JP7102225B2 - ロック用係止ピン材のアッセンブリとロック用係止ピン材 - Google Patents

ロック用係止ピン材のアッセンブリとロック用係止ピン材 Download PDF

Info

Publication number
JP7102225B2
JP7102225B2 JP2018095894A JP2018095894A JP7102225B2 JP 7102225 B2 JP7102225 B2 JP 7102225B2 JP 2018095894 A JP2018095894 A JP 2018095894A JP 2018095894 A JP2018095894 A JP 2018095894A JP 7102225 B2 JP7102225 B2 JP 7102225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
assembly
locking pin
pin material
runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018095894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019200368A (ja
Inventor
智行 平井
和哉 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toska Banok Co Ltd
Original Assignee
Toska Banok Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toska Banok Co Ltd filed Critical Toska Banok Co Ltd
Priority to JP2018095894A priority Critical patent/JP7102225B2/ja
Publication of JP2019200368A publication Critical patent/JP2019200368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102225B2 publication Critical patent/JP7102225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Description

本発明はロック用係止ピン材に関し、特に目的個所をロックして、そのロックを解除する際には一部を破断することで行ない、かかる作業を繰り返して実行するためのロック用係止ピン材のアッセンブリとそのアッセンブリから切離された単品としてのロック用係止ピン材に関する。
従来、車両の鍵、部屋のドアの鍵、金庫の鍵等の種々の鍵の管理は、その貸し出しや返却は管理責任者に一任されているもので、鍵の貸し出し、返却は登録帳等の記録簿に記入され、確認が行なわれている。しかしながら、緊急時等に管理責任者が不在の場合等は必要とする鍵を入手することや、逆に返却することが不能となり、鍵の貸し出し、返却が確実に、かつ迅速に行なうことが困難な状態が生じてしまう。
そこで、管理責任者が不在であっても、鍵を必要とする者が、各自で鍵の持ち出しや返却を行ない、それを管理記録する方法として、鍵をロック可能なホルダーに掛け、そのホルダーの鍵の取り出し部分を連続的にロックし、解除することが考えられるが、現状、このホルダーのロック、解除を正確、迅速にしかも記録として残し、管理する手段が存在していない。
出願人は本願発明について、先行する技術文献を調査したが、格別に本願発明と関連し、類似していると思われる文献は発見できなかった。
本願発明が解決しようとする問題点は、従来、鍵等の必要品の取り出し部分等の必要個所をロックし、そのロックを解除した時に、その痕跡を明確に残し、かつ、ロックとその解除作業を容易に行なうことができる手段が存在していなかったという点であり、しかもロック状態で対象となる物の使用現状、経歴を正確に目視確認することができる手段がなかったという点である。
上記した問題点を解決するために、本発明に係るロック用係止ピン材のアッセンブリは、ランナーとそのランナーに等ピッチで設けられた平行な連結部を有し、その連結部に切断部を介して断面円形の直棒状とした抜け止め用バー部を前記連結部と直交方向に接続し、その抜け止め用バー部に対象物貫通部を接続し、その対象物貫通部に、フラットな平板状の表示部を一体的に接続してあり、前記した表示部の接続は、破断可能な千切り部を介してなされており、全体がウレタンゴムをはじめとするエラストマで成形されているロック用係止ピン材のアッセンブリにおいて、前記した抜け止め用バー部は、前記した切断部を境として長さ寸法を異ならしめてあり、前記した抜け止め用バー部の下面から対象物貫通部の両側面にかけて補強用リブが形成され、その補強用リブは、前記表示部の印刷面の向きを抜け止め用バー部の軸芯方向と直交位置に安定保持させるため、抜け止め用バー部の寸法を異ならしめた長い側を大きく、短い側をそれに比べ小さくしてあり、前記した抜け止め用バー部の接続は、前記した平板状の表示部の印刷面を表向きとして幅方向に並設させるスペースを確保するため、前記した連結部を少なくとも一以上置きの間隔を隔ててなされていることを特徴としている。
また、本発明に係るロック用係止ピン材のアッセンブリは、アッセンブリを成形するため、素材を供給する本ランナーは切除された状態とされ、前記したランナーを装着器具に挿し込むものとしてあることを特徴としている。
さらに、本発明に係るロック用係止ピン材のアッセンブリは、前記したランナーの端部には、装着器具への挿し込む方向性を示す方向指示部が形成されていることを特徴とし、前記した平板状の表示部は前記した抜け止め用バー部の軸芯方向と直交する方向性で接続されていることを特徴としている。
そして、本発明に係るロック用係止ピン材のアッセンブリは、前記した表示部には情報の読み書きができるRFIDチップがインサートあるいはシールとして貼付されていることを特徴としている。
また、本発明に係るロック用係止ピン材のアッセンブリは、前記した表示部には他のロック用係止ピン材と区別できる通し番号ないしは二次元バーコードが印刷あるいは刻印されていることを特徴としている。
さらに、本発明に係るロック用係止ピン材は、アッセンブリから切離され、単品とされたロック用係止ピン材であることを特徴としている。
本発明は上記のように構成されている。ロック状態の解除は表示部を千切り破断することで簡単に実行でき、ランナーの連結部を少なくとも一以上置きに抜け止め用バー部を接続することで、その抜け止め用バー部の軸芯方向と直交させた表示部をその幅方向に並列するためのスペースが確保することができ、その表示部が重なり合ってしまう状態を回避することができ、アッセンブリ状態で、その表示部の目視確認が行ない易いものとなっている。
また、素材としてウレタンゴムをはじめとするエラストマを使用することで、ロック解放時に表示部を千切り、破断する作業が容易となり、対象物貫通部の補強用リブの左右の大きさを異ならしめてあることで、このロック用係止ピン材の使用時に表示部の表示面が前方へ向き、それを保持させることが容易になされることとなる。
さらに、ランナーの端部に方向指示部を形成することで、装着器具への装填方向が示されることとなり、方向性を誤ってしまうことがなくなる。
本発明を実施したロック用係止ピン材のアッセンブリを示す正面図である。 同じく部分拡大図である。 同じく右側面図である。 対象物貫通部と表示部との継ぎ部分(千切り部)を示す拡大図である。 当初の成形状態を示す正面図である。 同じく右側面図である。
図面として示し、実施例で説明したように構成したことで実現した。
次に、本発明の好ましい実施の一例を図面を参照して説明する。図中1は本発明を実施したロック用係止ピン材2、2‥のアッセンブリを示している。このアッセンブリ1は本実施例ではウレタンゴムで成形されており、後述する装着器具に挿し込み装着されるランナー3を有しており、このランナー3には一定の等ピッチで連結部4、4‥が平行に列設されている。この連結部4、4‥は丸棒で全てが同一長さになっている。
この連結部4、4‥には、本実施例では二つ置きに切断部5、5‥を介して断面円形の直棒状とした抜け止め用バー部6、6‥が、連結部4と直交方向として接続されている。この抜け止め用バー部6の接続構造は、切断部5を境として一方を長寸とした長寸部6aとし、他方をその長寸とした6aよりも短い短寸部6bとしてある。
連結部4、4‥を二つ置きとして切断部5、5‥を介して抜け止め用バー部6、6‥を接続してあることで、後述する表示部の印刷面を表向きとして幅方向に並設させることのできるスペースが確保できる。
前記した抜け止め用バー部6には、前記した連結部4と直線上の配置で対象物貫通部7が連接されている。この対象物貫通部7の上端側面には、抜け止め用バー部6の下面にかけて、補強リブ8a、8bが形成されている。この補強リブ8aは長寸部6a側を大きく、短寸部6b側の8bを前記8aに比べ小さく設定してあり、長寸部6a側の強度を強く構成してある。この構成によって、後述する表示部の印刷面の向きを抜け止め用バー部6の軸芯方向と直交位置に安定保持させることができる。また、かかる構成とすることで後述する装着器具による対象物へのピストン部材による押し込み(打ち込み)作業が容易となる。
前記した対象物貫通部7の下端には、千切り部9を介して表示部10が連接されている。この表示部10はフラットな平板状となっており、その表裏面は前記した抜け止め用バー部6の軸芯方向と直交する配置となっている。この表示部10の表面、即ち、抜け止め用バー部6の長寸部6a側が印刷面10aとなっており、そのロック用係止ピン材2の情報の読み書きを可能とするRFIDチップがインサートあるいはシールで貼付されたり、通し番号や識別のための番号や文字、二次元バーコードが、レーザプリントによって設けられている。バーコードを用いた場合バーコードリーダで効率よい記録ができる。
前記した千切り部9は対象物貫通部7の下端と表示部10の頂面との間で、抜け止め用バー部6の軸芯方向と幅方向を平行としたごく薄いシート状とされ、表示部10を摘んで回転させることで簡単に捩じ切ることができるものとなっている。
さらに、前記したランナー3の装着器具への挿し込み方向となる先端側には、その挿し込みの方向を示す方向指示部3aを設けることもでき、この方向指示部3aを形成することで、ロック用係止ピン材2を目的位置に装着した際の表示部10の向きを誤ってしまうこともなくなる。
かかる構成のアッセンブリ1は公知の装着器具にセットされ、使用に供される。この装着器具はトリガーを有しており、このトリガーを操作することで、切断部5をカッターで切断して、アッセンブリ1からロック用係止ピン材2を単品状態とし、続いてピストン部材が抜け止め用バー部6を長寸部6a側から押す。装着器具には対象物貫通部7を通過させるスリットを形成した中空ニードルが設けられており、この中空ニードルを対象物に挿し通し、ピストン部材で抜け止め用バー部6を中空ニードル内で押すことで抜け止め用バー部6は対象物の背面側に送り込まれ、素材の弾性で復元してロック用係止ピン材2の抜けを防止する。この作業で、ピストン部材が抜け止め用バー部6の長寸部6aの端面を押すことで、表示部10はその印刷面10aを正面に向け取り付けられることとなる。
また、前記したトリガーの操作が一回終了して、そのトリガーを戻す際には、ギアを用いた送り機構が作用して、ランナー3を進め、次のロック用係止ピン材2をセットする。この時、送り機構は連結部4を係合させて送るものとなっており、本実施例ではこの連結部4、4‥を二つ置きとして抜け止め用バー部6を設けてあるので、ロック用係止ピン材2を対象物に装着の操作後、トリガーを2回操作することで、つまり、2回の空操作をすることで次のロック用係止ピン材2がピストン部材に対してセットされることとなる。但し、この抜け止め用バー部6、6間の二つの連結部4、4は場合によってはなくしてもよく、その場合はランナー3を手動で押し込むこともできる。
そして、上記したアッセンブリ1を成形するには、図5、図6として示す本ランナー11を用い、素材を供給する。この本ランナー11には幅広となる表示部10、10‥を成形するためのゲート11a、11a‥が設けられ、まず、初期的に、この本ランナー11が付設された状態となっているもので、この本ランナー11をゲート11a、11a‥も含めて切離除去することで、アッセンブリ1を得ることとなる。即ち、表示部10、10‥の成形後もしくは同時にランナー3側から素材を表示部10、10‥に対して供給してアッセンブリ1を得る。
本発明は上記したように構成されている。そのため、従来のアッセンブリと同様に連結部4、4‥部分を送り機構のギアと対応させるので、新規な装着器具を製作しなくとも、既存の装着器具を本発明に係るアッセンブリ1に対して使用することができることとなっている。
また、方向指示部3aの構成も実施例を示すほかに、ランナー3に矢印をプリントや刻設したりすることもでき、表示部10のサイズも必要に応じて変更することができ、その幅方向サイズの変更に応じて、連結部4、4‥から抜け止め用バー部6、6‥の接続に関して、連結部4、4‥を一つ置きとしたり、三つ置き等に変更することもできる。
1 アッセンブリ
2 ロック用係止ピン材
3 ランナー
3a 方向指示部
4 連結部
5 切断部
6 抜け止め用バー部
6a 長寸部
6b 短寸部
7 対象物貫通部
8a 補強リブ
8b 補強リブ
9 千切り部
10 表示部
10a 印刷面
11 本ランナー
11a ゲート

Claims (7)

  1. ランナーとそのランナーに等ピッチで設けられた平行な連結部を有し、その連結部に切断部を介して断面円形の直棒状とした抜け止め用バー部を前記連結部と直交方向に接続し、その抜け止め用バー部に対象物貫通部を接続し、その対象物貫通部に、フラットな平板状の表示部を一体的に接続してあり、前記した表示部の接続は、破断可能な千切り部を介してなされており、全体がウレタンゴムをはじめとするエラストマで成形されているロック用係止ピン材のアッセンブリにおいて、前記した抜け止め用バー部は、前記した切断部を境として長さ寸法を異ならしめてあり、前記した抜け止め用バー部の下面から対象物貫通部の両側面にかけて補強用リブが形成され、その補強用リブは、前記表示部の印刷面の向きを抜け止め用バー部の軸芯方向と直交位置に安定保持させるため、抜け止め用バー部の寸法を異ならしめた長い側を大きく、短い側をそれに比べ小さくしてあり、前記した抜け止め用バー部の接続は、前記した平板状の表示部の印刷面を表向きとして幅方向に並設させるスペースを確保するため、前記した連結部を少なくとも一以上置きの間隔を隔ててなされていることを特徴とするロック用係止ピン材のアッセンブリ。
  2. アッセンブリを成形するため、素材を供給する本ランナーは切除された状態とされ、前記したランナーを装着器具に挿し込むものとしてあることを特徴とする請求項1に記載のロック用係止ピン材のアッセンブリ。
  3. 前記したランナーの端部には、装着器具への挿し込む方向性を示す方向指示部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のロック用係止ピン材のアッセンブリ。
  4. 前記した平板状の表示部は前記した抜け止め用バー部の軸芯方向と直交する方向性で接続されていることを特徴とする請求項1に記載のロック用係止ピン材のアッセンブリ。
  5. 前記した表示部には情報の読み書きができるRFIDチップがインサートあるいはシールとして貼付されていることを特徴とする請求項1に記載のロック用係止ピン材のアッセンブリ。
  6. 前記した表示部には他のロック用係止ピン材と区別できる通し番号ないしは二次元バーコードが印刷あるいは刻印されていることを特徴とする請求項1に記載のロック用係止ピン材のアッセンブリ
  7. 請求項1から6に記載されたロック用係止ピン材のアッセンブリから切離され、単品とされたことを特徴とするロック用係止ピン材。
JP2018095894A 2018-05-18 2018-05-18 ロック用係止ピン材のアッセンブリとロック用係止ピン材 Active JP7102225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095894A JP7102225B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 ロック用係止ピン材のアッセンブリとロック用係止ピン材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095894A JP7102225B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 ロック用係止ピン材のアッセンブリとロック用係止ピン材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200368A JP2019200368A (ja) 2019-11-21
JP7102225B2 true JP7102225B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=68612091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095894A Active JP7102225B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 ロック用係止ピン材のアッセンブリとロック用係止ピン材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7102225B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475152B2 (ja) 2020-02-06 2024-04-26 株式会社トスカバノック 糸係止部材及びそのアッセンブリ
JP2023034782A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 株式会社Lixil

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066608A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Toska Co Ltd 頭部を除去できる係止具
JP2010224511A (ja) 2009-02-24 2010-10-07 Toska Co Ltd 表示タグ及びその成形用型枠
JP2011237657A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Toska Co Ltd タグ装着部材
JP2012113085A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Toska Co Ltd アタッチ部材
JP2015143753A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社トスカバノック 係止ピン材及びその成形方法と成形された係止ピン材の使用方法
JP2015169685A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 株式会社トスカバノック 止着ピン材
WO2016047461A1 (ja) 2014-09-22 2016-03-31 株式会社トスカバノック 病理検体の管理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463799A (en) * 1993-07-08 1995-11-07 R. William Graham Fastener for connecting materials with weakened portion

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066608A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Toska Co Ltd 頭部を除去できる係止具
JP2010224511A (ja) 2009-02-24 2010-10-07 Toska Co Ltd 表示タグ及びその成形用型枠
JP2011237657A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Toska Co Ltd タグ装着部材
JP2012113085A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Toska Co Ltd アタッチ部材
JP2015143753A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社トスカバノック 係止ピン材及びその成形方法と成形された係止ピン材の使用方法
JP2015169685A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 株式会社トスカバノック 止着ピン材
WO2016047461A1 (ja) 2014-09-22 2016-03-31 株式会社トスカバノック 病理検体の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019200368A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102225B2 (ja) ロック用係止ピン材のアッセンブリとロック用係止ピン材
CA2920634C (en) Two-piece key assembly
US7380428B2 (en) Separable transponder key assembly
US8646298B2 (en) Electronically-configurable key
EP2497645B1 (de) Markierobjekt und Verfahren zu Verwendung einer Markiervorrichtung
US20110302970A1 (en) Key - Key holder Combination
DE29924953U1 (de) Funktionsteileträger, insbesondere Taschenmesser oder Werkzeugkarte
DE102011009011B4 (de) Hangschloss zum Sichern und Überwachen eines Schalters
DE202004008789U1 (de) Warensicherungseinrichtung mit verschiebbarem Halteelement
EP1706328B1 (en) Methods and apparatus for facilitating security and tamper control
EP3606686B1 (de) Vorrichtung der herstellung von kfz-kennzeichenschildern mit einer schildplatine, die mit einer geprägten individuellen kennzeichenlegende versehen ist.
WO2010125692A1 (ja) 電子棚札
US20070262594A1 (en) Padlock with security seal
US20050092048A1 (en) System for duplicating keys
JP3865582B2 (ja) 遊技機用基板ボックス
JP6298209B1 (ja) 収容ボックスの施錠装置
US2365189A (en) Carriage escapement device
JP2013507548A (ja) 錠鍵システム
JP4026442B2 (ja) 特殊設定カード作成システムを備えたタイムレコーダ
CN102211477B (zh) 打印机
US549694A (en) Punching-machine
EP2299392B1 (de) Kennzeichnung eines portablen Datenträgers
JP2006224182A (ja) 鋳造金型の押出し板の駆動ロッドに対する連結装置
EP3184005B1 (de) Feuerwehrschlüsseldepot mit mindestens einem darin angeordneten mechanischen schlüssel
EP3059360B1 (de) Schliesszylinder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150