JP7094310B2 - 調整油圧システムを有する人工膝 - Google Patents

調整油圧システムを有する人工膝 Download PDF

Info

Publication number
JP7094310B2
JP7094310B2 JP2019569656A JP2019569656A JP7094310B2 JP 7094310 B2 JP7094310 B2 JP 7094310B2 JP 2019569656 A JP2019569656 A JP 2019569656A JP 2019569656 A JP2019569656 A JP 2019569656A JP 7094310 B2 JP7094310 B2 JP 7094310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
channel
valve
port
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019569656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020508838A (ja
Inventor
スティーブン ダブリュー. プリンス,
ジョナサン エム. バイアーズ,
ロバート エム. グリッデン,
ヒューゴ エー. キンテロ,
マイケル エル. パルマー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proteor USA LLC
Original Assignee
Proteor USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Proteor USA LLC filed Critical Proteor USA LLC
Publication of JP2020508838A publication Critical patent/JP2020508838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094310B2 publication Critical patent/JP7094310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/64Knee joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/66Feet; Ankle joints
    • A61F2/6607Ankle joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/74Operating or control means fluid, i.e. hydraulic or pneumatic
    • A61F2/741Operating or control means fluid, i.e. hydraulic or pneumatic using powered actuators, e.g. stepper motors or solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/74Operating or control means fluid, i.e. hydraulic or pneumatic
    • A61F2/748Valve systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/74Operating or control means fluid, i.e. hydraulic or pneumatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2002/5003Prostheses not implantable in the body having damping means, e.g. shock absorbers
    • A61F2002/5006Dampers, e.g. hydraulic damper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • A61F2002/704Operating or control means electrical computer-controlled, e.g. robotic control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/76Means for assembling, fitting or testing prostheses, e.g. for measuring or balancing, e.g. alignment means
    • A61F2002/7615Measuring means
    • A61F2002/7635Measuring means for measuring force, pressure or mechanical tension
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/76Means for assembling, fitting or testing prostheses, e.g. for measuring or balancing, e.g. alignment means
    • A61F2002/7615Measuring means
    • A61F2002/764Measuring means for measuring acceleration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/76Means for assembling, fitting or testing prostheses, e.g. for measuring or balancing, e.g. alignment means
    • A61F2002/7615Measuring means
    • A61F2002/7645Measuring means for measuring torque, e.g. hinge or turning moment, moment of force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/76Means for assembling, fitting or testing prostheses, e.g. for measuring or balancing, e.g. alignment means
    • A61F2002/7615Measuring means
    • A61F2002/7655Measuring means for measuring fluid pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/76Means for assembling, fitting or testing prostheses, e.g. for measuring or balancing, e.g. alignment means
    • A61F2002/7615Measuring means
    • A61F2002/7665Measuring means for measuring temperatures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2017年3月2日に出願された米国仮出願第62/466,305号に対する優先権を主張するものであり、該米国仮出願の内容は、その全体が参照により本明細書中に援用される。
本明細書のシステムおよび方法は、限定ではないが、人工膝および足関節を含む、油圧減衰システムを伴う人工装具に関する。
義肢は、外傷、疾患、または先天性症状に起因して欠落し得る、身体部分の代用となるように設計される。より自然な歩行または機能を伴う人工膝等の人工装具の開発は、現在進行中の努力である。いくつかの人工膝は、膝関節を中心としてシャンクに結合される回転子の回転を制御するための油圧システムを含む。いくつかの油圧システムは、油圧シリンダと、ピストンと、油圧流体と、油圧流体チャネルおよび油圧システムを通して流動する油圧流体の抵抗を制御するための弁を有する、油圧回路とを含む。人工関節の可動域は、したがって、自然な歩行を模倣するように制御され得る。しかしながら、油圧システムは、立脚期移動と遊脚期移動との間で移行するときに、人工関節を異なるレベルの抵抗に移行させるために、速い応答が可能である必要がある。油圧システムのサイズおよび複雑性もまた、人工装具の性能および費用に影響を及ぼす。したがって、付加的補綴デバイスが、望ましくあり得る。
本明細書では、人工関節システムおよび方法が説明される。人工膝等の下肢補綴具は、油圧減衰システムに結合され、歩行の段階に基づいて人工膝関節の抵抗を設定するように構成されてもよい。ユーザ安全性を増加させるために、油圧システムは、予期しない電力喪失等の条件下で予測可能な様式で機能するべきである。補綴具は、第1のシリンダと、第1のシリンダ内で摺動可能な第1のピストンと、流体サンプと、流体回路とを含んでもよい。流体回路は、一方向可変抵抗弁と、ピストン圧縮および延在中、または補綴具の屈曲および伸展中に弁を通して一方向流を提供するように構成され得る、逆止弁のセットとを有する、複数の相互接続する、または相互接続された流体チャネルまたは経路を含んでもよい。
一実施例では、第1のシリンダポートおよび第2のシリンダポートを伴う第1のシリンダと、第1のシリンダ内で摺動可能な第1のピストンと、サンプポートを備える、流体サンプと、流体回路とを備える、補綴具が、提供される。流体回路は、第1のチャネル入口と、第1のチャネル出口と、第1の流体チャネルを通した流体流に対する可変抵抗を設定するように構成される一方向可変抵抗弁とを備える、第1の流体チャネルと、第2のチャネル入口と、第2のチャネル出口と、第2のチャネル逆止弁とを備える、第2の流体チャネルとを備えてもよい。第3の流体チャネルは、第3のチャネル入口と、第3のチャネル出口と、第3のチャネル逆止弁とを備えてもよい。第4の流体チャネルは、第4のチャネル入口と、第4のチャネル出口と、第4のチャネル逆止弁とを備えてもよい。第5の流体チャネルは、第5のチャネル入口と、第5のチャネル出口と、第5のチャネル逆止弁とを備えてもよい。第1の交差点(例えば、相互接続)は、第1のチャネル入口と、第2のチャネル出口と、第5のチャネル出口とを備えてもよい。第2の交差点は、第1のシリンダポートと、第2のチャネル入口と、第3のチャネル出口とを備えてもよい。第3の交差点は、サンプポートと、第3のチャネル入口と、第4のチャネル入口とを備えてもよい。第4の交差点は、第2のシリンダポートと、第4のチャネル出口と、第5のチャネル入口とを備えてもよい。上記の構成要素を備える、油圧アセンブリもまた、義肢、矯正、補助デバイス、またはロボットリンケージと併用するために提供されてもよい。
補綴具または油圧アセンブリはさらに、シリンダ圧縮中に屈曲状態を備えてもよく、流体回路は、第2のシリンダポート、第5のチャネル逆止弁、可変抵抗弁、第3のチャネル逆止弁を連続的に通した第1のシリンダポートまでの第1の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。屈曲状態はまた、可変抵抗弁からサンプポートまでの第2の流体経路内の流体流を可能にし、随意に、第2のチャネル逆止弁および第4のチャネル逆止弁を通した流体流に抵抗するように構成されてもよい。屈曲状態は、第1および第2の流体経路内で同時に流体流を可能にするように構成されてもよい。補綴具はさらに、シリンダ延在中の伸展状態を備えてもよく、流体回路は、第1のシリンダポート、第2のチャネル逆止弁、可変抵抗弁、第4のチャネル逆止弁を連続的に通した第2のシリンダポートまでの第3の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される。伸展状態はさらに、連続的にサンプポートから第4のチャネル逆止弁までの第4の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成されてもよく、さらに、第2のチャネル逆止弁および第4のチャネル逆止弁を通した流体流に抵抗するように構成され、および/または第3および第4の流体経路内で同時に流体流を可能にするように構成されてもよい。補綴具は、機械センサを含んでもよく、可変抵抗弁の抵抗は、機械センサからの入力に基づいて決定されてもよい。可変抵抗弁は、ソレノイド弁、スプール弁、およびボイスコイル弁から成る群から選択されてもよい。
流体回路はさらに、第2のサンプポートにおいて流体サンプに接続される第1の弁ポートと、第2の交差点に接続される第2の弁ポートと、第4の交差点に接続される第3の弁ポートとを備え得る、三方向弁を備えてもよい。補綴具または流体回路はさらに、第6の流体チャネルに沿って第3の弁ポートと第4の交差点との間に位置する可変抵抗器を備えてもよい。第6の流体チャネルは、第4の交差点における第6のチャネル入口と、第3の弁ポートに接続される第6のチャネル出口とを備えてもよい。可変抵抗器は、動的または静的設定を伴ってユーザ調節可能であり得る。可変抵抗器は、第4の交差点から第3の弁ポートまでの流動を可能にするように構成される、一方向可変抵抗器であってもよい。
三方向弁は、常開三方向弁であってもよく、いくつかのさらなる実施例では、開放しているときに、第1、第2、および第3の弁ポートの間の流体通過を可能にするように、かつ閉鎖されているときに、第1、第2、および第3の弁ポートの間の流体通過を遮断するように構成されてもよい。可変抵抗器は、三方向弁が開放または閉鎖されているかどうかにかかわらず、第3の弁ポートから第4の交差点までの流体流を遮断するように構成されてもよい。補綴具はさらに、シリンダ圧縮中の電源オフ屈曲状態を備えてもよく、流体回路は、第2のシリンダポート、可変抵抗器、第3の弁ポート、第2の弁ポートを連続的に通した第1のシリンダポートまでの第5の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される。電源オフ屈曲状態の流体回路はさらに、第1の弁ポートから流体サンプまでの第6の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。補綴具はさらに、電源オフ伸展状態を備えてもよく、流体回路は、第1のシリンダポート、第2の弁ポート、第1の弁ポート、第1のサンプポート、第4の流体チャネルを連続的に通した第2のシリンダポートまでの第7の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。いくつかのさらなる実施例では、第1の流体チャネル内の可変抵抗弁は、三方向スプール弁であり、さらに、二次チャネル入口を備えてもよい。
流体回路はまた、第7のチャネル入口と、第7のチャネル出口と、第7のチャネル逆止弁とを備える、第7の流体チャネルをさらに備えてもよく、第7のチャネル入口は、第1のシリンダポートまたは第2の交差点に接続されてもよい。第8の流体チャネルは、第8のチャネル入口と、第8のチャネル出口と、可変抵抗器とを備えてもよい。第5の交差点は、第7の流体チャネル出口と、第8のチャネル出口と、三方向スプール弁の二次チャネル入口とを備えてもよく、第1の交差点はさらに、第8のチャネル入口を備える。補綴具はまた、シリンダ圧縮中の電源オフ屈曲状態をさらに備えてもよく、流体回路は、第2のシリンダポート、第5の流体チャネル、第8の流体チャネル、可変抵抗弁の第2の入口、第3の流体チャネルを連続的に通した第1のシリンダポートまでの第8の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。電源オフ屈曲状態の流体回路はさらに、第1のチャネル出口から流体サンプまでの流体流を可能にするように構成されてもよい。
補綴具または油圧アセンブリはまた、シリンダ延在中の電源オフ伸展状態をさらに備えてもよく、流体回路は、第1のシリンダポート、第7の流体チャネル、可変抵抗弁の第1の二次入口、第4の流体チャネルを連続的に通した第2のシリンダポートまでの第9の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。電源オフ伸展状態はさらに、流体サンプから第4の流体チャネルまでの流体流を可能にするように構成されてもよい。三方向スプール弁は、ばねを備えてもよく、三方向スプール弁が給電されていないときに、通常、二次入口と第1のチャネル出口との間の流体連通を可能にするように構成されてもよい。流体サンプはまた、ばね付勢ピストンまたは空気圧ピストンを備えてもよい。補綴具はまた、第1のピストンに結合される、上側関節部材と、上側関節部材および第1のシリンダに結合される、下側関節部材とをさらに備えてもよい。補綴具は、人工膝または人工足関節であってもよい。補綴具はまた、第1のシリンダおよび第1のピストンのうちの少なくとも1つの上に配置されるロードセルをさらに備えてもよい。
なおも他の実施例では、屈曲状態中および補綴具可変抵抗弁が給電されるときの補綴具屈曲中に、示されるような流体回路内で油圧流体を伝送するステップと、補綴具伸展中および補綴具可変抵抗弁が給電されるときの伸展状態中に、示されるような体回路で油圧流体を伝送するステップとを含む、上記の油圧アセンブリまたは補綴具を使用する方法が、提供される。油圧アセンブリまたは補綴具を使用する別の方法は、補綴具屈曲中および補綴具可変抵抗弁が給電されるときの屈曲状態中に、示されるような流体回路内で油圧流体を伝送するステップと、補綴具伸展中および補綴具可変抵抗弁が給電されるときの伸展状態中に、示されるような流体回路で油圧流体を伝送するステップと、補綴具屈曲中および補綴具可変抵抗弁が給電されていないときの電源オフ屈曲状態中に、示されるような流体回路内で油圧流体を伝送するステップとを含んでもよい。油圧アセンブリまたは補綴具を使用するなおも別の方法は、補綴具屈曲中および補綴具可変抵抗弁が給電されるときの屈曲状態中に、示されるような流体回路内で油圧流体を伝送するステップと、補綴具伸展中および補綴具可変抵抗弁が給電されるときの伸展状態中に、示されるような流体回路で油圧流体を伝送するステップと、補綴具屈曲中および補綴具可変抵抗弁が給電されていないときの電源オフ屈曲状態中に、示されるような流体回路内で油圧流体を伝送するステップと、補綴具伸展中および補綴具可変抵抗弁が給電されていないときの電源オフ伸展状態中に、示されるような流体回路内で油圧流体を伝送するステップとを含んでもよい。
別の実施例では、第1のチャネル入口と、第1のチャネル出口と、第1の流体チャネルを通した流動に対する可変抵抗を設定するように構成される一方向可変抵抗弁とを備える、第1の流体チャネルとを備える、流体回路が、提供される。第2の流体チャネルは、第2のチャネル入口と、第2のチャネル出口と、第2のチャネル逆止弁とを備えてもよい。第3の流体チャネルは、第3のチャネル入口と、第3のチャネル出口と、第3のチャネル逆止弁とを備えてもよい。第4の流体チャネルは、第4のチャネル入口と、第4のチャネル出口と、第4のチャネル逆止弁とを備えてもよい。第5の流体チャネルは、第5のチャネル入口と、第5のチャネル出口と、第5のチャネル逆止弁とを備えてもよい。第1の交差点(例えば、相互接続)は、第1のチャネル入口と、第2のチャネル出口と、第5のチャネル出口とを備えてもよい。第2の交差点は、第1の双方向チャネルと、第2のチャネル入口と、第3のチャネル出口とを備えてもよい。第3の交差点は、第2の双方向チャネルと、第3のチャネル入口と、第4のチャネル入口とを備えてもよい。第4の交差点は、第3の双方向チャネルと、第4のチャネル出口と、第5のチャネル入口とを備えてもよい。流体回路はさらに、第1の状態を備えてもよく、流体回路は、第3の双方向チャネル、第5のチャネル逆止弁、可変抵抗弁、第3のチャネル逆止弁を連続的に通した第1の双方向チャネルまでの第1の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。第1の状態はさらに、可変抵抗弁から第2の双方向チャネルまでの第2の流体経路内の流体流を可能にするように構成されてもよく、さらに、第2のチャネル逆止弁および第4のチャネル逆止弁を通した流体流に抵抗するように構成されてもよい。第1の状態は、第1および第2の流体経路に沿って同時に流体流を可能にするように構成されてもよい。
流体回路はさらに、第2の状態を備えてもよく、流体回路は、第1の双方向チャネル、第2のチャネル逆止弁、可変抵抗弁、第4のチャネル逆止弁を連続的に通した第3の双方向チャネルまでの第3の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。第2の状態はさらに、連続的に第2の双方向チャネルから第4のチャネル逆止弁までの第4の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。第2の状態はさらに、第2のチャネル逆止弁および第4のチャネル逆止弁を通した流体流に抵抗するように構成されてもよい。第2の状態は、同時に第3および第4の流体経路内で流体流を可能にするように構成されてもよい。流体回路はさらに、機械センサを備えてもよく、可変抵抗弁の抵抗は、機械センサからの入力に基づいて決定されてもよい。可変抵抗弁は、ソレノイド弁、スプール弁、およびボイスコイル弁から成る群から選択されてもよい。流体回路はさらに、第2の双方向チャネルに接続される第1の弁ポートと、第2の交差点に接続される第2の弁ポートと、第4の交差点に接続される第3の弁ポートとを備える、三方向弁を備えてもよい。流体回路はさらに、第6の流体チャネルに沿って第3の弁ポートと第4の交差点との間に位置する可変抵抗器を備えてもよく、第6の流体チャネルは、第4の交差点における第6のチャネル入口と、第3の弁ポートに接続される第6のチャネル出口とを備えてもよい。可変抵抗器は、第4の交差点から第3の弁ポートまでの流動を可能にするように構成される、一方向可変抵抗器である。可変抵抗器は、動的または静的設定を伴ってユーザ調節可能であり得る。三方向弁は、常開三方向弁であってもよい。三方向弁は、開放しているときに、第1、第2、および第3の弁ポートの間の流体通過を可能にするように、かつ閉鎖されているときに、第1、第2、および第3の弁ポートの間の流体通過を遮断するように構成されてもよい。可変抵抗器は、三方向弁が開放または閉鎖されているかどうかにかかわらず、第3の弁ポートから第4の交差点までの流体流を遮断するように構成されてもよい。
流体回路はさらに、第3の状態を備えてもよく、流体回路は、第3の双方向チャネル、可変抵抗器、第3の弁ポート、第2の弁ポートを連続的に通した第1の双方向チャネルまでの第5の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。流体回路の第3の状態はさらに、第1の弁ポートから第2の双方向チャネルまでの第6の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。流体回路はさらに、電源オフ伸展状態を備えてもよく、流体回路は、第1のシリンダポート、第2の弁ポート、第1の弁ポート、第1のサンプポート、第4の流体チャネルを連続的に通した第2のシリンダポートまでの第7の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。可変抵抗弁は、三方向スプール弁であり、さらに、二次チャネル入口を備えてもよい。流体回路はさらに、第7のチャネル入口と、第7のチャネル出口と、第7のチャネル逆止弁とを備える、第7の流体チャネルを備えてもよく、第7のチャネル入口は、第1の双方向チャネルまたは第2の交差点に接続される。第8の流体チャネルは、第8のチャネル入口と、第8のチャネル出口と、可変抵抗器と、第7の流体チャネル出口と、第8のチャネル出口と、三方向スプール弁の二次チャネル入口の第5の交差点とを備えてもよい。第1の交差点はさらに、第8のチャネル入口を備えてもよい。流体回路はさらに、第3の状態を備えてもよく、流体回路は、第3の双方向チャネル、第5の流体チャネル、第8の流体チャネル、可変抵抗弁の二次チャネル入口、第3の流体チャネルを連続的に通した第1の双方向チャネルまでの第8の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。流体回路の第3の状態はさらに、第1のチャネル出口から第2の双方向チャネルまでの流体流を可能にするように構成されてもよい。
流体回路はさらに、第4の状態を備えてもよく、流体回路は、第1の双方向チャネル、第7の流体チャネル、可変抵抗弁の第1の二次入口、第4の流体チャネルを連続的に通した第3の双方向チャネルまでの第9の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。第4の状態はさらに、第2の双方向チャネルから第4の流体チャネルまでの流体流を可能にするように構成されてもよい。三方向スプール弁は、ばねを備えてもよく、三方向スプール弁が給電されていないときに、通常、二次入口と第1のチャネル出口との間の流体連通を可能にするように構成されてもよい。流体回路はさらに、第1の可変容積チャンバと、第2の可変容積チャンバと、その間の摺動可能ピストンとを備える、シリンダを備えてもよく、第1の双方向チャネルは、第1の可変容積チャンバに結合され、第3の双方向チャネルは、第2の可変容積チャンバに結合される。流体回路はまた、第2の双方向流体チャネルに接続される流体サンプをさらに備えてもよい。
別の実施例では、第1の可変容積空洞と、第2の可変容積空洞と、その間のピストンと、ピストンに結合され、第1の可変容積空洞から外へ摺動可能に延在するピストンシャフトと、第1の可変容積空洞への第1のシリンダポートと、第2の可変容積空洞への第2のシリンダポートとを備える、第1のシリンダを備える、油圧アセンブリまたは補綴アセンブリが、提供される。流体回路は、比例弁を含有する、第1の一方向流体経路と、第1のシリンダポートから第1の一方向流体経路までの第2の一方向流体経路と、第1の一方向流体経路から第1のシリンダポートまでの第3の一方向流体経路と、第1の一方向流体経路から第2のシリンダポートまでの第4の一方向流体経路と、第2のシリンダポートから第1の一方向流体経路までの第5の一方向流体経路とを備えてもよい。油圧アセンブリまたは補綴アセンブリはさらに、第1の一方向流体経路および第4の一方向流体経路に結合される流体サンプ、および/または流体サンプに接続される第1の弁ポート、第1のシリンダポートに接続される第2の弁ポート、および第2のシリンダポートに接続される第3の弁ポートを伴う三方向弁を備えてもよい。油圧アセンブリまたは補綴アセンブリはまた、第3の弁ポートと第2のシリンダポートとの間にユーザ調節可能可変抵抗器を備えてもよい。三方向弁は、常開であってもよい。比例弁は、三方向比例弁であってもよく、二次チャネル入口を備えてもよい。流体回路はさらに、第5の一方向流体経路から比例弁の二次入口までの第6の一方向流体経路と、第1のシリンダポートから比例弁の二次入口までの第7の一方向流体経路とを備えてもよい。第6の一方向流体経路は、ユーザ調節可能可変抵抗器を含んでもよい。補綴アセンブリはまた、センサと、センサおよび比例弁に接続されるコントローラとをさらに備えてもよく、センサは、センサに基づいて比例弁を通した抵抗を調節するように構成されてもよい。
第1のシリンダは、縦軸を画定し得る。流体回路は、第1のシリンダと平行であり、縦軸から側方にオフセットされ得る。流体サンプは、流体回路と平行かつ一直線であり得る。
別の実施例では、縦軸を画定する、第1のシリンダを備える、油圧アセンブリまたは人工装具が、提供される。第1のシリンダは、第1のシリンダポートと、第2のシリンダポートとを備えてもよい。第1のピストンは、第1のシリンダ内で摺動可能であり得る。流体回路は、第1のシリンダと平行であり、縦軸から側方にオフセットされ得る。流体回路は、流体チャネルのセットと、流体チャネルのセットを通した流動に対する可変抵抗を設定するように構成される可変抵抗弁とを備えてもよい。流体サンプは、流体回路と平行かつ一直線であり得る。流体サンプは、サンプポートを備えてもよい。流体回路および流体サンプは、第1のシリンダの長さに沿って第1のシリンダに取り付けられてもよい。
図1A-1Bは、人工膝の変形例の概略側面図である。
図2A-2Dは、人工膝の例示的変形例の例証的外部図である。図2Aは、側面図であり、図2Bは、斜視図である。図2Cは、背面図であり、図2Dは、正面図である。 図2A-2Dは、人工膝の例示的変形例の例証的外部図である。図2Aは、側面図であり、図2Bは、斜視図である。図2Cは、背面図であり、図2Dは、正面図である。
図3A-3Bは、油圧システムの例示的変形例の例証的外部図である。図3Aは、斜視図であり、図3Bは、側面図である。図3Cは、図3A-3Bの油圧システムの断面側面図である。 図3A-3Bは、油圧システムの例示的変形例の例証的外部図である。図3Aは、斜視図であり、図3Bは、側面図である。図3Cは、図3A-3Bの油圧システムの断面側面図である。
図4は、人工関節の変形例のブロック図である。
図5A-5Cは、油圧システムの変形例の例証的概略図である。図5Aは、システムアーキテクチャを図示し、図5Bは、屈曲のための流体流を図示し、図5Cは、伸展のための流体流を図示する。 図5A-5Cは、油圧システムの変形例の例証的概略図である。図5Aは、システムアーキテクチャを図示し、図5Bは、屈曲のための流体流を図示し、図5Cは、伸展のための流体流を図示する。
図6A-6Fは、制御弁の変形例の例証的概略図である。図6Aは、スリーブおよびスプールの断面側面図であり、図6Bは、スリーブの側面図であり、図6C-6Eは、弁を使用する流体流の断面側面図である。図6Fは、スリーブ、スプール、およびオリフィスの側面図である。 図6A-6Fは、制御弁の変形例の例証的概略図である。図6Aは、スリーブおよびスプールの断面側面図であり、図6Bは、スリーブの側面図であり、図6C-6Eは、弁を使用する流体流の断面側面図である。図6Fは、スリーブ、スプール、およびオリフィスの側面図である。
図7A-7Eは、油圧システムの別の変形例の例証的概略図である。図7Aは、システムアーキテクチャを図示し、図7Bは、電源オン屈曲のための流体流を図示し、図7Cは、電源オン伸展のための流体流を図示する。図7Dは、電源オフ屈曲のための流体流を図示し、図7Eは、電源オフ伸展のための流体流を図示する。 図7A-7Eは、油圧システムの別の変形例の例証的概略図である。図7Aは、システムアーキテクチャを図示し、図7Bは、電源オン屈曲のための流体流を図示し、図7Cは、電源オン伸展のための流体流を図示する。図7Dは、電源オフ屈曲のための流体流を図示し、図7Eは、電源オフ伸展のための流体流を図示する。 図7A-7Eは、油圧システムの別の変形例の例証的概略図である。図7Aは、システムアーキテクチャを図示し、図7Bは、電源オン屈曲のための流体流を図示し、図7Cは、電源オン伸展のための流体流を図示する。図7Dは、電源オフ屈曲のための流体流を図示し、図7Eは、電源オフ伸展のための流体流を図示する。
図8A-8Eは、制御弁の例示的変形例の断面側面図である。図8Aは、比例スプール弁の断面側面図を図示図示する。 図8A-8Eは、制御弁の例示的変形例の断面側面図である。図8Bは、電源オフ弁の断面側面図を図示する。図8Cは、弁の概略図を図示する。 図8A-8Eは、制御弁の例示的変形例の断面側面図である。図8Cは、弁の概略図を図示する。 図8A-8Eは、制御弁の例示的変形例の断面側面図である。図8Dは、電源オフ屈曲のための弁の概略図を図示する。 図8A-8Eは、制御弁の例示的変形例の断面側面図である。図8Eは、電源オフ伸展のための弁の概略図を図示する。
図9A-9Eは、油圧システムのさらに別の変形例の例証的概略図である。図9Aは、システムアーキテクチャを図示する。図9Bは、電源オン屈曲のための流体流を図示し、図9Cは、電源オン伸展のための流体流を図示する。図9Dは、電源オフ屈曲のための流体流を図示し、図9Eは、電源オフ伸展のための流体流を図示する。 図9A-9Eは、油圧システムのさらに別の変形例の例証的概略図である。図9Aは、システムアーキテクチャを図示する。図9Bは、電源オン屈曲のための流体流を図示し、図9Cは、電源オン伸展のための流体流を図示する。図9Dは、電源オフ屈曲のための流体流を図示し、図9Eは、電源オフ伸展のための流体流を図示する。 図9A-9Eは、油圧システムのさらに別の変形例の例証的概略図である。図9Aは、システムアーキテクチャを図示する。図9Bは、電源オン屈曲のための流体流を図示し、図9Cは、電源オン伸展のための流体流を図示する。図9Dは、電源オフ屈曲のための流体流を図示し、図9Eは、電源オフ伸展のための流体流を図示する。
図10A-10Dは、制御弁の別の変形例を使用する流体流の例証的概略図である。
図11A-11Eは、制御弁の別の例示的変形例の断面側面図である。図11Aは、3ポートスプール弁の断面側面図を図示し、図11Bは、弁の概略図を図示する。図11Cおよび11Dは、電源オン流体流のための弁の概略図を図示する。図11Eは、電源オフ流体流のための弁の概略図を図示する。 図11A-11Eは、制御弁の別の例示的変形例の断面側面図である。図11Aは、3ポートスプール弁の断面側面図を図示し、図11Bは、弁の概略図を図示する。図11Cおよび11Dは、電源オン流体流のための弁の概略図を図示する。図11Eは、電源オフ流体流のための弁の概略図を図示する。 図11A-11Eは、制御弁の別の例示的変形例の断面側面図である。図11Aは、3ポートスプール弁の断面側面図を図示し、図11Bは、弁の概略図を図示する。図11Cおよび11Dは、電源オン流体流のための弁の概略図を図示する。図11Eは、電源オフ流体流のための弁の概略図を図示する。 図11A-11Eは、制御弁の別の例示的変形例の断面側面図である。図11Aは、3ポートスプール弁の断面側面図を図示し、図11Bは、弁の概略図を図示する。図11Cおよび11Dは、電源オン流体流のための弁の概略図を図示する。図11Eは、電源オフ流体流のための弁の概略図を図示する。 図11A-11Eは、制御弁の別の例示的変形例の断面側面図である。図11Aは、3ポートスプール弁の断面側面図を図示し、図11Bは、弁の概略図を図示する。図11Cおよび11Dは、電源オン流体流のための弁の概略図を図示する。図11Eは、電源オフ流体流のための弁の概略図を図示する。
図12は、人工膝の別の変形例の概略側面図である。
図13Aは、制御弁の別の変形例の断面側面図である。 図13B-13Eは、図13Aに描写される制御弁の変形例の例証的概略図である。図13Bは、スリーブおよびスプールの断面側面図であり、図13C-13Eは、スリーブ、スプール、およびオリフィスの側面図である。 図13F-13Iは、個別の完全開放状態、高抵抗状態、ロックアウト状態、および電源オフ状態時の弁の概略図を図示する。
本明細書では、油圧アセンブリ、補綴システム、および油圧アセンブリまたは補綴具を制御するための方法が、説明される。本明細書に説明されるような人工関節は、ユーザの歩行段階に基づいて関節の抵抗を調節するように、マイクロプロセッサを使用して制御されてもよい。人工関節が、油圧シリンダと、ピストンとを含む、油圧システムを含む、変形例では、マイクロプロセッサは、油圧流体制御弁を調節し、歩行周期の異なる段階のために油圧システムを通した油圧流体の抵抗を設定するように構成されてもよい。いくつかの変形例では、油圧システムは、異なる歩行段階のために電力損失中に油圧システムを通した油圧流体の抵抗を設定するための構成要素(例えば、弁、流体チャネル)を含んでもよい。
I.システム
A.人工膝
本明細書では、切断患者による使用のための人工装具が説明される。いくつかの変形例では、本明細書に示される人工関節は、大腿切断患者による使用のための人工膝として構成されてもよい。人工膝は、油圧ダンパに結合される油圧シリンダを含む、油圧システムを含んでもよい。油圧システムに結合されるコントローラは、歩行段階に従って、膝関節の回転に対する抵抗を設定し、したがって、ユーザがより自然な歩行運動により移動することを可能にするように構成されてもよい。より詳細に説明されるように、人工関節は、他の場所で使用するために構成されてもよい。例えば、人工関節は、下腿切断患者または大腿切断患者用の人工足関節として使用するために構成されてもよい。
図1A-1Bは、人工膝(100)の概略側面図を図示する。人工膝(100)は、第1関節(112)を中心として下側関節部材(120)に回転可能に結合される上側関節部材(110)を含んでもよい。いくつかの変形例では、上側関節部材(110)は、回転子であってもよく、下側関節部材(120)は、シャンクであってもよく、第1関節(112)は、膝関節であってもよい。上側関節部材(110)および下側関節部材(120)は、屈曲および伸展において相互に対して移動してもよい。人工関節が人工足関節である、変形例では、上側および下側関節部材は、背屈および足底屈において相互に対して移動してもよい。いくつかの変形例では、上側関節部材(110)および下側関節部材(120)は、単一の枢動点を中心として、球関節等の異なる関節を横断して、またはマルチバーリンケージまたは他のタイプのリンケージの中等の複数の点を横断して、枢動してもよい。
上側関節部材(110)および下側関節部材(120)は、下側関節部材(120)に対して上側関節部材(110)の回転を作動および/または減衰させるように構成される、油圧システム(160)に結合されてもよい。例えば、油圧システム(160)は、人工膝(100)の回転抵抗を設定するように構成されてもよい。油圧システム(160)は、油圧シリンダ(150)に摺動可能に結合されるピストンアセンブリ(130)を備えてもよい。ピストンアセンブリ(130)は、シリンダ(150)内に位置するピストン(図示せず)と、ピストンに結合され、シリンダ(150)から外へ延在するピストンシャフトとを含んでもよい。したがって、ピストンアセンブリ(130)は、交互にシリンダ(150)の中へ圧縮する、またはそこから外へ延在してもよい。図1Aが、ピストンアセンブリ(130)の延在を図示する一方で、図1Bは、ピストンアセンブリ(130)の圧縮を図示する。上側関節部材(110)は、第1関節(112)がない場合に下側関節部材(120)に対して回転してもよい。ピストンアセンブリ(130)が、線形ピストンであってもよい一方で、油圧シリンダ(150)のチャンバは、円筒形であり得る。ピストンアセンブリ(130)は、第1のシリンダマウント(114)において上側関節部材(110)に結合されてもよい。シリンダ(150)は、第2のシリンダマウント(122)において下側関節部材(120)に結合されてもよい。
他の実施例では、ピストンアセンブリ(130)は、ピストンアセンブリ(130)が第1のシリンダマウント(114)の軸を中心として上側関節部材(110)に対して回転し得るように、シリンダ(150)の回転チャンバの中に位置する回転ピストン(図示せず)であってもよい。シリンダ(150)は、第2のシリンダマウント(122)の軸を中心として下側関節部材(120)に対して回転してもよい。
トルクが第1関節(112)を中心として印加されるとき、上側関節部材(110)は、ピストンアセンブリ(130)がシリンダ(150)の中へ圧縮するか、またはそこから外へ延在するかのいずれかであるように、第1関節(112)を中心として回転(116)してもよい。上側関節部材(110)および下側関節部材(120)が関節(112)を中心として回転(116)すると、ピストンアセンブリ(130)は、上側関節部材(110)に対して第1のシリンダマウント(114)の軸を中心として回転してもよく、シリンダ(150)は、下側関節部材(120)に対して第2のシリンダマウント(122)の軸を中心として回転してもよい。ピストンアセンブリ(130)は、シリンダ(150)の内部空洞が2つの可変容積チャンバに分離されるように構成されてもよい。ピストンアセンブリ(130)がシリンダ(150)内で移動すると、シリンダ(150)内の油圧流体は、1つのチャンバから対向するチャンバの中に変位される。2つのチャンバは、本明細書により詳細に説明されるように、1つ以上の油圧流体チャネルと、油圧流体流制御システムとを含み得る、油圧ダンパによって流体的に接続されてもよい。例えば、油圧ダンパは、2つ以上のシリンダポートを通してシリンダ(150)と流体的に接続されてもよい。本明細書により詳細に説明されるように、油圧流体流制御システムは、1つ以上の弁と、弁アクチュエータと、流体サンプとを含んでもよい。
第1関節(112)を中心とした関節部材の回転に対する抵抗は、油圧回路の制御弁(本明細書により詳細に説明される)を使用して、変動され得る(例えば、係止状態と解放状態との間で設定される)。ピストンアセンブリ(130)がシリンダ(150)内で移動する(例えば、圧縮または延在する)と、油圧流体は、制御弁に進入する。コントローラ(例えば、メモリを含むマイクロプロセッサ)は、制御弁内の流体開口部の面積を制御するように構成されてもよい。制御弁内の流体開口部の面積の変化は、油圧システム(160)内の油圧流体の流動に対する抵抗を変化させ得る。油圧システム(160)を通した油圧流体流に対する抵抗は、人工関節の回転、したがって、歩行段階に対する抵抗に対応し得る。いくつかの変形例では、制御弁は、スリーブに摺動可能に結合されるスプールを含んでもよい。
上側関節部材(110)は、第1のコネクタ(140)に結合されてもよく、下側関節部材(120)は、第2のコネクタ(142)に結合されてもよい。いくつかの変形例では、第1のコネクタ(140)は、近位ピラミッドコネクタであってもよく、第2のコネクタ(142)は、遠位ピラミッドコネクタであってもよい。
図2A-2Dは、人工膝(200)の例示的変形例の外部図を図示する。人工膝(200)は、第1関節(212)(例えば、膝関節)を中心として下側関節部材(220)(例えば、シャンク)に結合される第1の上側関節部材(210)(例えば、回転子)を含んでもよい。上側関節部材(210)および下側関節部材(220)は、屈曲および伸展において相互に対して移動してもよい。上側関節部材(210)は、ピストンおよびピストンシャフトを伴うピストンアセンブリ(230)に結合されてもよい。ピストンアセンブリ(230)は、シリンダマウント(214)において上側関節部材(210)に結合されてもよい。ピストンアセンブリ(230)は、シリンダマウント(214)の軸を中心として上側関節部材(210)に対して回転してもよい。上側関節部材(210)は、第1のコネクタ(240)(例えば、近位ピラミッド)に結合されてもよく、下側関節部材(220)は、第2のコネクタ(242)(例えば、遠位ピラミッド)に結合されてもよい。いくつかの変形例では、第1のコネクタ(140)は、近位ピラミッドコネクタであってもよく、第2のコネクタ(142)は、遠位ピラミッドコネクタであってもよい。例えば、第1のコネクタ(240)は、ソケット(図示せず)に取り付けられるように構成されてもよく、ソケットは、切断患者の残存肢に取り付けられるように構成されてもよい。第2のコネクタ(242)は、義足および/または人工足関節(図示せず)に取り付けられるように構成されてもよい。補綴具(200)はまた、補綴具(200)の電力、無線コネクティビティ、バッテリレベルディスプレイ、または他の特徴を作動させるための1つ以上のボタン244または他の制御を含んでもよい。
図3A-3Cは、図1A-2Dに描写される人工膝(100、200)で使用され得る、油圧アセンブリ(300)の例示的変形例を図示する。油圧システム(300)は、シリンダ(320)の中に位置するピストンおよびシリンダ(320)から外へ延在するピストンシャフトを伴う、油圧シリンダ(320)に摺動可能に結合されるピストンアセンブリ(310)を含んでもよい。ピストンアセンブリ(310)の端部は、第1のマウント(312)と、ピストン(311)とを含んでもよい。油圧シリンダ(320)の端部は、第2のマウント(322)を含んでもよい。いくつかの変形例では、第1のマウント(310)は、回転子に回転可能に結合してもよく、第2のマウント(322)は、シャンクに回転可能に結合してもよい。本明細書により詳細に説明されるように、油圧ダンパ(330)は、シリンダ(320)を通した油圧流体流の抵抗を制御するように、油圧シリンダ(320)に結合されてもよい。油圧シリンダ(320)は、第1の可変容積チャンバと、第2の可変容積チャンバ(図示せず)とを含んでもよい。各チャンバの容積は、ピストンアセンブリ(310)が油圧シリンダ(320)内で摺動するにつれて変化する。容積はさらに、ピストンアセンブリ(310)の直径およびその進行長に依存し得る。いくつかの変形例では油圧シリンダチャンバ(すなわち、第1および第2の可変容積チャンバ)の容積は、約9ml~約30mlであってもよい。例えば、油圧シリンダチャンバの容積は、約15ml~約20mlであってもよい。
図3Cは、ピストンアセンブリ(310)と、油圧シリンダ(320)と、油圧ダンパ(330)とを備える、油圧アセンブリ(300)の断面側面図である。本明細書でより詳細に議論されるように、流体回路はさらに、弁(332)(例えば、可変抵抗3ポート弁)に結合される流体チャネルのセットを備え、流体チャネルのセットを通した流動に対する可変抵抗を設定するように構成されてもよい。流体サンプ(340)(例えば、アキュムレータ)は、流体回路と一直線に結合されてもよい(例えば、同一の縦軸に沿って配列される)。油圧ダンパ(330)は、油圧シリンダ(320)の側面と平行であり、それに取り付けられてもよい(例えば、油圧シリンダ(320)の縦軸から側方にオフセットされる)。油圧ダンパ(330)は、シリンダ(320)の長さに沿って油圧シリンダ(320)に取り付けられてもよい。故に、油圧アセンブリ(300)の長さは、油圧アセンブリ(300)を使用する補綴具が、より大きい患者集団に適応し得るように、(相互と一直線に配列されるシリンダおよびダンパを有する、油圧アセンブリに対して)短縮され、および/またはよりコンパクトに作製されてもよい。
いくつかの変形例では、ピストンアセンブリ(310)は、約20mm~約30mmの直径と、約8mm~約30mmの長さとを備えてもよい。例えば、直径は、約22mm~約27mmであってもよく、長さは、約10mm~約20mmであってもよい。油圧ダンパ(330)は、弁(332)と、弁スプール(334)と、流体サンプ(340)とを含む、流体回路を備えてもよい。流体サンプ(340)(例えば、アキュムレータ)は、ばね(342)と、スリーブ(344)と、流体サンプピストン(348)と、ピストン(348)に結合されるシール(346)と、流体リザーバ(図示せず)とを備えてもよい。加えて、または代替として、流体サンプ(340)は、流体サンプ(340)のリザーバ容積を変化させるための空気圧要素(例えば、窒素ガスを使用する)を備えてもよい。流体サンプ(340)は、ピストン(310)圧縮および高温の結果として流体を受容するために使用されてもよい。
いくつかの変形例では、流体サンプ(340)は、約8mm~約30mmの直径と、約2mma~約60mmの長さとを備えてもよい。いくつかの変形例では、ばね(342)は、約5mm~約120mmの非圧縮長を有してもよい。例えば、ばね(342)は、約30mm~約50mmの非圧縮長を有してもよい。いくつかの変形例では、ばね(342)は、約0.2N/mm~約10N/mmのばね定数を有してもよい。例えば、ばね(342)は、約0.3N/mm~約1N/mmのばね定数を有してもよい。いくつかの変形例では、流体サンプピストン(348)は、約8mm~約30mmの直径と、約5mm~約40mmの長さとを備えてもよい。例えば、流体サンプピストン(348)は、約15mm~約25mmの直径と、約15mm~約30mmの長さとを備えてもよい。いくつかの変形例では、流体リザーバは、約1.0ml~約50.0mlの容積を備えてもよい。例えば、流体リザーバは、約1.0ml~約3mlの流体体積を伴う約1.0ml~約10.0mlの容積を備えてもよい。
図3Cに示されるように、油圧シリンダ(320)は、摺動可能ピストンアセンブリ(310)と、ピストンアセンブリ(310)に結合される第1のマウント(312)と、第1のマウント(312)の反対の油圧シリンダ(320)の端部に結合される第2のマウント(322)と、ピストンスリーブ(318)に結合されるピストンシール(316)とを備えてもよい。ピストンアセンブリ(310)は、バンパ(324)と、1つ以上のブッシング(326)とを備えてもよい。例えば、第1のブッシング(326)は、油圧シリンダ(320)の内部容積内でピストンアセンブリ(310)に結合されてもよく、第2のブッシング(図示せず)は、油圧シリンダ(320)およびピストンアセンブリ(310)の外部上に配置されてもよい。ワイパ(329)は、油圧シリンダ(320)の端部分においてピストンアセンブリ(310)に摺動可能に結合されてもよい。
図4は、人工関節(400)の回転に対する抵抗の制御を自動化するための制御方式を有し、本明細書に説明される人工膝(100、200)のうちのいずれかで使用され得る、人工関節(400)の変形例のブロック図である。人工関節(400)は、人工関節(400)の回転に対する抵抗を設定するために使用される油圧システム(410)を含んでもよい。油圧システム(400)は、油圧アクチュエータまたはダンパとして機能し、油圧流体の流動、したがって、人工関節(400)の回転を制御するように構成されてもよい。油圧システム(410)は、ピストン(412)と、油圧シリンダ(414)と、油圧システム(410)内の油圧流体の移動を可能にし、限定し、および/またはそれに抵抗し、したがって、人工関節(400)の回転を可能にし、限定し、および/またはそれに抵抗するように構成される、油圧ダンパ(416)とを含んでもよい。いくつかの変形例では、油圧ダンパ(416)は、油圧を生成し、関節(400)の回転を駆動するモータを有する、油圧アクチュエータを含んでもよい。油圧アクチュエータはまた、ダンパとして動作されてもよい。
いくつかの変形例では、油圧システム(410)は、1つ以上のセンサ(430)を使用して、コントローラ(420)によって制御されてもよい。コントローラ(420)は、1つ以上のプロセッサ(422)と、メモリ(342)とを含んでもよい。プロセッサ(422)は、命令またはコードのセットを起動および/または実行するように構成される任意の好適な処理デバイスであってもよく、1つ以上のデータプロセッサ、画像プロセッサ、グラフィックス処理ユニット、物理処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、および/または中央処理ユニットを含んでもよい。プロセッサ(422)は、例えば、汎用プロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、および/または同等物であってもよい。プロセッサ(422)は、本システムおよび/またはそれと関連付けられるネットワーク(図示せず)と関連付けられるアプリケーションプロセスおよび/または他のモジュール、プロセス、および/または機能を起動および/または実行するように構成されてもよい。基本的なデバイス技術は、種々のコンポーネントタイプ、例えば、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)のような金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)技術、エミッタ結合論理(ECL)のようなバイポーラ技術、ポリマー技術(例えば、シリコン共役ポリマーおよび金属共役ポリマー金属構造)、混合アナログおよびデジタル、および/または同等物等において提供されてもよい。
いくつかの変形例では、メモリ(424)は、データベース(図示せず)を含んでもよく、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、メモリバッファ、ハードドライブ、消去可能プログラマブル読取専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能読取専用メモリ(EEPROM)、読取専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ等であってもよい。メモリ(424)は、プロセッサ(422)に、油圧流体制御、歩行決定、つまずき回復、センサ制御、通信、および/またはユーザ設定等のシステム(400)と関連付けられるモジュール、プロセス、および/または機能を実行させるための命令を記憶してもよい。
人工関節(400)は、限定ではないが、慣性測定ユニット(IMU)(例えば、離散集積回路)、角度位置センサ、圧力差センサ、トルクセンサ、荷重センサ、および温度センサを含む、1つ以上のセンサ(430)を含んでもよい。
IMUが、提供されてもよく、3つの軸に沿った直線および角加速度を測定するように構成されてもよい。例えば、絶対傾転が、測定され、関節があるべきであるモード(例えば、歩行、サイクリング)を設定するために使用されてもよい。いくつかの変形例では、IMUは、人工関節の回転子および/またはシャンク上に配置され、および/またはそれに結合されてもよい。IMUは、加速度計および/またはジャイロスコープを備えてもよい。いくつかの変形例では、IMUの加速度計は、少なくとも約4.8cm/sの分解能と、約±39crm/sの正確度と、約±16gの測定範囲とを有してもよい。IMUのジャイロスコープは、少なくとも約0.07度/秒の分解能と、約±3度/秒の正確度と、約±2,000度/秒の測定範囲とを有してもよい。
角度位置センサが、回転子および/またはシャンク上に配置され、および/またはそれに結合されてもよい。角度位置センサは、膝の配向を分類するように構成されてもよい。角度は、膝のトルクを計算するために使用されてもよい。いくつかの変形例では、角度位置センサは、ホールセンサ、光学エンコーダ、または他の角度位置センサであってもよい。いくつかの変形例では、角度センサは、少なくとも約0.025度/カウントの分解能と、約1度未満の正確度とを有してもよく、約0度~約135度の屈曲を測定してもよい。
圧力差センサは、油圧システム内の圧力差を測定するように構成されてもよい。いくつかの変形例では、膝のトルクが、圧力差および膝角度を使用して計算されてもよい。いくつかの変形例では、圧力差センサは、ピストンおよび/またはシリンダに結合される歪みゲージであってもよい。いくつかの変形例では、膝トルクは、近位コネクタ、回転子、シャンク上に配置される、または人工関節の遠位端において荷重センサと組み合わせられる、外部トルクセンサを使用して計算されてもよい。
いくつかの変形例では、荷重変換器(例えば、歪みゲージ)が、ピストンシャフトまたはピストンシャフトの接続要素の上または中に配置されてもよい。荷重センサは、人工関節(400)の荷重を測定するように構成されてもよい。例えば、荷重センサは、柔軟要素の偏向を測定するように構成されてもよい。いくつかの変形例では、荷重センサは、遠位コネクタおよび/または回転子の中に配置される歪みゲージであってもよい。いくつかの変形例では、荷重および/またはトルクセンサは、爪先離れ閾値および膝のユーザ荷重を決定するために使用されてもよい。いくつかの変形例では、荷重センサは、少なくとも約0.31N/カウントの分解能と、約4.5N未満の正確度とを有してもよく、約0N~約2,000Nの荷重を測定してもよい。いくつかの変形例では、トルクセンサは、少なくとも約0.025Nm/カウントの分解能と、約0.125Nm未満の正確度とを有してもよく、約0N~約101Nmのトルクを測定してもよい。
温度センサが、人工関節(400)の安全な動作を確実にするように、油圧システム(410)および/またはシステムの電子構成要素(例えば、コントローラ(420)、通信インターフェース(440)、電力供給源(450))の上に、またはそれに隣接して配置されてもよい。
図12は、人工膝(1200)の別の変形例の概略側面図である。人工膝(1200)は、第1の枢動点(1212)を中心として下側関節部材(1220)に回転可能に結合される上側関節部材(1210)を含んでもよい。油圧システム(1230)は、第1のマウント(1214)において上側関節部材(1210)に枢動可能に結合され、第2のマウント(1222)において下側関節部材(1220)に結合されてもよい。いくつかの変形例では、上側関節部材(1210)は、正反対に分極され、温度補償を提供するように構成され得る、サマリウムコバルト磁石等の磁石を備えてもよい。人工膝(1200)は、油圧システム(1230)の遠位端と平行に、かつそこに位置する、ロードセル(1250)を備えてもよい。例えば、ロードセル(1250)は、第2のマウント(1222)、ピストンシャフト、および/またはシリンダのうちの1つ以上のものの中に位置してもよい。いくつかの変形例では、シリンダの中で内部に位置する、またはそれと流体連通する、1つ以上の圧力計またはセンサが、そのチャンバの間のシリンダ内の絶対圧力または圧力差を測定するために使用されてもよい。圧力差は、シリンダ上の荷重を計算するために使用されてもよい。膝トルクが、シリンダ上の測定された荷重およびシリンダのモーメントアームを使用して、計算されてもよい。シリンダのモーメントアームは、膝角度測定から計算されてもよい。
補綴具が人工足関節である、変形例では、1つ以上のセンサは、力または荷重センサ、トルクセンサ、角度センサ、加速度計、および/またはジャイロスコープを備えてもよい。センサは、人工足関節および/または義足の上に位置してもよい。例えば、力または荷重センサ、トルクセンサ、または両方が、シャンクまたはコネクタの上に位置し、ユーザによって人工足関節および/または義足に印加される力、トルク、または両方を測定するように構成されてもよい。別の実施例として、角度センサが、シャンクと義足との間の相対角度を測定するように、シャンクと義足との間の足関節枢動シャフト上に位置してもよい。別の実施例として、加速度計、ジャイロスコープ、または両方が、義足の足結合器マウント上に位置し、衝撃、配向等を感知または測定するように構成されてもよい。同様に、シャンクと義足との間に角度センサを位置付けることは、パイロン等の他の構造の相対配向を分類する必要なく、かつパイロン上にセンサを位置付ける必要なく、相対配向が分類されることを可能にし得る。いくつかの変形例では、本システムは、2011年1月27日に出願され、「COMPACT AND ROBUST LOAD AND MOMENT SENSOR」と題された、米国特許出願第13/015,423号(その内容がその全体として参照することによって本明細書に組み込まれる)に説明される要素のうちの1つ以上のものを備えてもよい。
図4に戻って参照すると、いくつかの変形例では、人工関節(400)は、送受信機(図示せず)を含む、通信インターフェース(440)を備えてもよい。コントローラ(420)は、通信インターフェース(440)を使用し、限定ではないが、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、スマートフォン、または同等物を含む、外部コンピューティングデバイスに無線で接続してもよい。メモリ(424)からの患者データは、通信インターフェース(440)によって受信され、外部デバイスに出力されてもよい。別の実施例として、通信インターフェース(440)は、1つ以上のボタン、ノブ、ダイヤル、スイッチ、または同等物を含む、1つ以上の入力デバイスを人工関節(400)上に備えてもよい。
人工関節(400)は、電力供給源(例えば、バッテリ)を含んでもよい。油圧ダンパ(416)、コントローラ(420)、センサ(430)、および通信インターフェース(440)は、電力を受電するように電力供給源(450)に結合されてもよい。いくつかの変形例では、電力供給源(450)は、人工関節(400)の筐体内に配置され、および/または、例えば、電力ケーブルを介して、人工関節(400)に外部から接続されてもよい。別の実施例として、電力供給源(450)は、人工関節(400)の裏面上に配置され、油圧システム(410)に結合されてもよい。
いくつかの変形例では、本システムは、2015年5月8日に出願され、「PROSTHETIC WITH VOICE COIL VALVE」と題された米国特許出願第14/707,957号、および/または2014年8月22日に出願され、「MICROPROCESSOR CONTROLLED PROSTHETIC ANKLE SYSTEM FOR FOOTWEAR AND TERRAIN ADAPTATION」と題された米国特許出願第14/466,081号(それぞれ、その全体として参照することによって本明細書に組み込まれる)に説明される、1つ以上の要素を備えてもよい。
B.油圧回路
いくつかの変形例では、油圧アセンブリまたはシステムは、単一の一方向制御弁を有する流体回路に結合される、単一終端ピストン複動式シリンダ(例えば、両方向に可変抵抗を提供する)とを備えてもよい。単一の一方向制御弁は、屈曲(例えば、シリンダ圧縮)および伸展(例えば、シリンダ延在)の両方における油圧流体流に対する抵抗を設定してもよい。制御弁は、流体回路が圧縮および延在の両方のために制御弁の中へ単一の方向への流体流を確実にするという点で、一方向であり得る。本明細書に説明される油圧アセンブリは、義肢、矯正、補助デバイス、またはロボットリンケージと併用するために提供されてもよい。
図5Aは、第1のピストン(510)と、油圧シリンダ(520)と、油圧流体流回路(530)とを含む、油圧アセンブリ(500)を図示する。ピストン(510)は、油圧シリンダ(520)内で摺動可能であり得る。ピストン(510)に結合されるピストンシャフト(512)は、シリンダ(520)の中および外にピストン(510)を圧縮または延在させてもよい。ピストン(510)は、シリンダ(520)を第1のチャンバ(522)および対向する第2のチャンバ(524)に構造的に分離してもよい。第1のチャンバ(522)は、第1のシリンダポート(526)を含んでもよく、第2のチャンバ(524)は、第2のシリンダポート(528)を含んでもよい。いくつかの変形例では、第1および第2のシリンダポート(526、528)は、ピストン(510)の反対側のシリンダ(520)の側壁上に位置してもよい。いくつかの変形例では、第1のシリンダポート(526)が、シリンダ(520)の第1の端部に位置してもよい一方で、第2のシリンダポート(528)は、第1の端部の反対のシリンダ(520)の第2の端部に位置してもよい。
流体回路(530)は、流体回路(530)が油圧アセンブリ(500)を通した油圧流体の抵抗を制御するように構成され得るように、第1および第2のシリンダポート(526、528)を通して油圧シリンダ(520)に結合されてもよい。流体回路(530)は、第1のチャンバ(522)、第2のチャンバ(524)、および流体サンプ(550)の間の油圧流体流を制御するように構成される、複数の油圧流体チャネルを含んでもよい。図5Aは、複数の油圧流体チャネルを備える、流体回路(530)を図示する。第1の油圧流体チャネル(531)は、第1のチャネル入口(580)(図5Bで標識される)と、第1のチャネル出口(581)と、第1の流体チャネル(531)を通した流動に対する可変抵抗を設定するように構成される第1のチャネル弁(540)とを備えてもよい。いくつかの変形例では、第1のチャネル弁(540)は、一方向可変抵抗弁であってもよい。第2の流体チャネル(532)は、第2のチャネル入口(582)(図5Cで標識される)と、第2のチャネル出口(583)と、第2のチャネル弁(542)とを備えてもよい。第3の流体チャネル(533)は、第3のチャネル入口(584)(図5Bで標識される)と、第3のチャネル出口(585)と、第3のチャネル弁(544)とを備えてもよい。第4の流体チャネル(534)は、第4のチャネル入口(586)(図5Cで標識される)と、第4のチャネル出口(587)と、第4のチャネル弁(546)とを備えてもよい。第5の流体チャネル(535)は、第5のチャネル入口(588)(図5Bで標識される)と、第5のチャネル出口(589)と、第5のチャネル弁(548)とを備えてもよい。
いくつかの変形例では、第1の相互接続(590)(例えば、交差点)は、第1のチャネル入口(580)と、第2のチャネル出口(583)と、第5のチャネル出口(589)とを備えてもよい。第2の相互接続(591)は、第1のシリンダポート(526)と、第2のチャネル入口(582)と、第3のチャネル出口(585)とを備えてもよい。第3の相互接続(592)は、サンプポート(556)と、第3のチャネル入口(584)と、第4のチャネル入口(586)とを備えてもよい。第4の相互接続(593)は、第2のシリンダポート(528)と、第4のチャネル出口(587)と、第5のチャネル入口(588)とを備えてもよい。これらの変形例のうちのいくつかでは、第2の相互接続(591)は、第1の双方向チャネルを備えてもよい。例えば、第1の双方向チャネルは、第1のシリンダポート(526)から第2の相互接続(591)まで延在してもよい。第3の相互接続(592)は、第2の双方向チャネルを備えてもよい。例えば、第2の双方向チャネルは、第3の相互接続(592)から第1のサンプポート(556)まで延在してもよい。第4の相互接続(593)は、第3の双方向チャネルを備えてもよい。例えば、第3の双方向チャネルは、第4の相互接続(593)から第2のシリンダポート(528)まで延在してもよい。
いくつかの変形例では、第1のチャネル入口(580)は、第2のチャネル弁(542)と第5のチャネル弁(548)との間で接続されてもよい。第1のシリンダポート(526)は、第2のチャネル弁(542)と第3のチャネル弁(544)との間で接続されてもよい。サンプポート(556)は、第3のチャネル弁(544)と第4のチャネル弁(546)との間で接続されてもよい。第2のシリンダポート(528)は、第4のチャネル弁(546)と第5のチャネル弁(548)との間で接続されてもよい。第2のチャネル弁(542)および第5のチャネル弁(548)は、直列に接続されてもよい。第3のチャネル弁(544)および第4のチャネル弁(546)は、直列に接続されてもよい。第2のチャネル弁(542)および第3のチャネル弁(544)は、並列に接続されてもよい。第4のチャネル弁(546)および第5のチャネル弁(548)は、並列に接続されてもよい。第1の油圧流体チャネル(531)の第1のチャネル入口(580)は、第2および第5の流体チャネル(532、535)の間で接続されてもよい。第1の油圧流体チャネル(531)の第1のチャネル出口(581)は、第3および第4の流体チャネル(533、534)の間で接続されてもよい。
第1の弁(540)は、第1の油圧流体チャネル(531)を通した油圧流体の流動に対する抵抗を設定するように構成されてもよい。流体回路(530)は、油圧流体がピストン(510)の延在および圧縮の両方のために同一の方向に第1の油圧流体チャネル(531)に流入するように、構成されてもよい。したがって、第1の弁(540)は、双方向弁ではなく一方向制御弁を備えてもよい。第1の弁(540)は、比例方向制御弁等の制御弁であってもよい。いくつかの変形例では、第1の弁(540)は、ボイスコイル弁、ソレノイド弁、およびDCモータのうちの1つ以上のものを備えてもよい。第1の弁(540)は、回転または線形幾何学形状を有してもよい。いくつかの変形例では、第1の弁(540)の抵抗は、本明細書により詳細に説明されるように、センサのうちの1つ以上のもの(例えば、機械センサ)からの入力に基づいて決定されてもよい。いくつかの変形例では、第2から第5の弁(542、544、546、548)は、単一の方向に油圧流体流を可能にするように構成される逆止弁であってもよい。
いくつかの変形例では、アクチュエータ(538)は、第1の弁(540)に結合されてもよい。アクチュエータ(538)は、第1の弁(540)を双方向に駆動し、第1の弁(540)を相互および選択的に位置付け、アクチュエータ(538)に印加される電流の極性に基づいて流体流を制御するように構成されてもよい。したがって、第1の弁(540)は、アクチュエータ(538)によって双方向に駆動されてもよい。
第1の弁(540)は、オリフィスを有するスリーブと、スリーブ内で移動可能なスプールとを含んでもよい。アクチュエータ(538)は、スリーブのオリフィスに対してスプールを移動させ、弁(540)を通した流体流に対する抵抗を変動させるように、第1の弁(540)に結合されてもよい。いくつかの変形例では、アクチュエータ(538)は、オリフィスに対してスプールを移動させてもよい。したがって、第1の弁(540)は、流体回路(530)を通した流体の抵抗を設定するように構成されてもよい。本明細書により詳細に説明されるように、逆止弁は、流体が、ピストン(510)の圧縮および延在に応答して、異なる流体チャネルを通して流動することを可能にされる、または抵抗を示すように、構成されてもよい。
流体回路(530)は、流体サンプ(550)に接続されてもよい。いくつかの変形例では、流体サンプ(550)は、第2のピストン(552)と、ばね(554)とを備えてもよい。流体サンプ(550)は、シリンダ(520)内のピストン(510)の移動によって変位される油圧流体のためのリザーバとしての役割を果たす、空洞を備えてもよい。ばね(554)は、空洞の容積が流体体積の増加とともに増加すると、第2のピストン(552)に作用するばね力を生成し、それによって、第2のピストン(552)の両側に等しく作用する内圧を生成するように構成されてもよい。圧力面積が第2のピストン(552)の両側で等しくないため、第2のピストン(552)に作用する正味の力は、ゼロではなく、シリンダ(520)からピストンシャフト(512)を押し出し、線形シリンダばね定数をもたらす傾向があり得る。シリンダばね定数は、膝の伸展を補助し得る、揺動伸展補助に対応し得る。
アクチュエータ(538)および第1の弁(540)は、本明細書に説明されるコントローラ(420)等のコントローラに結合されてもよい。コントローラは、アクチュエータ(538)および第1の弁(540)を制御し、それによって、油圧アセンブリ(500)を通した流体流の抵抗、したがって、補綴具の回転に対する抵抗を制御するように構成されてもよい。例えば、第1の弁(540)の抵抗は、本明細書により詳細に説明されるように、センサのうちの1つ以上のものからの入力に基づいて決定されてもよい。故に、油圧アセンブリ(500)の圧縮および延在は、人工膝の歩行サイクル、したがって、歩行中の人工関節の圧縮(屈曲)および伸展の制御中に、修正されてもよい。
図5Bは、人工膝の第1の状態(例えば、屈曲状態)に応答した等のピストン(510)の圧縮(560)に応答した、油圧アセンブリ(500)を通した油圧流体流を図示する。例えば、ピストン(510)がシリンダ(520)の第2のチャンバ(524)の容積を低減させると、油圧流体は、第2のシリンダポート(528)を通して流体回路(530)に進入し、第1のシリンダポート(526)から外へ退出することを可能にされ得る。図5Bに図示されるように、流体回路(530)は、第2のシリンダポート(528)、第5のチャネル弁(548)、第1の弁(540)(例えば、可変抵抗弁)、第3のチャネル弁(544)を連続的に通した第1のシリンダポート(526)の中への第1の流体経路(570)に沿った油圧流体流を可能にするように構成されてもよい。いくつかの変形例では、屈曲状態は、第1の弁(540)からサンプポート(556)の中への第2の流体経路(571)に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。このようにして、流体は、第2のピストン(552)を変位させるように、流体サンプ(550)に流入し、その中で保持されてもよい。これらの変形例のうちのいくつかでは、屈曲状態は、第1および第2の流体経路(570、571)内で同時に流体流を可能にするように構成されてもよい。
いくつかの変形例では、屈曲状態は、第2のチャネル弁(542)および第4のチャネル弁(546)を通した流体流に抵抗するように構成されてもよい。例えば、第2および第4のチャネル弁(542、546)は、それぞれ、第5の逆止弁(548)および第2のシリンダポート(528)のチャネル出口(589)から受容される流動に抵抗するように構成される逆止弁であってもよい。逆に、第5の逆止弁、第1の制御弁、および第3の逆止弁(548、540、544)は、それぞれ、第2のシリンダポート(528)、第5の逆止弁(548)のチャネル出口(589)、および第1の弁(540)のチャネル出口(581)からの流体流を可能にするように構成されてもよい。したがって、油圧流体流は、第2のチャンバ(524)から油圧回路(530)および流体サンプ(550)を通して第1のチャンバ(522)に流入するように構成されてもよい。
図5Cは、人工膝の第2の状態(例えば、伸展状態)に応答した等のピストン(510)の延在に応答した、油圧アセンブリ(500)を通した油圧流体流を図示する。例えば、ピストン(510)がシリンダ(520)の第1のチャンバ(522)の容積を低減させると、油圧流体は、第1のシリンダポート(526)を通して流体回路(530)に進入し、第2のシリンダポート(528)から外へ退出してもよい。図5Cに図示されるように、流体回路(530)は、第1のシリンダポート(526)、第2のチャネル弁(542)、第1の弁(540)(例えば、可変抵抗弁)、第4のチャネル弁(546)を連続的に通した第2のシリンダポート(528)の中への第3の流体経路(572)に沿った油圧流体流を可能にするように構成されてもよい。いくつかの変形例では、伸展状態は、連続的にサンプポート(556)から第4のチャネル弁(546)までの第4の流体経路(573)に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。このようにして、流体は、第2のピストン(552)を変位させるように、流体サンプ(550)から流出してもよい。これらの変形例のうちのいくつかでは、伸展状態は、第3および第4の流体経路(572、573)内で同時に流体流を可能にするように構成されてもよい。
いくつかの変形例では、伸展状態は、第3のチャネル弁(544)および第5のチャネル弁(548)を通した流体流に抵抗するように構成されてもよい。第3および第5のチャネル弁(544、548)は、それぞれ、第1のシリンダポート(526)および第2の逆止弁(542)のチャネル出口(583)から受容される流動に抵抗するように構成される逆止弁であってもよい。逆に、第2の逆止弁、第1の制御弁、および第4の逆止弁(542、540、546)は、それぞれ、第1のシリンダポート(526)、第2の逆止弁(542)のチャネル出口(583)、および第1の弁(540)の出口からの流体流を可能にするように構成されてもよい。したがって、油圧流体流は、第1のチャンバ(522)から油圧回路(530)および流体サンプ(550)を通して第2のチャンバ(524)に流入するように構成されてもよい。
C.制御弁
本明細書に説明される油圧システムは、それを通して流体が流動する開口部の面積を可変的に設定することによって、流体回路または油圧アセンブリを通した流体流率を設定するように構成される、制御弁を含んでもよい。いくつかの変形例では、弁は、それを通して流体が流動し得る、1つ以上のオリフィスを有するスリーブと、スリーブ内で摺動可能に移動し、オリフィスを通した流体流の面積をさらに設定する、スプールとを備えてもよい。本明細書に説明される制御弁は、油圧アセンブリ、義肢、矯正、補助デバイス、またはロボットリンケージと併用するために提供されてもよい。図6Aは、スリーブ(610)と、スプール(620)とを備える、弁(600)の断面側面図である。本明細書に開示される弁は、弁アクチュエータによって駆動されてもよい。スプール(620)は、スリーブ(610)の第1の管腔(612)内で摺動可能であり得、ボイスコイルアクチュエータ、ソレノイドアクチュエータ、または他のアクチュエータ(例えば、DCブラシレスモータ)等のアクチュエータ(図示せず)によって駆動されてもよい。スリーブ(610)は、内径Dを有してもよい。スプール(620)は、第2の管腔(622)を画定してもよい。スリーブ(610)の側壁は、長さLを有するオリフィス(614)を画定してもよい。スプール(620)がスリーブ(610)を通して摺動すると、スプール(620)の部分は、オリフィス(614)の開放長がLとして画定され得るように、オリフィス(614)の部分に重複してもよい。図6Bは、幅Wを有するものとして図6Aに描写されるオリフィス(614)を図示する、スリーブ(610)の側面図である。オリフィス(614)は、図6Bに示されるように、縦長形状(例えば、長円形)を有してもよい。しかしながら、オリフィス(614)の形状は、特に限定されない。いくつかの変形例では、オリフィス(614)は、約0.5mm~約10.0mmの長さLおよびLと、約2mm~約10mmの内径Dと、約0.025mm~約0.5mmの幅Wとを有してもよい。例えば、長さLおよびLは、約2mm~約5mmであってもよく、内径Dは、約2mm~約5mmであってもよく、幅Wは、約0.05mm~約0.2mmであってもよい。
図6Fに示されるように、種々の形状およびサイズの複数のオリフィス(614、616)(例えば、スリット、孔)が、スリーブ(610)の円周を中心として半径方向に配置されてもよい。いくつかの変形例では、オリフィスの数は、1~12であってもよい。例えば、スリーブ(610)は、4つのオリフィスを備えてもよい。第2のオリフィス(616)は、約0.5mm~約6mmの直径Dhを備えてもよい。例えば、直径Dhは、約1.0mm~約3mmであってもよい。いくつかの変形例では、オリフィスの面積は、約5mm~約20mmであってもよい。例えば、オリフィスの面積は、約10mm~約15mmであってもよい。
図6Aに描写される弁(600)は、スリーブ(610)内でスプール(620)を直線的に摺動させるように構成されてもよい。弁(600)のオリフィス面積は、弁アクチュエータによって制御されるようなスプール(620)の線形位置の関数であってもよい。他の変形例では、スプール(620)は、回転様式でスリーブ(610)内で移動してもよい。これらの変形例では、弁(600)のオリフィス面積は、弁アクチュエータによって制御されるようなオリフィス(614)に対するスプール(620)の角回転の関数であってもよい。異なる作動機構が、応答率、電力消費量、サイズ、費用、複雑性、および同等物等を含む、種々の性能特性を呈する。いくつかの変形例では、ボイスコイルアクチュエータは、直接、または1つ以上の可撓性要素を通してのいずれかで、線形スプール弁に結合されてもよい。ボイスコイルアクチュエータへの電力は、具体的弁位置を維持するように要求され得る。ボイスコイルアクチュエータを使用する、いくつかの変形例では、弁は、アクチュエータが電源オフ状態であるときに電源オフ弁位置を設定するためのばねを備えてもよい。
いくつかの変形例では、ボイスコイルアクチュエータは、永久磁石と、相互に対して移動可能なコイルとを含んでもよい。永久磁石は、電流がコイルに印加されるときにコイルが移動する、磁場を生成してもよい。他の変形例では、コイルは、電流がコイルに印加されるときに磁石が移動するにつれて、固定されたままであってもよい。印加される電流の量は、磁石に対するコイルの位置に対応し得る。電流の極性は、磁石に対するコイルの進行方向に対応し得る。ボイスコイルアクチュエータに関して、生成される力は、コイルの速度が印加される電圧に比例し得るように、印加される電流に比例し、かつ略線形であり得る。したがって、ボイスコイルアクチュエータは、略線形時間および力応答を有してもよい。コイルの移動方向は、電流の極性に対応し得る。いくつかの変形例では、ボイスコイルアクチュエータ、したがって、ボイスコイル制御弁は、速い応答率(すなわち、1秒あたり100サイクルを上回る)と、低い電力消費量(すなわち、1.8ワット未満または12Vにおいて150ミリアンペア)とを有してもよい。そのようなアクチュエータおよび/または弁は、本明細書ではボイスコイルまたはボイスコイル弁と称され得る。
いくつかの変形例では、ソレノイド弁は、コイルを伴う固定鉄心と、可動鉄電機子とを備えてもよい。電機子は、電流がコイルに印加されるときに移動するように構成されてもよい。ソレノイドアクチュエータはさらに、電流がコイルから除去されるときに帰還動作のために構成される、ばねを備えてもよい。ソレノイドアクチュエータは、一方向に帰還ばねに対して動作してもよい。ばね帰還に起因して、帰還方向への弁の応答時間は、ばね定数に比例し得る。したがって、剛性ばねが、速い応答時間を達成するように提供されてもよい。電機子力は、本ばね力を克服し、任意の所与の弁位置に留まらなければならない。したがって、弁位置を保持するために要求される電力の量は、弁の減少する応答時間に比例して増加し得る。ソレノイド弁は、したがって、オン/オフ動作を提供してもよく、非線形であり得る(例えば、電流の二乗に比例する力を生成する)。
いくつかの変形例では、弁アクチュエータは、ブラシレスDCモータを備えてもよい。モータは、直接または間接的のいずれかで伝送システムを通して、ねじまたは回転弁を使用して、線形弁に結合されてもよい。本明細書に開示される油圧アセンブリは、任意の好適な弁アクチュエータを使用してもよい。弁(600)を通した流体流は、図6C-6Eに描写される断面側面図に関して説明されるであろう。図6Cでは、スプール(620)は、スリーブ(610)内の第1のスプール位置(650)にある。第1のスプール位置(650)では、流体は、より高い第1の圧力Pを有する面積から、第1の管腔(612)を通して、より低い第2の圧力Pを有する面積まで第1の容積流率Qにおいて流動する。スプール(620)は、切断患者が、関節回転に対する対応する低レベルの抵抗を受け得るように、流体流に対する比較的に低レベルの抵抗が存在するように、オリフィス(614)のわずかな部分のみに重複する。
図6Dでは、スプール(620)は、スリーブ(610)内の第2のスプール位置(650)にある。第2のスプール位置(652)では、流体は、第より高い第1の圧力Pを有する面積から、1の管腔(612)を通して、より低い第2の圧力Pを有する面積まで第2の容積流率Qにおいて流動する。第2の容積流率Qは、第1の容積流率Q未満である。スプール(620)は、切断患者が、関節回転に対して対応する中間および/または高レベルの抵抗を受け得るように、流体流に対する比較的に中間および/または高レベルの抵抗が存在するように、オリフィス(614)の有意な部分に重複する。いくつかの変形例では、第1の流率Qは、最大約40ml/秒であってもよく、第2の流率Qは、最大約40ml秒であってもよい。
図6Eでは、スプール(620)は、スリーブ(610)内の第3のスプール位置(654)にある。第3のスプール位置(654)では、流体は、弁(600)を通して流動しない。オリフィス(614)は、スプール(620)によって完全に遮断される。本条件は、ロックアウトと称され得、人工関節が特定の角度で固定され得る、流体流に対する最大抵抗に対応する。いくつかの変形例では、第1の圧力Pは、最大約4,000psiであってもよく、第2の圧力P2は、最大約4,000psiであってもよい。
D.電源オフ抵抗
安全上の理由により、人工膝等の補綴具が電源オフ状態であるとき、人工膝は、自由または低抵抗伸展を可能にしながら、屈曲において高い抵抗(例えば、剛性)を有するように構成されてもよい。いくつかの変形例では、電源オフ屈曲抵抗は、異なるユーザ選好および体重に適応するように構成可能であり得る。本明細書により詳細に説明されるように、人工膝の電源オフ抵抗は、電源オフスプール弁(例えば、オン/オフスプール弁)または3ポート弁(例えば、付加的ポートを有する比例弁)を使用して実装されてもよい。
1.スプール弁
いくつかの変形例では、説明されるような油圧回路は、一次制御弁(例えば、ボイスコイル弁)と、バイアスばねおよびユーザ調節可能可変流抵抗器を含む、二次ON/OFFスプール弁とを備えてもよい。油圧アセンブリが給電されるとき(例えば、弁アクチュエータが給電されるとき)、二次電源オフ弁は、流体流が二次電源オフ弁を迂回するように、閉鎖し、二次弁ポートのうちのいずれかを通した流動を制限するように構成されてもよい。一次制御弁は、ばね付勢され、電源オフ状態下でオリフィスを完全に閉鎖するように構成されてもよい一方で、二次弁は、ばね付勢され、二次弁のポートのそれぞれを完全に開放し、それによって、ポートのそれぞれを通した流体流を可能にするように構成されてもよい。ピストンがシリンダの中へ圧縮される、電源オフ屈曲状態では、流体は、ユーザ調節可能可変流抵抗器を通して流動するように構成されてもよい。ピストンがシリンダから延在される、電源オフ伸展状態では、可変流抵抗器は、迂回されてもよく、二次弁は、完全に開放し、無制限の流体流を可能にするように構成されてもよい。本明細書に説明されるスプール弁は、油圧アセンブリ、義肢、矯正、補助デバイス、またはロボットリンケージと併用するために提供されてもよい。
図7Aは、第1のピストン(710)と、油圧シリンダ(720)とを含む、油圧アセンブリ(700)を図示する。ピストン(710)は、油圧シリンダ(720)内で摺動可能であり得る。ピストン(710)に結合されるピストンシャフト(712)は、シリンダ(720)の中へピストン(710)を圧縮または延在させてもよい。ピストン(710)は、シリンダ(720)を第1のチャンバ(722)および対向する第2のチャンバ(724)に構造的に分離してもよい。第1のチャンバ(722)は、第1のシリンダポート(726)を含んでもよく、第2のチャンバ(724)は、第2のシリンダポート(728)を含んでもよい。いくつかの変形例では、第1および第2のシリンダポート(726、728)は、ピストン(710)の反対側のシリンダ(720)の側壁上に位置してもよい。いくつかの変形例では、第1のシリンダポート(726)が、シリンダ(720)の第1の端部に位置してもよい一方で、第2のシリンダポート(728)は、第1の端部の反対のシリンダ(720)の第2の端部に位置してもよい。
流体回路(730)は、流体回路(730)が油圧アセンブリ(700)を通した油圧流体の抵抗を制御するように構成され得るように、第1および第2のシリンダポート(726、728)を通して油圧シリンダ(720)に結合されてもよい。流体回路(730)は、第1のチャンバ(722)、第2のチャンバ(724)、および流体サンプ(755)の間の油圧流体流を制御するように構成される、複数の油圧流体チャネルを含んでもよい。第1の油圧流体チャネル(731)は、第1のチャネル入口(780)(図7Bで標識される)と、第1のチャネル出口(781)と、第1の流体チャネル(731)を通した流動に対する可変抵抗を設定するように構成される第1のチャネル弁(741)とを備えてもよい。いくつかの変形例では、第1のチャネル弁(741)は、一方向可変抵抗弁であってもよい。第2の流体チャネル(732)は、第2のチャネル入口(782)(図7Cで標識される)と、第2のチャネル出口(783)と、第2のチャネル弁(742)とを備えてもよい。第3の流体チャネル(733)は、第3のチャネル入口(784)(図7Bで標識される)と、第3のチャネル出口(785)と、第3のチャネル弁(743)とを備えてもよい。第4の流体チャネル(734)は、第4のチャネル入口(786)(図7Cで標識される)と、第4のチャネル出口(787)と、第4のチャネル弁(744)とを備えてもよい。第5の流体チャネル(735)は、第5のチャネル入口(788)(図7Bで標識される)と、第5のチャネル出口(789)と、第5のチャネル弁(745)とを備えてもよい。第6の流体チャネル(736)は、第6のチャネル入口(752)と、第6のチャネル出口(753)と、第1のユーザ調節可能可変流抵抗器(748)とを備えてもよい。
いくつかの変形例では、第1の相互接続(790)(例えば、交差点)は、第1のチャネル入口(780)と、第2のチャネル出口(783)と、第5のチャネル出口(789)とを備えてもよい。第2の相互接続(791)は、第1のシリンダポート(726)と、第2のチャネル入口(782)と、第3のチャネル出口(785)とを備えてもよい。第3の相互接続は、サンプポート(756)と、第3のチャネル入口(784)と、第4のチャネル入口(786)とを備えてもよい。第4の相互接続は、第2のシリンダポート(728)と、第4のチャネル出口(787)と、第5のチャネル入口(788)とを備えてもよい。
いくつかの変形例では、第1のチャネル入口(780)は、第2のチャネル弁(742)と第5のチャネル弁(745)との間で接続されてもよい。第1のシリンダポート(726)は、第2のチャネル弁(742)と第3のチャネル弁(743)との間で接続されてもよい。サンプポート(756)は、第3のチャネル弁(743)と第4のチャネル弁(744)との間で接続されてもよい。第2のシリンダポート(728)は、第4のチャネル弁(744)と第5のチャネル弁(745)との間で接続されてもよい。第2のチャネル弁(743)および第5のチャネル弁(745)は、直列に接続されてもよい。第3のチャネル弁(743)および第4のチャネル弁(744)は、直列に接続されてもよい。第2のチャネル弁(742)および第3のチャネル弁(743)は、並列に接続されてもよい。第4のチャネル弁(744)および第5のチャネル弁(745)は、並列に接続されてもよい。第1の油圧流体チャネル(731)の第1のチャネル入口(780)は、第2および第5の流体チャネル(732、735)の間で接続されてもよい。第1の油圧流体チャネル(731)の第1のチャネル出口(781)は、第3および第4の流体チャネル(733、734)の間で接続されてもよい。
いくつかの変形例では、第1の可変流抵抗器(748)は、第6の流体チャネル(736)に沿って第3の弁ポート(751)と第4の相互接続(793)との間に位置してもよい。第6の流体チャネル(736)は、第4の相互接続(793)における第6のチャネル入口(752)と、第3の弁ポート(751)に接続される第6のチャネル出口(753)とを備えてもよい。いくつかの変形例では、第1の可変流抵抗器(748)は、第4の相互接続(793)から第3の弁ポート(751)までの流動を可能にするように構成される、一方向可変抵抗器を備えてもよい。第1の可変流抵抗器(748)は、第6の弁(746)が開放または閉鎖されているかどうかにかかわらず、第3の弁ポート(751)から第4の相互接続(793)までの流体流を遮断するように構成されてもよい。
第1の弁(741)は、第1の油圧流体チャネル(731)を通した油圧流体の流動に対する抵抗を設定するように構成されてもよい。流体回路(530)は、油圧流体がピストン(710)の延在および圧縮の両方のために同一の方向に第1の油圧流体チャネル(731)に流入するように、構成されてもよい。したがって、第1の弁(741)は、一方向制御弁を備えてもよい。第1の弁(741)は、比例方向制御弁等の制御弁であってもよい。いくつかの変形例では、第1の弁(741)は、ボイスコイル弁、ソレノイド弁、およびDCモータのうちの1つ以上のものを備えてもよい。第1の弁(741)は、回転または線形幾何学形状を有してもよい。いくつかの変形例では、第2から第5の弁(742、743、744、745)は、単一の方向に油圧流体流を可能にするように構成される逆止弁であってもよい。
いくつかの変形例では、アクチュエータ(754)は、第1の弁(741)に結合されてもよい。アクチュエータ(754)は、アクチュエータ(754)に印加される電流の極性に基づいて、第1の弁(741)を双方向に駆動し、第1の弁(741)を相互および選択的に位置付けるように構成されてもよい。したがって、第1の弁(741)は、アクチュエータ(754)によって双方向に駆動されてもよい。
第1の弁(741)は、オリフィスを有するスリーブと、スリーブ内で移動可能なスプールとを含んでもよい。アクチュエータ(754)は、スリーブのオリフィスに対してスプールを移動させ、第1の弁(741)を通した流体流に対する抵抗を変動させるように、第1の弁(741)に結合されてもよい。いくつかの変形例では、アクチュエータ(754)は、オリフィスに対してスプールを移動させてもよい。したがって、第1の弁(741)は、流体回路(730)を通した流体の抵抗を設定するように構成されてもよい。本明細書により詳細に説明されるように、逆止弁は、流体がピストン(710)の圧縮および延在下で異なる流体チャネルを通して流動するように、構成されてもよい。
流体回路(730)は、流体サンプ(755)に接続されてもよい。いくつかの変形例では、流体サンプ(755)は、第2のピストン(758)と、ばね(759)とを備えてもよい。流体サンプ(755)は、シリンダ(720)内のピストン(710)の移動によって変位される油圧流体のためのリザーバとしての役割を果たす、空洞を備えてもよい。流体サンプ(755)は、第1のサンプポート(756)と、第2のサンプポート(757)とを備えてもよい。第2のばね(759)は、空洞の容積が流体体積の増加とともに増加すると、第2のピストン(758)に作用するばね力を生成し、それによって、第2のピストン(758)の両側に等しく作用する内圧を生成するように構成されてもよい。圧力面積が第2のピストン(758)の両側で等しくないため、第2のピストン(758)に作用する正味の力は、ゼロではなく、シリンダ(720)からピストンシャフト(712)を押し出し、線形シリンダばね定数をもたらす傾向があり得る。シリンダばね定数は、膝の伸展を補助し得る、揺動伸展補助に対応し得る。
いくつかの変形例では、油圧回路(730)は、常開である三方向または3ポート弁であり得る、第6の弁(746)(例えば、電源オフスプール弁)を備えてもよい。いくつかの変形例では、第6の弁(746)は、第1のばね(747)と、第1の弁ポート(749)と、第2の弁ポート(750)と、第3の弁ポート(751)とを備えてもよい。第6の弁(746)は、開放しているときに、第1、第2、および第3の弁ポート(749、750、751)の間の流体通過を可能にし、閉鎖されているときに、第1、第2、および第3の弁ポート(749、750、751)の間の流体通過を遮断するように構成されてもよい。第1の弁ポート(749)は、第2のサンプポート(757)において流体サンプ(755)に接続されてもよい。第2の弁ポート(750)は、第2の相互接続(791)に接続されてもよく、第3の弁ポート(751)は、第4の相互接続(793)に接続されてもよい。
アクチュエータ(754)および第1の弁(741)は、本明細書に説明されるコントローラ(420)等のコントローラに結合されてもよい。コントローラは、アクチュエータ(754)および第1の弁(741)を制御し、それによって、油圧アセンブリ(700)を通した流体流の抵抗、したがって、補綴具の回転に対する抵抗を制御するように構成されてもよい。故に、油圧アセンブリ(700)の圧縮および延在は、人工膝の歩行サイクル、したがって、歩行中の人工関節の圧縮および伸展の制御中に、修正されてもよい。
図7Bは、人工膝の電源オン屈曲状態に応答した等のピストン(710)の圧縮(760)に応答した、油圧アセンブリ(700)を通した油圧流体流を図示する。例えば、ピストン(710)がシリンダ(720)の第2のチャンバ(724)の容積を低減させると、油圧流体は、第2のシリンダポート(728)を通して流体回路(730)に進入し、第1のシリンダポート(726)から外へ退出してもよい。図7Bに図示されるように、流体回路(730)は、第2のシリンダポート(728)、第5のチャネル弁(745)、第1の弁(741)(例えば、可変抵抗弁)、第3のチャネル弁(743)を連続的に通した第1のシリンダポート(726)の中への第1の流体経路(770)に沿った油圧流体流を可能にするように構成されてもよい。いくつかの変形例では、屈曲状態は、第2のシリンダポート(728)、第5のチャネル弁(745)、第1の弁(741)を連続的に通したサンプポート(756)の中への第2の経路(771)に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。これらの変形例のうちのいくつかでは、屈曲状態は、第1および第2の流体経路(770、771)内で同時に流体流を可能にするように構成されてもよい。
いくつかの変形例では、屈曲状態は、第2のチャネル弁(742)および第4のチャネル弁(744)を通した流体流に抵抗するように構成されてもよい。第2および第4のチャネル弁(742、744)は、それぞれ、第5の逆止弁(745)の出口および第2のシリンダポート(728)から受容される流動に抵抗するように構成される逆止弁であってもよい。逆に、第5の逆止弁、第1の制御弁、および第3の逆止弁(745、741、743)は、それぞれ、第2のシリンダポート(728)、第5の逆止弁(745)のチャネル出口(789)、および第1の弁(741)のチャネル出口(781)からの流体流を可能にするように構成されてもよい。したがって、油圧流体流は、第2のチャンバ(724)から油圧回路(730)および流体サンプ(755)を通した第1のチャンバ(722)の中への流動を可能にするように構成されてもよい。
図7Cは、人工膝の電源オン伸展に起因する等のピストン(710)の延在に応答した、油圧アセンブリ(700)を通した油圧流体流を図示する。例えば、ピストン(710)がシリンダ(720)の第1のチャンバ(726)の容積を低減させると、油圧流体は、第1のシリンダポート(726)を通して流体回路(730)に進入し、第2のシリンダポート(728)から外へ退出してもよい。図7Cに図示されるように、流体回路(730)は、第1のシリンダポート(726)、第2のチャネル弁(742)、第1の弁(741)(例えば、可変抵抗弁)、第4のチャネル弁(744)を連続的に通した第2のシリンダポート(728)の中への第3の流体経路(772)に沿った油圧流体流を可能にするように構成されてもよい。いくつかの変形例では、伸展状態は、連続的にサンプポート(756)から第4のチャネル弁(744)までの第4の流体経路(773)に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。これらの変形例のうちのいくつかでは、伸展状態は、第3および第4の流体経路(772、773)内で同時に流体流を可能にするように構成されてもよい。
いくつかの変形例では、伸展状態は、第3のチャネル弁(743)および第5のチャネル弁(745)を通した流体流に抵抗するように構成されてもよい。例えば、第3および第5のチャネル弁(743、745)は、それぞれ、第1のシリンダポート(726)および第2の逆止弁(742)のチャネル出口(783)から受容される流動に抵抗するように構成される逆止弁であってもよい。逆に、第2の逆止弁、第1の制御弁、および第4の逆止弁(742、740、744)は、それぞれ、第1のシリンダポート(726)、第2の逆止弁(742)のチャネル出口(783)、および第1の弁(741)のチャネル出口(781)からの流体流を可能にするように構成されてもよい。したがって、油圧流体流は、第1のチャンバ(722)から油圧回路(730)および流体サンプ(755)を通した第2のチャンバ(724)の中への流動を可能にするように構成されてもよい。
図7Dは、人工膝の電源オフ屈曲状態に応答した、油圧アセンブリ(700)を通した油圧流体流を図示する。例えば、ピストン(710)がシリンダ(720)の第2のチャンバ(724)の容積を低減させると、油圧流体は、第2のシリンダポート(728)を通して流体回路(730)に進入し、第1のシリンダポート(726)から外へ退出してもよい。図7Dに図示されるように、流体回路(730)は、第2のシリンダポート(728)、第1の可変流抵抗器(748)、第3の弁ポート(751)、第2の弁ポート(750)を連続的に通した第1のシリンダポート(726)の中への第5の流体経路(774)に沿った油圧流体流を可能にするように構成されてもよい。油圧回路(730)はさらに、第1の弁ポート(749)から流体サンプ(755)までの第6の流体経路(775)に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。
図7Eは、人工膝の電源オフ伸展状態に起因する等のピストン(710)の伸展に応答した、油圧アセンブリ(700)を通した油圧流体流を図示する。例えば、ピストン(710)がシリンダ(720)の第1のチャンバ(722)の容積を低減させると、油圧流体は、第1のシリンダポート(726)を通して流体回路(730)に進入し、第2のシリンダポート(728)から外へ退出してもよい。図7Eに図示されるように、流体回路(730)は、第1のシリンダポート(526)、第2の弁ポート(750)、第1の弁ポート(749)、第2のサンプポート(757)、第1のサンプポート(756)、第4の流体チャネル(734)を連続的に通した第2のシリンダポート(528)の中への第7の流体経路(776)に沿った油圧流体流を可能にするように構成されてもよい。
図8A-8Dは、制御弁の例示的変形例の断面側面図である。図8Aは、常開比例スプール弁(800)の断面側面図を図示し、図8Bは、電源オフ弁(802)の断面側面図を図示し、図8Cは、弁(800)の概略図を図示する。制御弁(800)は、第1の端部(812)と、第2の端部(814)と、1つ以上の側方開口部(816)とを有する、筐体(810)を備えてもよい。制御弁(800)は、スリーブ(830)と、1つ以上の開口(842)を画定するスプール(840)と、バイアスばね(860)とを備える、油圧弁(820)を備えてもよい。制御弁(800)はさらに、油圧弁(820)を駆動するように構成されるアクチュエータ(850)を備えてもよい。アクチュエータ(850)は、磁石(852)と、コイルボビン(854)と、コイル(846)とを備えてもよい。いくつかの変形例では、磁石(852)は、約2mm~約60mmの内径と、約2.5mm~約70mmの外径と、約1.5mm~約50mmの長さとを備えてもよい。例えば、磁石は、約15mm~約25mmの内径と、約20mm~約30mmの外径と、約15mm~約20mmの長さとを備えてもよい。いくつかの変形例では、磁石(852)は、ネオジムから成ってもよいが、任意の好適な磁気組成物が、使用されてもよい。図8Cはさらに、第1の弁ポート(870)、第2の弁ポート(872)、および第3の弁ポート(874)を図示する。図8Dは、電源オフ屈曲のための弁の概略図を図示する。スプール(840)は、流体流が第1、第2、および第3の弁ポート(870、872、874)毎に遮断されるように、スリーブ(830)に対して位置付けられてもよい。図8Eは、電源オフ伸展のための弁の概略図を図示する。スプール(840)は、流体が第1の弁ポート(870)から第2および第3の弁ポート(872、874)に流入し得るように、スリーブ(830)のオリフィス(832)と整合されてもよい。第1、第2、および第3の弁ポート(870、872、874)はそれぞれ、約0.5mm~約30mmの面積を備え、約0.25mm~約30mmだけ隣接するポートから分離されてもよい。いくつかの変形例では、側方開口部(816)の数は、約1~約15であってもよい。例えば、制御弁(800)は、約4つの側方開口部(816)を備えてもよい。いくつかの変形例では、側方開口部(816)は、約1mm~約6mmの直径を有してもよい。例えば、側方開口部(816)の直径は、約2mm~約4mmであってもよい。
2.3ポート弁
3ポート設計は、付加的ポートを主要比例スプール弁に追加する。電源がオンであるとき、スプールは、所望の抵抗に応じて、オリフィス面積を継続的に変動させるように作用してもよい。故に、流体流に対する抵抗は、スプール弁を使用して制御されてもよく、オリフィス面積を変動させることによって、完全係止位置と完全開放位置との間で変動されてもよい。電源がオフであるとき、スプールは、弁内の第3のポートが開放され、それによって、油圧回路の異なる区分への流動を可能にするように、ばね付勢されてもよい。いくつかの変形例では、3ポート弁は、位置フィードバックのために磁気センサを用いて作動およびサーボ制御される、ボイスコイルであってもよい。本明細書に説明される3ポート弁は、油圧アセンブリ、義肢、矯正、補助デバイス、またはロボットリンケージと併用するために提供されてもよい。
いくつかの変形例では、油圧アセンブリまたはシステムは、一方向3ポート弁を有する流体回路に結合される、単一終端シリンダを備えてもよい。本一方向制御弁は、屈曲(例えば、シリンダ圧縮)および伸展(例えば、シリンダ延在)の両方における油圧流体流に対する抵抗を設定してもよい。制御弁は、流体回路が圧縮および延在の両方のために制御弁の中へ単一の方向への流体流を確実にするという点で、一方向であり得る。電源オフ状態では、弁は、流体がユーザ調節可能可変流抵抗器を通して流動し、電源オフ屈曲抵抗を制御し得る、電源オフ位置まで移動してもよい。例えば、電源オフ位置における伸展抵抗は、本明細書により詳細に説明されるように、弁内の流体流通過の開放面積に対応し得る。
図9Aは、第1のピストン(910)と、油圧シリンダ(920)と、油圧流体流回路(930)とを含む、油圧アセンブリ(900)を図示する。ピストン(910)は、油圧シリンダ(920)内で摺動可能であり得る。ピストン(910)に結合されるピストンシャフト(912)は、シリンダ(920)の中へピストン(910)を圧縮または延在させてもよい。ピストン(910)は、シリンダ(920)を第1のチャンバ(922)および対向する第2のチャンバ(924)に構造的に分離してもよい。第1のチャンバ(922)は、第1のシリンダポート(926)を含んでもよく、第2のチャンバ(924)は、第2のシリンダポート(928)を含んでもよい。いくつかの変形例では、第1および第2のシリンダポート(926、928)は、ピストン(910)の反対側のシリンダ(920)の側壁上に位置してもよい。いくつかの変形例では、第1のシリンダポート(926)が、シリンダ(920)の第1の端部に位置してもよい一方で、第2のシリンダポート(928)は、第1の端部の反対のシリンダ(920)の第2の端部に位置してもよい。
流体回路(930)は、流体回路(930)が油圧アセンブリ(900)を通した油圧流体の抵抗を制御するように構成され得るように、第1および第2のシリンダポート(926、928)を通して油圧シリンダ(920)に結合されてもよい。流体回路(930)は、第1のチャンバ(922)、第2のチャンバ(924)、および流体サンプ(950)の間の油圧流体流を制御するように構成される、複数の油圧流体チャネルを含んでもよい。第1の油圧流体チャネル(931)は、第1のチャネル入口(980)(図9Bで標識される)と、第1のチャネル出口(981)と、第1の流体チャネル(931)を通した流動に対する可変抵抗を設定するように構成される第1のチャネル弁(940)とを備えてもよい。いくつかの変形例では、第1のチャネル弁(940)は、三方向スプール弁と、二次チャネル入口(941)とを備えてもよい。いくつかの変形例では、第1のチャネル弁(940)は、ばねを備えてもよく、第1のチャネル弁(940)が非給電三方向スプール弁であるときに、通常、二次チャネル入口(941)と第1のチャネル出口(981)との間の流体連通を可能にするように構成されてもよい。第2の流体チャネル(932)は、第2のチャネル入口(982)(図9Cで標識される)と、第2のチャネル出口(983)と、第2のチャネル弁(942)とを備えてもよい。第3の流体チャネル(933)は、第3のチャネル入口(984)(図9Bで標識される)と、第3のチャネル出口(985)と、第3のチャネル弁(943)とを備えてもよい。第4の流体チャネル(934)は、第4のチャネル入口(986)(図9Eで標識される)と、第4のチャネル出口(987)と、第4のチャネル弁(944)とを備えてもよい。第5の流体チャネル(935)は、第5のチャネル入口(988)(図9Bで標識される)と、第5のチャネル出口(989)と、第5のチャネル弁(945)とを備えてもよい。第7の流体チャネル(937)は、第7のチャネル入口(961)(図9Eで標識される)と、第7のチャネル出口(962)と、第7のチャネル弁(947)とを備えてもよい。第7のチャネル入口(961)は、第1のシリンダポート(926)または第2の相互接続(991)(例えば、交差点)に接続されてもよい。いくつかの変形例では、第7のチャネル弁(947)は、逆止弁を備えてもよい。第8の流体チャネル(938)は、第8のチャネル入口(963)(図9Eで標識される)と、第8のチャネル出口(964)と、第2の可変流抵抗器(948)とを備えてもよい。
いくつかの変形例では、第1の相互接続(990)(例えば、交差点)は、第1のチャネル入口(980)と、第2のチャネル出口(983)と、第5のチャネル出口(989)とを備えてもよい。いくつかの変形例では、第1の相互接続(990)はさらに、第8のチャネル入口(963)(図9Eで標識される)を備えてもよい。第2の相互接続(991)は、第1のシリンダポート(926)と、第2のチャネル入口(982)と、第3のチャネル出口(985)とを備えてもよい。第3の相互接続(992)は、サンプポート(956)と、第3のチャネル入口(984)と、第4のチャネル入口(986)とを備えてもよい。第4の相互接続(993)は、第2のシリンダポート(928)と、第4のチャネル出口(987)と、第5のチャネル入口(988)とを備えてもよい。第5の相互接続(994)は、第7の流体チャネル出口(962)と、第8のチャネル入口(963)と、第8のチャネル出口(964)と、第1の弁(940)の二次チャネル入口(941)とを備えてもよい。
いくつかの変形例では、第1のチャネル入口(980)は、第2のチャネル弁(942)と第5のチャネル弁(945)との間で接続されてもよい。第1のシリンダポート(926)は、第2のチャネル弁(942)と第3のチャネル弁(943)との間で接続されてもよい。サンプポート(956)は、第3のチャネル弁(943)と第4のチャネル弁(944)との間で接続されてもよい。第2のシリンダポート(928)は、第4のチャネル弁(944)と第5のチャネル弁(945)との間で接続されてもよい。第2のチャネル弁(942)および第5のチャネル弁(945)は、直列に接続されてもよい。第3のチャネル弁(943)および第4のチャネル弁(944)は、直列に接続されてもよい。第2のチャネル弁(942)および第3のチャネル弁(943)は、並列に接続されてもよい。第4のチャネル弁(944)および第5のチャネル弁(945)は、並列に接続されてもよい。第1の油圧流体チャネル(931)の第1のチャネル入口(980)は、第2および第5の流体チャネル(932、935)の間で接続されてもよい。第1の油圧流体チャネル(931)の第1のチャネル出口(981)は、第3および第4の流体チャネル(933、934)の間で接続されてもよい。
第1の弁(940)は、第1の油圧流体チャネル(931)を通した油圧流体の流動に対する抵抗を設定するように構成されてもよい。流体回路(930)は、油圧流体がピストン(910)の延在および圧縮の両方のために同一の方向に第1の油圧流体チャネル(931)に流入するように、構成されてもよい。したがって、第1の弁(940)は、双方向弁ではなく一方向制御弁を備えてもよい。第1の弁(940)は、比例方向制御弁等の制御弁であってもよい。いくつかの変形例では、第1の弁(940)は、ボイスコイル弁、ソレノイド弁、およびDCモータのうちの1つ以上のものを備えてもよい。第1の弁(940)は、回転または線形幾何学形状を有してもよい。いくつかの変形例では、第2から第5の弁(942、943、944、945)は、単一の方向に油圧流体流を可能にするように構成される逆止弁であってもよい。
いくつかの変形例では、アクチュエータ(939)は、第1の弁(940)に結合されてもよい。アクチュエータ(939)は、第1の弁(940)を双方向に駆動し、アクチュエータ(939)に印加される電流の極性に基づいて、第1の弁(940)を相互および選択的に位置付けるように構成されてもよい。したがって、第1の弁(940)は、アクチュエータ(939)によって双方向に駆動されてもよい。
第1の弁(940)は、オリフィスを有するスリーブと、スリーブ内で移動可能なスプールとを含んでもよい。アクチュエータ(938)は、オリフィスに対してスプールを移動させ、弁(940)を通した流体流に対する抵抗を変動させるように、第1の弁(940)に結合されてもよい。いくつかの変形例では、アクチュエータ(939)は、オリフィスに対してスプールを移動させてもよい。したがって、第1の弁(940)は、流体回路(930)を通した流体の抵抗を設定するように構成されてもよい。本明細書により詳細に説明されるように、逆止弁は、流体がピストン(910)の圧縮および延在下で異なる流体チャネルを通して流動するように、構成されてもよい。
流体回路(930)は、流体サンプ(950)に接続されてもよい。いくつかの変形例では、流体サンプ(950)は、ばね付勢された第2のピストン(951)と、ばね(952)とを備えてもよい。流体サンプ(950)は、シリンダ(920)内のピストン(910)の移動によって変位される油圧流体のためのリザーバとしての役割を果たす、空洞を備えてもよい。ばね(952)は、空洞の容積が流体体積の増加とともに増加すると、第2のピストン(951)に作用するばね力を生成し、それによって、第2のピストン(951)の両側に等しく作用する内圧を生成するように構成されてもよい。圧力面積が第2のピストン(951)の両側で等しくないため、第2のピストン(951)に作用する正味の力は、ゼロではなく、シリンダ(920)からピストンシャフト(912)を押し出し、線形シリンダばね定数をもたらす傾向があり得る。シリンダばね定数は、膝の伸展を補助し得る、揺動伸展補助に対応し得る。
アクチュエータ(939)および第1の弁(940)は、本明細書に説明されるコントローラ(420)等のコントローラに結合されてもよい。コントローラは、アクチュエータ(939)および第1の弁(940)を制御し、それによって、油圧アセンブリ(900)を通した流体流の抵抗、したがって、補綴具の回転に対する抵抗を制御するように構成されてもよい。故に、油圧アセンブリ(900)の圧縮および延在は、人工膝の歩行サイクル、したがって、歩行中の人工関節の圧縮および伸展の制御中に、修正されてもよい。
図9Bは、人工膝の電源オン屈曲状態に応答した等のピストン(910)の圧縮(968)に応答した、油圧アセンブリ(900)を通した油圧流体流を図示する。例えば、ピストン(910)がシリンダ(920)の第2のチャンバ(924)の容積を低減させると、油圧流体は、第2のシリンダポート(928)を通して流体回路(930)に進入し、第1のシリンダポート(926)から外へ退出することを可能にされてもよい。図9Bに図示されるように、流体回路(930)は、第2のシリンダポート(928)、第5のチャネル弁(945)、第8の流体チャネル(980)、第1の弁(940)(例えば、可変抵抗3ポート弁)、第3のチャネル弁(943)を連続的に通した第1のシリンダポート(926)の中への第1の流体経路(970)に沿った油圧流体流を可能にするように構成されてもよい。いくつかの変形例では、屈曲状態は、第1の弁(940)からサンプポート(956)の中への第2の経路(971)に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。これらの変形例のうちのいくつかでは、屈曲状態は、第1および第2の流体経路(970、971)内で同時に流体流を可能にするように構成されてもよい。
いくつかの変形例では、屈曲状態は、第2のチャネル弁(942)および第4のチャネル弁(944)を通した流体流に抵抗するように構成されてもよい。第2および第4のチャネル弁(942、944)は、それぞれ、第5の逆止弁(945)の出口および第2のシリンダポート(928)から受容される流動に抵抗するように構成される逆止弁であってもよい。逆に、第5の逆止弁、第1の制御弁、および第3の逆止弁(945、940、943)は、それぞれ、第2のシリンダポート(928)、第5の逆止弁の出口(948)、第8のチャネル入口(963)、および二次チャネル入口(941)からの流体流を可能にするように構成されてもよい。したがって、油圧流体流は、第2のチャンバ(924)から油圧回路(930)および流体サンプ(950)を通した第1のチャンバ(922)の中へ流動するように構成されてもよい。
図9Cは、人工膝の電源オン伸展に起因する等のピストン(910)の延在(969)に応答した、油圧アセンブリ(900)を通した油圧流体流を図示する。例えば、ピストン(910)がシリンダ(920)の第1のチャンバ(926)の容積を低減させると、油圧流体は、第1のシリンダポート(922)を通して流体回路(930)に進入し、第2のシリンダポート(928)から外へ退出してもよい。図9Cに図示されるように、流体回路(930)は、第1のシリンダポート(926)、第2のチャネル弁(942)、第7の流体チャネル(937)、二次チャネル入口(941)、第1の弁(940)(例えば、三方向弁)、第4のチャネル弁(944)を連続的に通した第2のシリンダポート(928)の中への第3の流体経路(972)に沿った油圧流体流を可能にするように構成されてもよい。いくつかの変形例では、伸展状態は、連続的にサンプポート(956)から第4のチャネル弁(944)までの第4の流体経路(973)に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。これらの変形例のうちのいくつかでは、伸展状態は、第3および第4の流体経路(972、973)内で同時に流体流を可能にするように構成されてもよい。
いくつかの変形例では、伸展状態は、第3のチャネル弁(943)および第5のチャネル弁(945)を通した流体流に抵抗するように構成されてもよい。第3および第5のチャネル弁(943、945)は、それぞれ、第1のシリンダポート(926)および第2の逆止弁(942)のチャネル出口(983)から受容される流動に抵抗するように構成される逆止弁であってもよい。逆に、第2の逆止弁、第1の制御弁、および第4の逆止弁(942、940、944)は、それぞれ、第1のシリンダポート(926)、第2の逆止弁(942)のチャネル出口(983)、および第1の弁(940)のチャネル出口(981)からの流体流を可能にするように構成されてもよい。したがって、油圧流体流は、第1のチャンバ(922)から油圧回路(930)および流体サンプ(950)を通した第2のチャンバ(924)の中へ流動するように構成されてもよい。
図9Dは、人工膝の電源オフ屈曲状態に応答した等のピストン(910)の圧縮(968)に応答した、油圧アセンブリ(900)を通した油圧流体流を図示する。例えば、ピストン(910)がシリンダ(920)の第2のチャンバ(924)の容積を低減させると、油圧流体は、第2のシリンダポート(928)を通して流体回路(930)に進入し、第1のシリンダポート(926)から外へ退出することを可能にされてもよい。図9Dに図示されるように、流体回路(930)は、第2のシリンダポート(928)、第5の流体チャネル(935)、第8の流体チャネル(938)、第1の弁(940)の二次チャネル入口(941)、第3の流体チャネル(933)を連続的に通した第1のシリンダポート(926)の中への第8の流体経路(978)に沿った油圧流体流を可能にするように構成されてもよい。いくつかの変形例では、屈曲状態は、第1の弁(940)からサンプポート(956)の中への第2の流体経路(971)に沿った流体流を可能にするように構成されてもよい。これらの変形例のうちのいくつかでは、屈曲状態は、第1および第2の流体経路(970、971)内で同時に流体流を可能にするように構成されてもよい。これらの変形例のうちのいくつかでは、流体は、第1のチャネル出口(981)から流体サンプ(950)まで流動してもよい。
図9Eは、人工膝の電源オフ伸展状態に起因する等のピストン(910)の伸展に応答した、油圧アセンブリ(900)を通した油圧流体流を図示する。例えば、ピストン(910)がシリンダ(920)の第1のチャンバ(922)の容積を低減させると、油圧流体は、第1のシリンダポート(926)を通して流体回路(930)に進入し、第2のシリンダポート(928)から外へ退出してもよい。図9Eに図示されるように、流体回路(930)は、第1のシリンダポート(926)、第7の流体チャネル(937)、二次チャネル入口(941)、第4の流体チャネル(934)を連続的に通した第2のシリンダポート(928)の中への第9の流体経路(979)に沿った油圧流体流を可能にするように構成されてもよい。これらの変形例のうちのいくつかでは、流体流は、流体サンプ(950)から第4の流体チャネル(934)まで提供されてもよい。
弁(1000)を通した流体流は、図10A-10Dに描写される断面側面図に関して説明されるであろう。図10Aでは、スプール(1020)は、スリーブ(1010)内の第1のスプール位置(1050)にある。第1のスプール位置(1050)では、流体は、より高い第1の圧力Pを有する面積から、第1の管腔(1012)を通して、より低い第2の圧力Pを有する面積まで第1の容積流率Qにおいて流動する。スプール(1020)は、切断患者が、関節回転範囲に対する低レベルの抵抗を受け得るように、流体流に対する比較的に低レベルの抵抗が存在するように、第1のオリフィス(1014)のわずかな部分のみに重複する。第2のオリフィス(1016)は、スプール(1020)によって完全に遮断される。
図10Bでは、スプール(1020)は、スリーブ(1010)内の第2のスプール位置(1052)にある。第2のスプール位置(1052)では、流体は、より高い第1の圧力Pを有する面積から、第1の管腔(1012)を通して、より低い第2の圧力Pを有する面積まで第2の容積流率Qにおいて流動する。第2の容積流率Qは、第1の容積流率Q未満である。スプール(1020)は、切断患者が、関節回転に対して中間および/または高レベルの抵抗を受け得るように、流体流に対する比較的に中間および/または高レベルの抵抗が存在するように、第1のオリフィス(1014)の有意な部分に重複する。第2のオリフィス(1016)は、スプール(1020)によって完全に遮断される。
図10Cでは、スプール(1020)は、スリーブ(1010)内の第3のスプール位置(1054)にある。第3のスプール位置(1054)では、流体は、弁(1000)を通して流動しない(例えば、ロックアウト)。第1のオリフィス(1014)および第2のオリフィス(1016)は、スプール(1020)によって完全に遮断される。本構成では、弁(1000)は、人工関節が特定の角度で固定され得るように、流体流に対する最大抵抗を提供する。
図10Dでは、スプール(1020)は、スリーブ(1010)内の第4のスプール位置(1056)にある。第4のスプール位置(1056)では、第1のオリフィス(1014)は、スプール(1020)によって完全に遮断される。しかしながら、第2のオリフィス(1016)は、流体が、より高い第3の圧力Pを有する面積から、第2の管腔(1022)を通して、より低い第2の圧力Pを有する面積まで流動し得るように、遮断されなくなる。いくつかの変形例では、第1の圧力Pは、最大約4,000psiであってもよく、第2の圧力Pは、最大約4,000psiであってもよく、第3の圧力Pは、最大約4,000psiであってもよい。
図11A-11Eは、制御弁の例示的変形例の断面側面図である。図11Aは、通常閉比例3ポートスプール弁(1100)の断面側面図を図示する。図11Bおよび11Dは、弁(1100)の概略図を図示する。制御弁(1100)は、第1の端部(1112)と、第2の端部(1114)と、1つ以上の側方開口部(1116)とを有する、筐体(1110)を備えてもよい。制御弁(1100)は、オリフィス(1132)を画定するスリーブ(1130)と、1つ以上の開口(1142)を画定するスプール(1140)と、バイアスばね(1160)とを備える、油圧弁(1120)を備えてもよい。制御弁(1100)はさらに、油圧弁(1120)を駆動するように構成されるアクチュエータ(1150)を備えてもよい。アクチュエータ(1150)は、磁石(1152)(例えば、ボイスコイル磁石)と、コイルボビン(1154)と、コイル(1146)(例えば、ボイスコイル)とを備えてもよい。図11Bおよび11Dはさらに、第1の弁ポート(1170)、第2の弁ポート(1172)、および第3の弁ポート(1174)を図示する。図11Dは、電源オフ屈曲のための弁の概略図を図示する。スプール(1140)は、流体流が第3の弁ポート(1174)に関して遮断され、流体が第2の弁ポート(1172)から第1の弁ポート(1170)に流入するために可能にされるように、スリーブ(1130)に対して位置付けられてもよい。図11Eは、電源オフ伸展のための弁の概略図を図示する。スプール(1140)は、流体が第1の弁ポート(1170)の中へ第3の弁ポート(1174)に進入し得るように、スリーブ(1130)のオリフィス(1132)と整合されてもよい。
膝トルク計算が、本明細書に説明されるシステムおよびデバイスを制御するために使用されてもよい。いくつかの変形例では、トルク推定が、油圧シリンダと一直線にロードセルを設置することによって達成されてもよい。膝の角度を把握することによって、シリンダのモーメントアームが、計算されてもよい。モーメントアームをシリンダ上の荷重と組み合わせることは、膝関節を中心としたトルクの計算を可能にする。ロードセルは、遠位シリンダマウント、ピストンシャフト、またはシリンダの中に設置されてもよい。いくつかの変形例では、シリンダの内部の圧力計が、圧力差を測定するために使用されてもよく、また、シリンダ上の荷重を計算するために使用されてもよい。
図13Aは、制御弁(1300)の別の例示的変形例の断面側面図である。制御弁(1300)は、第1の端部(1312)と、第2の端部(1314)と、1つ以上の側方開口部(1316)とを有する、筐体(1310)を備えてもよい。制御弁(1300)は、スリーブ(1310)と、1つ以上の開口(1342)を画定するスプール(1320)と、ばね(1360)とを備える、油圧弁(1320)を備えてもよい。制御弁(1300)はさらに、油圧弁(1320)を駆動するように構成されるアクチュエータ(1350)を備えてもよい。アクチュエータ(1350)は、磁石(1352)と、コイル(1346)とを備えてもよい。いくつかの変形例では、磁石(1352)は、約2mm~約60mmの内径と、約2.5mm~約70mmの外径と、約1.5mm~約50mmの長さとを備えてもよい。例えば、磁石(1352)は、約15mm~約25mmの内径と、約20mm~約30mmの外径と、約15mm~約20mmの長さとを備えてもよい。いくつかの変形例では、磁石(1352)は、ネオジムから成ってもよいが、任意の好適な磁気組成物が、使用されてもよい。
図13B-13Eは、制御弁の変形例の例証的概略図である。図13Bは、スリーブおよびスプールの断面側面図であり、図13C-13Eは、異なる抵抗状態時のスリーブ、スプール、およびオリフィスの側面図である。図13Bは、スリーブ(1310)と、スプール(1320)とを備える、弁(1300)の断面側面図である。スプール(1320)は、スリーブ(1310)の第1の管腔(1312)内で摺動可能であり得、ボイスコイルアクチュエータ、ソレノイドアクチュエータ、または他のアクチュエータ(例えば、DCブラシレスモータ)等のアクチュエータ(図示せず)によって駆動されてもよい。スリーブ(1310)の側壁は、1つ以上のオリフィス(1314)を画定してもよい。スプール(1320)がスリーブ(1310)を通して摺動すると、スプール(1320)の部分は、オリフィス(1314)の部分に重複してもよい。図13Cは、孔(1318a)およびスリット(1318b)を有するものとして図13Bに描写されるオリフィス(1314)を図示する、スリーブ(1310)の側面図である。図13C-13Fに示されるように、オリフィス(1314)は、鍵穴様の形状を有してもよい。しかしながら、オリフィス(1314)の形状は、特に限定されない。図13Dは、孔(1318a)およびスリット(1318b)の大部分がスプール(1320)によって遮断され、それによって、流体流を限定する、高抵抗状態時の弁(1300)を図示する。図13Eは、スプール(1320)が、存在する場合、オリフィス(1314)のわずかな部を遮断する、開放状態時の弁(1300)を図示する。
図13A-13Eに描写される弁(1300)は、スリーブ(1310)内でスプール(1320)を直線的に摺動させるように構成されてもよい。弁(1300)のオリフィス面積は、弁アクチュエータによって制御されるようなスプール(1320)の線形位置の関数であってもよい。他の変形例では、スプール(1320)は、回転様式でスリーブ(1310)内で移動してもよい。これらの変形例では、弁(1300)のオリフィス面積は、弁アクチュエータによって制御されるようなオリフィス(1314)に対するスプール(1320)の角回転の関数であってもよい。異なる作動機構が、応答率、電力消費量、サイズ、費用、複雑性、および同等物等を含む、種々の性能特性を呈する。いくつかの変形例では、ボイスコイルアクチュエータは、直接、または1つ以上の可撓性要素を通してのいずれかで、線形スプール弁に結合されてもよい。ボイスコイルアクチュエータへの電力は、具体的弁位置を維持するように要求され得る。ボイスコイルアクチュエータを使用する、いくつかの変形例では、弁は、アクチュエータが電源オフ状態であるときに電源オフ弁位置を設定するためのばねを備えてもよい。
いくつかの変形例では、ボイスコイルアクチュエータは、永久磁石と、相互に対して移動可能なコイルとを含んでもよい。永久磁石は、電流がコイルに印加されるときにコイルが移動する、磁場を生成してもよい。他の変形例では、コイルは、電流が印加されるときに磁石が移動するにつれて、固定されたままであってもよい。印加される電流の量は、磁石に対するコイルの位置に対応し得る。電流の極性は、磁石に対するコイルの進行方向に対応し得る。ボイスコイルアクチュエータに関して、生成される力は、コイルの速度が印加される電圧に比例し得るように、印加される電流に比例し、かつ略線形であり得る。したがって、ボイスコイルアクチュエータは、略線形時間および力応答を有してもよい。コイルの移動方向は、電流の極性に対応し得る。いくつかの変形例では、ボイスコイルアクチュエータ、したがって、ボイスコイル制御弁は、速い応答率(すなわち、1秒あたり100サイクルを上回る)と、低い電力消費量(すなわち、1.8ワット未満または12Vにおいて150ミリアンペア)とを有してもよい。そのようなアクチュエータおよび/または弁は、本明細書ではボイスコイルまたはボイスコイル弁と称され得る。
いくつかの変形例では、ソレノイド弁は、コイルを伴う固定鉄心と、可動鉄電機子とを備えてもよい。電機子は、電流がコイルに印加されるときに移動するように構成されてもよい。ソレノイドアクチュエータはさらに、電流がコイルから除去されるときに帰還動作のために構成される、ばねを備えてもよい。ソレノイドアクチュエータは、一方向に帰還ばねに対して動作してもよい。ばね帰還に起因して、帰還方向への弁の応答時間は、ばね定数に比例し得る。したがって、剛性ばねが、速い応答時間を達成するように提供されてもよい。電機子力は、本ばね力を克服し、任意の所与の弁位置に留まらなければならない。したがって、弁位置を保持するために要求される電力の量は、弁の減少する応答時間に比例して増加し得る。ソレノイド弁は、したがって、オン/オフ動作を提供してもよく、非線形であり得る(例えば、電流の二乗に比例する力を生成する)。いくつかの変形例では、弁アクチュエータは、ブラシレスDCモータを備えてもよい。モータは、直接または間接的のいずれかで伝送システムを通して、ねじまたは回転弁を使用して、線形弁に結合されてもよい。本明細書に開示される油圧アセンブリは、任意の好適な弁アクチュエータを使用してもよい。
図13F-13Iは、弁(1300)を通した流体流を描写し、特に、完全開放状態(図13F)、高抵抗状態(図13G)、ロックアウト状態(図13H)、および電源オフ状態(図13I)時の弁の概略図を図示する。明確にするために、図13Fの中の同一の要素は、図13G-13Iでは標識されていない。
図13Fでは、スプール(1320)は、スリーブ(1310)内の第1のスプール位置(650)にある。第1のスプール位置では、流体は、第2のポート(1372)から第1のポート(1370)を通して流動し、流動は、第3のポート(1374)から遮断される。第1のスプール位置では、切断患者が、関節回転に対する対応する低レベルの抵抗を受け得るように、流体流に対する比較的に低レベルの抵抗が存在する。
図13Gでは、スプール(1320)は、スリーブ(1310)内の第2のスプール位置にある。第2のスプール位置では、第2のポート(1372)および第1のポート(1370)を通した流体流は、第1のスプール位置におけるよりも比較的に低い。例えば、スプール(1320)は、切断患者が、関節回転に対して対応する中間および/または高レベルの抵抗を受け得るように、流体流に対する比較的に中間および/または高レベルの抵抗が存在するように、オリフィス(1314)の有意な部分に重複する。
図13Ηでは、スプール(1320)は、スリーブ(1310)内の第3のスプール位置にある。第3のスプール位置では、流体は、弁(1300)を通して流動しない。オリフィス(1314)の全ては、スプール(1320)によって完全に遮断される。本条件は、ロックアウトと称され得、人工関節が特定の角度で固定され得る、流体流に対する最大抵抗に対応する。
図13Iに示されるように、電源がオフにされたとき、ばね(1360)は、コイルボビン(1354)をハードストップ位置まで付勢してもよく、それによって、第3のポート(1374)と第1のポート(1370)との間の流体流を可能にする。図13Iのスプール(1320)は、スリーブ(1310)内の第4のスプール位置にある。第4のスプール位置では、流体は、第3のポート(1374)および第1のポート(1370)を通して流動し、流体流は、第2のポート(1372)に対して遮断される。
II.方法
また、本明細書では、本明細書に説明されるシステムおよびデバイスを使用して、補綴具の回転抵抗を制御するための方法も説明される。いくつかの変形例では、本プロセスは、補綴具屈曲中および補綴具可変抵抗弁が給電されるときの屈曲状態中に、本明細書に説明されるような流体回路内で油圧流体を伝送することによって開始してもよい。油圧流体は、補綴具伸展中および補綴具可変抵抗弁が給電されるときの伸展状態中に、本明細書に説明されるような流体回路内で伝送されてもよい。
いくつかの変形例では、本プロセスは、補綴具屈曲中および補綴具可変抵抗弁が給電されるときの屈曲状態中に、本明細書に説明されるような流体回路内で油圧流体を伝送することによって開始してもよい。油圧流体は、補綴具伸展中および補綴具可変抵抗弁が給電されるときの伸展状態中に、本明細書に説明されるような流体回路内で伝送されてもよい。油圧流体は、補綴具屈曲中および補綴具可変抵抗弁が給電されていないときの電源オフ屈曲状態中に、示されるような流体回路内で伝送されてもよい。
いくつかの変形例では、本プロセスは、補綴具屈曲中および補綴具可変抵抗弁が給電されるときの屈曲状態中に、本明細書に説明されるような流体回路内で油圧流体を伝送することによって開始してもよい。油圧流体は、補綴具伸展中および補綴具可変抵抗弁が給電されるときの伸展状態中に、本明細書に説明されるような流体回路内で伝送されてもよい。油圧流体は、補綴具屈曲中および補綴具可変抵抗弁が給電されていないときの電源オフ屈曲状態中に、本明細書に説明されるような流体回路内で伝送されてもよい。油圧流体は、補綴具伸展中および補綴具可変抵抗弁が給電されていないときの電源オフ伸展状態中に、本明細書に説明されるような流体回路内で伝送されてもよい。
本明細書に説明されるいくつかの変形例は、種々のコンピュータ実装動作を実施するための命令またはコンピュータコードをその上に有する、非一過性コンピュータ可読媒体(非一過性プロセッサ可読媒体とも称され得る)を伴うコンピュータ記憶製品に関する。コンピュータ可読媒体(またはプロセッサ可読媒体)は、これが、それ自体が一過性伝搬信号(例えば、空間またはケーブル等の伝送媒体上で情報を搬送する伝搬電磁波)を含まないという意味において非一過性である。媒体およびコンピュータコード(コードまたはアルゴリズムとも称され得る)は、1つまたは複数の具体的目的のために設計および構築されるものであってもよい。非一過性コンピュータ可読媒体の実施例は、限定ではないが、ハードディスク、フロッピディスク、および磁気テープ等の磁気記憶媒体、コンパクトディスク/デジタルビデオディスク(CD/DVD)等の光学記憶媒体、コンパクトディスク読取専用メモリ(CD-ROM)、およびホログラフィックデバイス、光学ディスク等の光磁気記憶媒体、ソリッドステートドライブ(SSD)およびソリッドステートハイブリッドドライブ(SSHD)等のソリッドステート記憶デバイス、搬送波信号処理モジュール、および特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、読取専用メモリ(ROM)、およびランダムアクセスメモリ(RAM)デバイス等のプログラムコードを記憶および実行するように特別に構成されるハードウェアデバイスを含む。本明細書に説明される他の変形例は、例えば、本明細書に開示される命令および/またはコンピュータコードを含み得る、コンピュータプログラム製品に関する。
本明細書に説明されるシステム、デバイス、および/または方法は、ソフトウェア(ハードウェア上で実行される)、ハードウェア、またはそれらの組み合わせによって実施されてもよい。ハードウェアモジュールは、例えば、汎用プロセッサ(またはマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および/または特定用途向け集積回路(ASIC)を含んでもよい。ソフトウェアモジュール(ハードウェア上で実行される)は、C、C++、Java(登録商標)、Python、Ruby、Visual Basic(登録商標)、および/または他のオブジェクト指向、手続型、または他のプログラミング言語および開発ツールを含む、種々のソフトウェア言語(例えば、コンピュータコード)において表されてもよい。コンピュータコードの実施例は、限定ではないが、マイクロコードまたはマイクロ命令、コンパイラによって生成されるもの等の機械命令、ウェブサービスを生成するために使用されるコード、およびインタープリタを使用してコンピュータによって実行されるより高レベルの命令を含有するファイルを含む。コンピュータコードの付加的実施例は、限定ではないが、制御信号、暗号化されたコード、および圧縮されたコードを含む。
いくつかの変形例では、本システムおよび方法は、例えば、それぞれが任意のタイプのネットワーク(例えば、有線ネットワーク、無線ネットワーク)であり得る、1つ以上のネットワークを介して、他のコンピューティングデバイス(図示せず)と通信してもよい。無線ネットワークは、いかなる種類のケーブルによっても接続されない、任意のタイプのデジタルネットワークを指し得る。無線ネットワーク内の無線通信の実施例は、限定ではないが、セルラー、無線、衛星、およびマイクロ波通信を含む。しかしながら、無線ネットワークは、インターネット、他のキャリア音声およびデータネットワーク、ビジネスネットワーク、およびパーソナルネットワークとインターフェースをとるために、有線ネットワークに接続してもよい。有線ネットワークは、典型的には、銅ツイストペア、同軸ケーブル、および/または光ファイバケーブルを経由して搬送される。広域ネットワーク(WAN)、メトロポリタンエリアネットワーク(MAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネットエリアネットワーク(IAN)、構内エリアネットワーク(CAN)、無線パーソナルエリアネットワーク(PAN)(例えば、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth(登録商標)低エネルギー)、インターネットのようなグローバリエリアネットワーク(GAN)、および仮想私設ネットワーク(VPN)を含む、多くの異なるタイプの有線ネットワークが存在する。本明細書の以降では、ネットワークは、統一ネットワーキングおよび情報アクセスシステムを提供するように、典型的には、インターネットを通して相互接続される、無線、有線、公衆、および私設データネットワークの任意の組み合わせを指す。
セルラー通信は、GSM(登録商標)、PCS、CDMAまたはGPRS、W-CDMA、EDGEまたはCDMA2000、LIE、WiMAX、および5Gネットワーキング規格等の技術を包含し得る。いくつかの無線ネットワーク展開は、複数のセルラーネットワークからのネットワークを組み合わせる、またはセルラー、Wi-Fi、および衛星通信の混合を使用する。いくつかの変形例では、本明細書に説明されるシステム、デバイス、および方法は、1つ以上のデバイスおよび/またはネットワークと通信するための高周波受信機、伝送機、および/または光学(例えば、赤外線)受信機および伝送機を含んでもよい。
本明細書の具体的実施例および説明は、本質的に例示的であり、変形例は、添付された請求項のみによって限定される、本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書で教示される資料に基づいて当業者によって開発され得る。

Claims (74)

  1. 補綴具であって、
    第1のシリンダポートと、第2のシリンダポートとを備える第1のシリンダと、
    前記第1のシリンダ内で摺動可能な第1のピストンと、
    サンプポートを備える流体サンプと、
    流体回路であって、
    第1の流体チャネルであって、前記第1の流体チャネルは、第1のチャネル入口と、第1のチャネル出口と、第1の流体チャネルを通した流体流に対する可変抵抗を設定するように構成される一方向可変抵抗弁とを備える、第1の流体チャネルと、
    第2のチャネル入口と、第2のチャネル出口と、第2のチャネル逆止弁とを備える第2の流体チャネルと、
    第3のチャネル入口と、第3のチャネル出口と、第3のチャネル逆止弁とを備える第3の流体チャネルと、
    第4のチャネル入口と、第4のチャネル出口と、第4のチャネル逆止弁とを備える第4の流体チャネルと、
    第5のチャネル入口と、第5のチャネル出口と、第5のチャネル逆止弁とを備える第5の流体チャネルと、
    前記第1のチャネル入口と、前記第2のチャネル出口と、前記第5のチャネル出口とを備える第1の交差点と、
    前記第1のシリンダポートと、前記第2のチャネル入口と、前記第3のチャネル出口とを備える第2の交差点と、
    前記サンプポートと、前記第3のチャネル入口と、前記第4のチャネル入口とを備える第3の交差点と、
    前記第2のシリンダポートと、前記第4のチャネル出口と、前記第5のチャネル入口とを備える第4の交差点と
    を備える、流体回路と
    を備える、補綴具。
  2. 第1のシリンダ圧縮中の屈曲状態をさらに備え、前記流体回路は、前記第2のシリンダポート、前記第5のチャネル逆止弁、前記可変抵抗弁、前記第3のチャネル逆止弁を連続的に通した前記第1のシリンダポートまでの第1の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項1に記載の補綴具。
  3. 前記屈曲状態はさらに、前記可変抵抗弁から前記サンプポートまでの第2の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項2に記載の補綴具。
  4. 前記屈曲状態はさらに、前記第2のチャネル逆止弁および前記第4のチャネル逆止弁を通した流体流に抵抗するように構成される、請求項2または3に記載の補綴具。
  5. 前記屈曲状態はさらに、前記第1および第2の流体経路内で同時に流体流を可能にするように構成される、請求項3に記載の補綴具。
  6. シリンダ延在中の伸展状態をさらに備え、前記流体回路は、前記第1のシリンダポート、前記第2のチャネル逆止弁、前記可変抵抗弁、前記第4のチャネル逆止弁を連続的に通した前記第2のシリンダポートまでの第3の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項1~5のいずれか1項に記載の補綴具。
  7. 前記伸展状態はさらに、連続的に前記サンプポートから前記第4のチャネル逆止弁までの第4の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項6に記載の補綴具。
  8. 前記伸展状態はさらに、前記第3のチャネル逆止弁および前記第5のチャネル逆止弁を通した流体流に抵抗するように構成される、請求項6または7に記載の補綴具。
  9. 前記伸展状態はさらに、前記第3および第4の流体経路内で同時に流体流を可能にするように構成される、請求項7に記載の補綴具。
  10. 機械センサをさらに備え、前記可変抵抗弁の抵抗は、前記機械センサからの入力に基づいて決定される、請求項1~9のいずれか1項に記載の補綴具。
  11. 前記可変抵抗弁は、ソレノイド弁、スプール弁、およびボイスコイル弁から成る群から選択される、請求項1~10のいずれか1項に記載の補綴具。
  12. 前記流体回路はさらに、三方向弁を備え、前記三方向弁は、第2のサンプポートにおいて前記流体サンプに接続される第1の弁ポートと、前記第2の交差点に接続される第2の弁ポートと、前記第4の交差点に接続される第3の弁ポートとを備える、請求項1~11のいずれか1項に記載の補綴具。
  13. 第6の流体チャネルに沿って前記第3の弁ポートと前記第4の交差点との間に位置する可変抵抗器をさらに備え、前記第6の流体チャネルは、前記第4の交差点における第6のチャネル入口と、前記第3の弁ポートに接続される第6のチャネル出口とを備える、請求項12に記載の補綴具。
  14. 前記可変抵抗器は、前記第4の交差点から前記第3の弁ポートまでの流動を可能にするように構成される一方向可変抵抗器を備える、請求項13に記載の補綴具。
  15. 前記三方向弁は、常開三方向弁である、請求項12~14のいずれか1項に記載の補綴具。
  16. 前記三方向弁は、開放しているときに、前記第1、第2、および第3の弁ポートの間の流体通過を可能にし、閉鎖されているときに、前記第1、第2、および第3の弁ポートの間の流体通過を遮断するように構成される、請求項12~15のいずれか1項に記載の補綴具。
  17. 前記可変抵抗器は、前記三方向弁が開放されているかまたは閉鎖されているかにかかわらず、前記第3の弁ポートから前記第4の交差点までの流体流を遮断する、請求項16に記載の補綴具。
  18. シリンダ圧縮中の電源オフ屈曲状態をさらに備え、前記流体回路は、前記第2のシリンダポート、前記可変抵抗器、前記第3の弁ポート、前記第2の弁ポートを連続的に通した前記第1のシリンダポートまでの第5の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項17に記載の補綴具。
  19. 前記電源オフ屈曲状態の流体回路はさらに、前記第1の弁ポートから前記流体サンプまでの第6の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項18に記載の補綴具。
  20. 電源オフ伸展状態をさらに備え、前記流体回路は、前記第1のシリンダポート、前記第2の弁ポート、前記第1の弁ポート、前記第1のサンプポート、前記第4の流体チャネルを連続的に通した前記第2のシリンダポートまでの第7の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項17~19のいずれか1項に記載の補綴具。
  21. 前記可変抵抗弁は、三方向スプール弁であり、二次チャネル入口をさらに備える、請求項1~12のいずれか1項に記載の補綴具。
  22. 前記流体回路はさらに、
    第7のチャネル入口と、第7のチャネル出口と、第7のチャネル逆止弁とを備える第7の流体チャネルであって、前記第7のチャネル入口は、前記第1のシリンダポートまたは前記第2の交差点に接続される、第7の流体チャネルと、
    第8のチャネル入口と、第8のチャネル出口と、可変抵抗器とを備える第8の流体チャネルと、
    前記第7の流体チャネル出口と、前記第8のチャネル出口と、前記三方向スプール弁の二次チャネル入口とを備える第5の交差点と
    を備え、
    前記第1の交差点はさらに、前記第8のチャネル入口を備える、
    請求項21に記載の補綴具。
  23. シリンダ圧縮中の電源オフ屈曲状態をさらに備え、前記流体回路は、前記第2のシリンダポート、前記第5の流体チャネル、前記第8の流体チャネル、前記可変抵抗弁の二次チャネル入口、前記第3の流体チャネルを連続的に通した前記第1のシリンダポートまでの第8の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項22に記載の補綴具。
  24. 前記電源オフ屈曲状態の流体回路はさらに、前記第1のチャネル出口から前記流体サンプまでの流体流を可能にするように構成される、請求項23に記載の補綴具。
  25. シリンダ延在中の電源オフ伸展状態をさらに備え、前記流体回路は、前記第1のシリンダポート、前記第7の流体チャネル、前記第1のチャネル入口、前記可変抵抗弁、前記第4の流体チャネルを連続的に通した前記第2のシリンダポートまでの第9の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項22~24のいずれか1項に記載の補綴具。
  26. 前記電源オフ伸展状態はさらに、前記流体サンプから前記第4の流体チャネルまでの流体流を可能にするように構成される、請求項25に記載の補綴具。
  27. 前記三方向スプール弁は、ばねを備え、前記三方向スプール弁が給電されていないときに、通常、前記二次チャネル入口と前記第1のチャネル出口との間の流体連通を可能にするように構成される、請求項21に記載の補綴具。
  28. 前記流体サンプは、ばね付勢ピストンまたは空気圧ピストンを備える、請求項1~27のいずれか1項に記載の補綴具。
  29. 前記第1のピストンに結合される上側関節部材と、
    前記上側関節部材および前記第1のシリンダに結合される下側関節部材と
    をさらに備える、請求項1~28のいずれか1項に記載の補綴具。
  30. 前記補綴具は、人工膝である、請求項1~29のいずれか1項に記載の補綴具。
  31. 前記補綴具は、人工足関節である、請求項1~29のいずれか1項に記載の補綴具。
  32. 前記第1のシリンダおよび前記第1のピストンのうちの少なくとも1つの上に配置されるロードセルをさらに備える、請求項1~31のいずれか1項に記載の補綴具。
  33. 請求項1~28のいずれか1項に記載の流体回路。
  34. 流体回路であって、
    第1のチャネル入口と、第1のチャネル出口と、第1の流体チャネルを通した流動に対する可変抵抗を設定するように構成される一方向可変抵抗弁とを備える第1の流体チャネルと、
    第2のチャネル入口と、第2のチャネル出口と、第2のチャネル逆止弁とを備える第2の流体チャネルと、
    第3のチャネル入口と、第3のチャネル出口と、第3のチャネル逆止弁とを備える第3の流体チャネルと、
    第4のチャネル入口と、第4のチャネル出口と、第4のチャネル逆止弁とを備える第4の流体チャネルと、
    第5のチャネル入口と、第5のチャネル出口と、第5のチャネル逆止弁とを備える第5の流体チャネルと、
    前記第1のチャネル入口と、前記第2のチャネル出口と、前記第5のチャネル出口とを備える第1の交差点と、
    第1の双方向チャネルと、前記第2のチャネル入口と、前記第3のチャネル出口とを備える第2の交差点と、
    第2の双方向チャネルと、前記第3のチャネル入口と、前記第4のチャネル入口とを備える第3の交差点と、
    第3の双方向チャネルと、前記第4のチャネル出口と、前記第5のチャネル入口とを備える第4の交差点と
    を備える、流体回路。
  35. 第1の状態をさらに備え、前記流体回路は、前記第3の双方向チャネル、前記第5のチャネル逆止弁、前記可変抵抗弁、前記第3のチャネル逆止弁を連続的に通した前記第1の双方向チャネルまでの第1の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項34に記載の流体回路。
  36. 前記第1の状態はさらに、前記可変抵抗弁を通した前記第2の双方向チャネルまでの第2の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項35に記載の流体回路。
  37. 前記第1の状態はさらに、前記第2のチャネル逆止弁および前記第4のチャネル逆止弁を通した流体流に抵抗するように構成される、請求項35または36に記載の流体回路。
  38. 前記第1の状態は、前記第1および第2の流体経路内で同時に流体流を可能にするように構成される、請求項35または36に記載の流体回路。
  39. 第2の状態をさらに備え、前記流体回路は、前記第1の双方向チャネル、前記第2のチャネル逆止弁、前記可変抵抗弁、前記第4のチャネル逆止弁を連続的に通した前記第3の双方向チャネルまでの第3の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項34~38のいずれか1項に記載の流体回路。
  40. 前記第2の状態はさらに、連続的に前記第2の双方向チャネルおよび前記第4のチャネル逆止弁を通した第4の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項39に記載の流体回路。
  41. 前記第2の状態はさらに、前記第3のチャネル逆止弁および前記第5のチャネル逆止弁を通した流体流に抵抗するように構成される、請求項39または40に記載の流体回路。
  42. 前記第2の状態は、同時に前記第3および第4の流体経路に沿って流体流を可能にするように構成される、請求項39または40に記載の流体回路。
  43. 機械センサをさらに備え、前記可変抵抗弁の抵抗は、前記機械センサからの入力に基づいて決定される、請求項34~42のいずれか1項に記載の流体回路。
  44. 前記可変抵抗弁は、ソレノイド弁、スプール弁、およびボイスコイル弁から成る群から選択される、請求項34~43のいずれか1項に記載の流体回路。
  45. 前記流体回路はさらに、三方向弁を備え、前記三方向弁は、前記第2の双方向チャネルに接続される第1の弁ポートと、前記第2の交差点に接続される第2の弁ポートと、前記第4の交差点に接続される第3の弁ポートとを備える、請求項34~44のいずれか1項に記載の流体回路。
  46. 第6の流体チャネルに沿って前記第3の弁ポートと前記第4の交差点との間に位置する可変抵抗器をさらに備え、前記第6の流体チャネルは、前記第4の交差点における第6のチャネル入口と、前記第3の弁ポートに接続される第6のチャネル出口とを備える、請求項45に記載の流体回路。
  47. 前記可変抵抗器は、前記第4の交差点から前記第3の弁ポートまでの流動を可能にするように構成される一方向可変抵抗器である、請求項46に記載の流体回路。
  48. 前記三方向弁は、常開三方向弁である、請求項46または47に記載の流体回路。
  49. 前記三方向弁は、開放しているときに、前記第1、第2、および第3の弁ポートの間の流体通過を可能にし、閉鎖されているときに、前記第1、第2、および第3の弁ポートの間の流体通過を遮断する、請求項46~48のいずれか1項に記載の流体回路。
  50. 前記可変抵抗器は、前記三方向弁が開放されているかまたは閉鎖されているかにかかわらず、前記第3の弁ポートから前記第4の交差点までの流体流を遮断する、請求項49に記載の流体回路。
  51. 第3の状態をさらに備え、前記流体回路は、前記第3の双方向チャネル、前記可変抵抗器、前記第3の弁ポート、前記第2の弁ポートを連続的に通した前記第1の双方向チャネルまでの第5の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項50に記載の流体回路。
  52. 前記流体回路の第3の状態はさらに、前記第1の弁ポートから前記第2の双方向チャネルまでの第6の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項51に記載の流体回路。
  53. 電源オフ伸展状態をさらに備え、前記流体回路は、第1のシリンダポート、前記第2の弁ポート、前記第1の弁ポート、前記第4の流体チャネルを連続的に通した第2のシリンダポートまでの第7の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項50~52のいずれか1項に記載の流体回路。
  54. 前記可変抵抗弁は、三方向スプール弁であり、二次チャネル入口をさらに備える、請求項34~45のいずれか1項に記載の流体回路。
  55. 前記流体回路はさらに、
    第7のチャネル入口と、第7のチャネル出口と、第7のチャネル逆止弁とを備える第7の流体チャネルであって、前記第7のチャネル入口は、前記第1の双方向チャネルまたは前記第2の交差点に接続される、第7の流体チャネルと、
    第8のチャネル入口と、第8のチャネル出口と、可変抵抗器とを備える第8の流体チャネルと、
    前記第7の流体チャネル出口と、前記第8のチャネル出口と、前記三方向スプール弁の二次チャネル入口とを備える第5の交差点と
    を備え、
    前記第1の交差点はさらに、前記第8のチャネル入口を備える、
    請求項54に記載の流体回路。
  56. 第3の状態をさらに備え、前記流体回路は、前記第3の双方向チャネル、前記第5の流体チャネル、前記第8の流体チャネル、前記二次チャネル入口、前記第3の流体チャネルを連続的に通した前記第1の双方向チャネルまでの第8の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項55に記載の流体回路。
  57. 前記流体回路の第3の状態はさらに、前記第1のチャネル出口から前記第2の双方向チャネルまでの流体流を可能にするように構成される、請求項56に記載の流体回路。
  58. 第4の状態をさらに備え、前記流体回路は、前記第1の双方向チャネル、前記第7の流体チャネル、前記二次チャネル入口、前記第4の流体チャネルを連続的に通した前記第3の双方向チャネルまでの第9の流体経路に沿った流体流を可能にするように構成される、請求項55~57のいずれか1項に記載の流体回路。
  59. 前記第4の状態はさらに、前記第2の双方向チャネルから前記第4の流体チャネルまでの流体流を可能にするように構成される、請求項58に記載の流体回路。
  60. 前記三方向スプール弁はさらに、ばねを備え、前記三方向スプール弁が給電されていないときに、通常、前記二次チャネル入口と前記第1のチャネル出口との間の流体連通を可能にするように構成される、請求項54に記載の流体回路。
  61. 第1の可変容積チャンバと、第2の可変容積チャンバと、その間の摺動可能ピストンとを備える、シリンダをさらに備え、
    前記第1の双方向チャネルは、前記第1の可変容積チャンバに結合され、前記第3の双方向チャネルは、前記第2の可変容積チャンバに結合される、
    請求項34~60のいずれか1項に記載の流体回路。
  62. 前記第2の双方向流体チャネルに接続される流体サンプをさらに備える、請求項34~61のいずれか1項に記載の流体回路。
  63. 請求項1~32のいずれか1項に記載の補綴具を使用する方法であって、
    補綴具屈曲中および前記補綴具可変抵抗弁が給電されるときの屈曲状態中に、示されるような前記流体回路内で油圧流体を伝送するステップと、
    補綴具伸展中および前記補綴具可変抵抗弁が給電されるときの伸展状態中に、示されるような前記流体回路で油圧流体を伝送するステップと、
    を含む、方法。
  64. 請求項18、19、23、または24に記載の補綴具を使用する方法であって、
    補綴具屈曲中および前記補綴具可変抵抗弁が給電されるときの屈曲状態中に、示されるような前記流体回路内で油圧流体を伝送するステップと、
    補綴具伸展中および前記補綴具可変抵抗弁が給電されるときの伸展状態中に、示されるような前記流体回路で油圧流体を伝送するステップと、
    補綴具屈曲中および前記補綴具可変抵抗弁が給電されていないときの前記電源オフ屈曲状態中に、示されるような前記流体回路内で油圧流体を伝送するステップと
    を含む、方法。
  65. 請求項20または21、35または26に記載の補綴具を使用する方法であって、
    補綴具屈曲中および前記補綴具可変抵抗弁が給電されるときの屈曲状態中に、示されるような前記流体回路内で油圧流体を伝送するステップと、
    補綴具伸展中および前記補綴具可変抵抗弁が給電されるときの伸展状態中に、示されるような前記流体回路で油圧流体を伝送するステップと、
    補綴具屈曲中および前記補綴具可変抵抗弁が給電されていないときの前記電源オフ屈曲状態中に、示されるような前記流体回路内で油圧流体を伝送するステップと、
    補綴具伸展中および前記補綴具可変抵抗弁が給電されていないときの前記電源オフ伸展状態中に、示されるような前記流体回路内で油圧流体を伝送するステップと
    を含む、方法。
  66. 補綴アセンブリであって、
    第1のシリンダであって、前記第1のシリンダは、第1の可変容積空洞と、第2の可変容積空洞と、その間のピストンと、前記ピストンに結合され、前記第1の可変容積空洞から外へ摺動可能に延在するピストンシャフトと、前記第1の可変容積空洞に結合される第1のシリンダポートと、前記第2の可変容積空洞に結合される第2のシリンダポートとを備える、第1のシリンダと、
    流体回路であって、
    比例弁を含有する第1の一方向流体経路と、
    前記第1のシリンダポートから前記第1の一方向流体経路までの第2の一方向流体経路と、
    前記第1の一方向流体経路から前記第1のシリンダポートまでの第3の一方向流体経路と、
    前記第1の一方向流体経路から前記第2のシリンダポートまでの第4の一方向流体経路と、
    前記第2のシリンダポートから前記第1の一方向流体経路までの第5の一方向流体経路と
    を備える、流体回路と
    を備え、
    前記第1の一方向流体経路および前記第4の一方向流体経路に結合される流体サンプをさらに備え、
    三方向弁をさらに備え、前記三方向弁は、前記流体サンプに接続される第1の弁ポート、前記第1のシリンダポートに接続される第2の弁ポート、および前記第2のシリンダポートに接続される第3の弁ポートを伴う、
    補綴アセンブリ。
  67. 前記第3の弁ポートと前記第2のシリンダポートとの間にユーザ調節可能可変抵抗器をさらに備える、請求項66に記載の補綴アセンブリ。
  68. 前記三方向弁は、常開である、請求項66または67に記載の補綴アセンブリ。
  69. 前記比例弁は、三方向比例弁であり、二次入口を備える、請求項66に記載の補綴アセンブリ。
  70. 前記流体回路はさらに、
    前記第5の一方向流体経路から前記比例弁の二次入口までの第6の一方向流体経路と、
    前記第1のシリンダポートから前記比例弁の二次入口までの第7の一方向流体経路と
    を備える、請求項69に記載の補綴アセンブリ。
  71. 前記第6の一方向流体経路は、ユーザ調節可能可変抵抗器を含む、請求項70に記載の補綴アセンブリ。
  72. センサと、
    前記センサおよび前記比例弁に接続されるコントローラであって、前記センサは、前記センサに基づいて前記比例弁を通した前記抵抗を調節するように構成される、コントローラと
    をさらに備える、請求項66~71のいずれか1項に記載の補綴アセンブリ。
  73. 前記第1のシリンダは、縦軸を画定し、前記流体回路は、前記第1のシリンダと平行であり、前記縦軸から側方にオフセットされ、前記流体サンプは、前記流体回路と平行かつ一直線である、請求項1~33、61、62、および66~72のいずれか1項に記載の補綴具。
  74. 前記流体回路および前記流体サンプは、前記第1のシリンダの長さに沿って前記第1のシリンダに取り付けられる、請求項1~33、61、62、および66~73のいずれか1項に記載の補綴具。
JP2019569656A 2017-03-02 2018-03-02 調整油圧システムを有する人工膝 Active JP7094310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762466305P 2017-03-02 2017-03-02
US62/466,305 2017-03-02
PCT/US2018/020748 WO2018161023A1 (en) 2017-03-02 2018-03-02 Prosthetic knee with a rectification hydraulic system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020508838A JP2020508838A (ja) 2020-03-26
JP7094310B2 true JP7094310B2 (ja) 2022-07-01

Family

ID=63371102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569656A Active JP7094310B2 (ja) 2017-03-02 2018-03-02 調整油圧システムを有する人工膝

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11213407B2 (ja)
EP (1) EP3589241A4 (ja)
JP (1) JP7094310B2 (ja)
CN (1) CN110392559A (ja)
BR (1) BR112019017411B1 (ja)
RU (1) RU2019128664A (ja)
WO (1) WO2018161023A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019203012B3 (de) 2019-03-06 2020-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpferanordnung
US20210015638A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 College Park Industries, Inc. Single spool valve/motor control for bidirectional movement of hydraulic prosthetic and hall effect sensor for force measurement
WO2021021912A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 College Park Industries, Inc. Hydraulic prosthetic knee with resistance change mechanism at hyperextension
DE102019122372B3 (de) * 2019-08-20 2021-01-14 Ottobock Se & Co. Kgaa Orthopädietechnische Einrichtung und Energiespeichereinrichtung
DE102019124545B3 (de) * 2019-09-12 2021-03-11 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Hydraulikaktuator für Orthesen oder Prothesen und orthopädietechnische Einrichtung
CN111110410A (zh) * 2020-01-16 2020-05-08 上海理工大学 一种用于智能液压膝关节的全阻尼度调节结构
DE102021006128A1 (de) * 2021-12-13 2023-06-15 Ottobock Se & Co. Kgaa Künstliches Kniegelenk und Verfahren zu dessen Steuerung
DE102022126219A1 (de) 2022-10-10 2024-04-11 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Gelenk

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070027555A1 (en) 2005-07-29 2007-02-01 Palmer Michael L Novel computer controlled prosthetic knee device
JP2007068627A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Nagasaki Kanae:Kk 義足
JP2009528077A (ja) 2006-02-27 2009-08-06 オットー・ボック・ヘルスケア・アイピー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 人工股関節
US20110166489A1 (en) 2008-09-24 2011-07-07 Berkeley Bionics Hip and Knee Actuation Systems for Lower Limb Orthotic Devices
WO2014007917A1 (en) 2012-05-24 2014-01-09 Ekso Bionics, Inc. Powered lower extremity orthotic and method of operation
JP2015521505A (ja) 2012-07-03 2015-07-30 オットー・ボック・ヘルスケア・ゲーエムベーハーOtto Bock HealthCare GmbH 装具用のまたは補装具用の関節装置および該関節装置を制御する方法
US20160235558A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Jacob Quintus Laurence Anthony Boender Hydrualic prosthetic joint
JP2017006339A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 ナブテスコ株式会社 義足膝継手およびその制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726583A (en) * 1983-04-14 1988-02-23 Olsen Controls, Inc. Passive hydraulic resistance system
SU1416106A1 (ru) 1987-01-19 1988-08-15 Украинский Научно-Исследовательский Институт Протезирования,Протезостроения,Экспертизы И Восстановления Трудоспособности Инвалидов Устройство дл определени места установки коленных шарниров в протезах голени
US5064193A (en) * 1989-11-13 1991-11-12 Walker Fitness Systems, Inc. Automatic force generating and control system
US5062857A (en) * 1990-06-05 1991-11-05 Advanced Prosthestetics Development Corporation Myoelectrically controlled knee joint locking device
FR2735018B1 (fr) * 1995-06-09 1997-07-11 Proteval Piece prothetique pneumatique pour l'articulation du genou
US6113642A (en) * 1996-06-27 2000-09-05 Mauch, Inc. Computer controlled hydraulic resistance device for a prosthesis and other apparatus
DE102006012716B3 (de) 2006-03-17 2008-01-17 Otto Bock Healthcare Ip Gmbh & Co. Kg Gelenkeinrichtung
GB0701662D0 (en) 2006-12-14 2007-03-07 Blatchford & Sons Ltd A lower limb prosthesis
US8246302B2 (en) * 2007-09-06 2012-08-21 Hamilton Sundstrand Corporation Teeter-restraint device for wind turbines
US8231688B2 (en) * 2008-06-16 2012-07-31 Berkeley Bionics Semi-actuated transfemoral prosthetic knee
US9351855B2 (en) * 2008-06-16 2016-05-31 Ekso Bionics, Inc. Powered lower extremity orthotic and method of operation
TWM444158U (zh) 2012-04-05 2013-01-01 Pro Limb Internat Corp 免調整之多段式義肢氣壓缸及其多段式氣壓閥
US9028557B2 (en) 2013-03-14 2015-05-12 Freedom Innovations, Llc Prosthetic with voice coil valve
DE102014006228A1 (de) 2014-04-30 2015-11-05 Otto Bock Healthcare Gmbh Prothese
CN103967712B (zh) * 2014-05-14 2016-08-31 大连理工大学 基于单桩平台的风能-波浪能集成发电结构
DE102015100876B4 (de) 2014-12-16 2016-08-11 medi prosthetics GmbH Hydraulischer Dämpfungszylinder, insbesondere für ein Prothesenkniegelenk
GB2546922B (en) 2015-03-06 2019-04-10 Blatchford Products Ltd Lower limb prosthesis
CN106344227B (zh) 2016-08-23 2018-10-30 国家康复辅具研究中心 一种用于假肢膝关节的运动调节装置
CN106344221A (zh) 2016-10-26 2017-01-25 四川大学 类骨多孔生物力学仿生设计脊柱融合器及制备方法和用途

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070027555A1 (en) 2005-07-29 2007-02-01 Palmer Michael L Novel computer controlled prosthetic knee device
JP2007068627A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Nagasaki Kanae:Kk 義足
JP2009528077A (ja) 2006-02-27 2009-08-06 オットー・ボック・ヘルスケア・アイピー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 人工股関節
US20110166489A1 (en) 2008-09-24 2011-07-07 Berkeley Bionics Hip and Knee Actuation Systems for Lower Limb Orthotic Devices
WO2014007917A1 (en) 2012-05-24 2014-01-09 Ekso Bionics, Inc. Powered lower extremity orthotic and method of operation
JP2015521505A (ja) 2012-07-03 2015-07-30 オットー・ボック・ヘルスケア・ゲーエムベーハーOtto Bock HealthCare GmbH 装具用のまたは補装具用の関節装置および該関節装置を制御する方法
US20160235558A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Jacob Quintus Laurence Anthony Boender Hydrualic prosthetic joint
JP2017006339A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 ナブテスコ株式会社 義足膝継手およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3589241A1 (en) 2020-01-08
US11213407B2 (en) 2022-01-04
US20220087835A1 (en) 2022-03-24
CN110392559A (zh) 2019-10-29
BR112019017411A2 (pt) 2020-03-31
US11844708B2 (en) 2023-12-19
EP3589241A4 (en) 2020-12-09
US20200237531A1 (en) 2020-07-30
JP2020508838A (ja) 2020-03-26
RU2019128664A3 (ja) 2021-11-16
WO2018161023A1 (en) 2018-09-07
BR112019017411B1 (pt) 2023-12-19
RU2019128664A (ru) 2021-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094310B2 (ja) 調整油圧システムを有する人工膝
US11819428B2 (en) Semi-active robotic joint
AU2007223733B2 (en) Power generating leg
CN102065799B (zh) 半驱动式大腿假肢膝关节
JP6688562B2 (ja) エネルギを回生する歩行ロボットシステム
CN102164571B (zh) 用于下肢矫正设备的髋部和膝盖驱动系统
JP2018153911A (ja) ロボットシステム内で使用されるエネルギー回収準受動的弾性アクチュエータを有する調整可能アクチュエータ関節モジュール
US20110185837A1 (en) Humanoid robot implementing a spherical hinge with coupled actuators
CN107795646B (zh) 动力传输装置和包括动力传输装置的运动辅助设备
CN107205831A (zh) 具有针对位置和变化率的机械响应系统的假关节
CN108071734A (zh) 阻尼器及助行机器人
CA2874468C (en) Powered lower extremity orthotic and method of operation
Guo et al. A control approach for human-mechatronic-hydraulic-coupled exoskeleton in overload-carrying condition
JP2001140802A (ja) バイラテラル位置・力伝達装置
US9840005B1 (en) Cam-driven differential joint
US11833103B2 (en) Hip joint link apparatus
EP3842014A1 (en) Four-bar linkage transmission for a powered human prosthesis and methods of making, using, and controlling the same
Houle A power transmission design for an untethered hydraulic ankle orthosis
JP2004167107A (ja) 義足のためのひざ制動回路およびそれを含む義足

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150