JP7097297B2 - 極低温ストローおよび凍結保存された標本を識別するためのシステム - Google Patents

極低温ストローおよび凍結保存された標本を識別するためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7097297B2
JP7097297B2 JP2018533685A JP2018533685A JP7097297B2 JP 7097297 B2 JP7097297 B2 JP 7097297B2 JP 2018533685 A JP2018533685 A JP 2018533685A JP 2018533685 A JP2018533685 A JP 2018533685A JP 7097297 B2 JP7097297 B2 JP 7097297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
cryogenic
antenna
radio frequency
ultra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019505042A (ja
Inventor
フロランド ピーダーセン,ガート
フヴォルガアド ミケルセン,ジャン
Original Assignee
ヴァイキング ジェネティクス エフエムビーエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァイキング ジェネティクス エフエムビーエー filed Critical ヴァイキング ジェネティクス エフエムビーエー
Publication of JP2019505042A publication Critical patent/JP2019505042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097297B2 publication Critical patent/JP7097297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0236Mechanical aspects
    • A01N1/0263Non-refrigerated containers specially adapted for transporting or storing living parts whilst preserving, e.g. cool boxes, blood bags or "straws" for cryopreservation
    • A01N1/0268Carriers for immersion in cryogenic fluid, both for slow-freezing and vitrification, e.g. open or closed "straws" for embryos, oocytes or semen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D19/00Instruments or methods for reproduction or fertilisation
    • A61D19/02Instruments or methods for reproduction or fertilisation for artificial insemination
    • A61D19/022Containers for animal semen, e.g. pouches or vials ; Methods or apparatus for treating or handling animal semen containers, e.g. filling or closing
    • A61D19/024Tube-like containers, e.g. straws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/072Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising a plurality of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0724Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement being a circuit for communicating at a plurality of frequencies, e.g. for managing time multiplexed communication over at least two antennas of different types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • B01L2300/022Transponder chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • B01L2300/0838Capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1894Cooling means; Cryo cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Waveguides (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Non-Positive Displacement Air Blowers (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本開示は、極低温ストロー(cryogenic straw)のための無線周波数識別システムに、および無線周波数識別システムを含む極低温ストローに、関する。
DNA物質および精子標本などの有機物質は、非常に低い格納温度で保存する必要がある。このことは、有機標本を液体窒素(沸点:-196℃)内に浸す極低温凍結により、長期にわたり行われてきた。非常に低い温度における極低温格納により、細胞の寿命が顕著に増加する。極低温の温度範囲は-150℃~絶対零度-273.15℃と定義される。なお絶対零度は、分子運動が理論的に可能な限り完全停止に近づく温度である。極低温で格納された標本の検査を実施する際、標本が極低温環境の外に置かれる時間は最小化されることが望ましい。
生物学的標本は、個々のプラスチック・ストロー、すなわちガラス瓶(それぞれが一意的な印刷済みIDを有する)に保存され得る。次に、これらのガラス瓶は、通常は大量で、束ねられ、液体窒素が充填されたキャニスター内に浸される。個々のガラス瓶を追跡し続けるには膨大な手作業が必要となる。係る手作業では、ガラス瓶は、登録し、その後に記帳するために、一時的にキャニスターから取り出されなければならない。
極低温ストローのためにRFIDを使用する概念が、様々な形で提案されてきた。EP2743865では、フェライトコアに巻き付けられたコイルにより形成されるアンテナを有するRFIDタグが提案されている。同特許では、係る組立体が1.4mmまでの寸法を有する容器内に嵌入されると記載されている。WO2014/001819でも、極低温ストローのためのRFIDタグを導入する課題が解決されている。この特許出願では、生物学的標本をストロー内に位置決めすることに干渉しないよう、ストローの周囲にスリーブが配置されることが提案されている。
この先行技術文書は、極低温ストローのためのRFIDタグの使用を全般的に開示し、異なる機能的解決策を提供するものと考えられ得る。しかし、これらの解決策は、サイズ、コスト、および作動温度範囲において最適ではない。
本開示は、極低温ストローに、または極低温ストロー内の密閉要素に、一体化(例えばモールド成型またはキャスト成型)され得る組立体を提供することにより、極低温ストローに無線周波数タグを付加することに関する。極超短波(UHF)(通常は300MHz~3GHzの周波数範囲として定義され、100MHz~10GHzの範囲に拡張されることも可能である)または超短波(VHF)(通常は30MHz~300MHzの範囲として定義される)で動作させることにより、RFIDタグのアンテナは、例えば実質的に管状の極低温ストローの側壁に一体化され得る薄い導電糸として設計され得る。したがって第1の実施形態では、本開示に係るRFIDタグは、
- 情報を格納し、30MHz~10GHzの周波数範囲の、好適には300MHz~3GHzおよび/または30MHz~300MHzの周波数範囲の無線周波数信号を生成するよう構成された、少なくとも1つの集積回路と、
- 導電糸を含み、かつ、極低温ストローに一体化されるよう構成された、少なくとも1つのアンテナと、
を含む、極低温ストローのための無線周波数識別システムであり得る。
以前から周知の、低い周波数(例えば125kHzまたは13MHz)で動作する解決策では、フェライトコアに巻き付けられたコイルが必要となるであろう。係るコイルは、例えば2mmの直径を有する細い極低温ストローに対して、かなりの空間を必要とする。それとは対照的に、本発明は好適には極超短波で動作する。これは、アンテナが薄い糸/棒状体として設計され得ることを意味する。好適な実施形態では、アンテナはストローの壁部にキャスト成型される。それにより安価、軽量、および堅牢な解決策が提供される。高域周波数を使用することは、より大きい帯域幅の使用が可能となるという利点を有する。より大きい帯域幅は、より高速な応答と、単位時間あたりのより高いデータ転送と、を与える。このことは、短い時間的期間内での大量の極低温ストローに対するIDの表示の読み取りを可能にする。さらに、このことは、アンテナが比較的長いリーチを有するということ、および、アンテナが薄く、かつ全般的に小さいサイズで作られ得ること、という利点を有する。好適には、アンテナは0.1mm未満の直径を有する導電糸/棒状体として実装される。代替的に、アンテナは、薄型シートまたは中空棒状体(好適には金属製)として実装され得る。アンテナは、極低温ストローの内側または外側に取り付けられるよう構成された薄膜の形状でも具体化され得る。一実施形態では、薄膜は20μm未満の厚さを、より好適には10μm未満の厚さを、さらに好適には5μm未満の厚さを、有する。全般的に、ストロー/棒状体/薄膜は10μmの厚さを有し得、さらに5μmの厚ささえ有し得る。好適には、薄膜は導電性物質(例えば金属物質など)から作られる。薄膜は、薄い側壁を有する中空円筒の形状と、薄膜が極低温ストローの外側上に装着されるよう極低温ストローの外径に実質的に等しい内径(代替的に、薄膜が極低温ストローの内側上に装着されるよう極低温ストローの内径に実質的に等しい外径)と、を有し得る。アンテナが極低温ストローの円筒形壁部にキャスト成型されことに対して代替的に、アンテナは極低温ストローの内側上にまたは外側上に配置されてもよい。好適には、アンテナは極低温ストローの長手方向において延在する。
アンテナは、極低温ストローに組み込まれ得る。本開示に係る無線周波数識別システムの一実施形態では、アンテナは、極低温ストローに一体化されるよう極低温ストローに沿って延在し上方に突出しており、アンテナの第1部分が極低温ストローに一体化され、かつ、第2部分が実質的に極低温ストローの長手方向において極低温ストローの外側で上方に突出している。この解決策より、アンテナの一部が流体表面の上方で動作する一方で標本を極低温流体内に滞在させることが可能である。この文脈の上方では、極低温ストローが実質的に垂直姿勢で配置(すなわち、一方が下端部に、他方が上端部に、配置)され、アンテナが極低温ストローの上端部を越えて延在する構成が示された。この実施形態は、アンテナが液体窒素の表面の上方に突出するようアンテナが設計され得、それにより電波の送受信の状態が改善され得るという利点を有する。集積回路も、極低温ストローの内部に密閉係合するよう構成された密閉要素に一体化され得る。ここでは極低温ストローは、好適には下端部に密閉される。上方に突出するアンテナは、ハンドルまたはシャフトに取り付けられるかまたは一体化され得る。この組立体は、極低温ストローが極低温流体内に配置され得るよう構成される。それにより、極低温ストローは極低温流体に覆われ、少なくとも1つのアンテナは極低温流体の表面の上方に突出する。
市販のRFIDタグが極低温から室温までの温度範囲を含まないため、本開示の極低温ストローのための無線周波数識別システムは、少なくとも2つの集積回路を使用して動作し得る。先行技術による解決策は通常、極低温で動作するよう設計されるが、例えば電子部品の温度特性により、室温では動作しないであろう。一実施形態では、極低温ストローのための本開示に係る無線周波数識別システムは、情報を格納し、かつ、30MHz~3GHzの周波数範囲の、または300MHz~3GHzの周波数範囲の、または100MHz~10GHzの周波数範囲の、無線周波数信号を生成するよう構成された、少なくとも2つの集積回路を含み、第1集積回路は極低温を含む第1温度範囲で動作するよう構成され、第2集積回路は室温20℃を含む第2温度範囲で動作するよう構成される。好適には、タグ情報、および、可能ならば他の情報が、いくつかのメモリセルに格納される。なおこれらのメモリセルは、異なる温度範囲で、好適には重なり合う温度範囲で、動作するよう構成される。好適には、第1温度範囲および第2温度範囲は、システムが全体的かつ連続的な温度範囲上で動作可能となるよう、重なり合う。この実施形態では、RFIDタグは、極低温流体内に置かれているとき、および、極低温流体から、例えば、室温に、取り出されたとき、の両方において、使用が可能である。
本開示は、さらに、上述の一体化された無線周波数識別システムを含む極低温ストローに、および、一体化された無線周波数識別システムを有する複数の極低温ストローと、極低温ストローへの問い合わせ無線周波数信号(単数または複数)を生成するよう構成されたRFID問い合わせユニットと、極低温ストローの一体化された無線周波数識別システムからの信号を受信および識別するよう構成されたRFIDリーダと、を含む、凍結保存された標本を識別するためのシステムに、関する。好適には、極低温ストローは、容器(例えばキャニスターまたは極低温格納デュアー瓶など)内に格納されるよう適応され得る。なお係る容器は液体窒素で充填され得る。
本発明のこれらの態様および他の態様は、本発明に関する以下の詳細な説明において説明される。
密閉要素を有する授精用の極低温ストローを示す図である。 2つのアンテナ部分を有し、かつ、一方のアンテナ部分が上方に突出する、極低温ストロー内における本開示に係る無線周波数識別システムの一実施形態を示す図である。 本開示に係る無線周波数識別システムおよびリーダコイルの一実施形態を示す図である。 本開示に係る無線周波数識別システムおよびリーダコイルの他の実施形態を示す図である。 上方に突出するアンテナを有する本開示に係る無線周波数識別システムの一実施形態を示す図である。 アンテナが極低温ストローにキャスト成型されている本開示に係る無線周波数識別システムの一実施形態を示す図である。 異なる温度範囲で動作する2つの集積回路を有する本開示に係る無線周波数識別システムの一実施形態を示す図である。
定義
極低温とは、非常に低い温度の使用を要求すること、または、非常に低い温度の使用を伴うこと、を指す。温度目盛り上の何度で冷凍が終わり極低温が始まるかについては一般には厳密な定義はなされていないが、それはおよそ-150℃であると考えられる。
極低温ストローまたは凍結保存ストローとは、標本(通常は、試験管内受精用の精子)を極低温格納するために使用される小型の格納装置である。本開示における極低温ストローは、この目的のための任意の容器に対して広範な従来の意味において使用される。通常、極低温ストローは実質的に管状であり、その形状において細い。
無線周波数識別(RFID)は、物体に取り付けられたタグを自動的に識別および追跡する目的のために、データを伝達するための電磁場のワイヤレス使用を指す。これらのタグは、識別番号またはコードなどの電子的に格納された情報を含む。RFIDタグは、不揮発性メモリを、および、少なくとも1つのアンテナを通してRFIDリーダに対してワイヤレス通信するための手段を、含む。
本発明の詳細な説明
本開示は、
- 情報を格納し、かつ、30MHz~10GHzの周波数範囲の、または100MHz~3GHzの周波数範囲の、または100MHz~1GHzの周波数範囲の、無線周波数信号を生成するよう構成された、少なくとも1つの集積回路と、
- 導電糸を含み、かつ、極低温ストローに、または、極低温ストローの内部に配置されるよう構成された密閉要素に、一体化されるよう構成された、少なくとも1つのアンテナと、
を含む極低温ストローのための無線周波数識別システムに関する。
極超短波範囲で動作させることにより、非常に薄いアンテナ(好適には金属製の薄い導電糸であり得る)の使用が可能となる。なお係るアンテナは、極低温ストローに、または代替的に、極低温ストローの内部に配置された密閉要素に、埋め込まれ得る。一実施形態では、したがって、少なくとも1つの集積回路および少なくとも1つのアンテナは、例えば400MHz、800MHz、および2.45MHzをカバーする、デシメートル帯としても知られる300MHz~3GHzで動作するよう構成される。上述のように、この範囲はさらに100MHz~10GHzに拡張され得る。動作周波数範囲は、300MHhz~1GHzもしくは300MHz~900MHzであってもよく、または最も高い範囲2GHz~3GHzのみをカバーしてもよい。より低い周波数を使用して無線通信が可能である環境および状況では、少なくとも1つの集積回路および少なくとも1つのアンテナは、さらに30MHzで、および300MHzで、動作するよう構成され得る。
RFIDシステムおよび極低温ストローの寸法および形状
極超短波周波数範囲において動作させることにより、非常に薄いアンテナが使用され得る。係るアンテナは極低温ストローに一体化(例えばキャスト成型など)され得る。アンテナ糸の厚さ(または、糸が実質的に円形の断面を有する場合には、直径)は、中空の極低温ストローの側壁において利用可能な空間に依存し得る。一般に、より厚いアンテナは、送受信に関して、より効率的であるが、状況に応じては、厚さが5μm未満ほどの糸も、作動可能および好適となり得る。アンテナは、代替的に、薄型シートまたは中空棒状体(好適には金属製)として実装され得る。極低温ストローの全直径が例えば2mmであるため、極低温ストローの側壁に配置されるアンテナ糸に対する好適な幅も、100μm未満、または90μm未満、または50μm未満、または20μm未満、または10μm未満になり得る。これらの実施形態は、より低い周波数で動作する既存の解決策よりも薄いと考えられる。
導電糸として成形されたアンテナは、異なる形状およびサイズの範囲を有し得る。一実施形態では、糸の断面は実質的に円形である。糸の断面は、他の形状も取り得、例えば実質的に平坦な形状を有し得る。
本開示は、さらに、アンテナおよび/または上述の一体化された無線周波数識別システムを含む極低温ストローに関する。極低温ストローの一実施形態は、少なくとも1つのアンテナを含む。この少なくとも1つのアンテナは、導電糸または棒状体を含み、極低温ストローの側壁に一体化(例えばモールド成型)される。極低温ストローは、情報を格納し、かつ、30MHz~3GHzの周波数範囲の、または100MHz~3GHzの周波数範囲の、無線周波数信号を生成するよう構成された、少なくとも1つの集積回路をさらに含み得る。極低温ストローは、本開示に係る一体化された無線周波数識別システムの任意の実施形態を含み得る。上述のように、一体化された無線周波数識別システムのアンテナは、好適には、極低温ストローに一体化(例えばキャスト成型)され、それにより軽量かつ安価な解決策が提供される。極低温ストローにキャスト成型された少なくとも1つのアンテナのいくつかの変形体が可能である。1つの事例が図6に示されており、図6には、アンテナ4がキャスト成型された側壁9を有する中空の極低温ストロー1が示されている。この実施形態では、集積回路3は密閉要素5に埋め込まれている。この事例では、集積回路3とアンテナ4との間には直接的な物理的ワイヤ接続は存在せず、代わって、集積回路3とアンテナ4との間の電磁的ワイヤレス通信が使用される。
極低温ストローにおけるアンテナの一体化
一実施形態では、極低温ストローはポリマー・ストローから作られる。極低温ストローが作られ得る物質は、化学的に不活性で、生体適合性を有する。その物理的特性により、極低温ストローは、極低温ストローの格納条件により作られる極度に低い温度および圧力(その結果、液体および液体窒素は膨張する)に対する耐性を有することとなる。少なくとも1つのアンテナは極低温ストローに全体的にキャスト成型され得る。アンテナと集積回路との間に直接的接触が必ずしも存在しない係る解決策では、少なくとも1つのアンテナは、ポリマー物質を通して少なくとも1つの集積回路に電磁的、ワイヤレスに接続され得る。極低温ストローの典型的な形状は、1つの閉じられた丸みを帯びた側壁を含む、実質的に管状の中空形状である。なお、少なくとも1つのアンテナは側壁にキャスト成型される。側壁の幅は、側壁に一体化されるアンテナの好適なサイズを決定すると言われ得る。一実施形態では、アンテナは極低温ストローの側壁内に完全に密閉される。係る解決策では、集積回路は、例えば、極低温ストローを密閉するための密閉要素に、または、極低温ストロー内に永久的もしくは一時的に配置され得る任意の他の要素に、埋め込まれ得る。一実施形態では、集積回路は、好適には極低温ストローに格納された内容物/標本から集積回路が分離されるよう、極低温ストローの底部に配置され得る。集積回路は、極低温ストローの底部に配置されるよう適応されてもよく、および/または、極低温ストローに取り付けられるかもしくは一体化されるよう適応されてもよい。集積回路は、極低温ストローに取り付けられてもよく、または、部分的にもしくは完全に極低温ストローに組み込まれてもよい。
代替的に、極低温ストローに設けられた穴(例えば極低温ストローの側壁に設けられた穴など)を通して、集積回路とアンテナとの間に物理的接続が存在してもよい。
極低温ストローの多数の変形体が存在する。1つの解決策は密閉された下端部を有する。係る解決策では、極低温ストロー内に格納される内容物が極低温ストロー内に配置された後、密閉部が極低温ストローの上端部を密閉する。一実施形態では、密閉部が極低温ストローの内部に配置され、次に極低温ストローの下端部が切断されて極低温ストローの内容物が使用されるときに密閉部がプランジャとして使用され、密閉部(プランジャとして作用する)が極低温ストローの下端部に向かって移動し、それにより極低温ストローの中身が出る。この種の解決策では、少なくとも1つの集積回路は密閉要素に埋め込まれ得る。密閉部は、極低温ストローの内部に配置されているかぎり、好適には極低温ストローの側壁にキャスト成型されたアンテナに対してワイヤレス接続状態にあり得る。代替的に、少なくとも1つのアンテナを少なくとも1つの集積回路に接続する電気ワイヤ(例えば金属接続など)が存在し得る。その場合、側壁を通って集積回路に達する開口部が必要となる。係る実施形態では、電気ワイヤはリング形状であり得る。密閉要素を含む実施形態では、少なくとも1つのアンテナは、密閉要素に対して一体化され得、例えば図5で示されるように密閉要素かから突出し得る。無線周波数識別タグは、2つのアンテナも含み得る。なお図2において示されているように、一方のアンテナは極低温ストローの長手方向において下方に延在し、他方のアンテナは極低温ストローの長手方向において上方に延在する。
極低温ストローは一定範囲のサイズで入手可能である。本開示に係る無線周波数識別タグは、一定範囲のサイズの極低温ストロー(例えば50mm~200mmの長さ、または30mm~200mmの長さ、または30mm~100mmの長さ、または100mm~150mmの長さ、または100mm~200mmの長さ、または50mm~300mmの長さ、または50mm~150mmの長さを有するストロー)に適応され得る。上述のように、極低温ストローの通常の直径は2mmであり得る。しかし本開示に係る無線周波数識別タグは、10mm未満の直径、または9mm未満の直径、または8mm未満の直径、または7mm未満の直径、または6mm未満の直径、または5mm未満の直径、または4mm未満の直径、または3mm未満の直径、または2mm未満の直径、または1mm未満の直径、または0.5mm未満の直径有する極低温ストローに対しても好適である。極低温ストローは通常、丸みを帯びた側壁を有し、係る側壁は、2mm未満の厚さ、または1mm未満の厚さ、または0.5mm未満の厚さ、0.4mm未満の厚さ、0.3mm未満の厚さ、0.2mm未満の厚さ、0.1mm未満の厚さを有し得る。
一実施形態では、少なくとも1つのアンテナは、実質的に管状の極低温ストローの側壁に一体化されるよう構成される。なお少なくとも1つのアンテナは、極低温ストローの長手方向において延在し、上方に突出する。例えば図6において示されているようにアンテナが上方に突出する場合、結果的にアンテナは、極低温ストローの側壁の内部で部分的にのみ(すなわち、上方を除く全側面に対して)密閉され得る。この実施形態では、少なくとも1つの集積回路は、極低温ストローの上端部に一体化されてもよく、または極低温ストローの密閉要素に一体化されてもよい。
突出
極低温ストローの外側に突出するアンテナの部分は、実質的に剛性であってもよく、および/または、極低温ストローの外側において剛性構造体(例えば極低温ストローのハンドルまたはシャフトなど)により支持されてもよい。少なくとも1つのアンテナは、極低温ストローが極低温流体(例えば液体窒素など)内に配置され得るよう構成され、極低温ストローは極低温流体により覆われ、少なくとも1つのアンテナは極低温流体の表面の上方に突出する。
突出するアンテナを有する実施形態では、アンテナは、極低温ストローに一体化された少なくとも1つのアンテナの第1部分を含むと言われ得、少なくとも1つのアンテナの第2部分は、実質的に極低温ストローの長手方向において極低温ストローの外側で上方に突出するよう構成される。上方とは、極低温ストローを容器/瓶/キャニスターにおいて実質的に垂直姿勢で直立させたときの、極低温ストローの長手方向における上方と解釈され得る。好適には、アンテナの長さ、および極低温ストローの液体窒素内での配置は、アンテナの少なくとも1部分が液体窒素の表面の上方となるよう構成される。係る構成により、アンテナが完全に液体窒素内に浸される場合と比較して、信号通信状況はより良好となる。第1部分の長さは、少なくとも5mm、または少なくとも10mm、または少なくとも10mm、または少なくとも20mm、または少なくとも30mm、または少なくとも40mm、または少なくとも50mm、または少なくとも60mmであり得る。極低温ストローの外側で上方に突出する第2部分は、少なくとも5mm、または少なくとも10mm、または少なくとも10mm、または少なくとも20mm、または少なくとも30mm、または少なくとも40mm、または少なくとも50mm、または少なくとも60mm、または少なくとも100mm、または25mm~150mmの範囲であり得る。
温度範囲
一実施形態では、極低温ストローのための本開示に係る無線周波数識別システムは、極低温のみをカバーするものではなく、室温を含む範囲もカバーする。これは、標本が極低温液体から取り出されたときにも標本が識別されなければならない場合、貴重となり得る。先行技術による解決策は通常、極低温で動作するよう設計されるが、例えば電子部品の温度特性により、室温では動作しないであろう。一実施形態では、極低温ストローのための本開示に係る無線周波数識別システムは、情報を格納し、かつ、30MHz~10GHzの周波数範囲の、または300MHz~1GHzの周波数範囲の、無線周波数信号を生成するよう構成された、少なくとも2つの集積回路を含み、第1集積回路は極低温を含む第1温度範囲で動作するよう構成され、第2集積回路は室温20℃を含む第2温度範囲で動作するよう構成される。第1温度範囲および第2温度範囲は、2つの範囲が1つのより広い範囲を構成するよう、重なり合い得る。
2つのシステムの有効化および無効化を実施するにあたり、異なるアプローチが可能である。簡単な解決策は、2つのシステムを並列的に実行し、メモリセルを共有するか、または、両方が機能している温度においてメモリセルの内容をコピーすることである。係る解決策は、簡単ではあるが、干渉が導入され得る。代替的に、システムは、集積回路のうちのいずれが有効化されるかを選択するためのスイッチを含み得る。スイッチは、温度センサに基づき得るが、例えば、読み取りユニットまたは問い合わせユニットからのコマンドであり得る。一実施形態では、システムは、周囲の温度を測定するための温度センサと、測定された温度に基づいてこれらの集積回路のうちの一方の集積回路を有効化するよう構成されたスイッチと、を含む。
図7では、より広い温度範囲をカバーするシステムがどのように構成され得るかが示されている。なお、このシステムは、より低い範囲で動作するよう構成された1つの無線周波数識別システム10と、より高い範囲で動作するよう構成された1つの無線周波数識別システム11と、を有する。システムは、別個のメモリセル12および13を使用してもよく、または同一のメモリセルを共有してもよい。一実施形態では、無線周波数識別システムは2つの別個のアンテナを有し、この場合、一方のアンテナは第1集積回路により使用され、第1アンテナに関連付けられ、第2集積回路は第2アンテナに関連付けられる。
2つのシステムに対して好適な温度範囲は、極低温液体の実際の温度と、例えば、回路の所与の温度特性に対する信頼性に関する回路の要件と、に依存し得る。一実施形態では、第1集積回路は、-30℃未満、または-50℃未満、または-70℃未満、または-100℃未満、または-120℃未満、または-140℃未満、または-160℃未満、または-180℃未満、または-196℃未満、または-200℃未満で動作するよう構成され、その一方で、第2集積回路は、-50℃~125℃の範囲で、または-70℃~125℃の範囲で、または100℃~125℃の範囲で、または30℃~125℃の範囲で、またはこれらの組み合わせで動作するよう構成される。一実施形態では、第1回路は、少なくとも-50℃未満で動作し、第2回路は少なくとも-50℃より上で動作する。
無線周波数識別システムに対する電力供給
本開示に係る無線周波数識別システムは、局所的なバッテリーによる電力供給は不必要である。好適には、システムはワイヤレス電力伝達により電力供給される。したがって、一実施形態では、システムは、電力の誘導結合、または共振誘導結合、または容量性結合、または電磁伝達を含み得る。代替的に、システムは、RFIDリーダの放出からのエネルギーから生成された後方散乱信号により電力供給され得る。
RFID読み取りシステム
本開示は、
- 本発明に係る一体化された無線周波数識別システムを有する複数の極低温ストロー、
- 極低温ストローへの問い合わせ無線周波数信号(単数または複数)を生成するよう構成されたRFID問い合わせユニット、および、
- 極低温ストローの一体化された無線周波数識別システムからの信号を受信および識別するよう構成されたRFIDリーダ、
を含む、凍結保存された標本を識別するためのシステムに関する。
読み取りユニットおよび問い合わせユニットは、複数の極低温ストローおよび極低温液体を保持する容器の内部に配置され得る。液体は液化天然ガス(LNG)であり得る。
システムは、極低温ストローに一体化された無線周波数識別システムにより生成された無線周波数信号の復調および処理と、極低温ストローの識別に関する追加的なタスクの実行と、を実施するよう構成された処理ユニットをさらに含み得る。
図面の詳細な説明
本発明について、添付の図面を参照して、以下でより詳細に説明する。これらの図面は例示的であり、本開示に係る無線周波数識別システムおよび極低温授精ストローの特徴の一部を例示することを意図するものであり、本開示の発明を限定するものと解釈すべきでない。
図2~図5では、アンテナが極低温ストローの側壁にキャスト成型され得ることが見られない。これらの実施形態のうちの各実施形態に対して、アンテナは管状の極低温ストローの側壁にキャスト成型され得る。
図1では、識別システムを有さない、授精用の極低温ストロー100が示されている。なお極低温ストローは密閉要素101を有する。
図2では、2つのアンテナ部分4aおよび4bを有する極低温ストロー1における本開示に係る無線周波数識別システム2が示されている。なお一方のアンテナ(4a)は上方に突出している。この事例では、集積回路3は、2つの部分を有する密閉要素5および電気的に絶縁された中間媒体6に埋め込まれている。
図3では、本開示に係る無線周波数識別システム2およびリーダコイル7のさらなる実施形態が示されている。この実施形態では、システム2は、2つの部分を有する密閉要素5と電気的に絶縁された中間媒体6に埋め込まれた1つの集積回路3と、極低温ストローの長手方向において下方に延在する1つのアンテナ4と、を有する。上述のように、アンテナ4は極低温ストロー1の側壁に一体化(例えばキャスト成型)され得る。
図4では、図3の本開示に係る無線周波数識別システム2が示されている。ここでは、アンテナの1部分は環状コイルの形状を有する。
図5では、図3および図4の本開示に係る無線周波数識別システム2が示されている。ここでは、アンテナ4は極低温ストローの外側で上方に突出している。
図6では本開示に係る無線周波数識別システム2の一実施形態が示されている。なお、アンテナ4は極低温ストロー1の側壁9にキャスト成型される。この事例では、集積回路3は、密閉状態で摺動可能に極低温ストロー1の内部に係合する密閉要素5に、埋め込まれている。集積回路3はアンテナ4にワイヤレス接続される。この事例では、アンテナ4は側壁9の内部で部分的に密閉される(上方を除く全方向で密閉される)。
図7では、より低い範囲で動作するよう構成された1つの無線周波数識別システム10と、より高い範囲で動作するよう構成された1つの無線周波数識別システム11と、を有する本開示に係る無線周波数識別システム2が示されている。この事例では、システムは、別個のメモリセル12および13を有する。
本発明のさらなる詳細
項目1
- 情報を格納し、かつ、100MHz~10GHzの周波数範囲の、または30MHz~10GHzの周波数範囲の、無線周波数信号を生成するよう構成された、少なくとも1つの集積回路と、
- 導電糸または中空棒状体を含む少なくとも1つのアンテナであって、極低温ストローに、または、極低温ストローの内部に配置されるよう構成された密閉要素に、一体化されるよう構成された、少なくとも1つのアンテナと、
を含む、極低温ストローのための無線周波数識別システム。
項目2
アンテナは極低温ストローの側壁に組み込まれる(例えばモールド成型)よう適応されている、項目1に記載の無線周波数識別システム。
項目3
集積回路は極低温ストローに組み込まれる(例えばモールド成型)よう、例えば極低温ストローの底部に、または、極低温ストローの側壁に組み込まれるよう、適応されている、項目1~項目2のうちのいずれかに記載の無線周波数識別システム。
項目4
アンテナおよび集積回路は、極低温ストローに組み込まれたワイヤにより互いに接続されるよう、または、電磁的に接続されるよう、適応されている、項目3に記載の無線周波数識別システム。
項目5
導電糸/棒状体の厚さまたは直径は100μm未満、または90μm未満、または50μm未満、または20μm未満、または10μm未満、または5μm未満である、項目1~項目4のいずれかに記載の無線周波数識別システム。
項目6
少なくとも1つの集積回路は、情報を格納し、かつ、300MHz~3GHzの周波数範囲の、または300MHz~1GHzの周波数範囲の、または300MHz~900MHzの周波数範囲の、または2GHz~3GHzの周波数範囲の、または350MHz~2.5GHzの周波数範囲の、無線周波数信号を生成するよう構成されている、項目1~項目5のうちのいずれかに記載の無線周波数識別システム。
項目7
導電糸/棒状体は、実質的に円形の断面を、または実質的に平坦な断面を有する、項目1~項目6のうちのいずれかに記載の無線周波数識別システム。
項目8
少なくとも1つのアンテナは少なくとも1つの集積回路に対して電磁的に、ワイヤレスで接続されるよう、構成されている、項目1~項目7のうちのいずれかに記載の無線周波数識別システム。
項目9
電気ワイヤ(例えば金属接続など)をさらに含み、前述の電気ワイヤは少なくとも1つのアンテナを少なくとも1つの集積回路に接続するよう構成されている、項目1~項目8のうちのいずれかに記載の無線周波数識別システム。
項目10
少なくとも1つのアンテナの第1部分は極低温ストローに一体化されるよう構成され、少なくとも1つのアンテナの第2部分は、実質的に極低温ストローの長手方向において極低温ストローの外側で上方に突出するよう構成されている、項目1~項目9のうちのいずれかに記載の無線周波数識別システム。
項目11
第1部分の長さは、少なくとも5mm、または少なくとも10mm、または少なくとも10mm、または少なくとも20mm、または少なくとも30mm、または少なくとも40mm、または少なくとも50mm、または少なくとも60mmである、項目10に記載の無線周波数識別システム。
項目12
第2部分の長さは、少なくとも5mm、または少なくとも10mm、または少なくとも10mm、または少なくとも20mm、または少なくとも30mm、または少なくとも40mm、または少なくとも50mm、または少なくとも60mm、または少なくとも100mm、または25mm~150mmの範囲である、項目10~項目11のうちのいずれかに記載の無線周波数識別システム。
項目13
情報を格納し、かつ、100MHz~10GHzの周波数範囲の無線周波数信号を生成するよう構成された、少なくとも2つの集積回路を含み、第1集積回路は極低温を含む第1温度範囲で動作するよう構成され、第2集積回路は室温20℃を含む第2温度範囲で動作するよう構成されている、項目1~項目12のうちのいずれかに記載の無線周波数識別システム。
項目14
第第1温度範囲および第2温度範囲は重なり合う、項目13に記載の無線周波数識別システム。
項目15
システムの周囲の温度を測定するための温度センサと、測定された温度に基づいて集積回路のうちの一方の集積回路を有効化するよう構成されたスイッチと、をさらに含む、項目13~項目14のうちのいずれかに記載の無線周波数識別システム。
項目16
2つのアンテナを含み、アンテナのうちの一方のアンテナは、実質的に極低温ストローの長手方向において極低温ストローの外側で上方に突出する、項目1~項目15のうちのいずれかに記載の無線周波数識別システム。
項目17
少なくとも2つのアンテナを含み、アンテナのうちの一方のアンテナは第1集積回路に接続され、他方のアンテナは第2集積回路に接続されている、項目16に記載の無線周波数識別システム。
項目18
第1集積回路は、-30℃未満、または-50℃未満、または-70℃未満、または-100℃未満、または-120℃未満、または-140℃未満、または-160℃未満、または-180℃未満、または-196℃未満、または-200℃未満で動作するよう構成されている、項目1~項目17のうちのいずれかに記載の無線周波数識別システム。
項目19
第2集積回路は、-50℃~125℃の範囲で、または-70℃~125℃の範囲で、または-100℃~125℃の範囲で、または-30℃~125℃の範囲で、動作するよう構成されている、項目1~項目18のうちのいずれかに記載の無線周波数識別システム。
項目20
少なくとも1つのアンテナは、実質的に管状の極低温ストローの側壁に一体化されるよう構成され、少なくとも1つのアンテナは極低温ストローの長手方向において延在し、上方に突出する、項目1~項目19のうちのいずれかに記載の無線周波数識別システム。
項目21
少なくとも1つの集積回路は極低温ストローの上端部に一体化される、項目1~項目20のうちのいずれか1項に記載の無線周波数識別システム。
項目22
少なくとも1つのアンテナは、実質的に剛性であり、および/または、極低温ストローの外側で剛性構造体(極低温ストローのハンドルまたはシャフトなど)により支持され、少なくとも1つのアンテナは、極低温ストローが液体窒素などの極低温流体内に配置され得るよう構成され、極低温ストローは極低温流体により覆われ、少なくとも1つのアンテナは極低温流体の表面の上方に突出する、項目1~項目21のうちのいずれかに記載の無線周波数識別システム。
項目23
システムはワイヤレス電力伝達により電力供給される、項目1~項目22のうちのいずれかに記載の無線周波数識別システム。
項目24
システムは誘導結合、または共振誘導結合、または容量性結合を含む、項目23に記載の極低温ストロー。
項目25
システムはRFIDリーダの放出からのエネルギーから生成された後方散乱信号により電力供給される、項目1~項目24のうちのいずれかに記載の極低温ストロー。
項目26
項目1~項目25のうちのいずれかに記載の一体化された無線周波数識別システムを含む極低温ストロー。
項目27
極低温ストローはポリマー物質から作られ、少なくとも1つのアンテナは極低温ストローにキャスト成型される、項目26に記載の極低温ストロー。
項目28
極低温ストローは実質的に管状であり、1つの閉じられた丸みを帯びた側壁を含み、少なくとも1つのアンテナは側壁にキャスト成型される、項目26~項目27のうちのいずれかに記載の極低温ストロー。
項目29
極低温ストローは実質的に円形の断面を有する、項目26~項目28のうちのいずれかに記載の極低温ストロー。
項目30
極低温ストローは、50mm~200mmの長さ、または30mm~200mmの長さ、または30mm~100mmの長さ、または100mm~150mmの長さ、または100mm~200mmの長さ、または50mm~300mmの長さ、または50mm~150mmの長さを有する、項目26~項目29のうちのいずれかに記載の極低温ストロー。
項目31
極低温ストローは、10mm未満の直径、または9mm未満の直径、または8mm未満の直径、または7mm未満の直径、または6mm未満の直径、または5mm未満の直径、または4mm未満の直径、または3mm未満の直径、または2mm未満の直径、または1mm未満の直径、または0.5mm未満の直径を有する、項目26~項目30のうちのいずれかに記載の極低温ストロー。
項目32
丸みを帯びた側壁は、2mm未満の厚さ、または1mm未満の厚さ、または0.5mm未満の厚さ、0.4mm未満の厚さ、0.3mm未満の厚さ、0.2mm未満の厚さ、0.1mm未満の厚さを有する、項目26~項目31のうちのいずれかに記載の極低温ストロー。
項目33
極低温ストローは一方の端部において密閉されている、項目26~項目32のうちのいずれかに記載の極低温ストロー。
項目34
少なくとも1つの集積回路を含む密閉要素をさらに含み、少なくとも1つのアンテナは密閉要素から突出する、項目26~項目33のうちのいずれかに記載の極低温ストロー。
項目35
極低温ストローは格納時には両方の端部において密閉されている、項目26~項目34のうちのいずれかに記載の極低温ストロー。
項目36
- 一体化された無線周波数識別システムを有する項目26~項目35のうちのいずれかに記載の複数の極低温ストロー、
- 極低温ストローへの問い合わせ無線周波数信号(単数または複数)を生成するよう構成されたRFID問い合わせユニット、および、
- 極低温ストローの一体化された無線周波数識別システムからの信号を受信および識別するよう構成されたRFIDリーダ、
を含む、凍結保存された標本を識別するためのシステム。
項目37
極低温ストローに一体化された無線周波数識別システムにより生成された無線周波数信号を復調および処理するよう構成された処理ユニットをさらに含む、項目36に記載の凍結保存された標本を識別するためのシステム。

Claims (12)

  1. 無線周波数識別システムを含む極低温ストローであって、
    前記無線周波数識別システムは、
    - 情報を格納し、かつ、30MHz~3GHzの周波数範囲の無線周波数信号を生成するよう構成された、少なくとも1つの集積回路、および、
    - 導電糸を含む少なくとも1つのアンテナを含み、
    - 前記少なくとも1つのアンテナは極低温ストローの側壁に一体化(例えばモールド成型)され、前記極低温ストローの長手方向において延在し、
    - 前記少なくとも1つのアンテナは前記少なくとも1つの集積回路に対して電磁的に、ワイヤレスで接続され、
    前記極低温ストローは、密閉状態で摺動可能に前記極低温ストローの内部に係合する密閉要素をさらに含み、前記集積回路は前記密閉要素に埋め込まれている、極低温ストロー。
  2. 前記少なくとも1つのアンテナの第1部分は前記極低温ストローの側壁に一体化され、前記少なくとも1つのアンテナの第2部分は、実質的に前記極低温ストローの長手方向において前記極低温ストローの外側で上方に突出するよう構成されている、請求項1に記載の極低温ストロー。
  3. 前記少なくとも1つの集積回路は、情報を格納し、かつ、300MHz~1GHzの周波数範囲の無線周波数信号を生成するよう構成されている、請求項1または2に記載の極低温ストロー。
  4. 前記導電糸の厚さまたは直径は100μm未満、または90μm未満、または50μm未満、または20μm未満、または10μm未満、または5μm未満である、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の極低温ストロー。
  5. 情報を格納し、かつ、100MHz~10GHzの周波数範囲の無線周波数信号を生成するよう構成された、少なくとも2つの集積回路を含み、第1集積回路は極低温を含む第1温度範囲で動作するよう構成され、第2集積回路は室温20℃を含む第2温度範囲で動作するよう構成されている、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の極低温ストロー。
  6. 前記第第1温度範囲および前記第2温度範囲は重なり合う、請求項に記載の極低温ストロー。
  7. 前記システムの周囲の温度を測定するための温度センサと、前記測定された温度に基づいて前記集積回路のうちの一方の集積回路を有効化するよう構成されたスイッチと、をさらに含む、請求項5または6に記載の無線周波数識別システム。
  8. 前記第1集積回路は少なくとも-50℃未満で動作するよう構成され、前記第2集積回路は少なくとも-50℃~125℃の範囲で動作するよう構成されている、請求項~請求項のいずれか1項に記載の極低温ストロー。
  9. 前記少なくとも1つのアンテナは、実質的に管状の極低温ストローの側壁に一体化され、前記少なくとも1つのアンテナは前記極低温ストローの長手方向において延在し、上方に突出する、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の極低温ストロー。
  10. 前記少なくとも1つのアンテナは、実質的に剛性であり、および/または、前記極低温ストローの外側で剛性構造体(前記極低温ストローのハンドルまたはシャフトなど)により支持され、前記少なくとも1つのアンテナは、前記極低温ストローが液体窒素などの極低温流体内に配置され得るよう構成され、前記極低温ストローは前記極低温流体により覆われ、前記少なくとも1つのアンテナは前記極低温流体の表面の上方に突出する、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の極低温ストロー。
  11. 前記極低温ストローは実質的に管状であり、1つの閉じられた丸みを帯びた側壁を含み、前記少なくとも1つのアンテナは前記側壁にキャスト成型され、前記丸みを帯びた側壁は0.5mm未満の厚さを有する、請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の極低温ストロー。
  12. - 請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の複数の極低温ストロー、
    - 前記極低温ストローへの問い合わせ無線周波数信号(単数または複数)を生成するよう構成されたRFID問い合わせユニット、および、前記極低温ストローの前記一体化された無線周波数識別システムからの信号を受信および識別するよう構成されたRFIDリーダ、
    を含む、凍結保存された標本を識別するためのシステム。
JP2018533685A 2015-12-23 2016-12-23 極低温ストローおよび凍結保存された標本を識別するためのシステム Active JP7097297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15202525 2015-12-23
EP15202525.0 2015-12-23
PCT/EP2016/082514 WO2017109153A1 (en) 2015-12-23 2016-12-23 Rfid system for identification of cryogenic straws

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505042A JP2019505042A (ja) 2019-02-21
JP7097297B2 true JP7097297B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=55024016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533685A Active JP7097297B2 (ja) 2015-12-23 2016-12-23 極低温ストローおよび凍結保存された標本を識別するためのシステム

Country Status (16)

Country Link
US (1) US11632950B2 (ja)
EP (1) EP3393662B1 (ja)
JP (1) JP7097297B2 (ja)
CN (1) CN108602065B (ja)
AU (1) AU2016375040B2 (ja)
BR (1) BR112018012655B1 (ja)
CA (1) CA3008976C (ja)
CL (1) CL2018001700A1 (ja)
DK (1) DK3393662T3 (ja)
EA (1) EA037853B1 (ja)
ES (1) ES2809127T3 (ja)
IL (1) IL259999B (ja)
MX (1) MX2018007770A (ja)
PL (1) PL3393662T3 (ja)
WO (1) WO2017109153A1 (ja)
ZA (1) ZA201803961B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954728B2 (ja) * 2016-09-13 2021-10-27 株式会社77Kc 凍結保存容器
EP3631711B1 (en) 2017-05-24 2021-11-10 Viking Genetics FmbA Management of large number of rfid tags in cryogenic container
US20180368394A1 (en) * 2017-06-27 2018-12-27 Inteli-Straw, LLC Semen/gamete and embryo storage receptacles with rfid data identification
WO2019108453A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 Coopersurgical, Inc. Specimen containers and related methods
EP3732620A1 (en) * 2017-12-28 2020-11-04 Avery Dennison Retail Information Services, LLC System and method for rfid enabling, tagging, and tracking items needing to be preserved in a cryogenic state
CA3017675A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-18 K4 Integration Inc. Ore tag assembly and system and method re same
CA3115236A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-09 TMRW Life Sciences, Inc. Apparatus to preserve and identify biological samples at cryogenic conditions
US11593934B2 (en) 2019-08-30 2023-02-28 Coopersurgical, Inc. Specimen processing systems and related methods
JP7432963B2 (ja) * 2019-10-29 2024-02-19 ティーエムアールダブリュ ライフサイエンシーズ,インコーポレイテツド 低温条件で保存された生物学的検体の移送を容易にする装置
WO2021097330A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 TMRW Life Sciences, Inc. Rfid enabled specimen holder
US11817187B2 (en) 2020-05-18 2023-11-14 TMRW Life Sciences, Inc. Handling and tracking of biological specimens for cryogenic storage
USD951481S1 (en) 2020-09-01 2022-05-10 TMRW Life Sciences, Inc. Cryogenic vial
AU2021351505A1 (en) * 2020-10-02 2023-03-30 TMRW Life Sciences, Inc. Interrogation device and/or system having alignment feature(s) for wireless transponder tagged specimen containers and/or carriers
USD963194S1 (en) 2020-12-09 2022-09-06 TMRW Life Sciences, Inc. Cryogenic vial carrier
EP4259333A1 (en) * 2020-12-10 2023-10-18 TMRW Life Sciences, Inc. Specimen holder with wireless transponder for attachment to secimen collection body

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041201A (ja) 2009-08-18 2011-02-24 Toppan Forms Co Ltd 非接触通信部内蔵型金属製筐体
JP2013114587A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Eiji Shimizu Rfidタグ付き医療用品と、ケース入りrfidタグと、rfidタグ付き医療用品用空容器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027610A2 (en) * 1999-10-13 2001-04-19 Signature Bioscience, Inc. System and method for detecting and identifying molecular events in a test sample
GB0013619D0 (en) * 2000-06-06 2000-07-26 Glaxo Group Ltd Sample container
US7350703B2 (en) * 2004-04-23 2008-04-01 Ambartsoumian Gourgen Low temperature radio frequency identification tracking system
EP2315163A1 (en) 2004-05-12 2011-04-27 Research Instruments Limited Identification of cryo-preserved samples
JP2007066011A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電子タグおよびこの電子タグを用いた電子タグ付き細径管
FR2891165B1 (fr) * 2005-09-28 2008-01-11 Cryo Bio System Sa Ensemble de conditionnement d'un volume predetermine de substance a conserver par vitrification cryogenique.
GB2433926A (en) * 2005-12-22 2007-07-11 Lifescan Scotland Inc Container with RFID for storing calibration information
US8220717B2 (en) * 2006-01-05 2012-07-17 Hitachi Chemical Co., Ltd. Tubular container enabling individual identification
DE602006008914D1 (de) * 2006-06-20 2009-10-15 Fraunhofer Ges Forschung Lagervorrichtung für die Kryokonservierung biologischer Proben
JP5036342B2 (ja) * 2007-02-09 2012-09-26 ニッタ株式会社 トランスポンダ、通信装置、情報管理システムおよびトランスポンダが設けられる容器
US20080207259A1 (en) 2007-02-26 2008-08-28 Broadcom Corporation, A California Corporation Dual RF transceiver system with interference cancellation and methods for use therewith
KR101093020B1 (ko) 2008-12-10 2011-12-16 대한민국 세포 동결 관리장치
CN201527235U (zh) * 2009-08-21 2010-07-14 北京维深数码科技有限公司 一种具有新型射频识别功能电子标签的数码电子雷管
JP6076738B2 (ja) * 2009-09-11 2017-02-08 ジェイピー ラボラトリーズ インコーポレイテッド ナノ構造の変形、破壊、および変換に基づくモニタリング装置およびモニタリング方法
US8872627B2 (en) * 2010-02-12 2014-10-28 Biotillion, Llc Tracking biological and other samples using RFID tags
US9058552B2 (en) 2011-10-26 2015-06-16 International Business Machines Corporation RFID tag temperature adaptation
GB201211766D0 (en) * 2012-06-29 2012-08-15 Cryogatt Systems Ltd RFID tag for cryogenic straws
GB201212415D0 (en) 2012-07-11 2012-08-22 Cryogatt Systems Ltd RFID probe
ES2467465B1 (es) * 2012-12-11 2015-04-06 Incide, S.A. Etiqueta de rfid, systema y procedimiento para la identificación de muestras a temperaturas criogénicas
EP2743865B1 (en) 2012-12-11 2019-06-12 Incide, S.a. RFID tag, system and method for identification of samples at cryogenic temperatures
CN105530872B (zh) * 2013-05-01 2019-03-01 我的生态健康有限责任公司 样本观察、采集、储存和保存设备及使用方法
US20160236387A1 (en) * 2013-11-15 2016-08-18 Parker-Hannifin Corporation Rfid enabled container
CN204616878U (zh) * 2015-01-20 2015-09-09 中国科学技术大学 一种生物样品冻存装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041201A (ja) 2009-08-18 2011-02-24 Toppan Forms Co Ltd 非接触通信部内蔵型金属製筐体
JP2013114587A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Eiji Shimizu Rfidタグ付き医療用品と、ケース入りrfidタグと、rfidタグ付き医療用品用空容器

Also Published As

Publication number Publication date
IL259999A (en) 2018-07-31
EP3393662A1 (en) 2018-10-31
CN108602065B (zh) 2021-07-27
AU2016375040A1 (en) 2018-07-12
BR112018012655B1 (pt) 2022-11-16
NZ743649A (en) 2023-12-22
ES2809127T3 (es) 2021-03-03
EA037853B1 (ru) 2021-05-27
IL259999B (en) 2022-01-01
ZA201803961B (en) 2019-09-25
MX2018007770A (es) 2019-01-10
EP3393662B1 (en) 2020-05-06
AU2016375040B2 (en) 2021-08-12
JP2019505042A (ja) 2019-02-21
US11632950B2 (en) 2023-04-25
CA3008976A1 (en) 2017-06-29
PL3393662T3 (pl) 2021-01-25
BR112018012655A2 (pt) 2018-12-04
US20190000073A1 (en) 2019-01-03
CL2018001700A1 (es) 2018-09-28
EA201891386A1 (ru) 2018-11-30
WO2017109153A1 (en) 2017-06-29
CA3008976C (en) 2024-01-02
CN108602065A (zh) 2018-09-28
DK3393662T3 (da) 2020-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7097297B2 (ja) 極低温ストローおよび凍結保存された標本を識別するためのシステム
US8451138B2 (en) Cryogenic storage device comprising a transponder
EP3493909B1 (en) System and apparatus for auditing biological samples in cold storage
US8872627B2 (en) Tracking biological and other samples using RFID tags
US20100032437A1 (en) Container with Transponder
GB2439124A (en) Electromagnetic Radiation Decoupler
US9619678B2 (en) RFID interrogation probe
JP7297681B2 (ja) 極低温容器内における大量rfidタグの管理
EP2743865A1 (en) RFID tag, system and method for identification of samples at cryogenic temperatures
JP4177373B2 (ja) 無線周波数識別システム
KR100686599B1 (ko) 직물 안테나가 구비된 무선주파수식별표지
CN201112565Y (zh) 一种高性能的八木电子标签天线
US10762308B1 (en) Method and system for wireless identification of samples in cryogenic liquid storage
US20180238920A1 (en) Storage apparatus storing specimen container and examination system using the same
JP2005170389A (ja) Rfidタグ付き金属製容器
KR20220079020A (ko) 높은 신뢰성 및 스마트물류 비용절감 구현을 위한 패시브 식별센싱태그 및 이를 포함하는 신선물류 관리 시스템
WO2022149171A1 (en) Article with embedded rfid labels and methods of manufacture thereof
NZ743649B2 (en) Rfid system for identification of cryogenic straws
KR20100096532A (ko) 전자태그가 구비된 용기 및 이러한 용기의 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210909

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211124

C092 Termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C092

Effective date: 20211130

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211224

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220104

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220510

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220607

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150