JP7094469B1 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7094469B1 JP7094469B1 JP2022505624A JP2022505624A JP7094469B1 JP 7094469 B1 JP7094469 B1 JP 7094469B1 JP 2022505624 A JP2022505624 A JP 2022505624A JP 2022505624 A JP2022505624 A JP 2022505624A JP 7094469 B1 JP7094469 B1 JP 7094469B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leg
- circuit
- power supply
- power conversion
- conversion device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 172
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 161
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 82
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 133
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/02—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M7/219—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
- H02M1/0054—Transistor switching losses
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0083—Converters characterised by their input or output configuration
- H02M1/0085—Partially controlled bridges
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/02—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/06—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
- H02M7/062—Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/02—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/125—Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4216—Arrangements for improving power factor of AC input operating from a three-phase input voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4225—Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4233—Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/06—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/06—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
- H02M3/07—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/4837—Flying capacitor converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Abstract
Description
実施の形態1は、単相交流電源からの入力電圧を整流する1アームのみのダイオード整流回路と、2個の半導体スイッチング素子が直列接続された上レグと下レグとを備えるレグ回路と、レグ回路の各半導体スイッチング素子に並列に接続されたバランス抵抗と、上レグの半導体スイッチング素子の接続点と下レグの半導体スイッチング素子の接続点との間に接続された充放電コンデンサと、レグ回路の出力に接続された平滑コンデンサと、単相交流電源と1アームのみのダイオード整流回路間に電流制限抵抗を備える突入防止回路と、リアクトルを備える電力変換装置に関するものである。
電力変換装置1000は、交流電源1を入力とし、電流制限抵抗を備えた突入防止回路2、整流回路4、レグ回路5、バランス抵抗6、充放電コンデンサ7、平滑コンデンサ8を備え、出力には負荷10が接続されている。
ここで、整流回路4は交流電源1の交流を直流に変換する。レグ回路5は、半導体素子の直列回路からなる上レグおよび下レグを備える。
バランス抵抗6は、レグ回路5の半導体素子に並列に接続されている。具体的な接続方法は、各実施の形態において説明する。充放電コンデンサ7は、上レグ内の半導体素子の接続点と下レグ内の半導体素子の接続点との間に少なくとも1つ接続されている。
平滑コンデンサ8は、レグ回路5の出力に接続されており、この平滑コンデンサ8に負荷10が接続されている。
ここで半導体素子は半導体スイッチング素子とダイオードを含む。
なお、突入防止回路2の設置位置については、交流電源1が三相交流電源の場合は、整流回路4の後に設置する構成とする。
通常、電力変換装置では、入力側にリアクトルが設置され、レグ回路を駆動するためのコントローラが必要である。しかし、本願の目的である「電力変換器の電源投入時の初期充電、動作中、停止中において過電圧を抑制できる電力変換装置の提供する」とは、直接関係しないため、図1の基本構成では除いている。
また、交流電源1および負荷10は、電力変換装置1000の構成要素ではないが、密接に関係するために、区別しないで説明している。
電力変換装置100は、単相交流電源1aを入力とし、電流制限抵抗21とスイッチ22を備えた突入防止回路2、リアクトル3、ダイオード41、42を備えた1アームのみのダイオード整流回路4a、上レグに半導体スイッチング素子51、52の直列回路および下レグに半導体スイッチング素子53、54の直列回路を備えたレグ回路5a、抵抗61、62、63、64を備えたバランス抵抗6a、充放電コンデンサ7、平滑コンデンサ8を備え、出力には負荷10が接続されている。さらに、電力変換装置100は、レグ回路5aを駆動するためのコントローラ9を備えている。
図2に示したように2つのダイオード41、42で構成された1アームのみ(単相交流の1端のみ)の整流回路を、1アームのみのダイオード整流回路4aと記載している。後の実施の形態で説明する単相交流に対しては4つのダイオードで構成するブリッジ整流回路4bと記載し、三相交流に対しては6つのダイオードで構成するブリッジ整流回路4cと記載して区別している。
バランス抵抗については、まとめて総称していう場合はバランス抵抗6aと記載し、個別でいう場合は、例えばバランス抵抗61と記載する。
バランス抵抗61~64はそれぞれ半導体スイッチング素子51~54に並列に接続されている。充放電コンデンサ7は、半導体スイッチング素子52、53の直列回路に並列に、すなわちバランス抵抗62、63の直列回路に並列に接続されている。平滑コンデンサ8はレグ回路5aの出力に接続されており、負荷10がこの出力に接続されている。
特に、充放電コンデンサ7の電圧値を平滑コンデンサ8の電圧値の1/2にすることで、3レベル出力にすることが可能である。3レベル出力にすることで、一般的な2レベルの電力変換器と比べて、リアクトル3のインタクタンス値を小さくすることでき、且つ半導体スイッチング素子51~54のスイッチング時の損失を減らすことができる。
さらに電流制限抵抗21の抵抗値をR0、充放電コンデンサ7の静電容量をCf、平滑コンデンサ8の静電容量をC0とする。
なお、以降の説明では、特に区別する必要がない限り、「バランス抵抗61、62、63、64の抵抗の平均値Rf」を「バランス抵抗の抵抗値Rf」と記載する。
また、抵抗の単位はΩ、静電容量の単位はμFで表して、計算する。
交流電源1より出力される交流電圧が正である場合には、上レグの半導体スイッチング素子51、52をオンオフさせる。これにより、電流が充放電コンデンサ7に流れ、充放電コンデンサ7を充電する経路、および放電する経路、ならびに、電流が充放電コンデンサ7に流れない経路を切り替える。この切り替えにより、交流電源1からの入力電圧を昇圧して平滑コンデンサ8側に出力する。
また、交流電源1より出力される交流電圧が負である場合には、下レグの半導体スイッチング素子53、54をオンオフさせる。これにより、先に説明した経路の切り替えを行い、交流電源1からの入力電圧を昇圧して平滑コンデンサ8側に出力する。
なお、通常時の動作は以上説明したものに限られない。
最初に比較例の初期充電動作について説明する。回路定数は、電流制限抵抗の抵抗値R0=10Ω、バランス抵抗の抵抗値Rf=100kΩ、平滑コンデンサ8の静電容量C0=1000μF、充放電コンデンサ7の静電容量Cf=10μFとした。
図3は全体波形であり、F3aは交流電源1の電源電圧、F3bは平滑コンデンサ8の電圧(実線)と充放電コンデンサ7の電圧(点線)、F3cは半導体スイッチング素子51の両端電圧、F3dは半導体スイッチング素子54の両端電圧である。
なお、図3のF3a、F3c、F3dの実際の波形はもっと詰まって正弦波状であることが判別できないが、図3では波形をわかりやすくするために粗くしている。
電源投入動作時に印加される電圧がオーバーシュートしており、過電圧となる期間が発生する。このような状態が生じると、半導体スイッチング素子を低耐圧で構成することができず、高効率化、コスト低減の面で不利な構成となる。
ここで、初期充電時の過電圧を抑制する方法について説明する。
K0=R0*C0 (1)
係数K0が大きくなると、充電時間が長くなり、係数K0が小さくなると充電時間が短くなる。電流制限抵抗の抵抗値R0=10Ω(実線)、R0=30Ω(点線)、R0=50Ω(一点鎖線)としたときの平滑コンデンサ8の充電波形を比較したものを図5に示す。
電流制限抵抗の抵抗値R0以外の回路定数は3つの条件は同じ定数であり、バランス抵抗の抵抗値Rf=100kΩ、平滑コンデンサ8の静電容量C0=1000μF、充放電コンデンサ7の静電容量Cf=10μFとしている。
電流制限抵抗の抵抗値R0を大きくすれば、K0が大きくなるため、平滑コンデンサ8の充電時間が長くなっていることがわかる。
平滑コンデンサ8の静電容量C0以外の回路定数は3つの条件とも同じ定数であり、電流制限抵抗の抵抗値R0=10Ω、バランス抵抗の抵抗値Rf=100kΩ、充放電コンデンサ7の静電容量Cf=10μFとしている。平滑コンデンサ8の静電容量C0を大きくしても、係数K0が大きくなるため、平滑コンデンサ8の充電時間が長くなっていることがわかる。
Kf=Rf*Cf (2)
係数Kfが大きくなると、充電時間が長くなり、係数Kfが小さくなると充電時間が短くなる。
バランス抵抗の抵抗値Rf=10kΩ(実線)、Rf=30kΩ(点線)、Rf=50kΩ(一点鎖線)としたときの充放電コンデンサ7の充電波形を比較したものを図7に示す。
バランス抵抗の抵抗値以外の回路定数は3つの条件とも同じ定数であり、電流制限抵抗の抵抗値R0=10Ω、平滑コンデンサ8の静電容量C0=1000μF、充放電コンデンサ7の静電容量Cf=10μFとしている。
バランス抵抗の抵抗値Rfを大きくすれば、係数Kfが大きくなるため、充電時間が長くなっていることがわかる。
なお、バランス抵抗の抵抗値Rfを小さくし過ぎると充電時間は短くなるが、バランス抵抗の損失が大きくなる点に留意する必要がある。
充放電コンデンサ7の静電容量以外の回路定数は3つの条件とも同じ定数であり、電流制限抵抗の抵抗値R0=10Ω、バランス抵抗の抵抗値Rf=10kΩ、平滑コンデンサ8の静電容量C0=1000μFとしている。
充放電コンデンサ7の静電容量Cfを大きくしても、係数Kfが大きくなるため、充電時間が長くなっていることがわかる。
ここで、過電圧度合いの指標は、(3)式の係数Kmで表すことができる。
Km=Kf/K0 (3)
過電圧度合いの指標である係数Kmによって、平滑コンデンサ8と充放電コンデンサ7の充電時間のバランスを表現することができる。係数Kmが小さいほど、充放電コンデンサ7の初期充電時のオーバーシュートを抑制できる。
図9は係数Km=100、図10は係数Km=20、図11は係数Km=7.5、図12は係数Km=3に対応する。
図9~図12において、F9a(F10a、F11a、F12a)の実線は平滑コンデンサ8の電圧、点線は充放電コンデンサ7の電圧を表している。
図9~図12において、F9b(F10b、F11b、F12b)は平滑コンデンサ8の電圧と充放電コンデンサ7の電圧の差の電圧を表している。この差の電圧が半導体スイッチング素子51、54に印加される。
係数Km=20の条件では、半導体スイッチング素子印加電圧のピーク値が280Vとなり、半導体スイッチング素子印加電圧のオーバーシュートが280/187=1.5倍まで小さくなった。半導体スイッチング素子印加電圧のピーク値が抑えられており、実施の形態1の電力変換装置100の効果が確認できる。
さらに、係数Km=3まで小さくすることで、ほぼ半導体スイッチング素子印加電圧のオーバーシュートは確認できなくなり、実施の形態1の電力変換装置100の効果が最大限に発揮できる。
しかし、バランス抵抗の抵抗値Rfを小さくして、充放電コンデンサ7の充電スピードを早めることでも、半導体スイッチング素子印加電圧のオーバーシュートを抑制できる。
図13において、横軸は係数Kmであり、縦軸は半導体スイッチング素子両端最大電圧[V]である。
係数Kmが小さいほどピーク電圧は抑制できることは明らかである。
実施の形態1における電力変換装置100において、初期充電時において過電圧を抑制できるようになり、半導体スイッチング素子をより低耐圧のもので構成できる。このため、コスト増加を抑え、高効率の半導体スイッチング素子を選択することができ、より高効率の電力変換器を構成することができる。
したがって、実施の形態1の電力変換装置は、電源投入時の初期充電、動作中、停止中において過電圧を抑制できる。
実施の形態2の電力変換装置は、1アームのみのダイオード整流回路の代わりにブリッジ整流回路を備える構成としたものである。
実施の形態2の図14~図16において、実施の形態1と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
なお、実施の形態1と区別するために、電力変換装置200、201、202としている。
レグ回路5aとバランス抵抗61~64、充放電コンデンサ7、および平滑コンデンサ8の接続は、実施の形態1と同じであるため、説明は省略する。
電力変換装置201は、図15に示すように、半導体スイッチング素子51、52をダイオード51a、52aに置き換えた構成である。
実施の形態2では、ブリッジ整流回路4bを用いたことで、半導体スイッチング素子51、52は半導体スイッチング素子でなくても、図14の電力変換装置200と同様の動作が可能である。
半導体スイッチング素子51、52で構成するよりも、ダイオード51a、52aで構成した方が、より低コストで構成できる利点がある。
実施の形態2の電力変換装置200において、初期充電時において過電圧を抑制できるようになり、半導体スイッチング素子をより低耐圧のもので構成できる。このため、コスト増加を抑え、高効率の素子を選択することができ、より高効率の電力変換器を構成することができる。
したがって、実施の形態2の電力変換装置は、電源投入時の初期充電、動作中、停止中において過電圧を抑制できる。
実施の形態3の電力変換装置は、交流電源として三相交流電源を用いたものである。
実施の形態3の図17、図18において、実施の形態1、2と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
なお、実施の形態1、2と区別するために、電力変換装置300、301としている。
レグ回路5aとバランス抵抗61~64、充放電コンデンサ7、および平滑コンデンサ8の接続は、実施の形態1、2と同じであるため、説明は省略する。
三相交流電源になると、ブリッジ整流回路4cの出口の直流電圧が、単相交流電源に比べて平均値が大きくなる。このため、平滑コンデンサ8の充電時間が早くなる。従って実施の形態1、実施の形態2と比較して、有効な係数Kmの値が変わってくる。
図19~図22において、F19a(F20a、F21a、F22a)の実線は平滑コンデンサ8の電圧、点線は充放電コンデンサ7の電圧を表している。
図19~図22において、F19b(F20b、F21b、F22b)は平滑コンデンサ8の電圧と充放電コンデンサ7の電圧の差の電圧を表している。この差の電圧が半導体スイッチング素子51(ダイオード51a)、半導体スイッチング素子54に印加される。
係数Km=10の条件では、充放電コンデンサ7の電圧のピーク値が280Vとなり、半導体スイッチング素子印加電圧のオーバーシュートが280/187=1.5倍まで小さくなっている。半導体スイッチング素子印加電圧のピーク値が抑えられており、実施の形態3の電力変換装置300の効果が確認できる。
さらに、係数Km=1.5まで小さくすることで、ほぼ半導体スイッチング素子印加電圧のオーバーシュートは確認できなくなり、実施の形態3の電力変換装置300の効果が最大限に発揮できる。
図23において、横軸は係数Kmであり、縦軸は半導体スイッチング素子両端最大電圧[V]である。
係数Kmが小さいほどピーク電圧は抑制できることは明らかである。実施の形態1と比較して、係数Kmを1/2にすると、実施の形態1と同様な効果が得られることがわかる。
実施の形態3における電力変換装置300において、初期充電時において過電圧を抑制できるようになり、半導体スイッチング素子をより低耐圧のもので構成できる。このためコスト増加を抑え、高効率の素子を選択することができ、より高効率の電力変換器を構成することができる。
したがって、実施の形態3の電力変換装置は、電源投入時の初期充電、動作中、停止中において過電圧を抑制できる。
実施の形態4の電力変換装置は、バランス抵抗を3抵抗方式に変更したものである。
実施の形態4の図24において、実施の形態1と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
なお、実施の形態1と区別するために、電力変換装置400としている。
半導体スイッチング素子51に並列にバランス抵抗61が接続され、半導体スイッチング素子54に並列にバランス抵抗64が接続されている。半導体スイッチング素子52、53の直列回路に並列にバランス抵抗65が接続されている。
充放電コンデンサ7は、半導体スイッチング素子52、53の直列回路およびバランス抵抗65に並列に接続されている。
単相交流電源1a、突入防止回路2、リアクトル3、1アームのみのダイオード整流回路4a、レグ回路5aの接続は、実施の形態1と同じであるため、説明は省略する。
なお、バランス抵抗61、64とバランス抵抗65を区別する必要がある場合は、バランス抵抗61、64を個別バランス抵抗と記載し、バランス抵抗65を共通バランス抵抗と記載する。
バランス抵抗61、64の値に対して、バランス抵抗65の値を2倍に設定すれば、充放電コンデンサ7の電圧は平滑コンデンサ8の電圧の1/2になると推察される。
図25において、実線は4抵抗方式に対応し、点線は3抵抗方式に対応している。
バランス抵抗が4抵抗方式の場合187Vだった充放電コンデンサ7の電圧の収束値が、3抵抗方式の場合は210Vまで上昇している。これは、交流電源側から充放電コンデンサ7に充電することが影響している。なお、図25の4抵抗方式の曲線(実線)は図8の10μF(実線)の曲線と同一である。
ただし、このように設定した場合、交流電源側がブレーカーなどによって遮断された場合は、充放電コンデンサ7の電圧は平滑コンデンサ8の電圧の1/2にならない問題が生じる。
実施の形態3で三相交流電源を適用した場合は、充放電コンデンサ7の電圧を平滑コンデンサ8の電圧の1/2にしたい場合は、バランス抵抗65の値をバランス抵抗61、64に対して約1.1倍に設定すれば、充放電コンデンサ7の電圧は平滑コンデンサ8の電圧の1/2になる。
さらに実施の形態4の電力変換装置400ではバランス抵抗の個数を3個で構成できるため、より低コストで電力変換装置を構成することができる。
したがって、実施の形態4の電力変換装置は、電源投入時の初期充電、動作中、停止中において過電圧を抑制できる。
実施の形態5の電力変換装置は、レグ回路において、上レグ、下レグの半導体スイッチング素子を3直列としたものである。
実施の形態5の図26において、実施の形態1と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
なお、実施の形態1と区別するために、電力変換装置500としている。
上レグについては、半導体スイッチング素子56、51、52のそれぞれに、バランス抵抗66、61、62が並列に接続されている。下レグについては、半導体スイッチング素子53、54、57のそれぞれに、バランス抵抗63、64、67が並列に接続されている。
充放電コンデンサ7は、半導体スイッチング素子52、53の直列回路に、すなわちバランス抵抗62、63の直列回路に並列に接続されている。
充放電コンデンサ7aは、半導体スイッチング素子51、52、53、54の直列回路に、すなわちバランス抵抗61、62、63、64の直列回路に並列に接続されている。
単相交流電源1a、突入防止回路2、リアクトル3、1アームのみのダイオード整流回路4a、レグ回路5cの接続は、基本的に実施の形態1と同じであるため説明は省略する。
充放電コンデンサ7、充放電コンデンサ7aの静電容量を別々の値に設定することも可能であるが、ここでは同値とし、Cfとする。さらに電流制限抵抗21の抵抗値をR0、平滑コンデンサの静電容量をC0とする。
過電圧度合いの指標である係数Kmと半導体スイッチング素子56、57に印加される最大電圧についてプロットしたグラフを図27に示す。
図27において、横軸は係数Kmであり、縦軸は半導体スイッチング素子両端最大電圧[V]である。
図27において、実線は実施の形態5の電力変換装置500の上レグ、下レグ各半導体スイッチング素子3直列の場合である。点線は実施の形態1の電力変換装置100の上レグ、下レグ各半導体スイッチング素子2直列の場合である。
なお、整流回路4にブリッジ整流回路4bまたは4cを使用した場合は、実施の形態2の電力変換装置201(図15)、202(図16)、実施の形態3の電力変換装置301(図18)のように上レグの半導体スイッチング素子をダイオードに変更することができる。
実施の形態5における電力変換装置500において、初期充電時において過電圧を抑制できるようになり、半導体スイッチング素子をより低耐圧のもので構成できる。このため、コスト増加を抑え、高効率の半導体スイッチング素子を選択することができ、より高効率の電力変換装置を構成することができる。
したがって、実施の形態5の電力変換装置は、電源投入時の初期充電、動作中、停止中において過電圧を抑制できる。
また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を備えてもよい。プロセッサ2000は、記憶装置2001から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ2000にプログラムが入力される。また、プロセッサ2000は、演算結果等のデータを記憶装置2001の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組合せる場合が含まれるものとする。
Claims (12)
- 交流電源に接続されて前記交流電源からの入力電圧を整流する整流回路と、
前記整流回路に接続され、直列接続された複数の半導体素子から成る上レグおよび直列接続された複数の半導体素子から成る下レグを有し、前記上レグおよび前記下レグは直列接続され、少なくとも前記下レグの複数の前記半導体素子がスイッチング素子であるレグ回路と、
前記レグ回路の前記半導体素子に並列に接続されたバランス抵抗と、
前記上レグの前記半導体素子の接続点と前記下レグの前記半導体素子の接続点との間に接続された少なくとも1つの充放電コンデンサと、
前記レグ回路の出力に接続された平滑コンデンサと、
前記交流電源と前記レグ回路との間に設けられた、電流制限抵抗を備える突入防止回路と、を備え、
前記充放電コンデンサの充電スピードを係数Kfとし、前記平滑コンデンサの充電スピードを係数K0としたときKf/K0で表されるKmは、電源投入時に前記半導体素子に印加される過電圧を抑制するため100よりも小さく設定される電力変換装置。 - 前記Kfは、前記バランス抵抗の抵抗値の平均値と前記充放電コンデンサの容量値の積で求まる値であり、前記K0は、前記電流制限抵抗の抵抗値と前記平滑コンデンサの容量値の積で求まる値である、請求項1に記載の電力変換装置。
- 前記交流電源は、単相交流電源であり、
前記整流回路は、1アームのみのダイオード整流回路であり、
前記バランス抵抗は、前記レグ回路の各前記半導体素子に並列に接続されている、
請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。 - 前記交流電源は、単相交流電源であり、
前記整流回路は、ブリッジ整流回路であり、
前記バランス抵抗は、前記レグ回路の各前記半導体素子に並列に接続されている、
請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。 - 前記交流電源は、単相交流電源であり、
前記整流回路は、1アームのみのダイオード整流回路であり、
前記バランス抵抗は、前記上レグの最下部の前記半導体素子と前記下レグの最上部の前記半導体素子に並列に接続された1つの共通バランス抵抗と、
前記共通バランス抵抗が接続された前記半導体素子以外の前記上レグの各前記半導体素子および前記下レグの各前記半導体素子に並列に接続された個別バランス抵抗とから成る、請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。 - 前記交流電源は、単相交流電源であり、
前記整流回路は、ブリッジ整流回路であり、
前記バランス抵抗は、前記上レグの最下部の前記半導体素子と前記下レグの最上部の前記半導体素子に並列に接続された1つの共通バランス抵抗と、
前記共通バランス抵抗が接続された前記半導体素子以外の前記上レグの各前記半導体素子および前記下レグの各前記半導体素子に並列に接続された個別バランス抵抗とから成る、請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。 - 前記交流電源は、三相交流電源であり、
前記整流回路は、ブリッジ整流回路であり、
前記バランス抵抗は、前記レグ回路の各前記半導体素子に並列に接続されている、
請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。 - 前記交流電源は、三相交流電源であり、
前記整流回路は、ブリッジ整流回路であり、
前記バランス抵抗は、前記上レグの最下部の前記半導体素子と前記下レグの最上部の前記半導体素子に並列に接続された1つの共通バランス抵抗と、
前記共通バランス抵抗が接続された前記半導体素子以外の前記上レグの各前記半導体素子および前記下レグの各前記半導体素子に並列に接続された個別バランス抵抗とから成る、請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。 - 前記Kmは20以下の定数に設定されている請求項3または請求項4に記載の電力変換装置。
- 前記Kmは10以下の定数に設定されている請求項7に記載の電力変換装置。
- 前記交流電源は、単相交流電源であり、
前記整流回路は、2つのダイオードが直列接続されたダイオード整流回路であり、
前記単相交流電源の一端が前記2つのダイオードの接続点に接続され、
前記単相交流電源の他端が前記レグ回路の前記上レグと前記下レグとの接続点に接続されている、
請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。 - 前記Kmは、電源投入時に前記半導体素子に印加される電圧が前記半導体素子の耐電圧を越えない定数に設定されている請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/023333 WO2022269662A1 (ja) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | 電力変換装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7094469B1 true JP7094469B1 (ja) | 2022-07-01 |
JPWO2022269662A1 JPWO2022269662A1 (ja) | 2022-12-29 |
JPWO2022269662A5 JPWO2022269662A5 (ja) | 2023-05-30 |
Family
ID=82257941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022505624A Active JP7094469B1 (ja) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | 電力変換装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240283372A1 (ja) |
EP (1) | EP4362305A4 (ja) |
JP (1) | JP7094469B1 (ja) |
CN (1) | CN117616683A (ja) |
WO (1) | WO2022269662A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019123716A1 (ja) * | 2017-12-18 | 2019-06-27 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
WO2019224863A1 (ja) * | 2018-05-21 | 2019-11-28 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
WO2020121469A1 (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014033553A (ja) | 2012-08-03 | 2014-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | Dc/dc電力変換装置および太陽光発電システム用パワーコンディショナ |
-
2021
- 2021-06-21 WO PCT/JP2021/023333 patent/WO2022269662A1/ja active Application Filing
- 2021-06-21 US US18/570,075 patent/US20240283372A1/en active Pending
- 2021-06-21 EP EP21946953.3A patent/EP4362305A4/en active Pending
- 2021-06-21 CN CN202180099477.8A patent/CN117616683A/zh active Pending
- 2021-06-21 JP JP2022505624A patent/JP7094469B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019123716A1 (ja) * | 2017-12-18 | 2019-06-27 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
WO2019224863A1 (ja) * | 2018-05-21 | 2019-11-28 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
WO2020121469A1 (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022269662A1 (ja) | 2022-12-29 |
CN117616683A (zh) | 2024-02-27 |
US20240283372A1 (en) | 2024-08-22 |
EP4362305A1 (en) | 2024-05-01 |
EP4362305A4 (en) | 2024-08-14 |
WO2022269662A1 (ja) | 2022-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4240141B1 (ja) | 直接形交流電力変換装置 | |
JP6208803B2 (ja) | モジュール型マルチレベルコンバータ及びモジュール型マルチレベルコンバータの電圧バランシング制御方法 | |
JP6342063B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20060274468A1 (en) | Active inrush current control using a relay for AC to DC converters | |
JP6382902B2 (ja) | バッテリシステム | |
EP3285380B1 (en) | Voltage balancing of voltage source converters | |
JP5705292B1 (ja) | 電力変換装置 | |
US20180019684A1 (en) | Power converter | |
US10069438B2 (en) | Power converter with capacitor voltage balancing | |
JP7094469B1 (ja) | 電力変換装置 | |
TWI728837B (zh) | 電力轉換裝置及壓製裝置 | |
JP2018174642A (ja) | 倍電圧整流回路及びモータ駆動装置 | |
US6992908B2 (en) | Method and arrangement for charging intermediate circuit of frequency converter | |
US20230094863A1 (en) | A power converter having multiple main switches in series and a power conversion method | |
AU2004310594B2 (en) | Electric power converter apparatus | |
JP7043903B2 (ja) | スイッチの駆動回路 | |
JP2011050137A (ja) | 電力変換回路 | |
JP2016021824A (ja) | 電源装置 | |
JP3931858B2 (ja) | 電源装置 | |
JPH09312973A (ja) | 直流−直流変換装置 | |
CN216564987U (zh) | 一种具有涌流限制的电机控制系统 | |
WO2023243115A1 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2024108979A1 (zh) | 电压控制方法、装置、家电设备、存储介质和程序 | |
KR100871996B1 (ko) | 풀 디지털 방식의 전력절감 정류장치와 그 제어방법 | |
CN118176659A (zh) | 可电网运行的动力工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220127 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220621 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7094469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |