JP7096000B2 - レーザ加工装置及びレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工装置及びレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7096000B2
JP7096000B2 JP2018013783A JP2018013783A JP7096000B2 JP 7096000 B2 JP7096000 B2 JP 7096000B2 JP 2018013783 A JP2018013783 A JP 2018013783A JP 2018013783 A JP2018013783 A JP 2018013783A JP 7096000 B2 JP7096000 B2 JP 7096000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
workpiece
foot
main pulse
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018013783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019130553A (ja
Inventor
好雄 水田
隆史 栗田
威士 渡利
悠希 壁谷
典夫 栗田
利幸 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2018013783A priority Critical patent/JP7096000B2/ja
Priority to US16/256,031 priority patent/US11504803B2/en
Priority to EP19154139.0A priority patent/EP3536439B1/en
Publication of JP2019130553A publication Critical patent/JP2019130553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096000B2 publication Critical patent/JP7096000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/009Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a non-absorbing, e.g. transparent, reflective or refractive, layer on the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/356Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by shock processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D10/00Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation
    • C21D10/005Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation by laser shock processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザ加工装置及びレーザ加工方法に関する。
従来、レーザピーニングと称されるレーザ加工方法が知られている。このレーザ加工方法では、パルスレーザを金属などの被加工物の表面に照射することで金属表面にプラズマを生成し、プラズマ圧力によって生じた衝撃波で金属を塑性変形させる(例えば特許文献1~3参照)。塑性変形を生じさせることにより、被加工物の疲労強度の改善や、応力腐食割れの抑制といった効果が見込まれる。このため、かかるレーザ加工方法は、航空機や原子炉といった高い安全性が要求される分野の加工技術として使用され始めている。
特開昭58-207321号公報 特許第4215981号公報 特許第3373638号公報
しかしながら、従来のレーザ加工方法では、あくまで被加工物の表面の改質・改変に留まり、被加工物の内部深くまで残留応力を生じさせるような加工を施すことは困難であった。従来のレーザ加工方法においてレーザのフルエンスを単に高めるだけでは、被加工物の内部での残留応力のピーク位置の制御性に乏しく、量産性が求められる分野への普及が難しいことが課題となっていた。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、被加工物の内部深くまで残留応力を生じさせることができるレーザ加工装置及びレーザ加工方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るレーザ加工装置は、被加工物にレーザ光を照射して加工を行うレーザ加工装置であって、レーザ光を出力する光源と、被加工物に照射されるレーザ光のパルス波形を制御する波形制御部と、を備え、波形制御部によって制御されるレーザ光のパルス波形は、メインパルスと、メインパルスよりも時間的に先行するフットパルスとを有し、フットパルスのピーク強度は、メインパルスのピーク強度よりも小さく、且つメインパルスのピーク位置は、被加工物へのフットパルスの入射によって生じるプラズマの維持時間内に位置している。
このレーザ加工装置では、メインパルスに先行してフットパルスを被加工物に照射することで、被加工物に対して密度の十分に低いプラズマを被加工物の表面に生じさせる。その後、プラズマの維持時間内にフットパルスよりもピーク強度の高いメインパルスを被加工物に照射することで、プラズマが低密度アブレータとして作用し、衝撃インピータンスの差によって増大された強力な衝撃波を被加工物の内部に発生させることができる。これにより、このレーザ加工装置では、被加工物の内部深くまで残留応力を生じさせることができる。
また、レーザ光のパルス波形は、単一のメインパルスと、単一のフットパルスとを有していてもよい。これにより、フットパルスによって被加工物の表面にプラズマをより確実に生じさせることができる。また、メインパルスによって衝撃波をより確実に増大させることができる。
また、メインパルスのピーク強度を100%とした場合のフットパルスのピーク強度は、2%以上100%未満となっていてもよい。この範囲であれば、被加工物の表面にフットパルスによるプラズマを好適に生じさせることができる。また、フットパルス及びメインパルスによる被加工物の表面の焼けを抑制できる。
また、フットパルスのピーク位置とメインパルスのピーク位置との時間間隔は、1ns以上20ns以下となっていてもよい。この場合、メインパルスをプラズマの維持時間内により確実に位置させることができる。
また、本発明の一側面に係るレーザ加工方法は、被加工物にレーザ光を照射して加工を行うレーザ加工方法であって、被加工物に照射されるレーザ光のパルス波形を制御する波形制御ステップと、波形制御ステップでパルス波形が制御されたレーザ光を被加工物に照射する照射ステップと、を備え、波形制御ステップでは、メインパルスと、メインパルスよりも時間的に先行するフットパルスとをレーザ光のパルス波形に形成し、フットパルスのピーク強度をメインパルスのピーク強度よりも小さくし、且つメインパルスのピーク位置を被加工物へのフットパルスの入射によって生じるプラズマの維持時間内に位置させる。
このレーザ加工方法では、メインパルスに先行してフットパルスを被加工物に照射することで、被加工物に対して密度の十分に低いプラズマを被加工物の表面に生じさせる。その後、プラズマの維持時間内にフットパルスよりもピーク強度の高いメインパルスを被加工物に照射することで、プラズマが低密度アブレータとして作用し、衝撃インピータンスの差によって増大された強力な衝撃波を被加工物の内部に発生させることができる。これにより、このレーザ加工方法では、被加工物の内部深くまで残留応力を生じさせることができる。
また、波形制御ステップでは、単一のメインパルスと、単一のフットパルスとをレーザ光のパルス波形に形成してもよい。これにより、フットパルスによって被加工物の表面にプラズマをより確実に生じさせることができる。また、メインパルスによって衝撃波をより確実に増大させることができる。
また、波形制御ステップでは、メインパルスのピーク強度を100%とした場合のフットパルスのピーク強度を2%以上100%未満としてもよい。この範囲であれば、被加工物の表面にフットパルスによるプラズマを好適に生じさせることができる。また、フットパルスによるプラズマを用いることで、被加工物の表面が焼けない程度のピーク強度でも、十分に深くまで被加工物に残留応力を生じさせることができる。
また、波形制御ステップでは、フットパルスのピーク位置とメインパルスのピーク位置との時間間隔を1ns以上20ns以下としてもよい。この場合、メインパルスをプラズマの維持時間内により確実に位置させることができる。
また、照射ステップでは、被加工物の表面に保護膜を形成した状態でレーザ光の照射を行ってもよい。これにより、被加工物の表面にプラズマを一層確実に生じさせることができる。また、保護膜により、被加工物の表面の焼けをより確実に抑制できる。
また、照射ステップでは、被加工物の表面にプラズマ閉込膜を形成した状態でレーザ光の照射を行ってもよい。これにより、レーザ光の照射によって生じる衝撃波を効率良く被加工物の内部に伝達させることができる。
本発明によれば、被加工物の内部深くまで残留応力を生じさせることができる。
レーザ加工装置の一実施形態を示す概略構成図である。 波形制御部によって制御されるレーザ光のパルス波形の一例を示す模式的な図である。 効果確認試験で用いたレーザ光のパルス波形を示す図である。 実施例及び比較例における被加工物の表面方向(X方向)の応力状態を示す図である。 実施例及び比較例における被加工物の表面方向(Y方向)の応力状態を示す図である。 実施例及び比較例における被加工物の深さ方向(Z方向)の応力状態を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一側面に係るレーザ加工装置及びレーザ加工方法の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、レーザ加工装置の一実施形態を示す概略図である。同図に示すように、レーザ加工装置1は、光源2と、導光光学系3と、コントローラ4とを含んで構成されている。レーザ加工装置1は、レーザ光Lを金属などの被加工物Pの表面に照射することで材料表面にプラズマを生成し、プラズマ圧力によって生じた衝撃波で材料を所定の加工深さで塑性変形させる装置である。
被加工物Pは、例えば銅、アルミニウム、鉄などの各種金属材料からなる物体である。被加工物Pは、例えば大気、真空、水、加圧水などの雰囲気中にセットされる。例えば水、加圧水を用いる場合、これらの媒質によって被加工物Pの表面にプラズマを閉じ込める作用を持つプラズマ閉込膜12が構成される。プラズマ閉込膜12は、水などの媒質を用いる場合に限られず、石英ガラスやサファイアガラスなどのレーザ光Lを透過可能な透過材料を被加工物Pの表面に接着することによって構成してもよい。また、被加工物Pの表面には、保護膜13が形成されていてもよい。保護膜13は、例えば厚さ数百μm程度のテープや塗料によって構成され得る。
光源2は、レーザ光Lを出力する光源である。光源2の種類に特に制限は無く、被加工物Pの材質に応じて種々の光源を用いることができる。光源2の波長は、被加工物Pの構成材料に対して吸収性を有する範囲で選択される。光源2の動作及びレーザ光Lの出力状態は、コントローラ4によって制御される。レーザ光Lは、例えばパルス光である。一例として、レーザ光Lの繰り返し周波数は、1Hzとなっている。
導光光学系3は、例えば一対の反射ミラー5,6と、集光レンズ7とを含んで構成されている。反射ミラー5は、光源2から出射したレーザ光Lを反射ミラー6に向かって略直角に反射させる。また、反射ミラー6は、反射ミラー5で反射したレーザ光Lを集光レンズ7に向かって略直角に反射させる。集光レンズ7は、反射ミラー6で反射したレーザ光Lを被加工物Pに向けて集光させる。
集光レンズ7によるレーザ光Lの集光径は、例えば100μm以上であることが好ましい。また、被加工物Pの表面におけるレーザ光Lのスポット形状は、通常は円形であるが、楕円形、矩形、或いは線形であってもよい。レーザ光Lのスポット形状を矩形或いは線形とする場合、例えば被加工物Pに段差による矩形の隅部などが存在していても、当該部分の加工漏れを無くすことが可能となる。
集光レンズ7は、可動ステージ8上に設けられている。可動ステージ8上の集光レンズ7と反射ミラー6とは、可動ステージ9上に設けられている。可動ステージ8,9の動作は、いずれもコントローラ4によって制御される。例えば可動ステージ8によって集光レンズ7がレーザ光Lの光軸方向に駆動することで、被加工物Pの近傍におけるレーザ光Lの集光位置が調整される。また、例えば可動ステージ9によって反射ミラー6及び集光レンズ7が被加工物Pの表面の面内方向に駆動することで、被加工物Pの表面に対してレーザ光Lが走査される。
コントローラ4は、被加工物Pに照射されるレーザ光Lの照射条件を制御する部分である。コントローラ4は、物理的には、プロセッサ、メモリ等を含んで構成されるコンピュータシステムである。コントローラ4には、モニタなどの表示装置、キーボード・マウスといった入力装置などが接続されている。コントローラ4は、各種の制御機能をプロセッサによって実行する。コントローラ4は、例えばFPGA(Field-programmable gate array)といった集積回路によって構成されていてもよい。
コントローラ4は、機能的には、光源2から出力するレーザ光Lのパルス波形を制御する波形制御部11を有している。波形制御部11によるパルス波形の制御(整形)手法に特に制限はないが、例えばパルス幅の異なる複数のレーザ光の合波といった光学的な手法を用いてもよく、光源2への駆動信号の入力といった電気的な手法を用いてもよい。
図2は、波形制御部11によって制御されるレーザ光Lのパルス波形の一例を示す模式的な図である。同図では、横軸に時間、縦軸に強度を示している。図2に示すように、パルス波形Wには、メインパルスWmと、メインパルスWmよりも時間的に先行するフットパルスWpとが含まれている。図2の例では、パルス波形Wは、単一のメインパルスWmと単一のフットパルスWpとによって形成されている。また、メインパルスWm及びフットパルスWpは、いずれもガウシアン形状となっている。
フットパルスWpは、メインパルスWmよりも時間的に先行して被加工物Pに入射し、被加工物Pに対して密度の十分に低いプラズマKを被加工物Pの表面に生じさせる。フットパルスWpのパルス幅(半値全幅)は、例えば1ns~20nsとなっている。メインパルスWmは、フットパルスWpによりも時間的に後行して被加工物Pに入射し、衝撃波を被加工物Pの内部に発生させる。メインパルスWmのパルス幅(半値全幅)は、例えば1ns~20nsとなっている。また、フットパルスWpのピーク強度は、メインパルスWmのピーク強度よりも小さくなっている。メインパルスWmのピーク強度を100%とした場合のフットパルスWpのピーク強度は、例えば2%以上100%未満となっている。
メインパルスWmのピーク位置は、被加工物PへのフットパルスWpの入射によって生じるプラズマKの維持時間M内に位置している。フットパルスWpによるプラズマKの発生は、フットパルスWpのピークが被加工物Pに入射する時刻と一致すると見做すことができる。したがって、フットパルスWpのピーク位置に対応する時刻をT1、メインパルスWmのピーク位置に対応する時刻をT2、被加工物PへのフットパルスWpの入射によって発生したプラズマKの消滅時刻をT3とした場合、時刻T2は、時刻T1と時刻T3との間の時刻となる。
フットパルスWpのピーク位置とメインパルスWmのピーク位置との時間間隔(T2-T1)は、例えば1ns以上20ns以下である。被加工物P、保護膜13、及びプラズマ閉込膜12の種類にもよるが、プラズマKの維持時間Mが例えば十数ns程度である場合、フットパルスWpのピーク位置とメインパルスWmのピーク位置との時間間隔(T2-T1)は、例えば20nsとすればよい。なお、メインパルスWmの裾部とフットパルスWpの裾部とは、時間的に重なり合っていてもよく、離間していてもよい。
上述したレーザ加工装置1を用いたレーザ加工方法は、被加工物Pに照射されるレーザ光Lのパルス波形Wを制御する波形制御ステップと、波形制御ステップでパルス波形が制御されたレーザ光Lを被加工物Pに照射する照射ステップと、を備えて構成されている。
波形制御ステップでは、上述した単一のメインパルスWmと、メインパルスWmよりも時間的に先行する単一のフットパルスWpとをレーザ光Lのパルス波形Wに形成する。波形制御ステップでは、フットパルスWpのピーク強度をメインパルスWmのピーク強度よりも小さくし、且つメインパルスWmのピーク位置を被加工物PへのフットパルスWpの入射によって生じるプラズマKの維持時間M内に位置させる。また、波形制御ステップでは、メインパルスWmのピーク強度を100%とした場合のフットパルスWpのピーク強度を2%以上100%未満とし、フットパルスWpのピーク位置とメインパルスWmのピーク位置との時間間隔を1ns以上20ns以下とする。
照射ステップでは、被加工物Pの表面に予め保護膜13及びプラズマ閉込膜12を形成した状態で、パルス波形Wが制御されたレーザ光Lの照射を行う。照射ステップでは、メインパルスWmよりも時間的に先行してフットパルスWpが被加工物Pに入射し、被加工物Pに対して密度の十分に低いプラズマKを被加工物Pの表面に生じさせる。その後、被加工物Pの表面にプラズマKが維持された状態でメインパルスWmが被加工物Pに入射し、衝撃波を被加工物Pの内部に発生させる。
以上のように、レーザ加工装置1では、メインパルスWmに先行してフットパルスWpを被加工物Pに照射することで、被加工物Pに対して密度の十分に低いプラズマKを被加工物Pの表面に生じさせる。その後、プラズマKの維持時間M内にフットパルスWpよりもピーク強度の高いメインパルスWmを被加工物Pに照射することで、プラズマKが低密度アブレータとして作用し、衝撃インピータンスの差によって増大された強力な衝撃波を被加工物Pの内部に発生させることができる。これにより、レーザ加工装置1では、被加工物Pの内部深くまで残留応力を生じさせることができる。
また、本実施形態では、レーザ光Lのパルス波形Wは、単一のメインパルスWmと、単一のフットパルスWpとによって構成されている。これにより、フットパルスWpによって被加工物Pの表面にプラズマをより確実に生じさせることができる。また、メインパルスWmによって衝撃波をより確実に増大させることができる。
また、本実施形態では、メインパルスWmのピーク強度を100%とした場合のフットパルスWpのピーク強度が2%以上100%未満となっている。この範囲であれば、被加工物Pの表面にフットパルスWpによるプラズマを好適に生じさせることができる。また、フットパルスWpによるプラズマを用いることで、被加工物Pの表面が焼けない程度のピーク強度でも、十分に深くまで被加工物Pに残留応力を生じさせることができる。さらに、本実施形態では、フットパルスWpのピーク位置とメインパルスWmのピーク位置との時間間隔(T2-T1)が1ns以上20ns以下となっている。これにより、メインパルスWmをプラズマの維持時間M内により確実に位置させることができる。
次に、本発明の効果確認試験について説明する。
この試験は、フットパルスを用いた場合(実施例)と、フットパルスを用いなかった場合(比較例)とで、被加工物に生じる残留応力の分布を計測したものである。比較例1では、被加工物の表面に保護膜及びプラズマ閉込膜を形成し、メインパルスのみが含まれるパルス波形を有するレーザ光を被加工物に照射した。比較例2では、被加工物の表面にプラズマ閉込膜のみを形成し、メインパルスのみが含まれるパルス波形を有するレーザ光を被加工物に照射した。実施例では、被加工物の表面に保護膜及びプラズマ閉込膜を形成し、メインパルス及びフットパルスの双方が含まれるパルス波形を有するレーザ光を被加工物に照射した。被加工物としては、アニール処理を施したクロムニオブデン鋼を用いた。保護膜には油性黒ペイントを用い、プラズマ閉込膜には水を用いた。
図3は、効果確認試験で用いたレーザ光のパルス波形を示す図である。同図に示すように、実施例で用いたレーザ光では、メインパルスに対してフットパルスが時間的に約5ns程度先行しており、メインパルスのピーク強度とフットパルスのピーク強度との比は、1:49程度となっている。また、実施例及び比較例の共通条件として、メインパルスのパルス幅(半値全幅)を5ns、レーザ光の断面形状を5mm角、レーザ光のパワー密度を3.8GW/cm、ショット数を5とした。また、アニール処理後の被加工物の表面の残留応力(残留応力の初期値)は、約-90MPaであった。
図4は、実施例及び比較例における被加工物の表面方向(X方向)の応力状態を示す図である。また、図5は、実施例及び比較例における被加工物の表面方向(Y方向)の応力状態を示す図である。残留応力が負の値である場合には、圧縮応力を表し、残留応力が正の値である場合には、引張応力を表す。
図4に示すように、X方向について、比較例1では、被加工物の残留応力は、中心から4mmまでの範囲において略一定で、-90MPa~-100MPa程度で推移していた。また、比較例2では、被加工物の残留応力は、中心付近で高い正の値であり、中心から2mmまでの範囲において+400MPa~+500MPa程度で推移し、中心から2mm~3mmの範囲では、徐々に減少して0MPa~+100MPa程度で推移していた。この比較例2では、メインパルスによって被加工物に焼けが生じ、それにより圧縮応力とは逆の引張応力が残留してしまったものと推定される。
一方、実施例では、中心から3mmまでの範囲において徐々に減少していくものの、中心では約-350MPa、中心から1mmの位置では約-260MPa、中心から2mmの位置では約-190MPaとなっている。したがって、比較例1,2の場合と比べて明らかに高い圧縮応力が中心からX方向に広がって残存していることが分かる。
また、図5に示すように、Y方向について、比較例1では、被加工物の残留応力は、中心から4mmまでの範囲において略一定で、-90MPa~-100MPa程度で推移していた。また、比較例2では、被加工物の残留応力は、中心付近で高い正の値であり、中心から2mmまでの範囲において+450MPa~+500MPa程度で推移し、中心から2mm~3.5mmの範囲では、徐々に減少して+40MPa~+460MPa程度で推移していた。この比較例2では、X方向の場合と同様、メインパルスによって被加工物に焼けが生じ、それにより圧縮応力とは逆の引張応力が残留したものと推定される。
一方、実施例では、中心から3mmまでの範囲において徐々に減少していくものの、中心では約-350MPa、中心から1mmの位置では約-240MPa、中心から2mmの位置では約-130MPaとなっている。したがって、比較例1,2の場合と比べて明らかに高い圧縮応力が中心からY方向に広がって残存していることが分かる。
また、図6は、実施例及び比較例における被加工物の深さ方向(Z方向)の応力状態を示す図である。図6においても、残留応力が負の値である場合には、圧縮応力を表し、残留応力が正の値である場合には、引張応力を表す。
図6に示すように、Z方向について、比較例1では、表面位置では約-100MPaであったが、深さ100μm以降では、ほぼ0MPaであった。また、比較例2では、表面位置では約+500μmであり、被加工物に強い焼けが生じていることが分かる。被加工物の内部では、圧縮応力が残留しているものの、深さ50μmでは約-180MPa、深さ100μmでは約-150MPa、深さ200μmでは約-80MPa、深さ300μmではほぼ0MPaであった。
一方、実施例では、表面位置では約-330MPa、深さ50μmでは約-230MPa、深さ100μmでは約-210MPa、深さ200μmでは約-130MPa、深さ300μmでは約-20MPaであり、いずれも比較例1,2の場合と比べて明らかに高い圧縮応力がZ方向に残存していることが分かる。
以上説明したように、レーザ加工装置1では、メインパルスWmに先行してフットパルスWpを被加工物Pに照射することで、被加工物Pに対して密度の十分に低いプラズマを被加工物Pの表面に生じさせる。その後、プラズマKの維持時間M内にフットパルスWpよりもピーク強度の高いメインパルスWmを被加工物Pに照射することで、プラズマKが低密度アブレータとして作用し、衝撃インピータンスの差によって増大された強力な衝撃波を被加工物Pの内部に発生させることができる。これにより、レーザ加工装置1では、被加工物Pの内部深くまで残留応力を生じさせることができる。
また、本実施形態では、レーザ光Lのパルス波形Wは、単一のメインパルスWmと、単一のフットパルスWpとを含んでいる。これにより、フットパルスWpによって被加工物Pの表面にプラズマKをより確実に生じさせることができる。また、メインパルスWmによって衝撃波をより確実に増大させることができる。
また、本実施形態では、メインパルスWmのピーク強度を100%とした場合のフットパルスWpのピーク強度が2%以上100%未満となっている。この範囲を採用することにより、被加工物Pの表面にフットパルスWpによるプラズマKを好適に生じさせることができる。また、フットパルスWp及びメインパルスWmによる被加工物Pの表面の焼けを抑制できる。被加工物Pの表面に保護膜13を設けた場合でも、メインパルスWm及びフットパルスWpのピーク強度によっては被加工物Pの表面が保護膜13と共にプラズマ化してしまうことも考えられるが、上記範囲ではそのような事態を好適に回避できる。
また、本実施形態では、フットパルスWpのピーク位置とメインパルスWmのピーク位置との時間間隔(T2-T1)が1ns以上20ns以下となっている。これにより、メインパルスWmをプラズマKの維持時間M内により確実に位置させることができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば上記実施形態では、被加工物Pの表面にプラズマ閉込膜12及び保護膜13を形成しているが、これらの膜は必ずしも形成しなくてもよい。また、上記実施形態では、レーザ光Lのパルス波形Wは、単一のメインパルスWmと、単一のフットパルスWpとを含んでいるが、単一のメインパルスWmに対して複数のフットパルスWpとを組み合わせてもよい。複数のフットパルスWpを用いる場合、これらのフットパルスWpのピーク強度は、互いに同一であってもよく、時間的に先行しているフットパルスWpから順に徐々にピーク強度が増大するものであってもよい。さらに、メインパルスWm及びフットパルスWpは、ガウシアン形状に限られず、矩形波状、正弦波状などの他の形状であってもよく、これらを組み合わせてもよい。
1…レーザ加工装置、2…光源、11…波形制御部、12…プラズマ閉込膜、13…保護膜、K…プラズマ、M…維持時間、L…レーザ光、P…被加工物、W…パルス波形、Wm…メインパルス、Wp…フットパルス。

Claims (10)

  1. 被加工物にレーザ光を照射して加工を行うレーザ加工装置であって、
    前記レーザ光を出力する光源と、
    前記被加工物に照射される前記レーザ光のパルス波形を制御する波形制御部と、を備え、
    前記波形制御部によって制御される前記レーザ光のパルス波形は、メインパルスと、前記メインパルスよりも時間的に先行するフットパルスとを有し、
    前記フットパルスのピーク位置は、前記メインパルスのピーク位置よりも時間的に先行しており、
    前記フットパルスのピーク強度は、前記メインパルスのピーク強度よりも小さく、且つ前記メインパルスのピーク位置は、前記被加工物への前記フットパルスの入射によって生じるプラズマの維持時間内に位置しているレーザ加工装置。
  2. 前記レーザ光のパルス波形は、単一のメインパルスと、単一のフットパルスとを有している請求項1記載のレーザ加工装置。
  3. 前記メインパルスのピーク強度を100%とした場合の前記フットパルスのピーク強度は、2%以上100%未満となっている請求項1又は2記載のレーザ加工装置。
  4. 前記フットパルスのピーク位置と前記メインパルスのピーク位置との時間間隔は、1ns以上20ns以下となっている請求項1~3のいずれか一項記載のレーザ加工装置。
  5. 被加工物にレーザ光を照射して加工を行うレーザ加工方法であって、
    前記被加工物に照射される前記レーザ光のパルス波形を制御する波形制御ステップと、
    前記波形制御ステップでパルス波形が制御された前記レーザ光を前記被加工物に照射する照射ステップと、を備え、
    前記波形制御ステップでは
    メインパルスと、前記メインパルスよりも時間的に先行するフットパルスとを前記レーザ光のパルス波形に形成し、
    前記フットパルスのピーク位置を前記メインパルスのピーク位置よりも時間的に先行させ、
    前記フットパルスのピーク強度を前記メインパルスのピーク強度よりも小さくし、且つ前記メインパルスのピーク位置を前記被加工物への前記フットパルスの入射によって生じるプラズマの維持時間内に位置させるレーザ加工方法。
  6. 前記波形制御ステップでは、単一のメインパルスと、単一のフットパルスとを前記レーザ光のパルス波形に形成する請求項5記載のレーザ加工方法。
  7. 前記波形制御ステップでは、前記メインパルスのピーク強度を100%とした場合の前記フットパルスのピーク強度を2%以上100%未満とする請求項5又は6記載のレーザ加工方法。
  8. 前記波形制御ステップでは、前記フットパルスのピーク位置と前記メインパルスのピーク位置との時間間隔を1ns以上20ns以下とする請求項5~7のいずれか一項記載のレーザ加工方法。
  9. 前記照射ステップでは、前記被加工物の表面に保護膜を形成した状態で前記レーザ光の照射を行う請求項5~8のいずれか一項記載のレーザ加工方法。
  10. 前記照射ステップでは、前記被加工物の表面にプラズマ閉込膜を形成した状態で前記レーザ光の照射を行う請求項5~9のいずれか一項記載のレーザ加工方法。
JP2018013783A 2018-01-30 2018-01-30 レーザ加工装置及びレーザ加工方法 Active JP7096000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013783A JP7096000B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US16/256,031 US11504803B2 (en) 2018-01-30 2019-01-24 Laser processing apparatus and laser processing method
EP19154139.0A EP3536439B1 (en) 2018-01-30 2019-01-29 Laser processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013783A JP7096000B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019130553A JP2019130553A (ja) 2019-08-08
JP7096000B2 true JP7096000B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=65243374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013783A Active JP7096000B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11504803B2 (ja)
EP (1) EP3536439B1 (ja)
JP (1) JP7096000B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4410469A1 (en) 2023-01-31 2024-08-07 Vilnius University Ablation of materials with double time-separated laser pulses

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060249816A1 (en) 2005-05-05 2006-11-09 Intel Corporation Dual pulsed beam laser micromachining method
JP4215981B2 (ja) 1999-07-19 2009-01-28 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア レーザピーニングにより金属に形状および輪郭を成形する方法
JP2009202234A (ja) 2001-12-04 2009-09-10 General Atomics レーザ加工における材料除去レートを増大する方法および装置
JP2015093284A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 アイシン精機株式会社 レーザピーニング方法及びレーザピーニング装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058486A (en) * 1972-12-29 1977-11-15 Battelle Memorial Institute Producing X-rays
US4401477A (en) 1982-05-17 1983-08-30 Battelle Development Corporation Laser shock processing
JPH0716781A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Advantest Corp レーザ加工装置
EP0666326B1 (en) * 1993-12-07 2001-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Laser shock processing method utilizing light absorbing material layer of controlled thickness
JP3373638B2 (ja) 1994-03-09 2003-02-04 株式会社東芝 レーザーピーニング方法
JPH07273387A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Fanuc Ltd 出力波形制御方式
US5674328A (en) * 1996-04-26 1997-10-07 General Electric Company Dry tape covered laser shock peening
US5932120A (en) * 1997-12-18 1999-08-03 General Electric Company Laser shock peening using low energy laser
US6191385B1 (en) * 1999-07-07 2001-02-20 Lsp Technologies, Inc. Smart controller for laser peening
DE10125206B4 (de) * 2001-05-14 2005-03-10 Forschungsverbund Berlin Ev Verfahren zur direkten Mikrostrukturierung von Materialien
US6998567B2 (en) * 2003-01-31 2006-02-14 Trimedyne, Inc. Generation and application of efficient solid-state laser pulse trains
US7491909B2 (en) * 2004-03-31 2009-02-17 Imra America, Inc. Pulsed laser processing with controlled thermal and physical alterations
JP5354969B2 (ja) * 2008-06-17 2013-11-27 ミヤチテクノス株式会社 ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置
KR101181718B1 (ko) * 2010-06-16 2012-09-19 한국과학기술원 펨토초 펄스 레이저의 시간에 따른 광강도 조절을 통한 절단방법
US9744618B2 (en) * 2014-05-22 2017-08-29 Lsp Technologies, Inc. Temporal pulse shaping for laser shock peening

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4215981B2 (ja) 1999-07-19 2009-01-28 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア レーザピーニングにより金属に形状および輪郭を成形する方法
JP2009202234A (ja) 2001-12-04 2009-09-10 General Atomics レーザ加工における材料除去レートを増大する方法および装置
US20060249816A1 (en) 2005-05-05 2006-11-09 Intel Corporation Dual pulsed beam laser micromachining method
JP2015093284A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 アイシン精機株式会社 レーザピーニング方法及びレーザピーニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190232423A1 (en) 2019-08-01
EP3536439A1 (en) 2019-09-11
US11504803B2 (en) 2022-11-22
EP3536439B1 (en) 2024-10-09
JP2019130553A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650138B2 (ja) 金属のレーザー加工効率を向上させる手段
US10780525B2 (en) Device for mask projection of femtosecond and picosecond laser beams with blade, mask, and lens system
JP5420635B2 (ja) レーザ工程におけるトレンチの深さ及び幅の実時間制御用スポットサイズ及び切削速度のオンザフライ操作法
JP6470737B2 (ja) レーザー光に対して透明な固体媒体とターゲットとの間に挟まれた流体流路を有してターゲット上でレーザーショックピーニングを実施するためのシステム及び方法
JP2018509300A (ja) クロス軸微細加工のための高速ビーム操作
JP6773822B2 (ja) Aodラウト加工用レーザシステム及び方法
JP2016516584A (ja) テーパ制御のためのビーム角度とワークピース移動の連係方法
US7211763B2 (en) Photon energy material processing using liquid core waveguide and a computer program for controlling the same
US9790090B2 (en) Laser-induced gas plasma machining
JP2017177174A (ja) 前加工制御部を備えるレーザ加工装置及びレーザ加工方法
TW201043373A (en) Improved method and apparatus for laser machining
JP2019532815A5 (ja)
JP7096000B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US10442720B2 (en) Method of forming hole in glass substrate by using pulsed laser, and method of producing glass substrate provided with hole
JP7379662B2 (ja) ワークピースを加工する方法
Campbell et al. Single-pulse femtosecond laser machining of glass
CN109014615A (zh) 一种短脉宽激光切割装置及其切割方法
CN111843124B (zh) 一种基于激光冲击的金属焊接方法及系统
KR101897337B1 (ko) 레이저 광선이 다중으로 편향되는 기판을 레이저 가공하기 위한 방법 및 장치
JP2020082139A (ja) レーザー加工装置および被加工物の加工方法
JP2018034183A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2017189815A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2000317661A (ja) レーザビームによる切断方法および装置並びに原子炉廃炉を解体するときの黒鉛ブロックの切断方法
JP4695363B2 (ja) 単一ヘッド式レーザによる高スループットレーザショックピーニング
US20220258279A1 (en) Device and method for processing material by means of laser radiation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150