JP7102764B2 - タイヤの製造方法 - Google Patents

タイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7102764B2
JP7102764B2 JP2018024721A JP2018024721A JP7102764B2 JP 7102764 B2 JP7102764 B2 JP 7102764B2 JP 2018024721 A JP2018024721 A JP 2018024721A JP 2018024721 A JP2018024721 A JP 2018024721A JP 7102764 B2 JP7102764 B2 JP 7102764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanization
tire
green tire
region
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018024721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019137009A (ja
Inventor
誠 光真坊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2018024721A priority Critical patent/JP7102764B2/ja
Publication of JP2019137009A publication Critical patent/JP2019137009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102764B2 publication Critical patent/JP7102764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、タイヤの製造方法に関し、さらに詳しくは、予め設定された所定の加硫条件下で、グリーンタイヤの所定領域における位置に起因する加硫度のばらつきを精度よく抑制できるタイヤの製造方法をに関するものである。
空気入りタイヤはグリーンタイヤを加硫することで製造される。この加硫工程は、一般的に加硫用モールドの中にグリーンタイヤを横倒し状態で配置して型閉め後、グリーンタイヤの内部で加硫用ブラダを膨張させることにより行われる。膨張している加硫用ブラダ内部では、加熱媒体であるスチームが冷却されて水となって下方に流下することなどに起因して、ブラダ下側はブラダ上側に比して低温になる。即ち、グリーンタイヤを加硫する際の加硫用ブラダの温度には上下方向で差異があるため、横倒し状態のタイヤの下側が加硫不足にならないように加硫条件が設定されることが一般的である。したがって、横倒し状態で加硫されたタイヤでは上側が相対的に過加硫の状態になる。また、タイヤ表面から深い位置に対してタイヤ表面は過加硫の状態になり易い。
過加硫の状態になるとリバージョンが発生し、ゴム物性が低下してタイヤ品質に影響が生じることがある。リバージョンとはいわゆる加硫戻りといわれる現象であり、一旦形成された硫黄架橋が切断されて硫黄が一方のポリマー鎖にペンダント状にぶら下がる現象、または、ポリマー自体の分子鎖が切断される現象である。
横倒し状態で加硫するグリーンタイヤにおいて、上部側のベルトエッジクッションの過加硫を防止するため、上部側のベルトエッジクッションを構成するゴム組成物の加硫速度を、下部側のベルトエッジクッションを構成するゴム組成物の加硫速度よりも遅くする方法が提案されている(特許文献1参照)。この方法により、横倒し状態で加硫されたタイヤでの上部側と下部側のベルトエッジクッションにおける加硫度の差異が是正されるのでタイヤ品質の向上につながる。しかしながら、横倒し状態のグリーンタイヤを加硫する際に、上部側と下部側のベルトエッジクッションを構成するゴム組成物に設定する加硫速度の差異の適正範囲は、グリーンタイヤの仕様や加硫条件によって異なる。そのため、上部側と下部側のベルトエッジクッションに対して、一律的な数値範囲によって加硫速度の差異を設定する特許文献1の提案の方法では、加硫度のばらつきを精度よく抑制するには改善の余地がある。
特開2008-23829号公報
本発明の目的は、予め設定された所定の加硫条件下で、グリーンタイヤの所定領域における位置に起因する加硫度のばらつきを精度よく抑制できるタイヤの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のタイヤの製造方法は、グリーンタイヤを所定の加硫条件に設定された加硫機を用いて加硫することによりタイヤを製造するタイヤの製造方法において、前記グリーンタイヤの予め設定された領域について、前記所定の加硫条件で前記グリーンタイヤを加硫した場合の熱履歴を予め把握しておき、把握した前記熱履歴の大きさの前記領域における位置によるばらつきに基づいて、前記加硫条件における前記領域での加硫度のばらつきを小さくするように、前記領域における位置に応じて配合するリバージョン防止剤の量を異ならせることにより、前記領域における位置に応じて耐リバージョン性能を異ならせた前記グリーンタイヤを成形することを特徴とする。
本発明によれば、グリーンタイヤの予め設定された領域について、所定条件でグリーンタイヤを加硫した場合の熱履歴を予め把握しておき、この把握した熱履歴のデータに基づいて、グリーンタイヤの加硫工程が終了した際に前記領域での加硫度のばらつきを小さくするように、前記領域における位置に応じて耐リバージョン性能を異ならせたグリーンタイヤを成形する。そのため、このグリーンタイヤと同じ仕様のグリーンタイヤをこの所定条件で加硫して製造されたタイヤでは、予め設定された領域での加硫度のばらつきを精度よく抑制することができる。
グリーンタイヤを横断面視で模式的に例示する説明図である。 図1のグリーンタイヤを加硫している状態を断面視で例示する説明図である。 図2のグリーンタイヤの所定領域(サイド部)において熱履歴を測定した位置を例示する説明図である。 図3の所定領域での熱履歴の分布を例示するグラフ図である。 熱履歴と加硫度との関係を例示するグラフ図である。 図3の所定領域での熱履歴と加硫度との関係を例示するグラフ図である。 グリーンタイヤの各部位を構成する部材を断面視で模式的に例示する説明図である。 耐リバージョン性能の調整例を示すグラフ図である。 加硫されたタイヤを横断面視で模式的に例示する説明図である。
以下、本発明のタイヤの製造方法を図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1に例示するグリーンタイヤGは、最内周のインナーライナ1の外周側にカーカス2が積層されている。カーカス2は左右一対のビード部3A、3Bの間に架装されている。カーカス2の両端部はそれぞれのビード部3A、3Bのビードコア3cの周りでタイヤ内側から外側に折り返されている。カーカス2のタイヤ幅方向中央部には2層のベルト層7が埋設されていて、その外周側にはトレッド部6が積層されている。ベルト層7の層数は適宜設定される。カーカス2のタイヤ幅方向両側(左右外側)にはそれぞれ、サイド部4A、4Bが積層されている。トレッド部6とそれぞれのサイド部4A、4Bの間のカーカス2の外側にはそれぞれ、ショルダ部5A、5Bが積層されている。グリーンタイヤGを構成する部材は主に未加硫ゴムおよび補強材であり、上述した部材の他に必要な部材が適宜使用されてグリーンタイヤGは形成される。
図2に例示するように、グリーンタイヤGは加硫機8に取り付けられた加硫用モールド9の中に横倒し状態で配置される。このグリーンタイヤGは、加硫用モールド9を型閉めした後、グリーンタイヤGの内側の加硫用ブラダ10を膨張させた状態にして加硫される。この実施形態では加硫用モールド9は、円環状に配置された多数のセクタモールド9aと、円環状の上側サイドモールド9bと、円環状の下側サイドモールド9cとで構成されている。
加硫用ブラダ10は、内部に例えばスチーム(加熱媒体)と窒素ガス(加圧媒体)が注入されて膨張する。したがって、グリーンタイヤGの内側は、主にスチームによって加熱された加硫用ブラダ10によって加熱される。加硫用モールド9は内部を流通する加熱媒体によって加熱される。したがって、グリーンタイヤGの外側は、主に加熱された加硫用モールド9によって加熱される。
本発明では、グリーンタイヤGを所定の加硫条件(加硫温度条件、加圧条件や加硫時間条件など)に設定された加硫機8を用いて加硫して図8のタイヤTを製造する際に、グリーンタイヤGの予め設定された領域について、この所定の加硫条件でグリーンタイヤGを加硫した場合の熱履歴(加硫開始から加硫終了までに受ける熱エネルギの総量)を予め把握する。この熱履歴を把握するには、このグリーンタイヤGと同仕様のグリーンタイヤGに熱電対などの温度センサを設置して、図2に例示するように、グリーンタイヤGを実際に所定の加硫条件で加硫することにより、熱履歴のデータを取得して把握する。或いは、このグリーンタイヤGと同仕様のグリーンタイヤGの解析モデルを用いてコンピュータシミュレーションを行うことにより熱履歴のデータを取得して把握することもできる。
グリーンタイヤGの上述した予め設定された領域としては例えば、横倒し状態のグリーンタイヤGにおける下側サイド部4A、上側サイド部4B、下側ショルダ部5A、上側ショルダ部5B、トレッド部6、下側ビード部3A、上側ビード部3Bなど、グリーンタイヤGを構成する特定の同一部位が選択される。
図3に例示するように予め設定された領域が下側サイド部4Aおよび上側サイド部4Bである場合には、それぞれのサイド部4A、4Bの厚さ方向(図3では上下方向)に位置を異ならせたPa~Phのそれぞれにおける熱履歴を取得する。位置Paは下側サイド部4Aとカーカス2との境界位置であり、位置Pb、Pc、Pdはそれぞれ所定間隔で下方に位置している。位置Peは上側サイド部4Bとカーカス2との境界位置であり、位置Pf、Pg、Phはそれぞれ所定間隔で上方に位置している。
位置Pa~Phで把握したそれぞれの熱履歴が図4では白丸で例示されている。図4の白丸がそれぞれの位置Pa~Phでの熱履歴データである。位置Pa、Pb、Pcの間の位置の熱履歴、位置Pe、Pf、Pgの間の位置の熱履歴は測定したそれぞれの位置での熱履歴を結んだ線分によって近似することができる。横倒し状態のグリーンタイヤGで位置Pdよりも下方の位置の熱履歴は、位置Pcと位置Pdでの熱履歴を結ぶ線分を延長した線分によって近似することができる。横倒し状態のグリーンタイヤGで位置Phよりも上方の位置の熱履歴は、位置Pgと位置Phでの熱履歴を結ぶ線分を延長した線分によって近似することができる。
図4では、位置Paでの熱履歴の大きさを基準(100)にして、それぞれの位置での熱履歴を指数で表示している。熱履歴が大きくなるに連れて加硫反応は進み、同じ仕様のゴム部材であれば加硫反応の進み具合は同じである。したがって、サイド部4A,4Bがすべて同じ仕様のゴム部材で形成されている場合は、図4に例示する熱履歴の大きさは加硫度(加硫の進行度合い)のばらつきを示していることになる。
加硫用ブラダ10の内部ではスチームの熱が奪われて水となり、この水が流下して溜まる加硫用ブラダ10の下側は冷却される。そのため、下側サイド部4Aに比して上側サイド部4Bでの熱履歴が大きくなる。また、それぞれのサイド部4A、4Bにおいてタイヤ内側に比してタイヤ外側の熱履歴が大きくなる。即ち、グリーンタイヤGの加硫工程が終了した際には予め設定された領域(サイド部A、B)で位置によって加硫度にばらつき生じる。
未加硫ゴムは一般的に、図5に例示するように熱履歴が所定の大きさ(図5では指数100で示している)で加硫度がピーク(図5では指数100で示している)になる。加硫度としては、ロータレス加硫試験機で測定されるトルクの大きさを用いることができる。その後、熱履歴が大きくなると過加硫の状態になり、リバージョン(いわゆる加硫戻り)が生じて加硫度は低下する。そこで例えば、熱履歴が所定の大きさ以上になって加硫度がピーク(指数100)またはピークになる若干前から、そのピークよりも所定値だけ小さい値(指数K)になるまで範囲が、加硫度の適正範囲として設定される。
図4の熱履歴が指数100~120の範囲において、加硫度が適正範囲であるとすると、それぞれのサイド部4A、4Bの熱履歴と加硫度との関係は図6の実線で例示できる。下側サイド部4Aの加硫度は適正範囲(指数100~K)になるが、上側サイド部4Bの加硫度は適正範囲外となる。そこで、把握した熱履歴の大きさのこの領域(サイド部A、B)における位置Pa~Phによるばらつきに基づいて、グリーンタイヤGの加硫工程が終了した際にこの領域での加硫度のばらつきを小さくするように、この領域における位置Pa~Phに応じて耐リバージョン性能を異ならせたグリーンタイヤGを成形する。即ち、熱履歴が過大になってもリバージョンが生じ難くする(リバージョンの程度を小さくする)。
例えば図6に示すように、グリーンタイヤGの加硫終了時に上側サイド部4Bの加硫度が適正範囲(指数100~K)に入るように調整して、できるだけ指数100に近づける(実線から破線へ変化させる)。そこで、図7に例示するように、サイド部Bを4層のサイドゴム部材4e~4hで形成する。それぞれのサイドゴム部材4e、4f、4g、4hは、位置Pe、Pf、Pg、Phに対応する部材である。サイドゴム部材4eは位置Peと同等の熱履歴を受け、その他のそれぞれの部材4f、4g、4hも対応するそれぞれの位置Pf、Pg、Phと同等の熱履歴を受ける。
熱履歴が同じであっても未加硫ゴムの耐リバージョン性能が異なればグリーンタイヤGの加硫終了時の加硫度は異なる。即ち、未加硫ゴムの耐リバージョン性能が高ければ(優れていれば)リバージョンは発生し難くなり(リバージョンの程度は小さくなり)、耐リバージョン性能が低ければ(劣っていれば)リバージョンは発生し易くなる(リバージョンの程度が大きくなる)。そこで、サイド部4Bでは、熱履歴がより大きくなる部材は耐リバージョン性能をより高くするように設定し、サイドゴム部材4e、4f、4g、4hの順で徐々に耐リバージョン性能を高くして、サイドゴム部材4hの耐リバージョン性能を最も高くする。
耐リバージョン性能を異ならせるには、サイド部4Bにおけるそれぞれのサイドゴム部材4e~4hの位置に応じて、それぞれのサイドゴム部材4e~4hに配合する配合剤の量を異ならせればよい。図8に例示するように、配合するリバージョン防止剤の量が多くなるに連れて、熱履歴と加硫度との関係を示す曲線の加硫度ピーク後の低減具合が小さくなる(破線から実線に変化する)。この実施形態では、サイドゴム部材4e、4f、4g、4hの順で配合するリバージョン防止剤の量を徐々に多くする。
或いは、配合する加硫促進剤の量が徐々に多くなるに連れて、熱履歴と加硫度との関係を示す曲線の加硫度ピーク後の低減具合が小さくなる。そこで、この実施形態では、サイドゴム部材4e、4f、4g、4hの順で配合する加硫促進剤の量を徐々に多くするとともに、必要に応じて硫黄の量を徐々に少なくすることもできる。このように耐リバージョン性能を異ならせたそれぞれのサイドゴム部材4e~4hを積層してサイド部4Bを形成する。尚、それぞれのサイドゴム部材4e~4hのゴム種を異ならせることで、それぞれの耐リバージョン性能を異ならせることもできる。また、未加硫ゴムを細長のストリップ材にして、このストリップ材を巻き付けてサイド部4Bなどを形成する場合にも本発明は適用することができる。
図6ではサイド部4Aについては加硫度が適正範囲(指数100~K)内に入っているので、それぞれの位置Pa~Pdに応じて耐リバージョン性能を異ならせた部材で形成せずに、同一の仕様の未加硫ゴム部材(1種類の未加硫ゴム部材)で形成することもできる。或いは、上述したサイド部4Bと同様にサイド部4Aについても、位置Pa~Pdに応じて耐リバージョン性能を異ならせた部材で形成することもできる。
上述した手法で成形したグリーンタイヤGを図2に例示するように所定条件で加硫することで図9に例示するタイヤTが製造される。本発明では、グリーンタイヤGの予め設定された領域の加硫度を均一化するために、予め設定された所定の加硫条件を変化させるのではなく、予め設定された所定の加硫条件に対応させてグリーンタイヤGを成形する。
即ち、グリーンタイヤGの予め設定された領域について、所定条件でグリーンタイヤGを加硫した場合の熱履歴のデータを予め把握している。そして、この把握している熱履歴に基づいて、製造されたタイヤTのこの領域での加硫度のばらつきを小さくするように、この領域における位置に応じて耐リバージョン性能を異ならせたグリーンタイヤGを成形する。これにより、製造されたタイヤTの予め設定された領域では、加硫度のばらつきを精度よく抑制することができる。
上述した実施形態では、予め設定された領域がサイド部4A、4Bの場合を例示したが、下側ショルダ部5A、上側ショルダ部5B、トレッド部6など他の部位の場合もある。この場合も上述したサイド部4A、4Bと同様にそれぞれの部位の熱履歴を把握し、把握した熱履歴に基づいてショルダ部5A、5B、トレッド部6などを形成する。
図7に例示するように、トレッド部6は複数のトレッドゴム部材6a~6iを積層して形成し、ショルダ部5A、5Bはそれぞれ、複数のショルダゴム部材5a~5d、5e~5hを積層して形成する。そして、同一部位の中で部材の耐リバージョン性能を異ならせてグリーンタイヤGを成形する。
耐リバージョン性能を異ならせる予め設定された領域には、加硫度のばらつきが大きくなり易い領域が選択され、少なくとも一方のサイド部、少なくとも一方のショルダ部、トレッド部のうちのいずれか1つの領域が含まれるようにするとよい。また、耐リバージョン性能を異ならせる予め設定された領域は、下側サイド部4Aなどの同一部位に限定されず、下側サイド部4Aと上側サイド部4B、下側サイド部4Aと下側ショルダ部5Aなど、複数の異なる部位を含む領域にすることもできる。
1 インナーライナ
2 カーカス
3A、3B ビード部
3c ビードコア
4A、4B サイド部
4a~4h サイドゴム部材
5A、5B ショルダ部
5a~5h ショルダゴム部材
6 トレッド部
6a~6i トレッドゴム部材
7 ベルト層
8 加硫機
9 加硫用モールド
9a セクターモールド
9b 上側サイドモールド
9c 下側サイドモールド
10 加硫用ブラダ
G グリーンタイヤ
T 完成タイヤ

Claims (2)

  1. グリーンタイヤを所定の加硫条件に設定された加硫機を用いて加硫することによりタイヤを製造するタイヤの製造方法において、
    前記グリーンタイヤの予め設定された領域について、前記所定の加硫条件で前記グリーンタイヤを加硫した場合の熱履歴を予め把握しておき、
    把握した前記熱履歴の大きさの前記領域における位置によるばらつきに基づいて、前記加硫条件における前記領域での加硫度のばらつきを小さくするように、前記領域における位置に応じて配合するリバージョン防止剤の量を異ならせることにより、前記領域における位置に応じて耐リバージョン性能を異ならせた前記グリーンタイヤを成形することを特徴とするタイヤの製造方法。
  2. 前記領域に少なくとも一方のサイド部、少なくとも一方のショルダ部、トレッド部のうちのいずれか1つの領域が含まれる請求項1に記載のタイヤの製造方法。
JP2018024721A 2018-02-15 2018-02-15 タイヤの製造方法 Active JP7102764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024721A JP7102764B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 タイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024721A JP7102764B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 タイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137009A JP2019137009A (ja) 2019-08-22
JP7102764B2 true JP7102764B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=67692871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024721A Active JP7102764B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 タイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7102764B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162017A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
JP4173211B2 (ja) 1996-08-29 2008-10-29 ゼロックス コーポレイション ポリマー組成物及びそのポリマーの製造方法
JP2013116583A (ja) 2011-12-02 2013-06-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The シミュレーション方法、加硫制御方法及びシミュレーション用コンピュータプログラム
JP2014226900A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 横浜ゴム株式会社 加硫制御方法および加硫制御システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173211A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Bridgestone Corp 未加硫ゴム構造製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173211B2 (ja) 1996-08-29 2008-10-29 ゼロックス コーポレイション ポリマー組成物及びそのポリマーの製造方法
JP2008162017A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
JP2013116583A (ja) 2011-12-02 2013-06-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The シミュレーション方法、加硫制御方法及びシミュレーション用コンピュータプログラム
JP2014226900A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 横浜ゴム株式会社 加硫制御方法および加硫制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019137009A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052688B2 (ja) 台タイヤ製造方法及びタイヤ製造方法並びに台タイヤ
US10259180B2 (en) Process for manufacturing a tyre and toroidal support for carrying out said process
EP1629963B1 (en) Tire curing bladder
JP5314214B1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤおよびその製造方法
JP7102764B2 (ja) タイヤの製造方法
JP6245017B2 (ja) 乗用車用空気入タイヤの製造方法
EP1509385B1 (en) Method and apparatus for moulding and curing a tyre for vehicle
US8163210B2 (en) Method of vulcanising pneumatic tyres and apparatus therefor
JP4604783B2 (ja) タイヤ加硫用剛性中子及び空気入りタイヤの製造方法
CN114786933B (zh) 用于轮胎的硫化工艺和设备
JP2019137008A (ja) タイヤの製造方法
JPH08174554A (ja) タイヤ加硫用金型装置
JP4951525B2 (ja) 空気入りタイヤを製造するための方法および装置
JP7192341B2 (ja) 加硫用モールドおよびタイヤの製造方法
US20140144563A1 (en) Method for producing pneumatic tire, and pneumatic tire
JP7238474B2 (ja) タイヤの製造方法
JP7488453B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置
JP2014076581A (ja) 未加硫タイヤの予熱装置および予熱方法並びにタイヤの製造方法
JP7429546B2 (ja) タイヤ成型用金型および空気入りタイヤの製造方法
EP1943088B1 (en) Process for the production of tyres for vehicle wheels
US3725165A (en) Method for manufacture of a more uniform pneumatic tire
JP2009208400A (ja) タイヤの製造方法及び製造装置
JP2019010779A (ja) タイヤ加硫方法及び空気入りタイヤ
JP2019107845A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
KR20090028072A (ko) 타이어 가류용 블래더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350