形態の水処理方法は、被処理水中の濁質の粒子個数密度N(0)及び濁質の平均粒径Rを第1粒度分布測定装置1により測定する測定ステップと、凝集処理装置2において被処理水に凝集剤を添加して攪拌することにより濁質を凝集させる凝集ステップと、固液分離槽4において被処理水から濁質を固液分離する固液分離ステップと、を備える。また、凝集ステップと固液分離ステップとの間において、凝集ステップ後の被処理水中の濁質の粒子個数密度を第2粒度分布測定装置3により測定する測定ステップを備えてもよい。以下、第1粒度分布測定装置1による測定ステップを第1測定ステップと呼び、第2粒度分布測定装置3による測定ステップを第2測定ステップと呼ぶ。
処理対象の被処理水は、例えば、産業施設200から排出される油分や有機物、固形物、コロイド等の濁質を含む産業廃水等である。被処理水は、被処理水貯留槽5に一旦貯留され、その後、ポンプ等により、第1粒度分布測定装置1に移送されて第1測定ステップに供される。
以下、各ステップについて説明する。
(第1測定ステップ)
第1測定ステップでは、第1粒度分布測定装置1により被処理水中の濁質の粒子個数密度N(0)を測定する。このとき、同時に、濁質の平均粒径Rを測定してもよい。測定頻度は、被処理水の水質が凝集処理に影響を及ぼす程度に変化した場合に測定すればよい。粒子個数密度N(0)及び濁質の平均粒径Rの測定結果は、制御部10に送られる。そして、粒子個数密度N(0)及び濁質の平均粒径Rは、凝集ステップにおける凝集条件決定時の基礎データとして利用される。
(凝集ステップ)
次に、凝集ステップでは、被処理水に凝集剤を添加して攪拌することにより濁質を凝集させて凝集物とする。より具体的には、凝集処理装置2により、図2に示すような被処理水中の濁質301に対し、図3に示すように凝集剤302を添加し、更に図4に示すような、凝集剤302中に濁質301が含まれた凝集物303とする。凝集処理装置2による撹拌力によって濁質301と凝集剤302とを含む被処理水を撹拌することにより、濁質301と凝集剤302とを接触させ、粗大化させていくことで、凝集物303とする。
上述のように、凝集ステップでは、凝集剤を添加してから、撹拌羽根を回転させて被処理水を攪拌することで、濁質を含む被処理水に対してエネルギーを投入することにより、濁質と凝集剤とを混合し、その物質同士を衝突させ、粗大化させて凝集物とする。撹拌羽根の回転速度や回転トルク等の撹拌条件は、処理水を収容する処理槽の容積に合わせて適宜設定すればよいが、本実施形態では、予めジャーテストを実施し、その結果得られた撹拌指標γ(秒-1)に基づき、凝集ステップの撹拌条件を決定するとよい。
以下、ジャーテストの撹拌指標γについて説明する。
ジャーテストの撹拌指標γ(秒-1)は、被処理水に対して事前にジャーテストを実施することで求める。撹拌指標γは下記式(A)によって求めることができる。
γ=-Ln(N(t)/N(0))/φ0j/t … (A)
φ0j=4/3(πR0j (0)) … (B)
ここで、式(A)における(N(0)は、ジャーテスト開始前の被処理水の濁質の粒子個数濃度(個/m)であり、N(t)はジャーテスト終了後の被処理水の濁質の粒子個数濃度(個/m)であり、tは、ジャーテストにおける凝集剤添加時から撹拌終了時までの所要時間であり、φ0jは式(B)から算出される濁質の初期体積濃度(m・個/m)であり、R0jはジャーテスト開始前の被処理水中の濁質の平均粒径(m)である。
なお、ジャーテスト開始前の被処理水の濁質の粒子個数濃度N(0)(個/m)、ジャーテスト終了後の被処理水の濁質の粒子個数濃度N(t)(個/m)及びジャーテスト開始前の被処理水中の濁質の平均粒径R0j(m)は、第1粒度分布測定装置1における測定方法と同じ測定方法によって測定する。
ジャーテストに使用する凝集剤は、鉄系凝集剤やアルミニウム系凝集剤が用いられる。鉄系凝集剤としては、例えば、ポリ鉄、塩化第二鉄等が挙げられる。アルミニウム系凝集剤としては、例えば、硫酸アルミニウム(硫酸バンド)、ポリ塩化アルミニウム(PAC)等が挙げられる。
本実施形態の水処理装置100及び水処理方法においては、ジャーテストにおいて使用した凝集剤を用いることが好ましい。
ジャーテスト終了後の被処理水の濁質の粒子個数濃度(個/m)は、本実施形態の水処理方法における凝集ステップの目標値にもなり得る。すなわち、本実施形態の水処理方法及び水処理装置は、最終目標として、ジャーテストにおいて得られた凝集結果(濁質の粒子個数濃度(個/m))を実機で実現するものであるから、ジャーテスト終了後の被処理水の濁質の粒子個数濃度(個/m)を、本実施形態の水処理方法における凝集ステップの目標値であるN(t)にしてもよい。
ジャーテストによって求めた撹拌指標γは、ジャーテストで用いた処理槽の容積、撹拌羽根の形状、撹拌羽根の回転速度、回転トルク等のパラメータを、一般化した指標になる。この指標は、±5%程度の幅を持たせてもよい。そうすると、ジャーテストによって求めた撹拌指標γは、上記式(A)に基づき、下記式(C’)に示す範囲とすることができる。
0.95Ln(N(t)/N(0))≦-γ・φ0j・t≦1.05Ln(N(t)/N(0)) … (C’)
本実施形態では、ジャーテストによって求められる撹拌指標γを、本実施形態の水処理装置100に備えられる凝集処理装置2における凝集ステップの撹拌条件を決定する際の撹拌指標γに置き換えることとする。また、φ0j及びtは、φ及びtに置き換える。更に、凝集処理装置2における凝集ステップにおける撹拌指標γは、ジャーテストにおける撹拌指標γと同様に、γ=-Ln(N(t)/N(0))/φ/tと定義することができる。そうすると、上記式(C’)は、下記式(C)に書き換えることができる。
0.95Ln(N(t)/N(0))≦Ln(N(t)/N(0))≦1.05Ln(N(t)/N(0)) … (C)
φ=4/3(πR N(0)) … (D)
ただし、式(C)における(N(0)は、第1測定ステップにおいて測定された濁質の粒子個数濃度(個/m)であり、N(t)は凝集ステップによる凝集後の濁質の粒子個数濃度(個/m)の目標値であり、tは、凝集ステップにおける凝集剤添加時から撹拌終了時までの所要時間(秒)である。また、φは式(D)から算出される濁質の初期体積濃度(m・個/m)であり、Rは第1測定ステップにおいて測定された濁質の平均粒径(m)である。
具体的には、制御部10において、式(C)に基づき撹拌条件を決定し、決定した条件に基づき、凝集処理装置における撹拌羽根の回転数や回転トルクを制御することで、凝集ステップを実施すればよい。
なお、上述のように、粒子個数濃度(個/m)の目標値N(t)は、ジャーテスト終了後の被処理水の濁質の粒子個数濃度N(t)(個/m)を用いてもよい。
また、本実施形態の水処理装置100及び水処理方法では、被処理水をバッチ式ではなく連続して移送する。凝集処理装置2においても、連続的に被処理水が供給される。従って、凝集ステップにおける凝集剤添加時から撹拌終了時までの所要時間t(秒)は、凝集処理装置2における被処理水の移送速度によって決まる。従って例えば、所要時間tを変更する場合は、被処理水の凝集処理装置に対する流量を変化させればよい。
(第2測定ステップ)
次いで、凝集物を含む被処理水は、ポンプ等により、凝集処理装置2から第2粒度分布測定装置3に移送され、第2測定ステップに供される。第2測定ステップでは、第2粒度分布測定装置3により被処理水中の濁質の粒子個数密度N(t)を測定する。このステップで凝集処理ステップが適切に行われているかどうかが確認される。
(固液分離ステップ)
固液分離ステップでは、図5に示すように、固液分離装置4において、凝集物303を含む被処理水500を静置することにより、凝集物303を沈降分離する。沈降分離後の上澄み水は、固液分離装置4の外部に排出される。このようにして、被処理水から、それに含まれる凝集物を分離し、処理水を得る。
上記の水処理装置100及び水処理方法によれば、ジャーテストを実施することによって得られた撹拌指標γを、凝集処理装置2での凝集ステップにおいて撹拌条件を決定する際の指標にすることで、ジャーテストの結果から最適な凝集処理条件を設定できる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
固液分離装置4として沈降分離槽が用いられるが、沈降分離槽の構造や沈降分離槽に流入する被処理水の流量等により、固液分離可能な限界の粒子径(以下、分離限界粒子径Rという)が定まる。一方、凝集ステップによって形成された凝集物の平均粒径が、分離限界粒子径Rよりも小さくなると、濁質を固液分離させることが困難になる場合がある。
そこで、本実施形態では、制御部10において、下記式(E)に規定する範囲のN’(t)を、上記(C)式のN(t)に導入することが好ましい。
N(0)/X≦N’(t)≦1.1N(0)/X … (E)
X=4/3(πR N(0))/(4/3(πR N(0))) … (F)
ただし、式(E)におけるXは、凝集処理装置2による凝集後の濁質の粒径が分離限界粒子径Rになるために必要な濁質の個数であって式(F)で求まる値である。式(F)におけるRは、固液分離装置4における分離限界粒子径(m)である。
上記式(E)に規定する範囲のN’(t)を、上記(C)式のN(t)に導入することで、粒子個数濃度(個/m)の目標値N(t)を、固液分離装置4の分離限界粒子径Rよりも大きな値に設定することができるようになり、濁質を確実に固液分離させることができる。
次に、本実施形態の別の変形例について説明する。
式(C)によって定められる撹拌条件が凝集処理装置2における撹拌最大能力を超える場合は、撹拌条件の最適化だけでは適切な凝集処理を行えないおそれがある。このような場合は、制御部10において、凝集処理装置2における凝集剤の添加直後の濁質の平均粒径が、式(G)によって定まるRになるように、凝集処理装置2での凝集ステップにおける凝集剤の添加量を増量させるように制御するとよい。
=R(γ/γ’)1/3 …(G)
ただし、式(G)におけるγ’は、凝集処理装置2が撹拌最大能力を発揮した場合の撹拌指標(秒-1)である。
ここで、式(G)について説明する。
上記式(C)に示すように、ジャーテストによって撹拌指数γが得られる。式(C)を変形した式(C1)を下記に示す。
-γφ0j=Ln(N(t)/N(0))/t … (C1)
一方、凝集処理装置2の最大撹拌能力により決定される撹拌指数をγ’とした場合、凝集処理装置2における撹拌指数γ’については、下記式(C2)の関係が成立する。
-γ’φ=Ln(N(t)/N(0))/t … (C2)
ここで、ジャーテストにおける凝集速度(Ln(N(t)/N(0))/t)と、凝集処理装置2における凝集速度(Ln(N(t)/N(0))/t)は同じになるように制御すべきである。そこで、これらの凝集速度が同一であるとすると、下記式(G1)が成立する。更に式(G1)を変形すると式(G2)が得られる。
γφ0j=γ’φ’ … (G1)
φ’=(γ/γ’)φ0j … (G2)
ここで、式(G1)及び(G2)におけるφ’は、ジャーテストの撹拌指数γと、凝集処理装置の最大撹拌能力に基づく撹拌指数γ’を等価と扱うために必要とされる仮想の体積密度である。
更に、φ’及びφ0jを式(D)に置換すると下記式(G3)の通りになる。
4/3(πR N(0))=4/3(πR N(0))(γ/γ’) … (G3)
ここで、式(G3)におけるRは、凝集剤を増量させることで、凝集剤添加直後に増加させたい濁質の平均粒径(m)である。上記(G3)式を整理すると、上記式(G)が得られる。
本変形例の水処理装置100及び水処理方法によれば、凝集処理装置2の撹拌条件をその凝集処理装置2が発揮し得る最大能力の撹拌条件とした上で、凝集処理装置2における凝集剤の添加直後の濁質の平均粒径を、式(G)によって定まるRになるように、凝集処理装置2での凝集ステップにおける凝集剤の添加量を増量させることで、式(C)によって定められる撹拌条件が凝集処理装置2における撹拌最大能力を超える場合であっても、適切な粒径を有する凝集物を得ることができるようになる。
次に、本実施形態の更に別の変形例について説明する。
先に説明した変形例の場合と同様に、式(C)によって定められる撹拌条件が凝集処理装置2における撹拌最大能力を超える場合は、撹拌条件の最適化だけでは適切な凝集処理を行えないおそれがある。このような場合は、制御部10において、凝集処理装置2における凝集剤添加時から撹拌終了時までの所要時間(秒)が、式(H)によって定まるtになるように、凝集処理装置2に流入する被処理水の流量を減少させるとよい。
=t(γ/γ’)1/3 …(H)
ただし、式(H)におけるγ’は、凝集処理装置2が撹拌最大能力を発揮した場合の撹拌指標(秒-1)である。
ここで、式(H)について説明する。
上記式(C)に示すように、ジャーテストによって撹拌指数γが得られる。式(C)を変形した式(C3)を下記に示す。
-γφ0j=Ln(N(t)/N(0)) … (C3)
一方、凝集処理装置2の最大撹拌能力により決定される撹拌指数をγ’とした場合、凝集処理装置2における撹拌指数γ’については、下記式(C4)の関係が成立する。
-γ’φt=Ln(N(t)/N(0)) … (C4)
ここで、ジャーテストにおける凝集前後の濁質量の変化量(Ln(N(t)/N(0)))と、凝集処理装置2における凝集前後の濁質量の変化量(Ln(N(t)/N(0))/t)は同じになるように制御すべきである。そこで、これらの凝集速度が同一であるとすると、下記式(H1)が成立する。更に、水処理装置100におけるφとジャーテストにおけるφ0jとは実質的に同じである。そうすると、式(H1)は式(H2)に書き換えられる。
γφ0j=γ’φt … (H1)
=(γ/γ’)t … (H2)
ここで、式(H1)及び(H2)におけるtは、ジャーテストの撹拌指数γと、凝集処理装置2の最大撹拌能力に基づく撹拌指数γ’を等価と扱うために必要とされる仮想の凝集処理の処理時間である。
本変形例の水処理装置100及び水処理方法によれば、凝集処理装置2の撹拌条件をその凝集処理装置2が発揮し得る最大能力の撹拌条件とした上で、凝集剤添加時から撹拌終了までに要する所要時間がtになるように、凝集処理装置2に流入する被処理水量を制御することで、式(C)によって定められる撹拌条件が凝集処理装置2における撹拌最大能力を超える場合であっても、適切な粒径を有する凝集物を得ることができるようになる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、ジャーテストを実施することによって得られた撹拌指標γを、凝集処理装置2での凝集ステップにおいて撹拌条件を決定する際の指標にすることで、ジャーテストの結果から最適な凝集処理条件を設定できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…第1粒度分布測定装置(粒度分布測定装置)、2…凝集処理装置、4…固液分離装置、10…制御部、100…水処理装置。

Claims (8)

  1. 被処理水中の濁質の粒子個数密度N(0)を測定する粒度分布測定装置と、
    前記被処理水に凝集剤を添加して攪拌することにより前記濁質を凝集させる凝集処理装置と、
    前記被処理水から前記濁質を固液分離する固液分離装置と、
    前記凝集処理装置におけるLn(N(t)/N(0))が下記式(1)を満たすように前記凝集処理装置を制御する制御部と、を備える水処理装置。
    0.95Ln(N(t)/N(0))≦Ln(N(t)/N(0))≦1.05Ln(N(t)/N(0)) … (1)
    ただし、式(1)におけるN(0)は、前記粒度分布測定装置において測定された濁質の粒子個数濃度(個/m)であり、N(t)は前記凝集処理装置による凝集後の前記濁質の粒子個数濃度(個/m)の目標値であり、tは、前記凝集処理装置における凝集剤添加時から撹拌終了時までの所要時間(秒)であり、N(0)は、ジャーテスト開始前の前記被処理水の濁質の粒子個数濃度(個/m)であり、N(t)はジャーテスト終了後の前記被処理水の濁質の粒子個数濃度(個/m)であり、tは、ジャーテストにおける凝集剤添加時から撹拌終了時までの所要時間である。
  2. 前記制御部において、下記式(2)に規定する範囲のN’(t)を、上記(1)式のN(t)に導入することを特徴とする請求項1に記載の水処理装置。
    N(0)/X≦N’(t)≦1.1N(0)/X … (2)
    X=4/3(πR N(0))/(4/3(πR N(0))) … (3)
    ただし、式(2)におけるXは、前記凝集処理装置による凝集後の濁質の粒径が分離限界粒子径Rになるために必要な濁質の個数であって式(3)で求まる値であり、式(3)におけるRは前記粒度分布測定装置において測定された濁質の平均粒径(m)であり、Rは前記固液分離装置における分離限界粒子径(m)である。
  3. 前記式(1)によって定められる撹拌条件が前記凝集処理装置における撹拌最大能力を超える場合に、前記制御部は、前記凝集処理装置における前記凝集剤の添加直後の濁質の平均粒径が、式(4)によって定まるRになるように、前記凝集処理装置における凝集剤の添加量を増量させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水処理装置。
    =R(γ/γ’)1/3 …(4)
    γ=-Ln(N(t)/N(0))/φ0j/t … (5)
    φ0j=4/3(πR0j (0)) … (6)
    ただし、式(4)におけるγ’は、前記凝集処理装置が撹拌最大能力を発揮した場合の撹拌指標(秒-1)であり、γは、式(5)によって定められる撹拌指標(秒-1)であり、式(5)におけるφ0jは式(6)から算出される濁質の初期体積濃度(m・個/m)であり、式(6)におけるR0jはジャーテスト開始前の前記被処理水中の濁質の平均粒径(m)である。
  4. 前記式(1)によって定められる撹拌条件が前記凝集処理装置における撹拌最大能力を超える場合に、前記制御部は、前記凝集処理装置における凝集剤添加時から撹拌終了時までの所要時間(秒)が、式(7)によって定まるtになるように、前記凝集処理装置に流入する前記被処理水の流量を減少させることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の水処理装置。
    =t(γ/γ’)1/3 …(7)
  5. 被処理水中の濁質の粒子個数密度N(0)を粒度分布測定装置により測定する測定ステップと、
    凝集処理装置において前記被処理水に凝集剤を添加して攪拌することにより前記濁質を凝集させる凝集ステップと、
    固液分離装置において前記被処理水から前記濁質を固液分離する固液分離ステップと、を備え、
    前記凝集処理装置の前記凝集ステップにおけるLn(N(t)/N(0))が下記式(8)を満たすように制御する水処理方法。
    0.95Ln(N(t)/N(0))≦Ln(N(t)/N(0))≦1.05Ln(N(t)/N(0)) … (8)
    ただし、式(8)におけるN(0)は、前記粒度分布測定装置において測定された濁質の粒子個数濃度(個/m)であり、N(t)は前記凝集処理装置による凝集後の前記濁質の粒子個数濃度(個/m)の目標値であり、tは、前記凝集処理装置における凝集剤添加時から撹拌終了時までの所要時間(秒)であり、N(0)は、ジャーテスト開始前の前記被処理水の濁質の粒子個数濃度(個/m)であり、N(t)はジャーテスト終了後の前記被処理水の濁質の粒子個数濃度(個/m)であり、tは、ジャーテストにおける凝集剤添加時から撹拌終了時までの所要時間である。
  6. 下記式(9)に規定する範囲のN’(t)を、上記(8)式のN(t)に導入することを特徴とする請求項5に記載の水処理方法。
    N(0)/X≦N’(t)≦1.1N(0)/X … (9)
    X=4/3(πR N(0))/(4/3(πR N(0))) … (10)
    ただし、式(9)におけるXは、前記凝集ステップ後の濁質の粒径が分離限界粒子径Rになるために必要な濁質の個数であって式(10)で求まる値であり、式(10)におけるRは前記粒度分布測定装置において測定された濁質の平均粒径(m)であり、Rは前記固液分離装置における分離限界粒子径(m)である。
  7. 前記式(8)によって定められる撹拌条件が前記凝集処理装置における撹拌最大能力を超える場合に、前記凝集ステップにおける前記凝集剤の添加直後の濁質の平均粒径が、式(11)によって定まるRになるように、前記凝集ステップにおける凝集剤の添加量を増量させることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の水処理方法。
    =R(γ/γ’)1/3 …(11)
    γ=-Ln(N(t)/N(0))/φ0j/t … (12)
    φ0j=4/3(πR0j (0)) … (13)
    ただし、式(11)におけるγ’は、前記凝集処理装置が撹拌最大能力を発揮した場合の撹拌指標(秒-1)であり、γは、式(12)によって定められる撹拌指標(秒-1)であり、式(12)におけるφ0jは式(13)から算出される濁質の初期体積濃度(m・個/m)であり、式(13)におけるR0jはジャーテスト開始前の前記被処理水中の濁質の平均粒径(m)である。
  8. 前記式(8)によって定められる撹拌条件が前記凝集処理装置における撹拌最大能力を超える場合に、前記凝集ステップにおける凝集剤添加時から撹拌終了時までの所要時間(秒)が、式(14)によって定まるtになるように、前記凝集処理装置に流入する前記被処理水の流量を減少させることを特徴とする請求項5乃至請求項7の何れか一項に記載の水処理方法。
    =t(γ/γ’)1/3 …(14)
JP2018164911A 2018-09-03 2018-09-03 水処理装置及び水処理方法 Active JP7106398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164911A JP7106398B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 水処理装置及び水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164911A JP7106398B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 水処理装置及び水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037072A JP2020037072A (ja) 2020-03-12
JP7106398B2 true JP7106398B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=69737195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164911A Active JP7106398B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 水処理装置及び水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7106398B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122749A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Hitachi Ltd 水処理プロセス運転支援装置,プログラム及び記録媒体
JP2010069481A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Palo Alto Research Center Inc 水処理システム及び水処理方法
US20110060533A1 (en) 2009-09-09 2011-03-10 ClearCorp Suspended particle characterization system for a water processing facility
WO2013008520A1 (ja) 2011-07-12 2013-01-17 積水アクアシステム株式会社 沈降性評価装置および最適添加量算出装置
JP2013123659A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Metawater Co Ltd 急速攪拌強度の制御方法及びその制御装置
JP2015085252A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 株式会社日立製作所 水処理方法および水処理装置
JP2015171678A (ja) 2014-03-11 2015-10-01 株式会社東芝 凝集剤注入率設定支援システム、凝集剤注入率設定支援方法、凝集剤注入率設定支援装置、および凝集剤注入率設定支援プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10202013A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Fuji Electric Co Ltd 浄水凝集処理の制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122749A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Hitachi Ltd 水処理プロセス運転支援装置,プログラム及び記録媒体
JP2010069481A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Palo Alto Research Center Inc 水処理システム及び水処理方法
US20110060533A1 (en) 2009-09-09 2011-03-10 ClearCorp Suspended particle characterization system for a water processing facility
WO2013008520A1 (ja) 2011-07-12 2013-01-17 積水アクアシステム株式会社 沈降性評価装置および最適添加量算出装置
JP2013123659A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Metawater Co Ltd 急速攪拌強度の制御方法及びその制御装置
JP2015085252A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 株式会社日立製作所 水処理方法および水処理装置
JP2015171678A (ja) 2014-03-11 2015-10-01 株式会社東芝 凝集剤注入率設定支援システム、凝集剤注入率設定支援方法、凝集剤注入率設定支援装置、および凝集剤注入率設定支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020037072A (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008534258A (ja) Bodおよび浮遊固形物を除去するための安定化凝集プロセスに活性汚泥を使用する方法およびそのシステム
KR20170131213A (ko) 이산화탄소 가스를 이용한 알칼리성 폐수 중화 처리조 및 이를 이용한 알칼리성 폐수의 중화 처리 방법
CN107108289B (zh) 改进的压载的净化系统
CN108473346B (zh) 排水处理方法以及排水处理系统
KR20140042975A (ko) 자성물질을 함유한 고분자 비드를 이용한 고속 응집 방법 및 장치
JP2008055299A (ja) 凝集沈殿処理装置
JP7106398B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP7083274B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
WO2019193849A1 (ja) 凝集分離装置、凝集分離方法、水質測定装置、水質測定方法、凝集分離処理システム、および凝集分離処理方法
JP6139314B2 (ja) 凝集制御装置及び凝集制御方法
JP2007029802A (ja) 排水処理方法
JP7074406B2 (ja) 薬剤添加量制御装置及び薬剤添加量制御方法
JP4079807B2 (ja) 凝集沈澱装置
JP5151151B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
US7347939B2 (en) Adjustable contaminated liquid mixing apparatus
JP5711692B2 (ja) 撹拌制御による水処理方法
JP3905663B2 (ja) 固液分離装置及び凝集条件決定方法
JP2019217448A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP7109970B2 (ja) 凝集沈殿装置及び凝集沈殿方法
KR20160033498A (ko) 슬러지 블랭킷 공유 방식의 고속 응집 침전 장치 및 슬러지의 고속 응집 침전 방법
JP6385860B2 (ja) 凝集状態判別方法、および凝集状態判別装置
JP2019155285A (ja) 固液分離装置
JP2000317466A (ja) 凝集分離処理装置
KR101104581B1 (ko) 응집플록 최적화를 통한 수처리 장치
JP6815917B2 (ja) 廃水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150