JP7100329B2 - 汚泥分解用細菌、微生物分解細菌、微生物製剤、汚泥分解方法及び汚泥分解装置 - Google Patents
汚泥分解用細菌、微生物分解細菌、微生物製剤、汚泥分解方法及び汚泥分解装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7100329B2 JP7100329B2 JP2021566933A JP2021566933A JP7100329B2 JP 7100329 B2 JP7100329 B2 JP 7100329B2 JP 2021566933 A JP2021566933 A JP 2021566933A JP 2021566933 A JP2021566933 A JP 2021566933A JP 7100329 B2 JP7100329 B2 JP 7100329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bacterium
- bacteria
- target
- sludge
- microorganism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
- C12N1/205—Bacterial isolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/02—Biological treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/34—Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/34—Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
- C02F3/341—Consortia of bacteria
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M1/00—Apparatus for enzymology or microbiology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/04—Disinfection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/01—Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/40—Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
[1]配列番号1に記載の塩基配列と97%以上の同一性を有する塩基配列を含む16S rRNA遺伝子を有する、汚泥分解用細菌(以下、「本発明に係る汚泥分解用細菌」と記すことがある。)。
[2]配列番号1に記載の塩基配列に対して、塩基の変異数が2塩基以下である16S rRNA遺伝子を有し、且つ、標的微生物分解能を有する細菌(以下、「本発明に係る細菌」と記すことがある。)。
[3]標的微生物が標的細菌である、[2]に記載の細菌。
[4]標的微生物が標的死細菌である、[2]又は[3]に記載の細菌。
[5]配列番号1に記載の塩基配列を含む16S rRNA遺伝子を有する、[1]~[4]のいずれかに記載の細菌。
[6]受託番号NITE BP-03020として寄託された細菌。
[7]細菌(a1)を含む、汚泥分解用微生物製剤(以下、「本発明に係る微生物製剤」と記すことがある。)。
細菌(a1):配列番号1に記載の塩基配列と90%以上の同一性を有する塩基配列を含む16S rRNA遺伝子を有する細菌。
[8]細菌(a1)は、配列番号1に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列を含む16S rRNA遺伝子を有する、[7]に記載の汚泥分解用微生物製剤。
[9]細菌(a1)は、配列番号1に記載の塩基配列と97%以上の同一性を有する塩基配列を含む16S rRNA遺伝子を有する、[7]に記載の汚泥分解用微生物製剤。
[10]細菌(a1)は、配列番号1に記載の塩基配列を含む16S rRNA遺伝子を有する、[7]に記載の汚泥分解用微生物製剤。
[11]細菌(a1)は、標的微生物分解能を有する、[7]~[10]のいずれかに記載の汚泥分解用微生物製剤。
[12]温度20℃で汚泥を分解する、[7]~[11]のいずれかに記載の汚泥分解用微生物製剤。
[13]細菌(a1)は、受託番号NITE BP-03020として寄託された細菌である、[7]に記載の汚泥分解用微生物製剤。
[14]微生物(a2)をさらに含み、細菌(a1)及び微生物(a2)の総数に対する細菌(a1)数は0.1%以上100%未満である、[7]~[13]のいずれかに記載の汚泥分解用微生物製剤。
微生物(a2):細菌(a1)と異なる微生物。
[15]微生物(a2)は、配列番号7に記載の塩基配列と90%以上の同一性を有する塩基配列を含む16S rRNA遺伝子を有し、且つ標的微生物分解能を有する細菌、標的微生物分解能を有するバチルス属細菌、及び標的微生物分解能を有するパエニバシラス属細菌からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、[14]に記載の汚泥分解用微生物製剤。
[16]細菌(a1)の培養物を含む、汚泥分解用微生物製剤。
細菌(a1):配列番号1に記載の塩基配列と90%以上の同一性を有する塩基配列を含む16S rRNA遺伝子を有し、且つ、標的微生物分解能を有する細菌。
[17][1]~[6]のいずれかに記載の細菌又は[7]~[16]のいずれかに記載の汚泥分解用微生物製剤を汚泥に作用させる工程を含む、汚泥分解方法(以下、「本発明に係る分解方法」と記すことがある。)。
[18][1]~[6]のいずれかに記載の細菌又は[7]~[16]のいずれかに記載の汚泥分解用微生物製剤を用いた、汚泥分解装置(以下、「本発明に係る分解装置」と記すことがある。)。
本明細書において、「微生物」とは肉眼では構造が判別できないような微小な生物であり、大型多細胞生物を除く生物である。「標的微生物」とは、本発明に係る細菌又は微生物製剤により分解される微生物である。標的微生物としては細菌、真菌等が挙げられ、中でも細菌が好ましく、余剰汚泥を構成する細菌がより好ましい。標的微生物は、生菌であっても死菌であってもよい。
本発明に係る汚泥分解用細菌は、配列番号1に記載の塩基配列と97%以上の同一性を有する塩基配列を含む16S rRNA遺伝子を有する。配列番号1に記載の塩基配列と97%以上の同一性を有する塩基配列を含む16S rRNA遺伝子を有する細菌としては、ブレビバチルス(Brevibacillus)属細菌が挙げられる。ブレビバチルス属細菌としては、ブレビバチルス パラブレビス(Brevibacillus parabrevis)、ブレビバチルス チョウシネンシス(Brevibacillus choshinensis)、ブレビバチルス フォーモサス(Brevibacillus formosus)、ブレビバチルス アグリ(Brevibacillus agri)、ブレビバチルス ニトリフィカンス(Brevibacillus nitrificans)、ブレビバチルス ブレビス(Brevibacillus brevis)、ブレビバチルス レウスゼリ(Brevibacillus reuszeri)、ブレビバチルス リムノフィルス(Brevibacillus limnophilus)、ブレビバチルス パナチフミ(Brevibacillus panacihumi)、ブレビバチルス ゲラティニ(Brevibacillus gelatini)が挙げられる。
本発明に係る細菌は、配列番号1に記載の塩基配列に対して、塩基の変異数が2塩基以下である16S rRNA遺伝子を有し、且つ、標的微生物分解能を有する。本明細書において、16S rRNA遺伝子は、細菌が本来有している内在性の16S rRNA遺伝子であることが好ましい。人工的に変異が誘発された16S rRNAであってもよい。配列番号1に記載の塩基配列に対して、塩基の変異数が2塩基以下である16S rRNA遺伝子を有する細菌として、ブレビバチルス(Brevibacillus)属細菌が挙げられ、ブレビバチルス パラブレビス(Brevibacillus parabrevis)が挙げられる。本発明に係る細菌は、本発明に係る汚泥分解用細菌を含んでもよい。
本発明に係る微生物製剤の一実施形態は、以下の細菌(a1)を含む。
<細菌(a1)>
細菌(a1)は、配列番号1に記載の塩基配列と比較し、90%以上の同一性を有する塩基配列を含む16S rRNA遺伝子を有する。
A群:ブレビバチルス インボカツス(Brevibacillus invocatus)、ブレビバチルス セントロスポルス(Brevibacillus centrosporus)、ブレビバチルス ボルステレンシス(Brevibacillus borstelensis)、ブレビバチルス レヴィクキィ(Brevibacillus levickii)、ブレビバチルス マスシリエンシス(Brevibacillus massiliensis)、ブレビバチルス ジンセンジソリ(Brevibacillus ginsengisoli)、ブレビバチルス ラテロスポラス(Brevibacillus laterosporus)、ブレビバチルス フルバス(Brevibacillus fulvus)、ブレビバチルス フルミニス(Brevibacillus fluminis)、ブレビバチルス セディミニス(Brevibacillus sediminis)、ブレビバチルス サーモルバー(Brevibacillus thermoruber)、ブレビバチルス アイディノグルエンシス(Brevibacillus aydinogluensis)。
本発明に係る微生物製剤の一実施形態は、細菌(a1)の培養物を含む。細菌(a1)の培養物は、例えば細菌(a1)の分泌物、代謝物、細菌(a1)から産生されるタンパク質、糖、酵素及びこれらが懸濁した液体培地が含まれる。具体的には、培養物は、制御された条件下で所定の液体培地中、又は炭素源及び窒素源を含む液体培地中で増殖させた細菌(a1)の培養物が含まれる。細菌(a1)の培養物を含む標的微生物分解用製剤には、細菌(a1)の生菌が含まれていてもよい。細菌(a1)の培養物は、細菌(a1)を培養した上清であってもよい。培養上清は、例えば細菌(a1)を培養した液体培地から遠心分離、濾過操作等で細菌(a1)を除いて得ることができる。また、培養物は、細菌(a1)の断片を含んでいてもよい。細菌(a1)の断片は、例えば細菌(a1)を超音波破砕、ビーズ摩砕、化学的溶解処理により得ることもできる。細菌(a1)の培養物は、好ましくは標的微生物分解能を有する。
微生物(a2)は、細菌(a1)と異なる微生物である。微生物(a2)は、微生物製剤の汚泥分解能を失わせるような微生物でなければ特に制限されるものではない。微生物(a2)は、単一の微生物であってもよいし、複数種の微生物であってもよい。微生物(a2)は、細菌(a1)の増殖能又は安定性を向上させる細菌であってもよいし、細菌(a1)の培養物の安定性を向上させる細菌であってもよい。
添加剤(b)としては、例えば、界面活性剤、分散剤、補助剤、保護剤等が挙げられる。添加剤(b)の種類及び濃度は、細菌(a1)が死滅しない、又は当該細菌が有する標的微生物分解能が失われない条件で適宜決定することができる。
担体(c)としては、例えば、無機微粒子担体が挙げられる。無機微粒子担体としては、金属及びその無機塩類又は酸化物であってもよく、炭素を含有するものであっても化学的に無機物に分類されるものであってもよい。また、有機態炭素の含有量が1%程度未満の純物質又は混合物であってもよい。
本発明に係る分解方法は、本発明に係る汚泥分解用細菌、本発明に係る細菌又は本発明に係る微生物製剤を汚泥に作用させる工程を含む。本発明に係る汚泥分解用細菌、本発明に係る細菌及び本発明に係る微生物製剤が有する標的微生物分解能は、標的微生物を含む余剰汚泥の処理に有用であり、本発明に係る分解方法により、余剰汚泥を減容化することができる。
汚泥分解装置としては、本発明に係る汚泥分解用細菌、本発明に係る細菌又は本発明に係る微生物製剤を用いて余剰汚泥を削減できる装置であれば特に限定されないが、例えば余剰汚泥が発生する汚泥処理装置、排水処理装置等が挙げられる。また、例えば余剰汚泥が存在する既存の汚泥処理装置、排水処理装置等に本発明に係る汚泥分解用細菌、本発明に係る細菌又は本発明に係る微生物製剤を添加して、汚泥分解装置とすることもできる。
(方法)
環境(水)中に存在する微生物群から数菌株を単離した。
単離した菌株ごとにミクロコッカス属細菌分解能を調べたところ、1つの菌株にミクロコッカス属細菌分解能が認められた。以下、ミクロコッカス属細菌分解能が認められた菌株を「菌株A」と記す。
(材料)
・802培地:10g ポリペプトン、2g 酵母エキス、1g 硫酸マグネシウム七水和物を超純水に溶解し、pHを7.0に調節した後、1000mLに調製し、高圧蒸気滅菌した培地
・クローニング用フォワードプライマー(27f:配列番号2)
・クローニング用リバースプライマー(1492r:配列番号3)
・シークエンス解析用プライマー(339F:配列番号4、536R:配列番号5、907F:配列番号6)
菌株Aからイージー・エクストラクト for DNA(エーエムアール株式会社製)を用いてDNAを抽出し、PCRにより16S rRNA遺伝子を増幅させるための鋳型DNAとして用いた。
得られた塩基配列を国際塩基配列データベース(DDBJ/ENA(EMBL)/GenBank)に対してホモロジー解析を行った。基準株の中では、Brevibacillus parabrevis IFO12334の16S rRNA遺伝子の塩基配列に対し、99.8%の同一性を示した。しかし、得られた塩基配列と完全に一致する16S rRNA遺伝子を有する微生物は存在しなかった。
(方法)
菌株Aについて、形態観察及び生理・生化学的性状試験を行った。これらの試験は、光学顕微鏡による形態観察、BARROWらの方法(Cowan and Steel’s Manual for the Identification of Medical Bacteria 3rd Edition 1993、Cambridge University Press.)及びAPI50CHB(bioMerieux社製、Lyon、France)によって行った。試験結果を表1~表3に示す。
図1に示すように、菌株Aのコロニーは、円形でクリーム状の形態を有していた。また、図2に示すように、菌株Aは桿菌であり、グラム染色に陰性であった。菌株Aは、表4に示す点で、16S rRNA遺伝子の相同性が最も高いBb.parabrevis IFO12334と異なる特徴を有していた。そのため、菌株Aは、従来のBb.parabrevisとは異なる、新種の株であることが示唆された。菌株AをBrevibacillus parabrevis NITE BP-03020として寄託した。
・802培地:10g ポリペプトン、2g 酵母エキス、1g 硫酸マグネシウム七水和物を超純水に溶解し、pHを7.0に調節した後、1000mLに調製し、高圧蒸気滅菌した培地
・A液:4.35g リン酸水素二カリウム、1.70g リン酸二水素一カリウム、8.92g リン酸水素二ナトリウム12水和物、0.34g 塩化アンモニウムを超純水に溶解後、200mLに調製し、高圧蒸気滅菌を行った溶液
・B液:4.50g 硫酸マグネシウム7水和物を超純水に溶解後、200mLに調製し、高圧蒸気滅菌を行った溶液
・C液:5.50g 塩化カルシウム無水物を超純水に溶解後、200mLに調製し、高圧蒸気滅菌を行った溶液
・D液:0.05g 塩化鉄6水和物を超純水に溶解後、200mLに調製し、0.2μmのシリンジフィルターで濾過滅菌を行った溶液
ミクロコッカス(標的微生物)を802培地で温度25℃で培養し、集菌及び洗浄後、超純水986mLに対し、濁度(OD660)0.2となるように混合し、高圧蒸気滅菌を行い、基質溶液を得た。986mLの基質溶液に3.0mL A液、3.0mL B液、3.0mL C液、3.0mL D液、及び1.8mL 1%リン酸溶液を混合し、無機培地を溶媒とする標的微生物含有溶液を得た。標的微生物含有溶液に含まれる標的微生物は標的死細菌である。
(方法)
Bb.parabrevis NITE BP-03020、Bb.parabrevis NBRC3331、Bb.parabrevis NBRC12333、Bb.parabrevis NBRC12334、Bb.parabrevis NBRC12374をそれぞれ802培地に播種し、30℃で24~48時間培養した。培養後、培養液を0.2μmのシリンジフィルターで濾過し、培養上清(培養物)を得た。標的微生物含有溶液5.0mLに対して培養上清50μLを添加し、25℃、200rpmで振とうし、経時的に試験管の濁度(OD660)を簡易濁度計(簡易ODモニター、miniphoto 518R、TAITEC社製)で測定した。結果を図5に示す。陰性対照はBb.Parabrevisの培養上清を添加していない標的微生物含有溶液の濁度(OD660)である。標的微生物含有溶液は、実験4と同じ溶液を用いた。Bb.parabrevis NBRC3331、Bb.parabrevis NBRC12333、Bb.parabrevis NBRC12334、及びBb.parabrevis NBRC12374は独立行政法人製品評価技術基盤機構から取得した。
Bb.parabrevis NITE BP-03020以外の各Bb.parabrevis株についても、培養上清を添加することで、標的微生物含有溶液の濁度が低下していた。よって、Bb.parabrevis NITE BP-03020以外のBb.parabrevisも、標的微生物分解能を有していることがわかった。また、Bb.parabrevisの培養物も、標的微生物分解能を有していることがわかった。
(材料)
・LB液体培地:500mLの超純水に対し、LB Broth,1.1G PER TABLET(SIGMA社製)を10個の割合で溶解し、高圧蒸気滅菌をした培地
・802培地:実験4と同じ
・細菌用培地:20g グルコース、5g ポリペプトン、3g 酵母エキス、3g 肉エキス、2g 硫酸アンモニウム、1g リン酸二水素一カリウム、0.5g 硫酸マグネシウム七水和物を超純水に溶解し、pHを7.0に調節した後、1000mLに調製し、高圧蒸気滅菌した培地
・YM培地:20g グルコース、5g ペプトン、 3g 酵母エキス、3gモルトエキスを超純水に溶解し、高圧蒸気滅菌した培地
Bb.parabrevis NITE BP-03020の培養上清を添加した標的微生物含有溶液は、いずれも陰性対照に比べて濁度が低下しており、Bb.parabrevis及びその培養物は、様々な種の標的微生物を分解できることがわかった。
(材料)
余剰汚泥を洗浄後、超純水986mLに対し、濁度(OD660)0.2となるように混合し、高圧蒸気滅菌を行い、余剰汚泥基質溶液を得た。余剰汚泥基質溶液中の標的微生物は、死菌である。986mL 余剰汚泥基質溶液に、3.0mL A液、3.0mL B液、3.0mL C液、3.0mL D液、及び1.8mL 1%リン酸を混合した余剰汚泥含有溶液を準備した。
標的微生物を含む溶液として余剰汚泥含有溶液を用いたこと以外は実験5と同じ方法で、Bb.parabrevis NITE BP-03020の培養上清を余剰汚泥含有溶液に添加し、余剰汚泥含有溶液の濁度を経時的に測定した。
図11に示すように、Bb.parabrevis NITE BP-03020の培養上清を添加することにより、余剰汚泥含有溶液の濁度の低下が認められた。従って、Bb.parabrevis NITE BP-03020の培養物は汚泥分解能を有することがわかった。
(方法)
Bb.parabrevis NITE BP-03020の培養上清を標的微生物含有溶液に添加した後の振とう温度を変化させた以外は実験5と同じ方法で、標的微生物含有溶液の濁度を経時的に測定した。振とう温度は、20℃、25℃、30℃又は37℃であった。
図12に示すように、Bb.parabrevis NITE BP-03020の培養上清を添加した標的微生物含有溶液は、振とう温度20℃~37℃において、濁度が低下していた。Bb.parabrevis NITE BP-03020の培養物を含む微生物製剤は、温度20℃でも標的微生物分解能を有していることがわかった。
(材料)
余剰汚泥を洗浄後、超純水986mLに対し、濁度(OD660)0.15となるように混合し、高圧蒸気滅菌を行い、余剰汚泥基質溶液を得た。余剰汚泥基質溶液中の標的微生物は、死菌である。986mL 余剰汚泥基質溶液に、3.0mL A液、3.0mL B液、3.0mL C液、3.0mL D液、及び1.8mL 1%リン酸を混合した余剰汚泥含有溶液を準備した。
Bb.parabrevis NITE BP-03020を802培地に播種し、30℃で24~48時間培養した。B.subtilis subsp.inaquosorum DSM022148を802培地に播種し、37℃で24~48時間培養した。Tumebacillus sp. NITE BP-02779をR2A培地に播種し、25℃で24~48時間培養した。培養終了後、培養液を0.2μmのシリンジフィルターで濾過し、培養上清(培養物)を得た。余剰汚泥含有溶液5.0mLに対して各培養上清50μLを添加し、25℃、200rpmで振とうし、経時的に試験管の濁度(OD660)を簡易濁度計(簡易ODモニター、miniphoto 518R、TAITEC社製)で測定した。3種混合上清添加区では、各培養上清を16.7μLずつ添加した。結果を図13に示す。陰性対照は培養上清を添加していない標的微生物含有溶液の濁度(OD660)である。
図13に示すように、Bb.parabrevis NITE BP-03020、B.subtilis subsp.inaquosorum DSM022148、及びTumebacillus sp. NITE BP-02779の培養上清を単独で添加するよりも、それぞれを混合して添加することにより余剰汚泥含有溶液の大きな濁度の低下が認められた。従って、Bb.parabrevis NITE BP-03020の培養物及び他2菌を含む複合微生物製剤も汚泥分解能を有することがわかった。
(方法)
ミクロコッカス(Micrococcus)属細菌を炭素源とした培地を用いて、環境(水)中に存在する微生物群を培養することにより、ミクロコッカス(Micrococcus)属細菌を分解する微生物を集積培養した。次に、集積培養された微生物群から、増殖が良好であった数菌株を単離した。
単離した菌株ごとにミクロコッカス属細菌分解能を調べたところ、1つの菌株にミクロコッカス属細菌分解能が認められた。以下、ミクロコッカス属細菌分解能が認められた菌株を「菌株B」と記すことがある。
(材料)
・R2A培地:1000mLの超純水に対し、R2A Broth, DAIGO(日本製薬株式会社製)を3.2gの割合で溶解し、高圧蒸気滅菌をした培地
・クローニング用フォワードプライマー(27f:配列番号2)
・クローニング用リバースプライマー(1492r:配列番号3)
・シークエンス解析用プライマー(339F:配列番号4、536R:配列番号5、907F:配列番号6)
菌株Bからイージー・エクストラクト for DNA(エーエムアール株式会社製)を用いてDNAを抽出し、PCRにより16S rRNA遺伝子を増幅させるための鋳型DNAとして用いた。
得られた塩基配列を国際塩基配列データベース(DDBJ/ENA(EMBL)/GenBank)に対してホモロジー解析を行った。基準株の中では、Tumebacillus permanentifrigoris Eurl_9.5の16S rRNA遺伝子の塩基配列に対し、同一性98.1%を示した。しかし、得られた塩基配列と完全に一致する16S rRNA遺伝子を持つ微生物は存在しなかった。
(方法)
菌株Bについて、形態観察及び生理・生化学的性状試験を行った。これらの試験は、光学顕微鏡による形態観察、BARROWらの方法(Cowan and Steel’s Manual for the Identification of Medical Bacteria 3rd Edition 1993、Cambridge University Press.)及びAPI50CHB(bioMerieux社製、Lyon、France)によって行った。試験結果を表6~表9に示す。
菌株Bは、10℃で生育しなかったが、16S rRNA遺伝子の相同性が最も高いTumebacillus permanentifrigoris Eurl_9.5にはこのような特徴がみられなかった。そのため、菌株Bは、従来のTumebacillusとは異なる、新種であることが示唆された。菌株BをTumebacillus sp.NITE BP-02779として寄託した。
(材料)
・R2A培地:1000mLの超純水に対し、R2A Broth, DAIGO(日本製薬株式会社製)を3.2gの割合で溶解し,高圧蒸気滅菌をした培地
・LB液体培地:500mLの超純水に対し、LB Broth,1.1G PER TABLET(SIGMA社製)を10個の割合で溶解し、高圧蒸気滅菌をした培地
・802培地:10g ポリペプトン、2g 酵母エキス、1g 硫酸マグネシウム七水和物を超純水に溶解し、pHを7.0に調節した後、1000mLに調製し、高圧蒸気滅菌した培地
・細菌用培地:20g グルコース、5g ポリペプトン、3g 酵母エキス、3g 肉エキス、2g 硫酸アンモニウム、1g リン酸二水素一カリウム、0.5g 硫酸マグネシウム七水和物を超純水に溶解し、pHを7.0に調節した後、1000mLに調製し、高圧蒸気滅菌した培地
なお、上記の基質溶液及びA液~D液としては、以下のものを用いた。
基質溶液:表10記載の標的細菌を同表記載の条件で培養し、集菌及び洗浄後、超純水986mLに対し、濁度(OD660)0.2となるように混合し、高圧蒸気滅菌を行った溶液
A液:4.35g リン酸水素二カリウム、1.70g リン酸二水素一カリウム、8.92g リン酸水素二ナトリウム12水和物、0.34g 塩化アンモニウムを超純水に溶解後、200mLに調製し、高圧蒸気滅菌を行った溶液
B液:4.50g 硫酸マグネシウム7水和物を超純水に溶解後、200mLに調製し、高圧蒸気滅菌を行った溶液
C液:5.50g 塩化カルシウム無水物を超純水に溶解後、200mLに調製し、高圧蒸気滅菌を行った溶液
D液:0.05g 塩化鉄6水和物を超純水に溶解後、200mLに調製し、0.2μmのシリンジフィルターで濾過滅菌を行った溶液
Tumebacillus sp.NITE BP-02779をR2A培地に播種し、25℃で24時間~48時間培養した。
A:0日以上2.0日未満
B:2.0日以上5.0日未満
C:5.0日以上
なお、陰性対照はTumebacillus sp.NITE BP-02779無添加の標的細菌(死菌)含有無機培地の濁度(OD660)を用いた。
結果を表11に示す。Tumebacillus sp.NITE BP-02779を添加することにより、標的細菌(死菌)含有無機培地の濁度の低下が認められた。従って、Tumebacillus sp.NITE BP-02779は標的微生物(標的死細菌)を分解可能であった。
(材料)
・標的細菌(生菌)含有無機培地:986mL 滅菌水、3.0mL A液、3.0mL B液、3.0mL C液、3.0mL D液、1.8mL 1%リン酸、及び標的細菌(生菌)を混合した溶液
なお、A液~D液としては参考実験4と同じものを用いた。また、標的細菌(生菌)含有無機培地の濁度(OD660)は0.2となるように標的細菌(生菌)を混合した。
標的細菌(生菌)含有無機培地を用いたこと以外は、参考実験4と同じ方法でTumebacillus sp.NITE BP-02779の標的細菌(生菌)に対する分解能を評価した。
結果を表12に示す。Tumebacillus sp.NITE BP-02779を添加することにより、標的細菌(生菌)含有無機培地の濁度の低下が認められた。従って、Tumebacillus sp.NITE BP-02779は標的細菌(生菌)を分解可能であった。
・余剰汚泥(死菌)含有無機培地:986mL 基質溶液、3.0mL A液、3.0mL B液、3.0mL C液、3.0mL D液、及び1.8mL 1%リン酸を混合した培地
基質溶液:余剰汚泥を洗浄後、超純水986mLに対し、濁度(OD660)0.2となるように混合し、高圧蒸気滅菌を行った溶液
基質溶液として上記のものを用いたこと以外は、参考実験4と同じものを用いた。
余剰汚泥(死菌)含有無機培地を用いたこと以外は、参考実験4と同じ方法でTumebacillus sp.NITE BP-02779の余剰汚泥(死菌)に対する分解能を評価した。
結果を表13に示す。Tumebacillus sp.NITE BP-02779を添加することにより、余剰汚泥(死菌)の濁度の低下が認められた。従って、Tumebacillus sp.NITE BP-02779は余剰汚泥(死菌)を分解可能であった。
(材料)
参考実験6と同じものを用いた。
参考実験4と同じ方法で反応を行った。反応は5連で行い、反応開始後4日目に試験管中に残存する余剰汚泥を全量回収した。回収した余剰汚泥を乾燥後、余剰汚泥の乾燥重量を測定し、陰性対照群とTumebacillus sp.NITE BP-02779添加群とで有意差検定(t検定、片側)を行った。
結果を図14に示す。陰性対照群と比較してTumebacillus sp.NITE BP-02779添加群では余剰汚泥の乾燥重量の有意な低下(p<0.01)が認められた。従って、Tumebacillus sp.NITE BP-02779を添加することにより余剰汚泥を削減可能であった。
(材料)
標的細菌含有無機培地として、参考実験4で用いたMicrococcus属細菌を標的細菌として含む標的細菌(死菌)含有無機培地を準備した。微生物分解能の有無を評価する細菌として表14に示す細菌を準備した。
参考実験4と同じ方法で、標的細菌含有無機培地と評価対象となる細菌を含む培養液とを混ぜ、評価対象となる細菌の微生物分解能を評価した。標的細菌含有無機培地の濁度(OD660)が、陰性対照の濁度(OD660)の50%を示す経過日数を算出し、以下の基準で微生物分解能の有無を判定した。
A:0日以上1.0日未満
B:1.0日以上4.0日未満
C:4.0日以上
なお、陰性対照は評価対象となる細菌を含む培養液を添加しなかった標的細菌含有無機培地の濁度(OD660)を用いた。
結果を表15に示す。また、表14に記載の評価対象の細菌の16S rRNA遺伝子の塩基配列とTumebacillus sp.NITE BP-02779の16S rRNA遺伝子の塩基配列(配列番号7)との相同性検索を行い、算出された同一性割合を表15に示す。表15に記載の細菌の16S rRNA遺伝子の塩基配列を、配列番号9~18として示す。これらは独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンター(NBRC)オンラインカタログ<https://www.nite.go.jp/nbrc/catalogue/NBRCDispSearchServlet?lang=jp>又は国立生物工学情報センター(NCBI)データベースカタログ<https://www.ncbi.nlm.nih.gov/>に収載されている配列である。
(材料)
標的細菌含有無機培地として、参考実験4で用いたMicrococcus属細菌を標的細菌として含む標的細菌(死菌)含有無機培地を準備した。また、Tumebacillus sp.NITE BP-02779とEscherichia coli DH5αとを含む溶液を準備した。
まず、Tumebacillus sp.NITE BP-02779を25℃で24時間、Escherichia coli DH5αを37℃で24時間培養した。
A:0%以上50%未満
B:50%以上70%未満
C:70%以上
なお、陰性対照は混合溶液無添加の標的細菌含有無機培地の濁度(OD660)を用いた。
結果を表16に示す。Tumebacillus sp.NITE BP-02779とEscherichia coliとを含む溶液は、良好な標的微生物分解能を示した。
(材料)
標的細菌(生菌)含有リン酸緩衝液として66mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.24)10mL、及びMicrococcus属細菌乾燥菌体(SIGMA-ALDRICH社製)10mgを混合した溶液を用いた。
まず、Tumebacillus sp.NITE BP-02779をR2A培地で一定時間、培養した。
S:200(UNITS/mL)以上
A:100(UNITS/mL)以上200(UNITS/mL)未満
B:20(UNITS/mL)以上100(UNITS/mL)未満
C:20(UNITS/mL)未満
なお、Micrococcus属細菌分解能(UNITS/mL)は以下の式を用いて算出した。
Micrococcus属細菌分解能(UNITS/mL)
={ΔABS450nm/分(培養上清を添加した標的細菌含有リン酸緩衝液)-ΔABS450nm/分(培養上清無添加の標的細菌含有リン酸緩衝液)}/(0.001×0.1)
結果を表17に示す。Tumebacillus sp.NITE BP-02779を一定時間培養した培養上清は、標的微生物分解能を有していることがわかった。
Claims (12)
- 配列番号1に記載の塩基配列と97%以上の同一性を有する塩基配列を含む16S rRNA遺伝子を有し、下記a)~d)の少なくとも1つの性質を有し、標的微生物分解能を有する細菌であって、前記標的微生物が、下記1)~5)の少なくとも1つの微生物である、細菌;
a)グルコース発酵性を有さない、
b)マンニトール発酵性を有さない、
c)クエン酸利用性を有する、
d)硝酸塩の還元能を有さない、
1)ミクロコッカス・リゾディクティクス(Micrococcus lysodeikticus)、
2)サッカロミセスセレビジア(Saccharomyces cerevisiae)、
3)エスケリキアコリ(Escherichia coli)、
4)ブレビバチルスパラブレビス(Brevibacillus parabrevis)、
5)グルコノバクターオキシダンス(Gluconobacter oxydans)。 - 配列番号1に記載の塩基配列を含む16S rRNA遺伝子を有する、請求項1に記載の細菌。
- 配列番号1における第423番目の塩基がアデニンであること、第441番目の塩基がシトシンであること、第1236番目の塩基がグアニンであることの少なくとも1つを満たす、請求項2に記載の細菌。
- 前記標的微生物は、少なくともミクロコッカス・リゾディクティクスの死細菌である、請求項1~3のいずれか1項に記載の細菌。
- 配列番号1に記載の塩基配列を含む16S rRNA遺伝子を有し、
配列番号1における第423番目の塩基がアデニンであること、第441番目の塩基がシトシンであること、第1236番目の塩基がグアニンであることの少なくとも1つを満たす細菌。 - 受託番号NITE BP-03020として寄託された細菌。
- 細菌(a1)またはその培養物を含む、汚泥分解用微生物製剤。
細菌(a1):配列番号1に記載の塩基配列と90%以上の同一性を有する塩基配列を含む16S rRNA遺伝子を有するブレビバチルスパラブレビス。 - 前記細菌(a1)は、前記細菌(a1)の培養上清50μLをミクロコッカス・リゾディクティクスの死細菌含有溶液5.0mLに添加して25℃で反応させたときに、添加後の濁度(OD660)が添加前の濁度(OD660)の80%以下となる細菌である、請求項7に記載の汚泥分解用微生物製剤。
- 微生物(a2)をさらに含み、前記細菌(a1)及び前記微生物(a2)の総数に対する前記細菌(a1)数は0.1%以上100%未満である、請求項7又は8に記載の汚泥分解用微生物製剤。
微生物(a2):細菌(a1)と異なる微生物。 - 前記微生物(a2)は、配列番号7に記載の塩基配列と90%以上の同一性を有する塩基配列を含む16S rRNA遺伝子を有し、且つ標的微生物分解能を有する細菌、標的微生物分解能を有するバチルス属細菌、及び標的微生物分解能を有するパエニバチルス属細菌からなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、
前記微生物(a2)の標的微生物は、下記1)~7)の少なくとも1つの微生物である、請求項9に記載の汚泥分解用微生物製剤;
1)ミクロコッカス(Micrococcus)属細菌、
2)バチルス(Bacillus)属細菌、
3)スタフィロコッカス(Staphylococcus)属細菌、
4)ラクトバチルス(Lactobacillus)属細菌、
5)パエニバチルス(Paenibacillus)属細菌、
6)エスケリキア(Escherichia)属細菌、
7)アセトバクター(Acetobacter)属細菌。 - 請求項1~6のいずれか1項に記載の細菌又は請求項7~10のいずれか1項に記載の汚泥分解用微生物製剤を汚泥に作用させる工程を含む、汚泥分解方法。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の細菌又は請求項7~10のいずれか1項に記載の汚泥分解用微生物製剤を用いた、汚泥分解装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019233401 | 2019-12-24 | ||
JP2019233401 | 2019-12-24 | ||
PCT/JP2020/047273 WO2021132036A1 (ja) | 2019-12-24 | 2020-12-17 | 汚泥分解用細菌、微生物分解細菌、微生物製剤、汚泥分解方法及び汚泥分解装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021132036A1 JPWO2021132036A1 (ja) | 2021-07-01 |
JP7100329B2 true JP7100329B2 (ja) | 2022-07-13 |
Family
ID=76574493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021566933A Active JP7100329B2 (ja) | 2019-12-24 | 2020-12-17 | 汚泥分解用細菌、微生物分解細菌、微生物製剤、汚泥分解方法及び汚泥分解装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230042056A1 (ja) |
JP (1) | JP7100329B2 (ja) |
KR (1) | KR20220119414A (ja) |
CN (1) | CN114867845A (ja) |
TW (1) | TW202128571A (ja) |
WO (1) | WO2021132036A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114456982B (zh) * | 2022-03-03 | 2023-09-26 | 青岛蔚蓝赛德生物科技有限公司 | 一种短芽孢杆菌及其在降解或消解污泥中的应用 |
CN116676212B (zh) * | 2023-04-27 | 2024-01-26 | 四川农业大学 | 一株Brevibacillus aydinogluensis PMBT001及其应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003039098A (ja) | 2001-07-31 | 2003-02-12 | Toray Ind Inc | 微生物群の馴養方法及びそれを用いた汚泥減容化処理方法 |
JP2003190993A (ja) | 2001-12-27 | 2003-07-08 | Toyo Clean Kagaku Kk | 汚泥の生物処理 |
JP2008126169A (ja) | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Asahi Kasei Clean Chemical Co Ltd | 下水処理方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN205398416U (zh) * | 2016-03-23 | 2016-07-27 | 誉晟蓝天环境科技(北京)有限公司 | 一种用于污泥分解的装置 |
CN108531422B (zh) * | 2018-03-30 | 2020-09-01 | 中国科学院成都生物研究所 | 一株类短短芽孢杆菌及其应用 |
CN109097309B (zh) * | 2018-09-05 | 2022-02-11 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种石油烃降解菌及其发酵方法 |
US20210380932A1 (en) * | 2018-09-28 | 2021-12-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Bacterium degrading microorganism, microbial preparation, and method and device for degrading microorganism |
-
2020
- 2020-12-17 CN CN202080089768.4A patent/CN114867845A/zh active Pending
- 2020-12-17 JP JP2021566933A patent/JP7100329B2/ja active Active
- 2020-12-17 US US17/788,427 patent/US20230042056A1/en active Pending
- 2020-12-17 KR KR1020227024520A patent/KR20220119414A/ko active Search and Examination
- 2020-12-17 WO PCT/JP2020/047273 patent/WO2021132036A1/ja active Application Filing
- 2020-12-23 TW TW109145839A patent/TW202128571A/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003039098A (ja) | 2001-07-31 | 2003-02-12 | Toray Ind Inc | 微生物群の馴養方法及びそれを用いた汚泥減容化処理方法 |
JP2003190993A (ja) | 2001-12-27 | 2003-07-08 | Toyo Clean Kagaku Kk | 汚泥の生物処理 |
JP2008126169A (ja) | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Asahi Kasei Clean Chemical Co Ltd | 下水処理方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Brevibacillus parabrevis gene for 16S rRNA, partial sequence, strain:IFO 12334T,Database GenBank [オンライン],アクセッション番号AB112714,2007年05月03日,インターネット:<URL:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/AB112714>,[令和3年2月16日検索] |
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology,2004年,Vol.54,p.419-427 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202128571A (zh) | 2021-08-01 |
JPWO2021132036A1 (ja) | 2021-07-01 |
WO2021132036A1 (ja) | 2021-07-01 |
KR20220119414A (ko) | 2022-08-29 |
US20230042056A1 (en) | 2023-02-09 |
CN114867845A (zh) | 2022-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7535265B2 (ja) | 微生物分解細菌、微生物製剤、微生物の分解方法及び分解装置 | |
Shao et al. | Zoogloea caeni sp. nov., a floc-forming bacterium isolated from activated sludge | |
JP7100329B2 (ja) | 汚泥分解用細菌、微生物分解細菌、微生物製剤、汚泥分解方法及び汚泥分解装置 | |
EP3205713B1 (en) | Method for culturing 1,4-dioxane-decomposing bacteria, culture medium, and 1,4-dioxane treatment method using 1,4-dioxane-decomposing bacteria | |
Lim et al. | Flavobacterium chungbukense sp. nov., isolated from soil | |
Kim et al. | Chujaibacter soli gen. nov., sp. nov., isolated from soil | |
US7736887B2 (en) | Radiation-resistant microorganism | |
Bui et al. | Rhodanobacter soli sp. nov., isolated from soil of a ginseng field | |
Ram et al. | Myroides indicus sp. nov., isolated from garden soil | |
JP6675714B2 (ja) | 汚泥減容微生物資材及び余剰汚泥の減容化方法 | |
Chen et al. | Rheinheimera riviphila sp. nov., isolated from a freshwater stream | |
You et al. | A new method for the selective isolation of actinomycetes from soil | |
Li et al. | Spirosoma pomorum sp. nov., isolated from apple orchard soil | |
Park et al. | Thalassococcus lentus sp. nov., an alphaproteobacterium isolated from seawater of a seaweed farm | |
WO2016068093A1 (ja) | 新規微生物 | |
Yang et al. | Pedobacter puniceum sp. nov. isolated from sludge | |
Su et al. | Rhizobium flavescens sp. nov., isolated from a chlorothalonil-contaminated soil | |
JP2002301494A (ja) | 活性汚泥及び排水処理方法 | |
Ajithkumar et al. | A novel filamentous Bacillus sp., strain NAF001, forming endospores and budding cells | |
JP4088690B2 (ja) | 新規微生物と微生物によるヒ素類の除去方法 | |
JP6882869B2 (ja) | テレフタル酸分解菌 | |
Du et al. | Sphingobium soli sp. nov. isolated from rhizosphere soil of a rose | |
JP2018000072A (ja) | ノボスフィンゴビウム属細菌、微生物製剤、及びシクロプロパンカルボン酸誘導体の分解方法 | |
JP2016195588A (ja) | シクロプロパンカルボン酸誘導体の分解能を有するスフィンゴビウム属細菌、該細菌を含む微生物製剤、及びこれらを用いたシクロプロパンカルボン酸誘導体の分解方法 | |
Denich et al. | Fluorescent methods to study DNA, RNA, proteins and cytoplasmic membrane polarization in the pentachlorophenol-mineralizing bacterium Sphingomonas sp. UG30 during nutrient starvation in water |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211109 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20211109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7100329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |