JP7102378B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7102378B2
JP7102378B2 JP2019161914A JP2019161914A JP7102378B2 JP 7102378 B2 JP7102378 B2 JP 7102378B2 JP 2019161914 A JP2019161914 A JP 2019161914A JP 2019161914 A JP2019161914 A JP 2019161914A JP 7102378 B2 JP7102378 B2 JP 7102378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
display
hologram
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019161914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039299A (ja
Inventor
拓磨 荻巣
邦光 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019161914A priority Critical patent/JP7102378B2/ja
Priority to EP20191921.4A priority patent/EP3789814B1/en
Priority to US17/010,774 priority patent/US11520143B2/en
Priority to CN202010917645.7A priority patent/CN112444998B/zh
Publication of JP2021039299A publication Critical patent/JP2021039299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102378B2 publication Critical patent/JP7102378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/785Instrument locations other than the dashboard on or in relation to the windshield or windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0105Holograms with particular structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、車両用表示装置に関する。
従来、ホログラムを用いた表示装置がある。特許文献1には、表示すべき情報を光として発生する情報表示源と、車両の風防ガラスの周縁部に設けられた暗色陰蔽部分に配されていて光を観察者に向けて回折し虚像として表示するホログラムを有するコンバイナとを備えた車両用ホログラフィック表示装置が開示されている。
特開平11-91401号公報
出願人は、車両において複数の画像表示装置を用いて複数の表示像を表示させることを検討している。複数の表示像を表示させる場合に、表示像の視認性の低下を抑制できることが望まれている。例えば、ホログラムで回折された光によるゴーストの発生を抑制することができれば、表示像の視認性の低下が抑制される。
本発明の目的は、表示像の視認性の低下を抑制することができる車両用表示装置を提供することである。
本発明の車両用表示装置は、車両のウインドシールドに配置された反射型のホログラムと、前記ホログラムに向けて第一表示光を投射する第一投射部と、を有し、前記ホログラムで回折された回折光により第一表示像を表示する第一表示装置と、前記ウインドシールドに向けて第二表示光を投射する第二投射部を有し、前記ウインドシールドによって反射された反射光により第二表示像を表示する第二表示装置と、を備え、前記ウインドシールドにおいて、前記第一表示光が入射する第一領域と、前記第二表示光が入射する第二領域とが重なっており、前記第二投射部は、前記第二表示光における所定の波長領域の光をカットするフィルタ部を有し、前記所定の波長領域は、前記ホログラムによって回折される光の波長領域であることを特徴とする。
本発明に係る車両用表示装置では、ウインドシールドにおいて、第一表示光が入射する第一領域と、第二表示光が入射する第二領域とが重なっている。第二投射部は、第二表示光における所定の波長領域の光をカットするフィルタ部を有し、所定の波長領域は、ホログラムによって回折される光の波長領域である。本発明に係る車両用表示装置によれば、ホログラムで回折された光によるゴーストの発生が抑制され、表示像の視認性の低下が抑制されるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る車両用表示装置の概略構成図である。 図2は、実施形態に係るホログラムによる光の回折を説明する図である。 図3は、実施形態に係るレーザユニットの構成図である。 図4は、実施形態に係るフィルタ部の配置例を示す図である。 図5は、液晶表示器によって出力される出力光のスペクトルの一例を示す図である。 図6は、実施形態に係るフィルタ部の光学特性を示す図である。 図7は、実施形態のフィルタ部から出力される第二表示光のスペクトルを示す図である。 図8は、実施形態に係る第一領域および第二領域の説明図である。 図9は、実施形態の第一表示像と第二表示像との位置関係を示す図である。 図10は、ホログラムを透過する透過光を示す図である。
以下に、本発明の実施形態に係る車両用表示装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図10を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、車両用表示装置に関する。図1は、実施形態に係る車両用表示装置の概略構成図、図2は、実施形態に係るホログラムによる光の回折を説明する図、図3は、実施形態に係るレーザユニットの構成図、図4は、実施形態に係るフィルタ部の配置例を示す図、図5は、液晶表示器によって出力される出力光のスペクトルの一例を示す図、図6は、実施形態に係るフィルタ部の光学特性を示す図、図7は、実施形態のフィルタ部から出力される第二表示光のスペクトルを示す図、図8は、実施形態に係る第一領域および第二領域の説明図、図9は、実施形態の第一表示像と第二表示像との位置関係を示す図、図10は、ホログラムを透過する透過光を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の車両用表示装置1は、自動車等の車両100に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置である。車両用表示装置1は、第一表示装置10と、第二表示装置20と、を有する。第一表示装置10は、ホログラム11と、第一投射部12と、を有する。第一表示装置10は、ホログラム11によって回折された回折光40により第一表示像41を表示する。
第二表示装置20は、第二投射部21を有する。第二表示装置20は、ウインドシールド101によって反射された反射光60により第二表示像61を表示する。本実施形態の第二表示装置20は、フィルタ部22を有する。フィルタ部22は、ホログラム11によって回折される波長領域の光をカットする。本実施形態の車両用表示装置1は、以下に説明するように、ゴーストの発生を抑制し、第一表示像41および第二表示像61の視認性を向上させることができる。
ホログラム11は、車両100のウインドシールド101の内部に配置されている。ウインドシールド101は、合わせガラスであり、内側ガラス102、外側ガラス103、および中間膜104を有する。中間膜104およびホログラム11は、内側ガラス102と外側ガラス103との間に封止されている。中間膜104は、ポリマー等の合成樹脂によって形成されている。ホログラム11は、例えば、中間膜104と一体に形成されていてもよく、中間膜104に挿入されていてもよい。ホログラム11は、内側ガラス102における車室側の面102aに貼り付けられてもよい。
ホログラム11は、所望の回折特性を有するように加工された透明な膜である。本実施形態のホログラム1は、反射型のホログラムである。ホログラム11は、第一面11aおよび第二面11bを有する。第一面11aは、車室側を向く面である。ホログラム11は、第一面11aに入射する光を回折させ、回折光40を第一面11aから出射する。
図2に示すように、ホログラム11は、第一面11aに第一の角度θ1で光が入射すると、第一面11aから回折光40を出力する。ホログラム11は、回折光40の出射角が第二の角度θ2となるように作られている。第二の角度θ2は、回折光40がアイレンジERへ向かうように定められている。アイレンジERは、車両100における運転者の目の位置として想定された領域である。本実施形態のホログラム11では、高さ方向Hに沿った位置に応じて第一の角度θ1および第二の角度θ2が異なっている。ホログラム11は、後述するように、アイレンジERに向けて回折光40を集光するように作られている。
ホログラム11は、第一面11aに対する光の入射角が第一の角度θ1と異なる場合、その光を透過させる。つまり、ホログラム11は、第一の角度θ1で入射する光を選択的にアイレンジERに向けて反射する。また、ホログラム11は、第二面11bに入射する光をアイレンジER側に向けて透過させる。
図1に示すように、第一投射部12および第二投射部21は、共通の筐体2に収容されている。筐体2は、例えば、車両100のダッシュボードの内部に配置される。筐体2は、開口部2aを有しており、開口部2aを上方に向けて車両100に固定されている。ダッシュボードには、筐体2の開口部2aに対応する開口が設けられている。開口部2aは、カバー3によって閉塞されている。カバー3は、透明な部材であり、第一表示光30および第二表示光50を透過させる。筐体2は、第一収容部2bおよび第二収容部2cを有する。第二収容部2cは、第一収容部2bに対して車両前後方向Lの前側に位置する部分である。
第一投射部12は、レーザ表示器13およびミラー14を有する。レーザ表示器13およびミラー14は、第一収容部2bに収容されている。レーザ表示器13は、レーザ光によって第一表示光30を生成する装置である。図3には、レーザ表示器13の一例が示されている。レーザ表示器13は、レーザユニット7、MEMSミラー8、およびスクリーン9を有する。
レーザユニット7は、レーザ光を出射する光源である。本実施形態のレーザユニット7は、赤色、緑色、および青色のレーザ光を発生させ、これら三色のレーザ光を重畳させて出力する。レーザユニット7は、赤色レーザダイオード71、緑色レーザダイオード72、青色レーザダイオード73、およびダイクロイックミラー74,75を有する。赤色レーザダイオード71は、赤色のレーザ光を発生する。緑色レーザダイオード72は、緑色のレーザ光を発生する。青色レーザダイオード73は、青色のレーザ光を発生する。赤色、緑色、および青色のレーザ光は、ダイクロイックミラー74,75によって重畳されてMEMSミラー8に照射される。
MEMSミラー8は、互いに直交する2本の回転軸X1,X2の周りに回転振動するミラー82により、スクリーン9に画像を投影する。ミラー82によって反射された反射光78は、ミラー82が第一回転軸X1周りに回転振動することにより、スクリーン9を画像横方向に走査する。また、反射光78は、ミラー82が第二回転軸X2周りに回転振動することにより、スクリーン9を画像縦方向に走査する。レーザ表示器13は、反射光78によってスクリーン9を画像横方向および画像縦方向に走査しながらスクリーン9に画像を投影する。
スクリーン9は、マイクロレンズアレイであり、集積された多数のマイクロレンズからなる。つまり、スクリーン9は、光を透過させる透過性スクリーンである。各マイクロレンズは、レーザ光を拡散させる。これにより、ユーザの姿勢の変化等によりアイポイントがアイレンジERの範囲内で移動したとしても、ウインドシールド101で反射されるレーザ光がユーザから視認可能となる。
レーザ表示器13から出力される第一表示光30は、図1に示すように、ミラー14によってホログラム11に向けて反射される。実施形態のミラー14は、拡大ミラーである。ミラー14の反射面の形状は、自由曲面であり、第一表示光30を拡大してホログラム11に向けて反射する。図1に示すように、ミラー14によって反射された第一表示光30は、開口部2aを通過して、ウインドシールド101におけるホログラム11と対応する領域に投射される。
本実施形態のホログラム11は、レーザユニット7から出力されるレーザ光の光を選択的に回折するように構成されている。すなわち、ホログラム11に干渉縞を生成するときにホログラム11に対して照射される光の波長領域は、レーザユニット7が出力するレーザ光の波長領域と同じである。従って、ホログラム11は、レーザユニット7から出力されるレーザ光を回折光40としてアイレンジERに向けて出力する。一方、ホログラム11は、レーザユニット7が出力するレーザ光の波長領域に含まれない波長の光が第一面11aに入射すると、その光を透過させる。
上記のように構成されたホログラム11は、ミラー14から入射する第一表示光30をアイレンジERに向かう回折光40として出力する。ユーザがアイレンジERからホログラム11を見た場合、回折光40によって第一表示像41が視認される。第一表示像41は、回折光40によってユーザが視認する虚像である。第一表示像41は、ユーザから見てホログラム11よりも車両前後方向Lの前方において結像する。
本実施形態のホログラム11は、回折光40をアイレンジERに集光させる回折特性を有している。例えば、アイレンジERに向かう回折光40の幅WLは、ホログラム11からアイレンジERへ向かうに従って狭くなる。幅WLは、高さ方向Hにおける回折光40の幅である。なお、ホログラム11は、車幅方向における回折光40の幅もアイレンジERへ向かうに従って狭くするように構成されてもよい。本実施形態のホログラム11は、第一表示像41を拡大させてユーザに視認させることができる。
第一表示装置10は、車両100の前景に重ねて第一表示像41を表示させることができる。第一表示装置10は、前景の重畳対象に対して情報画像を表示させることもできる。重畳対象は、例えば、歩行者、前方の路面、先行車両、障害物等である。この場合、情報画像は、アイレンジERから見た場合に重畳対象と重なるように、または重畳対象の周辺に位置するように表示される。
第二投射部21は、フィルタ部22、液晶表示器23、第一ミラー24、および第二ミラー25を有する。液晶表示器23は、例えば、TFT-LCD(Thin Film Transistor-Liquid Crystal Display)と、バックライトユニットとを有する。液晶表示器23は、第二表示光50を出力する。
図4に示すように、液晶表示器23から出力される第二表示光50は、フィルタ部22を介して出力される。フィルタ部22は、所定の波長領域の光をカットして第二表示光50を透過させる波長選択フィルタである。図5には、液晶表示器23によって出力される出力光のスペクトルの一例が示されている。図6は、フィルタ部22の光学特性を示す図、図7は、フィルタ部22から出力される第二表示光50のスペクトルを示す図である。図5および図7において、横軸は波長[nm]、縦軸は光強度[%]を示す。また、図6において、横軸は波長[nm]、縦軸は透過率[%]を示す。
本実施形態の液晶表示器23は、青色光、緑色光、および赤色光を含む可視領域の光を出力することができる。図6に示すように、フィルタ部22は、第一波長領域λ1、第二波長領域λ2、および第三波長領域λ3の光をカットする。また、フィルタ部22は、上記の三つの波長領域λ1,λ2,λ3以外の光を透過させる。
第一波長領域λ1は、青色光の波長領域である。本実施形態の第一波長領域λ1は、青色レーザダイオード73が出力するレーザ光の波長領域である。第二波長領域λ2は、緑色光の波長領域である。本実施形態の第二波長領域λ2は、緑色レーザダイオード72が出力するレーザ光の波長領域である。第三波長領域λ3は、赤色光の波長領域である。本実施形態の第三波長領域λ3は、赤色レーザダイオード71が出力するレーザ光の波長領域である。
以下の説明では、第一波長領域λ1、第二波長領域λ2、および第三波長領域λ3を合わせた領域を「所定の波長領域λ0」と称する。所定の波長領域λ0は、ホログラム11によって回折される光の波長領域である。従って、フィルタ部22は、液晶表示器23から出力される光のうち、ホログラム11によって回折される波長領域(所定の波長領域λ0)の光をカットするように構成されている。言い換えるならば、フィルタ部22は、ホログラム11を透過する波長領域の光を選択的に通過させる。図7に示すように、フィルタ部22から出力される第二表示光50では、第一波長領域λ1、第二波長領域λ2、および第三波長領域λ3の光強度が実質的に0となる。
図1に示すように、フィルタ部22を透過した第二表示光50は、第一ミラー24および第二ミラー25によって反射される。第一ミラー24は、例えば、平面ミラーである。第二ミラー25は、例えば、拡大ミラーである。第二ミラー25は、ウインドシールド101に向けて第二表示光50を反射する。第二表示光50は、ウインドシールド101における車室側の面102aによってアイレンジERに向けて反射される。ウインドシールド101によって反射された反射光60をユーザがアイレンジERから見た場合、反射光60によって第二表示像61が視認される。第二表示像61は、ユーザから見てウインドシールド101よりも車両前後方向Lの前方において結像する。なお、ウインドシールド101には、くさび角β2が設けられている。くさび角β2は、第二表示光50による二重像の発生を抑制するように定められている。
図8に示すように、第一投射部12は、ウインドシールド101の第一領域Tr1に対して第一表示光30を投射する。第二投射部21は、ウインドシールド101の第二領域Tr2に対して第二表示光50を投射する。第一領域Tr1および第二領域Tr2は、車室側の面102a上の領域である。本実施形態の車両用表示装置1では、第一領域Tr1が第二領域Tr2よりも広い。ここで、第一領域Tr1の広さおよび第二領域Tr2の広さは、ウインドシールド101に沿った高さ方向Hの広さである。
第一領域Tr1は、下部第一領域Tr11および上部第一領域Tr12を有する。下部第一領域Tr11は、第一領域Tr1のうち、第二領域Tr2と重なる領域である。上部第一領域Tr12は、第一領域Tr1のうち、第二領域Tr2とは重なっていない領域である。言い換えると、下部第一領域Tr11は、第一領域Tr1のうち、上部第一領域Tr12を除く領域である。
第二領域Tr2は、第一領域Tr1と重なる上部第二領域Tr21、および第一領域Tr1とは重なっていない下部第二領域Tr22を有する。下部第二領域Tr22は、第二領域Tr2のうち、上部第二領域Tr21を除く領域である。
本実施形態では、上部第一領域Tr12が下部第一領域Tr11よりも広い。また、上部第二領域Tr21が下部第二領域Tr22よりも広い。つまり、第二領域Tr2における過半の領域が第一領域Tr1と重なっている。
また、第二領域Tr2の少なくとも一部は、ホログラム11と対向している。本実施形態の配置では、上部第二領域Tr21の全部、および下部第二領域Tr22の一部がホログラム11と対向している。なお、図8には、仮想表示面23iおよび仮想スクリーン9iが示されている。仮想表示面23iおよび仮想スクリーン9iは、仮想的な画像表示面である。仮想表示面23iは、例えば、上方から第二ミラー25を直視した場合に視認される画像の位置である。仮想スクリーン9iは、例えば、上方からミラー14を直視した場合に視認される画像の位置である。
本実施形態の車両用表示装置1では、第一領域Tr1の一部と第二領域Tr2の一部とが重なっていることで、第一表示像41と第二表示像61とを近接させることができる。例えば、図9に示すように、第一表示像41の中心41aから第二表示像61の中心61aまでの距離yを短くすることができる。車両用表示装置1は、アイレンジERから見た場合に第一表示像41と第二表示像61とが高さ方向Hに沿って実質的に連続した画像となるように表示してもよい。
本実施形態の車両用表示装置1は、第二表示光50によるゴーストの発生を抑制するように構成されている。上記のように、フィルタ部22は、第二表示光50から所定の波長領域λ0の光をカットする。従って、第二表示光50がホログラム11に入射した場合に、第二表示光50がホログラム11を透過する。図10に示すように、車室側の面102aに入射した第二表示光50の多くは、反射光60としてアイレンジERに向けて反射される。
一方、第二表示光50の一部は、内側ガラス102を透過してホログラム11に入射する。図10には、第二表示光50のうち、内側ガラス102を透過する透過光80が示されている。ここで、透過光80は、所定の波長領域λ0の光を実質的に有していない。従って、透過光80は、ホログラム11を透過して車外に向かう。つまり、本実施形態の第二投射部21は、ホログラム11によって回折されない第二表示光50を投射する。従って、本実施形態の車両用表示装置1は、ゴーストの発生を抑制し、少なくとも第一表示像41の視認性を向上させることができる。
なお、本説明におけるゴーストは、第二表示光50がホログラム11で回折されたと仮定した場合に発生する虚像である。第二表示光50が所定の波長領域λ0の光を含んでいる場合、所定の波長領域λ0の光がホログラム11によって回折され、アイレンジERに向かう回折光が発生してしまう。この回折光により、第一表示像41と重なるゴーストが発生してしまう。本実施形態の車両用表示装置1は、ゴーストの発生による第一表示像41の視認性の低下を抑制することができる。
本実施形態の車両用表示装置1は、第一表示装置10および第二表示装置20による連携表示や連動表示を行なう。例えば、車両用表示装置1は、第二表示装置20が表示させていた表示コンテンツの一部または全部を第一表示装置10によって表示させる。この場合、車両用表示装置1は、表示コンテンツを第一表示像41および第二表示像61の両方に表示させてもよく、表示コンテンツを第二表示像61から第一表示像41に移動させてもよい。
連携表示や連動表示の対象とされる表示コンテンツは、例えば、ナビゲーションの経路誘導(矢印)表示や、車線変更誘導の表示、障害物の強調表示である。表示コンテンツは、第一表示像41において強調表示される。例えば、車両用表示装置1は、第一表示像41における表示コンテンツの大きさを第二表示像61における表示コンテンツの大きさよりも大きくする。車両用表示装置1は、第一表示像41における表示コンテンツの表示色を注意色や警告色としてもよい。本実施形態の車両用表示装置1では、第一表示像41と第二表示像61とが高さ方向Hに沿って並んで視認される。よって、連携表示や連動表示がユーザによって理解しやすい。
以上説明したように、本実施形態の車両用表示装置1は、第一表示装置10と、第二表示装置20と、を有する。第一表示装置10は、車両100のウインドシールド101に配置された反射型のホログラム11と、ホログラム11に向けて第一表示光30を投射する第一投射部12と、を有する。第一表示装置10は、ホログラム11で回折された回折光40により第一表示像41を表示する。第二表示装置20は、ウインドシールド101に向けて第二表示光50を投射する第二投射部21を有し、ウインドシールド101によって反射された反射光60により第二表示像61を表示する。
ウインドシールド101において、第一表示光30が入射する第一領域Tr1と、第二表示光50が入射する第二領域Tr2とが重なっている。第二投射部21は、第二表示光50における所定の波長領域λ0の光をカットするフィルタ部22を有する。所定の波長領域λ0は、ホログラム11によって回折される光の波長領域λ1,λ2,λ3である。
本実施形態の車両用表示装置1は、第二表示光50がホログラム11で回折されることによるゴーストの発生を抑制し、少なくとも第一表示像41の視認性を向上させることができる。
本実施形態の第一投射部12は、レーザ光を出力するレーザユニット7を有し、レーザユニットから出力されるレーザ光によって第一表示光30を生成する。所定の波長領域λ0は、レーザユニット7が出力するレーザ光の波長領域である。レーザ光の波長領域λ1,λ2,λ3は狭いため、所定の波長領域λ0を最小化することが可能である。
本実施形態の第一投射部12は、赤色レーザ光、緑色レーザ光、および青色レーザ光を出力するレーザユニット7を有する。所定の波長領域λ0は、赤色レーザ光の波長領域λ3、緑色レーザの波長領域λ2、および青色レーザの波長領域λ1を含む。第一投射部12は、三色のレーザ光によって第一表示像41を任意の色で表示させることができる。また、レーザ光の波長領域λ1,λ2,λ3は狭いため、所定の波長領域λ0を最小化することが可能である。
本実施形態では、第一領域Tr1は、第二領域Tr2よりも広い。また、ホログラム11は、車両100のアイレンジERに向けて回折光40を集光させる特性を有する。よって、本実施形態の車両用表示装置1は、ユーザから見て広い範囲に第一表示像41を表示させることができる。
本実施形態の第一領域Tr1は、第二領域Tr2と重なる下部第一領域Tr11と、第二領域Tr2と重なっていない上部第一領域Tr12と、を有する。このような配置により、第一表示像41を車両100の前景に重畳して表示させることが容易となる。
本実施形態の第二領域Tr2は、第一領域Tr1と重なる上部第二領域Tr21と、第一領域Tr1と重なっていない下部第二領域Tr22と、を有する。上部第二領域Tr21は、下部第二領域Tr22よりも広い。上部第二領域Tr21を広く取ることで、第一表示像41と第二表示像61を近接させて表示することが可能となり、第一表示像41および第二表示像61の視認性が向上する。また、第一表示像41と第二表示像61とによる連携表示や連動表示がユーザにとって理解しやすくなる。
[実施形態の変形例]
第一領域Tr1と第二領域Tr2との重なり方は、上記実施形態で例示した態様には限定されない。例えば、第一領域Tr1および第二領域Tr2は、車幅方向において重なる部分を有していてもよい。例えば、第一領域Tr1における車幅方向の端部と、第二領域Tr2における車幅方向の端部とが重なっていてもよい。
レーザユニット7が出力するレーザ光の色は、赤色、緑色、および青色の三色には限定されない。例えば、レーザユニット7が出力するレーザ光の色は、赤色、緑色、および青色のうちの二色であってもよい。レーザユニット7は、単色のレーザ光を出力してもよい。
第一投射部12において、第一表示光30を生成する装置は、レーザユニット7には限定されない。例えば、第一投射部12は、液晶表示器によって第一表示光30を生成してもよい。この場合、第一投射部12は、第二投射部21のフィルタ部22と逆の特性を有するフィルタ部(以下、「第一フィルタ部」と称する。)を有することが好ましい。第一フィルタ部は、所定の波長領域λ0の光を透過させ、その他の波長領域の光をカットする。
第二投射部21は、レーザ光によって第二表示光50を生成してもよい。この場合、第二投射部21が出力するレーザ光の波長領域は、所定の波長領域λ0とは異なる波長領域とされる。
車両用表示装置1は、三つ以上の表示装置を有していてもよい。例えば、車両用表示装置1は、上記実施形態の第一表示装置10および第二表示装置20に加えて、第三表示光を投射する第三表示装置を有してもよい。第三表示装置は、例えば、第三表示光をウインドシールド101によって反射させた反射光によって第三表示像を表示させる。ウインドシールド101において、第三表示光が入射する第三領域は、第一領域Tr1と重なっている。この場合、第三表示装置は、第二表示装置20のフィルタ部22と同様のフィルタ部によって、第三表示光から所定の波長領域λ0の光をカットする。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 車両用表示装置
2 筐体
2a:開口部、 2b:第一収容部、 2c:第二収容部
3 カバー
7 レーザユニット(光源)
8 MEMSミラー
9 スクリーン
10 第一表示装置
11 ホログラム
11a:第一面、 11b:第二面
12 第一投射部
13 レーザ表示器
14 ミラー
20 第二表示装置
21 第二投射部
22 フィルタ部
23 液晶表示器
24 第一ミラー
25 第二ミラー
30 第一表示光
40 回折光
41 第一表示像
50 第二表示光
60 反射光
61 第二表示像
80 透過光
71 赤色レーザダイオード
72 緑色レーザダイオード
73 青色レーザダイオード
74,75 ダイクロイックミラー
76 ミラー
78 反射光
82 ミラー
100 車両
101 ウインドシールド
102 内側ガラス
102a 車室側の面
103 外側ガラス
ER アイレンジ
Tr1 第一領域
Tr11:下部第一領域、 Tr12:上部第一領域
Tr2 第二領域
Tr21:上部第二領域、 Tr22:下部第二領域
λ0 所定の波長領域
λ1:青色光の波長領域、 λ2:緑色光の波長領域、 λ3:赤色光の波長領域

Claims (4)

  1. 車両のウインドシールドに配置された反射型のホログラムと、前記ホログラムに向けて第一表示光を投射する第一投射部と、を有し、前記ホログラムで回折された回折光により第一表示像を表示する第一表示装置と、
    前記ウインドシールドに向けて第二表示光を投射する第二投射部を有し、前記ウインドシールドによって反射された反射光により第二表示像を表示する第二表示装置と、
    を備え、
    前記ウインドシールドにおいて、前記第一表示光が入射する第一領域と、前記第二表示光が入射する第二領域とが重なっており、
    前記第二投射部は、前記第二表示光における所定の波長領域の光をカットするフィルタ部を有し、
    前記所定の波長領域は、前記ホログラムによって回折される光の波長領域であり、
    前記第一投射部は、レーザ光を出力する光源を有し、前記光源から出力される前記レーザ光によって前記第一表示光を生成し、
    前記所定の波長領域は、前記光源が出力する前記レーザ光の波長領域であり、
    前記第一投射部は、赤色レーザ光、緑色レーザ光、および青色レーザ光を出力する前記光源を有し、
    前記所定の波長領域は、前記赤色レーザ光の波長領域、前記緑色レーザ光の波長領域、および前記青色レーザ光の波長領域を含む
    ことを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記第一領域は、前記第二領域よりも広く、
    前記ホログラムは、前記車両のアイレンジに向けて前記回折光を集光させる特性を有する
    請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記第一領域は、前記第二領域と重なる下部第一領域と、前記第二領域と重なっていない上部第一領域と、を有する
    請求項1または2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記第二領域は、前記第一領域と重なる上部第二領域と、前記第一領域と重なっていない下部第二領域と、を有し、
    前記上部第二領域が前記下部第二領域よりも広い
    請求項1からの何れか1項に記載の車両用表示装置。
JP2019161914A 2019-09-05 2019-09-05 車両用表示装置 Active JP7102378B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161914A JP7102378B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 車両用表示装置
EP20191921.4A EP3789814B1 (en) 2019-09-05 2020-08-20 Display device for vehicle
US17/010,774 US11520143B2 (en) 2019-09-05 2020-09-02 Display device for vehicle
CN202010917645.7A CN112444998B (zh) 2019-09-05 2020-09-03 车辆用显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161914A JP7102378B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039299A JP2021039299A (ja) 2021-03-11
JP7102378B2 true JP7102378B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=72178420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161914A Active JP7102378B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 車両用表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11520143B2 (ja)
EP (1) EP3789814B1 (ja)
JP (1) JP7102378B2 (ja)
CN (1) CN112444998B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020149095A1 (ja) 2019-01-15 2020-07-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像システム
JP7400605B2 (ja) * 2020-04-03 2023-12-19 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098855A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Toyota Central R&D Labs Inc 観察用光学系及び表示システム
WO2016047777A1 (ja) 2014-09-26 2016-03-31 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018154956A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018206314A1 (de) 2017-05-11 2018-11-15 Saint-Gobain Glass France Hud-system sowie verfahren zur hud-bilderzeugung
WO2019102727A1 (ja) 2017-11-27 2019-05-31 株式会社デンソー 虚像表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8822731D0 (en) * 1988-09-28 1988-11-02 Secr Defence Head-up display
US5210624A (en) * 1989-09-19 1993-05-11 Fujitsu Limited Heads-up display
US5153751A (en) * 1990-04-27 1992-10-06 Central Glass Company, Limited Holographic display element
JPH0435117U (ja) * 1990-07-19 1992-03-24
JPH06107036A (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 Nippondenso Co Ltd 車両用ヘッドアップ型表示装置
JPH06130317A (ja) 1992-10-16 1994-05-13 Nippondenso Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
US5781345A (en) * 1997-02-11 1998-07-14 Mcdonnell Douglas Corporatin Graded dielectric combiner and associated fabrication method
JPH1191401A (ja) 1997-09-18 1999-04-06 Asahi Glass Co Ltd 車両用ホログラフィック表示装置
US7158095B2 (en) * 2003-07-17 2007-01-02 Big Buddy Performance, Inc. Visual display system for displaying virtual images onto a field of vision
FR2957683B1 (fr) * 2010-03-17 2012-03-23 Delphi Tech Inc Combineur diffractif pour afficheur tete haute couleur
DE102014200377A1 (de) * 2014-01-13 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Blickfeldanzeige für ein Fahrzeug zum Darstellen von Bildinformationen in zwei unabhängigen Bildern für einen Betrachter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098855A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Toyota Central R&D Labs Inc 観察用光学系及び表示システム
WO2016047777A1 (ja) 2014-09-26 2016-03-31 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018154956A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018206314A1 (de) 2017-05-11 2018-11-15 Saint-Gobain Glass France Hud-system sowie verfahren zur hud-bilderzeugung
WO2019102727A1 (ja) 2017-11-27 2019-05-31 株式会社デンソー 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3789814B1 (en) 2022-05-11
US20210072539A1 (en) 2021-03-11
CN112444998A (zh) 2021-03-05
US11520143B2 (en) 2022-12-06
CN112444998B (zh) 2022-08-26
EP3789814A1 (en) 2021-03-10
JP2021039299A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081021B2 (ja) 情報表示装置
JP3573765B2 (ja) 車両のヘッドアップディスプレイ装置
JP6558017B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
US20110012874A1 (en) Scanning image display apparatus, goggle-shaped head-mounted display, and automobile
JP6940361B2 (ja) 情報表示装置
JP2018136523A (ja) 表示装置及び機器
WO2018061745A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015122473A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7456968B2 (ja) 車載表示装置
JP7102378B2 (ja) 車両用表示装置
JP6908898B2 (ja) 画像表示装置
US10578862B2 (en) Automotive head-up-display
JP6817088B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置本体
WO2017141896A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7143264B2 (ja) 車両用表示装置
JP6598701B2 (ja) 車載用表示装置
JP5333782B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP3789228B1 (en) Vehicular display device
JP2018146950A (ja) 表示装置及び機器
JPH1191401A (ja) 車両用ホログラフィック表示装置
JPH10278629A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6335524B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018030203A1 (ja) 表示装置
JP7359152B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7372618B2 (ja) 車載表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350