JP7098760B2 - 受給電マッチング装置、受給電マッチング方法、およびプログラム - Google Patents

受給電マッチング装置、受給電マッチング方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7098760B2
JP7098760B2 JP2020568049A JP2020568049A JP7098760B2 JP 7098760 B2 JP7098760 B2 JP 7098760B2 JP 2020568049 A JP2020568049 A JP 2020568049A JP 2020568049 A JP2020568049 A JP 2020568049A JP 7098760 B2 JP7098760 B2 JP 7098760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
request
power supply
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020153107A1 (ja
Inventor
義一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020153107A1 publication Critical patent/JPWO2020153107A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098760B2 publication Critical patent/JP7098760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、受給電マッチング装置、受給電マッチング方法、およびプログラムに関する。
本願は、2019年1月25日に、日本に出願された特願2019-011591号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、電動車両と、電動車両の蓄電池に給電する給電施設との間において通信し、電動車両が走行可能な範囲に存在する給電施設を電動車両の運転者に提示する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2013-192285号公報
しかしながら、従来の技術では、給電が必要な電動車両が、給電施設まで移動しなければならず、利便性が低かった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、給電を受ける際の利便性を向上できる受給電マッチング装置、受給電マッチング方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る受給電マッチング装置は、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る受給電マッチング装置は、通信部と、前記通信部を介して、バッテリの種別および充電率を特定可能な情報を含む受電リクエストまたは給電リクエストを取得する取得部と、前記取得部が取得した前記受電リクエストと前記給電リクエストとに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行うマッチング処理部と、前記通信部に、前記マッチング処理部による処理結果を、前記受電リクエストおよび前記給電リクエストの送信者の装置に送信させる案内部とを備える、受給電マッチング装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記案内部は、前記通信部に、給電リクエストの送信者の装置に対して、給電車両の一覧を閲覧するための情報を送信させるものである。
(3):上記(1)又は上記(2)の態様において、前記案内部は、前記通信部に、給電リクエストの送信者の装置に対して、給電車両のプロファイル情報を閲覧するための情報を送信させるものである。
(4):上記(1)から(3)のいずれか一項の態様において、前記マッチング処理部は、前記受電車両の位置情報と、前記給電車両の位置情報とにさらに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行うものである。
(5):上記(1)から(4)のいずれか一項の態様において、前記受電リクエストには受電する電力の提示料金を示す情報が含まれ、前記給電リクエストには、給電する電力の提示料金を示す情報が含まれ、前記マッチング処理部は、前記受電リクエストに含まれる受電する電力の提示料金と、前記給電リクエストに含まれる給電する電力の提示料金とにさらに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行うものである。
(6):この発明の一態様に係る受給電マッチング方法は、通信部を備える装置が、前記通信部を介して、バッテリの種別および充電率を特定可能な情報を含む受電リクエストまたは給電リクエストを取得し、取得した前記受電リクエストと前記給電リクエストとに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行い、前記通信部に、前記マッチングによる処理結果を、前記受電リクエストおよび前記給電リクエストの送信者の装置に送信させる、受給電マッチング方法である。
(7):この発明の一態様に係るプログラムは、通信部を備える装置のコンピュータに、前記通信部を介して、バッテリの種別および充電率を特定可能な情報を含む受電リクエストまたは給電リクエストを取得させ、取得させた前記受電リクエストと前記給電リクエストとに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行わせ、前記通信部に、前記マッチングによる処理結果を、前記受電リクエストおよび前記給電リクエストの送信者の装置に送信させる、プログラムである。
(1)から(7)によれば、受電リクエストと給電リクエストとに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行った結果を、受電リクエストおよび給電リクエストの送信者の装置へ送信できるため、給電を受ける際の利便性を向上させることができる。
実施形態の受給電マッチング装置を含む車両システムの構成図である。 実施形態の車両の構成の一例を示す図である。 利用者情報の一例を示す図である。 バッテリ関連情報の一例を示す図である。 バッテリの電圧特性の一例を示す。 システム電圧と、受電と給電との関係を示す図である。 実施形態の車両システムの動作の一例を示すシーケンスチャートである。 給電車両の一覧の一例を示す図である。 実施形態の変形例の受給電マッチング装置を含む車両システムの構成図である。 実施形態の変形例の車両の構成の一例を示す図である。 利用者情報の一例を示す図である。 給電車両の一覧の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の受給電マッチング装置、受給電マッチング方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
本願でいう「XXに基づいて」とは、「少なくともXXに基づく」ことを意味し、XXに加えて別の要素に基づく場合も含む。「XXに基づいて」とは、XXを直接に用いる場合に限定されず、XXに対して演算や加工が行われたものに基づく場合も含む。「XX」は、任意の要素(例えば、任意の情報)である。
(実施形態)
[全体構成]
図1は、実施形態の受給電マッチング装置を含む車両システムの構成図である。
実施形態の車両システム1は、受給電マッチング装置100と、車両200-1~車両200-n(nは、n>1の整数)と、一以上利用者Uにより使用される一以上の端末装置300とを備える。「利用者Uにより使用される」とは、ネットカフェの端末装置など、不特定多数によって使用され得る端末装置が、利用者Uにより一時的に使用されることを含んでよいことを示している。
受給電マッチング装置100と、車両200-1~車両200-nの各々と、一以上の端末装置300とは、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。ネットワークNWは、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局などを含む。
受給電マッチング装置100は、車両200-1~車両200-nのうち、受電を要求する車両(以下「受電車両」ともいう)と、給電を要求する車両(以下「給電車両」ともいう)との間で、マッチングを行う装置である。
受電車両は、利用者IDと、受電を要求することを示す情報と、バッテリの種別情報と、SOC(State Of Charge;以下「バッテリ充電率」ともいう)を特定可能な情報とを含む受電リクエストを送信する。バッテリ充電率を特定可能な情報には、後述するバッテリセンサ42が検出するバッテリ40の電流値と、電圧値と、温度とを含む。
給電車両は、利用者IDと、給電を要求することを示す情報と、バッテリの種別情報と、バッテリの充電率を特定可能な情報とを含む給電リクエストを送信する。
端末装置300は、受給電マッチング装置100へアクセスし、利用者IDで、受給電マッチング装置100が提供する受給電マッチングウェブサイトへログインする。受給電マッチング装置100はアプリによってアクセス可能なサーバであり、アプリサーバあるいはウェブサーバ機能を持っている。端末装置300は、利用者IDと、受電を要求することを示す情報とを含む受電リクエスト、又は利用者IDと、給電を要求することを示す情報とを含む給電リクエストを送信する。
受給電マッチング装置100は、受電車両が送信した受電リクエストと、給電車両が送信した給電リクエストと、端末装置300が送信した受電リクエスト又は給電リクエストとを受信する。
受給電マッチング装置100は、受電車両が送信した受電リクエストに含まれるバッテリの種別情報とバッテリの充電率を特定可能な情報と、給電車両が送信した給電リクエストに含まれるバッテリの種別情報とバッテリの充電率を特定可能な情報と、端末装置300が送信した受電リクエストに含まれる利用者IDに基づいて取得される受電車両のバッテリの種別情報とバッテリの充電率を特定可能な情報、又は給電リクエストに含まれる利用者IDに基づいて取得される給電車両のバッテリの種別情報とバッテリの充電率を特定可能な情報とを取得する。
受給電マッチング装置100は、取得した情報に基づいて、受電車両と給電車両とのマッチング処理を行う。受給電マッチング装置100は、受電車両と給電車両とのマッチング処理結果を、受電リクエストおよび給電リクエストの送信者の装置へ送信する。
以下、車両システム1に含まれる端末装置300と、車両200-1から車両200-nと、受給電マッチング装置100とについて順次説明する。車両200-1から車両200-nのうち、任意の車両を、車両200と記載する。
[端末装置]
端末装置300は、例えば、スマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータなどである。端末装置300では、受給電マッチングシステムを利用するためのアプリケーションプログラム、或いはブラウザなどが起動し、以下に説明するサービスをサポートする。以下の説明では端末装置300がスマートフォンであり、アプリケーションプログラム(受給電マッチングアプリ)が起動していることを前提とする。受給電マッチングアプリは、利用者Uの操作に応じて受給電マッチング装置100と通信し、利用者Uのリクエストを受給電マッチング装置100に送信したり、受給電マッチング装置100から受信した情報に基づくプッシュ通知を行ったりする。
[車両]
車両システム1に含まれる車両200は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両である。
車両200は、少なくとも蓄電池を搭載し、蓄電池に蓄電された電力を、電動機を駆動して走行する電気自動車、或いは電動機で駆動可能であり、外部給電を受けるハイブリッド車両であるものとする。
図2は、実施形態の車両の構成の一例を示す図である。図2に示すように、車両200には、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、PCU(Power Control Unit)30と、バッテリ40と、電圧センサ、電流センサ、温度センサ等のバッテリセンサ42と、通信装置50と、表示装置60と、操作部80とを備える。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12のロータは、駆動輪14に連結される。モータ12は、供給される電力を用いて動力を駆動輪14に出力する。モータ12は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、を備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。ブレーキ装置16は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサと、を備える。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、検出したアクセルペダルの操作量をアクセル開度として制御部36に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を算出し、制御部36及び表示装置60に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、検出したブレーキペダルの操作量をブレーキ踏量として制御部36に出力する。
PCU30は、例えば、変換器32と、制御部36と、受給電要求部38とを備える。
これらの構成要素をPCU30として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
変換器32は、例えば、AC-DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、バッテリ40が接続されている。変換器32は、モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力する。
制御部36は、例えば、モータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ制御部と、を備える。モータ制御部、ブレーキ制御部、及びバッテリ制御部は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU、ブレーキECU、バッテリECUなどの制御装置に置き換えられてもよい。
モータ制御部は、車両センサ20の出力に基づいて、モータ12を制御する。ブレーキ制御部は、車両センサ20の出力に基づいて、ブレーキ装置16を制御する。バッテリ制御部は、バッテリ40に取り付けられたバッテリセンサ42の出力に基づいて、バッテリ40のバッテリ充電率を算出し、バッテリ40のバッテリ充電率の算出結果を、受給電要求部38と、表示装置60とに出力する。受給電要求部38は、バッテリ制御部が出力したバッテリ40のバッテリ充電率の算出結果を取得する。
受給電要求部38は、取得したバッテリ40のバッテリ充電率の算出結果を取得し、取得したバッテリ充電率の算出結果と、利用者IDとを含み、受給電マッチング装置100を宛先とするバッテリ充電率通知情報を、定期的に作成する。受給電要求部38は、作成したバッテリ充電率通知情報を、通信装置50へ出力する。
車両200の利用者Uが、車両200の操作部80に対して、受電を要求する操作を行った場合に、操作部80は、受電を要求する情報を含む操作信号(以下「受電要求信号」という)を、受給電要求部38に出力する。車両200の利用者Uが、車両200の操作部80に対して、給電を要求する操作を行った場合に、操作部80は、給電を要求する情報を含む操作信号(以下「給電要求信号」という)を、受給電要求部38に出力する。
受給電要求部38は、操作部80が出力した受電要求信号を取得した場合に、利用者IDと、受電を要求することを示す情報と、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報とを含み、受給電マッチング装置100を宛先とする受電リクエストを作成する。受給電要求部38は、作成した受電リクエストを、通信装置50に出力する。
受給電要求部38は、操作部80が出力した給電要求信号を取得した場合に、利用者IDと、給電を要求することを示す情報と、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報とを含み、受給電マッチング装置100を宛先とする給電リクエストを作成する。受給電要求部38は、作成した給電リクエストを、通信装置50に出力する。
バッテリ40は、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池である。バッテリ40には、外部充電器、他の車両から導入される電力を蓄え、車両10の走行のための放電を行う。
バッテリセンサ42は、例えば、電流センサと、電圧センサと、温度センサ等のセンサを備える。バッテリセンサ42は、例えば、バッテリ40の電流値と、電圧値と、温度と、を検出する。バッテリセンサ42は、検出した電流値と、電圧値と、温度等のバッテリ使用状況情報を制御部36に出力する。バッテリセンサ42は、電流センサ、電圧センサ、温度センサ等のセンサをそれぞれ複数備えていてもよい。バッテリセンサ42は、センサを複数備える場合、バッテリ使用状況情報にバッテリセンサ識別子を含めてもよい。バッテリセンサ識別子は、車両200に備えられた複数のセンサを識別可能な識別子である。バッテリセンサ識別子は、例えば、予め定められた英数字で表されてもよい。
通信装置50は、インターネット、WAN、LAN、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局などに接続するための無線モジュールを含む。
通信装置50は、受給電要求部38から出力されるバッテリ充電率通知情報と、受電リクエストと、給電リクエストとを取得し、取得したバッテリ充電率通知情報と、受電リクエストと、給電リクエストとを、図1に示すネットワークNWを介して、受給電マッチング装置100に送信する。
通信装置50は、ネットワークNWを介して受給電マッチング装置100から送信された通知情報を受信する。通信装置50は、受信した通知情報を表示装置60に出力する。
表示装置60は、例えば、表示部62と、表示制御部64と、を備える。表示部62は、表示制御部64の制御に応じた情報を表示する。表示制御部64は、車両センサ20から出力される情報に応じて、バッテリ充電率を表示部62に表示させる。表示制御部64は、通信装置50から出力される情報に応じて、マッチング処理結果(給電車両の一覧、受電車両)などを表示部62に表示させる。図1に戻り、説明を続ける。
[受給電マッチング装置100]
受給電マッチング装置100は、パーソナルコンピュータ、サーバー、又は産業用コンピュータ等の装置によって実現される。受給電マッチング装置100は、例えば、通信部110と、取得部120と、マッチング処理部130と、案内部140と、記憶部160とを備える。
通信部110は、通信モジュールによって実現される。具体的には、通信部110は、有線通信を行うデバイスによって構成される。通信部110は、LTE、無線LAN等の無線通信技術で無線通信を行う無線デバイスによって構成されてもよい。通信部110は、ネットワークNを介して、端末装置300と、車両200に含まれる通信装置50と通信する。
具体的には、通信部110は、端末装置300が送信した受電リクエスト又は給電リクエストを受信し、受信した受電リクエスト又は給電リクエストを、取得部120へ出力する。通信部110は、車両200の通信装置50が送信したバッテリ充電率通知情報を受信し、受信したバッテリ充電率通知情報を、取得部120へ出力する。通信部110は、車両200の通信装置50が送信した受電リクエストを受信し、受信した受電リクエストを、取得部120へ出力する。通信部110は、車両200の通信装置50が送信した給電リクエストを受信し、受信した給電リクエストを、取得部120へ出力する。通信部110は、案内部140が出力した通知情報を取得し、取得した通知情報を、端末装置300へ送信する。
記憶部160は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などにより実現される。記憶部160は、利用者情報162と、バッテリ関連情報164とが記憶される。利用者情報162と、バッテリ関連情報164とがクラウド上に記憶されていてもよい。
利用者情報162は、利用者IDと、リクエスト内容を示す情報と、バッテリの種別情報と、バッテリの充電率[%]を特定可能な情報とを関連付けたテーブル形式の情報である。
図3は、利用者情報の一例を示す図である。利用者情報162には、利用者ID「0001」と、リクエスト内容を示す情報「受電」と、バッテリの種別情報「AAAA」と、バッテリの充電率[%]を特定可能な情報「XX」とが関連付けられて記憶されている。
これは、受電車両が送信した受電リクエストに基づいて、記憶されたものである。
利用者情報162には、利用者ID「0002」と、リクエスト内容を示す情報「給電」と、バッテリの種別情報「BBBB」と、バッテリの充電率[%]を特定可能な情報「YY」とが関連付けられて記憶されている。これは、給電車両が送信した給電リクエストに基づいて、記憶されたものである。
利用者情報162には、利用者ID「0003」と、リクエスト内容を示す情報「-」と、バッテリの種別情報「CCCC」と、バッテリの充電率[%]を特定可能な情報「ZZ」とが関連付けられて記憶されている。これは、車両200が、定期的に送信するバッテリ充電率通知情報に基づいて、記憶されたものである。バッテリ充電率通知情報には、受電又は給電を要求することを示す情報が含まれないため、リクエスト内容は記憶されない。
バッテリ関連情報164は、バッテリの種別情報と、そのバッテリの材料を示す情報と、受電可能なバッテリの材料を示す情報と、給電可能なバッテリの材料を示す情報とを関連付けたテーブル形式の情報である。受電可能なバッテリの材料の一例は、バッテリの正極の材料であり、LiyNiO、LiyCoO、LiyV、LiyFePO、LiyMn、Li(1-y)Mn、LiyTiS、LiyWO、NayCoOなどである。
図4は、バッテリ関連情報の一例を示す図である。バッテリ関連情報164には、バッテリの種別情報「AAAA」と、バッテリの材料を示す情報「材料1」と、受電可能なバッテリの材料を示す情報「材料1、材料3」と、給電可能なバッテリの材料を示す情報「材料1、材料2」とが関連付けられて記憶されている。バッテリ関連情報164には、バッテリの種別情報「BBBB」と、バッテリの材料を示す情報「材料2」と、受電可能なバッテリの材料を示す情報「材料2、材料4」と、給電可能なバッテリの材料を示す情報「材料1、材料2」とが関連付けられて記憶されている。
図5は、バッテリの電圧特性の一例を示す。図5には、バッテリの材料が、LiyNiOと、LiyCoOと、LiyVと、LiyFePOと、LiyMnと、Li(1-y)Mnと、LiyTiSと、LiyWOと、NayCoOとの各々について、時間と、電圧との関係が示される。図5によれば、バッテリの材料によって、電圧と、時間の経過による電圧の減少の度合いが異なるため、バッテリの材料の組み合わせによって、給電可能である場合と、給電不可能である場合があることが分かる。図1に戻り説明を続ける。
取得部120、マッチング処理部130、および案内部140は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサが記憶部160に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
取得部120は、通信部110が出力したバッテリ充電率通知情報を取得し、取得したバッテリ充電率通知情報に含まれる利用者IDと、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報とを関連付けて、記憶部160の利用者情報162に登録する。
取得部120は、通信部110が出力した受電リクエストを取得し、取得した受電リクエストに、利用者IDと、受電を要求することを示す情報とが含まれ、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報とが含まれていない場合には、記憶部160の利用者情報162に含まれる情報のうち、その利用者IDに関連付けられているリクエスト内容に「受電」を登録する。取得部120は、その利用者IDを含み受電が要求されたことを示す情報(以下「受電要求情報」という)を、マッチング処理部130に出力する。
取得部120は、通信部110が出力した給電リクエストを取得し、取得した給電リクエストに、利用者IDと、給電を要求することを示す情報とが含まれ、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報とが含まれていない場合には、記憶部160の利用者情報162に含まれる情報のうち、その利用者IDに関連付けられているリクエスト内容に「給電」を登録する。取得部120は、その利用者IDを含み給電が要求されたことを示す情報(以下「給電要求情報」という)を、マッチング処理部130に出力する。
取得部120は、通信部110が出力した受電リクエストを取得し、取得した受電リクエストに利用者IDと、受電を要求することを示す情報と、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報とが含まれる場合には、記憶部160の利用者情報162に含まれる情報のうち、その利用者IDに関連付けられている情報を更新する。取得部120は、その利用者IDを含み受電が要求されたことを示す受電要求情報を、マッチング処理部130に出力する。
取得部120は、通信部110が出力した給電リクエストを取得し、取得した給電リクエストに利用者IDと、給電を要求することを示す情報と、バッテリの種別情報と、バッテリの充電率を特定可能な情報とが含まれる場合には、記憶部160の利用者情報162に含まれる情報のうち、その利用者IDに関連付けられている情報を更新する。取得部120は、その利用者IDを含み給電が要求されたことを示す給電要求情報を、マッチング処理部130に出力する。
取得部120は、登録した情報のうち、所定の期間が経過したものを削除してもよい。
マッチング処理部130は、記憶部160の利用者情報162に登録されている情報と、バッテリ関連情報164に記憶されている情報とに基づいて、受電車両と給電車両とのマッチングを行う。受電車両と給電車両とのマッチングを行うことによって、マッチング処理部130は、受電車両に給電できる車両を選択する。換言すれば、マッチング処理部130は、給電車両が給電できる車両を選択する。
図6は、システム電圧と、受電と給電との関係を示す図である。システム電圧は、バッテリの材料と、バッテリの充電率とに依存する。図6において、システム電圧を黒丸で示す。
車両200-aのシステム電圧は、車両200-bのシステム電圧よりも高いため、車両200-aから車両200-bへ給電できる。
車両200-aのシステム電圧は、車両200-cのシステム電圧よりも低いため、車両200-cから車両200-aへ給電できる。つまり、車両200-aは、車両200-cからは受電対象となる。
車両200-bのシステム電圧は、車両200-cのシステム電圧よりも低いため、車両200-cから車両200-bへ給電できる。
車両200-dは、VCU(Voltage Control Unit)が搭載されている車両である。VCUは、例えば、DC―DCコンバータであり、バッテリから供給される電力を昇圧して直流リンクDLに出力する。このため、車両200-dは、車両200-aから車両200-cとの間で、受電と給電が可能である。本実施形態では、車両200が、VCUを搭載していない場合について説明を続ける。システム電圧の代わりに、バッテリ充電率を使用した場合について、説明を続ける。つまり、バッテリ充電率の比較結果に基づいて、給電可否が判断される。
図1に戻り、マッチング処理部130は、取得部120が出力した受電要求情報を取得し、取得した受電要求情報に含まれる利用者IDに関連付けられているバッテリの種別情報と、バッテリの充電率を特定可能な情報とを、利用者情報162から、取得する。
マッチング処理部130は、取得したバッテリの種別情報に関連付けられている給電可能なバッテリの材料を示す情報を、バッテリ関連情報164から、取得する。マッチング処理部130は、取得した給電可能なバッテリの材料を有するバッテリの種別情報を、バッテリ関連情報164から、取得する。
マッチング処理部130は、利用者情報162から、取得したバッテリの種別情報に関連付けられた利用者IDのうち、リクエスト内容が給電であり、且つ受電を要求する車両のバッテリの充電率よりも高いバッテリの充電率である利用者IDを選択する。
マッチング処理部130は、選択した利用者IDを、案内部140に出力する。マッチング処理部130は、選択できる利用者IDがない場合には、給電車両がないことを示す情報を、案内部140に出力する。
案内部140は、マッチング処理部130が出力した利用者IDを取得した場合には、取得した利用者IDに該当する装置(給電車両の通信装置50、端末装置300)を宛先とし、受電車両があることを示す情報を含む通知情報を作成し、作成した通知情報を通信部110へ出力する。さらに、案内部140は、マッチング処理部130が出力した利用者IDを取得した場合には、受電を要求した装置(受電車両の通信装置50、端末装置300)を宛先とし、給電車両の一覧を閲覧するための情報を含む通知情報を作成し、作成した通知情報を通信部110へ出力する。通知情報の一例は、ウェブページである。
案内部140は、マッチング処理部130が出力した給電車両がないことを示す情報を取得した場合には、受電を要求した装置(受電車両の通信装置50、端末装置300)を宛先とし、給電車両がないことを示す情報を含む通知情報を作成し、作成した通知情報を通信部110へ出力する。通知情報の一例は、ウェブページである。
マッチング処理部130は、取得部120が出力した給電要求情報を取得し、取得した給電要求情報に含まれる利用者IDに関連付けられているバッテリの種別情報と、バッテリの充電率を特定可能な情報とを、利用者情報162から、取得する。
マッチング処理部130は、取得したバッテリの種別情報に関連付けられている受電可能なバッテリの材料を示す情報を、バッテリ関連情報164から、取得する。マッチング処理部130は、取得した受電可能なバッテリの材料を有するバッテリの種別情報を、バッテリ関連情報164から、取得する。
マッチング処理部130は、利用者情報162から、取得したバッテリの種別情報に関連付けられた利用者IDのうち、リクエスト内容が受電であり、且つ給電を要求する車両のバッテリの充電率よりも低いバッテリの充電率である利用者IDを選択する。
マッチング処理部130は、選択した利用者IDを、案内部140に出力する。マッチング処理部130は、選択できる利用者IDがない場合には、受電車両がないことを示す情報を、案内部140に出力する。
案内部140は、マッチング処理部130が出力した利用者IDを取得した場合には、取得した利用者IDに該当する装置(受電車両の通信装置50、端末装置300)を宛先とし、給受電車両があることを示す情報を含む通知情報を作成し、作成した通知情報を通信部110へ出力する。さらに、案内部140は、マッチング処理部130が出力した利用者IDを取得した場合には、給電を要求した装置(給電車両の通信装置50、端末装置300)を宛先とし、受電車両の一覧を閲覧するための情報を含む通知情報を作成し、作成した通知情報を通信部110へ出力する。通知情報の一例は、ウェブページである。
案内部140は、マッチング処理部130が出力した受電車両がないことを示す情報を取得した場合には、給電を要求した装置(給電車両の通信装置50、端末装置300)を宛先とし、受電車両がないことを示す情報を含む通知情報を作成し、作成した通知情報を通信部110へ出力する。通知情報の一例は、ウェブページである。
(車両システムの動作)
図7は、実施形態の車両システムの動作の一例を示すシーケンスチャートである。図7に示される例では、受電車両は、受電できる車両があることが通知された場合には、その受電できる車両を、例えば車車間通信などで特定でき、給電車両は、給電できる車両があることが通知された場合には、その給電できる車両を車車間通信などで特定できるとする。
車両200-1の受給電要求部38は、車両200-1の利用者Uが操作部80に対して給電を要求する操作を行ったことによって、操作部80が出力した給電要求信号を取得する。受給電要求部38は、取得した給電要求信号に基づいて、利用者IDと、給電を要求することを示す情報と、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報とを含み、受給電マッチング装置100を宛先とする給電リクエストを作成する(ステップS1)。
受給電要求部38は、作成した給電リクエストを、通信装置50へ出力する。通信装置50は、受給電要求部38が出力した給電リクエストを取得し、取得した給電リクエストを、受給電マッチング装置100へ送信する(ステップS2)。
車両200-2の受給電要求部38は、車両200-2の利用者Uが操作部80に対して受電を要求する操作を行ったことによって、操作部80が出力した受電要求信号を取得する。受給電要求部38は、取得した受電要求信号に基づいて、利用者IDと、受電を要求することを示す情報と、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報とを含み、受給電マッチング装置100を宛先とする受電リクエストを作成する(ステップS3)。
受給電要求部38は、作成した受電リクエストを、通信装置50へ出力する。通信装置50は、受給電要求部38が出力した受電リクエストを取得し、取得した受電リクエストを、受給電マッチング装置100へ送信する(ステップS4)。
端末装置300は、利用者Uの操作に応じて、利用者IDと、給電を要求することを示す情報とを含み、受給電マッチング装置100を宛先とする給電リクエストを作成する(ステップS5)。
端末装置300は、作成した給電リクエストを、受給電マッチング装置100へ送信する(ステップS6)。
受給電マッチング装置100の通信部110は、車両200-1が送信した給電リクエストと、車両200-2が送信した受電リクエストと、端末装置300が送信した給電リクエストとを受信する(ステップS7)。
通信部110は、受信した車両200-1からの給電リクエストと、車両200-2からの受電リクエストと、端末装置300からの給電リクエストとを、取得部120へ出力する。
取得部120は、通信部110が出力した車両200-1からの給電リクエストを取得し、取得した給電リクエストに含まれる利用者IDと、給電を要求することを示す情報と、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報とを関連付けて、記憶部160の利用者情報162に登録する。取得部120は、その利用者IDを含み給電が要求されたことを示す給電要求情報を、マッチング処理部130に出力する。
取得部120は、通信部110が出力した車両200-2からの受電リクエストを取得し、取得した受電リクエストに含まれる利用者IDと、受電を要求することを示す情報と、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報とを関連付けて、記憶部160の利用者情報162に登録する。取得部120は、その利用者IDを含み受電が要求されたことを示す受電要求情報を、マッチング処理部130に出力する。
取得部120は、通信部110が出力した端末装置300からの給電リクエストを取得し、取得した給電リクエストに含まれる利用者IDと、給電を要求することを示す情報とに基づいて、記憶部160の利用者情報162に含まれる情報のうち、その利用者IDに関連付けられているリクエスト内容に「給電」を登録する。取得部120は、その利用者IDを含み受電が要求されたことを示す受電要求情報を、マッチング処理部130に出力する(ステップS8)。
マッチング処理部130は、取得部120が出力した受電要求情報と給電要求情報とを取得し、取得した受電要求情報と給電要求情報との各々に含まれる利用者IDと、記憶部160の利用者情報162に登録されている情報と、バッテリ関連情報164に記憶されている情報とに基づいて、受電車両と給電車両とのマッチングを行う(ステップS9)。
マッチング処理部130が、受電を要求する車両200-2に給電できる車両200-1を選択できた場合について説明を続ける。
マッチング処理部130は、給電できる車両200-1を選択できた場合には、給電できる車両200-1の利用者IDを、案内部140に出力する。案内部140は、マッチング処理部130が出力した利用者IDを取得し、取得した利用者IDに該当する車両200-1を宛先とし、給電対象の車両200-2を示す情報を含む通知情報を作成する。
さらに、案内部140は、マッチング処理部130が出力した利用者IDを取得した場合に、受電を要求した車両200-2を宛先とし、給電できる車両の一覧を閲覧するための情報を含む通知情報を作成する(ステップS10)。
案内部140は、作成した通知情報を通信部110へ出力する。通信部110は、案内部140が出力した通知情報を取得し、取得した通知情報を、送信する(ステップS11)。
車両200-1の通信装置50は、受給電マッチング装置100が送信した通知情報を受信し、受信した通知情報を、表示装置60へ出力する。表示装置60の表示制御部64は、通信装置50が出力した通知情報を取得し、取得した通知情報に含まれる給電対象の車両200-2を示す情報を、表示部62に表示する。
車両200-2の通信装置50は、受給電マッチング装置100が送信した通知情報を受信し、受信した通知情報を、表示装置60へ出力する。表示装置60の表示制御部64は、通信装置50が出力した通知情報を取得し、取得した通知情報に含まれる給電車両の一覧を閲覧するための情報を、表示部62に表示する。
図8は、給電車両の一覧の一例を示す図である。図8に示すように、表示部62は、受電車両の一覧を表示する。給電車両の一覧には、給電できる車両の車両IDとともに、選択ボタンBが表示される。利用者Uは、車両IDの選択ボタンBを押すことによって、給電を依頼する給電車両を選択できる。
図7に示したシーケンスチャートのステップS9で、マッチング処理部130は、給電できる車両を選択できなかった場合には、給電できる車両がないことを示す情報を、案内部140に出力する。案内部140は、マッチング処理部130が出力した給電できる車両がないことを示す情報を取得した場合には、受電を要求する車両200-2を宛先とし、給電できる車両がないことを示す情報を含む通知情報を作成し、作成した通知情報を通信部110へ出力する。通信部110は、案内部140が出力した通知情報を取得し、取得した通知情報を車両200-2へ送信する。
車両200-2の通信装置50は、受給電マッチング装置100が送信した通知情報を受信し、受信した通知情報を、表示装置60へ出力する。表示装置60の表示制御部64は、通信装置50が出力した通知情報を取得し、取得した通知情報に含まれる給電できる車両がないことを示す情報を、表示部62に表示する。
前述した実施形態では、バッテリ関連情報164に、バッテリの種別情報と、そのバッテリの材料を示す情報と、受電可能なバッテリの材料を示す情報と、給電可能なバッテリの材料を示す情報とが関連付けて記憶されている場合について説明したが、この例に限られない。例えば、バッテリ関連情報164に、バッテリの種別情報と、そのバッテリの電圧特性を示す情報とが関連付けて記憶されていてもよい。バッテリの電圧特性を示す情報の一例は、図5に示される。
この場合、マッチング処理部130は、記憶部160の利用者情報162に登録されている情報と、バッテリ関連情報164に記憶されている情報とに基づいて、受電車両と給電車両とのマッチングを行う。
具体的には、マッチング処理部130は、取得部120が出力した受電要求情報を取得し、取得した受電要求情報に含まれる利用者IDに関連付けられているバッテリの種別情報と、バッテリの充電率を特定可能な情報とを、利用者情報162から、取得する。
マッチング処理部130は、取得したバッテリの種別情報に関連付けられているバッテリの電圧特性を示す情報を、バッテリ関連情報164から、取得する。マッチング処理部130は、取得したバッテリの電圧特性を示す情報に対して、そのバッテリの電圧特性に対して、高電圧となる電圧特性を有するバッテリ種別情報を、バッテリ関連情報164から、取得する。
マッチング処理部130は、利用者情報162から、取得したバッテリの種別情報に関連付けられた利用者IDのうち、リクエスト内容が給電であり、且つ受電を要求する車両のバッテリの充電率よりも高いバッテリの充電率である利用者IDを選択する。
(変形例)
図9は、実施形態の変形例の受給電マッチング装置を含む車両システムの構成図である。
実施形態の変形例の車両システム1aは、受給電マッチング装置100aと、車両200a-1~車両200a-n(nは、n>1の整数)とを備える。
受給電マッチング装置100aと、車両200a-1~車両200a-nの各々とは、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。
車両システム1aでは、受電車両は、利用者IDと、受電を要求することを示す情報と、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報とに加え、受電車両の車種を示す情報と、受電車両の位置情報と、受電する電力の提示料金を示す情報とを含む受電リクエストを送信する。受電する電力の提示料金を示す情報とは、受電を要求する際に、利用者Uが提示した受電する電力の料金を示す情報である。
給電車両は、利用者IDと、給電を要求することを示す情報と、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報とに加え、給電車両の車種を示す情報と、給電車両の位置情報と、給電する電力の提示料金を示す情報とを含む給電リクエストを送信する。給電する電力の提示料金を示す情報とは、給電を要求する際に、利用者Uが提示した給電する電力の料金を示す情報である。
端末装置300は、利用者IDと、給電を要求することを示す情報とに加え、給電する電力の提示料金を示す情報を含む給電リクエストを送信する。端末装置300は、利用者IDと、受電を要求することを示す情報とに加え、受電する電力の提示料金を示す情報を含む受電リクエストを送信する。
受給電マッチング装置100aは、受電車両が送信した受電リクエストと、給電車両が送信した給電リクエストと、端末装置300が送信した受電リクエスト又は給電リクエストを受信する。
車両200の受給電要求部38は、車両200の位置情報を取得し、バッテリ充電率の算出結果と、利用者IDとに加えて、車両200の位置情報を含み、受給電マッチング装置100を宛先とするバッテリ充電率通知情報を、定期的に作成する。受給電要求部38は、作成したバッテリ充電率通知情報を、通信装置50へ出力する。
受給電マッチング装置100aは、受電車両が送信した受電リクエストに含まれるバッテリの種別情報とバッテリの充電率を特定可能な情報と、給電車両が送信した給電リクエストに含まれるバッテリの種別情報とバッテリの充電率を特定可能な情報と、端末装置300が送信した受電リクエストに含まれる利用者IDに基づいて取得される受電車両のバッテリの種別情報とバッテリの充電率を特定可能な情報、又は給電リクエストに含まれる利用者IDに基づいて取得される給電車両のバッテリの種別情報とバッテリの充電率を特定可能な情報とに加え、受電車両が送信した受電リクエストに含まれる受電車両の位置情報と受電する電力の提示料金を示す情報と、給電車両が送信した給電リクエストに含まれる給電車両の位置情報と給電する電力の提示料金を示す情報と、端末装置300が送信した受電リクエストに含まれる受電する電力の提示料金を示す情報と利用者IDに基づいて取得される受電車両の位置情報、又は給電リクエストに含まれる給電する電力の提示料金を示す情報と利用者IDに基づいて取得される給電車両の位置情報とに基づいて、受電車両と給電車両とのマッチングを行う。
以下、車両システム1aに含まれる端末装置300と、車両200a-1から車両200a-nと、受給電マッチング装置100aとについて順次説明する。車両200a-1~車両200a-nのうち、任意の車両を、車両200aと記載する。
[端末装置300]
端末装置300は、受給電マッチング装置100aへアクセスし、利用者IDで、受給電マッチング装置100aが提供する受給電マッチングウェブサイトへログインする。受給電マッチング装置100aはアプリによってアクセス可能なサーバであり、アプリサーバあるいはウェブサーバ機能を持っている。端末装置300aは、利用者IDと、受電を要求することを示す情報と、受電する電力の提示料金を示す情報とを含む受電リクエスト、又は利用者IDと、給電を要求することを示す情報と、給電する電力の提示料金を示す情報とを含む給電リクエストを送信する。
[車両200a]
図10は、実施形態の変形例の車両の構成の一例を示す図である。図10に示すように、車両200aには、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、PCU30と、バッテリ40と、バッテリセンサ42と、通信装置50と、表示装置60と、操作部80と、ナビゲーション装置90とを備える。
ナビゲーション装置90は、例えば、HMI(Human machine Interface)92と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機94と、ナビ制御装置96とを備える。HMI92は、例えば、タッチパネル式ディスプレイ装置やスピーカ、マイクなどを含む。GNSS受信機94は、GNSS衛星(例えばGPS衛星)から到来する電波に基づいて自機の位置(車両200aの位置)を測位する。自機の位置は、例えば、経度と緯度とで表される。ナビ制御装置96は、例えば、CPUや各種記憶装置を備え、ナビゲーション装置90全体を制御する。記憶装置には、地図情報(ナビ地図)が格納されている。
ナビ地図は、ノードとリンクで道路を表現した地図である。ナビ制御装置96は、GNSS受信機94によって測位された車両200aの位置から、HMI92を用いて指定された目的地までの経路を、ナビ地図を参照して決定する。ナビ制御装置96は、車両200aの位置と目的地とを、通信装置50を用いてナビゲーションサーバ(不図示)に送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。本実施形態の変形例の場合、目的地までの経路は、受給電マッチング装置100aによって指定される場合もある。
受給電要求部38aは、バッテリ制御部が出力したバッテリ40のバッテリ充電率の算出結果を取得する。
車両200aの利用者Uが、車両200aの操作部80に対して、受電を要求する操作を行った場合に、操作部80は、受電車両の車種を示す情報と、受電する電力の提示料金を示す情報とを含む受電要求信号を、受給電要求部38aに出力する。受電を要求する操作を行う際に、利用者Uは、受電する電力の料金を提示する。
車両200aの利用者Uが、車両200の操作部80に対して、給電を要求する操作を行った場合に、操作部80は、給電車両の車種を示す情報と、給電する電力の提示料金を示す情報とを含む給電要求信号を、受給電要求部38aに出力する。給電を要求する操作を行う際に、利用者Uは、給電する電力の料金を提示する。
受給電要求部38aは、操作部80が出力した受電要求信号を取得した場合に、ナビゲーション装置90から車両200aの位置情報を取得する。受給電要求部38aは、取得した車両200aの位置情報と、利用者IDと、受電を要求することを示す情報と、受電車両の車種を示す情報と、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報と、受電する電力の提示料金を示す情報とを含み、受給電マッチング装置100を宛先とする受電リクエストを作成する。受給電要求部38aは、作成した受電リクエストを、通信装置50に出力する。
受給電要求部38aは、操作部80が出力した給電要求信号を取得した場合に、ナビゲーション装置90から車両200aの位置情報を取得する。受給電要求部38aは、取得した車両200aの位置情報と、利用者IDと、給電を要求することを示す情報と、給電車両の車種を示す情報と、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報と、給電する電力の提示料金を示す情報とを含み、受給電マッチング装置100を宛先とする給電リクエストを作成する。受給電要求部38aは、作成した給電リクエストを、通信装置50に出力する。図9に戻り、説明を続ける。
[受給電マッチング装置100a]
受給電マッチング装置100aは、パーソナルコンピュータ、サーバー、又は産業用コンピュータ等の装置によって実現される。受給電マッチング装置100aは、例えば、通信部110と、取得部120aと、マッチング処理部130aと、案内部140aと、記憶部160aとを備える。
記憶部160aは、HDDやフラッシュメモリ、RAM、ROMなどにより実現される。記憶部160aは、利用者情報162aと、バッテリ関連情報164とが記憶される。
利用者情報162aは、利用者IDと、リクエスト内容を示す情報と、位置情報と、車種情報と、バッテリの種別情報と、バッテリの充電率[%]を特定可能な情報と、提示料金とを関連付けたテーブル形式の情報である。
図11は、利用者情報の一例を示す図である。利用者情報162aには、利用者ID「0001」と、リクエスト内容を示す情報「受電」と、位置情報「(**,**)」と、車種情報「+++」と、バッテリの種別情報「AAAA」と、バッテリの充電率[%]を特定可能な情報「XX」と、提示料金(受電する電力の提示料金を示す情報)「―――」とが関連付けられて記憶されている。これは、受電車両が送信した受電リクエストに基づいて、記憶されたものである。
利用者情報162aには、利用者ID「0002」と、リクエスト内容を示す情報「給電」と、位置情報「(**,**)」と、車種情報「+++」と、バッテリの種別情報「BBBB」と、バッテリの充電率[%]を特定可能な情報「YY」と、提示料金(給電する電力の提示料金を示す情報「―――」とが関連付けられて記憶されている。これは、給電車両が送信した給電リクエストに基づいて、記憶されたものである。
利用者情報162aには、利用者ID「0003」と、リクエスト内容を示す情報「-」と、位置情報「(**,**)」と、車種情報「+++」と、バッテリの種別情報「CCCC」と、バッテリの充電率[%]を特定可能な情報「ZZ」と、提示料金「-」とが関連付けられて記憶されている。これは、車両200が、定期的に送信するバッテリ充電率通知情報に基づいて、記憶されたものである。バッテリ充電率通知情報には、受電又は給電を要求することを示す情報と、受電又は給電する電力の提示料金を示す情報とが含まれないため、リクエスト内容と提示料金とは記憶されない。
取得部120a、マッチング処理部130a、および案内部140aは、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサが記憶部160aに格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
取得部120aは、通信部110が出力したバッテリ充電率通知情報を取得し、取得したバッテリ充電率通知情報に含まれる利用者IDと、位置情報と、車種情報と、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報とを関連付けて、記憶部160aの利用者情報162aに登録する。
取得部120aは、通信部110が出力した受電リクエストを取得し、取得した受電リクエストに、利用者IDと、受電を要求することを示す情報と、受電する電力の提示料金を示す情報とが含まれ、車種情報と、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報とが含まれていない場合には、記憶部160aの利用者情報162aに含まれる情報のうち、その利用者IDに関連付けられているリクエスト内容に「受電」を登録し、提示料金に受電する電力の提示料金を示す情報を登録する。取得部120aは、その利用者IDを含み受電が要求されたことを示す受電要求情報を、マッチング処理部130aに出力する。
取得部120aは、通信部110が出力した給電リクエストを取得し、取得した給電リクエストに、利用者IDと、給電を要求することを示す情報と、給電する電力の提示料金を示す情報とが含まれ、車種情報と、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報とが含まれていない場合には、記憶部160aの利用者情報162aに含まれる情報のうち、その利用者IDに関連付けられているリクエスト内容に「給電」を登録し、提示料金に給電する電力の提示料金を示す情報を登録する。取得部120aは、その利用者IDを含み給電が要求されたことを示す給電要求情報を、マッチング処理部130aに出力する。
取得部120aは、通信部110が出力した受電リクエストを取得し、取得した受電リクエストに利用者IDと、受電を要求することを示す情報と、位置情報と、受電車両の車種を示す情報と、バッテリの種別情報と、バッテリの充電率を特定可能な情報と、受電する電力の提示料金を示す情報とが含まれる場合には、記憶部160aの利用者情報162aに含まれる情報のうち、その利用者IDに関連付けられている情報を更新する。取得部120aは、その利用者IDを含み受電が要求されたことを示す受電要求情報を、マッチング処理部130aに出力する。
取得部120aは、通信部110が出力した給電リクエストを取得し、取得した給電リクエストに利用者IDと、給電を要求することを示す情報と、位置情報と、給電車両の車種を示す情報と、バッテリの種別情報と、バッテリの充電率を特定可能な情報と、給電する電力の提示料金を示す情報とが含まれる場合には、記憶部160aの利用者情報162aに含まれる情報のうち、その利用者IDに関連付けられている情報を更新する。取得部120aは、その利用者IDを含み給電が要求されたことを示す給電要求情報を、マッチング処理部130aに出力する。
取得部120aは、登録した情報のうち、所定の期間が経過したものを削除してもよい。
マッチング処理部130aは、記憶部160aの利用者情報162aに登録されている情報と、バッテリ関連情報164に記憶されている情報とに基づいて、受電車両と給電車両とのマッチングを行う。
具体的には、マッチング処理部130aは、取得部120aが出力した受電要求情報を取得し、取得した受電要求情報に含まれる利用者IDに関連付けられている位置情報と、バッテリの種別情報と、バッテリの充電率を特定可能な情報と、提示料金とを、利用者情報162aから、取得する。
マッチング処理部130aは、取得したバッテリの種別情報に関連付けられている給電可能なバッテリの材料を示す情報を、バッテリ関連情報164aから、取得する。マッチング処理部130aは、取得した給電可能なバッテリの材料を有するバッテリの種別情報を、バッテリ関連情報164から、取得する。
マッチング処理部130aは、利用者情報162aから、取得したバッテリの種別情報に関連付けられた利用者IDのうち、リクエスト内容が給電であり、且つ受電を要求する車両のバッテリの充電率よりも高いバッテリの充電率である利用者IDを選択する。
マッチング処理部130aは、選択した利用者IDがある場合に、その利用者IDに関連付けられている車両の位置情報と、受電を要求する車両の位置情報とに基づいて、その利用者IDに関連付けられている車両と受電を要求する車両との距離が、距離閾値以内であるか否かを判定する。マッチング処理部130aは、利用者IDに関連付けられている車両と受電を要求する車両との距離が、距離閾値以内である場合には、利用者IDに関連付けられている車両を選択する。マッチング処理部130aは、利用者IDに関連付けられている車両と受電を要求する車両との距離が、距離閾値よりも大きい場合には、利用者IDに関連付けられている車両を選択しない。
さらに、マッチング処理部130aは、選択した利用者IDがある場合に、その利用者IDに関連付けられている給電する電力の提示料金を示す情報と、受電を要求する車両の受電する電力の提示料金を示す情報とに基づいて、その利用者IDに関連付けられている給電する電力の提示料金が、受電する電力の提示料金以下であるか否かを判定する。マッチング処理部130aは、利用者IDに関連付けられている給電する電力の提示料金が、受電する電力の提示料金以下である場合には、利用者IDに関連付けられている車両を選択する。マッチング処理部130aは、利用者IDに関連付けられている給電する電力の提示料金が、受電する電力の提示料金より高い場合には、利用者IDに関連付けられている車両を選択しない。
マッチング処理部130aは、選択した車両の利用者IDと位置情報と車種情報と提示料金とを、案内部140aに出力する。マッチング処理部130aは、選択した車両がない場合には、給電できる車両がないことを示す情報を、案内部140aに出力する。
案内部140aは、マッチング処理部130aが出力した利用者IDと位置情報と車種情報と提示料金とを取得した場合には、位置情報に対応する場所を特定する。案内部140aは、取得した利用者IDに該当する装置(給電車両の通信装置50、端末装置300)を宛先とし、特定した場所情報と、車種情報と、受電できる車両があることを示す情報と、提示料金とを含む通知情報を作成し、作成した通知情報を通信部110へ出力する。
通知情報の一例は、ウェブページである。さらに、案内部140aは、マッチング処理部130aが出力した利用者IDと位置情報と車種情報と提示料金とを取得した場合には、位置情報に対応する場所を特定する。案内部140aは、受電を要求した装置(受電車両の通信装置50、端末装置300)を宛先とし、給電車両の一覧を閲覧するための情報を含む通知情報を作成し、作成した通知情報を通信部110へ出力する。給電車両の一覧を閲覧するための情報には、給電車両IDに加え、給電車両の場所、給電車両の車種、提示料金などの給電車両のプロファイル情報が含まれる。通知情報の一例は、ウェブページである。
案内部140aは、マッチング処理部130aが出力した給電車両がないことを示す情報を取得した場合には、受電を要求した装置(受電車両の通信装置50、端末装置300)を宛先とし、給電車両がないことを示す情報を含む通知情報を作成し、作成した通知情報を通信部110へ出力する。通知情報の一例は、ウェブページである。
マッチング処理部130aは、取得部120aが出力した給電要求情報を取得し、取得した給電要求情報に含まれる利用者IDに関連付けられている位置情報と、バッテリの種別情報と、バッテリの充電率を特定可能な情報と、提示料金とを、利用者情報162aから、取得する。
マッチング処理部130aは、取得したバッテリの種別情報に関連付けられている受電可能なバッテリの材料を示す情報を、バッテリ関連情報164aから、取得する。マッチング処理部130aは、取得した受電可能なバッテリの材料を有するバッテリの種別情報を、バッテリ関連情報164から、取得する。
マッチング処理部130aは、利用者情報162aから、取得したバッテリの種別情報に関連付けられた利用者IDのうち、リクエスト内容が受電であり、且つ給電を要求する車両のバッテリの充電率よりも低いバッテリの充電率である利用者IDを選択する。
マッチング処理部130aは、選択した利用者IDがある場合に、その利用者IDに関連付けられている車両の位置情報と、給電を要求する車両の位置情報とに基づいて、その利用者IDに関連付けられている車両と給電を要求する車両との距離が、距離閾値以内であるか否かを判定する。マッチング処理部130aは、利用者IDに関連付けられている車両と給電を要求する車両との距離が、距離閾値以内である場合には、利用者IDに関連付けられている車両を選択する。マッチング処理部130aは、利用者IDに関連付けられている車両と給電を要求する車両との距離が、距離閾値よりも大きい場合には、利用者IDに関連付けられている車両を選択しない。
さらに、マッチング処理部130aは、選択した利用者IDがある場合に、その利用者IDに関連付けられている受電する電力の提示料金を示す情報と、給電を要求する車両の給電する電力の提示料金を示す情報とに基づいて、その利用者IDに関連付けられている受電する電力の提示料金が、給電する電力の提示料金より大きいか否かを判定する。マッチング処理部130aは、利用者IDに関連付けられている受電する電力の提示料金が、給電する電力の提示料金以上である場合には、利用者IDに関連付けられている車両を選択する。マッチング処理部130aは、利用者IDに関連付けられている受電する電力の提示料金が、給電する電力の提示料金未満である場合には、利用者IDに関連付けられている車両を選択しない。
マッチング処理部130aは、選択した車両の利用者IDと位置情報と車種情報と提示料金とを、案内部140aに出力する。マッチング処理部130aは、選択した車両がない場合には、受電できる車両がないことを示す情報を、案内部140aに出力する。
案内部140aは、マッチング処理部130aが出力した利用者IDと位置情報と車種情報と提示料金とを取得した場合には、位置情報に対応する場所を特定する。案内部140aは、取得した利用者IDに該当する装置(受電車両の通信装置50、端末装置300)を宛先とし、特定した場所情報と、車種情報と、受電できる車両があることを示す情報と、提示料金とを含む通知情報を作成し、作成した通知情報を通信部110へ出力する。
通知情報の一例は、ウェブページである。さらに、案内部140aは、マッチング処理部130aが出力した利用者IDと位置情報と車種情報と提示料金とを取得した場合には、位置情報に対応する場所を特定する。案内部140aは、給電を要求した装置(給電車両の通信装置50、端末装置300)を宛先とし、受電車両の一覧を閲覧するための情報を含む通知情報を作成し、作成した通知情報を通信部110へ出力する。通知情報の一例は、ウェブページである。受電車両の一覧を閲覧するための情報には、受電車両IDに加え、受電車両の場所、給電車両の車種、提示料金などの給電車両のプロファイル情報が含まれる。
案内部140aは、マッチング処理部130aが出力した受電車両がないことを示す情報を取得した場合には、給電を要求した装置(給電車両の通信装置50、端末装置300)を宛先とし、受電車両がないことを示す情報を含む通知情報を作成し、作成した通知情報を通信部110へ出力する。通知情報の一例は、ウェブページである。
車両システム1aの動作は、図7を適用できる。ただし、ステップS8では、取得部120aは、通信部110が出力した車両200a-1からの給電リクエストを取得し、取得した給電リクエストに含まれる利用者IDと、給電を要求することを示す情報と、位置情報と、車種情報と、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報と、提示料金とを関連付けて、記憶部160aの利用者情報162aに登録する。取得部120aは、その利用者IDを含み給電が要求されたことを示す給電要求情報を、マッチング処理部130に出力する。
取得部120aは、通信部110が出力した車両200a-2からの受電リクエストを取得し、取得した受電リクエストに含まれる利用者IDと、受電を要求することを示す情報と、位置情報と、車種情報と、バッテリの種別情報と、バッテリ充電率を特定可能な情報と、提示料金と、を関連付けて、記憶部160aの利用者情報162aに登録する。取得部120aは、その利用者IDを含み受電が要求されたことを示す受電要求情報を、マッチング処理部130に出力する。
取得部120aは、通信部110が出力した端末装置300からの給電リクエストを取得し、取得した給電リクエストに含まれる利用者IDと、給電を要求することを示す情報と、給電する電力の提示料金とに基づいて、記憶部160の利用者情報162に含まれる情報のうち、その利用者IDに関連付けられているリクエスト内容に「給電」を登録し、提示料金に給電する電力の提示料金を示す情報を登録する。
ステップS9では、マッチング処理部130aは、取得部120aが出力した受電要求情報と給電要求情報とを取得し、取得した受電要求情報と給電要求情報との各々に含まれる利用者IDと、記憶部160の利用者情報162に登録されている情報と、バッテリ関連情報164に記憶されている情報とに基づいて、受電車両と給電車両とのマッチングを行う。
ステップS10では、マッチング処理部130aは、給電できる車両200a-1を選択できた場合には、給電できる車両200a-1の利用者IDと、位置情報と、車種情報と、提示料金を示す情報とを、案内部140aに出力する。案内部140aは、マッチング処理部130aが出力した利用者IDと、位置情報と、車種情報と、提示料金を示す情報とを取得し、取得した利用者IDに該当する車両200a-1を宛先とし、給電対象の車両200a-2を示す情報と、位置情報と、車種情報と、提示料金を示す情報とを含む通知情報を作成する。さらに、案内部140は、マッチング処理部130aが出力した利用者IDを取得した場合に、受電を要求した車両200a-2を宛先とし、給電車両の一覧を閲覧するための情報と、給電車両の位置情報、車種情報と、提示料金を示す情報などの給電車両のプロファイル情報とを含む通知情報を作成する。
ステップS11では、案内部140aは、作成した通知情報を通信部110へ出力する。通信部110は、案内部140aが出力した通知情報を取得し、取得した通知情報を、送信する。
車両200a-1の通信装置50は、受給電マッチング装置100aが送信した通知情報を受信し、受信した通知情報を、表示装置60へ出力する。表示装置60の表示制御部64は、通信装置50が出力した通知情報を取得し、取得した通知情報に含まれる受電車両を閲覧するための情報を、表示部62に表示する。受電車両を閲覧するための情報には、受電車両のプロファイル情報が含まれる。
車両200a-2の通信装置50は、受給電マッチング装置100aが送信した通知情報を受信し、受信した通知情報を、表示装置60へ出力する。表示装置60の表示制御部64は、通信装置50が出力した通知情報を取得し、取得した通知情報に含まれる給電車両の一覧を閲覧するための情報を、表示部62に表示する。給電車両の一覧には、給電車両のプロファイル情報が含まれる。
図12は、給電車両の一覧の一例を示す図である。図12に示すように、表示部62は、給電車両の一覧を表示する。給電車両の一覧には、給電車両の車両IDと、給電車両のプロファイル情報とが含まれる。給電車両のプロファイル情報には、給電車両の場所情報と、給電車両の車種情報と、給電車両が提示した給電する提示料金を示す情報とが含まれる。給電車両の一覧には、さらに、選択ボタンBが含まれる。利用者Uは、車両IDの選択ボタンBを押すことによって、給電を依頼する給電車両を選択できる。
図7に示したシーケンスチャートのステップS9で、マッチング処理部130aは、給電できる車両を選択できなかった場合には、給電できる車両がないことを示す情報を、案内部140aに出力する。案内部140aは、マッチング処理部130aが出力した給電できる車両がないことを示す情報を取得した場合には、受電を要求する車両200a-2を宛先とし、給電できる車両がないことを示す情報を含む通知情報を作成し、作成した通知情報を通信部110へ出力する。通信部110は、案内部140aが出力した通知情報を取得し、取得した通知情報を車両200a-2へ送信する。
車両200a-2の通信装置50は、受給電マッチング装置100aが送信した通知情報を受信し、受信した通知情報を、表示装置60へ出力する。表示装置60の表示制御部64は、通信装置50が出力した通知情報を取得し、取得した通知情報に含まれる給電できる車両がないことを示す情報を、表示部62に表示する。
前述した実施形態の変形例では、受給電マッチング装置100aが、バッテリ充電率に加え、受電車両の位置情報と、受電する電力の提示料金とに基づいて、給電車両を選択する場合について説明したが、この例に限られない。例えば、受給電マッチング装置100aが、バッテリ充電率に加え、受電車両の位置情報又は受電する電力の提示料金とに基づいて、給電車両を選択してもよい。
受給電マッチング装置100aが、バッテリ充電率に加え、給電車両の位置情報と、給電する電力の提示料金とに基づいて、受電車両を選択する場合について説明したが、この例に限られない。例えば、受給電マッチング装置100aが、バッテリ充電率に加え、給電車両の位置情報又は給電する電力の提示料金とに基づいて、受電車両を選択してもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1、1a…車両システム
12…モータ
14…駆動輪
16…ブレーキ装置
20…車両センサ
30…PCU
32…変換器
36…制御部
38…受給電要求部
40…バッテリ
42…バッテリセンサ
50…通信装置
60…表示装置
62…表示部
64…表示制御部
80…操作部
90…ナビゲーション装置
92…HMI
94…GNSS受信機
96…ナビ制御装置
100、100a…受給電マッチング装置
110…通信部
120、120a…取得部
130、130a…マッチング処理部
140、140a…案内部
160、160a…記憶部
162、162a…利用者情報
164…バッテリ関連情報
200、200a…車両
NW…ネットワーク

Claims (10)

  1. 通信部と、
    前記通信部を介して、バッテリの種別および充電率を特定可能な情報を含む受電リクエストまたは給電リクエストを取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記受電リクエストと前記給電リクエストとに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行うマッチング処理部と、
    前記通信部に、前記マッチング処理部による処理結果を、前記受電リクエストおよび前記給電リクエストの送信者の装置に送信させる案内部と、
    を備え
    前記マッチング処理部は、前記給電車両及び前記受電車両がそれぞれ搭載するバッテリの材料または電圧特性のうち少なくともいずれかに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行う、
    受給電マッチング装置。
  2. 前記案内部は、前記通信部に、給電リクエストの送信者の装置に対して、給電車両の一覧を閲覧するための情報を送信させる、請求項1に記載の受給電マッチング装置。
  3. 前記案内部は、前記通信部に、給電リクエストの送信者の装置に対して、給電車両のプロファイル情報を閲覧するための情報を送信させる、請求項1又は請求項2に記載の受給電マッチング装置。
  4. 前記マッチング処理部は、前記受電車両の位置情報と、前記給電車両の位置情報とにさらに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行う、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の受給電マッチング装置。
  5. 前記受電リクエストには受電する電力の提示料金を示す情報が含まれ、前記給電リクエストには、給電する電力の提示料金を示す情報が含まれ、
    前記マッチング処理部は、前記受電リクエストに含まれる受電する電力の提示料金と、前記給電リクエストとに含まれる給電する電力の提示料金とにさらに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行う、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の受給電マッチング装置。
  6. 通信部を備える装置が、
    前記通信部を介して、バッテリの種別および充電率を特定可能な情報を含む受電リクエストまたは給電リクエストを取得し、
    取得した前記受電リクエストと前記給電リクエストとに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行い、
    前記通信部に、前記マッチングによる処理結果を、前記受電リクエストおよび前記給電リクエストの送信者の装置に送信させ
    前記装置が、前記給電車両及び前記受電車両がそれぞれ搭載するバッテリの材料または電圧特性のうち少なくともいずれかに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行う、
    受給電マッチング方法。
  7. 通信部を備える装置のコンピュータに、
    前記通信部を介して、バッテリの種別および充電率を特定可能な情報を含む受電リクエストまたは給電リクエストを取得させ、
    取得させた前記受電リクエストと前記給電リクエストとに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行わせ、
    前記通信部に、前記マッチングによる処理結果を、前記受電リクエストおよび前記給電リクエストの送信者の装置に送信させ
    前記装置に、前記給電車両及び前記受電車両がそれぞれ搭載するバッテリの材料または電圧特性のうち少なくともいずれかに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行わせることを実行させる、
    プログラム。
  8. 通信部と、
    前記通信部を介して、バッテリの種別および充電率を特定可能な情報を含む受電リクエストまたは給電リクエストを取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記受電リクエストと前記給電リクエストとに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行うマッチング処理部と、
    前記通信部に、前記マッチング処理部による処理結果を、前記受電リクエストおよび前記給電リクエストの送信者の装置に送信させる案内部と、を備え、
    前記受電リクエストには受電する電力の提示料金を示す情報が含まれ、
    前記給電リクエストには、給電する電力の提示料金を示す情報が含まれ、
    前記マッチング処理部は、前記受電リクエストに含まれる受電する電力の提示料金と、前記給電リクエストとに含まれる給電する電力の提示料金とにさらに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行う、
    受給電マッチング装置。
  9. 通信部を備える装置が、
    前記通信部を介して、バッテリの種別および充電率を特定可能な情報を含む受電リクエストまたは給電リクエストを取得し、
    取得した前記受電リクエストと前記給電リクエストとに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行い、
    前記通信部に、前記マッチングによる処理結果を、前記受電リクエストおよび前記給電リクエストの送信者の装置に送信させ、
    前記受電リクエストには受電する電力の提示料金を示す情報が含まれ、
    前記給電リクエストには、給電する電力の提示料金を示す情報が含まれ、
    前記装置は、前記受電リクエストに含まれる受電する電力の提示料金と、前記給電リクエストとに含まれる給電する電力の提示料金とにさらに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行う、
    受給電マッチング方法。
  10. 通信部を備える装置に、
    前記通信部を介して、バッテリの種別および充電率を特定可能な情報を含む受電リクエストまたは給電リクエストを取得させ、
    取得した前記受電リクエストと前記給電リクエストとに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行わせ、
    前記通信部に、前記マッチングによる処理結果を、前記受電リクエストおよび前記給電リクエストの送信者の装置に送信させ、
    前記受電リクエストには受電する電力の提示料金を示す情報が含まれ、
    前記給電リクエストには、給電する電力の提示料金を示す情報が含まれ、
    前記装置に、前記受電リクエストに含まれる受電する電力の提示料金と、前記給電リクエストとに含まれる給電する電力の提示料金とにさらに基づいて、給電車両と受電車両とのマッチングを行わせることを実行させる、
    プログラム。
JP2020568049A 2019-01-25 2020-01-06 受給電マッチング装置、受給電マッチング方法、およびプログラム Active JP7098760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011591 2019-01-25
JP2019011591 2019-01-25
PCT/JP2020/000050 WO2020153107A1 (ja) 2019-01-25 2020-01-06 受給電マッチング装置、受給電マッチング方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020153107A1 JPWO2020153107A1 (ja) 2021-10-21
JP7098760B2 true JP7098760B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=71735903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568049A Active JP7098760B2 (ja) 2019-01-25 2020-01-06 受給電マッチング装置、受給電マッチング方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220105825A1 (ja)
JP (1) JP7098760B2 (ja)
WO (1) WO2020153107A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108870A (ja) 2010-10-28 2012-06-07 Smk Corp 情報提供装置、情報提供サーバ、車両支援システム、ナビゲーション装置および充電ケーブル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5842348B2 (ja) * 2011-03-18 2016-01-13 富士通株式会社 Evクラウド
WO2013061410A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 パイオニア株式会社 充電情報管理サーバ、端末、充電情報管理方法およびプログラム
JP5696654B2 (ja) * 2011-12-20 2015-04-08 株式会社デンソー 充電システム
JP6234526B1 (ja) * 2016-09-20 2017-11-22 本田技研工業株式会社 取引管理システム、取引管理方法及びプログラム
JP7075959B2 (ja) * 2020-03-10 2022-05-26 本田技研工業株式会社 車両救済装置、車両救済方法及びプログラム
JP2022147330A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 本田技研工業株式会社 サーバ、マッチングシステム、及びマッチング方法
JP2022148669A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 サーバ及び外部給電システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108870A (ja) 2010-10-28 2012-06-07 Smk Corp 情報提供装置、情報提供サーバ、車両支援システム、ナビゲーション装置および充電ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020153107A1 (ja) 2020-07-30
US20220105825A1 (en) 2022-04-07
JPWO2020153107A1 (ja) 2021-10-21
CN113302081A (zh) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180073883A1 (en) Route guidance apparatus, route guidance method and computer program
JP5218193B2 (ja) ナビゲーション装置,電気自動車の駆動用モータ制御システム及び駆動用モータの制御方法
CN102473351A (zh) 信息提供系统、信息中心、车载装置和信息提供方法
US10167048B2 (en) Power storage device and control method thereof
JP7075959B2 (ja) 車両救済装置、車両救済方法及びプログラム
US20190164127A1 (en) Delivery system, server, movable body, and baggage delivery method
JP7015395B2 (ja) 車両、サーバ装置、表示制御方法、およびプログラム
WO2020045033A1 (ja) 提示装置、提示方法、及びプログラム
CN113352887B (zh) 信息提供装置及信息提供系统
JP6997056B2 (ja) 容量推定システム、容量推定方法、及びプログラム
US20210287549A1 (en) Vehicle dispatch service device, vehicle dispatch service method, and non-transitory computer-readable medium storing program
JP7098760B2 (ja) 受給電マッチング装置、受給電マッチング方法、およびプログラム
US20220227255A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN113302081B (zh) 受电供电匹配装置、受电供电匹配方法及存储介质
US20210287550A1 (en) Vehicle dispatch service device for dispatch to shelter, vehicle dispatch service method for dispatch to shelter, and non-transitory computer-readable medium storing program
JP6827989B2 (ja) 提示装置、提示方法、及びプログラム
JP7272904B2 (ja) 配車サービス装置、配車サービス方法、およびプログラム
KR20210104194A (ko) 퍼스널 모빌리티 및 그 제어 방법
US20210284041A1 (en) Information providing device, information providing method, and program
US20230021474A1 (en) Support server, disaster support system, and storage medium
US20230012850A1 (en) Control device, disaster support system, and storage medium
US20220392007A1 (en) Support server, disaster support system, and program
JP7079230B2 (ja) 評価額保証装置、評価額保証方法、およびプログラム
US20220410893A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2023005715A (ja) 電気自動車利用情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150