JP7093861B2 - 振動を調整するデバイス - Google Patents

振動を調整するデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7093861B2
JP7093861B2 JP2021010822A JP2021010822A JP7093861B2 JP 7093861 B2 JP7093861 B2 JP 7093861B2 JP 2021010822 A JP2021010822 A JP 2021010822A JP 2021010822 A JP2021010822 A JP 2021010822A JP 7093861 B2 JP7093861 B2 JP 7093861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
plate
lever arm
center
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021010822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021117233A (ja
Inventor
ローラン・ケラン
Original Assignee
ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス filed Critical ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス
Publication of JP2021117233A publication Critical patent/JP2021117233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093861B2 publication Critical patent/JP7093861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B29/00Frameworks
    • G04B29/02Plates; Bridges; Cocks
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B18/00Mechanisms for setting frequency
    • G04B18/006Mechanisms for setting frequency by adjusting the devices fixed on the balance
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B17/00Mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/04Oscillators acting by spring tension
    • G04B17/06Oscillators with hairsprings, e.g. balance
    • G04B17/063Balance construction
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B29/00Frameworks
    • G04B29/02Plates; Bridges; Cocks
    • G04B29/025Cocks
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B17/00Mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/32Component parts or constructional details, e.g. collet, stud, virole or piton
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B31/00Bearings; Point suspensions or counter-point suspensions; Pivot bearings; Single parts therefor
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B35/00Adjusting the gear train, e.g. the backlash of the arbors, depth of meshing of the gears

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、回転車の振動、特に、バランスの振動、を調整するためのデバイスを備える機械式計時器に関する。
調整ねじを用いてバランスバーのプレートの高さを調整することによってバランスアーバーの振動を調整することが知られている。実質的に均等な方法で調整ねじをねじ込んだり緩めたりすることによって、バランスバーのプレートの高さ、すなわち、底プレートに対するこのプレートの相対的な距離を変化させることができる。
他の既知の代替形態として、固定ねじと調整ねじを備えるものがある。この固定ねじは、ねじ込まれた後には時計技師が触れることがないために、基準フレームとして用いることができる。調整ねじは、ねじ込みの方向に応じて、バランスバーを取り付けるようになっていたり、高さを下げてねじ-ナットシステムの形態となっていたりする。
このように、バランスの振動を調整する時計技師は、バランスのための正しい振動を定める高さにプレートが達するまで調整ねじを順次的かつ繰り返し回転させることによって、調整ねじに作用しなければならない。
しかし、この手動調整は、退屈であり異なる結果を与えることが多い。
本発明は、バランスのためのバー、好ましくは、バランスのバー、によって上記課題の全部又は一部を解消することを提案するものである。前記バーは、力、好ましくは、応力及び/又はトルク、を前記バーに対して与えるように構成している少なくとも1つの固定用メンバーを用いて底プレートに固定され底プレート上にてポジショニングされるように構成しており、前記バーには、バランスを受けるように構成している受け開口があり、前記バーは、少なくとも1つのプレートと、少なくとも1つのレバーアームと、及び少なくとも1つの足部を備え、前記少なくとも1つのプレートは、前記少なくとも1つのプレートと前記底プレートの間の距離が変化するように動くように構成しており、前記少なくとも1つのレバーアームは、前記力が前記少なくとも1つのレバーアームに与えられたときに前記少なくとも1つのプレートを動かすように構成しており、前記少なくとも1つの足部は、前記底プレートと接触するように構成しており、これによって、機械的接続が形成され、前記少なくとも1つのレバーアームに与えられた前記力を伝達して、前記少なくとも1つのプレートを動かす。
この構成のおかげで、正確かつ自動的にバランスの振動を調整することができる。
一実施形態において、前記バーは、前記底プレートと接触するように構成している少なくとも1つの支持体を備え、前記少なくとも1つのレバーアームは、前記少なくとも1つの支持体と前記少なくとも1つの足部の間に配置される。
この構成のおかげで、前記バーが安定化される。
一実施形態において、前記力が前記少なくとも1つのレバーアームに与えられているときに前記少なくとも1つのプレートと前記底プレートの間の距離が変化するように、前記少なくとも1つのプレートが変形するように構成している。
この構成のおかげで、前記少なくとも1つのプレートの変形によって、前記力が前記少なくとも1つのレバーアームに与えられているときに、前記少なくとも1つのプレートと前記底プレートの間の距離を変化させることが可能になる。
一実施形態において、前記少なくとも1つのレバーアームは、前記力が前記少なくとも1つのレバーアームに与えられているときに変形するように構成している。
この構成のおかげで、前記少なくとも1つのレバーアームの変形によって、前記少なくとも1つのレバーアームに前記力が与えられているときに、前記少なくとも1つのプレートと前記底プレートの間の距離を変化させることが可能になる。
一実施形態において、前記機械的接続は、臨時的接続(occasional connection)、まっすぐな線形接続及び/又はピボット接続である。
この構成のおかげで、前記少なくとも1つのプレートを動かすことによって、バランスの振動を調整することができる。
一実施形態において、前記少なくとも1つのレバーアームには、少なくとも1つの固定用開口があり、この固定用開口は、少なくとも1つの固定用メンバーを受けるように構成しており、これによって、前記バーを前記底プレートに固定する。
この構成のおかげで、前記力が前記少なくとも1つのレバーアームに与えられることによって、前記少なくとも1つのプレートを動かして、バランスの振動を調整することができる。
一実施形態において、前記少なくとも1つのプレートには、前記受け開口がある。
この構成のおかげで、座屈までバランスのアーバーを摺動させることができる。
一実施形態において、前記受け開口には、第1の中心があり、かつ/又は前記少なくとも1つの固定用開口には、第2の中心がある。
この構成のおかげで、前記少なくとも1つのプレートの傾きを決めることによって、バランスの振動を決めることができる。
一実施形態において、前記少なくとも1つの足部は、前記第1の中心と前記第2の中心の間にある。
この構成のおかげで、前記少なくとも1つのプレートの傾きを決めることによって、バランスの振動を調整することができる。
一実施形態において、前記機械的接続は、前記第1の中心と前記第2の中心の間にて整列しており、又は前記第1の中心及び前記第2の中心と整列しており、好ましくは、前記機械的接続は、前記第1の中心と前記第2の中心によって形成される軸に沿って整列される。
この構成のおかげで、前記少なくとも1つのプレートの傾きを決めることによって、バランスの振動を調整することができる。
一実施形態において、前記まっすぐな線形接続及び/又は前記ピボット接続は、前記第1の中心及び前記第2の中心によって形成される前記軸に対して、70°~90°、特に、80°~90°、好ましくは、85°~90°の範囲内の角度を形成する。
この構成のおかげで、前記少なくとも1つのプレートの傾きを決めることによって、バランスの振動を調整することができる。
一実施形態において、前記少なくとも1つの足部は、前記少なくとも1つのプレートよりも前記少なくとも1つのレバーアームに近い。
この構成のおかげで、レバーアームが適切に配置される。
以下、実施形態が与えられている添付の図面を参照しながら本発明について詳細に説明する。なお、これに限定されない。
図1Aは、第1の実施形態に係るバーの実装例を示している。 図1Bは、第1の実施形態に係る図1Aのバーの断面図である。 第1の実施形態に係るバーを上から見た図である。 図3A~3Cは、第2の実施形態に係るバーの実装例を示している。 図3A~3Cは、第2の実施形態に係るバーの実装例を示している。 図3A~3Cは、第2の実施形態に係るバーの実装例を示している。
本発明について、図1A及び3Aにおいて底プレート上に示しており、これは、バランス210のためのバー100がケース内に収容されていても、バランス210のためのバー100のおかげで、容易かつ自動的にバランスの振動を調整することを可能にする。このバランス210のためのバー100ないしバランス210のバー100には受け開口111があり、この受け開口111には第1の中心115があり、これによって、前記バランス210のアーバーの端部を、その第1の中心115にて又はその第1の中心115の非常に近くにて受ける。前記バランス210のアーバーの他方の端部は、この目的のために、底プレート200上に設けられたベッド内に載置される。
実際に、前記バランス210は、本発明に係る前記バー100と前記底プレート200の間に配置され、ねじ205の形態であることができる少なくとも1つの固定用メンバー205によって、前記バー100が底プレート200に固定され底プレート200上にてポジショニングされる。前記少なくとも1つのねじ205又は前記少なくとも1つの固定用メンバー205は、力、特に、応力及び/又はトルクを、前記バー100に与えるように構成している。
前記バー100は、いくつかの実施形態において、少なくとも1つのプレート110、少なくとも1つのレバーアーム120、少なくとも1つの足部130、及び/又は少なくとも1つの支持体140を備える。
実際に、図1A~2に示している第1の実施形態において、前記バー100は、プレート110、2つのレバーアーム120及び2つの足部130を通り抜け、そして、これらを備えることができる。
図3A~3Cに示している第2の実施形態において、前記バー100は、懸架されており、プレート110、レバーアーム120、足部130及び支持体140を備えることができる。
前記少なくとも1つのプレート110は、動かされるように構成しており、又は一実施形態においては変形されるように構成しており、これによって、前記少なくとも1つのプレート110と前記底プレート200の間の距離が変わり、より正確には、前記少なくとも1つのプレート110には第1の面119があり、距離が変化するのは、この前記バー100の第1の面119と前記底プレート200の間である。上記からわかるように、特に図1A、2及び3Cに示しているように、前記少なくとも1つのプレート110に前記受け開口111があり、前記バー100の第1の面119と前記底プレート200の間の距離が最適であれば、前記バー100は座屈状態になる。
第1の実施形態において、この距離の変化は前記少なくとも1つのレバーアーム120のおかげで可能になる。この少なくとも1つのレバーアーム120は、この少なくとも1つのレバーアーム120に前記力が与えられたときに、前記少なくとも1つのプレート110を動かすように構成している。実際に、前記少なくとも1つの固定用メンバー205、すなわち、前記少なくとも1つのねじ205、に対して力ないしトルクが与えられているときに、前記少なくとも1つのレバーアーム120は、前記底プレート200に近づくように動き、前記少なくとも1つの足部130を利用して、前記少なくとも1つのプレート110は、回転によって、動かされ、又は弾性変形される。
図1Aに示しているように、第1の実施形態に係る前記バーは、その両端にて固定されることがわかる。この時点から、2つのレバーアーム120のうちの少なくとも一方が底プレート200に近づくと、前記少なくとも1つのプレート110が動かされ又は弾性変形される。なぜなら、他方の端部が少なくとも1つの固定用メンバー205を介して底プレート200に固定されているからである。
第2の実施形態の場合、この変化は、前記少なくとも1つのレバーアーム120の変形のおかげで可能になる。実際に、前記力が前記少なくとも1つのレバーアーム120に与えられているときに、前記底プレート200と接触している前記少なくとも1つの支持体140は、前記少なくとも1つのレバーアーム120を弾性変形させ、したがって、前記少なくとも1つのプレート110を動かす。なお、前記バー100の第1の面119と前記底プレート200の間の距離の運動ないし変化によって、そして、これが、実施形態にかかわらず、前記バー100の第1の面119と前記底プレート200の間の角度の増加又は減少によって行われることを明記することは重要である。
また、前記少なくとも1つのねじ205が、前記少なくとも1つのレバーアーム120にある第2の中心125がある少なくとも1つの固定用開口121に挿入されて、前記バー100を前記底プレート200に固定する。
また、前記少なくとも1つのレバーアーム120は、前記底プレート200から離れており、より正確には、前記少なくとも1つのレバーアーム120には、前記底プレート200に対向する第2の面129がある。上で言及した少なくとも1つの足部130には、その接触面139があり、すなわち、多かれ少なかれ前記バー100のベース139と考えることができる面がある。
したがって、前記少なくとも1つの足部130又は前記接触面139は、前記底プレート200と接触して、これによって、臨時的接続、まっすぐな線形接続かつ/又はピボット接続の形態であることができる機械的接続を形成し、前記少なくとも1つのレバーアーム120に与えられる前記力を伝達して前記少なくとも1つのプレート110を動かすように構成している。
図1Bに示しているように、一方では、前記少なくとも1つの足部130は、前記第1の中心115と前記第2の中心125の間にあり、好ましくは、前記少なくとも1つの足部130は、前記少なくとも1つのプレート110よりも前記少なくとも1つのレバーアーム120に近く、他方では、前記接触面139、すなわち、前記バー100のベース139と、前記バー100の前記第1の面119の間の距離は、前記接触面139と前記第2の面129の間の距離よりも短い。このことは第2の実施形態においても同様であることができる。
したがって、前記少なくとも1つのレバーアーム120は、前記少なくとも1つの足部130を利用してレバーを作ることができ、このいわゆる機械的接続は、前記第1の中心115と前記第2の中心125の間で、又は前記第1の中心115と前記第2の中心125と整列しており、好ましくは、前記機械的接続は、前記第1の中心115と前記第2の中心125によって形成される軸に沿って整列している。特に、前記機械的接続、すなわち、前記まっすぐな線形接続及び/又はピボット接続は、前記第1の中心115及び前記第2の中心125によって形成される前記軸に対して、70°~90°、特に、80°~90°、好ましくは、85°~90°の範囲内の角度を形成して、これによって、前記第1の中心115の傾き及び前記第2の中心125の傾きを利用して、前記少なくとも1つのプレート110の傾きを決めることによって、バランスの振動を調整する。別の表現を用いれば、前記少なくとも1つのプレート110の傾きは、前記第2の中心125に対する前記第1の中心115の高さによって決まる。
当然、第1の実施形態においては、前記少なくとも1つの支持体140を備えることができ、また、第2の実施形態においては、前記底プレート200と前記第2の面129の間の距離を維持しエラストマーのように弾性変形するように構成している少なくとも1つの固定用メンバーを備えることを条件として、前記少なくとも1つの支持体140がないようにすることができる。
100 バー
110 プレート
111 受け開口
115 第1の中心
120 レバーアーム
121 固定用開口
125 第2の中心
130 足部
140 支持体
200 底プレート
205 固定用メンバー
210 バランス

Claims (11)

  1. バランス(210)のためのバー(100)であって
    前記バー(100)は、力及び/又はトルクである力を前記バー(100)に対して与えるように構成している少なくとも1つの固定用メンバー(205)を用いて底プレート(200)に固定され底プレート(200)上にてポジショニングされるように構成しており、
    前記バー(100)には、バランス(210)を受けるように構成している受け開口(111)があり、
    前記バー(100)は、少なくとも1つのプレート(110)と、少なくとも1つのレバーアーム(120)と、及び少なくとも1つの足部(130)を備え、
    前記少なくとも1つのプレート(110)は、前記少なくとも1つのプレート(110)の第1の面(119)と前記底プレート(200)の間の距離が変化するように動くように構成しており、
    前記少なくとも1つのレバーアーム(120)は、前記力が前記少なくとも1つのレバーアーム(120)に与えられたときに前記少なくとも1つのプレート(110)を動かすように構成しており、
    前記少なくとも1つの足部(130)は、前記底プレート(200)と接触するように構成しており、これによって、機械的接続が形成され、前記少なくとも1つのレバーアーム(120)に与えられた前記力を伝達して、前記少なくとも1つのプレート(110)を動かし、
    前記少なくとも1つの足部(130)の接触面(139)と、前記第1の面(119)との間の距離は、前記少なくとも1つの足部(130)の接触面(139)と、前記少なくとも1つのレバーアーム(120)の前記底プレート(200)に対向する第2の面(129)との間の距離よりも短い
    ことを特徴とするバー(100)。
  2. 前記バー(100)は、前記底プレート(200)と接触するように構成している少なくとも1つの支持体(140)を備え、
    前記少なくとも1つのレバーアーム(120)は、前記少なくとも1つの支持体(140)と前記少なくとも1つの足部(130)の間に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載のバー(100)。
  3. 前記力が前記少なくとも1つのレバーアーム(120)に与えられているときに前記少なくとも1つのプレート(110)の前記第1の面(119)と前記底プレート(200)の間の距離が変化するように、前記少なくとも1つのプレート(110)が変形するように構成している
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のバー(100)
  4. 前記少なくとも1つのレバーアーム(120)は、前記力が前記少なくとも1つのレバーアーム(120)に与えられているときに変形するように構成している
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のバー(100)。
  5. 前記少なくとも1つのレバーアーム(120)には、少なくとも1つの固定用開口(121)があり、この固定用開口(121)は、少なくとも1つの固定用メンバー(205)を受けるように構成しており、これによって、前記バー(100)を前記底プレート(200)に固定する
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載のバー(100)。
  6. 前記少なくとも1つのプレート(110)には、前記受け開口(111)がある
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載のバー(100)。
  7. 前記受け開口(111)には、第1の中心(115)があり、かつ/又は
    前記少なくとも1つの固定用開口(121)には、第2の中心(125)がある
    ことを特徴とする、請求項5、又は請求項5を引用する請求項6に記載のバー(100)。
  8. 前記少なくとも1つの足部(130)は、前記少なくとも1つのプレート(110)と前記少なくとも1つのレバーアーム(120)の間にある
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載のバー(100)。
  9. 前記少なくとも1つの足部(130)は、前記第1の中心(115)と前記第2の中心(125)の間にある
    ことを特徴とする請求項7、又は請求項7を引用する請求項8に記載のバー(100)。
  10. 記機械的接続は、前記第1の中心(115)と前記第2の中心(125)によって形成される軸に沿って整列される
    ことを特徴とする請求項2又はに記載のバー(100)。
  11. 前記機械的接続は、前記第1の中心(115)及び前記第2の中心(125)によって形成されるに対して、70°~90°範囲内の角度を形成する
    ことを特徴とする請求項に記載のバー(100)。
JP2021010822A 2020-01-29 2021-01-27 振動を調整するデバイス Active JP7093861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20154401.2A EP3859451A1 (fr) 2020-01-29 2020-01-29 Dispositif de reglage d'ebat
EP20154401.2 2020-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021117233A JP2021117233A (ja) 2021-08-10
JP7093861B2 true JP7093861B2 (ja) 2022-06-30

Family

ID=69400470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010822A Active JP7093861B2 (ja) 2020-01-29 2021-01-27 振動を調整するデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210232095A1 (ja)
EP (1) EP3859451A1 (ja)
JP (1) JP7093861B2 (ja)
KR (1) KR20210097644A (ja)
CN (1) CN113267986A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178431A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse 回転部品又は輪列の振動を調整する装置を有する機械式時計

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US639177A (en) * 1899-05-13 1899-12-12 Joseph L Kurtz Watch-movement bridge.
CH254161A (de) * 1945-03-10 1948-04-15 Bbc Brown Boveri & Cie Einphasentransformator in Sparschaltung.
CH371746A (fr) * 1961-03-02 1963-10-15 Derby S A Pièce d'horlogerie à balancier
US3483693A (en) * 1968-01-22 1969-12-16 Us Time Corp The Adjustable horological balance bridge
JPS5237072A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Citizen Watch Co Ltd Device for adjusting vertical oscillation of wheel and pinion for watches
JPS5337667Y1 (ja) * 1976-05-31 1978-09-12
EP1804143B1 (fr) * 2005-12-28 2009-06-03 Omega SA Pièce d'horlogerie mécanique comprenant des moyens de réglage de l'ébat d'un mobile tournant
CH703935B1 (en) * 2010-10-04 2017-04-13 Rolex Sa Balance-spiral regulating organ, watch movement and timepiece comprising such a regulating organ.
EP2980658B1 (fr) * 2014-08-01 2017-07-19 Agenhor SA Dispositif d'assemblage et de réglage d'un spiral

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178431A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse 回転部品又は輪列の振動を調整する装置を有する機械式時計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021117233A (ja) 2021-08-10
CN113267986A (zh) 2021-08-17
KR20210097644A (ko) 2021-08-09
US20210232095A1 (en) 2021-07-29
EP3859451A1 (fr) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020626B2 (ja) 回転部品又は輪列の振動を調整する手段を有する機械式時計
US7287900B2 (en) Mechanical timepiece fitted with a device for adjusting the shake of a rotating part or wheel set
JP5411333B2 (ja) 時計用のプラットフォーム脱進機
US10061269B2 (en) Balance wheel-spring assembly of timepiece
US4649648A (en) Linear scale
JP7093861B2 (ja) 振動を調整するデバイス
JP6031199B2 (ja) 時計のアーバを案内するためのデバイス
US4732228A (en) Precision balance
US5798879A (en) Stress-free, adjustable optical support
US7243439B2 (en) Touch sensor
JP2006208045A (ja) はかり
US20070017711A1 (en) Load measuring mechanism
JP2002365125A (ja) ロバーバル機構および同ロバーバル機構の四隅誤差調整方法
WO2016067697A1 (ja) 傾斜調整装置
KR101950481B1 (ko) 높이 조절 기구
JP3843491B2 (ja) 磁気ヘッド調整機構
JP7402758B2 (ja) 水準器
JPH02266311A (ja) レンズ駆動装置
JPH0629595Y2 (ja) 微調装置
JPH0542349Y2 (ja)
JP2587011Y2 (ja) 天びん
WO2021176142A1 (en) An adjustment assembly anchored to a solid base plate
JPH07161507A (ja) 電気式レバー装置
JPH1137244A (ja) 方向調整機構を有する支持装置
JP3011561U (ja) 電子天秤用重心調整機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150