JP7105155B2 - 粉末状染毛剤組成物 - Google Patents

粉末状染毛剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7105155B2
JP7105155B2 JP2018175682A JP2018175682A JP7105155B2 JP 7105155 B2 JP7105155 B2 JP 7105155B2 JP 2018175682 A JP2018175682 A JP 2018175682A JP 2018175682 A JP2018175682 A JP 2018175682A JP 7105155 B2 JP7105155 B2 JP 7105155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
hair dye
dye composition
powdery
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018175682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019055947A (ja
Inventor
圭司 門田
剛志 飯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2019055947A publication Critical patent/JP2019055947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105155B2 publication Critical patent/JP7105155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/022Powders; Compacted Powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/732Starch; Amylose; Amylopectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/965Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of inanimate origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/432Direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、粉末状染毛剤組成物に関する。
酸性染料、塩基性染料、ニトロ染料等の直接染料を用いた染毛剤組成物は広く知られている。直接染料を用いた染毛剤組成物が液状の組成物であり、含有する直接染料が水又は各種溶剤への溶解度が十分に高くない場合には、高濃度で配合した際に保存中に染毛剤組成物中で染料が析出することがあった。このような染毛剤組成物では、組成物中の直接染料の濃度が低くなることで毛髪に浸透する直接染料の量が減少し、染毛性が低下したり、染毛の結果得られる色が意図したものと異なったりする場合があった。
一方、前記のような溶解度による不具合が生じないような形態として、直接染料を含有する染毛剤組成物を粉末状の剤形とし、使用前に水等の溶解液と混合するという方法(特許文献1参照)、他の脱色剤又は染毛剤と混合して使用する方法(特許文献2参照)が知られている。
特開2002-97120号公報 欧州特許第2883530号明細書
しかしながら、直接染料の中には粉末状の形態とすると、粉末状の組成物の色と染毛の結果得られる毛髪の色とが大幅に異なる場合があり、染毛後の毛髪をイメージした調色作業が困難になるといった問題が生じる場合があった。
本発明は、直接染料を含有する用時溶解型の粉末状組成物であって、染毛性を自在にコントロールすることができ、当該組成物の色と染毛の結果得られる色との差が小さく、染毛後の毛髪の色をイメージした調色作業が容易な粉末状染毛剤組成物に関する。
本発明者らは、特定のアゾ染料についてはアルカリ剤と混合することにより、染毛後に毛髪上で発する色に近い色の粉末状染毛剤組成物とすることができることを見出した。
すなわち、本発明は、下記成分(A)~(C)を含有する粉末状染毛剤組成物を提供するものである。
(A) 下記(A-1)、(A-2)及び(A-3)からなる群より選択される1種又は2種以上のアゾ染料
Figure 0007105155000001
(B) アルカノールアミン以外のアルカリ剤
(C) 溶剤 1.5質量%以上40質量%以下
本発明によれば、粉末状の染毛剤の色と染色後の毛髪の色との差が小さく、染毛後の毛髪をイメージした調色作業が容易となる。
〔成分(A):アゾ染料〕
本発明の粉末状染毛剤組成物は、成分(A)として、下記(A-1)、(A-2)及び(A-3)からなる群より選択される1種又は2種以上のアゾ染料を含有する。
Figure 0007105155000002
アゾ染料(A-1)、(A-2)及び(A-3)のpKaはそれぞれ6.0、6.0及び7.5であり、プロトンが解離することにより、(A-1)は赤色、(A-2)は青色、(A-3)は黄色を呈する。このため、本発明の粉末状染毛剤組成物中において成分(A)とともに成分(B)及び(C)が共存することにより、成分(A)のプロトンが解離して組成物の色が染毛後の色に近いものとなる。
本発明の粉末状染毛剤組成物中における成分(A)の総含有量は、十分な染毛性を得る観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは3.0質量%以上、更に好ましくは5.0質量%以上であり、また、計量及び混合の容易性の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
〔成分(B):アルカリ剤〕
本発明の粉末状染毛剤組成物は、成分(A)からプロトンを解離させ組成物の色を染毛後の毛髪の色に近いものとするため、成分(B)としてアルカノールアミン以外のアルカリ剤を含有する。アルカリ剤としては、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム等のメタケイ酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物;1,3-プロパンジアミン等のアルカンジアミン及びその塩;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸グアニジン等の炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素塩などが挙げられ、これらから選択される1種又は2種以上が用いられる。これらの中でも、組成物の色を染毛後の毛髪の色に近いものとする観点から、アルカリ金属水酸化物から選択される1種又は2種以上が好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムがより好ましい。これら成分(B)は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の粉末状染毛剤組成物中における成分(B)の含有量は、組成物の色を染毛後の毛髪の色に近いものとする観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは1.5質量%以上であり、また、毛髪損傷や頭皮刺激の低減の観点から、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
〔成分(C):溶剤〕
本発明の粉末状染毛剤組成物は、成分(A)からプロトンを解離させ組成物の色を染毛後の毛髪の色に近いものとするため、成分(C)として溶剤を1.5質量%以上40質量%以下含有する。溶剤としては、水又は有機溶剤を使用することができ、有機溶剤としては水溶性のものが好ましい。このような水溶性有機溶剤としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、アセトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジアセトンアルコール等が挙げられる。これら成分(C)は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。成分(C)としては、水、水と水溶性有機溶剤との混合液が好ましい。
本発明の粉末状染毛剤組成物中における成分(C)の含有量は、組成物の色を染毛後の毛髪の色に近いものとする観点から、1.5質量%以上であって、好ましくは2質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは5質量%以上であり、また、組成物の粉末状形態を維持する観点から、40質量%以下であって、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。
〔成分(D):粉末状担体〕
本発明の粉末状染毛剤組成物は、成分(D)として粉末状担体を含有することが好ましく、成分(A)、(B)及び(C)が成分(D)に担持されていることが好ましい。粉末状担体としては、成分(A)、(B)及び(C)と反応しない限りは、有機、無機のいずれの粉末を用いることもできる。具体的には、シリカ(二酸化ケイ素)、珪藻土、カオリン、ベントナイト、コーンスターチ、タピオカデンプン、ライスデンプン、小麦デンプン、ジャガイモデンプン、ナイロン粉末、モンモリロナイト、石膏、おがくず、パーライト等が挙げられ、なかでもコーンスターチ、珪藻土、シリカが好ましい。これら成分(D)は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の粉末状染毛剤組成物中における成分(D)の含有量は、組成物を粉末状に調製する観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上であり、また、経済性の観点から、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは70質量%以下である。
本発明の染毛剤組成物には、アゾ染料(A-1)、(A-2)及び(A-3)以外の直接染料を併用することもできる。ただし、成分(A)による染色性に影響を与えない観点より、アゾ染料(A-1)、(A-2)及び(A-3)の総含有量が、全染料中の1質量%以上100質量%以下、更には5質量%以上100質量%以下、更には10質量%以上100質量%以下、更には20質量%以上100質量%以下であることが好ましい。
成分(A)以外の直接染料としては、アニオン染料、カチオン染料、中性染料が挙げられる。アニオン染料としては、例えば酸性黒1、酸性青1、酸性青3、食用青色2号、食用青色5号、酸性青7、酸性青9、酸性青74、酸性橙3、酸性橙6、酸性橙7、酸性橙10、酸性赤1、酸性赤14、酸性赤18、酸性赤27、酸性赤50、酸性赤52、酸性赤73、酸性赤87、酸性赤88、酸性赤92、酸性赤155、酸性赤180、酸性紫9、酸性紫43、酸性紫49、酸性黄1、酸性黄23、酸性黄3、食用黄色8号、酸性橙24、酸性緑25、溶剤緑7、溶剤赤73、酸性赤95、溶剤赤43、溶剤赤48、酸性赤33、溶剤紫13、酸性黄73、食用赤色17号、食用赤色1号、食用黄色3号、食用青色2号、食用黒色1号、食用黒色2号、分散黒9、分散紫1、それらのアルカリ金属塩(ナトリウム塩やカリウム塩)等が挙げられる。カチオン染料としては、例えば塩基性青6、塩基性青7、塩基性青9、塩基性青26、塩基性青41、塩基性青99、塩基性茶4、塩基性茶16、塩基性茶17、Natural Brown 7、塩基性緑1、塩基性赤2、塩基性赤12、塩基性赤22、塩基性赤76、塩基性紫1、塩基性紫2、塩基性紫3、塩基性紫10、塩基性紫14、塩基性黄57、塩基性赤51、塩基性黄87、塩基性青17、塩基性橙31等が挙げられる。中性染料としては、HC青2、HC青4、HC青5、HC青6、HC青7、HC青8、HC青9、HC青10、HC青11、HC青12、HC青13、HC茶1、HC茶2、HC緑1、HC橙1、HC橙2、HC橙3、HC橙5、HC赤BN、HC赤1、HC赤3、HC赤7、HC赤8、HC赤9、HC赤10、HC赤11、HC赤13、HC赤54、HC赤14、HC紫BS、HC紫1、HC紫2、HC黄2、HC黄4、HC黄5、HC黄6、HC黄7、HC黄8、HC黄9、HC黄10、HC黄11、HC黄12、HC黄13、HC黄14、HC黄15、2-アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、ピクラミン酸、1,2-ジアミノ-4-ニトロベンゼン、1,4-ジアミノ-2-ニトロベンゼン、3-ニトロ-4-アミノフェノール、1-ヒドロキシ-2-アミノ-3-ニトロベンゼン、2-ヒドロキシエチルピクラミン酸、3-ニトロ-p-ヒドロキシエチルアミノフェノール、4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-2'-ニトロ-p-フェニレンジアミン等が挙げられる。
〔界面活性剤〕
本発明の粉末状染毛剤組成物は、他の剤との混和性を良好にする観点から、更にアニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤及び/又はカチオン性界面活性剤を含有することができる。また、カチオン性界面活性剤は、他の界面活性剤と同じ利点を有するが、同時にコンディショニング成分としても寄与する。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、硫酸塩、スルホン酸塩、カルボン酸塩及びリン酸塩型のアニオン性界面活性剤が挙げられる。より具体的には、炭素数10~18のアルキル硫酸塩、それらのエーテル硫酸塩が好ましい。アルキルエーテル硫酸塩としては、炭素数12~14のアルキルエーテル硫酸塩が好ましく、ラウリルエーテル硫酸塩がより好ましく、なかでも分子内に1~4のエチレンオキサイド基を有するものが更に好ましい。また、脂肪酸アミド硫酸塩、長鎖モノ及びジアルキルリン酸塩も挙げられる。これらのうち、アルキル硫酸塩が好ましく、なかでもラウリル硫酸塩がより好ましい。
非イオン性界面活性剤としては、ココ脂肪酸モノ又はジエタノールアミド、ミリスチン酸モノ又はジエタノールアミド、ステアリン酸モノ又はジエタノールアミド等の長鎖脂肪酸モノ及びジアルカノールアミド;炭素数8~18のアルキル基と1~5個のグルコシド単位を有するアルキルポリグルコシド;ポリエチレングリコールソルビタンステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸及びラウリン酸エステルのようなソルビタンエステル;脂肪酸ポリグリコールエステル;「プルロニック(登録商標)」の商品名で市販されているエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの重縮合物;ポリオキシエチレンアルキルエーテル(アルキル基の炭素数は10~22が好ましく、1分子当たりのポリオキシエチレンの付加モル数は約2.5~約100が好ましく、約10~約30の範囲がより好ましい)が挙げられる。
両性界面活性剤としては、アルキルベタイン、脂肪酸アミドアルキルベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタインのようなスルホベタイン等の種々の公知のベタイン、ココアミノアセテート、ココアミノプロピオネート、ココアンホプロピオン酸Na、ココアンホ酢酸Na等の長鎖アルキルアミノ酸等が好ましい。
好適なカチオン性界面活性剤としては、次の一般式で表されるモノ又はジ長鎖アルキル4級アンモニウム塩が挙げられる。
Figure 0007105155000003
〔式中、R1は飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐鎖の炭素数8~22のアルキル基、R5CONH(CH2)n-又はR5COO(CH2)n-(R5は飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖の炭素数7~21のアルキル基を示し、nは1~4の数を示す。)で表される基を示し、
2は水素原子、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐鎖の炭素数1~22のアルキル基、又は前記R5CONH(CH2)n-若しくはR5COO(CH2)n-で表される基を示し、
3及びR4は水素原子又は炭素数1~4の低級アルキル基を示し、
Xは塩化物イオン、臭化物イオン又はメトサルフェートイオンを示す。〕
上記カチオン性界面活性剤の具体例としては、セトリモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリド、ジパルミトイルジモニウムクロリド、ジステアリルジモニウムクロリド、ステアラミドプロピルトリモニウムクロリド、ジオレオイルエチルジモニウムメトサルフェート、ジオレオイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトサルフェート等が挙げられる。
本発明の粉末状染毛剤組成物中における界面活性剤の含有量は、他の剤との混合性を良好にする観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上であり、また、粉末状にし易くする観点から、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である。
〔増粘剤〕
本発明の粉末状染毛剤組成物には、他の剤との混合性を良好にする観点から、更に増粘剤として合成高分子化合物、半合成高分子化合物又は天然高分子化合物を含有させることが好ましい。合成高分子化合物、半合成高分子化合物、天然高分子化合物としては、(ビニルピロリドン/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)コポリマー(例えば、コポリマー845、コポリマー937、コポリマー958;アイエスピー・ジャパン社)、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド(例えば、ラボールガムCG-M、ラボールガムCG-6L、ラボールガムCG-M7、ラボールガムCG-M8M;大日本住友製薬社、ジャガーC-13S、ジャガーC-14S、ジャガーC-17、ジャガーC-210、ジャガーC-162;ソルベイ日華社)、カチオン化デキストラン(例えば、CDC、CDC-H、CDC-L;名糖産業社)、メチルセルロース(例えば、メトローズSM;信越化学工業社)、エチルセルロース(例えば、エマルフリーCBG;池田物産社)、ヒドロキシエチルセルロース(例えば、セロサイズQP4400H、QP52000H;ダウ・ケミカル日本社、SE-600、SE-850;ダイセル化学工業社)、ヒドロキシプロピルセルロース(例えば、日曹HPC-H、HPC-M;日本曹達社)、カルボキシメチルセルロース(例えば、CMCダイセル1380;ダイセルファインケム社)、ヒドロキシプロピルキサンタンガム(例えば、ラボールガムEX;大日本住友製薬社)、プルラン(例えば、プルランPF-20、プルランPI-20;林原社)、キサンタンガム(例えば、エコーガム;大日本住友製薬社)等が挙げられる。
これら増粘剤は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。本発明の粉末状染毛剤組成物中における増粘剤の含有量は、他の剤との混合性を良好にする観点から、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上であり、また、同様の観点から、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
〔油性成分〕
本発明の粉末状染毛剤組成物には、取り扱う際に粉末が舞わないようにする観点から、油性成分を含有させることが好ましい。油性成分としては、炭化水素油、動植物油脂、ポリオレフィン、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド及びこれらの混合物を挙げることができ、なかでも炭化水素油が好ましく、流動パラフィンがより好ましい。本発明の粉末状染毛剤組成物中における油性成分の含有量は、取り扱う際に粉末が舞わないようにする観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは2.0質量%以上であり、また、粉末の流動性、取り扱い易さの観点から、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。
〔その他の任意成分〕
本発明の粉末状染毛剤組成物には、その粉末状形態、及び染毛剤としての機能を損ねない限りにおいて、通常化粧品原料として用いられる他の成分を更に加えることができる。このような任意成分としては、防腐剤、金属封鎖剤、安定化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、保湿剤、賦香剤等を挙げることができ、具体的な任意成分としては、タンパク質加水分解物、タンパク質誘導体、アミノ酸、植物抽出物、ビタミン、色素、香料等が挙げられる。
〔製造方法〕
本発明の粉末状染毛剤組成物は、例えば成分(A)、(B)及び(C)並びにその他適宜任意成分を混合することによって製造することができる。混合には汎用的な混合機であれば何れも使用することができるが、成分(A)、(B)及び(C)の混合性の観点から、撹拌力の高い混合機が好ましい。好ましい混合機としては、例えばヘンシェルミキサ等が挙げられる。
〔使用方法〕
本発明の粉末状染毛剤組成物は、使用直前に、過酸化水素及び/又はアルカリ剤を含有する組成物と混合した後、毛髪に適用することによって、染毛に使用することができる。また、二剤式酸化染毛剤や他の直接染料を含有する染毛剤組成物と混合して染毛に使用することもでき、更には、シャンプー、ヘアリンス、ヘアトリートメントと混合して用いることもできる。
以上述べた実施形態に関し、以下に本発明の好ましい態様を更に開示する。
<1>
下記成分(A)~(C)を含有する粉末状染毛剤組成物。
(A) 下記(A-1)、(A-2)及び(A-3)からなる群より選択される1種又は2種以上のアゾ染料 3.0~20質量%
Figure 0007105155000004
(B)アルカノールアミン以外のアルカリ剤
(C) 溶剤 1.5質量%以上40質量%以下
<2>
下記成分(A)~(C)を含有する粉末状染毛剤組成物。
(A) 下記(A-1)、(A-2)及び(A-3)からなる群より選択される1種又は2種以上のアゾ染料
Figure 0007105155000005
(B) アルカノールアミン以外のアルカリ剤 1.5質量%以上20質量%以下
(C) 溶剤 1.5質量%以上40質量%以下
<3>
下記成分(A)~(C)を含有する粉末状染毛剤組成物。
(A) 下記(A-1)、(A-2)及び(A-3)からなる群より選択される1種又は2種以上のアゾ染料
Figure 0007105155000006
(B) メタケイ酸塩、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカンジアミン又はその塩、炭酸塩、及び炭酸水素塩から選択される1種又は2種以上のアルカリ剤
(C) 溶剤 1.5質量%以上40質量%以下
<4>
下記成分(A)~(C)を含有する粉末状染毛剤組成物。
(A) 下記(A-1)、(A-2)及び(A-3)からなる群より選択される1種又は2種以上のアゾ染料
Figure 0007105155000007
(B) アルカノールアミン以外のアルカリ剤
(C) 溶剤 5質量%以上35質量%以下
<5>
下記成分(A)~(C)を含有する粉末状染毛剤組成物。
(A) 下記(A-1)、(A-2)及び(A-3)からなる群より選択される1種又は2種以上のアゾ染料 3.0質量%以上20質量%以下
Figure 0007105155000008
(B) アルカノールアミン以外のアルカリ剤 1.5質量%以上20質量%以下
(C) 溶剤 5質量%以上35質量%以下
<6>
下記成分(A)~(C)を含有する粉末状染毛剤組成物。
(A) 下記(A-1)、(A-2)及び(A-3)からなる群より選択される1種又は2種以上のアゾ染料 3.0質量%以上20質量%以下
Figure 0007105155000009
(B) メタケイ酸塩、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカンジアミン又はその塩、炭酸塩、及び炭酸水素塩から選択される1種又は2種以上のアルカリ剤 1.5質量%以上20質量%以下
(C) 溶剤 5質量%以上35質量%以下
<7>
成分(A)の含有量が、0.1~50質量%、好ましくは0.5~30質量%、より好ましくは1.0~20質量%、更に好ましくは3.0~20質量%、更に好ましくは5.0~20質量%である<1>~<6>のいずれか1項に記載の粉末状染毛剤組成物。
<8>
成分(B)が、メタケイ酸塩、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカンジアミン又はその塩、炭酸塩、及び炭酸水素塩から選択される1種又は2種以上である<1>、<2>、<4>、<5>及び<7>のいずれか1項に記載の粉末状染毛剤組成物。
<9>
成分(B)の含有量が、0.1~40質量%、好ましくは0.2~30質量%、より好ましくは0.3~25質量%、更に好ましくは0.5~20質量%、更に好ましくは1.0~20質量%、更に好ましくは1.5~20質量%である<1>~<8>のいずれか1項に記載の粉末状染毛剤組成物。
<10> 成分(C)が、水、若しくはメタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、アセトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジアセトンアルコールから選ばれる水溶性有機溶剤、又は水と水溶性有機溶剤との混合液である<1>~<9>のいずれか1項に記載の粉末状染毛剤組成物。
<11>
成分(C)の含有量が、2~35質量%、好ましくは3~30質量%、より好ましくは5~25質量%である<1>~<10>のいずれか1項に記載の粉末状染毛剤組成物。
<12>
更に、成分(D)粉末状担体を含有する<1>~<11>のいずれか1項に記載の粉末状染毛剤組成物。
<13>
成分(A)、(B)及び(C)が成分(D)に担持されている<12>に記載の粉末状染毛剤組成物。
実施例1~3及び比較例1~3
表1に示す成分のうち、まず固体物である成分(A)、カルボキシメチルセルロース及びEDTA 4Naを均一に攪拌混合した。次いで、液体成分である流動パラフィン、48質量%水酸化ナトリウム水溶液及び成分(C)をダマにならないよう少量ずつ加え攪拌し、均一な粉末状染毛剤組成物を調製した。各染毛剤組成物について下記染毛方法に従って染毛を行い、各染毛剤組成物自体の色及び染毛後の毛髪の色について、下記の色評価方法に従って比較した。なお、48質量%水酸化ナトリウム水溶液は染毛剤組成物中に5質量%配合したが、表1中には水酸化ナトリウムのアクティブ量を示した。
実施例4~15
実施例1~3における成分(B)を表2に記載のものに替え、その他は実施例1~3と同様にして粉末状染毛剤組成物を調製した。なお、(A-1)、(A-2)又は(A-3)を使用した粉末状染毛剤組成物を用いて染毛した際の毛髪の色は、成分(B)の種類に影響を受けないため、実施例4~15については染毛後毛髪の評価を行わず、それぞれ実施例1~3の(A-1)、(A-2)又は(A-3)に対応した染毛後毛髪の値と各染毛剤組成物自体の色の比較を行った。
実施例16~24、及び比較例4~6
実施例1~3における成分(C)の含有量を表3に示した量に替え、また実施例18、21及び24については成分(B)を水酸化カリウムに替え、その他は実施例1~3と同様にして粉末状染毛剤組成物を調製した。なお、染毛後毛髪と各実施例及び比較例の染毛剤組成物自体の色の比較については、前記実施例4~15と同じとした。
〔染毛方法〕
表1~3に示した粉末状染毛剤組成物0.15gに1.68質量%アンモニア水溶液9.85gを加え均一になるまで約1分間薬さじで撹拌し染毛剤混合液を調製した。ビューラックス社より購入した約1gの未処理白髪毛束に、染毛剤混合液1.0gを1分間かけて手で揉みながら塗り広げ、30℃で20分放置した後、約40℃の水で30秒間すすぎ、タオルで拭き、ドライヤーで乾燥させた。
〔粉末状染毛剤組成物の色評価方法〕
約0.8gの粉末状染毛剤組成物を直径2.5cm、深さ1cmの円柱状容器にとり、薬さじで表面を均一に均した後、厚さ約1mmのスライドガラスをのせスライドガラス上から色差計(コニカミノルタセンシング社製、色彩色差計CR-400)を用いてCIE表色系(L*,a*,b*,h)で計測した。
〔毛髪の色評価方法〕
前記染毛剤混合液で処理、洗髪、乾燥した直後の毛束の色合いを、色差計を用いてCIE表色系(L*,a*,b*,h)で計測し、以下の式により上記粉末状染毛剤組成物との色差(ΔE*)及び色相差(Δh)を計算した。
Figure 0007105155000010
〔式中、L* 0、a* 0及びb* 0は、それぞれ粉末状染毛剤組成物のL*、a*及びb*の値を示し、L* 1、a* 1及びb* 1は、それぞれ染色直後の毛髪のL*、a*及びb*の値を示す。〕
Δh=h1-h0
〔式中、h0は、粉末状染毛剤組成物のh値を示し、h1は、染色直後の毛髪のhの値を示す。h値は色相角であり0°=360°である。このため、Δhが180を超える場合は360-Δhの値をとる。〕
Figure 0007105155000011
Figure 0007105155000012
Figure 0007105155000013
*1:Maize starch B(ROQUETTE社)
*2:Kieselgur(Merck社)
*3:ハイコールK-350(カネダ株式会社)
*4:CMCダイセル1380(ダイセルファインケム社)

Claims (5)

  1. 下記成分(A)~(C)を含有する粉末状染毛剤組成物。
    (A) 下記(A-1)、(A-2)及び(A-3)からなる群より選択される1種又は2種以上のアゾ染料
    Figure 0007105155000014
    (B) アルカノールアミン以外のアルカリ剤
    (C) 溶剤 1.5質量%以上40質量%以下
  2. 成分(A)の含有量が0.1質量%以上50質量%以下である請求項1に記載の粉末状染毛剤組成物。
  3. 成分(B)が、メタケイ酸塩、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカンジアミン又はその塩、炭酸塩、及び炭酸水素塩から選択される1種又は2種以上である請求項1又は2に記載の粉末状染毛剤組成物。
  4. 成分(B)の含有量が0.1質量%以上40質量%以下である請求項1~3のいずれか1項に記載の粉末状染毛剤組成物。
  5. 更に成分(D)を含有し、成分(A)、(B)及び(C)が成分(D)に担持されている請求項1~4のいずれか1項に記載の粉末状染毛剤組成物。
    (D) 粉末状担体
JP2018175682A 2017-09-20 2018-09-20 粉末状染毛剤組成物 Active JP7105155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180754 2017-09-20
JP2017180754 2017-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019055947A JP2019055947A (ja) 2019-04-11
JP7105155B2 true JP7105155B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=63840964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175682A Active JP7105155B2 (ja) 2017-09-20 2018-09-20 粉末状染毛剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11090246B2 (ja)
EP (1) EP3684473A1 (ja)
JP (1) JP7105155B2 (ja)
CN (1) CN111107906B (ja)
BR (1) BR112020005548A2 (ja)
RU (1) RU2020113520A (ja)
TW (1) TWI784053B (ja)
WO (1) WO2019059261A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11083678B2 (en) 2017-09-20 2021-08-10 Kao Corporation Hair dyeing method
JP7105154B2 (ja) 2017-09-20 2022-07-22 花王株式会社 液状染毛剤組成物
TW201922214A (zh) 2017-09-20 2019-06-16 日商花王股份有限公司 毛髮處理方法
WO2019059254A1 (ja) 2017-09-20 2019-03-28 花王株式会社 液状染毛剤組成物
EP3685820B1 (en) 2017-09-20 2024-02-28 Kao Corporation Liquid hair dye composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040055094A1 (en) 2002-09-16 2004-03-25 Jack Massoni Temporary hair dye composition
WO2015052757A1 (ja) 2013-10-07 2015-04-16 ホーユー株式会社 粉末染毛剤組成物
EP2883530A1 (en) 2013-12-13 2015-06-17 Kao Corporation Bleaching and coloring composition for hair
WO2015186816A1 (ja) 2014-06-06 2015-12-10 花王株式会社 染毛剤組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097120A (ja) 2000-09-19 2002-04-02 Hoyu Co Ltd 粉末染毛剤組成物
EP1366752A1 (en) 2002-05-28 2003-12-03 Kao Corporation Hair dye composition
DE102005013488A1 (de) * 2005-03-21 2006-09-28 Henkel Kgaa Mittel zum gleichzeitigen Färben und Aufhellen von keratinhaltigen Fasern
EP3153154B1 (en) * 2014-06-06 2020-02-19 Kao Corporation Hair-dye composition
TWI716352B (zh) * 2014-06-06 2021-01-21 日商花王股份有限公司 染毛劑組合物
US10463589B2 (en) * 2015-11-13 2019-11-05 Kao Corporation Hair dye composition
TW201922214A (zh) 2017-09-20 2019-06-16 日商花王股份有限公司 毛髮處理方法
JP7105154B2 (ja) 2017-09-20 2022-07-22 花王株式会社 液状染毛剤組成物
WO2019059254A1 (ja) 2017-09-20 2019-03-28 花王株式会社 液状染毛剤組成物
US11083678B2 (en) 2017-09-20 2021-08-10 Kao Corporation Hair dyeing method
EP3685820B1 (en) 2017-09-20 2024-02-28 Kao Corporation Liquid hair dye composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040055094A1 (en) 2002-09-16 2004-03-25 Jack Massoni Temporary hair dye composition
WO2015052757A1 (ja) 2013-10-07 2015-04-16 ホーユー株式会社 粉末染毛剤組成物
EP2883530A1 (en) 2013-12-13 2015-06-17 Kao Corporation Bleaching and coloring composition for hair
WO2015186816A1 (ja) 2014-06-06 2015-12-10 花王株式会社 染毛剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US11090246B2 (en) 2021-08-17
TWI784053B (zh) 2022-11-21
CN111107906B (zh) 2022-08-19
WO2019059261A1 (en) 2019-03-28
CN111107906A (zh) 2020-05-05
US20200246239A1 (en) 2020-08-06
JP2019055947A (ja) 2019-04-11
EP3684473A1 (en) 2020-07-29
BR112020005548A2 (pt) 2020-10-06
RU2020113520A (ru) 2021-10-20
RU2020113520A3 (ja) 2021-11-08
TW201919573A (zh) 2019-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7105155B2 (ja) 粉末状染毛剤組成物
JP6611476B2 (ja) 染毛剤組成物
TWI744138B (zh) 染毛劑組合物
HU222990B1 (hu) Kétlépéses eljárás keratintartalmú rostok direkt festésére bázisos direkt színezékek alkalmazásával
JP7161353B2 (ja) 液状染毛剤組成物
JP6871862B2 (ja) 染毛剤組成物
TW201625210A (zh) 染毛劑組合物
JP2019055946A (ja) 液状染毛剤組成物
EP1366754B1 (en) Composition for the dyeing of human hair
JPH09100224A (ja) 粉末状染毛剤組成物
JP2018095627A (ja) ゲル状カラーシャンプー組成物
EP3291789B1 (en) Improved color depositing shampoo
US20200368129A1 (en) Composition for dyeing keratin fibers containing a combination of a p-phenylene derivative and 2,7-naphthalenediol and use thereof for reducing a yellow tinge in a hairstyle
TW202228638A (zh) 包含直接染料及有機鹼化劑之用於角蛋白纖維之染色組合物、染色方法;以及其組份套組
CN109195573A (zh) 氧化染发剂组合物
EP4171480A1 (en) Dyeing composition comprising an anthraquinone cationic direct dye, a polyol, an anionic surfactant and a nonionic polysaccharide
CN117255674A (zh) 包含直接染料的染色组合物
TW202228635A (zh) 包含直接染料之用於角蛋白纖維之漂白及著色組合物
CN118119369A (zh) 包含氧化染料及碱化剂的组合物
CN118043022A (zh) 包含染料及无机碱化剂的组合物
CN117295483A (zh) 用于角蛋白纤维染色的化妆产品
JPH02115114A (ja) 粉末酸化染毛剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7105155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151