JP7101354B2 - 上部消化管内菌叢改善剤 - Google Patents
上部消化管内菌叢改善剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7101354B2 JP7101354B2 JP2018523986A JP2018523986A JP7101354B2 JP 7101354 B2 JP7101354 B2 JP 7101354B2 JP 2018523986 A JP2018523986 A JP 2018523986A JP 2018523986 A JP2018523986 A JP 2018523986A JP 7101354 B2 JP7101354 B2 JP 7101354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper gastrointestinal
- lactic acid
- improving agent
- present
- flora
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/66—Microorganisms or materials therefrom
- A61K35/74—Bacteria
- A61K35/741—Probiotics
- A61K35/744—Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
- A61K35/747—Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C9/00—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
- A23C9/12—Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
- A23C9/123—Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/135—Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/14—Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K2035/11—Medicinal preparations comprising living procariotic cells
- A61K2035/115—Probiotics
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
これらの症状は、器質的疾患に現れないことから、その症状を見過ごされたり、誤診されたりすることがある。このため、このような不快感を伴いながらも明確な病名の診断がなされない機能性消化管障害を持っている人のQOLは低下する。
これらの症状を改善する方法として、セロトニンや一酸化窒素を遊離するための薬物投与を行うことが知られている。しかし、これらの薬物投与は副作用を伴うため、副作用の伴わない方法で機能性消化管障害の予防や改善を行うことが期待されていた。
例えば、特許文献1及び特許文献2には、グルタミン酸、5’-ヌクレオチド等を投与することで機能性消化管障害が改善したことが記載されている(各請求項1)。
また、本出願人は、特許文献8に記載の通り、ラクトバチルス・ガセリOLL2716株が機能性消化管障害の予防及び/又は改善に有効であることを見いだした。
しかしながら、ラクトバチルス・ガセリOLL2716株が、機能性消化管障害予防及び/又は改善剤として、具体的にどのような機構で有効であるか否かは明らかではなかった。
また、本発明者らは、鋭意研究し、機能性消化管障害患者の胃内において、健常者の上部消化管内(胃内)と比較して、プレボテラ菌の菌数が少ないことを見いだし、ラクトバチルス・ガセリOLL2716株が上部消化管内プレボテラ菌の菌数の増加に有効であることを見いだした。
また、このとき、ラクトバチルス・ガセリOLL2716株による上部消化管内ビフィズス菌低減効果と、上部消化管内プレボテラ菌増加効果について研究した結果、驚くべきことに、ラクトバチルス・ガセリOLL2716株によるピロリ菌の除菌とは関係ないことが見いだされた。
さらに、ラクトバチルス・ガセリOLL2716株は、ピロリ菌陰性者に対しても、上部消化管内ビフィズス菌の低減と、上部消化管内プレボテラ菌の増加もできることが見いだされた。
ビフィズス菌は通常、腸内には存在するが、胃内をはじめとする上部消化管に存在しないことが技術常識であり、ましてや器質的疾患とは無関係の機能性消化管障害患者の胃内には存在しないと考えられたことが技術常識であったが、今回は、それを覆す知見が得られた。また、さらに胃内をはじめとする上部消化管内プレボテラ菌に関しても、器質的疾患とは無関係の機能性消化管障害に罹患しても、その菌数が減少することはないと考えられたことが技術常識であったが、今回は、それを覆す知見が得られた。
また、本発明は、乳酸菌として、ラクトバチルス属乳酸菌を用いることが好ましく、ラクトバチルス属乳酸菌として、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri) OLL 2716(FERM BP-6999)を用いることがより好ましい。
さらに、本発明は、ピロリ菌の陰性者用の上部消化管内菌叢改善剤とすることが好ましい。
また、本発明の上部消化管内菌叢改善剤は速効性を有し、その速効性は、摂取後4週間で上部消化管内菌叢改善効果を奏するものとなっている。
さらに、上部消化管内菌叢改善としては、例えば、上部消化管内ビフィズス菌低減、上部消化管内プレボテラ菌増加等を挙げることができる。
より具体的には、上部消化管内菌叢改善としては、例えば、胃内ビフィズス菌低減、胃内プレボテラ菌増加を挙げることができる。
また、これら本発明の上部消化管内菌叢改善剤を、飲食品、健康補助食品、保健機能食品、サプリメント等の機能性食品として供される構成とすることも好ましい。
本発明の実施形態に係る上部消化管内菌叢改善剤は、ピロリ菌の陽性者及び陰性者用であり、乳酸菌を有効成分として含有することを特徴とする。
本発明の実施形態によって、一般的に食習慣があり、副作用の殆どない乳酸菌を有効成分とする上部消化管内菌叢改善剤を提供することが可能となる。例えば、本発明の実施形態によれば、ピロリ菌の陰性者に対しても、上部消化管内菌叢改善剤を提供することができる。
本発明の実施形態における乳酸菌は、糖類を資化して乳酸を生成するものであれば、その属や種や由来などは任意である。中でも、ラクトバチルス属の乳酸菌、特にラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)が好ましく、ラクトバチルス・ガセリOLL 2716(FERM BP-6999)を好適に用いることができる。
なお、消化管とは、口腔から肛門までの一連の消化に携わる管腔臓器をいい、例えば、咽頭、食道、胃、小腸(十二指腸、空腸、回腸)、大腸が挙げられる。また、上部消化管とは、咽頭、食道、胃、十二指腸をいう。
上部消化管内菌叢改善剤に乳酸菌の菌数を2×107よりも少なく摂取されるように含有させると、ヒトの機能性消化管障害の予防及び/又は改善効果が得られ難くなり、上部消化管内菌叢改善剤に乳酸菌の菌数を5×1010個よりも多く摂取されるように含有させても、その効果に大きな変化が見られないためである。
乳酸菌の培養物1g当たりに含める乳酸菌の菌数は107個以上であればよく、107や108個、109個等であってもよい。乳酸菌の培養物1g当たりに含める乳酸菌の菌数を増加させれば、上部消化管内菌叢改善剤に有効量の乳酸菌の菌数を含めつつ、乳酸菌の培養物の有効量を低減させることができ、乳酸菌の培養物をより少量摂取することで、同等のヒトの上部消化管内菌叢改善効果を得ることが可能となる。
さらに、本発明の実施形態に係る上部消化管内菌叢改善剤は、その摂取方法及び摂取頻度に特段の制限はない。後述する実施例では、一例として上部消化管内菌叢改善剤を毎日摂取しており、また上記実施形態において1日あたりの乳酸菌の好ましい菌数を示しているが、必ず毎日摂取しなければ本発明の実施形態による上部消化管内菌叢改善効果が認められないわけではない。その効果が認められる限り、摂取頻度を、例えば2日に1回、3日に1回、4日に1回、5日に1回、7日(1週間)に1回、10日に1回、1月に1回等、適宜調整することができる。
例えば、該単位包装あたりに有効成分である乳酸菌を、2×107~5×1010個で摂取されるように含有させることが好ましく、5×107~5×1010個で摂取されるように含有させることがより好ましく、1×108~5×1010個で摂取されるように含有させることがさらに好ましく、5×108~5×1010個で摂取されるように含有させることがもっと好ましく、5×108~2×1010個で摂取されるように含有させることが一層好ましい。
また、例えば、乳酸菌の培養物1g当たりに107個以上の乳酸菌を含める場合、単位包装あたりに有効成分である乳酸菌の培養物を5~1000gで摂取されるように含有させることが好ましく、10~1000gで摂取されるように含有させることがよりに好ましく、50~500gで摂取されるように含有させることがさらに好ましく、70~300gで摂取されるように含有させることがもっと好ましく、70~250gで摂取されるように含有させることが一層好ましく、80~200gで摂取されるように含有させることが特に好ましい。
本発明の実施形態において、上部消化管内菌叢改善剤を摂取するときの上部消化管内菌叢改善剤の温度を、-30~50℃とすることが好ましく、-20~45℃とすることがより好ましく、0~45℃とすることがさらに好ましく、0~30℃とすることがもっと好ましく、0~20℃とすることが一層好ましく、0~10℃とすることが特に好ましい。
本発明の実施形態では、上部消化管内菌叢改善剤に乳酸菌以外の成分として、その他の摂取可能な成分、各種の添加物、飲食品、医薬品の原材料等を含有させてもよい。
ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri) OLL 2716(FERM BP-6999)を有効成分として含有する固形状の上部消化管内菌叢改善剤は、以下の方法で調製した。原料乳、脱脂粉乳、及び水を用いて、乳脂肪分3.0重量%、無脂乳固形分9.2重量%となるように適宜調製し、得られた混合物を通常の方法により均質化して、殺菌、冷却処理を行った。その後、株式会社明治「明治プロビオヨーグルトLG21」から分離したラクトバチルス・ブルガリカスとストレプトコッカス・サーモフィラスとラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri) OLL 2716(FERM BP-6999)を接種して、通常の方法で培養し、得られた培養物を実施例1(上部消化管内菌叢改善剤)とした。なお、この上部消化管内菌叢改善剤は、便宜的に有効成分を含む乳酸菌をそのまま摂取するものとしてある。
この上部消化管内菌叢改善剤において、1g当たりのラクトバチルス・ガセリOLL 2716(FERM BP-6999)乳酸菌の菌数は、およそ107個であった。
実施例1の上部消化管内菌叢改善剤(以下、これを試験試料と称する場合がある。)を使用し、介入試験を実施した。
具体的には、器質的疾患がないピロリ菌陰性の機能性消化管障害を有する患者24名を対象とした。また、コントロールとして、器質的疾患がなく、ピロリ菌陰性の健常者21名を対象とした。
そして、上記の機能性消化管障害を有する患者24名には上部消化管内菌叢改善剤をそれぞれ1日118gずつ12週間連続で摂取させた。
さらに、上記の機能性消化管障害を有する患者24名の胃液を、上部消化管内菌叢改善剤の摂取前、及び12週間連続で摂取させた後に、ナソ-ガストリックチューブ(naso-gastric tube)を通じて、一晩経過した状態で胃から直接に摂取した。同様に、上記の健常者21名の胃液も、ナソ-ガストリックチューブ(naso-gastric tube)を通じて、一晩経過した状態で胃から直接に摂取した。
得られた胃液から細菌のDNAをUltra Clean Soil DNA Isolation Kit(Mo Bio Laboratories、Carlsbad、CA)での定法に従い、抽出した。抽出した細菌のDNAをPCR法により増幅し、ビフィズス菌、乳酸桿菌、プレボテラ菌、クロストリジウム属クラスターIV、クロストリジウム属サブクラスターXIVa、クロストリジウム属クラスターIX、クロストリジウム属クラスターXI、クロストリジウム属クラスターXVIII、その他細菌の割合を特定した。
上記の方法において、胃液内のビフィズス菌の割合を特定したところ、上記の健常者では0.0%(n=21)であったのに対し、上記の機能性消化管障害を有する患者では、上部消化管内菌叢改善剤の摂取前では2.5%(n=24)であり、上部消化管内菌叢改善剤の摂取後では0.4%(n=24)であった。
「健常者の胃液内のビフィズス菌の割合(n=21)」と「上記患者の上部消化管内菌叢改善剤の摂取前のビフィズス菌の割合(n=24)」との間で有意差検定を行ったところ、P値は0.001未満であり、有意差ありと判定した。
また、「健常者の胃液内のビフィズス菌の割合(n=21)」と「上記患者の上部消化管内菌叢改善剤の摂取後のビフィズス菌の割合(n=24)」との間で有意差検定を行ったところ、P値は0.003であり、有意差ありと判定した。
以上より、機能性消化管障害を有する患者の胃液には、健常者では存在しないビフィズス菌が存在することが明らかとなった。また、機能性消化管障害を有する患者に対し、ラクトバチルス・ガセリOLL 2716(FERM BP-6999)乳酸菌入りのヨーグルト、すなわち実施例1を12週間継続的に摂取することで、胃内のビフィズス菌を低下させ、健常者に近い状態にできることが明らかとなった。
上記の方法において、胃液内のプレボテラ菌の割合を特定したところ、上記の健常者では37.4%(n=21)であったのに対し、上記の機能性消化管障害を有する患者では、胃内菌叢改善剤の摂取前では28.3%(n=24)であり、上部消化管内菌叢改善剤の摂取後では39.8%(n=24)であった。
「健常者の胃液内のプレボテラ菌の割合(n=21)」と「上記患者の上部消化管内菌叢改善剤の摂取前のプレボテラ菌の割合(n=24)」との間で有意差検定を行ったところ、P値は0.004であり、有意差ありと判定した。
また、「健常者の胃液内のプレボテラ菌の割合(n=21)」と「上記患者の上部消化管内菌叢改善剤の摂取後のプレボテラ菌の割合(n=24)」との間で有意差検定を行ったところ、P値は0.001であり、有意差ありと判定した。
以上より、機能性消化管障害を有する患者の胃液には、健常者よりもプレボテラ菌の割合が少ないことが明らかとなった。また、機能性消化管障害を有する患者に対し、ラクトバチルス・ガセリOLL 2716(FERM BP-6999)乳酸菌入りのヨーグルト、すなわち実施例1を12週間継続的に摂取することで、胃内のプレボテラ菌を増加させ、健常者に近い状態にできることが明らかとなった。
この明細書に記載の文献及び本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。
Claims (3)
- ヘリコバクター・ピロリの陽性者及び陰性者用であり、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri) OLL 2716(FERM BP-6999)を有効成分として含有することを特徴とする上部消化管内菌叢改善剤であって、
前記上部消化管内菌叢改善が胃内ビフィズス菌低減及び/又は胃内プレボテラ菌増加であり、
前記ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri) OLL 2716(FERM BP-6999)を2×107~5×1010個含む、上部消化管内菌叢改善剤 。 - ヘリコバクター・ピロリの陰性者用であることを特徴とする請求項1に記載の上部消化管内菌叢改善剤。
- 摂取後4週間で上部消化管内菌叢改善効果を奏することを特徴とする請求項1又は2に記載の上部消化管内菌叢改善剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016122155 | 2016-06-20 | ||
JP2016122155 | 2016-06-20 | ||
PCT/JP2017/022065 WO2017221799A1 (ja) | 2016-06-20 | 2017-06-15 | 上部消化管内菌叢改善剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017221799A1 JPWO2017221799A1 (ja) | 2019-04-11 |
JP7101354B2 true JP7101354B2 (ja) | 2022-07-15 |
Family
ID=60783487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018523986A Active JP7101354B2 (ja) | 2016-06-20 | 2017-06-15 | 上部消化管内菌叢改善剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190151381A1 (ja) |
JP (1) | JP7101354B2 (ja) |
CN (1) | CN109310718B (ja) |
SG (1) | SG11201810492QA (ja) |
WO (1) | WO2017221799A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018124003A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社明治 | 胃内菌叢の占有率測定による機能性消化管障害の検出方法及び胃内菌叢改善剤 |
CN116940247A (zh) * | 2021-03-08 | 2023-10-24 | 株式会社明治 | 胃运动功能调整用组合物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5300772B2 (ja) | 2010-03-26 | 2013-09-25 | 森永乳業株式会社 | 新規乳酸菌、並びに新規乳酸菌を含有する医薬、飲食品、及び飼料 |
WO2014077365A1 (ja) | 2012-11-16 | 2014-05-22 | カルピス株式会社 | 特定のラクトバチルス・ガセリ株又はその処理物を含有するストレス性腸障害の軽減剤 |
JP2014518897A (ja) | 2011-06-08 | 2014-08-07 | オルガノバランス ゲーエムベーハー | 噴霧乾燥ラクトバチルス株/細胞およびヘリコバクターピロリに対するその使用 |
WO2015129281A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | 株式会社明治 | 機能性消化管障害予防及び/又は改善剤 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3046303B1 (ja) * | 1999-06-24 | 2000-05-29 | 明治乳業株式会社 | Helicobacterpylori除菌性飲食品 |
WO2008099544A1 (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-21 | Morinaga Milk Industry Co., Ltd. | 新規乳酸菌 |
-
2017
- 2017-06-15 US US16/308,526 patent/US20190151381A1/en not_active Abandoned
- 2017-06-15 SG SG11201810492QA patent/SG11201810492QA/en unknown
- 2017-06-15 WO PCT/JP2017/022065 patent/WO2017221799A1/ja active Application Filing
- 2017-06-15 JP JP2018523986A patent/JP7101354B2/ja active Active
- 2017-06-15 CN CN201780038418.3A patent/CN109310718B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5300772B2 (ja) | 2010-03-26 | 2013-09-25 | 森永乳業株式会社 | 新規乳酸菌、並びに新規乳酸菌を含有する医薬、飲食品、及び飼料 |
JP2014518897A (ja) | 2011-06-08 | 2014-08-07 | オルガノバランス ゲーエムベーハー | 噴霧乾燥ラクトバチルス株/細胞およびヘリコバクターピロリに対するその使用 |
WO2014077365A1 (ja) | 2012-11-16 | 2014-05-22 | カルピス株式会社 | 特定のラクトバチルス・ガセリ株又はその処理物を含有するストレス性腸障害の軽減剤 |
WO2015129281A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | 株式会社明治 | 機能性消化管障害予防及び/又は改善剤 |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
Helicobacter Res., 2002, Vol.6 No.2, p.101-105 |
J Dairy Sci., 2015, Vol.98, p.8107-8120 |
Nature, 2012, Vol.486, p.207-214 |
日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌, 2008, Vol.22 No.1, p.44(II-1) |
日本臨床内科医会会誌, 2003, Vol.18 No.1, p.36-39 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG11201810492QA (en) | 2019-01-30 |
WO2017221799A1 (ja) | 2017-12-28 |
JPWO2017221799A1 (ja) | 2019-04-11 |
CN109310718A (zh) | 2019-02-05 |
US20190151381A1 (en) | 2019-05-23 |
CN109310718B (zh) | 2022-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yildiz | Development and manufacture of yogurt and other functional dairy products | |
Mitsuoka | Development of functional foods | |
Gill et al. | Probiotics and human health: a clinical perspective | |
Olson et al. | Probiotic incorporation into yogurt and various novel yogurt-based products | |
Farnworth | Probiotics and prebiotics | |
JP2018184481A (ja) | 機能性消化管障害予防及び/又は改善剤 | |
Caramia et al. | Probiotics: from the ancient wisdom to the actual therapeutical and nutraceutical perspective | |
Jena et al. | Bifidobacteria in fermented dairy foods: a health beneficial outlook | |
JP7101354B2 (ja) | 上部消化管内菌叢改善剤 | |
TW201701891A (zh) | 大腸炎抑制劑 | |
TWI745454B (zh) | 抑制腸道內乳桿菌屬乳酸菌減少用之組成物 | |
Irokanulo et al. | Probiotics for Gastrointestinal Health and General Wellbeing. | |
JP2022157465A (ja) | 乳幼児用排便促進剤 | |
Marks | 3 Successful Probiotic Bifidobacteria | |
HK1262152A1 (en) | Upper gastrointestinal flora-improving agent | |
CA2814775C (en) | Probiotic functional food suitable for immunocompromised individuals undergoing treatment such as chemotherapy and/or radiotherapy | |
WO2018124003A1 (ja) | 胃内菌叢の占有率測定による機能性消化管障害の検出方法及び胃内菌叢改善剤 | |
JP6830620B2 (ja) | 非ステロイド系鎮痛薬起因性小腸傷害予防及び/又は改善剤 | |
Sarkar | Cultured milk products for lactose‐intolerant recipients | |
Sanders et al. | Use of probiotic yogurts in health and disease | |
HK40009684A (en) | Method of detecting functional gastrointestinal disorder by measuring stomach flora occupancy, and stomach flora improving agent | |
CN117693296A (zh) | 使用至少一种纤维和至少一种益生菌的组合来改善微生物组复原力的组合物和方法 | |
GONDALIYA et al. | Probiotic from the human milk and its role in health of the infant. | |
Salt et al. | Lactobacillus Bulgaricus–why Bulgarians live longer! | |
Yıldız | 1 Overview of Yogurt |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200609 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7101354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |