JP7098074B2 - 鉄道車両システム - Google Patents

鉄道車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP7098074B2
JP7098074B2 JP2021572194A JP2021572194A JP7098074B2 JP 7098074 B2 JP7098074 B2 JP 7098074B2 JP 2021572194 A JP2021572194 A JP 2021572194A JP 2021572194 A JP2021572194 A JP 2021572194A JP 7098074 B2 JP7098074 B2 JP 7098074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
switch
storage battery
vehicle system
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021572194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021149193A5 (ja
JPWO2021149193A1 (ja
Inventor
直樹 西尾
昭 白神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021149193A1 publication Critical patent/JPWO2021149193A1/ja
Publication of JPWO2021149193A5 publication Critical patent/JPWO2021149193A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098074B2 publication Critical patent/JP7098074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、架線から供給される電力によって走行する鉄道車両システムに関する。
近年の鉄道車両システムにおいては、架線等のトラブルによって、鉄道車両が走行不能になるケースが比較的多く発生している。下記特許文献1には、架線にトラブルが発生した場合でも、鉄道車両に搭載された蓄電池の電力を利用して鉄道車両を走行させる非常用走行システムが開示されている。
特開2015-47047号公報
鉄道車両の場合、多くの非常用電力を必要とするため、複数の蓄電池を搭載する必要がある。従って、上記特許文献1の技術を適用した場合、蓄電池を充電するためのコンバータ装置が複数必要となる。このため、従来技術では、システムが大型化し、製造コストが上昇するという課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、システムの大型化及び製造コストの上昇を抑制可能な鉄道車両システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る鉄道車両システムは、架線から供給される電力を負荷への交流電力に変換する電力変換装置と、鉄道車両で使用するための非常用電力を電力変換装置に供給する複数の蓄電池と、蓄電池を充電する充電回路と、を備える。また、鉄道車両システムは、架線と電力変換装置との間の電気的接続を開閉する第1の開閉器と、充電回路のそれぞれと架線との間の電気的接続、及び充電回路のそれぞれと電力変換装置との間の電気的接続を開閉する第2の開閉器と、を備える。電力変換装置は、複数の蓄電池の充電電圧の情報に基づいて、第2の開閉器の開閉及び充電回路を制御する制御装置を備える。制御装置は、第2の開閉器を閉に制御して架線から供給される電流を、充電回路を介して蓄電池に通流させる。充電回路は、架線から供給される電流によって蓄電池をフローティング充電する。
本発明に係る鉄道車両システムによれば、システムの大型化及び製造コストの上昇を抑制できるという効果を奏する。
実施の形態に係る鉄道車両システムの構成を示す図 実施の形態に係る鉄道車両システムにおける通常動作時の動作説明に使用する図 実施の形態に係る鉄道車両システムにおける非常走行時の動作説明に使用する図 実施の形態に係る鉄道車両システムにおける充電電圧のアンバランス時の動作説明に使用する第1の図 実施の形態に係る鉄道車両システムにおける充電電圧のアンバランス時の動作説明に使用する第2の図 実施の形態に係る鉄道車両システムにおける充電電圧のアンバランス時の動作説明に使用する第3の図 実施の形態に係る鉄道車両システムにおける充電電圧のアンバランス時の動作説明に使用する第4の図 実施の形態に係る鉄道車両システムにおける充電電圧のアンバランス時の動作説明に使用する第5の図 実施の形態の変形例1に係る鉄道車両システムの構成を示す図 実施の形態の変形例1に係る鉄道車両システムにおける充電電圧のアンバランス時の動作説明に使用する第1の図 実施の形態の変形例1に係る鉄道車両システムにおける充電電圧のアンバランス時の動作説明に使用する第2の図 実施の形態の変形例2に係る鉄道車両システムにおける回生電力発生時の動作説明に使用する図 実施の形態の変形例3に係る鉄道車両システムの構成を示す図 実施の形態の変形例4に係る鉄道車両システムの構成を示す図 実施の形態における制御装置の機能を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図 実施の形態における制御装置の機能を実現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る鉄道車両システムについて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、実施の形態に係る鉄道車両システム100の構成を示す図である。実施の形態に係る鉄道車両システム100は、集電装置2と、第1の開閉器L1と、第2の開閉器L2と、電力変換装置3と、負荷4と、充電回路5A,5Bと、蓄電池8A,8Bとを備える。これらの構成部は、鉄道車両150に搭載される。
集電装置2は、架線1からの直流電力を集電する。集電装置2は、集電した直流電力を、第1の開閉器L1を介して電力変換装置3に供給する。また、集電装置2は、集電した直流電力を第1の開閉器L1及び第2の開閉器L2を介して充電回路5A,5Bに供給する。電力変換装置3は、集電装置2から供給される直流電力を負荷4への交流電力に変換する。
負荷4の例は、鉄道車両駆動用の推進モータである。負荷4の他の例は、補機である。補機は、鉄道車両に搭載される負荷のうち、推進モータ以外の負荷を指して呼ぶ名称である。補機の例は、車内照明装置、ドア開閉装置、空調装置、保安機器、コンプレッサ、バッテリ、制御電源である。コンプレッサは、車両ブレーキの空気源を生成する装置である。
負荷4が鉄道車両駆動用の推進モータである場合、電力変換装置3としては、可変電圧可変周波数(Variable Voltage Variable Frequency:VVVF)インバータが用いられる。また、負荷4が補機である場合、電力変換装置3としては、補助電源装置が用いられる。
電力変換装置3は、制御装置3aを備える。制御装置3aは、電力変換装置3に具備される図示しないスイッチング素子を駆動して、負荷4に供給する電力を制御する。
蓄電池8A,8Bは、電気エネルギーの貯蔵手段である。蓄電池8A,8Bは、鉄道車両150で使用するための非常用電力を電力変換装置3に供給する。蓄電池8A,8Bの例は、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、フライホイールである。1つの蓄電池は、複数の電池セルが直並列に接続される構成である。このため、1つの蓄電池は「1群」、2つの蓄電池は「2群」と数える。3つ以上も同様である。
図1における蓄電池8A,8Bは、複数の蓄電池の例示である。即ち、図1では、2群の蓄電池8A,8Bを図示しているが、3群以上の蓄電池が備えられていてもよい。また、蓄電池8A,8Bの各充電電圧は、架線1の電圧よりも低い電圧である。
蓄電池8A,8Bのそれぞれに対応して、充電回路5A,5Bが設けられている。第2の開閉器L2と蓄電池8Aとの間には、充電回路5Aが接続され、第2の開閉器L2と蓄電池8Bとの間には、充電回路5Bが接続されている。充電回路5Aは、蓄電池8Aを充電する。充電回路5Bは、蓄電池8Bを充電する。また、充電回路5Aは、蓄電池8Aが放電するときの放電経路を提供する。充電回路5Bは、蓄電池8Bが放電するときの放電経路を提供する。
第1の開閉器L1は、架線1と電力変換装置3との間の電気的接続を開閉する。第1の開閉器L1の例は、高速度遮断器である。また、集電装置2も架線1と電力変換装置3との間の電気的接続を開閉することから、第1の開閉器L1は、集電装置2としてもよい。第2の開閉器L2は、充電回路5A,5Bのそれぞれと架線1との間の電気的接続を開閉する。また、第2の開閉器L2は、充電回路5A,5Bのそれぞれと電力変換装置3との間の電気的接続を開閉する。第2の開閉器L2の例は、断流器である。
充電回路5Aは、第1のスイッチL11と、一方向性素子であるダイオードD1と、第2のスイッチL12と、抵抗素子R1と、第3のスイッチL13と、電圧検出器6Aとを備える。第1のスイッチL11、第2のスイッチL12及び第3のスイッチL13は、機械的な構造のスイッチでもよいし、電気的に制御されるスイッチでもよい。第3のスイッチL13は、安全性の観点で挿入しているが、本実施の形態の制御には直接的には関係しないので省略してもよい。
第1のスイッチL11とダイオードD1とは、直列に接続されて第1の回路を構成する。図1では、第1のスイッチL11が第2の開閉器L2側に配置され、ダイオードD1が蓄電池8A側に配置されているが、この順序は逆にしてもよい。即ち、ダイオードD1が第2の開閉器L2側に配置され、第1のスイッチL11が蓄電池8A側に配置されていてもよい。但し、何れの構成においても、ダイオードD1のカソードは第2の開閉器L2側に位置し、ダイオードD1のアノードは蓄電池8A側に位置する。即ち、第1の回路において、ダイオードD1は、架線1から蓄電池8Aへの充電電流を阻止する方向に接続されている。
第2のスイッチL12と抵抗素子R1とは、直列に接続されて、第2の回路を構成する。図1では、第2のスイッチL12が第2の開閉器L2側に配置され、抵抗素子R1が蓄電池8A側に配置されているが、この順序は逆にしてもよい。即ち、抵抗素子R1が第2の開閉器L2側に配置され、第2のスイッチL12が蓄電池8A側に配置されていてもよい。
充電回路5Bは、第1のスイッチL21と、一方向性素子であるダイオードD2と、第2のスイッチL22と、抵抗素子R2と、第3のスイッチL23と、電圧検出器6Bとを備える。充電回路5Bの構成は、充電回路5Aと同一の構成であり、重複する説明は割愛する。
電圧検出器6Aは、蓄電池8Aの充電電圧V1を検出する。電圧検出器6Bは、蓄電池8Bの充電電圧V2を検出する。充電電圧V1,V2の各検出値は、制御装置3aに入力される。制御装置3aは、充電電圧V1,V2の検出値に基づいて、第2の開閉器L2、第1のスイッチL11,L21、第2のスイッチL12,L22及び第3のスイッチL13,L23の開閉を制御する。
なお、図1では、充電回路5A,5Bが、それぞれ電圧検出器6A,6Bを備えているが、この構成に限定されない。蓄電池8A,8Bのそれぞれが電圧検出の機能を有している場合、蓄電池8A,8Bの検出値を利用してもよい。この場合、電圧検出器6A,6Bは省略可能である。
次に、実施の形態に係る鉄道車両システム100の動作について説明する。図2は、実施の形態に係る鉄道車両システム100における通常動作時の動作説明に使用する図である。図2には、通常動作時の充電電流の流れが示されている。
通常動作時において、第1の開閉器L1は「閉」に制御される。架線1の電力は第1の開閉器L1を介して電力変換装置3に供給され、負荷4は駆動される。また、通常動作時において、第2の開閉器L2、第2のスイッチL12,L22、第3のスイッチL13,L23は「閉」に制御される。第1のスイッチL11,L21は、「開」又は「閉」の何れに制御されていてもよい。なお、以下、特に断らない限り、第3のスイッチL13,L23は「閉」に制御されていることを前提とする。
上記のように制御された鉄道車両システム100においては、集電装置2から、第1の開閉器L1、第2の開閉器L2、第2のスイッチL12、抵抗素子R1、及び第3のスイッチL13を経由して蓄電池8Aに至る充電経路が形成される。これにより、蓄電池8Aは、架線1の電力によってフローティング充電される。また、蓄電池8Bでは、集電装置2から、第1の開閉器L1、第2の開閉器L2、第2のスイッチL22、抵抗素子R2、及び第3のスイッチL23を経由して蓄電池8Bに至る充電経路が形成される。これにより、蓄電池8Bも、架線1の電力によってフローティング充電される。この図2に示す動作は、鉄道車両150が車両基地もしくは駅で停車しているとき、又は電化区間で走行しているときに実施される。
上記のように実施の形態における鉄道車両システム100では、コンバータ装置を用いずに、蓄電池8A,8Bを充電することができる。これにより、システムの大型化及び製造コストの上昇を抑制することができる。また、蓄電池8A,8Bに対する充電は、通常動作時において実施されるので、フローティング充電であっても、必要な電池容量を確保することができる。
次に、非常走行時の動作について説明する。図3は、実施の形態に係る鉄道車両システム100における非常走行時の動作説明に使用する図である。図3には、非常走行時の放電電流の流れが示されている。なお、「非常走行」とは、架線1等にトラブルが発生し、架線1からの電力供給が途絶えているときに、蓄電池8A,8Bの電力を利用して、鉄道車両150を安全な位置又は通常運行に支障のない位置に移動させる動作である。なお、負荷4が補機であり、電力変換装置3が補助電源装置である場合は、架線1等にトラブルが発生し、架線1からの電力供給が途絶えているときに、蓄電池8A,8Bの電力を利用して、鉄道車両150の補機へ電力を供給させる動作として置き替える。
架線1等にトラブルが発生した場合、図示しない上位制御装置によって、第1の開閉器L1は「開」に制御される。このとき、第2の開閉器L2、第1のスイッチL11,L21は、制御装置3aによって「閉」に制御される。なお、第2のスイッチL12,L22は、「開」又は「閉」の何れに制御されていてもよい。
上記のように制御された鉄道車両システム100においては、蓄電池8Aから、第3のスイッチL13、ダイオードD1、第1のスイッチL11、及び第2の開閉器L2を経由して、電力変換装置3に至る電流経路が形成される。また、蓄電池8Bから、第3のスイッチL23、ダイオードD2、第1のスイッチL21、及び第2の開閉器L2を経由して、電力変換装置3に至る電流経路が形成される。これにより、蓄電池8A,8Bの電力を電力変換装置3の1つである図3では不図示のVVVFインバータに供給することができ、負荷4の1つである図3では不図示の推進モータを駆動することができる。これにより、鉄道車両150を安全な位置又は通常運行に支障のない位置に移動させることが可能となる。
次に、充電電圧のアンバランス時の動作について、図4から図8の図面を参照して説明する。図4は、実施の形態に係る鉄道車両システム100における充電電圧のアンバランス時の動作説明に使用する第1の図である。図5は、実施の形態に係る鉄道車両システム100における充電電圧のアンバランス時の動作説明に使用する第2の図である。図6は、実施の形態に係る鉄道車両システム100における充電電圧のアンバランス時の動作説明に使用する第3の図である。図7は、実施の形態に係る鉄道車両システム100における充電電圧のアンバランス時の動作説明に使用する第4の図である。図8は、実施の形態に係る鉄道車両システム100における充電電圧のアンバランス時の動作説明に使用する第5の図である。
蓄電池8Aの充電電圧V1と蓄電池8Bの充電電圧V2との電圧差ΔV=V1-V2に対し、図4には、ΔV>Aであるときの充放電電流の流れが示されている。また、図5には、蓄電池8Bの充電電圧V2と蓄電池8Aの充電電圧V1との電圧差ΔV=V2-V1に対し、ΔV>Aであるときの充放電電流の流れが示されている。Aは、充電電圧のアンバランスを判定するための閾値である。即ち、本実施の形態において、ΔV>Aである状態は、充電電圧にアンバランスが生じている状態と定義する。なお、以下の記載において、閾値Aを「第1の閾値」と呼ぶ場合がある。
電圧差ΔVが閾値Aを超えている場合、第2の開閉器L2は「開」に制御され、第1のスイッチL11,L21及び第2のスイッチL12,L22は「閉」に制御される。
上記のように制御された鉄道車両システム100において、図4の例では、蓄電池8Aから、第3のスイッチL13、ダイオードD1、第1のスイッチL11、第2のスイッチL22、抵抗素子R2及び第3のスイッチL23を経由して、蓄電池8Bに至る充電経路が形成される。これにより、蓄電池8Aの電力による蓄電池8Bに対する充電が可能となる。
また、図5の例では、蓄電池8Bから、第3のスイッチL23、ダイオードD2、第1のスイッチL21、第2のスイッチL12、抵抗素子R1及び第3のスイッチL13を経由して、蓄電池8Aに至る充電経路が形成される。これにより、蓄電池8Bの電力による蓄電池8Aに対する充電が可能となる。
以上の動作により、蓄電池8Aと蓄電池8Bとの間の相互充電が可能となる。
また、図4及び図5において、電圧差ΔVが閾値A以下に低下した場合、第2の開閉器L2は「閉」に制御される。これにより、蓄電池8A,8Bに対するフローティング充電が再開される。
図4及び図5の例では、電圧差ΔVが比較的小さい場合の充放電について説明した。一方、電圧差ΔVが比較的大きい場合、充電回路5A,5Bは、図4及び図5とは異なる電流経路に制御される。
図6には、電圧差ΔVの時間変化波形が示されている。横軸は時間である。横軸と平行には2本の破線が引かれている。下側の破線は、前述した閾値Aのレベルを示している。また、2本の破線のうちの上側の破線は、第2の閾値である閾値Bのレベルを示している。図示のように、閾値Bは、閾値Aよりも大きな値を有している。なお、以下の記載において、閾値Bを「第2の閾値」と呼ぶ場合がある。
蓄電池8Bの充電電圧V2と蓄電池8Aの充電電圧V1との電圧差ΔV=V2-V1に対し、図7には、ΔV>Bであるときの充放電電流の流れが示されている。また、蓄電池8Bの充電電圧V2と蓄電池8Aの充電電圧V1との電圧差ΔV=V2-V1に対し、図8には、A<ΔV≦Bであるときの充放電電流の流れが示されている。なお、図7の電流経路は、電圧差ΔVが図6の(1)の範囲であるときに形成され、図8の電流経路は、電圧差ΔVが図6の(2)の範囲であるときに形成される。
電圧差ΔVが閾値Bを超えている図7の例の場合、第2の開閉器L2及び第1のスイッチL21は「開」に制御され、第2のスイッチL12,L22は「閉」に制御される。第1のスイッチL11は、「開」又は「閉」の何れに制御されていてもよい。
上記のように制御された鉄道車両システム100においては、蓄電池8Bから、第3のスイッチL23、抵抗素子R2、第2のスイッチL22、第2のスイッチL12、抵抗素子R1及び第3のスイッチL13を経由して、蓄電池8Aに至る充電経路が形成される。これにより、蓄電池8Bの電力による蓄電池8Aに対する充電が可能となる。この充電経路は、2つの抵抗素子R1,R2を通る経路となる。このため、閾値Bと、抵抗素子R1,R2の抵抗値とを適切に設定するようにすれば、充電電流を抑制することができる。これにより、特別な電流調整手段を設けることなく、充電電流を抑制することが可能となる。
また、電圧差ΔVが閾値Aを超え、閾値B以下である図8の例の場合、第2の開閉器L2及び第1のスイッチL11は「開」に制御され、第1のスイッチL21及び第2のスイッチL12は「閉」に制御される。第2のスイッチL22は、「開」又は「閉」の何れに制御されていてもよい。
上記のように制御された鉄道車両システム100においては、蓄電池8Bから、第3のスイッチL23、ダイオードD2、第1のスイッチL21、第2のスイッチL12、抵抗素子R1及び第3のスイッチL13を経由して、蓄電池8Aに至る充電経路が形成される。これにより、蓄電池8Bの電力による蓄電池8Aに対する充電が可能となる。この充電経路は、1つの抵抗素子R1を通る経路となる。このため、図7の場合と比較すると、2個分の抵抗値を1個分の抵抗値に低下させることができる。これにより、電圧差ΔVの低下分に対し、充電電流の減少を抑制できるので、特別な電流調整手段を設けることなく、充電時間の短縮を図ることができる。
ここまでは、蓄電池数が2群である場合について説明した。ここからは、蓄電池数が3群以上である場合の動作について説明する。
図9は、実施の形態の変形例1に係る鉄道車両システム100Aの構成を示す図である。図9には、蓄電池数が3群である場合の鉄道車両システム100Aの構成が示されている。図9に示す鉄道車両システム100Aでは、図1に示す鉄道車両システム100の構成において、充電回路5Cと、蓄電池8Cとが追加されている。充電回路5Cは、蓄電池8Cを充電する。また、充電回路5Cは、蓄電池8Cが放電するときの放電経路を提供する。
充電回路5Cは、第1のスイッチL31と、一方向性素子であるダイオードD3と、第2のスイッチL32と、抵抗素子R3と、第3のスイッチL33と、電圧検出器6Cとを備える。充電回路5Cの構成は、充電回路5A,5Bと同一の構成であり、重複する説明は割愛する。
電圧検出器6Cは、蓄電池8Cの充電電圧V3を検出する。充電電圧V3の検出値も、制御装置3aに入力される。制御装置3aは、充電電圧V1,V2,V3の検出値に基づいて、第2の開閉器L2、第1のスイッチL11,L21,L31、第2のスイッチL12,L22,L32及び第3のスイッチL13,L23,L33の開閉を制御する。
なお、図9では、充電回路5Cが、電圧検出器6Cを備えているが、この構成に限定されない。蓄電池8Cが電圧検出の機能を有している場合、蓄電池8Cの検出値を利用してもよい。この場合、電圧検出器6Cは省略可能である。
上記の説明以外の構成は、図1に示す鉄道車両システム100の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は割愛する。
次に、実施の形態の変形例1に係る鉄道車両システム100Aの動作について説明する。なお、通常動作時の充電電流の流れ、及び非常走行時の放電電流の流れについては、2群構成の鉄道車両システム100と同等であり、ここでの説明は割愛する。以下では、充電電圧のアンバランス時の動作、及び回生電力発生時の動作について説明する。
図10は、実施の形態の変形例1に係る鉄道車両システム100Aにおける充電電圧のアンバランス時の動作説明に使用する第1の図である。図10において、充電電圧V1,V2,V3のうちの最大値をVmax、最小値をVminとし、Vmax=V1、Vmin=V3であるとする。そして、充電電圧の最大値Vmaxと、充電電圧の最小値Vminとの電圧差ΔV=Vmax-Vminに対し、図10には、ΔV>Bであるときの充電電流の流れが示されている。
電圧差ΔVが閾値Bを超えている図10の例の場合、第2の開閉器L2、第1のスイッチL11及び第2のスイッチL22は「開」に制御され、第2のスイッチL12,L32は「閉」に制御される。第1のスイッチL21,L31は、「開」又は「閉」の何れに制御されていてもよい。即ち、充電電圧が最大及び最小ではない蓄電池8Bに接続される充電回路5Bの第2のスイッチL22は「開」に制御され、且つ、充電電圧が最大の蓄電池8Aに接続される充電回路5Aの第1のスイッチL11は「開」に制御され、且つ、充電電圧が最大の蓄電池8Aに接続される充電回路5Aの第2のスイッチL12は「閉」に制御され、且つ、充電電圧が最小の蓄電池8Cに接続される充電回路5Cの第2のスイッチL32は「閉」に制御される。
上記のように制御された鉄道車両システム100Aにおいては、充電電圧が最大の蓄電池8Aから、第3のスイッチL13、抵抗素子R1、第2のスイッチL12、第2のスイッチL32、抵抗素子R3及び第3のスイッチL33を経由して、充電電圧が最小の蓄電池8Cに至る充電経路が形成される。これにより、充電電圧が最大の蓄電池8Aの電力による、充電電圧が最小の蓄電池8Cに対する充電が可能となる。この充電経路は、2つの抵抗素子R1,R3を通る経路となるため、充電電流を抑制することができる。これにより、特別な電流調整手段を設けることなく、充電電流を抑制することが可能となる。また、充電電圧が最大の蓄電池8Aと、充電電圧が最小の蓄電池8Cとの間のみで充電が行われるので、充電時間の短縮化が図れる。
なお、図10は、蓄電池数が3群である場合を示しているが、蓄電池数が4群以上の場合にも適用可能である。蓄電池数が4群以上の場合、充電電圧が最大の蓄電池と、充電電圧が最小の蓄電池との間の電圧差ΔVが、ΔV>Bの関係にある場合には、充電電圧が最大の蓄電池と充電電圧が最小の蓄電池との間で充放電が行われる。
図11は、実施の形態の変形例1に係る鉄道車両システム100Aにおける充電電圧のアンバランス時の動作説明に使用する第2の図である。図10では、充電電圧が最大の蓄電池と充電電圧が最小の蓄電池との間で行われる充放電について説明したが、電圧差ΔVが低下して、ΔV≦Bの関係になった場合には、図10から図11の状態に移行する。図11において、充電電圧が最大の蓄電池は、蓄電池8Aのままである。一方、充電電圧が最大の蓄電池は、蓄電池8Cから蓄電池8Bに移行している。また、充電電圧の最大値Vmaxと、充電電圧の最小値Vminとの電圧差ΔV=Vmax-Vminに対し、図11には、A<ΔV≦Bの関係であるときの充電電流の流れが示されている。
図11の例の場合、第2の開閉器L2は「開」に制御され、第1のスイッチL11,L31は「閉」に制御される。第1のスイッチL21及び第2のスイッチL12,L32は、「開」又は「閉」の何れに制御されていてもよい。即ち、充電電圧が最小である蓄電池8Bに接続される充電回路5Bの第2のスイッチL22は「閉」に制御され、且つ、充電電圧が最小ではない蓄電池8A,8Cに接続される充電回路5A,5Cにおける各々の第1のスイッチL11,L31は「閉」に制御される。
上記のように制御された鉄道車両システム100Aにおいては、充電電圧が最小ではない蓄電池8Aから、第3のスイッチL13、ダイオードD1、第1のスイッチL11、第2のスイッチL22、抵抗素子R2及び第3のスイッチL23を経由して、充電電圧が最小の蓄電池8Bに至る充電経路が形成される。また、充電電圧が最小ではない蓄電池8Cから、第3のスイッチL33、ダイオードD3、第1のスイッチL31、第2のスイッチL22、抵抗素子R2及び第3のスイッチL23を経由して、充電電圧が最小の蓄電池8Bに至る充電経路が形成される。これにより、充電電圧が最小ではない蓄電池8A,8Cの電力による、充電電圧が最小の蓄電池8Bに対する充電が可能となる。また、1つの蓄電池に対して、複数の蓄電池の電力を用いた充電が行われるので、充電時間の短縮化を図ることができる。
次に、回生電力発生時の充電動作について説明する。図12は、実施の形態の変形例2に係る鉄道車両システム100Bにおける回生電力発生時の動作説明に使用する図である。図12に示す鉄道車両システム100Bでは、図9に示す鉄道車両システム100Aの構成において、電力変換装置3がVVVFインバータ31に置き替えられ、負荷4が推進モータ41に置き替えられている。VVVFインバータ31は、中間リンク部31bを有する。また、電力変換装置3に具備される制御装置3aがVVVFインバータ31に具備される制御装置31aに置き替えられている。制御装置31aは、上述した制御装置3aの機能を有している。なお、その他の構成は、図9に示す鉄道車両システム100Aの構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は割愛する。
制御装置31aは、中間リンク部31bの電圧である中間リンク電圧V4を監視している。制御装置31aは、中間リンク電圧V4と、蓄電池8A,8B,8Cにおける充電電圧の最小値Vminとの電圧差ΔEを演算する。制御装置31aは、電圧差ΔEが閾値C以下である場合、推進モータ41が発生する回生電力を使用して蓄電池8A,8B,8Cに対する充電制御を行う。なお、充電電圧の最小値Vminに代えて、蓄電池8A,8B,8Cにおける充電電圧の平均値を用いてもよい。また、以下の記載において、閾値Cを「第3の閾値」と呼ぶ場合がある。
電圧差ΔEが閾値C以下である場合、第2の開閉器L2、第2のスイッチL12,L22,L32は「閉」に制御される。第1のスイッチL11,L21,L31は、「開」又は「閉」の何れに制御されていてもよい。
上記のように制御された鉄道車両システム100Bにおいては、推進モータ41から、VVVFインバータ31、第2の開閉器L2、第2のスイッチL12、抵抗素子R1及び第3のスイッチL13を経由して、蓄電池8Aに至る充電経路が形成される。また、推進モータ41から、VVVFインバータ31、第2の開閉器L2、第2のスイッチL22、抵抗素子R2及び第3のスイッチL23を経由して、蓄電池8Bに至る充電経路が形成される。また、推進モータ41から、VVVFインバータ31、第2の開閉器L2、第2のスイッチL32、抵抗素子R3及び第3のスイッチL33を経由して、蓄電池8Cに至る充電経路が形成される。これにより、回生電力を使用した蓄電池8A,8B,8Cに対する充電が可能となるので、回生電力の有効利用を図ることができる。
次に、VVVFインバータと、補助電源装置の接続形態について説明する。図13は、実施の形態の変形例3に係る鉄道車両システム100Cの構成を示す図である。図13に示す鉄道車両システム100Cでは、図12に示す鉄道車両システム100Bの構成において、補助電源装置32と、補助電源装置32に接続される補機42とが追加されている。VVVFインバータ31は、開閉器L3を介して第1の開閉器L1と第2の開閉器L2とを接続する電気配線15に接続されている。補助電源装置32は、開閉器L4を介して電気配線15に接続されている。
図13は、VVVFインバータ31及び補助電源装置32を、架線1及び蓄電池8A,8B,8Cに対して対等に接続する構成であるが、この構成に限定されない。例えば、図14のように構成されていてもよい。図14は、実施の形態の変形例4に係る鉄道車両システム100Dの構成を示す図である。図14に示す鉄道車両システム100Dでは、第1の開閉器L1と第2の開閉器L2との間に、開閉器L5が設けられている。VVVFインバータ31は、第1の開閉器L1と開閉器L5とを接続する電気配線15aに接続されている。補助電源装置32は、第2の開閉器L2と開閉器L5とを接続する電気配線15bに接続されている。なお、VVVFインバータ31と補助電源装置32との関係を入れ替えて、補助電源装置32が架線1側に配置される構成でもよい。何れにしても、架線1の電力がVVVFインバータ31及び補助電源装置32の双方に供給され、蓄電池8A,8B,8Cの電力がVVVFインバータ31及び補助電源装置32の双方に供給される構成であれば、どのような構成でもよい。
なお、図12では、VVVFインバータ31に具備される制御装置31aが第2の開閉器L2及び充電回路5A,5B,5Cを制御する構成を示しているが、この構成に限定されない。補助電源装置32に具備される図示しない制御装置によって、第2の開閉器L2及び充電回路5A,5B,5Cが制御されるように構成されていてもよい。
以上説明したように、実施の形態に係る鉄道車両システムは、架線から供給される電力を負荷への交流電力に変換する電力変換装置と、鉄道車両で使用するための非常用電力を電力変換装置に供給する複数の蓄電池と、蓄電池を充電する充電回路とを備える。また、鉄道車両システムは、架線と電力変換装置との間の電気的接続を開閉する第1の開閉器と、充電回路のそれぞれと架線との間の電気的接続、及び充電回路のそれぞれと電力変換装置との間の電気的接続を開閉する第2の開閉器とを備える。電力変換装置は、複数の蓄電池の充電電圧の情報に基づいて、第2の開閉器の開閉及び充電回路を制御する制御装置を備える。制御装置は、第2の開閉器の開閉器を閉に制御して架線から供給される電流を蓄電池に通流させ、充電回路は、架線から供給される電流によって蓄電池をフローティング充電する。これにより、コンバータ装置を用いずに、複数の蓄電池を充電することができるので、システムの大型化及び製造コストの上昇を抑制することができる。
また、複数の蓄電池をフローティング充電している際、複数の蓄電池間で充電電圧のアンバランスが発生した場合、制御装置は、各々の蓄電池間の充放電が可能となるように、第2の開閉器を開に制御する。更に、制御装置は、各々の充電回路の第1及び第2のスイッチを閉に制御する。これにより、鉄道車両システムの運行中であっても、複数の蓄電池間における充電電圧のアンバランスを解消することができる。
また、架線からの電力供給が途絶え、且つ、各々の蓄電池の電力を電力変換装置に供給する場合、制御装置は、第2の開閉器を閉に制御し、且つ、各々の充電回路の第1のスイッチを閉に制御する。これにより、各々の蓄電池を放電動作させることができ、複数の蓄電池に保持されている非常用電力を電力変換装置に供給することが可能となる。
なお、複数の蓄電池の充電電圧の中で、充電電圧の最大値と充電電圧の最小値との差が第1の閾値以下に低下した場合、制御装置は、第2の開閉器を閉に制御して、フローティング充電を再開する。このようにすれば、複数の蓄電池間の充電電圧の差を許容しつつ、架線等のトラブルへの対応が可能となる。
また、充電電圧の最大値と充電電圧の最小値との差が第1の閾値よりも大きな第2の閾値を超えている場合、制御装置は、第2の開閉器を開に制御し、且つ、充電電圧が最大及び最小ではない蓄電池のそれぞれに接続される充電回路の第2のスイッチを開に制御する。更に、制御装置は、充電電圧が最大の蓄電池に接続される充電回路の第1のスイッチを開に制御する。更に、制御装置は、充電電圧が最大の蓄電池に接続される充電回路及び充電電圧が最小の蓄電池に接続される充電回路における各々の第2のスイッチを閉に制御する。これにより、充電電圧が最大の蓄電池と充電電圧が最小の蓄電池との間で充放電を行わせることができる。また、充電電圧の最大値と充電電圧の最小値との差が第2の閾値以下に低下した場合、全ての充電回路の第1及び第2のスイッチを閉に制御する。これにより、各々の蓄電池間の相互充電が可能となる。以上の制御により、複数の蓄電池間における充電電圧のアンバランスの解消を効率的に行うことができる。
また、推進モータが回生電力を発生する場合、VVVFインバータの中間リンク電圧と、複数の蓄電池の充電電圧の中の最小値又は複数の蓄電池の充電電圧の平均値との差が第3の閾値以下である場合、制御装置は、回生電力による充電が可能となるように、各々の充電回路の第2のスイッチを閉に制御する。これにより、回生電力の有効利用を図ることができる。
次に、実施の形態における制御装置3aの機能を実現するためのハードウェア構成について、図15及び図16の図面を参照して説明する。図15は、実施の形態における制御装置3aの機能を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図16は、実施の形態における制御装置3aの機能を実現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図である。
実施の形態における制御装置3aの機能の一部又は全部を実現する場合には、図15に示されるように、演算を行うプロセッサ200、プロセッサ200によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ202、及び信号の入出力を行うインタフェース204を含む構成とすることができる。
プロセッサ200は、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段であってもよい。また、メモリ202には、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)を例示することができる。
メモリ202には、実施の形態における制御装置3aの機能を実行するプログラムが格納されている。プロセッサ200は、インタフェース204を介して必要な情報を授受し、メモリ202に格納されたプログラムをプロセッサ200が実行し、メモリ202に格納されたテーブルをプロセッサ200が参照することにより、上述した処理を行うことができる。プロセッサ200による演算結果は、メモリ202に記憶することができる。
また、実施の形態における制御装置3aの機能の一部を実現する場合には、図16に示す処理回路203を用いることもできる。処理回路203は、単一回路、複合回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。処理回路203に入力する情報、及び処理回路203から出力する情報は、インタフェース204を介して入手することができる。
なお、制御装置3aにおける一部の処理を処理回路203で実施し、処理回路203で実施しない処理をプロセッサ200及びメモリ202で実施してもよい。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 架線、2 集電装置、3 電力変換装置、3a,31a 制御装置、4 負荷、5A,5B,5C 充電回路、6A,6B,6C 電圧検出器、8A,8B,8C 蓄電池、15,15a,15b 電気配線、31 VVVFインバータ、31b 中間リンク部、32 補助電源装置、41 推進モータ、42 補機、100,100A,100B,100C,100D 鉄道車両システム、150 鉄道車両、200 プロセッサ、202 メモリ、203 処理回路、204 インタフェース、D1,D2,D3 ダイオード、L1 第1の開閉器、L2 第2の開閉器、L3,L4,L5 開閉器、L11,L21,L31 第1のスイッチ、L12,L22,L32 第2のスイッチ、L13,L23,L33 第3のスイッチ、R1,R2,R3 抵抗素子。

Claims (10)

  1. 架線から供給される電力を負荷への交流電力に変換する電力変換装置と、
    鉄道車両で使用するための非常用電力を前記電力変換装置に供給する複数の蓄電池と、
    前記蓄電池を充電する充電回路と、
    前記架線と前記電力変換装置との間の電気的接続を開閉する第1の開閉器と、
    前記充電回路のそれぞれと前記架線との間の電気的接続、及び前記充電回路のそれぞれと前記電力変換装置との間の電気的接続を開閉する第2の開閉器と、を備え、
    前記電力変換装置は、複数の前記蓄電池の充電電圧の情報に基づいて、前記第2の開閉器の開閉及び前記充電回路を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記第2の開閉器を閉に制御して前記架線から供給される電流を、前記充電回路を介して前記蓄電池に通流させ、
    前記充電回路は、前記架線から供給される電流によって前記蓄電池をフローティング充電し、
    各々の前記充電回路は、互いに並列に接続される第1及び第2の回路を備え、
    前記第1の回路は、第1のスイッチと、前記蓄電池への充電電流を阻止する方向に接続された一方向性素子とが直列に接続された回路であり、
    前記第2の回路は、第2のスイッチと、抵抗とが直列に接続された回路である
    ことを特徴とする鉄道車両システム。
  2. 前記制御装置は、前記第2の開閉器を閉に制御し、且つ、各々の前記充電回路の前記第2のスイッチを閉に制御して、各々の前記蓄電池のフローティング充電を可能とする
    ことを特徴とする請求項に記載の鉄道車両システム。
  3. 前記制御装置は、前記第2の開閉器を開に制御し、且つ、各々の前記充電回路の前記第1及び第2のスイッチを閉に制御して、各々の前記蓄電池間の充放電を可能とする
    ことを特徴とする請求項に記載の鉄道車両システム。
  4. 前記架線からの電力供給が途絶え、且つ、各々の前記蓄電池の電力を前記電力変換装置に供給する場合、
    前記制御装置は、前記第2の開閉器を閉に制御し、且つ、各々の前記充電回路の前記第1のスイッチを閉に制御して各々の前記蓄電池を放電動作させる
    ことを特徴とする請求項又はに記載の鉄道車両システム。
  5. 複数の前記蓄電池の充電電圧の中で、前記充電電圧の最大値と前記充電電圧の最小値との差が第1の閾値以下に低下した場合、
    前記制御装置は、前記第2の開閉器を閉に制御して、前記フローティング充電を再開する
    ことを特徴とする請求項からの何れか1項に記載の鉄道車両システム。
  6. 前記充電電圧の最大値と前記充電電圧の最小値との差が前記第1の閾値よりも大きな第2の閾値を超えている場合、
    前記制御装置は、前記第2の開閉器を開に制御し、且つ、前記充電電圧が最大及び最小ではない蓄電池のそれぞれに接続される充電回路の前記第2のスイッチを開に制御し、且つ、前記充電電圧が最大の蓄電池に接続される充電回路の前記第1のスイッチを開に制御し、且つ、前記充電電圧が最大の蓄電池に接続される充電回路及び前記充電電圧が最小の蓄電池に接続される充電回路における各々の前記第2のスイッチを閉に制御して、前記充電電圧が最大の蓄電池と前記充電電圧が最小の蓄電池との間で充放電を行わせる
    ことを特徴とする請求項に記載の鉄道車両システム。
  7. 前記充電電圧の最大値と前記充電電圧の最小値との差が前記第2の閾値以下に低下した場合、
    前記制御装置は、全ての充電回路の前記第1及び第2のスイッチを閉に制御して、各々の前記蓄電池間の相互充電を可能とする
    ことを特徴とする請求項に記載の鉄道車両システム。
  8. 前記電力変換装置は、鉄道車両駆動用の推進モータに電力を供給する可変電圧可変周波数インバータであり、
    前記制御装置は、前記可変電圧可変周波数インバータの動作を制御する制御装置である
    ことを特徴とする請求項からの何れか1項に記載の鉄道車両システム。
  9. 前記推進モータが回生電力を発生する場合であり、且つ、前記可変電圧可変周波数インバータの中間リンク電圧と、複数の前記蓄電池の充電電圧の中の最小値又は複数の前記蓄電池の充電電圧の平均値との差が第3の閾値以下である場合、
    前記制御装置は、各々の前記充電回路の前記第2のスイッチを閉に制御して、前記回生電力による充電を可能とする
    ことを特徴とする請求項に記載の鉄道車両システム。
  10. 前記電力変換装置は、補助機器に電力を供給する補助電源装置を備え、
    前記制御装置は、前記補助電源装置の動作を制御する制御装置である
    ことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の鉄道車両システム。
JP2021572194A 2020-01-22 2020-01-22 鉄道車両システム Active JP7098074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/002136 WO2021149193A1 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 鉄道車両システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021149193A1 JPWO2021149193A1 (ja) 2021-07-29
JPWO2021149193A5 JPWO2021149193A5 (ja) 2022-06-21
JP7098074B2 true JP7098074B2 (ja) 2022-07-08

Family

ID=76993203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572194A Active JP7098074B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 鉄道車両システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7098074B2 (ja)
DE (1) DE112020006585T5 (ja)
WO (1) WO2021149193A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116572764B (zh) * 2023-07-14 2023-09-05 太原旅游职业学院 一种用于景区的双源无轨电动车动力装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067683A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Railway Technical Res Inst 蓄電装置
JP2009284690A (ja) 2008-05-23 2009-12-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池駆動車両
JP2010041806A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Toshiba Corp 電気車用電源装置
JP2011166962A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両システム
JP2015047047A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 株式会社東芝 電力変換装置、非常用走行システム、及び鉄道車両
JP2016171658A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 株式会社日立製作所 蓄電システム及び蓄電池電車

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530608A (ja) * 1991-07-17 1993-02-05 Aisin Aw Co Ltd 電気自動車のハイブリツドシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067683A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Railway Technical Res Inst 蓄電装置
JP2009284690A (ja) 2008-05-23 2009-12-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池駆動車両
JP2010041806A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Toshiba Corp 電気車用電源装置
JP2011166962A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両システム
JP2015047047A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 株式会社東芝 電力変換装置、非常用走行システム、及び鉄道車両
JP2016171658A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 株式会社日立製作所 蓄電システム及び蓄電池電車

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020006585T5 (de) 2022-12-29
JPWO2021149193A1 (ja) 2021-07-29
WO2021149193A1 (ja) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9419447B2 (en) Battery control device and electricity storage device
KR102515549B1 (ko) 파워 릴레이 어셈블리(Power Relay Assembly, PRA) 및 파워 릴레이 어셈블리의 제어 방법
US8924051B2 (en) Drive device for railway vehicle
JP5048384B2 (ja) 鉄道車両におけるバッテリ充電装置
US10046646B2 (en) Power conversion system for electric vehicles
CN102104261A (zh) 电源装置及具备该电源装置的车辆
WO2013046978A1 (ja) 蓄電システムおよび蓄電システムの活線挿抜方法
JP7039513B2 (ja) 電源システム
JPH06276608A (ja) 電気自動車の電気システム
JP2012039867A (ja) 電気車の制御装置
US20230086550A1 (en) Power supply system
JP7098074B2 (ja) 鉄道車両システム
US6777912B1 (en) Power source system for driving vehicle
Tresca et al. Reconfigurable cascaded multilevel converter: A new topology for EV powertrain
CN112438008B (zh) 不间断电源装置
WO2019208383A1 (ja) 電気車用電源システム
JPWO2021149193A5 (ja)
JP7342797B2 (ja) 電源システム
JP2015089194A (ja) 鉄道車両の制御システム、制御方法、及び電力変換装置
JPH04150703A (ja) 電気車用電源装置
JP7301684B2 (ja) 電力変換システム
JP7443167B2 (ja) 蓄電装置、電気車制御装置、及び鉄道システム
JP5077489B2 (ja) 蓄電装置及び鉄道車両
JP6853766B2 (ja) 車両電源システム
JP2021044982A (ja) 電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150