JP7093052B2 - 制御装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

制御装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7093052B2
JP7093052B2 JP2018006794A JP2018006794A JP7093052B2 JP 7093052 B2 JP7093052 B2 JP 7093052B2 JP 2018006794 A JP2018006794 A JP 2018006794A JP 2018006794 A JP2018006794 A JP 2018006794A JP 7093052 B2 JP7093052 B2 JP 7093052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
value
image
printing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018006794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123191A (ja
Inventor
彰太 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018006794A priority Critical patent/JP7093052B2/ja
Priority to US16/247,695 priority patent/US10491781B2/en
Publication of JP2019123191A publication Critical patent/JP2019123191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093052B2 publication Critical patent/JP7093052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6038Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling interaction among colorants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本明細書は、複数個のノズルを有する印刷ヘッドと印刷媒体を搬送方向に搬送する搬送部とを備える印刷実行部の制御装置に関する。
特許文献1に開示されたインクジェット記録装置は、印刷ヘッドとの関係で筋状ノイズが発生しやすい位置に、筋状ノイズが目立ちにくい文字やグラフィックスが配置されるように、印刷時の画像の方向を変更する。
特開2011-126264号公報 特開2015-30149号公報 特開2008-155621号公報 特開2013-107320号公報
しかしながら、印刷媒体の搬送方向の端部に位置する端部画像は、印刷媒体が不安定な状態で印刷が行われがちである。上記技術ではこのような端部画像に発生するバンディングを抑制することはできない可能性があった。
本明細書は、印刷媒体上に印刷される端部画像にバンディングが発生することを適切に抑制できる技術を開示する。
本明細書に開示された技術は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、印刷媒体を搬送方向に搬送する搬送部であって、前記印刷ヘッドよりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する上流保持部と、前記印刷ヘッドよりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する下流保持部と、を含む、前記搬送部と、を備える印刷実行部であって、前記印刷ヘッドによる前記ドットの形成と前記搬送部による前記印刷媒体の搬送とを実行することで印刷を行う、前記印刷実行部の制御装置であって、対象画像を示す対象画像データを取得する画像取得部と、前記対象画像データを用いて、前記対象画像のうち、前記印刷媒体の第1端に沿う第1端部領域に印刷されるべき第1端部画像の所定値を算出する算出部であって、前記第1端は、前記印刷媒体の前記搬送方向の上流端と下流端とのうちの一方であり、前記第1端部領域は、前記印刷媒体が前記上流保持部によって保持されず、かつ、前記下流保持部によって保持される第1保持状態と、前記印刷媒体が前記上流保持部によって保持され、かつ、前記下流保持部によって保持されない第2保持状態と、のうちの一方の状態で印刷されるべき領域を含み、前記所定値は、前記第1端部画像の均一性の程度を示す第1値を含む、前記算出部と、前記所定値を用いて実行すべき印刷処理を決定する処理決定部であって、前記第1値によって示される前記第1端部画像の前記均一性が第1基準以上である第1条件を含む特定条件が満たされる場合に第1印刷処理を前記実行すべき印刷処理として決定し、前記特定条件が満たされない場合に第2印刷処理を前記実行すべき印刷処理として決定し、前記第1印刷処理は、前記第2印刷処理と比較して印刷済みの前記第1端部画像にバンディングが発生し難い処理である、前記処理決定部と、決定済みの前記実行すべき印刷処理を実行することによって、前記対象画像データを用いて前記印刷実行部に画像を印刷させる印刷制御部と、を備える、制御装置。
第1端部画像の均一性が高いほど、印刷される第1端部画像に発生するバンディングが目立ちやすい。このために、第1端部画像の均一性が高いほど、バンディングの発生を抑制する必要性が高い。上記構成によれば、第1値によって示される第1端部画像の均一性が第1基準以上であることである第1条件を含む特定条件が満たされる場合に、第2印刷処理と比較して第1端部画像にバンディングが発生し難い第1印刷処理が実行される。この結果、印刷媒体上に印刷される第1端部画像にバンディングが発生することを適切に抑制できる。
[適用例2]
適用例1に記載の制御装置であって、さらに、
特定の色空間で示される複数個の色値のそれぞれに対応する重みを示す重み情報を取得する重み取得部を備え、
前記算出部は、
前記重み情報にて示される前記重みと、前記第1端部画像内の色を示す複数個の色値と、を用いて単位領域ごとに領域値を算出し、
複数個の前記領域値のばらつきを示す値を前記第1値として算出する、制御装置。
[適用例3]
適用例2に記載の制御装置であって、
前記算出部は、さらに、前記複数個の領域値の平均値または中央値を算出し、
前記特定条件は、さらに、前記平均値または前記中央値が第2基準以上である第2条件を含む、制御装置。
[適用例4]
適用例3に記載の制御装置であって、
前記第1条件と前記第2条件との少なくとも一方が満たされると判断される場合に、前記特定条件が満たされると判断される、制御装置。
[適用例5]
適用例2~4のいずれかに記載の制御装置であって、
前記単位領域は、複数個の画素を含むブロックである、制御装置。
[適用例6]
適用例1~4のいずれかに記載の制御装置であって、
前記算出部は、さらに、前記対象画像データを用いて、前記対象画像のうち、前記印刷媒体の第2端に沿う第2端部領域に印刷されるべき第2端部画像の第2値を算出し、
前記第2端は、前記印刷媒体の前記上流端と前記下流端とのうちの他方であり、
前記第2端部領域は、前記第1保持状態と前記第2保持状態とのうちの他方の状態で印刷されるべき領域を含み、
前記第2値は、前記第2端部画像の均一性の程度を示し、
前記第1条件は、前記第1値によって示される前記第1端部画像の前記均一性が、前記第2値によって示される前記第2端部画像の前記均一性以上であることである、制御装置。
[適用例]インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷媒体を搬送方向に搬送する搬送部であって、前記印刷ヘッドよりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する上流保持部と、前記印刷ヘッドよりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する下流保持部と、を含む、前記搬送部と、を備える印刷実行部であって、前記印刷ヘッドによる前記ドットの形成と前記搬送部による前記印刷媒体の搬送とを実行することで印刷を行う、前記印刷実行部の制御装置であって、対象画像を示す対象画像データを取得する画像取得部と、特定の色空間で示される複数個の色値のそれぞれに対応する重みを示す重み情報を取得する重み取得部であって、第1の色よりもバンディングが目立ちやすい第2の色に対応する第2の重みは、前記第1の色に対応する第1の重みより大きい、前記重み取得部と、前記対象画像データを用いて、前記対象画像のうち、前記印刷媒体の第1端に沿う第1端部領域に印刷されるべき第1端部画像の所定値を算出する算出部であって、前記第1端は、前記印刷媒体の前記搬送方向の上流端と下流端とのうちの一方であり、前記第1端部領域は、前記印刷媒体が前記上流保持部によって保持されず、かつ、前記下流保持部によって保持される第1保持状態と、前記印刷媒体が前記上流保持部によって保持され、かつ、前記下流保持部によって保持されない第2保持状態と、のうちの一方の状態で印刷されるべき領域を含み、前記所定値は、前記重み情報にて示される前記重みと、前記第1端部画像内の色を示す複数個の色値と、を用いて算出される第3値を含む、前記算出部と、前記所定値を用いて実行すべき印刷処理を決定する処理決定部であって、前記第3値が第3基準以上である第3条件を含む特定条件が満たされる場合に第1印刷処理を前記実行すべき印刷処理として決定し、前記特定条件が満たされない場合に第2印刷処理を前記実行すべき印刷処理として決定し、前記第1印刷処理は、前記第2印刷処理と比較して印刷済みの前記第1端部画像にバンディングが発生し難い処理である、前記処理決定部と、決定済みの前記実行すべき印刷処理を実行することによって、前記対象画像データを用いて前記印刷実行部に画像を印刷させる印刷制御部と、 を備える、制御装置。
第1端部画像に印刷される色によって、印刷される第1端部画像に発生するバンディングの目立ちやすさが異なる。このために、第1端部画像に印刷される色がバンディングの目立ちやすい色である場合には、バンディングの発生を抑制する必要性が高い。上記構成によれば、色値に対応する重みを用いて第3値が算出される。用いられる重みについて、第1の色よりもバンディングが目立ちやすい第2の色に対応する第2の重みは、第1の色に対応する第1の重みより大きい。そして、第3値が第3基準以上であることである第3条件を含む特定条件が満たされる場合に、第2印刷処理と比較して第1端部画像にバンディングが発生し難い第1印刷処理が実行される。この結果、印刷媒体上に印刷される第1端部画像にバンディングが発生することを適切に抑制できる。
[適用例8]
適用例7に記載の制御装置であって、
前記算出部は、さらに、前記対象画像データを用いて、前記対象画像のうち、前記印刷媒体の第2端に沿う第2端部領域に印刷されるべき第2端部画像の第4値を算出し、
前記第2端は、前記印刷媒体の前記上流端と前記下流端とのうちの他方であり、
前記第2端部領域は、前記第1保持状態と前記第2保持状態とのうちの他方の状態で印刷されるべき領域を含み、
前記第4値は、前記重み情報にて示される前記重みと、前記第2端部画像内の色を示す複数個の色値と、を用いて算出され、
前記第3条件は、前記第3値が前記第4値以上であることである、制御装置。
[適用例9]
適用例6または8に記載の制御装置であって、
前記第1印刷処理は、前記印刷媒体の前記第2端に沿って前記第1端部画像を印刷し、前記印刷媒体の前記第1端に沿って前記第2端部画像を印刷する処理であり、
前記第2印刷処理は、前記印刷媒体の前記第1端に沿って前記第1端部画像を印刷し、前記印刷媒体の前記第2端に沿って前記第2端部画像を印刷する処理である、制御装置。
[適用例10]
適用例9に記載の制御装置であって、
前記第1端は、前記搬送方向の前記上流端であり、
前記第2端は、前記搬送方向の前記下流端である、制御装置。
[適用例11]
適用例1~10のいずれかに記載の制御装置であって、
前記第1端部領域は、前記上流端に沿う領域であって、前記第1保持状態で印刷されるべき領域である、制御装置。
[適用例12]
適用例1~11のいずれかに記載の制御装置であって、
前記印刷実行部は、さらに、主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部を備え、
前記ヘッド駆動部は、前記主走査中に前記印刷ヘッドに前記ドットを形成させる、制御装置。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、印刷装置、端末装置、サーバ、これら装置の機能を実現するための方法、コンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
実施例におけるプリンタ600の構成を示すブロック図である。 印刷ヘッド240の概略構成を示す図である。 搬送部210の概略構成を示す図である。 印刷の概要を説明する図である。 重みテーブルWtTの説明図である。 重みテーブルWtTの生成処理のフローチャートである。 テスト画像TIの一例を示す図である。 差分ΔCと重みWtとの対応関係を示すグラフである。 印刷処理のフローチャートである。 印刷処理に用いられる画像の一例を示す図である。 印刷方向決定処理のフローチャートである。
A.実施例:
A-1.印刷装置の構成:
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、実施例におけるプリンタ600の構成を示すブロック図である。プリンタ600は、インクのドットを用紙上に形成することによって、印刷を行うインクジェットプリンタである。プリンタ600は、プリンタの全体を制御する制御装置100と、印刷を行う印刷機構200と、を備えている。
制御装置100は、CPU110と、DRAMなどの揮発性記憶装置120と、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性記憶装置130と、液晶ディスプレイなどの表示部140と、液晶ディスプレイのパネルと重畳されたタッチパネルやボタンなどを含む操作部150と、パーソナルコンピュータ(図示省略)などの外部装置との通信のための通信インタフェースを含む通信部160と、を備えている。
揮発性記憶装置120には、CPU110が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域125が設けられている。不揮発性記憶装置130には、プリンタ600を制御するためのコンピュータプログラムPGと、重みテーブルWtTと、が格納されている。
コンピュータプログラムPGと重みテーブルWtTは、プリンタ600の出荷時に予め不揮発性記憶装置130に格納されている。なお、コンピュータプログラムPGと重みテーブルWtTは、DVD-ROMなどに格納された形態や、サーバからダウンロードする形態で提供され得る。CPU110は、コンピュータプログラムPGを実行することによって、後述するプリンタ600の制御処理を実現する。重みテーブルWtTについては後述する。
印刷機構200は、制御装置100のCPU110の制御に従って、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の各インクを吐出して印刷を行うことができる。印刷機構200は、搬送部210と、主走査部220と、ヘッド駆動部230と、印刷ヘッド240と、を備えている。搬送部210は、図示しない搬送モータを備え、搬送モータの動力で印刷媒体としての用紙を搬送方向に搬送する。主走査部220は、図示しない主走査モータを備え、主走査モータの動力で印刷ヘッド240を主走査方向に往復動(主走査とも呼ぶ)させる。ヘッド駆動部230は、主走査部220が印刷ヘッド240の主走査を行っている最中に、印刷ヘッド240に駆動信号DSを供給して、印刷ヘッド240を駆動する。印刷ヘッド240は、駆動信号DSに従って、搬送部210によって搬送される用紙上にインクを吐出してドットを形成する。
図2は、印刷ヘッド240の概略構成を示す図である。印刷ヘッド240のノズル形成面241(-Z側の面)には、上述したC、M、Y、Kの各インクを吐出するノズル列NC、NM、NY、NKが形成されている。各ノズル列は、複数個のノズルNZを含んでいる。複数個のノズルNZは、搬送方向の位置が互いに異なり、搬送方向に沿って所定のノズル間隔NTで並ぶ。なお、図2以降の図において、+Y方向は、用紙の搬送方向(副走査方向)を示しており、X方向は、主走査方向を示している。各ノズル列に含まれる複数個のノズルNZのうち、搬送方向の下流端すなわち図2の+Y側の端に位置するノズルNZを最下流ノズルNZdとも呼び、搬送方向の上流端すなわち図2の-Y側の端に位置するノズルNZを最上流ノズルNZuとも呼ぶ。最上流ノズルNZuから最下流ノズルNZdまでの搬送方向の長さをノズル長Dとも呼ぶ。
図3は、搬送部210の概略構成を示す図である。図3(A)に示すように、搬送部210は、用紙台211と、用紙を保持して搬送するための上流ローラ対217と、下流ローラ対218と、複数個の押さえ部材216と、を備えている。
上流ローラ対217は、印刷ヘッド240よりも搬送方向の上流側(-Y側)に設けられ、下流ローラ対218は、印刷ヘッド240よりも搬送方向の下流側(+Y側)に設けられている。上流ローラ対217は、図示しない搬送モータによって駆動される駆動ローラ217aと、駆動ローラ217aの回転に従って回転する従動ローラ217bと、を含む。同様に、下流ローラ対218は、駆動ローラ218aと従動ローラ218bと、を含む。なお、従動ローラに代えて、板部材を採用し、駆動ローラと板部材とによって用紙を保持する構成を採用しても良い。
用紙台211は、上流ローラ対217と、下流ローラ対218と、の間の位置であって、かつ、印刷ヘッド240のノズル形成面241と対向する位置に配置されている。複数個の押さえ部材216は、上流ローラ対217と、印刷ヘッド240と、の間に配置されている。
図3(B)、図3(C)には、用紙台211と複数個の押さえ部材216との斜視図が示されている。図3(B)は、用紙Mが支持されていない状態を示し、図3(C)は、用紙Mが支持された状態を示している。用紙台211は、複数個の高支持部材212と、複数個の低支持部材213と、平板214と、備えている。
平板214は、主走査方向(X方向)と搬送方向(+Y方向)とにほぼ平行な板部材である。平板214の-Y側の端部は、上流ローラ対217の近傍に位置している。平板214の+Y側の端部は、下流ローラ対218の近傍に位置している。
複数個の高支持部材212と複数個の低支持部材213は、平板214上に、X方向に沿って交互に並んでいる。すなわち、各低支持部材213は、該低支持部材に隣接する2個の高支持部材212の間に配置されている。各高支持部材212は、Y方向に沿って延びるリブである。各高支持部材212の-Y側の端部は、平板214の-Y側の端部に位置している。各高支持部材212の+Y側の端部は、平板214のY方向の中央部に位置している。各低支持部材213のY方向の両端の位置は、高支持部材212のY方向の両端の位置と同じである。
複数個の押さえ部材216は、複数個の低支持部材213の+Z側の位置に配置されている。複数個の押さえ部材216のX方向の位置は、複数個の低支持部材213のX方向の位置と同じである。すなわち、各押さえ部材216のX方向の位置は、該押さえ部材に隣接する2個の高支持部材212の間に位置している。複数個の押さえ部材216は、+Y方向に向かうほど低支持部材213に近づくように傾斜した板部材である。複数個の押さえ部材216の+Y側の端部は、印刷ヘッド240の-Y側の端部と、上流ローラ対217と、の間に位置している。
複数個の高支持部材212と複数個の低支持部材213と複数個の押さえ部材216は、下流ローラ対218よりも上流ローラ対217に近い位置に配置されており、上流ローラ対217と下流ローラ対218との間のうち、上流ローラ対217側に設けられていると言うことができる。
図3(C)に示すように、用紙Mの搬送時には、複数個の高支持部材212と、複数個の低支持部材213は、印刷面とは反対側の面Mb側から、用紙Mを支持し、複数個の押さえ部材216は、印刷面Ma側から、用紙Mを支持する。複数個の高支持部材212と、複数個の低支持部材213と、複数個の押さえ部材216と、によって、用紙Mは、X方向に沿って波状に変形された状態に支持される(図3(C))。そして、用紙Mは、波状に変形された状態で、搬送方向(+Y方向)に搬送される。用紙Mを波状に変形させると、Y方向に沿った変形に対する用紙Mの剛性を高めることができる。この結果、用紙MがY方向に沿って反るように変形して、用紙Mが用紙台211から印刷ヘッド240側へ浮き上がることや、用紙Mが用紙台211側へ垂れさがることを抑制することができる。用紙Mが浮き上がると、あるいは、用紙Mが垂れさがると、ドットの形成位置のずれによって、印刷画像の画質低下、例えば、バンディングによる画質低下が引き起こされ得る。また、用紙Mが浮き上がると、印刷ヘッド240に用紙が接触して、用紙Mが汚れ得る。
A-2.印刷機構200の動作
CPU110は、印刷機構200を制御して、副走査処理と、主走査処理と、を交互に繰り返すことによって、用紙M上に画像を印刷する。1回の副走査処理では、CPU110は、所定の搬送量だけ用紙Mを搬送する。1回の主走査処理では、CPU110は、用紙Mが停止した状態で、主走査部220(図1)を駆動して印刷ヘッド240(図1、図2)を主走査方向(X方向)に1回移動させる。1回の主走査処理では、CPU110は、さらに、印刷ヘッド240の移動中に、ヘッド駆動部230(図1)から印刷ヘッド240に駆動信号DSを供給して印刷ヘッド240の複数個のNZからインクを吐出させる。この結果、1回の主走査処理では、印刷すべき画像の一部分を印刷する部分印刷が行われる。
図4は、印刷の概要を説明する図である。図4には、印刷ヘッド240に対する用紙Mの位置を主走査処理ごとに示す図である。図4に示すように、副走査処理が実行される度に、用紙Mは、印刷ヘッド240に対して搬送方向(+Y方向)に移動することが解る。用紙Mkの位置は、k回目の主走査処理が実行される際の用紙Mの位置を示す。図4には、1~3回目の主走査処理に対応する3個の位置にある用紙M1~M3と、n~(n+3)回目の主走査処理に対応する4個の位置にある用紙Mn~Mn+3と、が図示されている。用紙上のハッチングされた領域F1~F3、Fn~Fn+3は、対応する主走査処理によって印刷される用紙上の印刷領域を示している。
図4に示すように、本実施例の印刷は、用紙M上の1個の領域(例えば、搬送方向の距離がD/2である部分領域)を、2回の主走査処理で印刷する、いわゆる2パス印刷である。1回の主走査処理では、ノズル長D分の全てのノズルNZを用いて印刷が行われる。1回の副走査処理における用紙Mの搬送量は、ノズル長Dの半分(D/2)である。
図4の位置Y1,Y6は、それぞれ、上流ローラ対217,下流ローラ対218によって用紙が保持されるY方向の位置である。位置Y2は、複数個の高支持部材212と複数個の押さえ部材216とによって用紙が保持されるY方向の位置である。また、位置Y3,Y5は、それぞれ、印刷ヘッド240の最上流ノズルNZu,最下流ノズルNZdのY方向の位置である。1回の主走査処理では、最大で、位置Y3から位置Y5までの範囲で印刷を行うことができる。上流ローラ対217と、複数個の高支持部材212と複数個の押さえ部材216とは、印刷ヘッド240よりも搬送方向の上流側に設けられ、用紙Mを保持する上流保持部である。下流ローラ対218は、印刷ヘッド240よりも搬送方向の下流側に設けられ、用紙Mを保持する下流保持部である。
1~3回目の主走査処理では、用紙Mの搬送方向の下流端(+Y方向の端、以下、単に下流端と呼ぶ)の近傍が印刷される。n~(n+3)回目(nは3以上の整数)の主走査処理では、用紙Mの搬送方向の上流端(-Y方向の端、以下、単に上流端と呼ぶ)の近傍が印刷される。4~(n-1)回目の主走査処理(図示省略)では、用紙Mの搬送方向の中央部分が印刷される。
ここで、1、2回目の主走査処理では、用紙Mの下流端は、下流ローラ対218による保持位置Y6よりも-Y側にある。したがって、1、2回目の主走査処理は、用紙Mが上流保持部(上流ローラ対217、および、複数個の高支持部材212と複数個の押さえ部材216)によって保持され、かつ、下流保持部(下流ローラ対218)によって保持されない第2の状態S2(図4)で、実行される。
3~(n+1)回目の主走査処理では、用紙Mの下流端は、下流ローラ対218による保持位置Y6よりも+Y側にあり、かつ、用紙Mの上流端は、上流ローラ対217による保持位置Y1よりも-Y側にある。したがって、3~(n+1)回目の主走査処理は、用紙Mが上流保持部によって保持され、かつ、下流保持部によって保持される第3の状態S3(図4)で、実行される。
(n+2)、(n+3)回目の主走査処理では、用紙Mの上流端は、高支持部材212と押さえ部材216とによる保持位置Y2よりも+Y側にある。したがって、(n+2)、(n+3)回目の主走査処理は、用紙Mが上流保持部によって保持されず、かつ、下流保持部によって保持される第1の状態S1(図4)で実行される。
第1の状態S1や第2の状態S2では、用紙Mの印刷対象の部分の上流側と下流側のうちの一方のみが保持されて状態で印刷が行われるため、印刷対象の部分において用紙MのZ方向の位置やY方向の位置が不安定になる。このために、第1の状態S1や第2の状態S2で印刷される用紙Mの上流端や下流端の近傍では、ドットの形成位置にずれが生じやすい。したがって、第1の状態S1や第2の状態S2で印刷される用紙Mの上流端や下流端の近傍では、第3の状態S3で印刷される用紙Mの中央部分と比較して、印刷される画像にバンディングと呼ばれる筋が発生しやすい。
さらに、第1の状態S1で印刷される用紙Mの上流端の近傍は、第2の状態S2で印刷される用紙Mの下流端の近傍と比較して、バンディングが発生しやすい。この理由は、以下の通りである。用紙Mの上流端の近傍を印刷する際には、用紙Mの大部分に印刷が行われて、用紙Mの大部分がインクを吸っている。このために、用紙Mの上流端の近傍を印刷する際には、用紙Mの下流端の近傍を印刷する際と比較して、用紙Mの変形が発生しやすい。また、本実施例では、用紙Mの下流端の近傍を印刷する際には、上流ローラ対217に加えて、押さえ部材216および高支持部材212でも用紙Mが保持されるが、用紙Mの上流端の近傍を印刷する際には、下流ローラ対218のみで用紙Mが保持される。このために、用紙Mの上流端の近傍を印刷する際には、用紙Mの下流端の近傍を印刷する際と比較して、用紙Mの変形が発生しやすい。この結果、用紙Mの上流端の近傍を印刷する際には、用紙Mの下流端の近傍を印刷する際と比較して、ドットの形成位置が不安定になりやすいので、バンディングが発生しやすい。
A-3.重みテーブルWtT
次に、後述する印刷処理にて用いられる重みテーブルWtTについて説明する。図5は、重みテーブルWtTの説明図である。図5(A)には、RGB色空間SCPの一例が示されている。図5(B)には、重みテーブルWtTの一例が示されている。重みテーブルWtTは、複数個のRGB値と、該RGB値のそれぞれに対応する重みWtと、の対応関係を示す情報である。RGB値は、RGB色空間の色値であり、赤(R)、緑(G)、青(B)の3個の成分値(R値、G値、B値とする)を含む。
具体的には、重みテーブルWtTは、RGB色空間SCP上の729個のRGB値のそれぞれに対応する重みWtが記述されたルックアップテーブルである(図5(B))。729個のRGB値は、RGB色空間SCPにおいて、R、G、Bの各値を、0~255の間にほぼ均等に設定された9の特定値のいずれかに設定して得られる値である。ここで、9個の特定値は、32×n(nは0≦n≦7の整数)で表される8個の値と255である。すなわち、729個のRGB値は、3次元直交座標系でRGB色空間SCPを表現した場合に、立方体で表される色域に等間隔格子状に配置される(図5(A))。以下、これらの729個のRGB値を、RGB値の代表値REV、あるいは、単に、代表値REVとも呼ぶ。
図5(A)において、K点(ブラック点)、R点(レッド点)、G点(グリーン点)、B点(ブルー点)は、それぞれ、RGB値が(0、0、0)、(255、0、0)、(0、255、0)、(0、0、255)である点を示している。同様に、C点(シアン点)、M点(マゼンタ点)、Y点(イエロー点)、W点(ホワイト点)は、それぞれ、RGB値が(0、255、255)、(255、0、255)、(255、255、0)、(255、255、255)である点を示している。また、図2において、W点とK点とを結ぶ一点破線は、RGB色空間SCPにおける無彩色軸GLを表す。
図6は、重みテーブルWtTの生成処理のフローチャートである。この生成処理は、例えば、プリンタ600の製造者によってプリンタ600の出荷前に実行される。これに代えて、重みテーブルWtTの生成処理は、プリンタ600のユーザによって実行されても良い。
S10では、作業者は、プリンタ600を用いて、複数個のテスト画像TIを用紙Mに印刷する。図7は、テスト画像TIの一例を示す図である。図7に破線で示される領域は、印刷可能領域PAである。印刷可能領域PAのうち、用紙Mの搬送方向の上流端USTの近傍の上流近傍領域A1は、上述したように第1の状態S1で印刷されるためにバンディングが発生しやすい領域である。上流近傍領域A1の搬送方向の長さWや、印刷可能領域PAの上流端からの距離は、予め印刷を行ってバンディングが発生しやすい領域を目視で特定することによって決定される。上流近傍領域A1よりも搬送方向の下流側の中央領域A2は、第3の状態S3で印刷されるためにバンディングが発生し難い領域である。
テスト画像TIは、上流近傍領域A1に配置された複数個の第1パッチPI1と、中央領域A2に配置され、複数個の第1パッチPI1と一対一で対応する複数個の第2パッチPI2と、を含んでいる。1個の第1パッチPI1と、対応する1個の第2パッチPI2とは、それぞれ、RGB値の729個の代表値REVのいずれかと対応している。一対のパッチPI1、PI2は、対応するRGB値の代表値REVを有するRGB画像データを用いて印刷される。すなわち、該RGB画像データに対して色変換処理が行われてCMYK画像データが生成され、該CMYK画像データに対してハーフトーン処理を実行して得られるドットデータを用いて、一対のパッチPI1、PI2が印刷される。
上流近傍領域A1に配置された複数個の第1パッチPI1には、バンディングが発生しており、中央領域A2に配置された複数個の第2パッチPI2には、バンディングが発生していない。
複数個のテスト画像TIは、RGB値の729個の代表値REVのそれぞれに対応する729組のパッチPI1、PI2を含む。
S20では、作業者は、バンディングが発生している729個の第1パッチPI1のそれぞれを、分光測色機(例えば、X-rite社のi1iSis)を用いて測色する。これによって、729個の第1パッチPI1のそれぞれの測色値が得られる。測色値は、例えば、CIELab色空間の色値(Lab値とも呼ぶ)である。
S30では、作業者は、バンディングが発生していない729個の第2パッチPI2のそれぞれを、分光測色機を用いて測色する。これによって、729個の第2パッチPI2のそれぞれの測色値(Lab値)が得られる。
S40では、作業者は、729組のパッチPI1、PI2のそれぞれについて、第1パッチPI1の測色値と、対応する第2パッチPI2の測色値と、の色差ΔCを算出する。色差ΔCは、例えば、CIELab色空間における2つの測色値のユークリッド距離である。色差ΔCが大きいほど、バンディングが発生しているパッチと、バンディングが発生していないパッチと、の差が大きいことになる。したがって、色差ΔCが大きいほど、バンディングが発生した場合に、該バンディングが目立ちやすい。画像の色によって色差ΔCが異なるので、画像の色によってバンディングの目立ちやすさは異なる。例えば、白に近い薄い色は、比較的バンディングが目立ち難い。これに対して、黒などの濃い色は、比較的バンディングが目立ちやすい。
S50では、作業者は、729組のパッチPI1、PI2のそれぞれの差分ΔCに基づいて、729個の重みWtを決定する。図8は、差分ΔCと、重みWtと、の対応関係を示すグラフである。このグラフWtGに示すように、0≦ΔC≦THb(THbは、所定の閾値)の範囲では、重みWtは、0である。Thb<ΔC<THu(THuは、所定の閾値)の範囲では、重みWtは、差分ΔCが増加するに連れて、0から所定の上限値WtMまで、直線的に単調増加する。THu≦ΔCの範囲では、重みWtは、上限値WtMに決定される。
S60では、作業者は、RGB値の729個の代表値REVのそれぞれに、S50で算出された729個の重みWtのうち、対応する重みWtを対応付けることによって、重みテーブルWtTを作成する。作成された重みWtTは、不揮発性記憶装置130に格納される。
以上の説明から解るように、Thb<ΔC<THuの範囲では、重みWtは、バンディングが目立ちやすい色ほど大きな値に決定される。したがって、この範囲では、第1の色よりもバンディングが目立ちやすい第2の色に対応する第2の重みは、第1の色に対応する第1の重みより大きい、と言うことができる。
A-4.印刷処理
図9は、印刷処理のフローチャートである。この印刷処理は、対象画像データを用いて、印刷機構200に、対象画像を印刷させる処理である。この印刷処理は、制御装置100のCPU110によって実行される。この印刷処理は、例えば、操作部150や図示しない端末装置を介して、ユーザの印刷指示が取得された場合に、開始される。
S100では、CPU110は、印刷すべき対象画像を示す対象画像データを取得する。対象画像データは、例えば、不揮発性記憶装置130に格納された複数個の画像データの中から、ユーザの指定に基づいて選択される画像データである。あるいは、対象画像データは、図示しない端末装置から印刷指示とともに送信される画像データである。対象画像データは、例えば、文書作成、画像生成などのアプリケーションプログラムによって作成された画像データである。これに代えて、対象画像データは、例えば、図示しないスキャナやデジタルカメラが、イメージセンサを用いて原稿を光学的に読み取ることによって生成される読取画像データであっても良い。
本実施例で取得される対象画像データは、複数個の画素の値を含み、複数個の画素の値のそれぞれは、画素の色をRGB値で表す。すなわち、対象画像データは、RGB画像データである。1個の画素のRGB値は、例えば、赤(R)と緑(G)と青(B)との3個の成分値(以下、R値、G値、B値とも呼ぶ)を含んでいる。なお、取得される対象画像データが、RGB画像データではない場合には、例えば、該対象画像データに対して、ラスタライズ処理などの変換処理が実行されて、RGB画像データに変換される。
図10は、印刷処理に用いられる画像の一例を示す図である。図10(A)には、対象画像データによって示される対象画像OIの一例が示されている。対象画像OIは、写真Picや文字Txなどのオブジェクトと、背景Bgと、を含んでいる。
S120では、CPU110は、印刷方向決定処理を実行する。印刷方向決定処理では、対象画像OIに基づく印刷画像を用紙Mに印刷する際の用紙Mに対する印刷画像の方向を決定する処理である。図10(B)、図10(C)には、印刷画像PIa、PIbの一例がそれぞれ示されている。図10(B)の印刷画像PIaは、対象画像OIを回転することなく、用紙Mに対して印刷するための画像である。印刷画像PIaでは、画像の上端UTが、用紙Mの搬送方向の下流側に位置し、画像の下端BTが、用紙Mの搬送方向の上流側に位置している。図10(C)の印刷画像PIbは、対象画像OIを180度だけ回転して、用紙Mに対して印刷するための画像である。印刷画像PIbでは、画像の上端UTが、用紙Mの搬送方向の上流側に位置し、画像の下端BTが、用紙Mの搬送方向の下流側に位置している。印刷方向決定処理では、図10(B)の印刷画像PIaと、図10(B)の印刷画像PIbと、のうちのいずれを印刷するかが決定される。換言すれば、印刷方向決定処理では、対象画像OIに対して回転処理を実行することなく、印刷画像PIaを印刷するか、対象画像OIを180度だけ回転する回転処理を実行して、印刷画像PIbを印刷するかが決定される。
S130では、CPU110は、印刷方向決定処理にて回転処理を実行すると判断されたか否かを判断する。回転処理を実行すると判断された場合には(S130:YES)、S140にて、CPU110は、対象画像データに対して、対象画像OIを180度だけ回転させる回転処理を実行する。回転処理を実行しないと判断された場合には(S130:NO)、CPU110は、S140をスキップする。
S150では、CPU110は、対象画像データ(RGB画像データ)に対して色変換処理を実行する。色変換処理は、色変換プロファイルを用いて、対象画像データに含まれる複数個の画素のRGB値のそれぞれを、CMYK値に変換する処理である。CMYK値は、CMYK色空間の色値であり、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の4個の成分値(C値、M値、Y値、K値とする)を含む。CMYK値の4個の成分値は、印刷機構200にて用いられる4種類のインク(Cインク、Mインク、Yインク、Kインク)に対応している。色変換プロファイルは、例えば、RGB値とCMY値との対応関係を規定するルックアップテーブルである。これによって、複数個の画素のCMYK値を含むCMYK画像データが生成される。
S160では、CPU110は、生成されたCMYK画像データに対してハーフトーン処理を実行して、ドットの形成状態を画素ごと、かつ、インクごとに表すドットデータを生成する。ハーフトーン処理は、誤差拡散法やディザ法などの公知の方法を用いて実行される。ドットデータの画素の値は、少なくともドットの有無を示す。また、ドットデータの画素の値は、ドットの有無に加えて、ドットの種類(例えば、サイズ)を示しても良い。具体的には、ドットデータに含まれる各画素の値は、「ドット有り」、「ドット無し」の2つのドットの形成状態のいずれかを示しても良く、例えば、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」、「ドット無し」の4つのドットの形成状態のいずれかを示しても良い。
S170では、CPU110は、ドットデータを用いて印刷データを生成する。例えば、CPU110は、ドットデータを、印刷機構200を用いて印刷を行う際に用いられる順番に並べ替える処理と、ドットデータにプリンタ制御コードやデータ識別コードを付加する処理と、を実行して、印刷データを生成する。S180では、CPU110は、生成された印刷データを用いて、印刷機構200を制御して、印刷機構200に画像を印刷させる。この結果、印刷画像PIa(図10(B))、または、印刷画像PIb(図10(C))が、用紙Mに印刷される。
以上の説明から解るように、S140の回転処理が実行される場合に実行されるS140~S180の処理、すなわち、図10(C)の印刷画像PIbを印刷する処理が、第1印刷処理の例である。そしえ、S140の回転処理が実行されない場合に実行されるS150~S180の処理、すなわち、図10(B)の印刷画像PIaを印刷する処理が、第2印刷処理の例である。
A-5.印刷方向決定処理
図9のS120の印刷方向決定処理について説明する。図11は、印刷方向決定処理のフローチャートである。
S200では、CPU110は、不揮発性記憶装置130から重みテーブルWtTを取得する。取得された重みテーブルWtTは、バッファ領域125に一時的に格納される。
S210では、CPU110は、対象画像OIの下端部領域TA1を特定する。下端部領域TA1は、対象画像OIの下端BTの近傍の領域である。下端部領域TA1内の画像は、回転処理が実行されない場合には、用紙Mの上流端の近傍において、第1の状態S1で印刷される。下端部領域TA1内の画像は、回転処理が実行される場合には、用紙Mの下流端の近傍において、第2の状態S2で印刷される。このために、下端部領域TA1内の画像は、回転処理が実行されない場合には、印刷された場合にバンディングが発生しやすい。下端部領域TA1の搬送方向と対応する方向(図10(A)の縦方向)の位置および幅W1は、予め定められている。図10(A)に示すように、下端部領域TA1は、対象画像OIの下端BTに沿う帯状の領域である。
S215では、CPU110は、下端部領域TA1を複数個のブロックBL1に分割する。例えば、本実施例では、下端部領域TA1は、搬送方向に対応する方向と垂直な方向(図10(A)の横方向)に並ぶM個(Mは2以上の整数)のブロックBL1に分割される。Mは、例えば、10~20である。
S220では、CPU110は、M個のブロックBL1のそれぞれについて、色評価値CV1を算出する。具体的には、CPU110は、ブロックBL1内のn個(nは2以上の整数)の画素のRGB値に対応するn個の重みWt(n)を決定する。各画素のRGB値に対応する重みWt(n)は、重みテーブルWtTに記述された729個の重みWtのうち、該RGB値に近い複数個の代表値REVに対応する複数個の重みWtを用いた補間演算によって決定される。CPU110は、ブロックBL1内のn個の画素のRGB値に対応するn個の重みWt(n)の平均値、すなわち、1画素当たりの重みWt_avをブロックBL1の色評価値CV1として算出する。
S225では、M個のブロックBL1のM個の色評価値CV1の平均値CV1aveを算出する。この平均値CV1aveは、下端部領域TA1の色評価値と言うことができ、下端部領域TA1がバンディングの目立ちやすい色を有しているほど大きな値となる。
S230では、CPU110は、M個のブロックBL1のM個の色評価値CV1の分散σ1を算出する。分散σ1は、以下の式(1)を用いて算出される。CV1aveは、上述したM個の色評価値CV1の平均値である。CV1i(iは、1以上M以下の整数)は、M個の色評価値CV1である。
Figure 0007093052000001
分散σ1が、大きいほど、画像のばらつきが大きく、画像の均一性が低い。分散σ1は、画像の均一性の評価値と言うことができる。分散σ1が、基準以下であることは、分散σ1によって示される画像の均一性が基準以上であることを意味する。
S235では、CPU110は、対象画像OIの上端部領域TA2を特定する。上端部領域TA2は、対象画像OIの上端UTの近傍の領域である。上端部領域TA2内の画像は、回転処理が実行されない場合には、用紙Mの下流端の近傍において、第2の状態S2で印刷される(図4)。上端部領域TA2内の画像は、回転処理が実行される場合には、用紙Mの上流端の近傍において、第1の状態S1で印刷される。このために、上端部領域TA2内の画像は、回転処理が実行されない場合には、下端部領域TA1と比較して、印刷された場合にバンディングが発生し難い。上端部領域TA2の搬送方向と対応する方向(図10(A)の縦方向)の位置および幅W2は、予め定められている。図10(A)に示すように、上端部領域TA2は、対象画像OIの上端UTに沿う帯状の領域である。
S240では、CPU110は、上端部領域TA2を複数個のブロックBL2に分割する。例えば、本実施例では、上端部領域TA2は、下端部領域TA1と同様に、搬送方向に対応する方向と垂直な方向(図10(A)の横方向)に並ぶM個のブロックBL2に分割される。
S245では、CPU110は、M個のブロックBL2のそれぞれについて、色評価値CV2を算出する。色評価値CV2の算出は、S220の色評価値CV1と同様に実行される。具体的には、CPU110は、ブロックBL2内のn個(nは2以上の整数)の画素のRGB値に対応するn個の重みWt(n)を重みテーブルWtTを参照して決定する。CPU110は、n個の重みWt(n)の平均値、すなわち、1画素当たりの重みWt_avをブロックBL2の色評価値CV2として算出する。
S250では、M個のブロックBL1のM個の色評価値CV2の平均値CV2aveを算出する。この平均値CV2aveは、上端部領域TA2の色評価値と言うことができ、上端部領域TA2がバンディングの目立ちやすい色を有しているほど大きな値となる。
S255では、CPU110は、M個のブロックBL2のM個の色評価値CV2の分散σ2を算出する。分散σ2は、以下の式(2)を用いて算出される。CV2aveは、上述したM個の色評価値CV2の平均値である。CV2i(iは、1以上M以下の整数)は、M個の色評価値CV2である。
Figure 0007093052000002
S260では、CPU110は、2個の端部領域の色評価値の平均値の差分、すなわち、下端部領域TA1の色評価値CV1の平均値CV1aveと、上端部領域TA2の色評価値CV2の平均値CV2aveと、の差分ΔCV(=CV2ave-CV1ave)を算出する。
S265~S275では、回転処理を実行するか否かを判断するための特定条件が判断される。具体的には、S265では、CPU110は、差分ΔCVの絶対値は、閾値TH1以上であるか否かが判断される。
差分ΔCVの絶対値が閾値TH1以上である場合には(S265:YES)、S270にて、CPU110は、下端部領域TA1の色評価値の平均値CV1aveは、上端部領域TA2の色評価値の平均値CV2ave以上であるか否かを判断する。換言すれば、CPU110は、色の観点から見て、下端部領域TA1の色は、上端部領域TA2の色よりもバンディングが目立ちやすいか否かを判断する。差分ΔCVの絶対値が閾値TH1以上である場合には、下端部領域TA1の色と上端部領域TA2の色との間に、バンディングの発生のしやすさについて有意な差があると考えられる。したがって、この場合には、色の観点から回転処理を行うか否かを決定することが好ましいと考えられるためである。
下端部領域TA1の色評価値の平均値CV1aveは、上端部領域TA2の色評価値の平均値CV2ave以上である場合には(S270:YES)、S280にて、CPU110は、回転処理を実行すると判断する。この場合には、下端部領域TA1の色は、上端部領域TA2の色よりもバンディングが目立ちやすいと判断できる。このために、この場合には、バンディングが目立ち難い上端部領域TA2内の画像が、よりバンディングが発生しやすい用紙Mの上流側に印刷されるように、回転処理を実行することが好ましいためである。
下端部領域TA1の色評価値の平均値CV1aveは、上端部領域TA2の色評価値の平均値CV2ave未満である場合には(S270:NO)、S285にて、CPU110は、回転処理を実行しないと判断する。この場合には、下端部領域TA1の色は、上端部領域TA2の色よりもバンディングが目立ち難いと判断できる。このために、この場合には、下端部領域TA1内の画像が、よりバンディングが発生しやすい用紙Mの上流側に印刷されるように、回転処理を実行しないことが好ましいためである。
差分ΔCVの絶対値が閾値TH1未満である場合には(S265:NO)、S275にて、CPU110は、下端部領域TA1の分散σ1は、上端部領域TA2の分散σ2以下であるか否かを判断する。換言すれば、CPU110は、下端部領域TA1の画像の均一性は、上端部領域TA2の画像の均一性以上であるか否かを判断する。さらに換言すれば、画像の均一性の観点から見て、下端部領域TA1は、上端部領域TA2よりもバンディングが目立ちやすいか否かを判断する。差分ΔCVの絶対値が閾値TH1未満である場合には、下端部領域TA1の色と上端部領域TA2の色との間に、バンディングの発生のしやすさについて有意な差がないと考えられる。したがって、この場合には、画像の均一性の観点から回転処理を行うか否かを決定することが好ましいと考えられるためである。
下端部領域TA1の分散σ1が、上端部領域TA2の分散σ2以下である場合には(S275:YES)、S280にて、CPU110は、回転処理を実行すると判断する。この場合には、画像の均一性の観点から、下端部領域TA1は、上端部領域TA2よりもバンディングが目立ちやすいと判断できる。このために、この場合には、バンディングが目立ち難い上端部領域TA2内の画像が、よりバンディングが発生しやすい用紙Mの上流側に印刷されるように、回転処理を実行することが好ましいためである。
下端部領域TA1の分散σ1が、上端部領域TA2の分散σ2より大きい場合には(S275:NO)、S285にて、CPU110は、回転処理を実行しないと判断する。この場合には、画像の均一性の観点から、下端部領域TA1は、上端部領域TA2よりもバンディングが目立ち難いと判断できる。このために、この場合には、下端部領域TA1内の画像が、よりバンディングが発生しやすい用紙Mの上流側に印刷されるように、回転処理を実行しないことが好ましいためである。
このように、回転処理を実行するか否かを判断するための特定条件は、以下の条件A~条件Cを含む。
条件A:下端部領域TA1の色評価値CV1の平均値CV1aveと、上端部領域TA2の色評価値CV2の平均値CV2aveと、の差分ΔCVの絶対値が閾値TH1以上であること(S265)
条件B:下端部領域TA1の色評価値の平均値CV1aveが、上端部領域TA2の色評価値の平均値CV2ave以上であること(S270)
条件C:下端部領域TA1の分散σ1が、上端部領域TA2の分散σ2以下であること(下端部領域TA1の均一性が、上端部領域TA2の均一性以上であること)
そして、条件Aを満たし、かつ、条件Bが満たされる場合に、特定条件は満たされると判断される。あるいは、条件Aが満たされず、かつ、条件Cが満たされる場合には、特定条件は満たされると判断される。
以上説明した本実施例によれば、対象画像データを用いて、対象画像OIのうち、用紙Mの一端に沿う下端部領域TA1に印刷されるべき画像の評価値として、色評価値CV1の分散σ1が算出される(図11のS230)。分散σ1は、下端部領域TA1内の画像の均一性の程度を示す評価値である。そして、分散σ1を含む評価値を用いて、回転処理を含む第1印刷処理を実行すべきか、回転処理を含まない第2印刷処理を実行すべきかが決定される(S265~S275)。第1印刷処理は、下端部領域TA1内の画像が、用紙Mの上流端の近傍よりもバンディングが発生し難い用紙Mの下流端の近傍に印刷される。このために、第1印刷処理は、第2印刷処理と比較して印刷済みの下端部領域TA1内の画像にバンディングが発生し難い処理である。具体的には、下端部領域TA1の均一性が、基準以上であることである条件Cを含む特定条件が満たされる場合に、第1印刷処理が実行され、特定条件が満たされない場合に、第2印刷処理が実行される。
下端部領域TA1内の画像の均一性が高いほど、印刷される下端部領域TA1内の画像に発生するバンディングが目立ちやすい。このために、下端部領域TA1内の画像の均一性が高いほど、バンディングの発生を抑制する必要性が高い。上記構成によれば、分散σ1によって示される下端部領域TA1の画像の均一性が基準以上であることである条件Cを含む特定条件が満たされる場合に、第2印刷処理と比較して下端部領域TA1の画像にバンディングが発生し難い第1印刷処理が実行される。この結果、用紙M上に印刷される下端部領域TA1の画像にバンディングが発生することを適切に抑制できる。
さらに、上記実施例では、さらに、対象画像OIのうち、用紙Mの他端に沿う上端部領域TA2に印刷されるべき画像の評価値として、色評価値CV2の分散σ2が算出される(図11のS255)。分散σ2は、上端部領域TA2の画像の均一性の程度を示す評価値である。そして、上述した条件Cは、分散σ1によって示される下端部領域TA1の均一性が、分散σ2によって示される上端部領域TA2の均一性以上であることである。この結果、下端部領域TA1と上端部領域TA2とを比較して、下端部領域TA1にてバンディングが目立ちやすいと判断される場合に、下端部領域TA1にバンディングが発生することを抑制することができる。
さらに、上記実施例では、RGB色空間で示される複数個の色値のそれぞれに対応する重みを示す重み情報である重みテーブルWtTが取得される(図11のS200)。重みテーブルWtTにて示される重みWtと、下端部領域TA1の画像の色を示す複数個の色値(RGB値)と、を用いて、M個のブロックBL1のそれぞれについて、色評価値CV1が算出され(図11のS220)、M個の色評価値CV1のばらつきを示す分散σ1が、下端部領域TA1の均一性の評価値として算出される(図11のS230)。この結果、さらに、複数個のRGB値のそれぞれに対応する重みWtを用いて、均一性の評価値である分散σ1が算出されるので、より適切に実行すべき印刷処理が決定される。
さらに、上記実施例によれば、さらに、M個の色評価値CV1の平均値CV1aveが算出され(図11のS225)。回転処理を行うか否かを判断するための特定条件は、さらに、下端部領域TA1の色評価値の平均値CV1aveが、上端部領域TA2の色評価値の平均値CV2ave以上であることである条件Bを含む。この結果、構成によれば、さらに、下端部領域TA1の色評価値の平均値CV1aveを用いて、印刷処理が決定されるので、より適切に実行すべき印刷処理が決定される。より具体的には、バンディングの目立ちやすさは、下端部領域TA1の画像の色によって異なるが、下端部領域TA1の色評価値の平均値CV1aveを用いることで、バンディングの目立ちやすさを適切に評価できる。したがって、バンディングの目立ちやすさを適切に考慮して、実行すべき印刷処理を決定できる。
さらに、上記実施例では、上記の条件Cと条件Bとの少なくとも一方が満たされると判断される場合に(S270:YES、または、S275:YES)、回転処理を実行するか否かを判断するための特定条件が満たされると判断される。この結果、下端部領域TA1の色と、均一性と、の一方を適切に考慮して、実行すべき印刷処理を決定できる。
さらに、上記実施例では、色評価値CV1は、n個の画素を含むブロックBL1ごとに算出される。この結果、例えば、1画素単位で、色評価値CV1を算出する場合と比較して、分散や平均値などの評価値の計算負荷を低減できるとともに、適切な評価値を算出できる。
さらに、上記実施例によれば、対象画像データを用いて、下端部領域TA1の画像の評価値として、重みと色値とを用いて算出される評価値である平均値CV1aveが算出される(S220~S230)。そして、平均値CV1aveを含む評価値を用いて、回転処理を含む第1印刷処理を実行すべきか、回転処理を含まない第2印刷処理を実行すべきかが決定される(S265~S275)。具体的には、下端部領域TA1の平均値CV1aveが基準以上であることである条件Bを含む特定条件が満たされる場合に、回転処理を含む第1印刷処理が実行される。
下端部領域TA1に印刷される色によって、印刷される下端部領域TA1の画像に発生するバンディングの目立ちやすさが異なる。このために、下端部領域TA1に印刷される色がバンディングの目立ちやすい色である場合には、バンディングの発生を抑制する必要性が高い。上記実施例によれば、バンディングの目立ちやすさに応じた重みを用いて算出される評価値として、下端部領域TA1の平均値CV1aveが算出される。そして、
平均値CV1aveが基準以上であることである条件Bを含む特定条件が満たされる場合に、回転処理を含む第1印刷処理が実行されるので、用紙M上に印刷される下端部領域TA1の画像にバンディングが発生することを適切に抑制できる。
さらに、上記実施例では、さらに、対象画像OIのうち、用紙Mの他端に沿う上端部領域TA2に印刷されるべき画像の評価値として、上端部領域TA2の平均値CV2aveが算出される(図11のS250)。そして、上述した条件Bは、下端部領域TA1の平均値CV1aveが、上端部領域TA2の平均値CV2ave以上であることである。この結果、下端部領域TA1と上端部領域TA2とを比較して、下端部領域TA1にバンディングが発生しやすいと判断される場合に、下端部領域TA1の画像にバンディングが発生することを抑制することができる。
さらに、上記実施例では、第1印刷処理は、回転処理を含む印刷処理である。すなわち、第1印刷処理は、用紙Mの下流端BSTに沿って下端部領域TA1の画像を印刷し、用紙の上流端USTに沿って上端部領域TA2の画像を印刷する処理である(図10(C))。第2印刷処理は、回転処理を含まない印刷処理である。すなわち、第2印刷処理は、用紙Mの上流端USTに沿って下端部領域TA1の画像を印刷し、用紙の下流端BSTに沿って上端部領域TA2の画像を印刷する処理である(図10(B))。この結果、下端部領域TA1と上端部領域TA2とを比較して、下端部領域TA1にバンディングが発生しやすいと判断される場合に、下端部領域TA1にバンディングが発生することを、画像を回転するたけで容易に抑制し得る。
B.変形例
(1)上記実施例では、第1印刷処理は、回転処理を含む印刷処理であり、第2印刷処理は、回転処理を含まない印刷処理である。これに限らず、第1印刷処理は、第2印刷処理と比較して、下端部領域TA1の画像のバンディングが、第2印刷処理と比較して発生し難い他の処理であっても良い。例えば、第1印刷処理は、用紙Mの搬送量を調整することによって、第1の状態S1において下流保持部から用紙Mの上流端までの距離を第2印刷処理よりも短くする処理であっても良い。このような第1印刷処理では、例えば、用紙Mの上流端の近傍の変形を抑制できるために、用紙Mの上流端の近傍に印刷される下端部領域TA1の画像のバンディングが、第2印刷処理よりも発生し難い。このような印刷処理の詳細は、例えば、特開2015-30149公報に開示されている。
(2)上記実施例では、第1印刷処理と第2印刷処理との切替は、用紙Mの上流端の近傍に印刷される画像のバンディングの発生を抑制するために行われている。これに代えて、第1印刷処理と第2印刷処理との切替は、用紙Mの下流端の近傍に印刷される画像のバンディングの発生を抑制するために行われても良い。例えば、第1印刷処理が、用紙Mの搬送量を調整することによって、第2の状態S2において上流保持部から用紙Mの下流端までの距離を第2印刷処理よりも短くする処理であるとする(特開2015-30149公報など)。この場合に、例えば、用紙Mの下流端の近傍に印刷される上端部領域TA2の画像の均一性が所定の基準以上である場合に、第1印刷処理が実行され、上端部領域TA2の画像の均一性が所定の基準未満である場合に、第2印刷処理が実行されても良い。あるは、例えば、用紙Mの下流端の近傍に印刷される上端部領域TA2の平均値CV2aveが所定の基準以上である場合に、第1印刷処理が実行され、上端部領域TA2の平均値CV2aveが所定の基準未満である場合に、第2印刷処理が実行されても良い。
(3)上記実施例では、下端部領域TA1の画像のばらつきを示す評価値として、M個の色評価値CV1の分散σ1が算出されている(図11のS230)。これに代えて、例えば、重みWtを用いずに算出されたM個のブロックBL1のM個の平均色値の分散や標準偏差が算出されても良い。また、下端部領域TA1から、無作為に、あるいは、所定のルールに従って抽出された複数個の画素の色値の分散や標準偏差、あるいは、各色値間のユークリッド距離の最大値が算出されても良い。
(4)上記実施例では、下端部領域TA1の画像の色の評価値として、M個の色評価値CV1の平均値CV1aveが算出されている(図11のS225)。これに代えて、M個の色評価値CV1の中央値が算出されても良い。また、例えば、下端部領域TA1の平均色値に、当該平均色値に対応する重みWtを乗じた値が算出されても良い。また、M個のブロックBL1の平均色値に当該平均色値に対応する重みWtを乗じたM個の値が算出され、該M個の値の平均値または中央値が算出されても良い。
(5)上記実施例では、下端部領域TA1および上端部領域TA2の評価値として、分散σ1、σ2と、平均値CV1ave、CV2aveと、の2種類が用いられている。これに代えて、分散σ1、σ2のみが用いられても良い。この場合には、例えば、図11のS225、S250、S260、S265、S270は、省略され、下端部領域TA1の分散σ1が、上端部領域TA2の分散σ2以下である場合には、回転処理を含む第1印刷処理が実行され、下端部領域TA1の分散σ1が、上端部領域TA2の分散σ2より大きい場合には、回転処理を含まない第2印刷処理が実行されても良い。
また、平均値CV1ave、CV2aveのみが用いられても良い。この場合には、例えば、図11のS230、S255、S260、S275は、省略され、下端部領域TA1の平均値CV1aveが、上端部領域TA2の平均値CV2ave以上である場合には、回転処理を含む第1印刷処理が実行され、下端部領域TA1の平均値CV1aveが、上端部領域TA2の平均値CV2ave未満である場合には、回転処理を含まない第2印刷処理が実行されても良い。
(6)上記実施例では、色評価値CV1が算出される単位領域は、n個の画素を含むブロックBL1である。これに代えて、色評価値CV1が算出される単位領域は、1個の画素であっても良い。
(7)上記実施例の回転処理を実行するか否かを判断するための特定条件は、一例であり、これに限られない。例えば、上述した条件Bを満たし、かつ、条件Cが満たされる場合に、特定条件が満たされるとしても良い。
(8)上記実施例では、条件Bは、下端部領域TA1の平均値CV1aveが、上端部領域TA2の平均値CV2ave以上であることである。すなわち、下端部領域TA1の評価値としての平均値CV1aveは、上端部領域TA2の平均値CV2aveを閾値として、条件Bを満たすか否かが判断されている。これに代えて、下端部領域TA1の平均値CV1aveは、固定値を閾値として、条件Bを満たすか否かが判断されても良い。
(9)上記実施例では、条件Cは、下端部領域TA1の分散σ1が、上端部領域TA2の分散σ2以下であることである。すなわち、下端部領域TA1の評価値としての分散σ1は、上端部領域TA2の分散σ2を閾値として、条件Cを満たすか否かが判断されている。これに代えて、下端部領域TA1の分散σ1は、固定値を閾値として、条件Cを満たすか否かが判断されても良い。
(10)上記実施例では、印刷機構200は、主走査部220を備え、主走査中に印刷ヘッド240が駆動されて部分印刷が行われるシリアルプリンタである。これに代えて、印刷機構200は、主走査部220を備えず、搬送方向と直交する方向に沿って、用紙Mの幅と略等しい長さに亘って並ぶ複数個のノズルを備える印刷ヘッドを備えるいわゆるラインプリンタであっても良い。ラインプリンタでは、主走査を行うことなく、印刷が実行される。
(11)上記実施例では、図9の印刷処理を実行する画像処理装置として機能する装置はプリンタ600である。これに代えて、画像処理装置として機能する装置は、他の種類の装置、例えば、図示しないユーザの端末装置であっても良い。この場合には、例えば、端末装置は、ドライバプログラムを実行することによってプリンタドライバとして動作し、該プリンタドライバとしての機能の一部として図9の印刷処理を実行する。この場合には、端末装置は、図9のS170にて生成される印刷データを用いて生成される印刷ジョブを、プリンタ600に供給することによって、プリンタ600に印刷を実行させる。
以上の説明から解るように、上記実施例では、印刷機構200が印刷実行部の例であり、端末装置が印刷処理を実行する場合には、プリンタ600の全体が印刷実行部の例である。
また、図9の印刷処理を実行する画像処理装置は、例えば、プリンタ600や端末装置から対象画像データを取得して画像処理を実行するサーバであっても良い。このようなサーバは、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の計算機であっても良い。この場合には、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の計算機の全体が、画像処理装置に対応する。
(12)上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図1のプリンタ600のCPU110が実行している処理の一部は、専用のハードウェア回路によって実現されてもよい。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
100…制御装置、110…CPU、120…揮発性記憶装置、125…バッファ領域、130…不揮発性記憶装置、140…表示部、150…操作部、160…通信部、200…印刷機構、210…搬送部、210…CPU、211…用紙台、212…高支持部材、213…低支持部材、214…平板、216…押さえ部材、217…上流ローラ対、217a…駆動ローラ、217b…従動ローラ、218…下流ローラ対、218a…駆動ローラ、218b…従動ローラ、220…主走査部、230…ヘッド駆動部、240…印刷ヘッド、241…ノズル形成面、600…プリンタ、NC…ノズル列、PG…コンピュータプログラム、TI…テスト画像、OI…対象画像、GL…無彩色軸、DS…駆動信号、NT…ノズル間隔、UT…上端、BT…下端、CV…差分Δ、NZ…ノズル、TA1…下端部領域、TA2…上端部領域

Claims (13)

  1. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷媒体を搬送方向に搬送する搬送部であって、前記印刷ヘッドよりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する上流保持部と、前記印刷ヘッドよりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する下流保持部と、を含む、前記搬送部と、を備える印刷実行部であって、前記印刷ヘッドによる前記ドットの形成と前記搬送部による前記印刷媒体の搬送とを実行することで印刷を行う、前記印刷実行部の制御装置であって、
    対象画像を示す対象画像データを取得する画像取得部と、
    前記対象画像データを用いて、前記対象画像のうち、前記印刷媒体の第1端に沿う第1端部領域に印刷されるべき第1端部画像の所定値を算出する算出部であって、前記第1端は、前記印刷媒体の前記搬送方向の上流端と下流端とのうちの一方であり、前記第1端部領域は、前記印刷媒体が前記上流保持部によって保持されず、かつ、前記下流保持部によって保持される第1保持状態と、前記印刷媒体が前記上流保持部によって保持され、かつ、前記下流保持部によって保持されない第2保持状態と、のうちの一方の状態で印刷されるべき領域を含み、前記所定値は、前記第1端部画像の均一性の程度を示す第1値を含む、前記算出部と、
    前記所定値を用いて実行すべき印刷処理を決定する処理決定部であって、前記第1値によって示される前記第1端部画像の前記均一性が第1基準以上である第1条件を含む特定条件が満たされる場合に第1印刷処理を前記実行すべき印刷処理として決定し、前記特定条件が満たされない場合に第2印刷処理を前記実行すべき印刷処理として決定し、前記第1印刷処理は、前記第2印刷処理と比較して印刷済みの前記第1端部画像にバンディングが発生し難い処理である、前記処理決定部と、
    決定済みの前記実行すべき印刷処理を実行することによって、前記対象画像データを用いて前記印刷実行部に画像を印刷させる印刷制御部と、
    特定の色空間で示される複数個の色値のそれぞれに対応する重みを示す重み情報を取得する重み取得部と、
    を備え
    前記算出部は、
    前記重み情報にて示される前記重みと、前記第1端部画像内の色を示す複数個の色値と、を用いて単位領域ごとに領域値を算出し、
    複数個の前記領域値のばらつきを示す値を前記第1値として算出する、制御装置。
  2. 請求項に記載の制御装置であって、
    前記算出部は、さらに、前記複数個の領域値の平均値または中央値を算出し、
    前記特定条件は、さらに、前記平均値または前記中央値が第2基準以上である第2条件を含む、制御装置。
  3. 請求項に記載の制御装置であって、
    前記第1条件と前記第2条件との少なくとも一方が満たされると判断される場合に、前記特定条件が満たされると判断される、制御装置。
  4. 請求項のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記単位領域は、複数個の画素を含むブロックである、制御装置。
  5. 請求項~4のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記算出部は、さらに、前記対象画像データを用いて、前記対象画像のうち、前記印刷媒体の第2端に沿う第2端部領域に印刷されるべき第2端部画像の第2値を算出し、
    前記第2端は、前記印刷媒体の前記上流端と前記下流端とのうちの他方であり、
    前記第2端部領域は、前記第1保持状態と前記第2保持状態とのうちの他方の状態で印刷されるべき領域を含み、
    前記第2値は、前記第2端部画像の均一性の程度を示し、
    前記第1条件は、前記第1値によって示される前記第1端部画像の前記均一性が、前記第2値によって示される前記第2端部画像の前記均一性以上であることである、制御装置。
  6. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷媒体を搬送方向に搬送する搬送部であって、前記印刷ヘッドよりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する上流保持部と、前記印刷ヘッドよりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する下流保持部と、を含む、前記搬送部と、を備える印刷実行部であって、前記印刷ヘッドによる前記ドットの形成と前記搬送部による前記印刷媒体の搬送とを実行することで印刷を行う、前記印刷実行部の制御装置であって、
    対象画像を示す対象画像データを取得する画像取得部と、
    特定の色空間で示される複数個の色値のそれぞれに対応する重みを示す重み情報を取得する重み取得部であって、第1の色よりもバンディングが目立ちやすい第2の色に対応する第2の重みは、前記第1の色に対応する第1の重みより大きい、前記重み取得部と、
    前記対象画像データを用いて、前記対象画像のうち、前記印刷媒体の第1端に沿う第1端部領域に印刷されるべき第1端部画像の所定値を算出する算出部であって、前記第1端は、前記印刷媒体の前記搬送方向の上流端と下流端とのうちの一方であり、前記第1端部領域は、前記印刷媒体が前記上流保持部によって保持されず、かつ、前記下流保持部によって保持される第1保持状態と、前記印刷媒体が前記上流保持部によって保持され、かつ、前記下流保持部によって保持されない第2保持状態と、のうちの一方の状態で印刷されるべき領域を含み、前記所定値は、前記重み情報にて示される前記重みと、前記第1端部画像内の色を示す複数個の色値と、を用いて算出される第3値を含む、前記算出部と、
    前記所定値を用いて実行すべき印刷処理を決定する処理決定部であって、前記第3値が第3基準以上である第3条件を含む特定条件が満たされる場合に第1印刷処理を前記実行すべき印刷処理として決定し、前記特定条件が満たされない場合に第2印刷処理を前記実行すべき印刷処理として決定し、前記第1印刷処理は、前記第2印刷処理と比較して印刷済みの前記第1端部画像にバンディングが発生し難い処理である、前記処理決定部と、
    決定済みの前記実行すべき印刷処理を実行することによって、前記対象画像データを用いて前記印刷実行部に画像を印刷させる印刷制御部と、
    を備える、制御装置。
  7. 請求項に記載の制御装置であって、
    前記算出部は、さらに、前記対象画像データを用いて、前記対象画像のうち、前記印刷媒体の第2端に沿う第2端部領域に印刷されるべき第2端部画像の第4値を算出し、
    前記第2端は、前記印刷媒体の前記上流端と前記下流端とのうちの他方であり、
    前記第2端部領域は、前記第1保持状態と前記第2保持状態とのうちの他方の状態で印刷されるべき領域を含み、
    前記第4値は、前記重み情報にて示される前記重みと、前記第2端部画像内の色を示す複数個の色値と、を用いて算出され、
    前記第3条件は、前記第3値が前記第4値以上であることである、制御装置。
  8. 請求項またはに記載の制御装置であって、
    前記第1印刷処理は、前記印刷媒体の前記第2端に沿って前記第1端部画像を印刷し、前記印刷媒体の前記第1端に沿って前記第2端部画像を印刷する処理であり、
    前記第2印刷処理は、前記印刷媒体の前記第1端に沿って前記第1端部画像を印刷し、前記印刷媒体の前記第2端に沿って前記第2端部画像を印刷する処理である、制御装置。
  9. 請求項に記載の制御装置であって、
    前記第1端は、前記搬送方向の前記上流端であり、
    前記第2端は、前記搬送方向の前記下流端である、制御装置。
  10. 請求項1~のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記第1端部領域は、前記上流端に沿う領域であって、前記第1保持状態で印刷されるべき領域である、制御装置。
  11. 請求項1~1のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記印刷実行部は、さらに、主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部を備え、
    前記ヘッド駆動部は、前記主走査中に前記印刷ヘッドに前記ドットを形成させる、制御装置。
  12. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷媒体を搬送方向に搬送する搬送部であって、前記印刷ヘッドよりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する上流保持部と、前記印刷ヘッドよりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する下流保持部と、を含む、前記搬送部と、を備える印刷実行部であって、前記印刷ヘッドによる前記ドットの形成と前記搬送部による前記印刷媒体の搬送とを実行することで印刷を行う、前記印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
    対象画像を示す対象画像データを取得する画像取得機能と、
    前記対象画像データを用いて、前記対象画像のうち、前記印刷媒体の第1端に沿う第1端部領域に印刷されるべき第1端部画像の所定値を算出する算出機能であって、前記第1端は、前記印刷媒体の前記搬送方向の上流端と下流端とのうちの一方であり、前記第1端部領域は、前記印刷媒体が前記上流保持部によって保持されず、かつ、前記下流保持部によって保持される第1保持状態と、前記印刷媒体が前記上流保持部によって保持され、かつ、前記下流保持部によって保持されない第2保持状態と、のうちの一方の状態で印刷されるべき領域を含み、前記所定値は、前記第1端部画像の均一性の程度を示す第1値を含む、前記算出機能と、
    前記所定値を用いて実行すべき印刷処理を決定する処理決定機能であって、前記第1値によって示される前記第1端部画像の前記均一性が第1基準以上である第1条件を含む特定条件が満たされる場合に第1印刷処理を前記実行すべき印刷処理として決定し、前記特定条件が満たされない場合に第2印刷処理を前記実行すべき印刷処理として決定し、前記第1印刷処理は、前記第2印刷処理と比較して印刷済みの前記第1端部画像にバンディングが発生し難い処理である、前記処理決定機能と、
    決定済みの前記実行すべき印刷処理を実行することによって、前記対象画像データを用いて前記印刷実行部に画像を印刷させる印刷制御機能と、
    特定の色空間で示される複数個の色値のそれぞれに対応する重みを示す重み情報を取得する重み取得機能と、
    をコンピュータに実現させ
    前記算出機能は、
    前記重み情報にて示される前記重みと、前記第1端部画像内の色を示す複数個の色値と、を用いて単位領域ごとに領域値を算出し、
    複数個の前記領域値のばらつきを示す値を前記第1値として算出する、コンピュータプログラム。
  13. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷媒体を搬送方向に搬送する搬送部であって、前記印刷ヘッドよりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する上流保持部と、前記印刷ヘッドよりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する下流保持部と、を含む、前記搬送部と、を備える印刷実行部であって、前記印刷ヘッドによる前記ドットの形成と前記搬送部による前記印刷媒体の搬送とを実行することで印刷を行う、前記印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
    対象画像を示す対象画像データを取得する画像取得機能と、
    特定の色空間で示される複数個の色値のそれぞれに対応する重みを示す重み情報を取得する重み取得機能であって、第1の色よりもバンディングが目立ちやすい第2の色に対応する第2の重みは、前記第1の色に対応する第1の重みより大きい、前記重み取得機能と、
    前記対象画像データを用いて、前記対象画像のうち、前記印刷媒体の第1端に沿う第1端部領域に印刷されるべき第1端部画像の所定値を算出する算出機能であって、前記第1端は、前記印刷媒体の前記搬送方向の上流端と下流端とのうちの一方であり、前記第1端部領域は、前記印刷媒体が前記上流保持部によって保持されず、かつ、前記下流保持部によって保持される第1保持状態と、前記印刷媒体が前記上流保持部によって保持され、かつ、前記下流保持部によって保持されない第2保持状態と、のうちの一方の状態で印刷されるべき領域を含み、前記所定値は、前記重み情報にて示される前記重みと、前記第1端部画像内の色を示す複数個の色値と、を用いて算出される第3値を含む、前記算出機能と、
    前記所定値を用いて実行すべき印刷処理を決定する処理決定機能であって、前記第3値が第3基準以上である第3条件を含む特定条件が満たされる場合に第1印刷処理を前記実行すべき印刷処理として決定し、前記特定条件が満たされない場合に第2印刷処理を前記実行すべき印刷処理として決定し、前記第1印刷処理は、前記第2印刷処理と比較して印刷済みの前記第1端部画像にバンディングが発生し難い処理である、前記処理決定機能と、
    決定済みの前記実行すべき印刷処理を実行することによって、前記対象画像データを用いて前記印刷実行部に画像を印刷させる印刷制御機能と、
    をコンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
JP2018006794A 2018-01-18 2018-01-18 制御装置、および、コンピュータプログラム Active JP7093052B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006794A JP7093052B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 制御装置、および、コンピュータプログラム
US16/247,695 US10491781B2 (en) 2018-01-18 2019-01-15 Controller and storage medium storing computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006794A JP7093052B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 制御装置、および、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123191A JP2019123191A (ja) 2019-07-25
JP7093052B2 true JP7093052B2 (ja) 2022-06-29

Family

ID=67214500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006794A Active JP7093052B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 制御装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10491781B2 (ja)
JP (1) JP7093052B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939666B2 (ja) * 2018-03-15 2021-09-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP2021174090A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、特色を確認する処理方法、及び、処理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324540A (ja) 2004-04-16 2005-11-24 Canon Inc 印刷装置および印刷方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20100123940A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155621A (ja) 2006-12-01 2008-07-10 Canon Inc 液体吐出記録へッド及び液体吐出記録装置
US7726775B2 (en) 2006-12-01 2010-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection recording head and liquid ejection recording apparatus
US20110148956A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Inkjet recording apparatus
JP2011126264A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Toshiba Corp インクジェット記録装置
JP2013107320A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6179248B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324540A (ja) 2004-04-16 2005-11-24 Canon Inc 印刷装置および印刷方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20100123940A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US10491781B2 (en) 2019-11-26
US20190222716A1 (en) 2019-07-18
JP2019123191A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912055B2 (ja) 画像処理装置、印刷制御装置、画像処理方法、および記録媒体
US20080253779A1 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, and control method therefor
JP2006272951A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP7093052B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
US9596384B2 (en) Signal conversion method and apparatus, program, and print system
US11669705B2 (en) Printing apparatus, method for controlling print execution section, and printing system
US8848245B2 (en) Printing apparatus, method of generating color conversion table, and computer program
JP4501826B2 (ja) 印刷装置
US11416723B2 (en) Image processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
JP6781399B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
US10556444B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer-readable medium storing image processing program
JP2007008176A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2006231915A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2006212907A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2006247918A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2006264303A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP7277175B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11260671B2 (en) Printer, computer-readable medium, and method for suppressing reduction in printing speed and deterioration of image quality
US10214025B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer-readable medium storing image processing program
JP7319585B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6394424B2 (ja) 印刷データ生成装置
JP2005184144A (ja) 色画像データ修正方法、色画像データ修正装置および色修正テーブル作成プログラム。
JP7303483B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP7343831B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
US11663432B2 (en) Printer, non-transitory storage medium storing plurality of instructions, and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150