JP7095180B2 - ビーム偏向デバイス、収差補正器、モノクロメータ、および荷電粒子線装置 - Google Patents

ビーム偏向デバイス、収差補正器、モノクロメータ、および荷電粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7095180B2
JP7095180B2 JP2021522597A JP2021522597A JP7095180B2 JP 7095180 B2 JP7095180 B2 JP 7095180B2 JP 2021522597 A JP2021522597 A JP 2021522597A JP 2021522597 A JP2021522597 A JP 2021522597A JP 7095180 B2 JP7095180 B2 JP 7095180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
pair
deflection device
electrodes
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021522597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020240861A1 (ja
Inventor
ピーター クライト
英登 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2020240861A1 publication Critical patent/JPWO2020240861A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095180B2 publication Critical patent/JP7095180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • H01J37/1474Scanning means
    • H01J37/1477Scanning means electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/05Electron or ion-optical arrangements for separating electrons or ions according to their energy or mass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/12Lenses electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1471Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path for centering, aligning or positioning of ray or beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • H01J37/1474Scanning means
    • H01J37/1475Scanning means magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/05Arrangements for energy or mass analysis
    • H01J2237/057Energy or mass filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/151Electrostatic means
    • H01J2237/1516Multipoles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1534Aberrations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本開示は、ビーム偏向デバイス、ビーム偏向デバイスを備えた収差補正器、モノクロメータ、および荷電粒子線装置に関し、例えば、ビーム軌道に電極と磁極を近接配置可能なビーム偏向デバイス、当該ビーム偏向デバイスを備える収差補正器、モノクロメータ、および荷電粒子線装置に関する。
電子顕微鏡等の荷電粒子線装置で使用されるレンズは、静電場や磁場を発生することによって、ビームを集束する。電子レンズにおける電子等の軌道は、実際には完全な結像をしないで、完全な結像をすると考えたときの軌道からずれてしまう。このずれの長さを収差という。特に球面収差や色収差は、電子顕微鏡等の分解能を低下させる要因となる。このような収差を抑制するために、電子ミラーを備える収差補正器が知られている。
特許文献1には、中間空間を挟んで第1の電子ミラーと第2の電子ミラーが配置される収差補正器が開示されている。当該収差補正器は、電子顕微鏡の光軸から離軸するように偏向された電子ビームを、第1のミラーに向かって偏向するウィーンフィルタを備え、当該ウィーンフィルタは、第2のミラーに到達するビームの軌道が、第1のミラーを反射したビームの軌道の延長線上に位置付けられるように、第2のミラーへ導くと共に、第2のミラーで反射した電子ビームを電子顕微鏡の光軸に戻すように偏向するように構成されている。第1のミラーと第2のミラーは、電子ビームに収差を相殺する収差を与えるように構成されているため、電子顕微鏡で発生する収差を抑制することができる。
特許文献2には、電子ビームを偏向させることなく、2次電子を検出器側に導くための2つの一対の電極と一対の磁極を設け、2つの一対の電極間に設置された検出器に2次電子を導くための電場と磁場を発生させることが説明されている。
WO2018/016961 特開2003-187730号公報
特許文献1に開示されているように、収差補正器内にウィーンフィルタを配置することによって、収差補正器内に入射し出射するまでの電子ビームの軌道をコントロールすることができる。しかし、特許文献1に開示の構成において、電界や磁界を発生させるための電極や磁極をビーム軌道に近接させることは困難である。これは電極や磁極のビーム軌道への対向面が所定の大きさを持っているので、両者が干渉しない程度にビーム軌道から離間して配置する必要があるためである。限られた空間内にビーム軌道を偏向する偏向器を設置するためには、電極や磁極をビーム軌道に対して近接して配置することが望ましい。
また、特許文献2には、電界と磁界が直交するように、2つの一対の電極と一対の磁極を配置するビームセパレータが開示されている。しかし、ビーム軌道に対し電極と磁極を近接配置するための手段については何等論じられていない。
このような状況に鑑みて、本開示は、ビーム軌道に対し、電極と磁極を近接配置する、ビーム偏向デバイス、当該ビーム偏向デバイスを備える収差補正器、モノクロメータ、および荷電粒子線装置の構成について提案する。
上記課題を解決するための一態様として、本開示は、荷電粒子線装置内でビームを偏向するためのビーム偏向デバイスであって、ビームの軌道に直交する第1の方向に、ビーム軌道を挟むように配列される一対の電極を含む1以上の静電偏向器と、ビームの軌道と第1の方向に直交する第2の方向に、ビーム軌道を挟むように配列される一対の磁極を含む1以上の磁界偏向器と、を備え、ビームの入射方向から見て、一対の電極の少なくとも一部が、一対の磁極に重なるように、1以上の静電偏向器と1以上の磁界偏向器が、ビームの軌道に沿って積層されるビーム偏向デバイス、当該ビーム偏向デバイスを備えた収差補正器、モノクロメータ、および荷電粒子線装置を提案する。
本開示に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本開示の態様は、要素および多様な要素の組み合わせおよび以降の詳細な記述と添付される請求の範囲の様態により達成され実現される。
本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例をいかなる意味においても限定するものではない。
本開示によれば、ビームの軌道に電極と磁極を近接配置することが可能なビーム偏向デバイス、当該ビーム偏向デバイスを備える収差補正器、モノクロメータ、および荷電粒子線装置の提供が可能となる。
収差補正器を備える走査電子顕微鏡の概略構成例を示す図である。 ダブルミラー収差補正器の概要を示す図である。 ダブルミラー収差補正器に含まれる直交電磁界発生ユニットの概要を示す図である。 直交電磁界発生ユニットを構成する電極と磁極の形状を示す図である。 直交電磁界発生ユニットとビーム軌道との関係を示す図である。 直交電磁界発生ユニットとビーム軌道との関係を示す図である。 直交電磁界発生ユニットの他の構成を説明する図である。 直交電磁界発生ユニットが発生させる電界E、磁界B、およびこれら電界と磁界によって偏向されたビームの軌道を説明する図である。 本実施形態によるE-B-Eユニットを備える電子銃の構成例を示す図である。 直交電磁界発生ユニットを備えるモノクロメータの動作概要を説明するための図である。 静電偏向器を構成する一対の電極と、磁界偏向器を構成する一対の磁極の位置関係を示す図である。 2つの直交電磁界発生ユニットを備えたモノクロメータの動作概要を説明するための図である。 2つの直交電磁界発生ユニットを含むモノクロメータを備えた荷電粒子線装置の構成例を示す図である。 不所望のエネルギーを持つ電子によって発生する色収差を補正する光学系を説明するための図である。 2つの直交電磁界発生ユニットを包囲する減速電極を備えた荷電粒子線装置の構成例を示す図である。 外部への磁場の漏洩を防止するE-B-Eユニットの構成例を示す図である。 閉磁気回路内に発生する磁界(磁束)の流れ(例)を示す図である。
以下、添付図面を参照して本開示の実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本開示の原理に則った具体的な実施形態を示しているが、これらは本開示の理解のためのものであり、決して本開示を限定的に解釈するために用いられるものではない。
また、本実施形態では、当業者が本開示を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本開示の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。
<走査電子顕微鏡の構成例>
図1は、収差補正器を備える走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)の概略構成例を示す図である。チップ101から引出電極102によって電子ビームが引き出され、不図示の加速電極や加速筒により加速される。加速された電子ビームは、理想光軸103を通過し、集束レンズの一形態であるコンデンサレンズ104により絞られた後、走査偏向器105により偏向される。これにより、電子ビームは、試料109上を一次元的又は二次元的に走査する。
試料109に入射する電子ビームは、試料台108に内蔵された電極に印加された負電圧により減速されると共に、対物レンズ106のレンズ作用により集束されて試料109の表面を照射される。試料台108は、真空試料室107内に配置されている。
試料109上の照射箇所からは電子110(二次電子、後方散乱電子等)が放出される。放出された電子110は、試料台108に内蔵された前記電極に印加された負電圧に基づく加速作用により、チップ(電子源)101の方向に加速される。
加速された電子110は変換電極112に衝突し、二次電子111を発生させる。変換電極112から放出された二次電子111は、検出器113により捕捉され、捕捉された二次電子量により検出器113の出力Iが変化する。この出力Iの変化に応じ、表示装置の輝度が変化する。例えば二次元像を形成する場合には、走査偏向器105への偏向信号と、検出器113の出力Iとを同期させ、走査領域の画像を形成する。なお、図1に例示するSEMは、試料109から放出された電子110を変換電極112において二次電子111に一端変換して検出する例を示しているが、無論このような構成に限られることはない。例えば、加速された電子の軌道上に、電子倍像管や検出器の検出面を配置する構成を採用しても良い。
制御装置114は、撮像レシピと呼ばれるSEMを制御するための動作プログラムに従って、上記SEMの各光学要素に必要な制御信号を供給する。
次に検出器113で検出された信号は、A/D変換器117によってデジタル信号に変換され、画像処理部118に送られる。画像処理部118は複数の走査によって得られた信号をフレーム単位で積算することによって積算画像を生成する。
ここで、走査領域の1回の走査で得られる画像を1フレームの画像と呼ぶ。例えば、8フレームの画像を積算する場合、8回の2次元走査によって得られた信号を画素単位で加算平均処理を行うことによって、積算画像を生成する。同一走査領域を複数回走査して、走査毎に1フレームの画像を複数個生成して保存することもできる。
さらに、画像処理部118は、デジタル画像を一時記憶するための画像記憶媒体である画像メモリ120と、画像メモリ120に記憶された画像から特徴量(ラインやホールの幅の寸法値、ラフネス指標値、パターン形状を示す指標値、パターンの面積値、エッジ位置となる画素位置等)の算出を行うCPU119を有する。
また、各パターンの計測値や各画素の輝度値等を保存する記憶媒体121を有する。全体制御はワークステーション122によって行われる、必要な装置の操作、検出結果の確認等がグラフィカルユーザーインタフェースによって実現できるようになっている。画像メモリ120は、走査偏向器105に供給される走査信号に同期して、検出器の出力信号(試料から放出される電子量に比例する信号)を、対応するメモリ上のアドレス(x,y)に記憶するように構成されている。また、画像処理部118は、画像メモリ120に記憶された輝度値からラインプロファイルを生成し、閾値法等を用いてエッジ位置を特定し、エッジ間の寸法を測定する演算処理装置としても機能する。
このようなラインプロファイル取得に基づく寸法測定を行うSEMは、CD-SEMと呼ばれ、半導体回路の線幅測定の他、様々な特徴量を計測するために用いられている。例えば、上記回路パターンのエッジにはラインエッジラフネス(LER)と呼ばれる凹凸が存在し、回路性能を変化させる要因となる。CD-SEMは、上記LERの計測に用いることができる。
なお、本実施形態では荷電粒子線装置の一種である走査電子顕微鏡を例に挙げているが、以下に説明する収差補正器は、走査電子顕微鏡以外の、例えば水素イオンやヘリウムイオン、或いはガリウム等の液体金属を照射するイオン顕微鏡や集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)装置のような他の荷電粒子線装置への適用も可能である。
<収差補正器の構成例および動作概要>
図1に例示する走査電子顕微鏡1には、レンズ等の光学素子で発生した収差を抑制するための収差補正器123が設けられている。収差補正器123は、走査電子顕微鏡の理想光軸103から電子ビームを離軸(偏向)させるための磁界偏向器124と、離軸した電子ビームの収差を補正するための収差補正ユニット126と、収差補正ユニット126から出射した電子ビームの軌道を電子ビームの理想光軸103に一致させるように偏向する磁界偏向器125と、を備えている。
図2は、収差補正器123の具体的な構成例を示す図である。収差補正ユニット126には、ダブルミラー収差補正器が含まれている。当該ダブルミラー収差補正器内には、所定の中間空間を挟んで、第1の電子ミラー202と第2の電子ミラー203が配置されている。
収差補正器123内に配置された磁界偏向器124に入射する電子ビームは、磁界偏向器124の磁界B1によって方向aに偏向され、直交電磁界発生ユニット201に入射する。直交電磁界発生ユニット201に入射した電子ビームは、直交電磁界発生ユニット201が発生する偏向電磁界によって方向bに偏向され、第1の電子ミラー202に向かう。
第1の電子ミラー202は、入射する電子ビームの到達エネルギーと同等の電位でバイアスされている。そのため、電子ミラーでは電子は減速され、電子の運動エネルギーがゼロに達する等電位面で反射する。よって、個々の電子の運動エネルギーが0に達する等電位面は、これらの電子の反射面を提供する。この等電位面を湾曲させることにより、電子顕微鏡レンズの収差を少なくとも部分的に補償するように配置された反射電子ビームに負の球面収差および色収差を導入することができる。
第1の電子ミラー202によって方向cに反射された反射電子ビームは、直交電磁界発生ユニット201を通過し、第2の電子ミラー203に向かう。なお、直交電磁界発生ユニット201は、第1の電子ミラー202にて反射した反射電子ビームの軌道を偏向しないように、偏向条件が調整されている。具体的には、図2に例示する直交電磁界発生ユニット201は、上下2段の静電偏向器207、208の偏向作用と、静電偏向器207、208間に配置される磁界偏向器209の偏向作用が相殺されるように、それぞれの偏向器の偏向条件が調整されている。よって、方向cと方向dは同方向となる。
直交電磁界発生ユニット201を通過した電子ビームは、第2の電子ミラー203によって、方向eに向かって反射され、再度、直交電磁界発生ユニット201に入射する。第1の電子ミラー202および第2の電子ミラー203の少なくとも一方にて、電子ビームの収差を補償する収差を発生させることによって、収差補正ユニット126は、収差補正器として機能する。
第2の電子ミラー203によって反射され直交電磁界発生ユニット201に入射した電子ビームは、直交電磁界発生ユニット201によって方向fに偏向され、走査電子顕微鏡の理想光軸103に向かう。電子ビーム軌道と理想光軸103の交点には、磁界偏向器125が配置されている。磁界偏向器125が発生する磁界B3は、所定のエネルギーを持ち、方向fに向かう電子ビームを理想光軸103方向に偏向するように調整されており、磁界偏向器125は、収差補正ユニット126によって収差が補正された電子ビームを、走査電子顕微鏡の理想光軸103に戻すように機能する。
レンズ204および205は、各電子ミラーに入射するビームを平行ビームにすると共に、各電子ミラーによって反射されたビームが磁界偏向器209で集束するように調整されている。各電子ミラーに入射したビームは、電子ミラー上の収差を相殺する電位分布を持つ電界によって反射されることによって、その収差が補正される。
なお、直交電磁界発生ユニット201は、収差補正ユニット126を用いた収差補正を行うときに、電子ビームが通過する開口210と、収差補正ユニット126を使用しない(収差補正しない)ときに、電子ビームが通過する開口211を備えている。制御装置114は、磁界偏向器124および125と、収差補正ユニット126に対して所定の電圧や電流を供給することによる収差補正機能の「オン」と、磁界偏向器124、125に電流を供給しないことによる収差補正機能の「オフ」を切り替え制御することによって、2つの開口を使い分ける。また、図2では、2つの磁界偏向器124、125を用いて、ビームを光軸外に偏向し、軸外から入射するビームを、光軸を通過するように偏向する例について説明したが、静電偏向器やウィーンフィルタによって、ビームを偏向するようにしても良い。
<直交電磁界発生ユニット201の具体的な構造例>
図3は、直交電磁界発生ユニット201の具体的な構造(一例)を説明する図である。図3に例示する直交電磁界発生ユニット201は、磁界偏向器209を構成する磁極板303と、静電偏向器207を構成する1対の電極302および308と、静電偏向器208を構成する1対の電極304および309と、を含んでいる。図3の下図は、第2の電子ミラー203側から見た磁極板303と、1対の電極304との位置関係を示す図である。図3の上図は、直交電磁界発生ユニット201のA-A´断面を示す図である。
磁極板303は、磁性材料で形成されており、図4(a)に例示するようにギャップ401を有し、当該ギャップ間に矢印方向の磁界(B2)を発生するように構成されている。例えば磁極板303の一部にコイルを巻回することによって、ギャップ401に磁界を発生させるように構成されている。一方、図4(b)に例示するように、静電偏向器208は、一対の電極304、309の他に、中間電極312を含んでいる。電極309に-Veを印加し、中間電極312に+Veを印加するように構成することによって、両電極間に電界E2を発生させる。
1対の電極302および308と、中間電極311と、磁極板303と、1対の電極304および309と、中間電極312は、図示しない冶具によって案内され、図3上図に例示するように積層される。また、中間電極311、および第1の静電偏向器207を構成する1対の電極302および308と、磁界偏向器209との間には、絶縁性のスペーサ306が配置され、当該スペーサ306によって、両者間が絶縁される。それと共に、静電偏向器207が発生する電界と、磁界偏向器209が発生する磁界は、z方向(ビームの理想光軸と同じ方向)で重畳しない程度の距離が保たれている。なお、スペーサに替えて、電極と磁極を非接触に支持する支持部材を用いることによって、両者間を絶縁するようにしても良い。
磁極板303と、中間電極312および1対の電極304および309との間にも、スペーサ306が配置されている。これによって、2つの偏向静電界と1つの偏向磁界が、それぞれz方向で重畳しない電界(E)、磁界(B)、電界(E)の3段の偏向器(E-B-Eユニット)が構成される。
さらに、図3下図に例示するように、直交電磁界発生ユニット201は、電子顕微鏡の理想光軸103と、第1の電子ミラー202と第2の電子ミラー203との間の電子ビーム軌道307を通過するビームを偏向するように、電界Eと磁界Bを形成する。また、図3上図に例示するように、E-B-Eユニットは、図示しない冶具に案内される上下2段の蓋301、305と共に、1つの直交電磁界発生ユニットを構成している。蓋301、305には、収差補正をしないときにビームが通過する理想光軸103と、収差補正を行うときにビームが通過する軌道307を確保するように、それぞれ2つの開口が設けられている。
図3および図4に例示するようなE-B-Eユニットは、複数の異なる高さに位置する(ビームの照射方向において異なる位置に配置されている)複数の偏向器から構成されている。このような構成により、微小な偏向器を用いることなく、適切な軌道調整を行うことができる。また、本実施形態のように、板状の電極や磁極を積層するように構成し、且つ複数段の偏向器に供給する信号を独立に調整可能とすることによって、装置の公差等によらず、適切な軌道調整を行うことが可能となる。このように、板状の電極や磁極を積層するという比較的簡単な構成で、高次収差を発生させることなく高精度な収差補正を実現することが可能となる。
<収差補正を行う場合の、電界および磁界とビーム軌道との関係>
図5は、E-B-Eユニットが発生する電界および磁界と、ビームの軌道との関係を示す図である。まず、電子顕微鏡の理想光軸103を通過するビームは、磁界偏向器124が発生する磁界B1によって、軌道502に偏向される。軌道502に偏向されたビームは、電界E1(第1の静電偏向器が発生する電界)によって、軌道502´を通過するように(紙面右側に向かって)偏向される。
次に、軌道502´を通過するビームは、磁界B2(磁界偏向器が発生する磁界)によって、軌道502´´を通過するように(紙面右側に向かって)偏向される。軌道502´´を通過するビームは、更に電界E2(第2の静電偏向器が発生する電界)によって、軌道502´´´(2つのミラー間のビーム軌道307)を通過するように(紙面右側に向かって)偏向される。
以上のように、E、B、およびEの3つの偏向場によって、理想光軸103から偏向されたビームは、収差補正器内のビーム軌道307に沿うように偏向される。ビーム軌道307を通過するように偏向されたビームは、図1に例示した電子ミラー202で反射され、再びビーム軌道307を通って、E-B-Eユニットに入射する。このときビームは電界E2によって紙面右側に偏向されるが、磁界B2によって逆に偏向(ビーム軌道307に向かって偏向される)され、更に、電界E1によって、ビーム軌道307に沿うように偏向される。
E-B-Eユニットに印加される電圧や供給される電流は、軌道502を通って入射されるビームを、ビーム軌道307を通過するように偏向するように調整されている。また、当該電圧や電流は、第1の電子ミラー202で反射し、ビーム軌道307を通ってE-B-Eユニットに入射するビームが、偏向電界や偏向磁界の存在によらず、ビーム軌道307を通過して、第2の電子ミラー203に到達させるように調整されている。
第2の電子ミラー203によって反射され、再びE-B-Eユニットに入射する軌道503を通過するビームは、電界E1によって、軌道503´を通過するように(紙面右側に向かって)ビーム軌道307外に偏向される。次に、軌道503´を通過するビームは、磁界B2によって、軌道503´´を通過するように(紙面右側に向かって)偏向される。軌道503´´を通過するビームは、更に電界E2によって、軌道503´´´を通過するように(紙面右側に向かって)偏向される。
軌道503´´´を通過するビームは、磁界偏向器125が発生する磁界B3によって紙面左側に向かって偏向される。磁界B3は軌道503´´´を通過するビームが、理想光軸103を通過するような強度に調整されている。
<収差補正を行わない場合の、電界および磁界とビーム軌道との関係>
図6は、収差補正ユニット126を用いた収差補正を行わない場合のビーム軌道を例示する図である。上述のように磁界偏向器124および125をオフにすることによって、ビームは偏向されることなく理想光軸103を通ってE-B-Eユニットに入射する。E-B-Eユニットに入射した電子ビームは、電界E1によって、軌道601を通過するように(紙面左側に向かって)偏向される。
次に、軌道601を通過するビームは、磁界B2によって軌道601´を通過するように(紙面右側に向かって)偏向される。軌道601´を通過するビームは、電界E2によって理想光軸103を通過するように(紙面左側に向かって)偏向され、E-B-Eユニットを通過する。図6に例示するようなE-B-Eユニットによれば、収差補正を行うか否かに関係なく、コイルに電流を流し続けることになる。このため、コイルと磁性材料の温度を熱平衡状態で安定化させることができる。また、磁性材料の磁気ヒステリシス発生を回避することもできる。
なお、ウィーンフィルタは、特定方向に向かうビームを偏向させる一方で、特定方向とは反対の方向に向かうビームを偏向しないようにする。このため、電界と磁界を直交させると共に、その電界と磁界を適切に調整する必要があるが、限られた同じ高さ空間に電極と磁極を配置することは困難である。
一方、図3等に例示するように、同じ高さではなく、異なる高さに電極と磁極を積層(電極と磁極が部分的にに重なるように構成)すると共に、ビーム軌道に対して電界と磁界が直交するように電極と磁極を構成することによって、比較的簡単な構造、構成で微小空間にて直交電磁界を形成することができる。また、図3下図に例示するような電極形状と磁極形状によれば、収差補正器を使用するときのビーム軌道307と、収差補正器を使用しないときのビーム軌道(理想光軸103)を確保しつつ、ビーム軌道307に対する直交電磁界を形成することが可能となる。
<ビーム通過開口と電界および磁界との位置関係>
図8(a)は、E-B-Eユニットが発生させる電界E、磁界Bと、これら電界と磁界発生させる電極と磁極の積層によって形作られるビーム通過開口801(電界、或いは磁界の発生領域)の位置関係を説明する図である。E-B-Eユニットの電極と磁極は、中心にビームの通過開口となる隙間を設けつつ、#(井桁:Number sign)状に積層される。本実施形態にて例示するように、1対の電極や磁極からなる静電偏向器と磁界偏向器の1対の電極や磁極の対向方向を所定角度ずらしながら(例えば、本実施形態では90°)1対の電極と1対の磁極を積層配置することによって、微小な構造体を用意することなく、簡単な構成で、ビーム軌道と電極、ビーム軌道と磁極を近接させることができる。
図8(b)、(c)、および(d)は、それぞれ電子顕微鏡の理想光軸103から、E-B-Eユニットにビームが入射するときのビーム軌道、第1の電子ミラー202で反射したビームが第2の電子ミラー203に向かう際のビーム軌道、第2の電子ミラーで反射したビームがE-B-Eユニットを経由して、理想光軸103に戻る際のビーム軌道を示す図である。図8(b)、(c)、および(d)に例示するように、静電偏向器の偏向角(θ)に対して、磁界偏向器の偏向角を2倍(2θ)となるように、偏向条件が調整される。
<E-B-Eユニットの他の構成例>
図7は、E-B-Eユニットの他の構成例を示す図である。図7に示されるように、磁界偏向器209(磁界層)を構成する磁極701および702には、磁界B2を発生させるためのコイル703および704がそれぞれ巻回されている。ここでは、磁極701と磁極702間で電界E3を発生させるための図示しない電圧印加電源を有するE-B-Eユニットについて説明する。
当該構成において、磁極701と磁極702との間に電界を形成するように両磁極に電圧を印加すると、磁界B2と同じ方向の電界E3を発生させることが可能となる。また、図7に例示するE-B-Eユニットは、静電偏向器207(第1の電界層)を構成する電極302および308のそれぞれに、磁界B4を発生させるためのコイル705および707が巻回されている。さらに、静電偏向器208(第2の電界層)を構成する電極304および309のそれぞれにコイル707および708が巻回されている。
以上、図7に例示するように、E-B-Eユニットが発生する磁界と同じ方向に電界を、E-B-Eユニットが発生する電界と同じ方向に磁界を発生させるような構成によれば、紙面奥行き方向のビームの軸ずれを補正することができる。
また、図7に例示するような構成では、磁界層を構成する磁極と、電界層を構成する電極が近接した位置に配置されることになり、磁界B2が上下の電極を通過して、磁極に戻るような磁束のパスが形成されることが考えられる。このような磁束によって発生する上下の静電偏向器における不要な偏向作用を磁界B4、或いは磁界B5によって相殺することができる。上下静電偏向器の電極間のギャップにおいて、磁界の均一性を維持することが可能となる。
<E-B-Eユニットを備える電子銃の構成例>
上述したビームの偏向器であるE-B-Eユニットを、電子顕微鏡の他の光学素子として適用した例について説明する。図9は、上述したE-B-Eユニットを備える電子銃の一例を示す図である。アノード(引出電極102)によってチップ101から引き出された電子は、加速筒903によって加速され、図示しない試料に照射される。
図9に例示する電子銃は、E-B-Eユニット901を含むモノクロメータを備えている。モノクロメータとは、ビームを単色化させる装置であり、ビームをエネルギー分散させ、特定のエネルギーを持つビームを、スリット902等を用いて選択的に通過させることによって、不所望のエネルギーを持つ電子をビームから取り除く目的で用いられるものである。
図9に例示する電子銃では、エネルギー分散手段として、E-B-Eユニット901が用いられている。E-B-Eユニット901は、静電偏向器207、磁界偏向器209、および静電偏向器208を含み、各偏向器の偏向作用により、ビームをエネルギー分散させる。図9に例示するように、所望のエネルギーを持つ電子905は、スリット形成部材に形成されたスリット902を通過するが、所望のエネルギーより低いエネルギーの電子906と、所望のエネルギーより高いエネルギーの電子904は、スリット形成部材に遮断される。
スリットを通過した電子は、加速筒903(或いは加速電極や接地電位の電子顕微鏡カラム)によって加速され、電子ビームとして試料に照射される。チップ101には、チップ101を加熱するための電圧Vtipが印加されている。また、引出電極102には、電子の引き出し量に応じた電圧Vextが印加される。さらに、E-B-Eユニット901は、電圧Vでバイアスされ、Vextとの電位差によって、静電レンズが構成される。本実施形態の場合、Vext>Vとすることによって、引出電極102とE-B-Eユニット901との間に形成される静電レンズを減速レンズとしている。なお、引出電極102とE-B-Eユニット901との間に、E-B-Eユニット901との間で静電レンズを形成するための電圧を印加する他の電極を配置するようにしても良い。スリット902によって選択された電子905は、チップに対して電圧V分、電位差が設けられた加速筒903によって加速され、試料に照射される。
E-B-Eユニット901上に形成される静電レンズを、スリット902上に焦点を結ぶように調整することによって、高度な単色化を実現することができる。
<E-B-Eユニットを含むモノクロメータの構成例>
図10は、E-B-Eユニットを含むモノクロメータの概略構成例を示す図である。図10に例示するように、引出電極102と電極1001および1002を含む第1の電界層(静電偏向器207)と、磁極1003および1004を含む磁界層(磁界偏向器209)と、電極1005および1006を含む第2の電界層(静電偏向器208)と、スリット902と、加速筒(加速電極)903とが積層配置されている。
図10に例示するように、ビーム通過軌道307を確保しつつ、電極と磁極の一部が重なるように積層配置することによって、電子銃周りのような限られた空間であっても、モノクロメータに要する光学素子を容易に配置することが可能となる。
<静電偏向器(第1の静電偏向器)を構成する一対の電極302および308と、磁界偏向器を構成する一対の磁極701および702の位置関係>
図11は、静電偏向器(第1の静電偏向器)を構成する一対の電極302および308と、磁界偏向器を構成する一対の磁極701および702の位置関係を示す図である。なお、上述のE-B-Eユニットは、静電偏向器(第1の静電偏向器)、磁界偏向器、および静電偏向器(第2の静電偏向器)の計3段の偏向器で構成されているが、磁界偏向器の偏向作用を相殺するように、静電偏向器の偏向作用が調整されていれば、3段より多くの偏向器を積層するようにしても良い。また、上から順に、磁界偏向器、静電偏向器、および磁界偏向器が積層されるB-E-Bユニットとするようにしても良い。
一対の電極302および308は、ビーム光軸を挟んで対向して配置(図11の例ではx方向に配列)される。両電極は、電界E1を発生させるための空間としてEgap分、離間して設置される。
一方、一対の磁極701および702は、ビーム光軸を挟んで対向して配置(図11の例ではy方向に配列)される。両磁極は、磁界B2を発生させるための空間としてBgap分、離間して設置される。
電極の配列方向(対向方向)と磁極の配列方向を直交させることにより、E-B-Eユニットは直交電磁界を発生することができる。また、一対の電極302および308と、一対の磁極701および702は、z方向(ビームの入射方向)から見て、その一部が重なるように、ビーム軌道に沿って積層して設置される。さらに、一対の電極302および308は、一対の磁極701および702間のギャップとも重なるように設置される。一対の磁極701および702も、一対の電極302および308間のギャップとも重なるように設置される。
さらに、電極302および308は、Egapが磁極701および702の幅Bwidth(2つの磁極の対向方向(y方向)とビームの通過方向(z方向)に対し、直交する方向(x方向)の寸法(対向面1101のx方向の寸法))より狭く(小さく)なるように、設置されている。
また、磁極701および702は、Bgapが電極302および308の幅Ewidth(2つの電極の対向方向(x方向)とz方向に対し直交する方向(y方向)の寸法(対向面1102のy方向の寸法))より狭く(小さく)なるように、設置されている。
以上のようにz方向から見たときに、電極と磁極との間の重なりを許容しつつ、電極間および磁極間でギャップが形成されるように構成すると共に、電極間のギャップと磁極間のギャップが重畳している部分をビーム通過開口701とするように構成する。このようにすることによって、比較的簡単な構成で、電極と磁極をビーム軌道に近接させることが可能となる。
仮に、同じ高さに電極と磁極を設けつつ、ビーム軌道に電極と磁極を近接することを試みた場合、ビーム通過開口701の周囲に一対の電極と一対の磁極を非接触且つ軸対称に配置する必要がある。即ち、電極と磁極をビーム軌道に近づける程、電極と磁極を小さく形成する必要があり、結果として高い加工精度が要求されることになる。
一方、図11に例示するような構成によれば、比較的簡単にビーム軌道に電極と磁極を近接させることができ、均一性の高い電場と磁場からなる直交電磁界を形成することが可能となる。また、板状体を積層するような構成によれば、偏向素子を小型化することができ、電子銃内のような限られた空間内に、偏向器となる光学素子を容易に収容することができる。
また、図11に例示するように、BwidthをBgap(偏向磁界が形成される領域)より大きく(例えば、Bwidth≧2×Bgapとすることができる)することによって、磁極端1103とビーム軌道との間を十分に離間させることが可能となる。更に、EwidthをEgap(偏向電界が形成される領域)より大きく(例えば、Ewidth≧2×Egapとすることができる)することによって、電極端1104とビーム軌道との間を十分に離間させることが可能となる。
図11に例示するような電極と磁極を部分的に重ね合わせるような構成によれば、磁極(電極)の幅を十分に大きくすることができ、磁極端(磁極端)とビーム軌道との間の距離を大きくすることが可能となる。これにより、磁極端(電極端)で発生する磁場(電場)の乱れがビームに及ぼす影響を抑制することが可能となる。
<複数のE-B-Eユニットを備える荷電粒子線装置>
次に、複数のE-B-Eユニットを備える荷電粒子線装置について説明する。図12は、上述のE-B-Eユニット(第1のE-B-Eユニット901)に加え、第2のE-B-Eユニット1201を備える荷電粒子線装置の一例を示す図である。電子顕微鏡カラム1202は接地されており、チップ101との電位差によって、ビームを加速させる。
図13は、図12に例示した荷電粒子線装置の構成をより詳細に説明するための図である。図13に例示するように、集束電極(集束レンズ)1301は、チップ101から放出されるビームをスリット902に集束するように構成されている。また、図13に例示する光学系では、クロスオーバ1302が、対物レンズ106の物点となるように構成されている。
図14は、第2のE-B-Eユニット1201を用いて、スリット902を通過した電子の内、不所望のエネルギーを持つ電子によって発生する色収差を補正する光学系を示す図である。図14に例示する光学系では、第1のE-B-Eユニット901に含まれる電極と磁極間の距離と、第2のE-B-Eユニット1201に含まれる電極と磁極間の距離が一致している(距離L)。また、第1のE-B-Eユニット901とスリット902との間の距離と、第2のE-B-Eユニット1201とスリット902との間の距離も一致している(距離S)。即ち、第1のE-B-Eユニット901と、第2のE-B-Eユニット1201は、スリット902を対称面として面対称に配置されている。
第1のE-B-Eユニット901は、2回の偏向によってビームをエネルギー分散させ、スリット902を用いて所定のエネルギーを持つ電子1401を選択的に通過させる。図14(a)は、ビームの本来のエネルギーVc(チップと加速電極間に印加される電圧)を持つ電子1401の軌道を示している。第2のE-B-Eユニット1201は、第1のE-B-Eユニット901と同じ条件でビームを偏向するように調整されているため、電子1401は理想光軸103を通過した状態で、試料109に到達する。
一方、スリット902を通過した電子の中には、Vc±α(例えばαは0.1eV~0.5eV)のエネルギーを持つ電子が含まれることがある。図14(b)は、スリット902を通過する(Vc-α)eVのエネルギーを持つ電子1402の軌道を示している。電子1402は、理想光軸103を外れた状態で試料109に到達することになるため、色収差の発生要因となる。よって、第2のE-B-Eユニット1201を用いて、見かけ上、クロスオーバ1302(対物レンズ106の物点)から電子が放出されているように(クロスオーバ1302でビームが分散しているように)、電子1402の軌道を偏向することによって、エネルギー差によらず、試料109上の一点にビームが集束させることができる。
第2のE-B-Eユニット1201は、仮想光源1403から放出され、理想光軸103への相対角がθである電子1402を、第1のE-B-Eユニット901と同じ条件で偏向しているため、第2のE-B-Eユニット1201によって偏向された電子1404の理想光軸103への相対角は2θとなる。2つのE-B-Eユニットの偏向条件(偏向角θ)を、図14のようになるように調整することによって、1段のE-B-Eユニットと比較して相対的に高度に色収差を補償することが可能となる。対物レンズ物点(クロスオーバ1302)から放出され、対物レンズによって集束された電子は、その放出方向によらず、試料上の同じ位置に到達することになるため、色収差(分散)が補償される。
なお、上述の例では2つのE-B-Eユニットが、スリットに関して面対称である構成について例示したが、面対称としなくてもE-B-Eユニットに供給する電圧や電流の調整によって、色分散の発生点をクロスオーバに合わせることができる。即ち、色分散の発生点(電子1401、1404に共通する見かけ上の放出点)と、対物レンズ物点を一致させるような調整によって、高度な収差補正を実現することが可能となる。
<複数のE-B-Eユニットを備える荷電粒子線装置の他の構成例>
図15は、複数のE-B-Eユニットを備える荷電粒子線装置の他の例を示す図である。図15に例示する構成によれば、2つのE-B-Eユニットをビームの減速領域内に配置することによって、通過するビームに対する色分散発生効果を向上することができる。ビームのエネルギーが低い程、磁界偏向器や静電偏向器によるビームの偏向角が大きくなり、その結果、色分散も大きくなる。
そこで、図15に例示する荷電粒子線装置は、2つのE-B-Eユニットを、負の電圧が印加される減速電極1502によって包囲することによって、集束電極(集束レンズ)1301と電子顕微鏡カラム1202との間に減速領域を形成する。減速領域形成部材である減速電極1502と、E-B-Eユニットを構成する電極等との間には、絶縁体1501、1503、1504が配置されており、減速電極1502はフローティングしている。
図15に例示する構成において、集束電極(集束レンズ)1301は、スリット902(クロスオーバ1302)にビームを集束させている。この状態でE-B-Eユニット901と1201に、図12から図14に示した例と同様にスリット902に対して面対称に電圧、電流を供給させることで、不所望のエネルギーの電子を遮蔽することができる。
但し、領域1506は減速電極1502と電子顕微鏡カラム1202間に位置するため、減速電極1502に印加される負電圧と、電子顕微鏡カラム1202の接地電位間の電位差によって静電レンズが形成される。この静電レンズによって、ビーム軌道が集束されるため、対物レンズ106から見た物点の位置は、クロスオーバ1302から、位置1505(仮想物点1505)にずれる。そのため対物レンズ106には仮想物点1505から放出される電子を試料109に結像させる電圧、電流が供給されなければならない。
また、図12から図15に示した構成では、2段のE-B-Eユニットの後段には対物レンズ106が配置されているが,E-B-Eユニットと対物レンズとの間に絞りを配置するようにしても良いし、1以上の検出器や偏向器を配置するようにしても良い。また、E-B-Eユニットと対物レンズとの間に複数のコンデンサレンズを配置することで、複数のクロスオーバを形成するようにしても良い。
<磁場漏洩を抑制するE-B-Eユニットの構成例>
図16は、外部への磁場の漏洩を防止するE-B-Eユニットの構成例を示す図である。図16(a)は、E-B-Eユニットにおける、一対の磁極と、閉磁気回路とを示す図である。図16(b)は、図16(a)の閉磁気回路をビーム照射方向から見た図である。
図16(a)を参照すると、当該E-B-Eユニットは、磁場B2を発生させるための一対の磁極1601と、磁場B2がビームの他の部分に与える影響を抑制するための閉磁気回路を構成する複数の磁性体1602、1606、および1608と、を備えている。ここで、磁性体1608は、一対の磁極1601および磁性体1602を支持するように構成されている。また、図示される一対の磁性体1602の間、および一対の磁性体1606の間には、ビームを通過させるための空間1603および1607(「ビーム通過開口」)がそれぞれ形成されている。なお、磁性体1602および1606と磁性体1608とは、絶縁材料1604を介して結合されるように構成される。また、閉磁気回路を構成する磁極1601と、磁性体1602および1606と、磁性体1608とは、例えば、軟磁性体で構成することができる。
磁性体1602および1606は、それら自体がE-B-Eユニットを構成する電極となっている。この場合、図16(b)に示されるように、電極となっている一対の磁性体1602間の空間(ビーム通過開口)1603には上述の電界E1(図10参照)が発生する。また、図16(b)には示されてはいないが、電極となっている一対の磁性体1606間の空間(ビーム通過開口)1605にも上述の電界E2(図10)が発生する。また、閉磁気回路を構成する磁性体1602の一部は、ビームの入射方向から見て、一対の磁極1601と重なるように(接触せずに、一対の磁極1601の一部を覆うように)配置されている。
なお、磁性体1602および1606自体を電極として構成しなくてもよい。この場合には、磁性体1602および1606から離間した位置に一対の電極を配置し、これをE-B-Eユニットを構成する要素としてもよい。例えば、磁性体1602および1606と磁極1601との間に所定の支持部材を用いて電極を配置してもよいし、磁性体1602および1606の側面部に絶縁材を取り付け(貼り付け)、それを介して電極を設置してもよい。このとき、磁性体1602および1606自体を電極として用いていないため、上記絶縁材料1604は不要となる。
図17は、閉磁気回路内に発生する磁界(磁束)の流れ(例)を示す図である。閉磁気回路内に発生した磁界は、図17に示されるように、磁性体1602→磁性体1608→磁極1601→B2(Bgap)→磁極1601→磁性体1608→磁性体1602→・・・と当該回路内を通過する。なお、図17には、上側の閉磁気回路の磁界の流れのみが示されているが、下側の閉磁気回路(磁性体1606、磁性体1608、および磁極1601によって構成される閉磁気回路)でも同様の磁界の流れがある。
このように閉磁気回路を構成することにより、E-B-Eユニットの外部に磁界(磁場)が漏洩することを抑制することが可能となる。
101 チップ
102 引出電極
103 理想光軸
104 コンデンサレンズ
105 走査偏向器
106 対物レンズ
107 真空試料室
108 試料台
109 試料
110 電子
111 二次電子
112 変換電極
113 検出器
114 制御装置

Claims (23)

  1. 荷電粒子線装置内でビームを偏向するためのビーム偏向デバイスであって、
    前記ビームの軌道に直交する第1の方向に、前記ビームの軌道を挟むように配列される一対の電極を含む1以上の静電偏向器と、
    前記ビームの軌道と前記第1の方向に直交する第2の方向に、前記ビームの軌道を挟むように配列される一対の磁極を含む1以上の磁界偏向器と、を備え、
    前記ビームの入射方向から見て、前記一対の電極の少なくとも一部が、前記一対の磁極に重なるように、前記1以上の静電偏向器と前記1以上の磁界偏向器が、前記ビームの軌道に沿って積層されるビーム偏向デバイス。
  2. 請求項1において、
    前記磁極の前記ビームに直交する方向の寸法であるBwidthは、前記一対の磁極間のギャップの寸法であるBgapの2倍以上であるビーム偏向デバイス。
  3. 請求項1において、
    前記電極の前記ビームに直交する方向の寸法であるEwidthは、前記一対の電極間のギャップの寸法であるEgapの2倍以上であるビーム偏向デバイス。
  4. 請求項1において、
    前記ビームの入射方向から見て、
    前記一対の電極に含まれる第1の電極と、前記一対の磁極に含まれる第1の磁極との間に第1の重畳部、
    前記第1の電極と、前記一対の磁極に含まれる第2の磁極との間に第2の重畳部、
    前記一対の電極に含まれる第2の電極と、前記第1の磁極との間に第3の重畳部、及び
    前記第2の電極と前記第2の磁極との間に第4の重畳部が存在するように、前記1以上の静電偏向器と前記1以上の磁界偏向器が積層されるビーム偏向デバイス。
  5. 請求項1において、
    前記静電偏向器は、前記ビームに対する前記磁界偏向器の偏向方向とは逆の方向に前記ビームを偏向すると共に、前記磁界偏向器の偏向を補償するように構成されるビーム偏向デバイス。
  6. 請求項1において、
    前記一対の磁極は、磁性材料で構成されたフレームに接続され、当該一対の磁極とフレームは、閉磁気回路を構成するビーム偏向デバイス。
  7. 請求項6において、
    前記一対の電極は磁性体で構成され、磁気回路の一部を構成するビーム偏向デバイス。
  8. 請求項7において、
    前記一対の磁極は、互いに電気的に絶縁され、当該一対の磁極間で発生する磁界に平行な電界の形成を許容するように、それぞれが電位を持つビーム偏向デバイス。
  9. 請求項7において、
    前記一対の電極は、互いに磁気的に絶縁され、当該一対の電極間で発生する電界に平行な磁界を形成するように構成されるビーム偏向デバイス。
  10. 請求項1において、
    前記1以上の静電偏向器と1以上の磁界偏向器は、前記荷電粒子線装置内のダブルミラー型の収差補正器のミラー間に配置され、当該1以上の静電偏向器と1以上の磁界偏向器は、前記荷電粒子線装置の光軸から偏向されたビームを、前記ダブルミラー型の収差補正器の一方のミラーに向かって方向付け、当該一方のミラーで反射したビームを前記ダブルミラー型の収差補正器の他方のミラーに向かって方向付け、前記他方のミラーで反射したビームを前記荷電粒子線装置の光軸に向かって方向付けるように構成されるビーム偏向デバイス。
  11. 請求項1において、
    前記1以上の静電偏向器と1以上の磁界偏向器を通過した前記ビームの一部の通過を制限するスリットが形成されたスリット形成部材を備え、当該スリット形成部材は、前記1以上の静電偏向器と1以上の磁界偏向器を通過した前記ビームの内、特定のエネルギーを持つビームを選択的に通過させるように構成されたビーム偏向デバイス。
  12. 請求項1に記載のビーム偏向デバイスを備える荷電粒子線装置。
  13. 請求項1に記載のビーム偏向デバイスと、
    各々がビーム反射面を含み、少なくともそのいずれか一方が、前記ビームに補正収差を与えるように構成された第1及び第2のミラーと、
    当該第1のミラーと第2のミラー間に位置すると共に、前記ビーム偏向デバイスが配置される中間空間と、
    ビームを放出するビーム源から第1の軌道に沿って放出されたビームを、前記ビーム偏向デバイスに向かって偏向するように構成された前段偏向器と、
    前記第1及び第2のミラーで反射され、前記ビーム偏向デバイスによって偏向されたビームが前記第1の軌道に沿うように偏向する後段偏向器と、
    を備える収差補正器。
  14. 請求項1に記載のビーム偏向デバイスと、
    前記ビームの一部の通過を制限するスリットが形成されたスリット形成部材と、を備え、
    前記ビーム偏向デバイスは、前記スリットに照射される前のビームをエネルギー分散するように構成されるモノクロメータ。
  15. 請求項14において、さらに、
    前記ビームを集束する対物レンズと、
    前記スリット形成部材との間に配置される直交電磁界発生ユニットと、を備え、
    前記直交電磁界発生ユニットは、見かけ上、前記対物レンズの物点で前記ビームが分散しているように、前記ビームを偏向するように構成されるモノクロメータ。
  16. 請求項14において、さらに、
    前記ビームを集束する対物レンズと、
    前記スリット形成部材との間に配置される直交電磁界発生ユニットと、を備え、
    前記直交電磁界発生ユニットは、前記ビーム偏向デバイスで発生する分散を補償するように前記ビームを偏向するモノクロメータ。
  17. 請求項14において、さらに、
    前記ビーム偏向デバイスを包囲すると共に、前記ビームを減速させる減速領域形成部材を備えるモノクロメータ。
  18. 請求項1において、さらに、
    前記一対の磁極と共に閉磁気回路を構成する磁性材料を備え、
    前記ビームの入射方向から見て、当該磁性材料の少なくとも一部は前記一対の磁極と重なるように構成されているビーム偏向デバイス。
  19. 請求項18において、
    前記閉磁気回路は、前記一対の磁極を支持する磁性体で構成される支持部を含み、
    前記支持部と前記磁性材料とは、絶縁材料を介して接続されるビーム偏向デバイス。
  20. 請求項19において、
    前記磁性材料は、前記一対の電極を構成するビーム偏向デバイス。
  21. 請求項18において、
    前記一対の電極は、前記磁性材料から離間して、或いは絶縁層を介して閉磁気回路に取り付けられるビーム偏向デバイス。
  22. 請求項18において、
    前記閉磁気回路は、軟磁性体で構成されるビーム偏向デバイス。
  23. 試料にビームを照射するための光学素子を含む荷電粒子ビームカラムと、
    請求項1に記載のビーム偏向デバイスと、
    を備える荷電粒子線装置。
JP2021522597A 2019-05-31 2019-05-31 ビーム偏向デバイス、収差補正器、モノクロメータ、および荷電粒子線装置 Active JP7095180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/021843 WO2020240861A1 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 ビーム偏向デバイス、収差補正器、モノクロメータ、および荷電粒子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020240861A1 JPWO2020240861A1 (ja) 2020-12-03
JP7095180B2 true JP7095180B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=73553683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522597A Active JP7095180B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 ビーム偏向デバイス、収差補正器、モノクロメータ、および荷電粒子線装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220172920A1 (ja)
EP (1) EP3979295B1 (ja)
JP (1) JP7095180B2 (ja)
TW (1) TWI748480B (ja)
WO (1) WO2020240861A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187730A (ja) 2001-12-13 2003-07-04 Jeol Ltd ビームセパレータ及び反射電子顕微鏡
JP2012227140A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Fei Co 大開口のウィーンe×b質量フィルタ本発明は、荷電粒子ビームシステムに関し、特に、イオンビームシステムのための質量フィルタに関する。

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156662A (en) * 1980-05-02 1981-12-03 Hitachi Ltd Device for ion implantation
US6495826B2 (en) * 2000-04-10 2002-12-17 Jeol, Ltd. Monochrometer for electron beam
US7241993B2 (en) * 2000-06-27 2007-07-10 Ebara Corporation Inspection system by charged particle beam and method of manufacturing devices using the system
US20090212213A1 (en) * 2005-03-03 2009-08-27 Ebara Corporation Projection electron beam apparatus and defect inspection system using the apparatus
JP5028181B2 (ja) * 2007-08-08 2012-09-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 収差補正器およびそれを用いた荷電粒子線装置
JP2011103273A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Jeol Ltd エネルギーフィルタを用いた電子エネルギー損失分光装置
US9053900B2 (en) * 2012-04-03 2015-06-09 Kla-Tencor Corporation Apparatus and methods for high-resolution electron beam imaging
WO2016125864A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 株式会社荏原製作所 検査装置
US10224177B2 (en) * 2015-05-08 2019-03-05 Kla-Tencor Corporation Method and system for aberration correction in an electron beam system
NL2017213B1 (en) 2016-07-22 2018-01-30 Univ Delft Tech Aberration correcting device for an electron microscope and an electron microscope comprising such a device
US10504687B2 (en) * 2018-02-20 2019-12-10 Technische Universiteit Delft Signal separator for a multi-beam charged particle inspection apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187730A (ja) 2001-12-13 2003-07-04 Jeol Ltd ビームセパレータ及び反射電子顕微鏡
JP2012227140A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Fei Co 大開口のウィーンe×b質量フィルタ本発明は、荷電粒子ビームシステムに関し、特に、イオンビームシステムのための質量フィルタに関する。

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020240861A1 (ja) 2020-12-03
EP3979295A4 (en) 2023-03-15
EP3979295A1 (en) 2022-04-06
TWI748480B (zh) 2021-12-01
WO2020240861A1 (ja) 2020-12-03
US20220172920A1 (en) 2022-06-02
TW202046367A (zh) 2020-12-16
EP3979295B1 (en) 2024-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250350B2 (ja) 荷電粒子線応用装置
KR102214294B1 (ko) 1차 하전 입자 빔렛들의 어레이를 이용한 시료의 검사를 위한 하전 입자 빔 디바이스
US9997326B2 (en) Charged particle beam device
JP6490772B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
US9627171B2 (en) Charged particle beam device
JP5492306B2 (ja) 電子ビーム装置
JP6389569B2 (ja) モノクロメーターおよびこれを備えた荷電粒子線装置
US20150034836A1 (en) Electron beam equipment
JP5493029B2 (ja) 荷電粒子線応用装置
TW201611075A (zh) 利用雙威恩過濾器單色器之電子束成像
JP3867048B2 (ja) モノクロメータ及びそれを用いた走査電子顕微鏡
US10679819B2 (en) Aberration correcting device for an electron microscope and an electron microscope comprising such a device
WO2019187118A1 (ja) 荷電粒子線応用装置
JP4781211B2 (ja) 電子線装置及びこれを用いたパターン評価方法
US11239042B2 (en) Beam irradiation device
JP7095180B2 (ja) ビーム偏向デバイス、収差補正器、モノクロメータ、および荷電粒子線装置
EP0699341B1 (en) Particle-optical instrument comprising a deflection unit for secondary electrons
JP2003187730A (ja) ビームセパレータ及び反射電子顕微鏡
JP4135221B2 (ja) 写像型電子顕微鏡
JP4128487B2 (ja) 荷電粒子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150