JP7095316B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7095316B2 JP7095316B2 JP2018039755A JP2018039755A JP7095316B2 JP 7095316 B2 JP7095316 B2 JP 7095316B2 JP 2018039755 A JP2018039755 A JP 2018039755A JP 2018039755 A JP2018039755 A JP 2018039755A JP 7095316 B2 JP7095316 B2 JP 7095316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor
- semiconductor layer
- temperature
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
半導体基板(2)と、上記半導体基板の主面(21)側に形成された半導体層(3)と、を備える半導体装置(1)であって、
上記半導体基板の上記主面と反対側に冷却装置(4)が配置されて、上記冷却装置の冷却面(41)に上記半導体基板が載置されており、
上記半導体層は、主半導体素子が形成される第1領域(31)と、上記第1領域の中央部に島状又は環状に形成され、単位面積当たりの発熱量が上記第1領域よりも小さい第2領域(32)とを有し、
上記第2領域は、上記第1領域に取り囲まれ、上記主半導体素子が形成されない領域であり、
上記第2領域を通る断面における素子通電時の温度分布において、上記半導体層の最高温度(Tmax)となる部位が、上記第2領域よりも外側の上記第1領域であって上記第2領域に隣接する位置にあると共に、
上記第2領域を通る断面における、上記主半導体素子が形成されない領域の幅Wと、上記半導体基板と上記冷却面との距離tは、W≦2tの関係にあり、隣り合う上記第1領域から上記冷却面へ向かう熱拡散が、上記第2領域に対応する領域において重なりを有する、半導体装置にある。
また、本発明の他の態様は、
半導体基板(2)と、上記半導体基板の主面(21)側に形成された半導体層(3)と、を備える半導体装置(1)であって、
上記半導体層は、主半導体素子が形成される第1領域(31)と、上記第1領域の中央部に島状又は環状に形成され、単位面積当たりの発熱量が上記第1領域よりも小さい第2領域(32)とを有し、
上記第2領域を通る断面における素子通電時の温度分布において、上記半導体層の最高温度(Tmax)となる部位が、上記第2領域よりも外側の上記第1領域に位置し、
上記第2領域の外側に、上記第1領域に取り囲まれ、上記主半導体素子が形成されない領域である環状の第3領域(33)を、さらに有する、半導体装置にある。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
半導体装置に係る基本構成を示す参考形態1について、図1~図8を参照して説明する。
本形態の半導体装置は、例えば、大電流用のスイッチング素子として電力変換装置等に用いられるものであり、通電に伴う温度上昇を抑制可能に構成されている。
以下に、その概略を示す。
図1に示すように、半導体装置1は、半導体基板2と、半導体基板2の主面21側に形成された半導体層3とを備える。半導体層3は、主半導体素子が形成される第1領域31と、第1領域31の中央部に島状又は環状に形成され、単位面積当たりの発熱量が第1領域31よりも小さい第2領域32とを有している。
図1において、半導体装置1は、概略矩形の半導体基板2を有し、その主面21側に半導体層3が積層されている。半導体層3は、主半導体素子が形成される第1領域31と、第1領域31の中央部に、第1領域31に囲まれて配置される第2領域32とを有し、半導体層3の外側を囲うように外周半導体層30が設けられている。
以降、半導体基板2の厚さ方向をX方向とし、これと垂直な方向、すなわち、主面21と平行な方向をY方向とする。
ここで、面中心3Cは、半導体層3の幾何学的中心であり、本形態では、第1領域31及び第2領域32の幾何学的中心と、概略一致する。半導体基板2の幾何学的中心と面中心3Cは、必ずしも一致しない。
主半導体素子としては、例えば、MOSFET(すなわち、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)、IGBT(すなわち、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のトランジスタが挙げられる。半導体基板2には、SiC、GaN等の半導体を用いることができる。
このとき、Y方向において、半導体層3の中心領域には、第2領域32が配置され、第2領域32を挟んで、第1領域31が配置される。
したがって、高温となりやすい面中心3C近傍に、非発熱部である第2領域32が配置されることで、中心領域の温度が低下する。そして、その外側に最高温度Tmaxとなる部位が位置するように、発熱部である第1領域31が配置されるので、Y方向における温度分布が緩和され、局所的な温度上昇が抑制される。
次に、その具体的な効果について、試験例1、2により説明する。
参考形態1の構成について、半導体層3の表面の温度分布をシミュレーションにより解析し、比較形態1の構成と比較して、図3に示した。図3は、第2領域32を通る断面での一つであり、面中心3Cを通る断面における温度分布を示しており、図3における横軸は、図4に示すように、面中心3Cを通り半導体層3の一端側A1から他端側A2へ向かう線A1-A2に対応する。図5に示す比較形態1の構成において、半導体層3は、外周半導体層30の内側の全体に、第1領域31と同様のユニットセルが配置された半導体領域10を有し、第2領域32に相当する領域は設けられていない。
このように、温度分布が緩和されることにより、熱抵抗が小さくなり、半導体装置1のオン抵抗を小さくすることができる。
次に、参考形態1の構成において、非アクティブエリアである第2領域32の面積比を変更した場合の、半導体層3の温度分布の変化を、図8に示した。具体的には、図8中に示すように、比較形態1のアクティブ面積を100%とし、参考形態1の第2領域32の面積比を変えることによりアクティブ面積を減少させた。第2領域32は正方形とし、一辺の長さを1mm~3mmの範囲として、アクティブ面積の減少割合を-1%~-9%の範囲とした。
そのため、好適には、第1領域31と第2領域32の合計面積、すなわち、素子形成可能領域である半導体層3の面積に占める、素子が形成されない第2領域32の面積の割合は、1%~9%の範囲にあることが望ましい。
図9、図10により、半導体装置1の参考形態2について説明する。本形態の半導体装置1の基本構成は、上記参考形態1と同様であり、以下、相違点を中心に説明する。
なお、参考形態2以降において用いた符号のうち、既出の参考形態、実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の参考形態、実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
図11、図12により、半導体装置1の参考形態3について説明する。本形態の半導体装置1の基本構成は、上記参考形態1と同様であり、以下、相違点を中心に説明する。
図11に示すように、本形態においても、素子形成可能領域である半導体層3に、第1領域31と第2領域32を有しており、第2領域32の外周形状を、矩形とする代わりに概略円形の島状としている点で異なっている。
図15、図16により、半導体装置1の実施形態4について説明する。本形態の半導体装置1の基本構成は、上記参考形態1と同様であり、以下、相違点を中心に説明する。
図15に示すように、本形態においても、素子形成可能領域である半導体層3に、第1領域31と第2領域32を有している。さらに、本形態では、上記参考形態1の構成に加えて、中心領域に形成される第2領域32の外側に、第1領域31に取り囲まれる環状の第3領域33を有している。第3領域33は、主半導体素子が形成されない領域であり、素子通電時に発熱が生じない非アクティブエリアである。
これにより、中心領域より外側のアクティブエリアの減少を抑制して、オン抵抗の上昇を抑制しながら、効率よく温度分布を均一化することが可能になる。
具体的には、面中心3Cを通るA-A断面において、半導体基板2の裏面22から冷却装置4の冷却面41までの距離tと、主半導体素子が形成されない領域の幅Wとは、W≦2tの関係にあることが望ましい。すなわち、主半導体素子が形成されない非アクティブエリアである第2領域32の幅W1、又は、第3領域33の幅W2と、距離tとは、W1≦2t、又は、W2≦2tの関係となる。
第1領域31に隣り合う第3領域33についても同様である。
したがって、好適には、幅W1又は幅W2が、長さXの2倍以下であることが望ましく、拡散角度θが、例えば、45°のとき、2x=2tであるので、W1≦2x=2t、又は、W2≦2x=2tとなる。
図18により、半導体装置1の実施形態5について説明する。本形態の半導体装置1の基本構成は、上記実施形態4と同様であり、以下、相違点を中心に説明する。
図18に示すように、本形態においても、素子形成可能領域である半導体層3に、第1領域31と第2領域32を有し、中心領域に形成される第2領域32の外側に、第1領域31に取り囲まれる環状の第3領域33を有している。第3領域33は、主半導体素子が形成されない領域であり、素子通電時に発熱が生じない非アクティブエリアである。
図19~図21により、半導体装置1の参考形態6について説明する。本形態の半導体装置1の基本構成は、上記参考形態1と同様であり、以下、相違点を中心に説明する。
図19に示すように、本形態では、上記参考形態1の構成に加えて、面中心3Cを中心とする島状の第2領域32に、感温素子となる感温ダイオード6を配置して、半導体層3の温度を測定可能としている。
式(1):Tmax=Ta*C(ただし、Cは補正係数)
例えば、上記各実施形態においては、半導体装置をスイッチング装置として電力変換装置に適用する例を示したが、これに限らない任意の用途に用いることができる。
2 半導体基板
21 主面
3 半導体層
3C 面中心(幾何学的中心)
31 第1領域
32 第2領域
33 第3領域
4 冷却装置
6 感温ダイオード(感温素子)
Claims (10)
- 半導体基板(2)と、上記半導体基板の主面(21)側に形成された半導体層(3)と、を備える半導体装置(1)であって、
上記半導体基板の上記主面と反対側に冷却装置(4)が配置されて、上記冷却装置の冷却面(41)に上記半導体基板が載置されており、
上記半導体層は、主半導体素子が形成される第1領域(31)と、上記第1領域の中央部に島状又は環状に形成され、単位面積当たりの発熱量が上記第1領域よりも小さい第2領域(32)とを有し、
上記第2領域は、上記第1領域に取り囲まれ、上記主半導体素子が形成されない領域であり、
上記第2領域を通る断面における素子通電時の温度分布において、上記半導体層の最高温度(Tmax)となる部位が、上記第2領域よりも外側の上記第1領域であって上記第2領域に隣接する位置にあると共に、
上記第2領域を通る断面における、上記主半導体素子が形成されない領域の幅Wと、上記半導体基板と上記冷却面との距離tは、W≦2tの関係にあり、隣り合う上記第1領域から上記冷却面へ向かう熱拡散が、上記第2領域に対応する領域において重なりを有する、半導体装置。 - 半導体基板(2)と、上記半導体基板の主面(21)側に形成された半導体層(3)と、を備える半導体装置(1)であって、
上記半導体層は、主半導体素子が形成される第1領域(31)と、上記第1領域の中央部に島状又は環状に形成され、単位面積当たりの発熱量が上記第1領域よりも小さい第2領域(32)とを有し、
上記第2領域を通る断面における素子通電時の温度分布において、上記半導体層の最高温度(Tmax)となる部位が、上記第2領域よりも外側の上記第1領域に位置し、
上記第2領域の外側に、上記第1領域に取り囲まれ、上記主半導体素子が形成されない領域である環状の第3領域(33)を、さらに有する、半導体装置。 - 上記第2領域の外側に、上記第1領域に取り囲まれ、上記主半導体素子が形成されない領域である環状の第3領域(33)を、さらに有する、請求項1に記載の半導体装置。
- 上記第2領域及び上記第3領域は、同心状に位置する、請求項2又は3に記載の半導体装置。
- 上記第3領域は、上記第2領域と同じ外周形状を有する、請求項2~4のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 上記第2領域は島状の領域であり、上記第2領域を通る断面における、上記第2領域の幅W1と、上記第3領域の幅W2とは、W1/2>W2の関係にある、請求項2~5のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 上記半導体基板の上記主面と反対側に冷却装置(4)が配置されており、
上記第2領域を通る断面における、上記主半導体素子が形成されない領域の幅Wと、上記半導体基板と上記冷却装置との距離tは、W≦2tの関係にある、請求項2に記載の半導体装置。 - 上記半導体層の面積に占める、上記主半導体素子が形成されない領域の面積の割合は、1%~9%である、請求項1~7のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 上記第2領域は、上記半導体層の幾何学的中心(3C)を中心とする円形又は矩形の外周形状を有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 上記第2領域に、上記半導体層の温度を測定するための1つ以上の感温素子(6)が配置されている、請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018039755A JP7095316B2 (ja) | 2018-03-06 | 2018-03-06 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018039755A JP7095316B2 (ja) | 2018-03-06 | 2018-03-06 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019153746A JP2019153746A (ja) | 2019-09-12 |
JP7095316B2 true JP7095316B2 (ja) | 2022-07-05 |
Family
ID=67947032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018039755A Active JP7095316B2 (ja) | 2018-03-06 | 2018-03-06 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7095316B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006253636A (ja) | 2005-02-10 | 2006-09-21 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体素子 |
JP2007234850A (ja) | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
-
2018
- 2018-03-06 JP JP2018039755A patent/JP7095316B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006253636A (ja) | 2005-02-10 | 2006-09-21 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体素子 |
JP2007234850A (ja) | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019153746A (ja) | 2019-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5720788B2 (ja) | 超接合半導体装置 | |
US8008747B2 (en) | High power and high temperature semiconductor power devices protected by non-uniform ballasted sources | |
CN110622320B (zh) | 半导体装置 | |
JP6336179B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6264334B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2010004003A (ja) | パワー半導体装置 | |
JP2016111239A (ja) | 半導体装置 | |
US9607961B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2004363327A (ja) | 半導体装置 | |
JP6717432B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7127389B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2020088239A (ja) | 半導体装置 | |
JP7095316B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5353815B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP7106981B2 (ja) | 逆導通型半導体装置 | |
JP5633612B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP2014160779A (ja) | 半導体装置 | |
JP2010199149A (ja) | 半導体装置 | |
US20150221641A1 (en) | Semiconductor device | |
JP6638662B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7230303B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11581307B2 (en) | Semiconductor device | |
WO2024122162A1 (ja) | スイッチング素子 | |
JP6327747B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4599963B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220606 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7095316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |