JP7106282B2 - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7106282B2
JP7106282B2 JP2018014188A JP2018014188A JP7106282B2 JP 7106282 B2 JP7106282 B2 JP 7106282B2 JP 2018014188 A JP2018014188 A JP 2018014188A JP 2018014188 A JP2018014188 A JP 2018014188A JP 7106282 B2 JP7106282 B2 JP 7106282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
background image
background
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018014188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134269A (ja
JP2019134269A5 (ja
Inventor
太一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018014188A priority Critical patent/JP7106282B2/ja
Priority to KR1020190007941A priority patent/KR102492670B1/ko
Priority to EP19153380.1A priority patent/EP3528206B1/en
Priority to CN201910071434.3A priority patent/CN110099209B/zh
Priority to US16/260,806 priority patent/US11100655B2/en
Publication of JP2019134269A publication Critical patent/JP2019134269A/ja
Publication of JP2019134269A5 publication Critical patent/JP2019134269A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106282B2 publication Critical patent/JP7106282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4038Scaling the whole image or part thereof for image mosaicing, i.e. plane images composed of plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/194Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/215Motion-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/19686Interfaces masking personal details for privacy, e.g. blurring faces, vehicle license plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay

Description

本発明は、プライバシーを保護するために撮像画像から人などの特定の物体を隠す画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関する。
近年、監視カメラに映る個人のプライバシー保護の重要性が高まっている。そこで、プライバシーを保護する領域を検出するために背景画像を利用する技術がある。例えば、前景が写っていないタイミングで撮像した画像を背景画像として取得しておき、背景画像と処理対象画像を比較し、比較結果に基づいて処理対象画像の特定領域を隠蔽処理してプライバシーを保護する方法がある。特許文献1の技術では、撮像画像に含まれている人体や動体を検出し、検出に基づいて背景画像を更新するように処理することで、隠蔽処理の精度を上げている。
特開2016-115214号公報
前景が写っていないタイミングで撮像した画像を背景画像として取得し固定的に利用する技術では、撮影環境の輝度に大きい変化等があると背景画像との比較により過剰に前景として抽出されてしまうことがある。一方、特許文献1に記載の手法では、撮影範囲に含まれる人体、動体領域以外を合成して背景画像として逐次的に更新しているが、撮影する環境によっては、常に動体領域と判定される領域が発生して、背景画像が穴抜けの状態になってしまうことがある。穴抜け画像を背景画像として前景抽出処理やプライバシー保護処理に用いると好ましくないことがある。
本発明の画像処理装置は、複数の撮像画像について前景が存在する第1の領域を検出する検出手段と、第1の背景画像を保持する保持手段と、前記複数の撮像画像について、前記検出手段により検出した第1の領域に対応する部分以外の部分画像に基づいて、第2の背景画像を生成する生成手段と、前記撮像画像の画素数に対する前記第2の背景画像の画素数の割合に基づいて、前記第1の背景画像と前記第2の背景画像から一つを選択し、選択した背景画像と前記検出手段により検出した第1の領域に基づいてプライバシーを保護する画像を出力する出力手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、合成した背景画像に穴抜けが発生する場合には、好ましく他の背景画像に切り替えてプライバシー保護をすることができる。
(a)画像処理システムの各装置のハードウェア構成を示すブロック図である。(b)画像処理システムの概略構成を示すブロック図である。 各装置の機能構成を示すブロック図である。 背景画像の生成処理の概要を示す模式図である。 背景画像の生成処理を示すフローチャートである。 (a)プライバシー保護画像の生成処理を示すフローチャートである。(b)ユーザインターフェースの例である。
以下、添付の図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。
(システム構成)
図1(b)のブロック図に、本実施形態に係る画像処理システムの構成例を示す。本画像処理システムは、一例として、撮像装置(録画装置)101と表示装置102とを有しネットワーク103を介して通信可能に接続されている。なお、本画像処理システムは、例えば録画装置101及び表示装置102の機能を有する画像処理装置は1つであってもよいし、録画装置101又は表示装置102の機能の一部をそれぞれが有する3つ以上の装置を備えていてもよい。
撮像装置(録画装置)101や表示装置102のそれぞれは、例えば図1(a)のようなハードウェア構成を有している。なお、各装置は図示されるハードウェア構成以外の構成を有してもよいし、図示された構成の一部を有しなくてもよい。また、以降の説明では撮像装置101を用いたシステムについて主体的に説明する。
各装置は、一例として、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206及びアンテナ207を有する。記憶部201は、ROM、RAMの両方、または、いずれか一方により構成され、後述する各種動作を行うためのプログラムや、通信や各種処理のためのパラメータ等、各種情報を記憶する。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フラッシュメモリやハードディスク(HSDD)、SSD(Solid State Drive)や光学ディスク等の着脱可能な記憶媒体が用いられてもよい。
また、制御部202は、機能部203を制御して、撮像等の所定の処理を実行する。機能部203は、装置が所定の処理を実行するためのハードウェアである。例えば、撮像装置101であれば、機能部203は撮像部であり、撮像処理を行う。また、例えば、表示装置102がプリント機能を有する場合、機能部203は画像データを紙媒体等に印字する印刷部であり、表示装置102がプロジェクタ機能を有する場合、機能部203は画像データの内容を投影する投影部である。機能部203が処理するデータは、記憶部201に記憶されているデータであってもよいし、後述する通信部206を介して他の装置と通信したデータであってもよい。
入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行うインターフェースであり、表示装置102ではマウスやキーボードやタッチパネルディスプレイ等である。出力部205は、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、ディスプレイ画面上への表示のための出力や、スピーカーによる音声出力、警告灯等の外部機器への警告出力等を含む。なお、タッチパネルのように入力部204と出力部205の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。
通信部206は、例えば有線通信(又は無線通信)の制御や、IP(インターネット・プロトコル)に沿った通信の制御を行う。各装置は通信部206を介して、画像データや文書データ、映像データ等のコンテンツを他の通信装置と通信する。例えば、録画装置101と表示装置102との間の通信は、各装置の通信部206を介して行われる。
図2は画像処理システムの各装置の機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、撮像装置101は、画像取得部111、画像保存部112、及び画像送信部113を有する。画像取得部111は、制御部202が記憶部201に記憶されたプログラムを実行して撮像部203を制御することで実現され、レンズ及びセンサを有する撮像部(機能部203)を用いて、所定の間隔で画像を取得して、画像保存部112に供給する。
画像保存部112は、例えば記憶部201によって実現され、画像取得部111から取得した画像を保存する。すなわち撮像部203によって撮像された画像を保持する。画像送信部113は、通信部206によって実現され、表示装置102から画像の取得要求を受信したことに応じて、画像保存部112に保存された画像の中から、要求された画像を取得して表示装置102へと送信する。なお、表示装置102から受信される取得要求は、例えば、画像の撮影時刻を指定する情報を含む信号であり、画像送信部113は、その指定された撮影時刻の情報に従って、表示装置102に送信すべき画像を決定することができる。表示装置102から受信される取得要求として、単純に撮像装置101で取得した画像から配信するように要求であってもよい。
一方、表示装置102は、その機能構成として、画像受信部121、検出部122、画像変換部123、背景保存部124、背景更新部125、シルエット抽出部126、出力部127、及び予備背景保存部128を有している。
画像受信部121は、例えば通信部206によって実現され、撮像装置101へ画像の取得要求を送信し、撮像装置101からその応答として画像を受信して取得し、その取得された画像を検出部122、画像変換部123、及び背景更新部125へ供給する。以下の説明では、撮像装置101から取得した画像を取得画像と呼称する。
検出部122は、例えば制御部202が記憶部201に記憶されたプログラムを実行することによって実現され、取得画像に写っている人物(人体)の領域を検出する。この人物の領域の検出は、例えばパターンマッチング法を用いて実行される。検出部122は、取得画像に人物が写っているか否か、人物が1つ以上写っている場合にその人物がそれぞれ写っている取得画像上の領域の座標の情報を生成する。以下では、ここで生成された情報を検出結果と呼ぶ。なお、領域の座標は、ここでは人物が写っている領域を含む矩形領域の座標であるものとするが、例えばその人物の形状に沿った曲線で囲まれた領域を特定するための座標であってもよい。また、ここでの人物が写っている領域は、人物の顔及び体が写っている領域でありうるが、例えば人物の顔のみを含む領域であってもよい。以下では、この人物が写っている領域のことを人物領域と呼ぶ。なお、人体とは全身であってもよいし、動体と頭、両腕を含む上半身(トルソ)であってもよいし、体の一部であってもよい。パターンマッチングをする場合は検出対象のパーツに対応する特徴を辞書として用いて、検出対象画像を走査して合致する領域を抽出する。
なお、検出部122は、背景差分法を用いて動体検出処理をしたり、特定のオブジェクト検出処理をしたりして、取得画像から任意の前景物の領域を抽出できる。例えば、検出部122は、人や車など物体領域の属性(人であれば性別、年齢、色特徴、身長、車であれば色特徴や大きさ、高さ等)を判定し、人などの所定の属性を持つ背景物でない物体の領域のみを検出結果としてもよい。
また、検出部122は、動画符号化に使用するフレーム間の動き情報を、物体の有無を示す情報として用いてもよい。また、検出結果の生成は、背景画像の生成時に行われてもよいが、それに限られない。例えば、録画装置101において、画像保存部112に画像を保存する際や、画像取得部111が撮影された画像を取得した際に、上述のような検出処理が行われてもよい。なお、検出部122は、検出結果をメタデータとして画像と対応づけて記憶部201に保持するようにしてもよい。また、検出部122は、背景画像と撮像画像の差分が大きい領域を動体領域として検出するようにしてもよい。
なお、以降の説明では簡便のため検出部122が矩形の人物領域を検出する例について説明する。
背景画像生成部として機能する画像変換部123は、例えば制御部202が記憶部201に記憶されたプログラムを実行することによって実現され、画像受信部121から供給された取得画像と検出部122から供給された検出結果とを用いて、背景画像を生成する。背景画像は、複数の取得画像の中で、前景(例えば、人物領域)部分以外の領域を合成することにより生成される。この処理の詳細については後述する。
背景保存部124は、例えば記憶部201によって実現され、画像変換部123が生成した背景画像、又は後述の背景更新部125が更新した背景画像を保存する。
背景更新部125は、例えば制御部202が記憶部201に記憶されたプログラムを実行することによって実現され、背景保存部124から取得した背景画像を、画像受信部121及び検出部122からそれぞれ供給された取得画像と検出結果を用いて更新する。なお、背景更新部125は、画像受信部121及び検出部122からの取得画像及び検出結果を利用せずに、画像変換部123が生成した背景画像を取得することも可能である。この場合、背景更新部125は、背景保存部124から取得した過去の背景画像を、画像変換部123から取得した新しい背景画像を用いて更新する。背景更新部125は、更新した背景画像を、背景保存部124に保存する。背景更新部125の処理の詳細についても後述する。
シルエット画像生成部126は、例えば制御部202が記憶部201に記憶されたプログラムを実行することによって実現され、背景画像と取得画像の差分に基づいて、人物のシルエット画像を生成する。なお、シルエット画像生成部126は、人物に限らずに前景物のシルエット画像を生成しうるが、例えばパターン認識によって人物を特定し、人物以外についてはシルエット画像を生成しないようにしてもよい。背景画像及び取得画像は、例えば、それぞれ背景保存部124及び画像受信部121から取得される。なお、シルエット画像生成部126は、例えば画像変換部123や背景更新部125が生成/更新した背景画像を、背景保存部124を介さずに直接取得してもよい。ここで、シルエット画像とは前景として抽出されたオブジェクトを輪郭形状が分かる程度に匿名化した画像であり、輪郭内部は背景と異なる色で塗りつぶされている。
なお、シルエット画像生成部126は匿名化画像生成部として同様の匿名化処理をしてもよい。例えば、モザイク処理やぼかし処理、マスク処理を実施する領域を実施する領域を示す2値画像を生成するだけでもよい。
出力部127は、例えば出力部205によって実現され、背景更新部125が更新した背景画像にシルエット画像生成部126が生成したシルエット画像を合成してディスプレイの表示画面(不図示)のいずれかに出力する。出力部127は、シルエット画像を透過させて背景画像に重畳するようにさせてもよい。なお、シルエット画像生成部126が他の匿名化処理(モザイク処理、ぼかし処理)を実施する場合は、画像取得部121で取得した取得画像と2値画像とに基づいて、出力部127が2値画像の示す位置をモザイク処理したり、ぼかし処理したりするようにしてもよい。
予備背景保存部128は、記憶部201によって実現され、検出部122が当初に前景を抽出するための背景画像や、画像変換部123によって生成された背景画像の完成度が低い時に背景画像として使用される画像が保存される。
次に、画像変換部123による背景画像の生成処理について図3(A)~(D)を用いて説明する。画像変換部123は、検出部122が出力した検出結果に基づいて、取得画像から人物でない領域を特定して背景画像を生成する。図3(A)は、ある時刻の取得画像に対して人物検出処理が実行された結果を示す図である。
図3(A)において、矩形領域301及び302は、人物が検出された領域(人物領域)を示す。図3(B)は、図3(A)の検出結果を得るために用いられた取得画像から人物が検出された人物領域以外の領域の画素値を採用して生成された背景画像を示している。図3(B)では、この背景画像において、領域303及び304が人物領域であったために画素値が採用されない状態が黒塗りの領域によって示されている。人物が検出されなかった画像では、採用されない画素値がないため1枚の画像で画像全体の画素値を得ることができるが、人物が検出された画像は、1枚だけでは、画像全体の画素値を得ることができず、画素値が得られていない領域が残ることとなる。このため、本実施形態の画像変換部123は、撮像画像中の領域から画素値が得られていない領域をなくすため、時刻の異なる別の画像を用いて同様の処理を繰り返す。
図3(C)は、図3(A)とは異なる時刻の取得画像に対して検出処理が実行された結果を示す図であり、図3(C)において、矩形領域305及び306が人物領域である。図3(D)は、図3(B)において画素値が得られなかった領域303及び304において、図3(C)の検出結果を得る際に用いられた取得画像に含まれる人物領域305及び306を除いた領域で得られた画素値を適用して得られる背景画像を示している。すなわち、図3(D)では、図3(A)及び図3(C)において共に人物領域であった領域307及び308については、この時点においても画素値が得られていないが、それ以外の領域については、画素値が得られている。このように、図3(D)の背景画像は、図3(B)の背景画像と比べて、画素値が得られていない領域が減少する。画像変換部123は、複数の画像についてこのような処理を繰り返し実行することにより、画素値が得られていない領域が徐々に減少する。
なお、人物が常時存在する映像では、画像数を増やしても画像全体の画素値を得ることができない場合がある。この場合、所定数の画像を処理しても画素値が得られていないままの領域は、背景画像を生成できなかった背景未生成領域として、背景保存部124に記憶される。また、画像全体に対する背景未生成領域の割合から、背景画像の完成度が算出される。完成度とは理想的な背景画像の画素数(撮像画像の画素数)に対して、画像変換部123によって得られた部分背景画像の割合(生成度合、生成率、スコア)を示す。例えば、1つの撮像画像が1000万画素である中、10万画素の領域が背景未生成領域である場合は、完成度は99%と算出される。単純にスコア99としてもよい。また、撮像画像の画角(パン角180度、チルト各90度)に対して、部分背景画像で生成した画角の面積率(%)を完成度としてもよい。
また、複数の取得画像のうちのいずれか1枚の画素値を背景画像の各領域の画素値として用いることが望ましいが、これに限られない。例えば、背景未精製領域の画素値として、複数の取得画像の近傍領域の画素値や、それらの平均値や頻出値を補完して用いるようにしてもよい。なお、ここでの平均値は、各画素について、複数の取得画像のうち人物領域ではなかった1枚以上の画像についての画素値の和を、その1枚以上の画像の枚数で除算した結果である。
背景更新部125は、背景保存部124から背景画像を、画像受信部121から取得画像を、検出部122から検出結果を、それぞれ取得する。そして、背景更新部125は、人物領域として検出された領域以外の領域について、例えば、取得画像の画素値と背景画像の画素値との加重平均値を背景画像の画素値として用いることにより、背景画像を更新する。例えば、背景更新部125は、検出結果が人物領域ではないことを示す領域について、背景保存部124から取得した背景画像の各画素値に係数α(0<α<1)を乗じ、画像受信部121から取得した取得画像の各画素値に係数(1-α)を乗じて加算する。このとき、αが大きいほど背景保存部124から取得された背景画像の画素値が強く影響し、αが小さいほど画像受信部121から取得した取得画像の画素値が強く影響することとなる。
また、背景更新部125は、画像変換部123が生成した背景画像に背景未生成領域が含まれている場合に、その背景未生成領域の情報を背景保存部124から取得する。そして、背景更新部125は、取得画像において背景未生成領域に対応する領域のうち、その取得画像において人物領域として検出されなかった領域が存在する場合、その領域の画素値を、背景画像の画素値として用いる。
例えば画像変換部123が生成した背景画像が図3(B)である場合、領域303及び304が背景未生成領域であり、図3(C)の画像が取得画像であるものとする。この場合、例えば図3(B)の領域304内で、図3(C)の領域306と重複しない領域309が、図3(C)において、その時点での背景画像における背景未生成領域のうちの、取得画像において人物領域として検出されなかった領域である。このため、背景更新部125は、図3(B)の背景画像の領域304のうち、図3(C)の領域309に対応する領域の画素値として、図3(C)の領域309の画素値をそのまま採用しうる。背景更新部125は、このような処理を行うことによって、領域309に対応する領域を背景生成済みとして、背景未生成領域の情報を更新する。この処理により、背景未生成領域は背景生成済み領域に比べて高速に画素値が更新されうる。なお、ここでの説明では背景生成済みの領域については加重平均によって画素値を更新すると説明したが、これに限られない。すなわち、背景更新部125は、背景画像の画素値と取得画像の画素値の双方を参照して画素値を決定する任意の方法(又は任意の関数)を用いて、背景生成済み領域に関する画素値を更新しうる。また、人や車など物体領域の属性が判定された場合は、人などの特定の属性を有する物体の領域を検出結果として用いて上述の更新が行われてもよい。
(処理の流れ)
続いて、上述の画像処理システムが実行する処理の流れの例について、図4及び図5を用いて説明する。以下の説明では表示装置102が実行するものとして主体的に説明する。図4は、背景画像を生成する処理の流れを示すフローチャートであり、図5は、プライバシー保護画像を生成して表示する処理の流れを示すフローチャートである。表示装置102は、画像受信部121において画像を取得し(S401)、検出部122においてその画像中の人物領域を検出する(S402)。次に、表示装置102は、画像変換部123において背景画像を生成し(S403)、画像変換部123が背景画像の完成度(全体の画素の領域と背景が取得された画素の領域の割合)を算出し、出力部127がディスプレイの表示画面上に表示させる(S404)。
次に、表示装置102は、制御部202が背景画像の完成度および処理に掛かった時間および残りの画像枚数に基づいて、処理を継続するか否かを判定し(S405)、処理を継続すると判定した場合(S405でYES)は処理をS401に戻す。例えば、表示装置102は、完成度が所定の閾値以上の場合に、処理を終了すると判定する。例えば、背景画像の生成処理の開始からの経過時間が所定の時間を超えた場合に、処理を終了すると判定する。他に、取得画像が録画データや静止画データであって、画像数に限りがあり、残りの処理対象画像がなくなった場合に、処理を終了すると判定する。
次に、表示装置102の制御部202は、背景画像の完成度に基づいて、予備背景画像を使用するか否かを判定し(S406)、予備背景画像を使用すると判定した場合(S406でYES)は予備背景画像を背景保存部124に保存する(S407)。例えば完成度が所定の閾値を下回る場合に、予備背景画像を使用すると判定する。これにより、処理時間の制限や、画像の枚数の制限がある場合に生成した背景画像の完成度が閾値以上にならない場合は予備背景画像を使用することで、完成度が低い背景画像を避けて、より適切な背景画像を使用することが出来る。
一方、表示装置102の制御部202が、予備背景画像を使用しないと判定した場合(S406でNOS)、生成した背景画像を背景保存部124に保存する(S408)。例えば、完成度が所定の閾値以上である場合には制御部202は予備背景画像を使用しないと判定する。これにより、複数の画像が、人物(前景物)の領域を除いた領域の画素値を用いて合成されて、適切な背景画像が生成される。
プライバシー保護画像を生成して表示する処理では、表示装置102は、画像受信部121において画像を取得し(S501)、検出部122において人物を検出する(S502)。次に、表示装置102は、背景更新部125において背景画像を更新し、シルエット画像生成部126においてシルエット画像を生成する(S503)。シルエット画像は、例えば検出部122が検出した人物の領域を単色で塗りつぶした、人物形状の単色画像でありうる。また、人物領域について所定のフィルタ処理等によって人物を特定できないようにした画像処理の結果の画像がシルエット画像として用いられてもよい。
また、そこに人物が存在することが分かるが個人を特定することはできない画像を別途用意して、その画像をシルエット画像として用いてもよい。表示装置102は、シルエット画像を生成した後に、出力部127でシルエット画像と背景画像とを合成して表示画面に表示させる(S504)。そして、表示装置102は、本処理を終了するか否かを判定し(S505)、終了しない場合(S505でNO)には処理をS501へ戻す。
図5(b)は、ユーザが背景を更新するモードなどを設定するためのユーザインターフェースである。ウィンドウ601は、表示装置102のディスプレイに表示される。背景モードを選択するためのチェックボックス602は固定の背景画像(予備背景画像)を常に使い続ける固定モードと、人物領域を除外した複数の部分画像を合成して背景画像を生成する更新モード(動画データの各フレームの前景以外を合成するモードであってもよい)とのどちらか一方を設定できる。チェックボックス603は、更新モードが選択されている場合に選択可能であり、背景画像の完成度が所定の完成度に満たない場合は、満たすまで、一時的に固定モードに切り替えることを設定するためのチェックボックスである。チェックボックス602が選択されていない場合はグレーアウトされて選択されないようになっている。さらに設定ボックス604はモードを切り替える条件を設定するためのボックスであり、チェックボックス603が選択されてない場合はグレーアウトされて数値を入力できないようになっている。設定ボックス604は1-100までの整数を設定可能で、その他の値が入力された場合にはエラーを返す。なお、背景画像を生成する対象から除外する対象(人物、動体、特定のオブジェクト、特定の属性を持つオブジェクト)を設定できるようにしてもよい。なお、固定の背景を利用する場合はそのサムネイル画像をウィンドウ601に表示するようにしてもよい。また、図5(b)のユーザインターフェースによって、固定モードを使うか更新モードを使うかについては、複数の撮像装置101について一括で設定するようにしてもよい。ただし、固定モードを一括で設定する場合について、利用する背景画像は撮像装置110に対応する必要があるので反映させないようにする。
以上のように、録画装置101が撮影した複数の画像について、人物等の前景の領域を背景画像の生成に使用せずに合成することによって、プライバシー保護画像を生成する際に用いられる背景画像を、適切に生成することもできるし、時間や画像枚数の制限によって完成度が閾値以上にならない場合は予備背景画像を用いて、適切な画像を設定することもできる。
なお、上述の実施形態では画像変換部123や背景更新部125は、人物領域以外の部分領域を合成しているが、動体領域以外の部分画像を合成して背景画像を生成または更新するようにしてもよい。また、画像変換部123や背景更新部125は、人物領域でも動体領域でもない部分画像を合成するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では予備背景画像として固定の画像を利用しているが、部分画像を合成することで完成度が閾値(100%)を満たした背景画像で予備背景画像を置換するようにしてもよい。上述の実施形態では、完成度に基づいて予備背景画像を用いると説明しているが、単純に合成した背景画像の画素数に基づいて予備背景画像を用いるかどうかを判断するようにしてもよい。
なお、上述の実施形態では前景の検出や、背景画像の作成、予備背景画像の保持を表示装置側でやっているが、撮像装置101側で行うようにしてもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
111 画像取得部
112 画像保存部
113 画像送信部
121 画像受信部
122 検出部
123 画像変換部
124 背景保存部
125 背景更新部
127 出力部
128 予備背景保存部

Claims (11)

  1. 複数の撮像画像について前景が存在する第1の領域を検出する検出手段と、
    第1の背景画像を保持する保持手段と、
    前記複数の撮像画像について、前記検出手段により検出した第1の領域に対応する部分以外の部分画像に基づいて、第2の背景画像を生成する生成手段と、
    前記撮像画像の画素数に対する前記第2の背景画像の画素数の割合に基づいて、前記第1の背景画像と前記第2の背景画像から一つを選択し、選択した背景画像と前記検出手段により検出した第1の領域に基づいてプライバシーを保護する画像を出力する出力手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 複数の撮像画像について前景が存在する第1の領域を検出する検出手段と、
    第1の背景画像を保持する保持手段と、
    前記複数の撮像画像について、前記検出手段により検出した第1の領域に対応する部分以外の部分画像に基づいて、第2の背景画像を生成する生成手段と、
    前記撮像画像の画角に対する前記第2の背景画像の面積率に基づいて、前記第1の背景画像と前記第2の背景画像から一つを選択し、選択した背景画像と前記検出手段により検出した第1の領域に基づいてプライバシーを保護する画像を出力する出力手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記検出手段は、所定の属性を有する背景物でない物体を前景物として検出する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記検出手段は、前記第1の背景画像に基づいて前記複数の撮像画像に含まれる前景を抽出することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の領域は、前記前景を含む矩形の領域であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記検出手段が第1の撮像画像と第2の撮像画像のそれぞれから前景が存在する第1の領域を検出し、前記生成手段は、前記第1の撮像画像の第1の領域のうち前記第2の撮像画像の第1の領域と重ならない第2の領域について、前記第2の撮像画像中の前記第2の領域に対応する領域の画素値を用いて前記第2の背景画像を更新することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記生成手段は、前記複数の画像に基づいて生成した前記第2の背景画像について、前記複数の画像から画素値を取得していない領域の割合に基づいて決定されるスコアに基づいて、さらなる撮像画像を前記第2の背景画像の合成に利用するかどうかを判定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記生成手段は、完成した前記第2の背景画像を、新しく撮像した撮像画像を用いて更新することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記複数の撮像画像を取得する取得手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 複数の撮像画像について前景が存在する第1の領域を検出する検出工程と、
    第1の背景画像を保持する保持工程と、
    前記複数の撮像画像について、前記検出工程において検出した第1の領域に対応する部分以外の部分画像に基づいて、第2の背景画像を生成する生成工程と、
    前記撮像画像の画素数に対する前記第2の背景画像の画素数の割合に基づいて、前記第1の背景画像と前記第2の背景画像から一つを選択し、選択した背景画像と前記検出工程により検出した第1の領域に基づいてプライバシーを保護する画像を出力する出力工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  11. コンピュータを、
    複数の撮像画像について前景が存在する第1の領域を検出する検出手段と、
    第1の背景画像を保持する保持手段と、
    前記複数の撮像画像について、前記検出手段により検出した第1の領域に対応する部分以外の部分画像に基づいて、第2の背景画像を生成する生成手段と、
    前記撮像画像の画素数に対する前記第2の背景画像の画素数の割合に基づいて、前記第1の背景画像と前記第2の背景画像から一つを選択し、選択した背景画像と前記検出手段により検出した第1の領域に基づいてプライバシーを保護する画像を出力する出力手段とを有することを特徴とする画像処理装置として動作させるためのプログラム。
JP2018014188A 2018-01-30 2018-01-30 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Active JP7106282B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014188A JP7106282B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR1020190007941A KR102492670B1 (ko) 2018-01-30 2019-01-22 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기억 매체
EP19153380.1A EP3528206B1 (en) 2018-01-30 2019-01-23 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
CN201910071434.3A CN110099209B (zh) 2018-01-30 2019-01-25 图像处理装置、图像处理方法和存储介质
US16/260,806 US11100655B2 (en) 2018-01-30 2019-01-29 Image processing apparatus and image processing method for hiding a specific object in a captured image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014188A JP7106282B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019134269A JP2019134269A (ja) 2019-08-08
JP2019134269A5 JP2019134269A5 (ja) 2021-02-25
JP7106282B2 true JP7106282B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=65228392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014188A Active JP7106282B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11100655B2 (ja)
EP (1) EP3528206B1 (ja)
JP (1) JP7106282B2 (ja)
KR (1) KR102492670B1 (ja)
CN (1) CN110099209B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017129804A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Kiwisecurity Software Gmbh Methods and apparatus for using video analytics to detect regions for privacy protection within images from moving cameras
JP7187154B2 (ja) * 2018-02-05 2022-12-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10885606B2 (en) * 2019-04-08 2021-01-05 Honeywell International Inc. System and method for anonymizing content to protect privacy
CN110827300B (zh) * 2019-11-08 2022-08-26 恒信东方文化股份有限公司 一种图像分割方法及其相应的分隔装置
CN111275800B (zh) * 2020-01-15 2021-09-14 北京字节跳动网络技术有限公司 动画生成方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP2021163303A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7475966B2 (ja) 2020-05-27 2024-04-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、およびプログラム
JP2023013538A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN117227336B (zh) * 2023-08-16 2024-04-16 门杜美昊(廊坊)医药科技有限公司 一种超声诊断报告打印装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115214A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577314B2 (en) * 2006-04-06 2009-08-18 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for generating a panorama background from a set of images
US20090150124A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Schlumberger Technology Corporation Model based workflow for interpreting deep-reading electromagnetic data
TWI389559B (zh) * 2009-08-14 2013-03-11 Ind Tech Res Inst 前景影像分離方法
CN102074016A (zh) * 2009-11-24 2011-05-25 杭州海康威视软件有限公司 运动目标自动跟踪的装置和方法
CN101777180B (zh) * 2009-12-23 2012-07-04 中国科学院自动化研究所 基于背景建模和能量最小化的复杂背景实时替换方法
JP2011209966A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2012054810A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、および画像処理プログラム
JP5719141B2 (ja) * 2010-10-28 2015-05-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
KR101290197B1 (ko) * 2012-02-21 2013-07-30 중앙대학교 산학협력단 영상의 깊이 정보 추정 장치 및 방법
CN103813088A (zh) * 2012-11-13 2014-05-21 联想(北京)有限公司 信息处理的方法及电子设备
CN103533249B (zh) * 2013-10-25 2017-12-12 惠州Tcl移动通信有限公司 一种调整前景和背景的方法及装置
JP6610545B2 (ja) * 2014-06-30 2019-11-27 日本電気株式会社 個人情報に配慮した画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP5938808B2 (ja) * 2014-07-28 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 モニタリング装置、モニタリングシステムおよびモニタリング方法
CN105205833B (zh) * 2015-09-15 2018-03-16 杭州中威电子股份有限公司 一种基于时空背景模型的运动目标检测方法及装置
JP6504364B2 (ja) * 2015-11-27 2019-04-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 モニタリング装置、モニタリングシステムおよびモニタリング方法
US10970896B2 (en) * 2016-11-02 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6931290B2 (ja) * 2017-03-03 2021-09-01 キヤノン株式会社 画像生成装置およびその制御方法
JP7067023B2 (ja) * 2017-11-10 2022-05-16 富士通株式会社 情報処理装置、背景更新方法および背景更新プログラム
JP7030534B2 (ja) * 2018-01-16 2022-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115214A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190092279A (ko) 2019-08-07
US11100655B2 (en) 2021-08-24
JP2019134269A (ja) 2019-08-08
EP3528206A1 (en) 2019-08-21
KR102492670B1 (ko) 2023-01-30
US20190236791A1 (en) 2019-08-01
CN110099209B (zh) 2021-03-23
EP3528206B1 (en) 2021-10-20
CN110099209A (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7106282B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN107818305B (zh) 图像处理方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP6602009B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR102574141B1 (ko) 이미지 디스플레이 방법 및 디바이스
JP5774889B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP5880182B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
JP5781353B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および位置情報のデータ構造
CN109218663B (zh) 图像处理设备、图像处理方法和存储介质
JP6677098B2 (ja) 全天球動画の撮影システム、及びプログラム
JP2016163075A (ja) 映像処理装置、映像処理方法、およびプログラム
JP2009194644A (ja) 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置
JP2018041293A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7187154B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN114445864A (zh) 一种手势识别方法及装置、存储介质
JP6866450B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020191546A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7034690B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014216694A (ja) 高解像度化処理付き追尾雲台装置
JP2018112991A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
US20230336682A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and program storage
CN117499795A (zh) 信息处理方法以及信息处理装置
JP2021069004A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019201324A (ja) 撮像装置、情報処理装置、それらの制御方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7106282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151