JP7103219B2 - 磁気記録媒体用ガラス、磁気記録媒体用ガラス基板および磁気ディスク - Google Patents

磁気記録媒体用ガラス、磁気記録媒体用ガラス基板および磁気ディスク Download PDF

Info

Publication number
JP7103219B2
JP7103219B2 JP2018519565A JP2018519565A JP7103219B2 JP 7103219 B2 JP7103219 B2 JP 7103219B2 JP 2018519565 A JP2018519565 A JP 2018519565A JP 2018519565 A JP2018519565 A JP 2018519565A JP 7103219 B2 JP7103219 B2 JP 7103219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
glass
glass substrate
magnetic recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017204224A1 (ja
Inventor
裕 黒岩
哲也 中島
研輔 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017204224A1 publication Critical patent/JPWO2017204224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103219B2 publication Critical patent/JP7103219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73921Glass or ceramic substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、磁気ディスクまたは光ディスク等の磁気記録媒体に用いられるガラス、該ガラスからなるガラス基板および磁気ディスクに関する。
近年、ハードディスクドライブの記憶容量の増大に伴い、高記録密度化がハイペースで進行している。しかし、高記録密度化に伴い、磁性粒子の微細化が熱安定性を損ない、クロストークや再生信号のSN比低下が問題となっている。そこで、光と磁気の融合技術として熱アシスト磁気記録技術が注目されている。
熱アシスト磁気記録技術は、磁気記録層にレーザ光または近接場光を照射して局所的に加熱した部分の保磁力を低下させた状態で外部磁界を印加して記録し、GMR素子等で記録磁化を読み出す技術である。熱アシスト磁気記録技術によれば、高保磁力媒体に記録できるため、熱安定性を保ちながら磁性粒子を微細化することが可能となる。
熱アシスト磁気記録技術により高保磁力媒体を多層膜にして基板上に成膜するには、基板を600℃超の高温において十分に加熱する必要があり、ガラス基板の温度分布に起因する熱割れを低減するために高い耐熱性および高い耐熱衝撃性を示す基板が求められる。本発明における耐熱衝撃性とは、熱衝撃に対する割れにくさを示す特性である。
高い耐熱衝撃性を示すガラスとして、例えば、特許文献1にはSiO:45~75%、Al:1~20%、B:0~8%(ただし、ゼロを含む)、SiO+Al+B:60~90%、RO(R=Li、Na、K)の総量:0~20%(ただし、ゼロを含む)、R’O(R’=Mg、Ca、Sr、Ba、Zn)の総量:0~20%(ただし、ゼロを含む)、TiO+ZrO+Ln:0~12%(ただしゼロを含む、またLnはランタノイド金属酸化物及びY、Nb、Taからなる群より選ばれた少なくとも1つの化合物を意味する)の各ガラス成分を有することを特徴とするガラス組成物を用いて作製されたことを特徴とするガラス基板が開示されている。
日本国特開2004-352571号公報
しかし、特許文献1ではヤング率が大きい基板ほど熱衝撃度数が高く、高い耐熱衝撃性を示す、と記載されているが、ヤング率が高い基板であっても基板内の温度分布が大きくなる場合には割れてしまうという問題がある。また、特許文献1に開示されるガラスはガラス転移点が600℃未満であり、そもそもガラス転移点が600℃を超える高温での基板の加熱に問題がある。
したがって、本発明は、ガラス転移点を650℃以上と高くしたとしても、600℃超でガラス基板を加熱する工程におけるガラス基板の温度分布に起因する熱割れを低減させることのできる磁気記録媒体用ガラス、該ガラスからなる磁気記録媒体用ガラス基板および磁気ディスクを提供することを目的とする。
本発明者らは、ガラス組成を最適な範囲で制御し、アルカリ土類金属酸化物およびアルカリ金属酸化物の量的関係を特定化することにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、以下の通りである。
1.ガラス組成が、酸化物基準のモル百分率表示で、SiOを55~80%、Bを0~12%、Alを6~18%、MgOを0~18%、CaOを0%~12%、SrOを0~12%、BaOを0~9%、ZrOを0~4%、LiOを0~4%、NaOを0~10%、KOを0%~4%含み、LiO、NaOおよびKOの含有量合計(RO)が0~12%であって、下記で規定されるCが320以上であることを特徴とする磁気記録媒体用ガラス。
C=2859-241RO-127RO+(5.4RO×RO)+6.7(RO)+(0.6RO)[式中、ROは、MgO、CaO、SrOおよびBaOの含有量(酸化物基準のモル百分率)の合計を意味し、ROは、LiO、NaOおよびKOの含有量(酸化物基準のモル百分率)の合計を意味する。]
2.歪点-50℃~歪点における平均線膨張係数αt1(×10-7/K)を、歪点-100℃~歪点-50℃での平均線膨張係数αt2で除したαt1/αt2が0.4以上1.05以下である前記1に記載の磁気記録媒体用ガラス。
3.歪点-50℃~歪点における平均線膨張係数αt1(×10-7/K)と、ヤング率E(GPa)との積αt1E(×10-7/K×GPa)が500以上6500以下である、前記1または2に記載の磁気記録媒体用ガラス。
4.ガラス基板の50~350℃での平均線膨張係数α50-350(×10-7/K)が30以上70以下、ヤング率が75GPa以上である前記1~3のいずれか1に記載の磁気記録媒体用ガラス。
5.前記1~4のいずれか1に記載の磁気記録媒体用ガラスからなり、互いに平行な2つの主表面と、これらを接続する内周および外周とを有する磁気記録媒体用ガラス基板。
6.前記主表面に垂直かつ内周および外周の中心軸を含む断面による外周端面における接線と前記中心軸とのなす角が10°以下の部分を、前記中心軸に投影した基板の厚み方向における直線の長さLを、基板厚さtで除したL/tが0.9以下である、前記5に記載の磁気記録媒体用ガラス基板。
7.前記Cを前記L/tで除したC/(L/t)が750以上である前記5または6に記載の磁気記録媒体用ガラス基板。
8.外周端面において、ガラス基板の径方向における外周接続面の幅W2が0.03mm以上0.2mm以下である前記5~7のいずれか1に記載の磁気記録媒体用ガラス基板。
9.前記5~8のいずれか1に記載の磁気記録媒体用ガラス基板上に磁気記録層が形成されている磁気ディスク。
本発明の磁気記録媒体用ガラスは、最適な組成であるとともに、上記で規定されるCを320以上とすることで、ガラス転移点を650℃以上と高くしたとしても、600℃超でガラス基板を加熱する工程におけるガラス基板の温度分布に起因する熱割れを低減でき、生産性を顕著に向上できるという効果を奏する。
図1は、本発明のガラス基板の概略断面図を示す。 図2は、本発明のガラス基板の拡大概略断面図を示す。 図3Aおよび図3Bは、本発明のガラス基板の外周の破壊荷重を特定する方法に関する模式図である。 図4は、円環曲げ試験機の模式図である。
本発明の磁気記録媒体用ガラス(以下、単に本発明のガラスということがある。)は、磁気ディスクまたは光ディスク等の磁気記録媒体用の基板に用いられる。なお、特に言及しない限り、組成は酸化物基準のモル百分率で表記する。
又、本明細書において数値範囲を示す「~」とは、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含む意味で使用され、特段の定めがない限り、以下本明細書において「~」は、同様の意味をもって使用される。
本発明のガラスは、下記式で規定されるCが320以上であることを特徴とする。
C=2859-241RO-127RO+(5.4RO×RO)+6.7(RO)+0.6(RO)[式中、ROは、MgO、CaO、SrOおよびBaOの含有量(酸化物基準のモル百分率)の合計を意味し、ROは、LiO、NaOおよびKOの含有量(酸化物基準のモル百分率)の合計を意味する。]
ガラス基板に温度差が発生したとき、熱膨張係数が大きいと温度差による熱応力が発生し、割れの引き金となる。また、応力下、特に歪点付近の温度域では、ガラス基板を構成するガラスの分子構造に緩和が起こり、発生する熱応力の緩和に繋がる可能性もある。一方でガラスは冷却過程によりその分子構造が変化しうるため、その影響もガラスの熱処理時には現れると考えられる。例えばガラス作製における冷却過程により、ガラス転移点Tgやコンパクションと呼ばれる特性が変わることが知られている。
そのため、ガラスの組成や構造により、熱衝撃を与えた際の割れやすさが変わるものと考えられる。そこで本発明者らは、種々の組成のガラスを作製し後述の熱衝撃試験を実施して、熱衝撃に対する割れやすさを調べた。
ガラスは主要な構成酸化物として、ネットワークフォーマーであるSiO、Al、ZrOおよびBと、アルカリ金属酸化物(NaO、KO、LiO)およびアルカリ土類金属酸化物(MgO、CaO、SrO、BaO)とによって成り立っている。アルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金属酸化物の量が決まればネットワークフォーマー量が決まるので、熱衝撃試験において、ガラスが割れなかった温度の最大値Cmaxと、アルカリ金属酸化物の合量[LiO、NaOおよびKOの含有量(酸化物基準のモル百分率)の合計]およびアルカリ土類金属酸化物の合量[MgO、CaO、SrOおよびBaOの含有量(酸化物基準のモル百分率)の合計]との相関を実験的に検討した。
その結果、下記式で表されるCと熱衝撃試験でガラスが割れなかった温度の最大値Cmaxとの相関が高いことがわかった。
C=2859-241RO-127RO+(5.4RO×RO)+6.7(RO)+0.6(RO)[式中、ROは、MgO、CaO、SrOおよびBaOの含有量(酸化物基準のモル百分率)の合計を意味し、ROは、LiO、NaOおよびKOの含有量(酸化物基準のモル百分率)の合計を意味する。]
Cは、ROとROとの積を含む2次の多項式となっており、これらのバランスでCが決まる。また、2乗の項の係数についてはROのほうがROよりも大きいので、熱衝撃に対する前述の抑制効果はROの寄与のほうが大きいことを示している。
Cが320以上であれば、下記試験法による本発明のガラス基板の外周の破壊荷重の最小値が25N以上を満たすとき、400℃に加熱したガラス基板の一部を室温(約20℃)の水に接触させても熱割れが起きない。
Cは好ましくは400以上、より好ましくは500以上、さらに好ましくは600以上、特に好ましくは650以上、一層好ましくは680以上、最も好ましくは700以上である。ガラスの溶解性、高いヤング率および高いTgを同時に維持する場合、Cは典型的には900以下である。
本発明のガラスは、50~350℃での平均線膨張係数α50-350(×10-7/K)が好ましくは30以上、より好ましくは34以上、さらに好ましくは36以上である。平均線膨張係数α50-350が30以上であると、ガラスの溶解性、高いヤング率および高いTgを同時に満たし易い。平均線膨張係数α50-350(×10-7/K)は好ましくは70以下であり、より好ましくは65以下、さらに好ましくは60以下、特に好ましくは55以下、一層好ましくは50以下、最も好ましくは45以下である。平均線膨張係数α50-350(×10-7/K)が70以下であると、Cの値を大きくすることができる。
本発明のガラスは、ヤング率E(Gpa)が好ましくは75以上、より好ましくは80以上、さらに好ましくは82以上、特に好ましくは83以上、一層好ましくは84以上、最も好ましくは85以上である。ガラスの溶解性および高いTgを同時に維持する場合、ヤング率E(Gpa)は典型的には92以下である。
本発明のガラスは、ガラス転移点Tgが好ましくは650℃以上であり、より好ましくは700℃以上、さらに好ましくは730℃以上、特に好ましくは750℃、一層好ましくは760℃以上、より一層好ましくは770℃以上、最も好ましくは780℃以上である。
ガラスの転移点Tgが650℃以上であることにより、熱アシスト磁気記録技術における600℃超の高温においても、ガラスの粘性を高く維持することが可能となり、熱処理中のガラス基板の変形を抑制できる。その結果、少なくとも600℃超の高温に加熱する工程に耐えうる高耐熱性を発揮できる。ガラスの溶解性および高いヤング率を同時に維持する場合、ガラス転移点Tgは典型的には810℃以下である。
図1に本発明のガラス基板の概略図を示す。本発明のガラス基板11は、ドーナツ状の形状であり、表面として、両主表面11a、11b、内周接続面11c、および外周接続面11dを有する。両主表面11a、11bは、互いに平行とされる。以下、内周接続面、外周接続面は単に内周、外周ともいい、内周と外周とをまとめて内外周ともいう。内周の中心と外周の中心とは、一致する。
内周接続面11cは、両主表面11a、11bの内周縁同士をつなぐ。内周接続面11cは、例えば図1に示すように、両主表面11a、11bに対して垂直な垂直面を有し、その垂直面と各主表面11a、11bとの間に各主表面11a、11bに対し傾斜した傾斜面をさらに有する。
尚、内周接続面11cは、傾斜面と主表面11a、11bとの間、および傾斜面と垂直面との間のそれぞれに、湾曲面を有してもよい。また、内周接続面11cは、垂直面や傾斜面を有しなくてもよく、全体的に断面円弧状の湾曲面を有してもよい。幅W1は、ガラス基板11の径方向(図1の左右方向)における内周接続面11cの幅を表す。
外周接続面11dは、両主表面11a、11bの外周縁同士をつなぐ。外周接続面11dは、例えば図1に示すように、両主表面11a、11bに対して垂直な垂直面を有し、その垂直面と各主表面11a、11bとの間に各主表面11a、11bに対し傾斜した傾斜面をさらに有する。
尚、外周接続面11dは、傾斜面と主表面11a、11bとの間、および傾斜面と垂直面との間のそれぞれに、湾曲面を有してもよい。また、外周接続面11dは、垂直面や傾斜面を有しなくてもよく、全体的に断面円弧状の湾曲面を有してもよい。外周接続面11dの幅W2は、ガラス基板11の径方向(図1の左右方向)における外周接続面11dの幅を表す。
図2に本発明のガラス基板の拡大概略断面図を示す。図2は本発明のガラス基板11で、主表面に垂直かつ内外周の中心を通る軸11h(以下、中心軸11hともいう)を含む面による外周接続面11d付近の断面を示している。該断面の外周端面11fは、ドーナツ形状の外側へ向かって凸形状である。外周端面11fにおける接線と中心軸11hとのなす角が10°以下の部分を、前記中心軸11hに投影した基板の厚み方向における長さLの直線(以下単にLともいう)とする。ここで外周端面11fは凸形状であるため、外周端面11fにおける接線と中心軸11hとのなす角が10°以下の部分が2つ以上に分かれることは無いものとする。長さLは端面の平坦部の長さに相当する。
長さLを求めるには、ガラス基板の一部を、主表面に垂直で中心軸11hを含む異なる2つの平面で切り出し、外周端面11fを光学顕微鏡で撮影すればよい。より具体的には、外周端面11fにおける接線と中心軸11hとのなす角が10°以下となる部分を、前記中心軸11hに投影した部分の長さを求める。
なお、長さLは、外周端面11fを触針式の輪郭形状測定器や、探針による接触式もしくはレーザによる非接触式の三次元形状測定器により測定することでも求めることが可能である。
長さLは好ましくは0.6mm以下、より好ましくは0.55mm以下、さらに好ましくは0.5mm以下、特に好ましくは0.45mm以下、一層好ましくは0.4mm以下、最も好ましくは0.35mm以下である。
長さLを0.6mm以下とすることにより、外周接続面の研磨により残存するクラックの影響を受けにくくなり、後述の外周における最小の破壊荷重Fminを向上し、その結果、耐熱衝撃性が向上する。
また、長さLは好ましくは0.01mm以上である。長さLが0.01mm以上であれば、後述の外周接続面の幅W2を小さく調整して記憶容量を一定以上確保できる。また、長さLが0.01mm以上であることにより主表面と外周接続面のとの面取りを十分に行うことができ、外周接続面に残存するクラックを抑制できる。長さLは、より好ましくは0.05mm以上、さらに好ましくは0.1mm以上、特に好ましくは0.15mm以上、一層好ましくは0.2mm以上、最も好ましくは0.25mm以上である。
また、ガラス基板の厚さtと前記長さLとの関係において、両者の比L/tは0.9以下であることが好ましい。この比を満たすことにより、後述の外周における最小の破壊荷重Fminを向上し、その結果耐熱衝撃性が向上する。L/tはより好ましくは0.8以下、さらに好ましくは0.7以下、特に好ましくは0.65以下、一層好ましくは0.6以下、より一層好ましくは0.55以下、最も好ましくは0.5以下である。また、L/tは好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上、さらに好ましくは0.15以上、特に好ましくは0.2以上、一層好ましくは0.25以上、最も好ましくは0.3以上である。
本発明のガラス基板は、基板内で生じる温度差であるΔTが好ましくは380℃以上、より好ましくは480℃以上、さらに好ましくは580℃、特に好ましくは680℃、一層好ましくは730℃である。
ΔTは一様な温度に加熱されたガラス基板を、当該ガラス基板よりも低温の熱浴に接触させるときの、接触直前のガラス基板の温度と熱浴の温度との温度差であって、ガラス基板を加熱する工程において基板に発生しうる温度分布を反映する指標である。
実際の磁気記録層の成膜工程では、ガラス基板の冷却速度にムラがあるとガラス基板上に製膜される磁性膜の品質も変わるおそれがある。このため、600℃超に加熱したガラス基板を冷却する場合であっても、ガラス基板の冷却速度を均一にするため、実効的にはガラス基板内の温度分布はおよそ300℃以下である。そのため、割れに対する高い信頼性を確保するためにΔTを380℃以上にすることにより、熱割れに対する耐性を向上できる。
本発明のガラス基板は、ΔTを上記Cで除したΔT/Cが1.0以下であることが好ましい。ΔT/Cは、ガラス基板内の温度差に起因して外周に沿って引っ張り応力が発生する際の割れやすさの指標となる。本発明者らの検討によれば、ΔT/Cを1.0以下とすることで、ガラス基板の外周の破壊荷重の最小値が25N以上を満たす基板を、400℃に加熱後、そのガラス基板の一部を室温(約20℃)の水に接触させたときの熱割れを防止できることを見出した。ΔTが大きく、かつΔT/Cが小さい基板のほうがより熱割れに強くなる。
ΔT/Cは、より好ましくは0.9以下、さらに好ましくは0.8以下、特に好ましくは0.7以下、一層好ましくは0.6以下、最も好ましくは0.5以下であり、典型的には0.01以上である。
本発明のガラス基板は、ガラス基板の径方向における外周接続面の幅W2が好ましくは0.03mm以上、より好ましくは0.05mm以上、さらに好ましくは0.06mm以上である。また、W2が短すぎると端面の平坦部の長さLが長くなりすぎて外周の端面強度が低下する。
W2は好ましくは0.2mm以下、より好ましくは0.18mm以下、さらに好ましくは0.16mm以下、特に好ましくは0.14mm以下、一層好ましくは0.12mm以下、最も好ましくは0.1mm以下である。W2が長すぎると主表面の面積が減少し記録容量が低下する。
本発明のガラス基板は、下記試験法によるガラス基板外周の破壊荷重の最小値Fminが好ましくは25N以上、より好ましくは30N以上、さらに好ましくは35N以上、特に好ましくは40N以上、一層好ましくは45N以上、最も好ましくは48N以上であり、典型的には200N以下である。Fminは以下の方法により測定可能である。
試験法
ガラス基板外周の破壊荷重の測定方法を以下に説明する(図3Aに示す平面図および図3AのXX’の位置での断面図である図3Bを参照)。
まず、ガラス基板を主表面に垂直かつ異なる2つの半径方向であるAA’およびBB’を含む面で切断して試験片のガラス基板30とする。典型的には、AA’とBB’とが略直交するようにして、もとの大きさの1/4程度とする。試験片は外周の一部と内周の一部とを含む。以下では、試験片の外周の一部の両端部を単に外周の両端部ともいう。上記のように試験片の大きさをある程度そろえることで、異なる試験片であっても、測定の前提条件としての外周部分にかかる荷重分布をそろえることができる。
上リング41はステンレス製で、ガラス基板30を設置する平面(図3B中YY’)に向かって、YY’に垂直な方向に突き出した筒状部を有する。筒状部のYY’側の端部はYY’側に凸の曲面(以下、凸曲面ともいう)であり、YY’に最も近い先端部411を有する。上リングの先端部411がガラス基板30と接触する接触部44は、平面視では半径5mmの円形の一部である。
下リング42はステンレス製で、YY’に垂直な方向に突き出した筒状部を有する。筒状部のYY’側の端部はYY’側に凸曲面であり、YY’に最も近い先端部421を有する。下リングの先端部421がガラス基板30と接触する接触部45は、平面視では半径15mmの円形の一部である。図3Aでは、接触部44、45を平面視により同一平面上に記載されており、同心円状である。図3Aにおける接触部44、45の中心を40とする。
図3Aにおいて、試験片の外周のうち、同心円の中心40に最も近い部分が、試験片30と上リングとの接触部44の中心より2mm以内であり、かつ、ガラス基板外周の両端部が、ガラス基板30と下リングとの接触部45との交点からの外周に沿った距離で2mm以上25mm以下の位置になるように試験片を配置して、上リング41との接触部44で囲まれる領域および下リング42との接触部45で囲まれる領域の所定範囲内にガラス基板の外周がはさまれるようにする。このようにすることで、異なる試験片であっても、測定条件をほぼそろえることが可能である。
上リングとの先端部411および下リングとの先端部412とによりガラス基板30を略平行に保った状態とし、ロード43により上リング41に垂直方向に荷重をかけると、試験片の上リング41との接触部44を通じて試験片に荷重がかかるとともに、下リング42との接触部45にもそれに対応する逆向きの荷重がかかる。このようにしてガラスが破断する荷重を破壊荷重とする。なお、ロード43の押し込み速度は0.5mm/分とする。
試験片のN数を20以上として、測定された最小の破壊荷重をFminとする。
破壊荷重の最小値Fminは外周端研磨の仕上がりを反映するものであり、Fminが大きいほど、端面研磨によるクラック残存の影響が少なくなる。その結果ガラス外周に基板の温度分布による引っ張り応力が発生する際にも熱割れしにくくなる。
本発明のガラス基板は、ガラス基板内で生じる温度差ΔT(℃)、上記値C、破壊荷重の最小値Fminの相関関係式であるΔT/C/Fmin(1/N)の値が0.019以下であることが好ましい。ΔT/C/Fminは、ガラス基板の温度差に起因して外周に沿って引っ張り応力が発生する際の割れやすさの指標であり、加工された基板の実効的な熱割れに対する強さを示す指標である。ΔT/C/Fminを0.019以下とすることで、ΔT/Cに対しFminが大きくなり、大きな熱衝撃に対しても基板が割れにくくなる。
ΔT/C/Fmin(1/N)は、好ましくは0.018以下であり、より好ましくは0.017以下、さらに好ましくは0.016以下、特に好ましくは0.015以下、一層好ましくは0.014以下、最も好ましくは0.013以下であり、典型的には0.0005以上である。
本発明のガラス基板のβ-OH値は、0.05mm-1以上であることが好ましく、より好ましくは0.1mm-1以上、さらに好ましくは0.15mm-1以上である。β-OH値が0.05mm-1以上であると、ガラスの応力緩和が起きやすくなるため、基板の熱処理時の温度分布に発生する熱応力が低減されやすくなる。その結果、耐熱衝撃性の向上に寄与する。一方で大きくなりすぎると、ガラス粘性低下の影響が大きくなるため歪点が低下し、高温での熱処理時に基板が変形しやすくなるおそれがある。好ましくは0.6mm-1以下、より好ましくは0.5mm-1以下、さらに好ましくは0.4mm-1以下である。
なお、本発明でいうβ-OH値とはガラス中の水酸基含有量の尺度であり、例えばガラス基板等を製造する際の溶融炉内の水分量を制御することで、その量を調整できる。β-OH値は、FT-IR(フーリエ変換赤外分光法)により測定される透過率をもとに次式により算出される。
β-OH値=(1/X)log10(T1/T2)
ここで、Xはサンプルの厚さ(mm)、T1は参照波数4000cm-1における透過率(%)、T2は水酸基吸収波数3500cm-1付近(3200cm-1~3800cm-1の範囲)における透過率の最小値(%)である。β-OH値が高いほどガラス中の水酸基含有量が高いこととなる。
本発明のガラスは、歪点-50℃~歪点における平均線膨張係数αt1を、歪点-100℃~歪点-50℃での平均線膨張係数αt2で除したαt1/αt2が好ましくは0.4以上1.05以下、より好ましくは0.5以上1.00以下である。このようにαt1およびαt2の関係を定めることにより、ガラスの熱衝撃に対する割れにくさを向上できる。
平均線膨張係数α50-350、αt1、αt2は、ガラスの組成、β-OH値、ガラスの製造方法、特にガラスの熱履歴によって変わりうるものであり、ガラスの分子構造を反映して変化するものである。特にαt1、αt2は、これらの影響が大きい。本発明者らは、ガラスの分子構造を反映するαt1、αt2と熱割れのしやすさとの関係とを調べた結果、αt1/αt2および後述のαt1Eとの相関を見出した。
前記αt1/αt2は、さらに好ましくは0.6以上、特に好ましくは0.7以上、一層好ましくは0.8以上、最も好ましくは0.9以上である。αt1/αt2を0.4以上とすることにより、基板が熱割れしにくくなる。また、ガラスを急激に冷却しなくてもよいため、ガラス基板の反りを抑制できる。ガラスを急激に冷却するその際に均一に冷却することは困難であり、その結果残留応力がガラス内に発生し、ガラス基板の加工時に反りを生じさせる場合がある。さらに、その結果、磁気記録媒体作製時にガラス基板の反りに繋がる場合がある。またαt1/αt2を1.05以下とすることにより急冷の効果が十分に得られ、基板が熱割れしにくくなる。さらに好ましくは0.95以下である。
前記αt1およびαt2は、以下のようにして測定される。JIS R3102(1995)の方法と同様にして、示差熱膨張計を用いて、石英ガラスを標準試料として室温から5℃/分の速度で昇温した際のガラスの伸び率をガラスの屈伏点まで測定する。得られた膨張曲線から50~350℃での平均線膨張係数α50-350を求めるとともに、歪点-50℃~歪点までの平均線膨張係数αt1および歪点-100℃~歪点―50℃での平均線膨張係数αt2を求める。
本発明のガラスは、歪点-50℃~歪点における平均線膨張係数αt1(×10-7/K)と、ヤング率E(GPa)との積αt1E(×10-7/K×GPa)が、500以上6500以下であることが好ましい。
このようにαt1とヤング率Eとの関係を定めることにより、特にガラスを歪点近傍に加熱して熱処理する際に、発生する基板内の温度差に対し熱応力を低減できる。その結果ガラスの熱衝撃に対する割れにくさを向上できる。
αt1E(×10-7/K×GPa)が500以上であると、αt1を小さくしなくてもよいため、ガラス基板の反りを抑制できる。αt1を小さくするには、前述のように、ガラスを急激に冷却しなければならず、その際の冷却の不均一により発生するおそれのあるガラス基板内の残留応力により、ガラス基板の加工時に反りが生じたり、磁気記録媒体の作製時におけるガラス基板の加熱時に基板の反りが生じたりする場合がある。より好ましくは1000以上、さらに好ましくは1500以上、特に好ましくは2000以上、一層好ましくは2500以上、最も好ましくは3000以上である。
αt1Eが6500以下であれば、基板加熱時に発生しうる熱応力を小さくでき、一定の熱衝撃に対する割れにくさを有する。より好ましくは6000以下、さらに好ましくは5500以下、特に好ましくは5000以下、一層好ましくは4500以下、最も好ましくは4000以下である。
本発明のガラス基板は、上記値Cを上記比L/tで除したC/(L/t)が、750以上であることが好ましい。Cが大きくともL/tが大きければ、端面の強度が弱くなりやすく、その結果熱割れに繋がるおそれがあるためである。
C/(L/t)は、より好ましくは850以上、さらに好ましくは1000以上、特に好ましくは1300以上、一層好ましくは1500以上、最も好ましくは1600以上であり、典型的には5000以下である。
本発明のガラス基板は、円環曲げ強度が30N以上であることが好ましい。ガラスの内周が外周同様に適切に研磨されていると、高い円環曲げ強度が得られ、機械的衝撃に対しても強い基板が得られる。そのため、W1はW2と同様であることが好ましい。W1がW2と同等であれば、W2の場合と同様に主表面の面積が減少し記録容量が低下する懸念もない。また、W1が短すぎると、W2の場合と同様端面の平坦部の長さが長くなりすぎて円環曲げ強度が低下するおそれがある。
円環曲げ強度は、より好ましくは50N以上、さらに好ましくは70N以上、特に好ましくは100N以上、一層好ましくは120N以上、最も好ましくは150N以上であり、典型的には700N以下である。円環曲げ強度は、以下の試験法により測定される。
(円環曲げ試験)
5枚のガラス基板を用い、円環曲げ試験機によってガラス基板の強度の平均値を求める。図4は、円環曲げ試験機20の模式図である。円環曲げ試験機20は、支持台23上にガラス基板30を乗せてその外周部分31を円環状に支持し、鉄球22をガラス基板30の内周33に乗せ、鉄球22を介してロード21でガラス基板30の内周33に荷重を加えることによって破壊試験を行う。このとき、鉄球22の中心およびガラス基板外周の中心、支持台23の内周の中心は同一の軸になるように設置する。この方法は、ハードディスク用情報記録媒体の強度試験として業界で一般的に用いられている方法と同様である。
支持台23は、ガラス基板の外径より2mm以上大きい外径、および外径より2mm小さい内径を持つ円筒形である。たとえばガラス基板の外径が65mmの場合は、内径d=63mm、外径が67mm以上の円筒形である。この場合、鉄球22は、直径30mmの鉄製の球で、質量は100グラム程度であり、ロード21によって加えられる荷重に比べて無視できる程度の質量である。鉄球22は、ガラス基板30の内周33に当接して力を加えることで、支持台23に外周31を支持されたガラス基板30に曲げ応力を加える。ロード21の押し下げ速度は、5mm/分である。
次に、本発明の基板用ガラスの組成(各成分の含有量)について、酸化物基準により、特に断らない限りモル百分率表示で説明する。
SiOはガラスの骨格を形成する必須成分である。SiOの含有量は55%以上であり、好ましくは60%以上であり、より好ましくは62%以上であり、さらに好ましくは64%以上であり、特に好ましくは66%以上であり、一層好ましくは67%以上であり、最も好ましくは68%以上である。また、80%以下であり、好ましくは75%以下であり、より好ましくは74%以下であり、さらに好ましくは72%以下であり、特に好ましくは71%以下であり、一層好ましくは70.5%以下であり、最も好ましくは70%以下である。SiOの含有量を55%以上とすることにより、ガラス転移点Tgを高くし、膨張を低減できる。また、80%以下にすることでヤング率が低下するのを防ぎ、溶解性が悪化するのを抑制できる。
Alはガラス転移点を高くする効果を有し、必須成分である。Alの含有量は6%以上であり、好ましくは7%以上であり、より好ましくは8%以上であり、さらに好ましくは9%以上であり、特に好ましくは10%以上であり、一層好ましくは10.5%以上であり、最も好ましくは11%以上である。また、18%以下であり、好ましくは17%以下であり、より好ましくは16%以下であり、さらに好ましくは15.5%以下であり、特に好ましくは15%以下であり、一層好ましくは14.5%以下であり、最も好ましくは14%以下である。Alの含有量を6%以上とすることにより、ヤング率を高くし、膨張を低減できる。また、18%以下とすることで溶解性が悪化するのを抑制できる。
は、ガラスの溶解反応性を高くし、失透温度を低下させる効果を有するため12%以下含有できる。Bの含有量は、好ましくは7%未満であり、より好ましくは6%以下であり、さらに好ましくは5%以下であり、特に好ましくは4%以下であり、一層好ましくは3%以下であり、より一層好ましくは2.5%以下であり、さらに一層好ましくは2%以下である。また、含有する場合は好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは1%以上である。Bの含有させることで、溶解性を向上し、膨張を低減できる。また、12%以下とすることで、ヤング率が低下するのを防ぎ、ガラス転移点Tgが低下するのを抑制できる。
MgOは必須成分ではないが、溶融ガラスの粘度を低下させガラスを溶融しやすくし、ヤング率を高くする効果を有する。MgOの含有量は18%以下であり、好ましくは16%以下であり、より好ましくは15%以下であり、さらに好ましくは14%以下であり、特に好ましくは13%以下である。MgOの含有量を18%以下とすることにより、失透を抑制できる。下限は特に限定されないが、MgOを含有する場合、0.5%以上含有することが好ましい。MgOの含有量を前記範囲とすることにより、ヤング率を高くし、膨張を低減できる。また、失透を抑制し、分相によって、研磨時に平坦な表面が得られにくくなるのを防止できる。
CaO必須成分ではないが、溶融ガラスの粘度を低下させ、ヤング率を高くし、またはガラスを溶融しやすくする効果を有する。CaOの含有量は、12%以下であり、10%以下であることが好ましく、より好ましくは8%以下であり、さらに好ましくは7%以下であり、特に好ましくは6%以下であり、一層好ましくは5%以下であり、最も好ましくは4%以下である。また、0.5%以上であることが好ましく、より好ましくは1%以上であり、さらに好ましくは1.5%以上であり、特に好ましくは2%以上であり、一層好ましくは2.5%以上である。CaOを12%以下とすることにより、熱膨張が大きくなりすぎて耐熱衝撃性が悪化するのを防ぐことができる。また、ガラスが失透しにくくなる。CaOの含有量を前記範囲とすることにより、ヤング率を高くし、膨張を抑制できる。
SrOは必須成分ではないが、溶融ガラスの粘度を低下させガラスを溶融しやすくする効果を有する。また、ヤング率を高くする効果を有する。また12%以下とすることにより、膨張が大きくなりすぎて耐熱衝撃性が悪化するのを防ぐことができる。また、比重の増加、比弾性率の低下および剛性の低下を防止できる。もしくは失透しにくくなり、機械的に脆くなるのを防ぎ、ガラス転移点の低下を抑制できる。
SrOの含有量は12%以下であり、11%以下であることが好ましく、より好ましくは10%以下であり、さらに好ましくは8%以下であり、特に好ましくは7%以下であり、一層好ましくは6%以下であり、最も好ましくは5%以下である。また含有する場合、好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは1%以上であり、さらに好ましくは1.5%以上であり、特に好ましくは2%以上であり、一層好ましくは2.5%以上であり、最も好ましくは3%以上である。SrOの含有量を前記範囲とすることにより、ヤング率を高くし、膨張を抑制できる。
BaOは必須成分ではないが、溶融ガラスの粘度を低下させガラスを溶融しやすくする効果を有する。他のアルカリ土類金属酸化物成分との組み合わせでは失透しにくくなる場合もあるため、適量含有させてもよい。一方で、9%以下とすることにより、膨張が大きくなりすぎて耐熱衝撃性が悪化するのを防ぐことができる。また、比重の増加、比弾性率の低下および剛性の低下を防止できる。もしくは失透しにくくなり、機械的に脆くなるのを防ぎ、ガラス転移点の低下を抑制できる。
BaOの含有量は9%以下であり、好ましくは8%以下であり、より好ましくは7%以下であり、さらに好ましくは6%以下であり、特に好ましくは5.5%以下であり、一層好ましくは5%以下であり、最も好ましくは4.5%以下である。また含有する場合、好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.2%以上であり、さらに好ましくは0.5%以上であり、特に好ましくは1%以上であり、一層好ましくは2%以上であり、最も好ましくは3.5%以上である。BaOは実質的に含有しないことが最も好ましい。BaOの含有量を前記範囲とすることにより、膨張を抑制できる。
なお、本明細書において「実質的に含有しない」とは、意図的に原料中に含有しないことを意味し、不可避的不純物の混入をも排除するものではない。具体的には、含有量が0.01%未満であることをいう。
MgO、CaO、SrOおよびBaOの含有量の合計(RO)は、溶融粘性を低下させるために、もしくはヤング率を高くするために、8%以上であることが好ましく、より好ましくは9%以上であり、さらに好ましくは10以上であり、特に好ましくは11%以上であり、一層好ましくは12%以上であり、より一層好ましくは13%以上であり、最も好ましくは14%以上である。また、膨張が大きくなりすぎて耐熱衝撃性が悪化するのを防ぐために、もしくは比重が大きくなり比弾性率が小さくなり剛性が低下するのを防ぐために、もしくは失透しやすくなる、機械的に脆くなる、ガラス転移点が低くなる、ということを防ぐために、ROは26%以下であることが好ましく、より好ましくは25%以下であり、さらに好ましくは24%以下であり、特に好ましくは23%以下であり、一層好ましくは22%以下であり、より一層好ましくは21%以下であり、最も好ましくは20%以下である。ROを前記範囲とすることにより、溶解性が向上するとともに、膨張を抑制し、ガラス転移点Tgが低下するのを防止できる。
好ましいB、MgO、CaOおよびSrOの組成範囲としては、以下の(1)または(2)が挙げられる。
(1)Bを0%~3%、MgOを6.5%~13%、BaOを0.5%~7%、SrOを1~10%含有する。また、より好ましくはCaOを0~4.5%含有する。
ヤング率を高くするためにMgOおよびSrOの含有量を増やすのが好ましいが、多すぎると失透しやすくなるため、BaOの含有量を増やすことが好ましいためである。
は、熱膨張を小さくするために、および溶解しやすくするために、より好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは1%以上である。また、ガラス転移点やヤング率を低下させないためには、2.5%以下がより好ましく、2%以下がさらに好ましい。
MgOは、ヤング率を高くするためには、より好ましくは7%以上、さらに好ましくは7.5%以上、特に好ましくは8%以上、一層好ましくは8.5%以上である。また、研磨性の悪化や、失透特性の悪化を防ぐために、12.5%以下がより好ましく、12%以下がさらに好ましく、11.5%以下が特に好ましく、11%以下が一層好ましく、10.5%以下が最も好ましい。
CaOは、溶解特性をよくするために、さらに好ましくは0.5%以上、特に好ましくは1%以上、一層好ましくは1.5%以上、最も好ましくは2.5%以上である。また、熱膨張が大きくなるのを防ぐためには、4%以下がさらに好ましく、3.5%以下が一層好ましい。
SrOは、溶解性を改善し、ヤング率を高くするために、より好ましくは1.5%以上、さらに好ましくは2%以上、特に好ましくは2.5%以上、一層好ましくは3%以上、最も好ましくは3.5%以上である。また、比重の増加、脆さの悪化、比弾性率の低下や熱膨張の増加を抑えるためには10%以下が好ましく、9%以下がより好ましく、8%以下がさらに好ましく、7%以下が特に好ましい。
BaOは、溶解性改善のために、より好ましくは1%以上、さらに好ましくは1.5%以上、特に好ましくは2%以上、一層好ましくは2.5%以上、最も好ましくは3%以上である。また、比重の増加、比弾性率の低下や熱膨張の増加、機械特性の増加を抑えるためには6.5%以下がより好ましく、6%以下がさらに好ましく、5.5%以下が一層好ましく、5%以下が特に好ましい。
(2)Bを0%~3%、MgOを0%~6.5%、CaOを0%~5%、SrOを0~7%、BaOを0~5%含有する。
MgOの含有量を低くすると研磨性が向上するが、膨張が大きくなりやすいので、CaO、SrOおよびBaOの含有量を低く抑えることが好ましいためである。
は、熱膨張を小さくするために、および溶解しやすくするために、より好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは1%以上である。また、ガラス転移点やヤング率を低下させないためには、2.5%以下がより好ましく、2%以下がさらに好ましい。
MgOは、研磨性向上のために6%以下がより好ましく、5.5%以下がさらに好ましく、5%以下が特に好ましく、4.5%以下が一層好ましく、4%以下が最も好ましい。また、ヤング率を高くするためには、より好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは1%以上、特に好ましくは2%以上、一層好ましくは2.5%以上である。
CaOは、溶解特性をよくするためには、より好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは1%以上、特に好ましくは1.5%以上、一層好ましくは2%以上、最も好ましくは2.5%以上である。また、熱膨張が大きくなるのを防ぐためには、4.5%以下がより好ましく、4%以下がさらに好ましく、3.5%以下が一層好ましい。
SrOは、溶解性を改善し、ヤング率を高くするために、より好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは1%以上、特に好ましくは1.5%以上、一層好ましくは2%以上、最も好ましくは2.5%以上である。また、比弾性率の低下や熱膨張の増加を抑えるためには6.5%以下がより好ましく、6%以下がさらに好ましく、5.5%以下が一層好ましく、5%以下が特に好ましい。
BaOは、溶解性改善のために、より好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは1%以上、特に好ましくは1.5%以上、一層好ましくは2%以上、最も好ましくは2.5%以上である。また、比重の増加、比弾性率の低下や熱膨張の増加、機械特性の増加を抑えるためには4.5%以下がより好ましく、4%以下がさらに好ましく、3.5%以下が一層好ましく、3%以下が特に好ましい。
ZrOの含有量は4%以下であり、好ましくは2%以下であり、より好ましくは1%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下であり、特に好ましくは0.2%以下であり、一層好ましくは0.1%以下であり、実質的に含有しないことが最も好ましい。ZrOの含有量を前記範囲とすることにより、膨張を低減し、ガラス転移点Tgを高くし、ヤング率を高くすることができるとともに、失透を防止できる。
LiOの含有量は4%以下であり、好ましくは3%以下であり、より好ましくは2.5%以下であり、さらに好ましくは2%以下であり、特に好ましくは1.5%以下であり、一層好ましくは1%以下であり、最も好ましくは0.5%以下である。下限は特に制限されないが、典型的には実質的に含有しない。LiOの含有量を前記範囲とすることにより、ヤング率を高くし、溶解性を向上できる。また、膨張を上げるが他のアルカリ元素よりは上げにくく、ガラス転移点Tgが下がるのを抑制できる。
NaOの含有量は10%以下であり、好ましくは7%以下であり、より好ましくは3%以下であり、さらに好ましくは2%以下であり、特に好ましくは1.5%以下であり、一層好ましくは1%以下であり、最も好ましくは0.5%以下である。また、下限は特に制限されないが、典型的には実質的に含有しない。NaOの含有量を前記範囲とすることにより、溶解性を向上できる。また、ヤング率が低くなるのを防ぎ、膨張を抑制できる。
Oの含有量は4%以下であり、好ましくは3%以下であり、より好ましくは2%以下であり、さらに好ましくは1%以下であり、特に好ましくは0.5%以下であり、一層好ましくは0.2%以下であり、最も好ましくは0.1%以下である。また、下限は特に制限されないが、典型的には実質的に含有しない。KOの含有量を前記範囲とすることにより、溶解性を向上できる。また、ヤング率が低くなるのを防ぎ、膨張を抑制できる。
LiO、NaOおよびKOはガラス転移点Tgを低くし、熱膨張性を高くするため、これら3成分の含有量の合計(RO)は12%以下であり、好ましくは10%以下であり、より好ましくは8%以下であり、さらに好ましくは6%以下であり、特に好ましくは3%以下であり、一層好ましくは1%以下であり、より一層好ましくは0.5%以下であり、最も好ましくは0.1%以下である。また、下限は特に制限されないが、典型的には実質的に含有しない。ROを前記範囲とすることにより、耐熱衝撃性の指標である前記Cを大きくすることができるため、耐熱衝撃性が向上する。また、溶解性が向上するとともに、膨張を抑制し、ガラス転移点Tgが低下するのを防止できる。
Oが0%超の場合は、LiO/ROは0.3以上であることが好ましく、より好ましくは0.5以上であり、さらに好ましくは0.7以上、特に好ましくは0.8以上である。LiO/ROが前記範囲であることにより、ヤング率を高くし、膨張を低減できる。
また、ROを実質的に含有しない場合は、耐熱衝撃性の指標である前記Cを大きくするためには、ROは18%未満または18%超であることがより好ましい。CはROが18%のときに最小となるためである。
MgO、CaO、SrOおよびBaOの含有量の合計(RO)、およびLiO、NaOおよびKOの含有量の合計(RO)は、ガラス転移点を高く維持しつつ、膨張係数の増大を抑え、かつガラスが脆くなるのを防ぐ目的から、RO+ROは25%以下が好ましい。より好ましくは23%以下、さらに好ましくは22%以下、特に好ましくは21%以下、一層好ましくは20%以下、最も好ましくは19%以下である。また、ガラスの溶解性を良くし、かつガラスのヤング率を高めるためには、RO+ROは好ましくは8%以上、より好ましくは10%以上、さらに好ましくは11%以上、特に好ましくは12%以上、一層好ましくは13%以上、最も好ましくは14%以上である。
本発明のガラスは本質的に上記成分からなるが、この他に以下に例示する成分などを、本発明の目的を損なわない範囲で含有してもよい。上記成分以外の成分の含有量の合計は20%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。
SO、Cl、SnO、MnO、CeO、AsまたはSb等の清澄剤や還元剤、酸化剤、Fe、NiO、Se、TiO、CeO、CrまたはCoO等の着色剤を含有してもよい。また、本発明の目的を損なわない範囲で、たとえば、耐候性、溶解性、失透性または紫外線遮蔽等の改善を目的として、B、ZnO、WO、Nb、V、Bi、La、TiO、MoOまたはP等を含有してもよい。これらその他の成分は、合計5%以下で含有してもよい。
本発明の磁気記録媒体用ガラス基板は、磁気ディスクまたは光ディスク等の磁気記録媒体用の基板として用いられる。
本発明における磁気記録媒体用ガラス基板は典型的には、厚さが0.5~1.5mm、直径が50~100mmである円形のガラス基板であり、磁気ディスク用ガラス基板等においては通常その中央に直径が5~25mmである孔が形成される。
本発明の磁気ディスクにおいては本発明の磁気記録媒体用ガラス基板の主表面に少なくとも磁気記録層たる磁性層が形成されており、その他に必要に応じて下地層、保護層、潤滑層または凹凸制御層などが形成される場合がある。
本発明のガラスおよびガラス基板の製造方法は特に限定されず、各種方法を適用できる。たとえば、通常使用される各成分の原料を目標組成となるように調合し、これをガラス溶融窯で加熱溶融する。バブリング、撹拌、清澄剤の添加等によりガラスを均質化し、周知のフロート法、プレス法またはダウンドロー法などの方法により所定の厚さの板ガラスに成形し、徐冷後必要に応じて研削、研磨などの加工を行った後、所定の寸法・形状のガラス基板とされる。成形法としては、特に、大量生産に適したフロート法が好ましい。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されない。
各成分の原料を、表1および表2の目標組成になるように調合し、白金坩堝を用いて1600℃の温度で1時間溶解した。溶解後、約10×10cmの大きさでカーボン板上に流し出しガラス転移点+20℃で1時間保持後、0.5℃/分の速度で室温まで冷却した。得られたガラスを厚さ1.2mm、大きさ7.5cm×7.5cmの板状のガラスとした。その後、ガラス転移点+100℃に加熱し10分保持後、表1および表2に示す冷却速度でガラス転移点-50℃まで冷却し、その後、0.5℃/分の速度で室温まで冷却した。
こうして得られたガラス素板について、β-OH値、ガラス転移点Tg(単位:℃)、歪点、平均線膨張係数α50-350(単位:×10-7/K)、ヤング率E(単位:GPa)、αt1、αt2、比重d(単位:g/cm)、比弾性率E/d(単位:GPa・cm/g)、を以下に示す方法により測定または評価した。
β-OH値:前記厚さが1.2mm、大きさが2cm×2cmのガラス基板の両面を酸化セリウムで鏡面研磨した後、FT-IRを用いて透過スペクトルを測定した。その後、前記式を用いてβ-OH値を算出した。
ガラス転移点Tg:JIS R3103(2001)に準じて、示差熱膨張計を用いて、石英ガラスを参照試料として室温から5℃/分の割合で昇温した際のガラスの伸び率を、ガラスが軟化してもはや伸びが観測されなくなる温度、すなわち屈伏点まで測定し、熱膨張曲線における屈曲点に相当する温度をガラス転移点とした。
歪点:JIS R3103(2001)に準じて測定した。
平均線膨張係数α50-350:JIS R3102(1995)の方法と同様にして、示差熱膨張計を用いて、石英ガラスを標準試料として室温から5℃/分の速度で昇温した際のガラスの伸び率をガラスの屈伏点まで測定する。得られた膨張曲線から50~350℃の範囲での平均線膨張係数α50-350を求めた。
ヤング率E:前記厚さが1.2mm、大きさが4cm×4cmのガラス基板について、超音波パルス法により測定した。
αt1、αt2:JIS R3102(1995)の方法と同様にして、示差熱膨張計を用いて、石英ガラスを標準試料として室温から5℃/分の速度で昇温した際のガラスの伸び率をガラスの屈伏点まで測定する。得られた膨張曲線から歪点-50℃~歪点までの平均線膨張係数αt1および歪点-100℃~歪点―50℃の範囲での平均線膨張係数αt2を求めた。
比重:アルキメデス法により測定した。
得られたガラス素板を下記の手順で加工した。
(1)ガラス素板を加工することにより、ドーナツ状の形状のガラス基板を得た。
(2)砥石でガラス基板の内外周を研削した。ガラス基板のガラスが例1~2、4~13の場合、内外周に、両主表面に対し垂直な垂直面と、各主表面と垂直面との間に各主表面に対し45°で傾斜する傾斜面とを形成した。一方、ガラス基板のガラスが例3の場合、内外周に、両主表面に対し垂直な垂直面のみを形成した。最終的な端部幅および基板厚さが所定の寸法になるように、垂直面の研削量を調整した。
(3)アルミナ砥粒を用いてガラス基板の両主表面をラッピング加工し、砥粒を洗浄除去した。
(4)ガラス基板の外周をブラシ研磨し、(2)による加工変質層(傷など)を除去し、鏡面加工した後、洗浄した。ブラシ研磨では、酸化セリウム砥粒を含有する研磨液を用いた。これにより、ガラス基板のガラスが例1~2、4~13の場合、ガラス基板の主表面と傾斜面の間及び垂直面と傾斜面の間の角部が面取りされて湾曲面が形成された。一方、ガラス基板のガラスが例3の場合、ガラス基板の主表面と垂直面の間の角部が面取りされて湾曲面が形成された。
(5)ガラス基板の内周をブラシ研磨し、(2)による加工変質層(傷など)を除去し、鏡面加工した後、洗浄した。ブラシ研磨では、酸化セリウム砥粒を含有する研磨液を用いた。これにより、ガラス基板のガラスが例1~2、4~13の場合、ガラス基板の主表面と傾斜面の間及び垂直面と傾斜面の間の角部が面取りされて湾曲面が形成された。一方、ガラス基板のガラスが例3の場合、ガラス基板の主表面と垂直面の間の角部が面取りされて湾曲面が形成された。
(6)ダイヤモンド砥粒を含有する固定粒工具と研削液を用いて、ガラス基板の両主表面をラッピング加工し、洗浄した。
(7)両面研磨装置によりガラス基板の両主表面を1次研磨し、洗浄した。1次研磨では、硬質ウレタン製の研磨パッドと、酸化セリウム砥粒を含有する研磨液とを用いた。
(8)上記両面研磨装置によりガラス基板の両主表面を2次研磨し、洗浄した。2次研磨では、軟質ウレタン製の研磨パッドと、1次研磨よりも平均粒径の小さい酸化セリウム砥粒を含有する研磨液とを用いた。
(9)上記両面研磨装置によりガラス基板の両主表面を3次研磨し、洗浄した。3次研磨では、軟質ウレタン製の研磨パッドと、コロイダルシリカを含有する研磨液とを用いた。
(10)3次研磨後のガラス基板に対し、スクラブ洗浄、洗剤溶液に浸漬した状態での超音波洗浄、純水に浸漬した状態での超音波洗浄を順次行い、イソプロピルアルコール蒸気による乾燥を行った。
上記の手順により、直径65mm、板厚0.8mm(例4以外)、板厚0.64mm(例4)、中央部に直径20mmの円孔を有するドーナツ状の形状のガラス基板を得た。
得られたガラス基板について、キーエンス社製光学顕微鏡VH8000により、主表面に垂直かつ内外周の中心軸を含む面による外周端面を観察し、外周端面における接線と中心軸とのなす角が10°以下の部分を、前記中心軸に投影した基板の厚み方向における直線の長さL(単位:mm)、内周接続面の幅W1(単位:mm)、および外周接続面の幅W2(単位:mm)を測定した。
得られたガラス基板について、図3Aおよび図3Bで説明したように、下記手順により破壊荷重の最小値Fmin(単位:N)を評価した。
(1)曲げ試験機(島津製作所製オートグラフAGS-X)にて、上リング(直径10mm)、下リング(直径30mm)を同心円状に配置した。
(2)ガラス基板外周の円弧のうち、上リングの中心に最も近い部分がガラス基板と上リングとの接触部の中心より2mm以内であり、かつ、ガラス基板外周の円弧の両端部が、ガラス基板と下リングとの接触部からの外周に沿った距離で2mm以上15mm以下の位置となるようにガラス基板を配置して、上リングとの接触部で囲まれる領域および下リングとの接触部で囲まれる領域の所定範囲内にガラス基板の外周がはさまれるようにした。
(3)ガラス基板と上リングとの接触部およびガラス基板と下リングとの接触部とによりガラス基板を略平行に保った状態とし、ロードにより上リングに垂直方向に荷重をかけて、ガラス基板の上リングとの接触部を通じて試験片に荷重をかけるとともに、下リングとの接触部にもそれに対応する逆向きの荷重をかけた。このようにしてガラスが破断する荷重を破壊荷重とした。なお、ロードの押し込み速度は0.5mm/分とした。
(4)ガラス基板のN数を20以上として、測定された最小の破壊荷重をFminとした。
得られたガラス基板について下記手順による熱衝撃試験を実施して、耐熱衝撃性を評価した。
(1)ガラス基板を所定の保持温度で保持した電気炉中に投入し20分間加熱した。
(2)約200×300mmのステンレス製バットに、深さ2mmとなるように水を張った。
(3)加熱したガラス基板をピンセットで取りだし、ガラス基板の主表面を鉛直にした状態でエッジを水に浸す。
(4)10秒間保持し、N数を5として、全て割れた、もしくは4枚割れたものは×、全て割れなかったものを○、割れなかったものが2~4枚の場合は△とした。
得られたガラス基板について、円環曲げ強度試験を行った。
5枚のガラス基板を用い、図4で説明した条件の円環曲げ試験機によってガラス基板の強度の平均値を求めた。
なお、上記値C、ΔT/C、L/t、C/(L/t)、ΔT/C/Fminを算出し、表1および表2に記載した。
結果を表1および表2に示す。表1および表2において、例1~8および10~12は実施例であり、例9および13は比較例である。
Figure 0007103219000001
Figure 0007103219000002
表1および表2に示すように、実施例である例1~8および10~12は、比較例である例9および13と比較して、上記値Cが高く、熱衝撃試験の結果が良好であった。この結果から、本発明のガラスはガラス転移点を650℃以上と高くしたとしても、耐熱衝撃性が高く、ガラス基板の温度分布に起因する熱割れを低減し得ることがわかった。なお円環曲げ強度試験の結果では、例3のガラスを除き、破壊荷重は30N以上であった。例3のガラスは、端部の幅W1が狭いため、破壊荷重は30N未満であった。
本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお、本出願は、2016年5月27日付けで出願された日本特許出願(特願2016-106561)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
本発明の磁気記録媒体用ガラスは、磁気ディスクまたは光ディスク等の磁気記録媒体、その基板、およびそれらの製造に利用できる。
11:ガラス基板
11a、11b:主表面
11c:内周接続面
11d:外周接続面
11f:外周端面
11g:外周端面における接線
11h:中心軸
22:鉄球
23:支持台
30:ガラス基板
31:外周部分
33:内周
40:中心
41:上リング
42:下リング
43:ロード
44:試験片と上リングとの接触部
45:試験片と下リングとの接触部

Claims (9)

  1. ガラス組成が、酸化物基準のモル百分率表示で、
    SiOを64~70%、
    を1.5~11%、
    Alを8~14%、
    MgOを5~13%、
    CaOを2.5~5%、
    SrOを2~5%、
    BaOを0~4.5%、
    ZrOを0%、
    LiOを0%、
    NaOを0%、
    Oを0%含み、
    LiO、NaOおよびKOの含有量合計(RO)が0%、
    MgO、CaO、SrOおよびBaOの含有量の合計(RO)が15.5%以上であって、
    下記で規定されるCが733以上、900以下であることを特徴とする磁気記録媒体用ガラス。
    C=2859-241RO-127RO+(5.4RO×RO)+6.7(RO)+(0.6RO)[式中、ROは、MgO、CaO、SrOおよびBaOの含有量(酸化物基準のモル百分率)の合計を意味し、ROは、LiO、NaOおよびKOの含有量(酸化物基準のモル百分率)の合計を意味する。]
  2. 歪点-50℃~歪点における平均線膨張係数αt1(×10-7/K)を、歪点-100℃~歪点-50℃での平均線膨張係数αt2で除したαt1/αt2が0.4以上1.05以下である請求項1に記載の磁気記録媒体用ガラス。
  3. 歪点-50℃~歪点における平均線膨張係数αt1(×10-7/K)と、ヤング率E(GPa)との積αt1E(×10-7/K×GPa)が500以上6500以下である、請求項1または2に記載の磁気記録媒体用ガラス。
  4. ガラス基板の50~350℃での平均線膨張係数α50-350(×10-7/K)が30以上70以下、ヤング率が75GPa以上である請求項1~3のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用ガラス。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用ガラスからなり、互いに平行な2つの主表面と、これらを接続する内周および外周とを有する磁気記録媒体用ガラス基板。
  6. 前記主表面に垂直かつ内周および外周の中心軸を含む面による断面の外周端面における接線と前記中心軸とのなす角が10°以下の部分を、前記中心軸に投影した基板の厚み方向における直線の長さLを、基板厚さtで除したL/tが0.9以下である、請求項5に記載の磁気記録媒体用ガラス基板。
  7. 前記Cを前記L/tで除したC/(L/t)が750以上である請求項6に記載の磁気記録媒体用ガラス基板。
  8. 外周端面において、ガラス基板の径方向における外周接続面の幅W2が0.03mm以上0.2mm以下である請求項5~7のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用ガラス基板。
  9. 請求項5~8のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用ガラス基板上に磁気記録層が形成されている磁気ディスク。
JP2018519565A 2016-05-27 2017-05-23 磁気記録媒体用ガラス、磁気記録媒体用ガラス基板および磁気ディスク Active JP7103219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106561 2016-05-27
JP2016106561 2016-05-27
PCT/JP2017/019244 WO2017204224A1 (ja) 2016-05-27 2017-05-23 磁気記録媒体用ガラス、磁気記録媒体用ガラス基板および磁気ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017204224A1 JPWO2017204224A1 (ja) 2019-03-28
JP7103219B2 true JP7103219B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=60412279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519565A Active JP7103219B2 (ja) 2016-05-27 2017-05-23 磁気記録媒体用ガラス、磁気記録媒体用ガラス基板および磁気ディスク

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7103219B2 (ja)
WO (1) WO2017204224A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7418947B2 (ja) * 2018-01-31 2024-01-22 日本電気硝子株式会社 ガラス
WO2023281610A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 Hoya株式会社 ガラス板、円板状ガラス、および磁気ディスク用ガラス基板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291229A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク用ガラス基板
JP2002201040A (ja) 2000-10-31 2002-07-16 Asahi Glass Co Ltd アルミノホウケイ酸ガラス
JP2012256389A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Asahi Glass Co Ltd 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2013028512A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Asahi Glass Co Ltd 基板用ガラスおよびガラス基板
WO2013183626A1 (ja) 2012-06-05 2013-12-12 旭硝子株式会社 無アルカリガラスおよびその製造方法
JP2014088320A (ja) 2010-04-27 2014-05-15 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスクおよび情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2015028827A (ja) 2013-06-27 2015-02-12 旭硝子株式会社 磁気記録媒体用無アルカリガラス、および、これを用いた磁気記録媒体用ガラス基板
JP2015027931A (ja) 2013-06-27 2015-02-12 旭硝子株式会社 磁気記録媒体用無アルカリガラス、および、これを用いた磁気記録媒体用ガラス基板
JP2015054794A (ja) 2013-09-11 2015-03-23 Hoya株式会社 磁気記録媒体基板用ガラスおよび磁気記録媒体基板
JP2016115378A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 旭硝子株式会社 磁気記録媒体用ガラス基板、および磁気記録媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291229A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク用ガラス基板
JP2002201040A (ja) 2000-10-31 2002-07-16 Asahi Glass Co Ltd アルミノホウケイ酸ガラス
JP2014088320A (ja) 2010-04-27 2014-05-15 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスクおよび情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2012256389A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Asahi Glass Co Ltd 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2013028512A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Asahi Glass Co Ltd 基板用ガラスおよびガラス基板
WO2013183626A1 (ja) 2012-06-05 2013-12-12 旭硝子株式会社 無アルカリガラスおよびその製造方法
JP2015028827A (ja) 2013-06-27 2015-02-12 旭硝子株式会社 磁気記録媒体用無アルカリガラス、および、これを用いた磁気記録媒体用ガラス基板
JP2015027931A (ja) 2013-06-27 2015-02-12 旭硝子株式会社 磁気記録媒体用無アルカリガラス、および、これを用いた磁気記録媒体用ガラス基板
JP2015054794A (ja) 2013-09-11 2015-03-23 Hoya株式会社 磁気記録媒体基板用ガラスおよび磁気記録媒体基板
JP2016115378A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 旭硝子株式会社 磁気記録媒体用ガラス基板、および磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017204224A1 (ja) 2017-11-30
JPWO2017204224A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9023421B2 (en) Method for producing magnetic disk, and glass substrate for information recording medium
JP4446683B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板
US9236075B2 (en) Crystallized glass and crystallized glass substrate for information recording medium
US7273668B2 (en) Glass composition including zirconium, chemically strengthened glass article, glass substrate for magnetic recording media, and method of producing glass sheet
JP4656863B2 (ja) ジルコニウムを含むガラス組成物、化学強化ガラス物品、磁気記録媒体用ガラス基板、およびガラス板の製造方法
JP2004352570A (ja) ガラス組成物及びガラス基板
JP7047757B2 (ja) 無アルカリガラス基板、積層基板、およびガラス基板の製造方法
JP2007161552A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板
JP7103219B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス、磁気記録媒体用ガラス基板および磁気ディスク
JP4218839B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板及びそれを用いた磁気情報記録媒体
JP2015028827A (ja) 磁気記録媒体用無アルカリガラス、および、これを用いた磁気記録媒体用ガラス基板
JPWO2017061501A1 (ja) データ記憶媒体基板用ガラス、データ記憶媒体用ガラス基板および磁気ディスク
JP2004352571A (ja) ガラス組成物及びガラス基板
JP7165655B2 (ja) 情報記録媒体基板用ガラス、情報記録媒体基板、情報記録媒体および記録再生装置用ガラススペーサ
JP7056558B2 (ja) データ記憶媒体基板用ガラス、データ記憶媒体用ガラス基板および磁気ディスク
JP6299472B2 (ja) 磁気記録媒体用無アルカリガラス、および、これを用いた磁気記録媒体用ガラス基板
JP6015876B1 (ja) 磁気記録媒体用のガラス基板、および磁気記録媒体の製造方法
US20230162759A1 (en) Glass disk for magnetic recording medium and magnetic recording device using the same
JP6481509B2 (ja) 磁気記録媒体基板用ガラス、磁気記録媒体基板、および磁気記録媒体
JP2004277232A (ja) ガラス組成物及びガラス基板
JP2004277230A (ja) ガラス組成物及びガラス基板
WO2023276608A1 (ja) 無アルカリガラス板
WO2023100893A1 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板、磁気記録媒体用ガラスディスク、磁気記録媒体及びガラスディスクの製造方法
JP5227711B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板及びその製造方法
JP2006179180A (ja) 磁気ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220218

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150