JP7103400B2 - 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム - Google Patents

生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7103400B2
JP7103400B2 JP2020207346A JP2020207346A JP7103400B2 JP 7103400 B2 JP7103400 B2 JP 7103400B2 JP 2020207346 A JP2020207346 A JP 2020207346A JP 2020207346 A JP2020207346 A JP 2020207346A JP 7103400 B2 JP7103400 B2 JP 7103400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
image
hand
authentication
biological imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020207346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044017A (ja
Inventor
輝幸 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2021044017A publication Critical patent/JP2021044017A/ja
Priority to JP2022109910A priority Critical patent/JP7315067B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103400B2 publication Critical patent/JP7103400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • G06K19/0718Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor the sensor being of the biometric kind, e.g. fingerprint sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • G06K19/07309Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers
    • G06K19/07345Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by activating or deactivating at least a part of the circuit on the record carrier, e.g. ON/OFF switches
    • G06K19/07354Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by activating or deactivating at least a part of the circuit on the record carrier, e.g. ON/OFF switches by biometrically sensitive means, e.g. fingerprint sensitive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • G06V40/145Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/60Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition
    • G06V40/67Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition by interactive indications to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2014-216793号(2014年10月24日出願)に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラムに関し、特に、個人認証に用いるための生体の特徴を撮像する生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラムに関する。
近年、企業情報の漏洩を防ぐために、パーソナルコンピュータ(Personal Computer)へのログインや、居室への入退出を管理する要求が高まっている。しかしながら、パスワードを入力する方法やカードを挿入する管理方法は、他人によるなりすましが比較的容易であるため、なりすましが困難な生体の特徴を使用した管理方法が普及しつつある。
例えば、装置上に指を載置して個人を認証する認証装置として、指紋等の表皮の紋様や血管のパターンを照合する方式が知られている。
特許文献1には、指紋を生体特徴として使用した非接触の個人識別装置が開示されている。
また、特許文献2には、指の血管を生体特徴として使用した非接触の個人識別装置が開示されている。
さらに、特許文献3、4には、指紋画像と血管画像を取得して高い認証精度を実現した認証用撮像装置が開示されている。
また、特許文献5には、指紋および静脈の画像を同時に撮像する生体認証装置において、指の先端部および付け根の載置を検出するセンサを設け、指の先端部および付け根が正常に載置されていない場合、ランプを点滅させることで、指の載置の不具合を使用者に通知する技術が開示されている。
さらに、特許文献6には、ガイド部に指を提示するときにガイド部と指とが接触して圧迫を受けることで血流が止まり、血管パターンが部分的に欠落して認証時の再現性が低下することを防ぐため、指の位置を固定しつつ認証に用いる部分は装置に触れないようにする技術が開示されている。
また、特許文献7には、人の所定部位と接触し、所定部位による押圧の程度(押圧する力の程度、押圧による指の変色の程度など)に応じた信号を出力する検出センサを備え、検出センサからの信号に応じて、所定部位の状態が指掌紋情報および静脈情報を取得すべき状態であるか否かを判定する生体認証装置が開示されている。
特開2003-085538号公報 特開平07-021373号公報 特開2009-175810号公報 特開2009-252052号公報 国際公開第2012/063761号 特開2012-098974号公報 特開2014-102845号公報
上記特許文献の全開示内容は、本書に引用をもって繰り込み記載されているものとする。以下の分析は、本発明者によってなされたものである。
特許文献1ないし4に記載された生体特徴入力装置によると、操作者が指を離すタイミングが早過ぎたり、指根部や指先部だけを浮かしてしまったりするという状況が起こり得る。かかる場合、運用時に撮像位置から指の一部または全部が離れた画像が入力されてしまい、フォーカスが甘くなって画像がぼやけたり、画像が小さくなったりして、認証精度が低下するという問題がある。
また、特許文献3ないし5に記載された装置は、指の指紋と血管の両方を照合に使用する。したがって、これらの装置は、単独の生体特徴を使用する入力装置よりも偽指(レプリカ)を見破る能力が高い。しかしながら、これらの装置によっても、指の指紋と血管の両方を模倣して作られた偽指を見破ることができないという問題がある。
さらに、特許文献5に記載された装置では、指の先端部(指先部)および付け根部(指根部)の載置を検出するためのセンサが設けられおり、装置の構成が複雑化するとともに、装置のコストも増大するという問題がある。
また、特許文献6は、ガイド部と指との接触による血管パターンの欠落を防ぐ技術を開示するに過ぎず、血管パターンの欠落を積極的に利用する技術を開示するものではない。
さらに、特許文献7に記載された技術によると、生体(例えば、指)と、生体を支持する載置手段(特許文献7においては指掌紋情報取得部)とが接する箇所において、指掌紋以外の特徴(例えば、血管や外形)を画像として取得することができず、認証精度が低下するおそれがある。
そこで、個人認証に用いるための生体の特徴を撮像する際に、適切なタイミングで生体の特徴を撮像可能とすると同時に、撮像された生体の特徴に基づく認証精度の向上を図ることが課題となる。本発明の目的は、かかる課題解決に寄与する生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラムを提供することにある。
本発明の第1の態様に係る生体撮像装置は、生体を支持する載置手段と、前記生体の画像を撮像する撮像手段と、前記画像のうちの、前記載置手段と前記生体とが接する箇所において、前記生体の特徴が変化したか否かに基づいて、前記生体が前記載置手段に載置されたか否かを判定する判定手段と、を備えている。
本発明の第2の態様に係る生体撮像方法は、生体撮像装置が、生体の画像を撮像するステップと、前記画像のうちの、前記生体を支持する載置手段と前記生体とが接する箇所において、前記生体の特徴が変化したか否かに基づいて、前記生体が前記載置手段に載置されたか否かを判定するステップと、を含む。
本発明の第3の態様に係るプログラムは、生体の画像を撮像する処理と、前記画像のうちの、前記生体を支持する載置手段と前記生体とが接する箇所において、前記生体の特徴が変化したか否かに基づいて、前記生体が前記載置手段に載置されたか否かを判定する処理と、をコンピュータに実行させる。なお、プログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体(non-transitory computer-readable storage medium)に記録されたプログラム製品として提供することもできる。
本発明に係る生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラムによると、個人認証に用いるための生体の特徴を撮像する際に、適切なタイミングで生体の特徴を撮像可能とすると同時に、撮像された生体の特徴に基づく認証精度を向上させることができる。
一実施形態に係る生体撮像装置の構成を例示するブロック図である。 一実施形態に係る生体撮像装置の他の構成を例示するブロック図である。 第1および第2の実施形態に係る生体撮像装置の構成を例示するブロック図である。 第1および第2の実施形態に係る生体撮像装置におけるカメラおよび載置手段の構成および配置を例示する正面図である。 第1および第2の実施形態に係る生体撮像装置における載置手段および表示手段の構成および配置を例示する上面図である。 第1および第2の実施形態に係る生体撮像装置により撮像された画像を例示する図である。 第1および第2の実施形態に係る生体撮像装置により撮像された画像を例示する図である。 第3の実施形態に係る生体撮像装置の構成を例示するブロック図である。 第3の実施形態に係る生体撮像装置におけるカメラおよび載置手段の構成および配置を例示する正面図である。 第3の実施形態に係る生体撮像装置における載置手段および表示手段の配置を例示する上面図である。 第3の実施形態に係る生体撮像装置により撮像された画像を例示する図である。 第3の実施形態に係る生体撮像装置により撮像された画像を例示する図である。 第4の実施形態に係る生体撮像装置の構成を例示するブロック図である。 第4の実施形態に係る生体撮像装置における載置手段の構成を例示する側面図および上面図である。
はじめに、一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記する図面参照符号は、専ら理解を助けるための例示であり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。
図1は、一実施形態に係る生体撮像装置14の構成を例示するブロック図である。図1を参照すると、生体撮像装置14は、載置手段15、撮像手段16、および、判定手段17を備えている。
載置手段15は、生体(例えば、操作者の指または手のひら)を支持する。撮像手段16は、生体(例えば、指または手のひら)の画像を撮像する。判定手段17は、載置手段15と生体とが接する箇所において、生体の特徴が変化したか否かに基づいて、生体が載置手段15に載置されたか否かを判定する。
かかる生体撮像装置14によると、個人認証に用いるための生体の特徴を撮像する際に、適切なタイミングで生体の特徴を撮像可能とすると同時に、撮像された生体の特徴に基づく認証精度を向上させることができる。なぜなら、載置手段15と生体とが接する箇所において、生体の特徴が変化したか否かに基づいて、生体が載置手段15に載置されたか否かを判定することにより、生体が載置されている適切なタイミングで撮像を行うことが可能となるからである。また、載置手段15と生体とが接する箇所における生体の特徴(例えば、血管や外形)を撮像することにより、特許文献7のように載置手段15と生体とが接する箇所において指掌紋の画像のみを取得する場合と比較して、認証精度を高めることが可能となるからである。
また、判定手段17は、指または手のひらの血管、および/または、指または手のひらの外形が、画像において変化したか否かに基づいて、指または手のひらが載置手段15に載置されたか否かを判定してもよい。
かかる生体撮像装置14によると、指または手のひらの特徴(例えば、指または手のひらの血管、指または手のひらの外形)が画像において変化したか否かに基づいて、指または手のひらが載置手段15に載置されたか否かを判定することにより、操作者が指を離すタイミングが早過ぎたり、指根部や指先部だけを浮かしてしまったりするという状況を防ぐことができる。これにより、適切な画像を取得することが可能となり、認証精度を向上させることができる。また、かかる構成によると、指の指紋と血管の両方を模倣して作られた指のレプリカであっても、見破ることも可能となる。なぜなら、レプリカによると、載置手段への載置前後において指の血管の画像が変化することがないからである。さらに、かかる構成によると、特許文献5のようにセンサを設ける必要がなくなり、装置の構成を簡単化することができる。したがって、生体撮像装置14によると、生体の特徴を撮像した画像に基づいて個人認証を行う認証装置において、簡単な装置構成に基づいて認証精度を向上させることが可能となる。
図2は、一実施形態に係る生体撮像装置14の他の構成を例示するブロック図である。図2を参照すると、生体撮像装置14は、さらに、認証手段18、表示手段21および光源22を備えている。また、載置手段15は、透明板19およびタッチセンサ20を備えている。認証手段18は、指または手のひらが載置手段15に載置されたと判定された場合、画像に含まれる指または手のひらの血管、指紋、および、掌紋の少なくともいずれかに基づいて個人認証を行う。
透明板19(例えば、図4の第1透明板4、第2透明板6)は、指または手のひらの少なくとも一部を支持する。このとき、撮像手段16(例えば、図4のカメラ1)は、指または手のひらと透明板とが接する箇所および接しない箇所を画像として撮像してもよい。また、判定手段17は、画像のうちの透明板と指または手のひらとが接する箇所において、指または手のひらの外形の幅、および/または、指または手のひらの血管が変化したか否かに基づいて、指または手のひらが載置手段15に載置されたか否かを判定するようにしてもよい。
載置手段15に透明板を設けることにより、載置手段15に対して指または手のひらを強く押し付けていない場合においても、指または手のひらの外形の幅や、指または手のひらの血管の変化を比較的容易に検出することが可能となる。
タッチセンサ20(例えば、図9の第1タッチセンサ9、第2タッチセンサ10)は、指または手のひらの接触を検出する。このとき、判定手段17は、幅および/または血管が変化したか否か、ならびに、タッチセンサ20による検出結果に基づいて、指または手のひらが載置手段15に載置されたか否かを判定してもよい。
タッチセンサ20を設けることにより、指または手のひらの特徴(例えば、血管、外形など)が画像において変化したか否かのみに基づいて、指または手のひらが載置手段15に載置されたか否かを判定する場合と比較して、指または手のひらが載置手段15に載置されたことをより正確に判定することが可能となる。
また、表示手段21(例えば、図5、図10の第1表示器7、第2表示器8)は、指または手のひらが載置手段15に載置されていないと判定された場合、指または手のひらを載置手段15に載置することを促す表示を行うことが好ましい。
かかる表示手段21を設けることにより、操作者が指を離すタイミングが早過ぎたり、指根部や指先部だけを浮かしてしまったりすることを防ぐことができ、画像がぼやけたり、画像が小さくなったりして、認証精度が低下することを回避することができる。
さらに、光源22は、透明板19を介して指または手のひらに波長650nmないし900nmの光を照射することが好ましい。かかる波長の光を指または手のひらに照射することで、血管の鮮明な画像を取得することが可能となる。
<実施形態1>
次に、第1の実施形態に係る生体撮像装置について、図面を参照して説明する。図3は、本実施形態の生体撮像装置14の構成を例示するブロック図である。図3を参照すると、生体撮像装置14は、載置手段15、カメラ1、判定手段17、認証手段18、表示手段21、および、光源22を備えている。また、載置手段15は、第1指ガイド3、第2指ガイド5、第1透明板4、および、第2透明板6を有する。さらに、表示手段21は、第1表示器7および第2表示器8を有する。
図4は、生体撮像装置14のカメラ1および載置手段15の構成および配置を例示する正面図である。図4を参照すると、カメラ1は、指2を撮像し、指2の血管や指紋を画像として読み取る。第1指ガイド3は、指2の指先部を支持するガイドであり、指2の指紋部が接触する第1透明板4を有する。一方、第2指ガイド5は、指2の指根部を支持するガイドであり、指根部が接触する第2透明板6を有する。
図5は、生体撮像装置14の載置手段15および表示手段21の構成および配置を例示する上面図である。図5を参照すると、第1表示器7は、第1指ガイド3の指先部に設置され、後述するように、指先部を正しく載置するように適切なタイミングで操作者に伝える。一方、第2表示器8は、第2指ガイド5上の指の両わきに設置され(例えば2個)、後述するように、指根部を正しく載置するように適切なタイミングで操作者に伝える。なお、第1表示器7、第2表示器8の個数および配置は例示に過ぎず、本発明における表示器の構成は図示の態様に限定されない。
判定手段17は、指2の特徴(例えば、指2の血管、指2の外形など)が、カメラ1によって撮像された画像において変化したか否かに基づいて、指2が載置手段15に載置されたか否かを判定する。
認証手段18は、指2が載置手段15に載置されたと判定された場合、画像に含まれる指2の血管および指紋の少なくともいずれかに基づいて個人認証を行う。
判定手段17および認証手段18は、カメラ1および表示手段21に接続された、マイクロプロセッサやメモリなどで構成されたコンピュータ上で実現してもよい。なお、生体撮像装置14は、図示しないものの、さらに、画像処理部およびデータベースを備えていてもよい。画像処理部は、指2の強調された指紋や血管画像の画像処理を適切に行う。また、データベースは、測定データを登録し、登録した測定データを照合用に提供する。
光源22は、ヘモグロビンの吸収が見られる波長650-900nmの光源とすることが好ましい。また、第1透明板4および第2透明板6は、光源22が照射する光の波長を透過するものであればよい。なお、光源22からの光を下部(図4のカメラ1側)から照射すれば血管の反射光像と指紋画像を同時に取得することができる。一方、光源22からの光を上部(図4の指2の上部)からも照射することにより、より鮮明な血管の透過光像が観察される。
次に、図3ないし図5に示した生体撮像装置14の動作について説明する。
まず、指2が置かれない状態で生体認証の準備が整うと、第1表示器7および第2表示器8が点滅して、指2を置く動作を促す。
第1透明板4または第2透明板6に指2が接触すると、血管が圧迫されて血流が妨げられる。カメラ1は、指2が第1透明板4および第2透明板6に接触する前後の画像を撮像して、撮像した画像を判定手段17に送出する。判定手段17は、画像に含まれる血流の変化に基づいて、指2が第1透明板4および第2透明板6に接触しているかどうかを判定する。
カメラ1が指2の撮像を行うタイミングとして、次の方法を用いることができる。図示しない表示装置(ディスプレイ)や上記表示手段21(ランプ等)のガイダンスにより、操作者に操作を促したタイミングで、カメラ1は動画の取り込みを開始するようにしてもよい。一方、カメラ1によって撮像された画像を判定手段17によって確認し、指2が生体撮像装置14上に到来することで画像が変化したタイミングから動画の記録を開始してもよい。次に、画像が安定した(すなわち、画像が変化しなくなった)場合、カメラ1による撮像を終了する。生体撮像装置14は、画像が安定する直前と安定時において撮像された2つの画像を保存する。なお、撮像を行うタイミングを判断する際に、指2の形状も判断材料としてもよい。例えば、画像の安定時において、指であると判断できる形状のものが画像に含まれない場合には、撮像を行わないようにしてもよい。
図6は、指2が第1透明板4および第2透明板6に接触する前において、生体撮像装置14のカメラ1により撮像された画像を例示する。このとき、指2と第1透明板4および第2透明板6とが接触していないため、指2の指先部および指根部の血流は妨げられない。図6を参照すると、第1透明板4上の指先部および第2透明板6上の指根部のいずれにおいても、明瞭な血管が観察される。
図7は、指2が第1透明板4および第2透明板6に接触した後において、生体撮像装置14のカメラ1により撮像された画像を例示する。このとき、指2と第1透明板4および第2透明板6とが接触し、指2の指先部および指根部の血管が圧迫され血流が妨げられる。図7を参照すると、第1透明板4上の指先部および第2透明板6上の指根部のいずれにおいても、血管の画像の全部または一部が消失している。
圧迫によって血流が減少し、または、無くなることにより、カメラ1によって撮像された画像において、血管画像の一部または全部が消失する。判定手段17は、一例として、血管に相当すると認識された画素数の変化に基づいて、血流の変化を検出することができる。例えば、図6および図7に示した圧迫前後の画像において、血管に相当するパターンの差分をとることにより、判定手段17は、血流が変化したことを把握することができる。
判定手段17は、指2の指先部および指根部の双方が載置手段15に載置されていると判定すると、認証用画像を取得するようにカメラ1に指示する。認証手段18は、取得された認証用画像に基づいて、個人認証を行う。ここで、認証手段18は、認証用画像に含まれる指2の血管および指紋の少なくともいずれかに基づいて個人認証を行う。
判定手段17は、認証用画像の取得後、血管画像をチェックし、指2がまだ載置されている場合、第1表示器7と第2表示器8を消灯する。これにより、正しく画像が入力されたことを操作者に伝え、指2を載置手段15から離すことを促す。
一方、判定手段17は、第1透明板4上の血管画像が変化せず、指先部が離されていると判断した場合、第1表示器7を点滅させることにより、指先部を接触させるように操作者に促す。
また、判定手段17は、第2透明板6上の血管画像が変化せず、指根部が離されていると判断した場合、第2表示器8を点滅させることにより、指根部を下ろして指を接触させるように操作者に促す。
さらに、判定手段17は、第1透明板4上の血管画像、および、第2透明板6上の血管画像のいずれにおいても変化が検知できない場合、第1表示器7および第2表示器8の双方を点滅させて、指2を接触させるように操作者に促す。
本実施形態の生体撮像装置14によると、非接触の指紋および血管読み取り装置に対して、第1、第2指ガイド3、5と第1、第2透明板4、6を設けることにより、操作者に指2が浮かない正しい載置動作を伝えることが可能となる。また、本実施形態の生体撮像装置14によると、画像変化のみに基づいて指2の載置を検知することにより、特許文献5のように指の接触を検知するためのタッチセンサを設ける必要がなくなる。
なお、第1、第2透明板4、6を設けることなく、第1、第2指ガイド3、5のみによって、血管の消失を観察することも考えられる。しかしながら、透明板を設けない場合、大きな力で圧迫しないと、指2を載置する前後の画像において顕著な差が見られないおそれがある。例えば、タッチセンサによると指2の接触が検出される場合であっても、透明板がないと、指画像の変化が乏しく、指2の載置および偽指かどうかの判定が困難な場合が起こり得る。一方、透明板を設置した場合には、比較的小さな力で載置した場合にも、画像において載置前後における血管の変化を観察できるようになる。すなわち、第1、第2透明板4、6を設けることにより、指2の載置を高精度に検知し、かつ、タッチセンサを不要とすることが可能となる。
また、本実施形態では、非接触の指紋および血管を読み取る生体撮像装置14に対して、第1、第2指ガイド3、5と、第1、第2透明板4、6と、第1、第2表示器7、8を設置することにより、操作者に対して、指2が浮かないような正しい載置動作を視覚的に伝えることが可能になる。すなわち、第1、第2指ガイド3、5に対して、第1、第2透明板4、6と第1、第2表示器7、8を具備させ、使用者の指2を装置に置く運用時に適切なタイミングで適切な表示を行うことによって、指2の浮きによる画像劣化を防いで高い生体認証精度を実現することができる。
さらに、生体撮像装置14によると、第1、第2指ガイド3、5に設けられた第1、第2透明板4、6に対して指2が接触したときの指2の外形や血管の圧迫による生体特有の変化を利用して、指2の外形画像および血管の画像を分析することにより、偽指と実指をより高精度に見分けることができる。例えば、指先部の指紋部付近の指画像のガイドに接触する前と後との指外形と血管画像を比較して、その変化を観察することによって、偽指(レプリカ)をより高精度に識別することが可能になる。これにより、生体認証の際に、悪意による「なりすまし」を防ぐことが可能になる。
このように、本実施形態の生体撮像装置14によると、個人を認証するための生体特徴の画像入力装置において、指の指紋紋様と血管紋様の画像を同時に入力する際、適正撮像位置からの指の浮きによる画像劣化を防いで高い生体認証精度を実現し、かつ、指の接触時の生体特性による変化を利用して高いなりすまし防止機能を実現することができる。具体的には、指ガイドに透明板と表示器を具備し、使用者の指を装置に置く運用時に適切なタイミングで適切な表示を行うことによって、適正撮像位置からの指の浮きによる画像劣化を防いで高い生体認証精度を実現することができる。さらに、指ガイドとの指の接触時の指外形や血管の圧迫による生体特性による変化を利用して、指の外形画像および血管の画像を分析することにより、高精度な生体認証を実現するとともに、偽造(レプリカ)指と実指とを容易に見分けることが可能となる。
<実施形態2>
次に、第2の実施形態に係る生体撮像装置について、図面を参照して説明する。本実施形態の生体撮像装置14の構成は、図3ないし図5に示した第1の実施形態に係る生体撮像装置の構成と同様である。以下では、本実施形態の生体撮像装置14と、第1の実施形態の生体撮像装置との相違点を中心に説明する。
第1の実施形態の生体撮像装置では、判定手段17は、指2の特徴(例えば、指2の血管、指2の外形など)がカメラ1によって撮像された画像において変化したか否かに基づいて指2が載置手段15に載置されたか否かを判定する。一方、本実施形態の生体撮像装置14では、判定手段17は、指2と載置手段15が接触している箇所と、接触していない箇所とにおける指2の特徴(例えば、指2の血管、指2の外形など)の相違に基づいて、指2が載置手段15に載置されたか否かを判定する。
指2と載置手段15が接触している箇所と接触していない箇所とにおける指2の特徴として、指2の血管を用いる場合、判定手段17は、両箇所における血管の連続性を用いることができる。載置手段15に設けられた第1、第2透明板4、6と指2が接触する箇所と接触しない箇所との境界は予め分かっている。そこで、判定手段17は、かかる境界の近傍において、途切れた血管が存在する場合に、指2が載置手段15に接触していると判定することができる。
一方、指2と載置手段15が接触している箇所と接触していない箇所とにおける指2の特徴として、判定手段17は指2の外形を用いることもできる。指2は弾性を有しているため、接触している箇所は接触していない箇所よりも太くなるからである。実際、指2の第二関節と第三関節との間は太くなりやすいことが知られており、接触している場合には、指2の太さの変化が指根側において特に明瞭に観察される。判定手段17は、載置手段15に設けられた第1、第2透明板4、6と指2が接触する箇所と接触しない箇所との境界は予め分かっている。そこで、判定手段17は、両箇所における指2の外形(太さ)の違いに基づいて、指2が載置手段15に接触しているか否かを判定することができる。
図6は、指2が第1透明板4および第2透明板6に接触する前において、生体撮像装置14のカメラ1により撮像された画像を例示する。まず、指2の載置を判定する際の特徴として、指2の血管を用いる場合について説明する。指2と第1透明板4および第2透明板6とは接触していないため、指2の指先部および指根部の血流は妨げられない。図6を参照すると、第1、第2透明板4、6と指2が接触する箇所と接触しない箇所との境界(2箇所)近傍において、途切れた血管が存在しないため、判定手段17は、指2が載置手段15に接触していないと判定する。
次に、指2の載置を判定する際の特徴として、指2の外形(太さ)を用いる場合について説明する。図6を参照すると、指2と第1透明板4および第2透明板6とが接触していないため、指2の指先部および指根部の太さは、接触する箇所と接触しない箇所の両箇所において、顕著に変化しない。そこで、判定手段17は、指2が載置手段15に接触していないと判定する。
図7は、指2が第1透明板4および第2透明板6に接触した後において、生体撮像装置14のカメラ1により撮像された画像を例示する。まず、指2の載置を判定する際の特徴として、指2の血管を用いる場合について説明する。指2と第1透明板4および第2透明板6とが接触していることから、指2の指先部および指根部の血管が圧迫され、血流が妨げられる。図7を参照すると、第1、第2透明板4、6と指2が接触する箇所と接触しない箇所との境界(2箇所)の近傍において、途切れた血管が存在する。そこで、判定手段17は、指2が載置手段15に接触していると判定する。
次に、指2の載置を判定する際の特徴として、指2の外形(太さ)を用いる場合について説明する。図7を参照すると、指2と第1透明板4および第2透明板6とが接触しているため、指2の指先部および指根部の太さは、接触しない箇所と比較して、接触する箇所において太くなっている。特に、第2透明板6と指2の指根部が接触している箇所において、接触しない箇所と比較して、指2の太さが顕著に太くなっている。このとき、判定手段17は、指2が載置手段15に接触しているものと判定する。
本実施形態の生体撮像装置14によると、第1の実施形態の生体撮像装置と同様の効果がもたらされる。さらに、本実施形態の生体撮像装置14では、接触している箇所と接触していない箇所とにおける生体の特徴の相違を用いることにより、第1の実施形態の生体撮像装置(接触前後の生体の特徴の相違を用いた場合)と比較して、次のような有利な効果がもたらされる。すなわち、本実施形態の生体撮像装置14によると、接触時のみの画像に基づいて載置の有無を判定できるため、連続画像を取り込むのが困難なスキャナ方式(例えば、解像度優先のため、動画を取得できないような場合)でも、生体が載置手段15に載置されたことを判定することが可能となる。
<実施形態3>
次に、第3の実施形態に係る生体撮像装置について、図面を参照して説明する。図8は、本実施形態の生体撮像装置14の構成を例示するブロック図である。本実施形態の生体撮像装置14は、載置手段15がさらに第1タッチセンサ9および第2タッチセンサ10を有する点で、第1および第2の実施形態の生体撮像装置14(図3)と相違する。その他の点においては、本実施形態の生体撮像装置14は、第1および第2の実施形態の生体撮像装置14と同様の構成を備えている。なお、本実施形態の生体撮像装置14においては、第1、第2透明板4、6を設けてもよいし、省略してもよい。
図9は、生体撮像装置14のカメラ1および載置手段15の構成および配置を例示する正面図である。図9を参照すると、第1指ガイド3は、指2の指紋部が接触する第1透明板4と、指2の指紋部の接触を検知する第1タッチセンサ9を有する。一方、第2指ガイド5は、指2の指根部が接触する第2透明板6と、指2の指根部の接触を検知する第2タッチセンサ10を有する。
図10は、生体撮像装置14の載置手段15および表示手段21の構成および配置を例示する上面図である。図10を参照すると、第1表示器7は、第1指ガイド3の指先部に設置され、後述するように、指先部を正しく載置するように適切なタイミングで操作者に伝える。一方、第2表示器8は、第2指ガイド5上の指の両わきに設置され(例えば2個)、後述するように、指根部を正しく載置するように適切なタイミングで操作者に伝える。
判定手段17は、指2の特徴(例えば、指2の血管、指2の外形など)がカメラ1によって撮像された画像において変化したか否か、および、第1、第2タッチセンサ9、10により接触が検出されたか否かに基づいて、指2が載置手段15に載置されたか否かを判定する。
次に、図8ないし図10に示した生体撮像装置14の動作について説明する。
まず、指2が置かれない状態で生体認証の準備が整うと、第1表示器7および第2表示器8が点滅して、操作者に対して指2を置く動作を促す。
第1透明板4または第2透明板6に指2が接触すると、血管が圧迫されて血流が妨げられる。カメラ1は、指2が第1透明板4および第2透明板6に接触する前後の画像を撮像して、撮像した画像を判定手段17に送出する。
なお、第1透明板4および第2透明板6を設けない場合も、指2が第1指ガイド3上の第1タッチセンサ9または第2指ガイド5上の第2タッチセンサ10に接触すると、同様に、血管が圧迫されて血流が妨げられる。そこで、第1透明板4および第2透明板6を設けない場合、カメラ1は、指2が第1指ガイド3上の第1タッチセンサ9および第2指ガイド5上の第2タッチセンサ10に接触する前後の画像を撮像して、撮像した画像を判定手段17に送出する。
一方、第1タッチセンサ9および第2タッチセンサ10は、指2の接触を検出すると、指2の接触が検出された旨を判定手段17に通知する。
判定手段17は、画像に含まれる血流の変化、および、第1、第2タッチセンサ9、10による検出結果に基づいて、指2の指先部および指根部が載置手段15に載置されているかどうかを判定する。
図11は、指2の指根部を載置手段15の第2指ガイド5に載置する前において、生体撮像装置14のカメラ1により撮像された画像を例示する。なお、図11は、第1、第2透明板4、6がない場合の画像を示す。このとき、指2と第2指ガイド5とが接触していないため、指2の指根部の血流は妨げられない。したがって、図11に示すように、指根部において、明瞭な血管が観察される。
図12は、指2の指根部を載置手段15の第2指ガイド5に載置した後において、生体撮像装置14のカメラ1により撮像された画像を例示する。なお、図12は、第1、第2透明板4、6がない場合の画像を示す。このとき、指2と第2指ガイド5とが接触し、指2の指根部の血管が圧迫され血流が妨げられる。したがって、図12に示すように、指根部において、血管の画像の全部または一部が消失している。また、図12を参照すると、図11と比較して、指根部の幅が太くなっていることが分かる。
判定手段17は、血管の画像の変化、および/または、載置された指2の外形の変化、ならびに、第1、第2タッチセンサ9、10により接触が検出されたか否かに基づいて、載置の有無を判定するとともに、載置された指2が生体かレプリカかを判定する。判定手段17は、血管の画像変化を利用する場合、第1、第2指ガイド3、5によって圧迫された指先部、指根部の血管の画像の変化を利用する。一方、判定手段17は、指2の外形の画像変化を利用する場合、指2が弾性を有することにより、指先部、指根部がそれぞれ、第1、第2指ガイド3、5に接触して圧力がかかり、指画像が太くなることを利用する。具体的には、接触後において、指根部および指根部の形状が太くなり、かつ、圧迫による血流の変化により血管画像が一部欠損する様子が観測される。
また、判定手段17は、載置前後の2つの画像を比較し、血流および外形の双方において変化があれば、指2は偽指(レプリカ)ではなく生体に由来するものであると判定することができる。なぜなら、レプリカが柔らかい樹脂などで形成され、外形の変化のみでは生体とレプリカを区別できない場合であっても、レプリカの血管画像が載置前後で変化することはないからである。
判定手段17は、指2の指先部および指根部の双方が載置手段15に載置されていると判定すると、認証用画像を取得するようにカメラ1に指示する。
認証手段18は、取得された認証用画像に基づいて、個人認証を行う。ここで、認証手段18は、認証用画像に含まれる指2の血管および指紋の少なくともいずれかに基づいて個人認証を行うようにしてもよい。
判定手段17は、認証用画像の取得後、血管画像をチェックし、指2がまだ載置されている場合、第1表示器7と第2表示器8を消灯する。これにより、正しく画像が入力されたことを操作者に伝え、指2を載置手段15から離すことを促す。
一方、判定手段17は、第1透明板4上の血管画像が変化せず、または、第1タッチセンサ9により指先部の接触が検出されず、指先部が離されていると判断した場合、第1表示器7を点滅させることにより、指先部を接触させるように操作者に促す。
また、判定手段17は、第2透明板6上の血管画像が変化せず、または、第2タッチセンサ10により指先部の接触が検出されず、指根部が離されていると判断した場合、第2表示器8を点滅させることにより、指根部を下ろして指を接触させるように操作者に促す。
さらに、判定手段17は、第1透明板4上の画像、および、第2透明板6上の画像のいずれにおいても変化が検知できず、かつ、第1、第2タッチセンサ9、10により接触が検出されない場合、第1表示器7および第2表示器8の双方を点滅させて、指2を接触させるように操作者に促す。
本実施形態の生体撮像装置14によると、非接触の指紋および血管読み取り装置に対して、第1、第2指ガイド3、5と第1、第2タッチセンサ9、10を設けることにより、操作者に指2が浮かない正しい載置動作を伝えることが可能となる。すなわち、本実施形態の生体撮像装置14によると、画像変化およびタッチセンサの双方によって指2の載置を検知することによって、画像変化のみ、または、タッチセンサのみに基づいて指2の載置を検知した場合と比較して、より正確に指2の載置を検出することが可能となる。すなわち、本実施形態の生体撮像装置14によると、画像とタッチセンサを併せて用いることで二重に指の接触を検知することが可能になり、信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態の生体撮像装置14によると、指2が載置されたことを第1、第2タッチセンサ9、10によって検出し、指2がレプリカ(偽指)か否かを血管画像の変化有無により判定することが可能となる。具体的には、第1、第2タッチセンサ9、10による検出結果では「載置されている(接触している)」ことが検出されたにもかかわらず、生体画像による検出では「載置されていない(血管画像や外形に変化がない)」ことが検出された場合、載置された指2はレプリカであると判断することが可能となる。
なお、第1、第2タッチセンサ9、10として圧力センサを使用した場合、圧力の度合いと血管の変化を比較することによって、さらに、高精度に指2の載置を検知することが可能となる。
<実施形態4>
次に、第4の実施形態に係る生体撮像装置について、図面を参照して説明する。図13は、本実施形態の生体撮像装置14の構成を例示するブロック図である。本実施形態の生体撮像装置14は、載置手段15が、第1指ガイド3および第2指ガイド5(図3ないし図5、図8ないし図10)の代わりに、指根ガイド12および手首ガイド13を有する点で、第1の実施形態ないし第3の実施形態の生体撮像装置と相違する。その他の点においては、本実施形態の生体撮像装置14は、第1ないし第3の実施形態の生体撮像装置14と同様の構成を備えている。
図14(a)は、生体撮像装置14における載置手段15の構成を例示する側面図である。図14(a)を参照すると、指根ガイド12は、指根部を支持するガイドである。なお、指根ガイド12は、指根部が接触する透明板を有していてもよい。また、指根ガイド12上には、指根部の接触を検知するタッチセンサを設けてもよい。
図14(b)は、生体撮像装置14における載置手段15の構成を例示する側面図である。図14(b)を参照すると、手首ガイド13は、手首部を支持するガイドである。なお、手首ガイド13は、手首部が接触する透明板を有していてもよい。また、手首ガイド13上には、手首部の接触を検知するタッチセンサを設けてもよい。
図14(c)は、生体撮像装置14における載置手段15および表示手段21の構成および配置を例示する上面図である。図14(c)を参照すると、第1表示器7は、指根ガイド12に設置され、後述するように、指根部を正しく載置するように適切なタイミングで操作者に伝える。一方、第2表示器8は、手首ガイド13上の手首を載置する箇所の両わきに設置され(例えば2個)、後述するように、手首部を正しく載置するように適切なタイミングで操作者に伝える。
判定手段17は、手のひら11の特徴(例えば、手のひら11の血管、手のひら11の外形)が、カメラ1によって撮像された画像において変化したか否かに基づいて、手のひら11が載置手段15に載置されたか否かを判定する。
認証手段18は、手のひら11が載置手段15に載置されたと判定された場合、画像に含まれる手のひら11の血管および掌紋の少なくともいずれかに基づいて個人認証を行う。
判定手段17および認証手段18は、カメラ1および表示手段21に接続された、マイクロプロセッサやメモリなどで構成されたコンピュータ上で実現してもよい。
次に、図13および図14に示した生体撮像装置14の動作について説明する。
まず、手のひら11が置かれない状態で生体認証の準備が整うと、第1表示器7および第2表示器8が点滅して、操作者に対して手のひら11を置く動作を促す。
指根ガイド12または手首ガイド13に手のひら11が接触すると、血管が圧迫されて血流が妨げられ、手のひら11の外形も変化する。カメラ1は、手のひら11が指根ガイド12および手首ガイド13に接触する前後の画像を撮像して、撮像した画像を判定手段17に送出する。
判定手段17は、画像に含まれる血流の変化、および/または、手のひら11の外形の変化に基づいて、手のひら11が指根ガイド12および手首ガイド13に接触しているかどうかを判定する。判定手段17は、手のひら11の指根部および手首部の双方が載置手段15に載置されていると判定すると、認証用画像を取得するようにカメラ1に指示する。
認証手段18は、取得された認証用画像に基づいて、個人認証を行う。ここで、認証手段18は、認証用画像に含まれる手のひら11の血管および掌紋の少なくともいずれかに基づいて個人認証を行うようにしてもよい。
判定手段17は、認証用画像の取得後、画像における手のひら11の特徴(例えば、血管、外形など)をチェックし、手のひら11がまだ載置されている場合、第1表示器7と第2表示器8を消灯する。これにより、正しく画像が入力されたことを操作者に伝え、手のひら11を載置手段15から離すように操作者に促す。
一方、判定手段17は、指根ガイド12近傍の画像における手のひら11の特徴が変化せず、指根部が離されていると判断した場合、第1表示器7を点滅させることにより、指根部を接触させるように操作者に促す。
また、判定手段17は、手首ガイド13近傍の画像における手のひら11の特徴が変化せず、手首部が離されていると判断した場合、第2表示器8を点滅させることにより、手首部を下ろして接触させるように操作者に促す。
さらに、判定手段17は、指根ガイド12近傍の画像、および、手首ガイド13近傍の画像のいずれにおいても、手のひら11の特徴の変化が検知できない場合、第1表示器7および第2表示器8の双方を点滅させて、手のひら11を接触させるように操作者に促す。
本実施形態の生体撮像装置14によると、非接触の掌紋および血管読み取り装置に対して、指根ガイド12、手首ガイド13、および、第1、第2表示器7、8を設けることにより、操作者に手のひら11が浮かない正しい載置動作を伝えることが可能となる。また、本実施形態の生体撮像装置14によると、画像に含まれる手のひら11の特徴の変化のみによって手のひら11の載置を検知することによって、特許文献5のように接触を検知するためのタッチセンサを設ける必要がなくなる。
なお、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、透明板を設けてもよい。透明板を設けることにより、指根ガイド12および手首ガイド13を大きな力で圧迫しなくても、手のひら11を載置する前後の画像において顕著な差が生じ、手のひら11が載置されているか否かを判定手段17により判定することが可能となる。
また、本実施形態においても、第3の実施形態と同様に、タッチセンサを設けてもよい。画像変化およびタッチセンサの双方によって手のひら11の載置を検知することによって、画像変化のみ、または、タッチセンサのみに基づいて手のひら11の載置を検知した場合と比較して、より正確に手のひら11の載置を検出することが可能となる。
また、タッチセンサを設けた場合には、手のひら11が載置されたことをタッチセンサによって検出し、手のひら11がレプリカか否かを血管画像の変化有無により判定することが可能となる。具体的には、タッチセンサによる検出結果では「載置されている(接触している)」ことが検出されたにもかかわらず、生体画像による検出では「載置されていない(血管画像や外形に変化がない)」ことが検出された場合、載置された手のひら11はレプリカ(偽造生体)であると判断することが可能となる。
なお、本発明において、下記の形態が可能である。
[形態1]
上記第1の態様に係る生体撮像装置のとおりである。
[形態2]
前記判定手段は、前記画像のうちの、前記載置手段と前記生体とが接する箇所における前記生体の特徴の時間変化に基づいて、前記生体が前記載置手段に載置されたか否かを判定してもよい。
[形態3]
前記判定手段は、前記画像のうちの、前記載置手段と前記生体とが接する箇所における前記生体の特徴と、前記載置手段と前記生体とが接しない箇所における前記生体の特徴との比較に基づいて、前記生体が前記載置手段に載置されたか否かを判定してもよい。
[形態4]
前記生体の特徴は、前記生体の外形、および/または、前記生体の血管であり、
前記判定手段は、前記画像のうちの、前記生体の外形の幅が大きくなった場合、および/または、
前記生体の血管の全部または一部が消失した場合、
前記生体が前記載置手段に載置されたと判定してもよい。
[形態5]
前記生体の特徴とは、前記生体の血管であり、
前記判定手段は、前記画像のうちの、前記載置手段と前記生体とが接する箇所において前記生体の血管の全部または一部が消失した場合、
前記生体が前記載置手段に載置されていると判定してもよい。
[形態6]
前記生体の特徴とは、前記生体の外形であり、
前記判定手段は、前記画像のうちの、前記載置手段と前記生体とが接する箇所において前記生体の外形の幅が大きくなった場合、
前記生体が前記載置手段に載置されていると判定してもよい。
[形態7]
前記載置手段は、前記生体の接触を検出するタッチセンサを有し、
前記判定手段は、前記生体の画像および前記タッチセンサによる出力結果に基づいて、前記生体が偽造生体か否かを判定してもよい。
[形態8]
前記生体撮像装置は、生体撮像装置前記生体が前記載置手段に載置されていないと判定された場合、前記生体を前記載置手段に載置することを促す表示を行う表示手段を備えていてもよい。
[形態9]
上記第2の態様に係る生体撮像方法のとおりである。
[形態10]
前記生体撮像方法において、前記画像のうちの、前記載置手段と前記生体とが接する箇所における前記生体の特徴の時間変化に基づいて、前記生体が前記載置手段に載置されたか否かを判定してもよい。
[形態11]
前記生体撮像方法において、前記画像のうちの、前記載置手段と前記生体とが接する箇所における前記生体の特徴と、前記載置手段と前記生体とが接しない箇所における前記生体の特徴との比較に基づいて、前記生体が前記載置手段に載置されたか否かを判定してもよい。
[形態12]
前記生体撮像方法において、
前記生体の特徴は、前記生体の外形、および/または、前記生体の血管であり、
前記画像のうちの、前記生体の外形の幅が大きくなった場合、および/または、
前記生体の血管の全部または一部が消失した場合、
前記生体が前記載置手段に載置されたと判定してもよい。
[形態13]
前記生体撮像方法において、
前記生体の特徴とは、前記生体の血管であり、
前記判定手段は、前記画像のうちの、前記載置手段と前記生体とが接する箇所において前記生体の血管の全部または一部が消失した場合、
前記生体が前記載置手段に載置されていると判定してもよい。
[形態14]
前記生体撮像方法において、
前記生体の特徴とは、前記生体の外形であり、
前記判定手段は、前記画像のうちの、前記載置手段と前記生体とが接する箇所において前記生体の外形の幅が大きくなった場合、
前記生体が前記載置手段に載置されていると判定してもよい。
[形態15]
前記生体撮像方法は、タッチセンサにより前記生体の接触を検出するステップと、
前記判定手段は、前記生体の画像および前記タッチセンサによる出力結果に基づいて、前記生体が偽造生体か否かを判定するステップと、を含んでいてもよい。
[形態16]
前記生体撮像方法は、前記生体が前記載置手段に載置されていないと判定された場合、前記生体を前記載置手段に載置することを促す表示を行うステップを含んでいてもよい。
[形態17]
上記第3の態様に係るプログラムのとおりである。
なお、上記特許文献の全開示内容は、本書に引用をもって繰り込み記載されているものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の全開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
1 カメラ
2 指
3 第1指ガイド
4 第1透明板
5 第2指ガイド
6 第2透明板
7 第1表示器
8 第2表示器
9 第1タッチセンサ
10 第2タッチセンサ
11 手のひら
12 指根ガイド
13 手首ガイド
14 生体撮像装置
15 載置手段
16 撮像手段
17 判定手段
18 認証手段
19 透明板
20 タッチセンサ
21 表示手段
22 光源

Claims (25)

  1. 指の一部を支持するための第1透明部材と、前記指とは異なる手の一部を支持するための第2透明部材と、を含むよう構成された載置手段と、
    前記載置手段に載置されるの画像を撮像する撮像手段と、
    を有し、
    前記手の画像は、前記第1透明部材越しの前記指の一部及び前記第2透明部材越しの前記手の一部の少なくとも一方を含む、ことを特徴とする生体撮像装置。
  2. 前記撮像手段は、前記手の画像を連続的に撮像する、請求項1に記載の生体撮像装置。
  3. 前記撮像手段は、前記手の画像が認証に適した画像である場合に撮像を停止する、請求項2に記載の生体撮像装置。
  4. 650nm-900nmの波長範囲の光を照射する光源をさらに有する、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の生体撮像装置。
  5. 生体認証に用いることが可能な画像を撮像できた場合に、対象者に対して画像が正しく入力されたことを伝えるためのガイド情報を出力する出力手段をさらに有する、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の生体撮像装置。
  6. 前記撮像手段は、前記載置手段に前記手が載置されていると判定された場合に認証用画像を撮像する
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の生体撮像装置。
  7. 前記手が前記載置手段に載置されていないと判定された場合、前記手を前記載置手段に載置することを促す表示を行う表示手段を備える、
    請求項1ないし6のいずれか項に記載の生体撮像装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の生体撮像装置と、
    前記手の画像に含まれる血管の情報を用いて個人認証を行う認証手段と、
    を備える、生体認証システム。
  9. 指の一部を支持するための第1透明部材と、前記指とは異なる手の一部を支持するための第2透明部材と、を含むよう構成された載置手段を備えた生体撮像装置が、前記載置手段に載置される手の画像を撮像するステップを含
    前記手の画像は、前記第1透明部材越しの前記指の一部及び前記第2透明部材越しの前記手の一部の少なくとも一方を含む、ことを特徴とする生体撮像方法。
  10. 前記手の画像を連続的に撮像するステップをさらに含む、請求項9に記載の生体撮像方法。
  11. 前記手の画像が認証に適した画像である場合に撮像を停止するステップをさらに含む、請求項10に記載の生体撮像方法。
  12. 650nm-900nmの波長範囲の光を前記手に照射するステップをさらに含む、請求項9ないし11のいずれか一項に記載の生体撮像方法。
  13. 生体認証に用いることが可能な画像を撮像できた場合に、対象者に対して画像が正しく入力されたことを伝えるためのガイド情報を出力するステップをさらに含む、請求項9ないし12のいずれか一項に記載の生体撮像方法。
  14. 前記載置手段に前記手が載置されていると判定された場合に認証用画像を撮像するステップをさらに含む、請求項9ないし13のいずれか一項に記載の生体撮像方法。
  15. 前記手が前記載置手段に載置されていないと判定された場合、前記手を前記載置手段に載置することを促す表示を行うステップをさらに含む、請求項9ないし14のいずれか一項に記載の生体撮像方法。
  16. 前記手の画像に含まれる血管の情報を用いて個人認証を行うステップをさらに含む、請求項9ないし15のいずれか一項に記載の生体撮像方法。
  17. 指の一部を支持するための第1透明部材と、前記指とは異なる手の一部を支持するための第2透明部材と、を含むよう構成された載置手段を備えたコンピュータに、
    前記載置手段に載置されるの画像を撮像する処理をコンピュータに実行させ、
    前記手の画像は、前記第1透明部材越しの前記指の一部及び前記第2透明部材越しの前記手の一部の少なくとも一方を含む、
    ことを特徴とするプログラム。
  18. 前記手の画像を連続的に撮像する処理をさらに含む、請求項17に記載のプログラム。
  19. 前記手の画像が認証に適した画像である場合に撮像を停止する処理をさらに含む、請求項18に記載のプログラム。
  20. 650nm-900nmの波長範囲の光を前記手に照射する処理をさらに含む、請求項17ないし19のいずれか一項に記載のプログラム。
  21. 生体認証に用いることが可能な画像を撮像できた場合に、対象者に対して画像が正しく入力されたことを伝えるためのガイド情報を出力する処理をさらに含む、請求項17ないし20のいずれか一項に記載のプログラム。
  22. 前記載置手段に前記手が載置されていると判定された場合に認証用画像を撮像する処理をさらに含む、請求項17ないし21のいずれか一項に記載のプログラム。
  23. 前記手が前記載置手段に載置されていないと判定された場合、前記手を前記載置手段に載置することを促す表示を行う処理をさらに含む、請求項17ないし22のいずれか一項に記載のプログラム。
  24. 前記手の画像に含まれる血管の情報を用いて個人認証を行う処理をさらに含む、請求項17ないし23のいずれか一項に記載のプログラム。
  25. 請求項17ないし24のいずれか一項に記載のプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2020207346A 2014-10-24 2020-12-15 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム Active JP7103400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022109910A JP7315067B2 (ja) 2014-10-24 2022-07-07 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216793 2014-10-24
JP2014216793 2014-10-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018136975A Division JP2018160286A (ja) 2014-10-24 2018-07-20 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022109910A Division JP7315067B2 (ja) 2014-10-24 2022-07-07 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044017A JP2021044017A (ja) 2021-03-18
JP7103400B2 true JP7103400B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=55761001

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555403A Active JP6399101B2 (ja) 2014-10-24 2015-10-23 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム
JP2018136975A Pending JP2018160286A (ja) 2014-10-24 2018-07-20 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム
JP2020207346A Active JP7103400B2 (ja) 2014-10-24 2020-12-15 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム
JP2022109910A Active JP7315067B2 (ja) 2014-10-24 2022-07-07 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555403A Active JP6399101B2 (ja) 2014-10-24 2015-10-23 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム
JP2018136975A Pending JP2018160286A (ja) 2014-10-24 2018-07-20 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022109910A Active JP7315067B2 (ja) 2014-10-24 2022-07-07 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10657399B2 (ja)
JP (4) JP6399101B2 (ja)
WO (1) WO2016063971A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220085517A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 엘지전자 주식회사 친환경 세제용 유리 조성물 및 이를 이용한 친환경 세제용 유리 분말 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107025426A (zh) * 2016-01-14 2017-08-08 台瀚科技股份有限公司 薄型化高成像质量的指纹辨识装置
WO2020178905A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 株式会社日立製作所 撮像装置及び撮像方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249339A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Fujitsu Ltd 生体認証方法及び生体認証装置
JP2008022973A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Sony Corp 指紋検出装置、指紋検出方法、およびプログラム
JP2013003735A (ja) 2011-06-14 2013-01-07 Fujitsu Ltd 生体情報処理装置、生体情報処理方法、および生体情報処理プログラム
WO2013073031A1 (ja) 2011-11-17 2013-05-23 富士通フロンテック株式会社 生体情報取得装置
JP2014094301A (ja) 2013-12-20 2014-05-22 Hitachi Ltd 生体認証装置及び個人認証システム
JP2014102845A (ja) 2009-10-16 2014-06-05 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体認証装置および生体認証方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721373A (ja) 1993-06-17 1995-01-24 Asahi Optical Co Ltd 個人識別装置
JPH09274656A (ja) 1996-04-03 1997-10-21 Chuo Spring Co Ltd 指紋照合装置
US6898301B2 (en) * 2000-07-10 2005-05-24 Casio Computer Co., Ltd. Authentication system based on fingerprint and electronic device employed for the system
JP2003075135A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Nec Corp 指紋画像入力装置および指紋画像による生体識別方法
JP4281272B2 (ja) 2001-09-14 2009-06-17 三菱電機株式会社 指紋画像撮像方法、指紋画像取得方法、指紋画像撮像装置および個人識別装置
JP2003132341A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 指紋照合装置および方法
JP4301877B2 (ja) * 2003-06-30 2009-07-22 三菱電機株式会社 指紋照合装置
GB2440683B (en) * 2005-02-23 2010-12-08 Zienon L L C Method and apparatus for data entry input
JP4736502B2 (ja) 2005-03-30 2011-07-27 株式会社日立製作所 個人認証装置、個人認証方法
US8639214B1 (en) * 2007-10-26 2014-01-28 Iwao Fujisaki Communication device
JP4957514B2 (ja) * 2007-11-12 2012-06-20 富士通株式会社 ガイド装置、撮像装置、撮像システム、ガイド方法
WO2009089163A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Walker Digital, Llc Social and retail hotspots
JP5186929B2 (ja) 2008-01-21 2013-04-24 日本電気株式会社 認証用撮像装置
JP4548504B2 (ja) 2008-04-08 2010-09-22 日本電気株式会社 認証用撮像装置、認証用撮像方法、および認証用撮像プログラム
CN101504722B (zh) * 2009-03-20 2012-05-30 公安部第一研究所 多模态结合的身份认证系统及方法
JP5451540B2 (ja) * 2009-10-16 2014-03-26 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 生体認証装置および生体認証方法
US8724038B2 (en) * 2010-10-18 2014-05-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Wraparound assembly for combination touch, handwriting and fingerprint sensor
JP5809792B2 (ja) 2010-11-04 2015-11-11 株式会社日立製作所 生体認証装置および方法
JP5920589B2 (ja) 2010-11-08 2016-05-18 日本電気株式会社 生体認証装置、及び生体認証方法
TW201416915A (zh) * 2012-10-19 2014-05-01 Primax Electronics Ltd 游標控制裝置以及游標控制系統
US20140204013A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Microsoft Corporation Part and state detection for gesture recognition
CN103870831A (zh) * 2014-03-13 2014-06-18 上海云享科技有限公司 一种掌纹特征提取、掌纹图像获取的方法及装置
US20170185831A1 (en) * 2015-12-27 2017-06-29 Le Holdings (Beijing) Co., Ltd. Method and device for distinguishing finger and wrist

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249339A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Fujitsu Ltd 生体認証方法及び生体認証装置
JP2008022973A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Sony Corp 指紋検出装置、指紋検出方法、およびプログラム
JP2014102845A (ja) 2009-10-16 2014-06-05 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体認証装置および生体認証方法
JP2013003735A (ja) 2011-06-14 2013-01-07 Fujitsu Ltd 生体情報処理装置、生体情報処理方法、および生体情報処理プログラム
WO2013073031A1 (ja) 2011-11-17 2013-05-23 富士通フロンテック株式会社 生体情報取得装置
JP2014094301A (ja) 2013-12-20 2014-05-22 Hitachi Ltd 生体認証装置及び個人認証システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220085517A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 엘지전자 주식회사 친환경 세제용 유리 조성물 및 이를 이용한 친환경 세제용 유리 분말 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170236018A1 (en) 2017-08-17
US20200327346A1 (en) 2020-10-15
WO2016063971A1 (ja) 2016-04-28
JP6399101B2 (ja) 2018-10-03
US11164020B2 (en) 2021-11-02
US20230397844A1 (en) 2023-12-14
JP2018160286A (ja) 2018-10-11
US11723557B2 (en) 2023-08-15
US20220092322A1 (en) 2022-03-24
JPWO2016063971A1 (ja) 2017-08-03
JP2022140457A (ja) 2022-09-26
US10657399B2 (en) 2020-05-19
JP7315067B2 (ja) 2023-07-26
JP2021044017A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103400B2 (ja) 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム
US10659456B2 (en) Method, device and computer program for authenticating a user
JP5816677B2 (ja) 生体認証装置および生体認証方法
JP5451540B2 (ja) 生体認証装置および生体認証方法
US8816817B2 (en) Authentication apparatus
JP5055210B2 (ja) 指静脈認証装置
JP2005071118A5 (ja)
EP2511872A1 (en) Fake finger discrimination device
WO2010070745A1 (ja) 生体認証装置及び生体認証方法
EP2639760A1 (en) Biometric authentication apparatus and biometric authentication method
JP5618414B2 (ja) 指静脈認証システム
JP5765071B2 (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法、および生体情報処理プログラム
JP4694352B2 (ja) 指紋照合装置
JP5282453B2 (ja) 生体特徴入力装置、生体特徴入力方法
JP2005296463A (ja) 生体情報計測装置
JP2015001843A (ja) 生体認証装置
JP5292500B2 (ja) 指静脈認証装置
JP6150110B2 (ja) 血流認証装置用端末機器及び血流認証装置
KR20110086400A (ko) 위조지문 검출이 가능한 광학식 지문입력 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151