JP7098499B2 - 多段フェンス、多段フェンスの製造方法 - Google Patents

多段フェンス、多段フェンスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7098499B2
JP7098499B2 JP2018188921A JP2018188921A JP7098499B2 JP 7098499 B2 JP7098499 B2 JP 7098499B2 JP 2018188921 A JP2018188921 A JP 2018188921A JP 2018188921 A JP2018188921 A JP 2018188921A JP 7098499 B2 JP7098499 B2 JP 7098499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
stage
fences
attached
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018188921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056263A (ja
Inventor
忠司 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2018188921A priority Critical patent/JP7098499B2/ja
Publication of JP2020056263A publication Critical patent/JP2020056263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098499B2 publication Critical patent/JP7098499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

本発明は、上段フェンスと下段フェンスとを備える多段フェンスと、多段フェンスの製造方法に関する。
従来、多段フェンスのコーナー部の施工の際には、上段のフェンスと下段のフェンスごとにそれぞれコーナー材を取付けており(例えば、非特許文献1参照)、施工に手間がかかっていた。また、コーナー材が上段と下段に分かれており、その境目が目立つことから見た目も悪かった。
三協立山株式会社 三協アルミ社発行のカタログ「エクステリア 総合カタログ」(カタログNo.STX1175A KY.18.02-3000)、2018年2月、p.695
本発明は以上に述べた実情に鑑み、コーナー部の施工が容易で、見た目も良い多段フェンスと、多段フェンスの製造方法の提供を目的とする。
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による多段フェンスは、支柱と右多段フェンスと左多段フェンスとコーナー連結具とを備え、右多段フェンス及び左多段フェンスは、下段フェンスの上桟の上に上段フェンスの下桟を乗せた状態で支柱の見付面に取付けてあり、コーナー連結具は、上段フェンスと下段フェンスに跨る長尺材である左右の縦材を連結材で連結したものであり、縦材は、前側の見付面と見込面とのコーナー部、後側の見付面と見込面とのコーナー部のどちらにも連結材の側縁部を連結自在であり、左右の縦材に右多段フェンスと左多段フェンスの端部を装着してあることを特徴とする。
請求項2記載の発明による多段フェンスは、支柱と右多段フェンスと左多段フェンスとコーナー連結具とを備え、右多段フェンス及び左多段フェンスは、下段フェンスの上桟の上に上段フェンスの下桟を乗せた状態で支柱の見付面に取付けてあり、コーナー連結具は、上段フェンスと下段フェンスに跨る長尺材である左右の縦材を連結材で連結したものであり、縦材は、見付面と見込面とのコーナー部が面取りしてあるとともに、コーナー部に溝が長手方向に沿って形成してあり、連結材は、両側の側縁部に膨らみ部を有し、膨らみ部が左右の縦材のコーナー部の溝に係合しており、左右の縦材に右多段フェンスと左多段フェンスの端部を装着してあることを特徴とする。
請求項3記載の発明による多段フェンスは、支柱と右多段フェンスと左多段フェンスとコーナー連結具とを備え、右多段フェンス及び左多段フェンスは、下段フェンスの上桟の上に上段フェンスの下桟を乗せた状態で支柱の見付面に取付けてあり、コーナー連結具は、上段フェンスと下段フェンスに跨る長尺材である左右の縦材を連結材で連結したものであり、連結材は、両側の側縁部に縦材との係合部を有するとともに、前後反転して係合部を縦材のコーナー部と係合連結自在であり、左右の縦材に右多段フェンスと左多段フェンスの端部を装着してあることを特徴とする。
請求項記載の発明による多段フェンスの製造方法は、一方側多段フェンス用支柱と他方側多段フェンス用支柱を立設し、一方側多段フェンス用支柱に一方側多段フェンスを取付け、上段フェンスと下段フェンスとに跨る長尺材である左右の縦材を連結材で連結したコーナー連結具の一方側縦材を一方側多段フェンスの端部に装着し、他方側多段フェンス用支柱の見付面に他方側多段フェンスを仮付けし、左右方向にスライドして他方側多段フェンスの端部をコーナー連結具の他方側縦材に挿入することを特徴とする。
請求項1記載の発明による多段フェンスは、右多段フェンス及び左多段フェンスが、下段フェンスの上桟の上に上段フェンスの下桟を乗せた状態で支柱の見付面に取付けてあり、上段フェンスと下段フェンスに跨る長尺材である左右の縦材を連結材で連結したコーナー連結具の左右の縦材に右多段フェンスと左多段フェンスの端部を装着したので、左右の多段フェンスを上段フェンスの上部から下段フェンスの下部までコーナー連結具で一連で連結できるので、コーナー部の施工が容易である。また、コーナー連結具の縦材及び連結材が、上段フェンスと下段フェンスに跨る長尺材であり、上下の境目が無いから見た目も良い。さらに、縦材は、前側の見付面と見込面とのコーナー部、後側の見付面と見込面とのコーナー部のどちらにも連結材の側縁部を連結自在であることで、左右の多段フェンスを連結できる角度の範囲が大きく、施工性が良い。
請求項2記載の発明による多段フェンスは、右多段フェンス及び左多段フェンスが、下段フェンスの上桟の上に上段フェンスの下桟を乗せた状態で支柱の見付面に取付けてあり、上段フェンスと下段フェンスに跨る長尺材である左右の縦材を連結材で連結したコーナー連結具の左右の縦材に右多段フェンスと左多段フェンスの端部を装着したので、左右の多段フェンスを上段フェンスの上部から下段フェンスの下部までコーナー連結具で一連で連結できるので、コーナー部の施工が容易である。また、コーナー連結具の縦材及び連結材が、上段フェンスと下段フェンスに跨る長尺材であり、上下の境目が無いから見た目も良い。さらに、縦材は、見付面と見込面とのコーナー部が面取りしてあるとともに、コーナー部に溝が長手方向に沿って形成してあり、連結材は、両側の側縁部に膨らみ部を有し、膨らみ部が左右の縦材のコーナー部の溝に係合していることで、左右の多段フェンスを連結できる角度の範囲が大きく、施工性が良い。
請求項3記載の発明による多段フェンスは、右多段フェンス及び左多段フェンスが、下段フェンスの上桟の上に上段フェンスの下桟を乗せた状態で支柱の見付面に取付けてあり、上段フェンスと下段フェンスに跨る長尺材である左右の縦材を連結材で連結したコーナー連結具の左右の縦材に右多段フェンスと左多段フェンスの端部を装着したので、左右の多段フェンスを上段フェンスの上部から下段フェンスの下部までコーナー連結具で一連で連結できるので、コーナー部の施工が容易である。また、コーナー連結具の縦材及び連結材が、上段フェンスと下段フェンスに跨る長尺材であり、上下の境目が無いから見た目も良い。さらに、連結材は、両側の側縁部に縦材との係合部を有するとともに、前後反転して係合部を縦材のコーナー部と係合連結自在であることで、左右の多段フェンスを連結できる角度の範囲が大きく、施工性が良い。
請求項記載の発明による多段フェンスの製造方法は、一方側多段フェンス用支柱に一方側多段フェンスを取付け、上段フェンスと下段フェンスとに跨る長尺材である左右の縦材を連結材で連結したコーナー連結具の一方側縦材を一方側多段フェンスの端部に装着し、他方側多段フェンス用支柱の見付面に他方側多段フェンスを仮付けし、左右方向にスライドして他方側多段フェンスの端部をコーナー連結具の他方側縦材に挿入することで、左右の多段フェンスを上段フェンスの上部から下段フェンスの下部までコーナー連結具で一連で連結できるので、コーナー部の施工が容易である。また、コーナー連結具の縦材及び連結材が、上段フェンスと下段フェンスに跨る長尺材であり、上下の境目が無いから見た目も良い。
図3のA-A断面図である。 図3のB-B断面図である。 本発明の多段フェンスの第1実施形態を示す正面図である。 左右のフェンスの連結部の他の実施形態を示す横断面図である。 フェンスの小口材を分離して示す斜視図である。 左右フェンスの上桟を連結する上桟接続具と下桟を連結する下桟接続具を示す斜視図である。 本発明の多段フェンスの第2実施形態を示す正面図である。 図7のD-D断面図である。 多段フェンスの施工手順を示す正面図である。 多段フェンスの施工手順(図9-1の続き)を示す正面図である。 多段フェンスの施工手順を示す縦断面図である。 多段フェンス同士をコーナー部で連結した実施形態を示す斜視図である。 コーナー部を拡大して示す平面図である。 コーナー部を拡大して示す斜視図であって、(a)は縦材及び連結材にキャップを取付ける前の状態、(b)はキャップを取付けた後の状態を示す。 コーナー部の他の実施形態(出隅納まり)を示す平面図である。 コーナー部の他の実施形態(入隅納まり)を示す平面図である。 多段フェンスのコーナー部の施工手順を示す正面図である。 多段フェンスのコーナー部の施工手順(図16-1の続き)を示す正面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1~3は、本発明に係る多段フェンスの第1実施形態を示している。本多段フェンスは、道路と敷地との境界部に設置されるものであり、図3に示すように、地面に間隔をおいて立設した複数の支柱3,3,3と、支柱3,3,3に取付けた上段フェンス1及び下段フェンス2を備える。上段フェンス1は、右フェンス1aと左フェンス1bを連結して構成してある。下段フェンス2も、右フェンス2aと左フェンス2bを連結して構成してある。
上段フェンス1の左右のフェンス1a,1bは、図1,2に示すように、上桟4a及び下桟5aの左右両端部間に縦桟6,6を、中間部間に中縦桟7,7をそれぞれ取付け、縦桟6,6及び中縦桟7,7の道路側面に形成した係止部8に係止して、上桟4a及び下桟5a間に複数の格子9,9,…を所定のピッチで取付けたものとなっている。
下段フェンス2の左右のフェンス2a,2bも上段フェンス1と同様に、上桟4b及び下桟5bの左右両端部間に縦桟6,6を、中間部間に中縦桟7,7をそれぞれ取付け、縦桟6,6及び中縦桟7,7の道路側面に形成した係止部8に係止して、上桟4b及び下桟5b間に複数の格子9,9,…を所定のピッチで取付けたものとなっている。
図1に示すように、上段フェンス1の下桟5aの下面には溝10が形成してあり、下段フェンス2の上桟4bの上面には突起11が形成してあり、該突起11を前記溝10内の敷地側の端部に係止して溝10内に呑み込ませてある。また、上段フェンス1の下桟5aの敷地側の壁の下端34が、下段フェンス2の上桟4bの上面に乗っている。
上段フェンス1の下桟5aと下段フェンス2の上桟4bは、道路側の見えがかり面に、垂直で同じ見付幅の見付面12aと、見付面12aの上端より敷地側に斜め45°で上向きにのびる傾斜面12bとからなる共通する特徴を有する意匠面12を有している。上段フェンス1の格子9と、下段フェンス2の格子9及び下桟5bは、上段フェンス1の下桟5aと下段フェンス2の上桟4bと同様に、垂直で同じ見付幅の見付面12aと、見付面12aの上端より敷地側に斜め45°で上向きにのびる傾斜面12bとからなる共通する特徴を有する意匠面12を有している。上段フェンス1及び下段フェンス2の上桟4a,4bと格子9と下桟5a,5bの見付面12aは面一になっており、各見付面12a間の隙間sは同じ寸法になっている。これにより本多段フェンスは、上段フェンス1の上桟4aから下段フェンス2の下桟5bにわたって、見えがかり面に上段フェンス1の下桟5aと下段フェンス2の上桟4bとによる意匠面12と同様の意匠面12が繰り返すように設けてある。これにより本多段フェンスは、図3に示すように、上段フェンス1と下段フェンス2との境目が目立たず、全体として統一感のある意匠となっている。
図7,8は、本発明に係る多段フェンスの第2実施形態を示している。本多段フェンスは、図8に示すように、上段フェンス1の下桟5aの下面には溝10が形成してあり、下段フェンス2の上桟4bの上面には突起11が形成してあり、該突起11を前記溝10内の敷地側の端部に係止して溝10内に呑み込ませてある。また、上段フェンス1の下桟5aの敷地側の壁の下端34が、下段フェンス2の上桟4bの上面に乗っている。
また本多段フェンスは、図8に示すように、上段フェンス1の下桟5aと下段フェンス2の上桟4bは、道路側の見えがかり面に、上下方向の中央部が凹んだ見付面12cと、見付面12cの上端より敷地側に階段状にのびる段部12dと、上下方向の中央部が凹んだ見付面12eと、見付面12eの上端より敷地側に階段状にのびる段部12fとからなる共通する特徴を有する意匠面12を有している。上段フェンス1及び下段フェンス2の格子9は、道路側の見えがかり面に、上段フェンス1の下桟5aと下段フェンス2の上桟4bと同様に、上下方向の中央部が凹んだ見付面12cと、見付面12cの上端より敷地側に階段状にのびる段部12dと、上下方向の中央部が凹んだ見付面12eと、見付面12eの上端より敷地側に階段状にのびる段部12fとからなる共通する特徴を有する意匠面12を有している。さらに、上段フェンス1の上桟4aの道路側の見えがかり面には、上下方向の中央部が凹んだ見付面12cを有し、下段フェンス2の下桟5bの道路側の見えがかり面には、上下方向の中央部が凹んだ見付面12eと、見付面12eの上端より敷地側に階段状にのびる段部12fを有している。上段フェンス1及び下段フェンス2の上桟4a,4bと格子9と下桟5a,5bの見付面12c,12eは面一になっており、見付面12cの見付寸法v1と見付面12eの見付寸法v2は35mmで共通であり(見付面12c,12e中の凹部の見付寸法と上下位置は若干異なる)、見付面12cの上端と見付面12eの下端間の隙間s1及び見付面12eの上端と見付面12cの下端間の隙間s2は15mmと同じ寸法になっている。これにより本多段フェンスは、上段フェンス1の上桟4aから下段フェンス2の下桟5bにわたって、見えがかり面に上段フェンス1の下桟5aと下段フェンス2の上桟4bとによる意匠面12と同様の意匠面12が繰り返すように設けてある。これにより本多段フェンスは、図7に示すように、上段フェンス1と下段フェンス2との境目が目立たず、全体として統一感のある意匠となっている。
以上に述べたように本多段フェンスは、上段及び下段の各フェンス1,2が、上桟4a,4b及び下桟5a,5bと上下桟4a,4b,5a,5b間に設けた複数の格子9,9,…とを有し、上段フェンス1の下桟5aと下段フェンス2の上桟4bは、一方に他方が呑み込ませてあり、見えがかり面に共通する特徴を有する意匠面12を有し、上段フェンス1の上桟4aから下段フェンス2の下桟5bにわたって、見えがかり面に上段フェンス1の下桟5aと下段フェンス2の上桟4bとによる意匠面12と共通の意匠面12が繰り返すように設けてあることで、上段フェンス1と下段フェンス2とが意匠的に分断されることなく連続し、全体として統一感のある意匠になる。
上段フェンス1の右フェンス1aと左フェンス1bの上桟4a,4aは、図1,2に示すように、上桟接続具20aで接続してあり、上段フェンス1の右フェンス1aと左フェンス1bの下桟5a,5aは、下桟接続具20bで接続してある。同じように、下段フェンス2の右フェンス2aと左フェンス2bの上桟4b,4bは、図1,2に示すように、上桟接続具20aで接続してあり、下段フェンス2の右フェンス2aと左フェンス2bの下桟5b,5bは、下桟接続具20bで接続してある。
上桟接続具20aと下桟接続具20bは、樹脂製で、図6に示すように、上桟4a,4b及び下桟5a,5bの中空部内に挿入し、敷地側からネジ止めしてある。また、上桟接続具20aと下桟接続具20bは、左右のフェンス1a,1b,2a,2bの上桟4a,4b及び下桟5a,5bの小口に挟み込まれる板状部21を有し、板状部21の前側(道路側)及び後側(敷地側)の端部に左右フェンス1a,1b,2a,2b間の隙間を隠す隙間隠し部22を有している。
本多段フェンスは、図2,6に示すように、上桟接続具20aと下桟接続具20bとの間の左右のフェンス1a,1b及び2a,2bの縦桟6,6間に、隙間カバー35を有している。隙間カバー35は、図2の例では、右フェンス1a,2aの縦桟6に取付く小口材13aと、左フェンス1b,2bの縦桟6に取付く小口材13bの二部材で構成してある。
各小口材13a,13bは、見込壁14と一対の係止片15,15を有し、係止片15,15を縦桟6に形成された溝16に側方より弾発的に係止させて、縦桟6に取付けてある。左フェンス1b,2bの小口材13bは、左右フェンス1a,1b及び2a,2bの前側(道路側)と後側(敷地側)とに、左右フェンス1a,1b及び2a,2b間の隙間を隠す隙間隠し部17,17を有している。隙間隠し部17の見付寸法aは、6mmとなっている。左フェンス1b,2bの小口材13bと右フェンス1a,2aの小口材13aは当接しており、且つ互いに係合する雄雌の係合部18a,18bを有している。
左右フェンス1a,1b,2a,2bは、図2,5に示すように、格子9,9,…の小口が上下桟4a,4b,5a,5bの小口と略同じ位置にあり、小口材13a,13bで格子9,9,…の小口を隠している。
図4は、隙間カバー35の他の実施形態を示している。図4(a)の実施形態は、図2の実施形態と同様に、隙間カバー35が右フェンス1a,2aの縦桟6に取付く小口材13aと、左フェンス1b,2bの縦桟6に取付く小口材13bの二部材で構成され、右フェンス1a,2a側の小口材13aは、左右フェンス1a,1b及び2a,2bの前側(道路側)に隙間隠し部17を有し、左フェンス1b,2b側の小口材13bは、左右フェンス1a,1b及び2a,2bの後側(敷地側)に隙間隠し部17を有している。
図4(b)の実施形態は、隙間カバー35が、右フェンス1a,2aの縦桟6に取付く小口材13aと、左フェンス1b,2bの縦桟6に取付く小口材13bと、両小口材13a,13bの間に挟み込むように設けた連結材19の三部材で構成され、小口材13a,13bには隙間隠し部17を有しておらず、連結材19の道路側及び敷地側の端部に隙間隠し部17を設けてある。連結材19は、左右のフェンスの小口材13a,13bに当接しており、且つ互いに係合する雄雌の係合部18a,18bを有している。
以上に述べたように本多段フェンスは、右フェンス1a,2aと左フェンス1b,2bの上桟4a,4bが上桟接続具20aで、下桟5a,5bが下桟接続具20bでそれぞれ接続され、上桟接続具20aと下桟接続具20bとの間で左右のフェンス1aと1b及び2aと2bの縦桟6,6間に隙間カバー35が設けてあり、隙間カバー35に左右フェンス1a,1b,2a,2b間の隙間を隠す隙間隠し部17が左右フェンス1a,1b,2a,2bの前側と後側に設けてあるので、左右のフェンス1a,1b,2a,2bに熱収縮があったとしても、左右フェンス1a,1b間及び2a,2b間に隙間が生じない。
隙間カバー35は、上下桟4a,5a間及び4b,5b間に設けた格子9,9,…の小口を隠しているので、意匠性が良い。また、格子9,9,…が収縮して格子9,9,…の小口と小口材13a,13bの間に隙間ができても、隙間隠し部17で隠れてその隙間が見えない。
図2と図4(a)の実施形態の隙間カバー35は、右フェンス1a,2aの縦桟6に取付く部材(小口材)13aと、左フェンス1b,2bの縦桟6に取付く部材(小口材)13bの二部材からなるので、あらかじめ左右のフェンス1a,1b,2a,2bの縦桟6に部材13a,13bを取付けてから、両部材13a,13bを突き合わせるだけで左右フェンス1a,1b,2a,2b間の隙間を隠すことができ、施工性が良い。
左フェンス1b,2bの小口材13bと右フェンス1a,2aの小口材13aとが当接しているので、隙間隠し部17の見付寸法を小さくでき、左右のフェンス1a,1b,2a,2bの連結部を目立たなくできる。
図4(b)に記載のものは、連結材19が左右のフェンスの小口材13a,13bに当接していることで、隙間隠し部17の見付寸法を小さくでき、左右のフェンス1a,1b,2a,2bの連結部を目立たなくできる。
支柱3は、図1に示すように、上段フェンス1及び下段フェンス2の下桟5a,5bと上桟4a,4bを引っ掛け、支柱3の道路側の見付面に引き寄せて固定する引寄せ金具23a,23bを有している。下段フェンス2の下桟5bと上桟4b、及び上段フェンス1の下桟5a用の引寄せ金具23bは、道路側からねじ24を締め付けることで、下桟5a,5b及び上桟4bを支柱3に引き寄せて固定する。上段フェンス1の上桟4a用の引寄せ金具23aは、敷地側からねじ25を締め付けることで、上桟4aを支柱3に引き寄せて固定する。支柱3は、左右方向に位置を移動できるいわゆるフリー支柱となっている。
図3に示すように、多段フェンスの右側及び左側の端部には、上段フェンス1と下段フェンス2に跨る長尺材である縦材26が取付けてある。縦材26は、図2に示すように、略コ字形の断面となっており、コーナー部が斜め45°に面取りしてあり、面取りしたコーナー部に溝27a,27bが形成してある。当該溝27a,27bは、後述するように、多段フェンス同士をコーナー部で連結する際に連結材28を取付けるためのものである。縦材26の上下端部には、キャップ29が縦材26に形成されたタッピングホールを利用してねじ止めして取付けてある。
次に、本多段フェンスの施工手順を説明する。まず、支柱3,3,3を適当な位置に立設する。次に、図9-1(a)に示すように、下段フェンス2の右フェンス2aを取付ける。このとき、図10(a)に示すように、上桟4b用の引寄せ金具23bのねじ24をあらかじめ緩めておき、下桟5bと上桟4bを引寄せ金具23b,23bに引っ掛けて仮付けし、左右方向の位置を調整してから、図10(b)に示すように、道路側からねじ24を締め付けて固定する。次に、図9-1(b)に示すように、上桟4bと下桟5bの端部に上桟接続具20aと下桟接続具20bを取付け、下段フェンス2の左フェンス2bを上桟接続具20aと下桟接続具20bで右フェンス2aと連結しつつ、支柱3に取付ける。次に、図9-2(c)に示すように、上段フェンス1の右フェンス1aを取付ける。このとき、図10(c)に示すように、上桟4a用の引寄せ金具23aのねじ25をあらかじめ緩めておき、下桟5aと上桟4aを引寄せ金具23a,23bに引っ掛けてから、図10(d)に示すように、敷地側からねじ25を締め付けて固定する。次に、図9-2(d)に示すように、上桟4aと下桟5aの端部に上桟接続具20aと下桟接続具20bを取付け、上段フェンス1の左フェンス1bを上桟接続具20aと下桟接続具20bで右フェンス1aと連結しつつ、支柱3に取付ける。上段フェンス1の左右のフェンス1a,1bを取付ける際、下段フェンス2の上桟4bの上に上段フェンス1の下桟5aを乗せることで、上段フェンス1の取付けが一人でも容易に行える。その後、図9-2(e)に示すように、左右の端部に上段フェンス1と下段フェンス2に跨って縦材26,26を取付ける。
図11~13は、右多段フェンス30と左多段フェンス31をコーナー部でコーナー連結具36により連結した実施形態を示している。コーナー連結具36は、右多段フェンス31の左側端部に取付けた縦材26と、左多段フェンス31の右側端部に取付けた縦材26と、両縦材26,26間に取付けた連結材28とからなる。
縦材26は、先に説明した単体の多段フェンスの側端部に取付けられる縦材26と同じものであり、上段フェンス1と下段フェンス2に跨る長尺材である。連結材28は、図11に示すように、上段フェンス1と下段フェンス2に跨る長尺材であり、図12に示すように、略板状に形成してあり、左右の端部に略円柱状となった膨らみ部32,32が設けてあり、膨らみ部32,32の中心は板状部に対して前後方向に偏心した位置にある。各膨らみ部32,32は、左右の多段フェンス30,31の縦材26の後側のコーナー部に形成した溝27bに係合している。連結材28の上下端部には、板状部に形成されたタッピングホールを利用してキャップ33がねじ止めして取付けてある。
上述した左右多段フェンスの縦材26,26と連結材28とによるコーナー連結具36は、左右の多段フェンス30,31を90°で連結する場合に限らず、図14(a)に示すように、左右の多段フェンス30,31を90°より小さい角度で連結したり、図14(b)に示すように、90°より大きい角度で連結したりすることもできる。コーナー部の角度が90°より大きい場合は、連結具28を前後逆向きで取付ける。
さらに、図15に示すように、入隅のコーナー部にも対応することができる。入隅のコーナー部に用いる場合は、連結材28の膨らみ部32,32は、縦材26の前側のコーナー部の溝27aに係合させる。
次に、コーナー部の施工手順を説明する。まず、図16-1(a)に示すように、右多段フェンス用支柱3,3の見付面に右多段フェンス30の下段フェンス2を取付ける。次に、図16-1(b)に示すように、下段フェンス2の上桟4bの上に上段フェンス1の下桟5aを乗せた状態で、上段フェンス1を右多段フェンス用支柱3,3の見付面に取付ける。次に、図16-1(c)に示すように、コーナー連結具36の右側の縦材26を右多段フェンス30の端部に装着する。次に、図16-2(d)に示すように、左多段フェンス31の下段フェンス2を左多段フェンス用支柱3,3に引寄せ金具23bで仮付けした状態(上側の引寄せ金具23bのねじ24を緩めた状態、図10(a),(b)参照)で、右側にスライドして端部をコーナー連結具36の左側の縦材26に挿入する。次に、図16-2(e)に示すように、下段フェンス2の上桟4bの上に上段フェンス1の下桟5aを乗せた状態で、上段フェンス1を左多段フェンス用支柱3,3の見付面に仮付けし、右側にスライドして端部をコーナー連結具36の左側の縦材26に挿入する。その後、右多段フェンス30及び左多段フェンス31のコーナー連結具36と反対側の端部に連結して、上段フェンス1及び下段フェンス2を連設する(図9-2参照)。
以上に述べたように本多段フェンスは、右多段フェンス30及び左多段フェンス31が、下段フェンス2の上桟4bの上に上段フェンス1の下桟5aを乗せた状態で支柱3,3の見付面に取付けてあり、上段フェンス1と下段フェンス2に跨る長尺材である左右の縦材26,26を連結材28で連結したコーナー連結具36の左右の縦材26,26に右多段フェンス30と左多段フェンス31の端部を装着したので、左右の多段フェンス30,31を上段フェンス1の上部から下段フェンス2の下部までコーナー連結具36で一連で連結できるので、コーナー部の施工が容易である。また、コーナー連結具36の縦材26,26及び連結材28が、上段フェンス1と下段フェンス2に跨る長尺材であり、上下の境目が無いから見た目も良い。下段フェンス2の上桟4bの上に上段フェンス1の下桟5aを乗せることで、上段フェンス1の取付けが一人でも容易に行える。
右多段フェンス30又は/及び左多段フェンス31は、支柱3,3に取付けた状態で左右方向にスライドしてコーナー連結具36の縦材26,26に挿入自在であるため、コーナー部の施工がより一層容易に行える。
また、本多段フェンスの製造方法は、一方側多段フェンス用支柱3,3に一方側多段フェンス(右多段フェンス)30を取付け、上段フェンス1と下段フェンス2とに跨る長尺材である左右の縦材26,26を連結材28で連結したコーナー連結具36の一方側縦材26を一方側多段フェンス30の端部に装着し、他方側多段フェンス用支柱3,3の見付面に他方側多段フェンス(左多段フェンス)31を仮付けし、左右方向にスライドして他方側多段フェンス31の端部をコーナー連結具36の他方側縦材26に挿入することで、左右の多段フェンス30,31を上段フェンス1の上部から下段フェンス2の下部までコーナー連結具36で一連で連結できるので、コーナー部の施工が容易である。また、コーナー連結具36の縦材26,26及び連結材28が、上段フェンス1と下段フェンス2に跨る長尺材であり、上下の境目が無いから見た目も良い。
下段フェンス2の上桟4bに上段フェンス1の下桟5aを乗せることで、上段フェンスの取付けが一人でも容易に行える。
右多段フェンス30又は/及び左多段フェンス31は、それぞれ左右方向に長く連設することができるが、先にコーナー部を施工した後、その端部に連結して順次施工することで、施工誤差を生じることなく施工できる。
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。上段フェンス及び下段フェンスの形態は適宜変更することができ、例えば上下桟間に格子を縦に設けたものであってもよい。上段フェンス及び下段フェンスは、必ずしも左右のフェンスを連結したものでなくてもよい。コーナー連結具を左右の縦材と連結具とに分割し、左右の縦材を右多段フェンスと左多段フェンスの端部にそれぞれ装着してから、連結材を左右の縦材の溝に上方から通し込んで取付けることもできる。
1 上段フェンス
1a 右フェンス
1b 左フェンス
2 下段フェンス
2a 右フェンス
2b 左フェンス
3 支柱
4a,4b 上桟
5a,5b 下桟
6 縦桟
9 格子
12 意匠面
13a,13b 小口材
17 隙間隠し部
20a 上桟接続具
20b 下桟接続具
26 縦材
28 連結材
35 隙間カバー
36 コーナー連結具

Claims (4)

  1. 支柱と右多段フェンスと左多段フェンスとコーナー連結具とを備え、右多段フェンス及び左多段フェンスは、下段フェンスの上桟の上に上段フェンスの下桟を乗せた状態で支柱の見付面に取付けてあり、コーナー連結具は、上段フェンスと下段フェンスに跨る長尺材である左右の縦材を連結材で連結したものであり、縦材は、前側の見付面と見込面とのコーナー部、後側の見付面と見込面とのコーナー部のどちらにも連結材の側縁部を連結自在であり、左右の縦材に右多段フェンスと左多段フェンスの端部を装着してあることを特徴とする多段フェンス。
  2. 支柱と右多段フェンスと左多段フェンスとコーナー連結具とを備え、右多段フェンス及び左多段フェンスは、下段フェンスの上桟の上に上段フェンスの下桟を乗せた状態で支柱の見付面に取付けてあり、コーナー連結具は、上段フェンスと下段フェンスに跨る長尺材である左右の縦材を連結材で連結したものであり、縦材は、見付面と見込面とのコーナー部が面取りしてあるとともに、コーナー部に溝が長手方向に沿って形成してあり、連結材は、両側の側縁部に膨らみ部を有し、膨らみ部が左右の縦材のコーナー部の溝に係合しており、左右の縦材に右多段フェンスと左多段フェンスの端部を装着してあることを特徴とする多段フェンス。
  3. 支柱と右多段フェンスと左多段フェンスとコーナー連結具とを備え、右多段フェンス及び左多段フェンスは、下段フェンスの上桟の上に上段フェンスの下桟を乗せた状態で支柱の見付面に取付けてあり、コーナー連結具は、上段フェンスと下段フェンスに跨る長尺材である左右の縦材を連結材で連結したものであり、連結材は、両側の側縁部に縦材との係合部を有するとともに、前後反転して係合部を縦材のコーナー部と係合連結自在であり、左右の縦材に右多段フェンスと左多段フェンスの端部を装着してあることを特徴とする多段フェンス。
  4. 一方側多段フェンス用支柱と他方側多段フェンス用支柱を立設し、一方側多段フェンス用支柱に一方側多段フェンスを取付け、上段フェンスと下段フェンスとに跨る長尺材である左右の縦材を連結材で連結したコーナー連結具の一方側縦材を一方側多段フェンスの端部に装着し、他方側多段フェンス用支柱の見付面に他方側多段フェンスを仮付けし、左右方向にスライドして他方側多段フェンスの端部をコーナー連結具の他方側縦材に挿入することを特徴とする多段フェンスの製造方法。
JP2018188921A 2018-10-04 2018-10-04 多段フェンス、多段フェンスの製造方法 Active JP7098499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188921A JP7098499B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 多段フェンス、多段フェンスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188921A JP7098499B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 多段フェンス、多段フェンスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056263A JP2020056263A (ja) 2020-04-09
JP7098499B2 true JP7098499B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=70106756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188921A Active JP7098499B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 多段フェンス、多段フェンスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7098499B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060118772A1 (en) 2004-12-02 2006-06-08 Rosine Lyle A Stackable outdoor screen fence
JP2009001968A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Sekisui Jushi Co Ltd
JP3156155U (ja) 2009-10-05 2009-12-17 株式会社オリエンタル 塀垣
JP2018115524A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 三協立山株式会社 構造体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247495A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Toyo Exterior Co Ltd 合成樹脂製竹垣

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060118772A1 (en) 2004-12-02 2006-06-08 Rosine Lyle A Stackable outdoor screen fence
JP2009001968A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Sekisui Jushi Co Ltd
JP3156155U (ja) 2009-10-05 2009-12-17 株式会社オリエンタル 塀垣
JP2018115524A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 三協立山株式会社 構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020056263A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103459747B (zh) 框架连接件
US9297168B2 (en) Panel for wall of a set building and thereof construction method
US20120324826A1 (en) Post casing
JP6548427B2 (ja) 外壁部材の留付補助具およびその施工方法
CN110494616A (zh) 藤架建筑系统和支架
KR20160031434A (ko) 케이블 트레이 접합부 및 이음매 판 결합 시스템
AU2018263295A1 (en) Panel systems and components
US20160017605A1 (en) Wall panel connecting system for modular building units
JP7098499B2 (ja) 多段フェンス、多段フェンスの製造方法
JP7098500B2 (ja) 多段フェンス
JP7154927B2 (ja) フェンス
JP4954736B2 (ja) フェンス
JP6857037B2 (ja) 構造体
JP4657115B2 (ja) 連続網体
JP2010090636A (ja) 平板状パネルの取付具、平板状パネルの取付構造
US20130279976A1 (en) Interlocking tab device
JP3130624U (ja) パネルフェンス及びパネルフェンスを用いた構築物
JP6211728B2 (ja) 筋交い接合プレート及びそれを用いた筋交い接合ユニット
JP7153516B2 (ja) パネル体
JP6909002B2 (ja) 構造体
JP6339457B2 (ja) 柱脚用アンカー装置
JP4679473B2 (ja) 屋根
JP4313737B2 (ja) 外壁材の取付構造及び外壁材の取付方法
JP6420727B2 (ja) 横桟の連結構造
JP4293930B2 (ja) グレーチング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150