JP7092762B2 - 外部端子付き電池 - Google Patents

外部端子付き電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7092762B2
JP7092762B2 JP2019530581A JP2019530581A JP7092762B2 JP 7092762 B2 JP7092762 B2 JP 7092762B2 JP 2019530581 A JP2019530581 A JP 2019530581A JP 2019530581 A JP2019530581 A JP 2019530581A JP 7092762 B2 JP7092762 B2 JP 7092762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
external terminal
negative electrode
positive electrode
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019017410A1 (ja
Inventor
恭平 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2019017410A1 publication Critical patent/JPWO2019017410A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092762B2 publication Critical patent/JP7092762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/181Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、溶接によって外部端子が電池に取り付けられた外部端子付き電池に関する。
溶接によって外部端子が電池に取り付けられた外部端子付き電池が知られている。この外部端子付き電池では、前記外部端子を機器に電気的に接続することにより、前記電池から前記機器に電力を供給する。このような外部端子付き電池として、例えば特許文献1には、扁平形非水電解質二次電池の電池ケースにリード端子が溶接されたリード端子付扁平形非水電解質二次電池が開示されている。
前記特許文献1には、前記リード端子が帯状または環状の金属板である点が開示されている。前記特許文献1では、前記リード端子の電池への溶接位置は、電極群を内包した部分を避けた前記電池ケースの周辺部である。すなわち、前記リード端子は、前記電池ケースの外周側に溶接されている。
これにより、前記リード端子を前記電池ケースに溶接する際に発生する熱によって、前記電池内の電極及びセパレータが破壊されることを抑制し、前記電池の容量劣化及び前記電池内のショートの発生を防止することができる。
ところで、前記特許文献1に開示されるように、電池ケースが正極ケース及び負極ケースを有し且つ前記電池ケース内に電極群(発電要素)が収容された構成では、特に高容量化された電池の場合、電池の化成後に、発電要素の体積膨張及び電池内部で発生する気体の影響等によって、前記電池ケースが膨らみやすい。
このように電池ケースが膨らんだ状態で、例えば特許文献1に開示されるように帯状の外部端子を溶接によって電池に接続しようとすると、前記外部端子と前記電池ケースとの間に隙間が生じないように、前記外部端子を前記電池ケースに対して押さえる必要がある。なお、前記外部端子と前記電池ケースとの間の隙間が大きいと、溶接時の熱が前記外部端子及び前記電池ケースの両方に十分に伝達されないため、前記外部端子と前記電池ケースとの溶接強度を確保できない可能性がある。
ここで、前記電池の化成後における前記電池ケースの変形は、平面視で前記電池ケースの中心部分が最も大きい。そのため、前記特許文献1に開示される帯状の外部端子を前記電池ケースに取り付ける場合、前記帯状の外部端子と前記電池ケースとの隙間は、前記電池ケースの外周側で最も大きくなる。よって、前記帯状の外部端子と前記電池ケースとを、該電池ケースの外周側で溶接する場合、前記帯状の外部端子を前記外周側で押さえながら溶接をする必要がある。
特開2002-324584号公報
これに対し、例えば特許文献1に開示されているような環状の外部端子を用いることによって、該環状の外部端子を、電池ケースに対し、中心部分よりも変形が小さい外周部分に配置することができる。
しかしながら、上述のように環状の外部端子を用いた場合でも、電池ケースにおいて外部端子が取り付けられる部分の全体が変形を生じていると、前記環状の外部端子と前記電池ケースとの間に隙間が生じる可能性がある。そうすると、前記環状の外部端子と前記電池ケースとの溶接強度が低下する可能性があるため、前記環状の外部端子と前記電池ケースとを溶接する際に、溶接位置の近傍で、前記環状の外部端子を前記電池ケースに対して押さえる必要がある。
以上のように、外部端子を電池に対して溶接によって取り付ける際には、前記外部端子を溶接位置の近傍で押さえる必要があるため、溶接作業性があまり良くない。
本発明の目的は、溶接によって外部端子が電池に取り付けられた外部端子付き電池において、前記外部端子の溶接作業性を向上可能な構成を得る。
本発明の一実施形態に係る外部端子付き電池は、溶接によって外部端子が電池に取り付けられた外部端子付き電池である。前記電池は、正極缶側底面部と軸線方向に延びる周壁部とを備え、前記軸線方向において、前記正極缶側底面部とは反対側に開口を有する外装缶と、負極缶側底面部を備える封口缶と、前記封口缶が前記外装缶の前記開口を覆うように前記外装缶の前記周壁部と前記封口缶とが接続された状態で前記外装缶及び前記封口缶の内方に形成された収容空間内に配置された発電要素と、を有する。前記電池の前記正極缶側底面部及び前記負極缶側底面部の少なくとも一方が、前記外部端子が溶接によって取り付けられる取付面を有する。前記外部端子は、前記取付面に対し、前記取付面の法線方向から見て前記取付面を構成する部分の中心から外縁までの距離の1/2より外方側の領域と重なり且つ前記距離の1/2より内方側の領域と重ならないように形成された外周部と、前記取付面の法線方向から見て、前記外周部から前記電池の内方に向かって突出するように形成された少なくとも一つの突出部と、前記取付面の法線方向から見て、前記外周部から前記電池の外方に向かって突出するように形成された、前記電池を機器と電気的に接続する少なくとも一つの接続部と、を有する。前記突出部は、前記電池の前記取付面に対して溶接された溶接部を有する(第1の構成)。
これにより、外部端子の外周部は、電池の化成後において外装缶及び封口缶の変形量が最も大きい、前記外装缶の正極缶側底面部及び前記封口缶の負極缶側底面部における中心側ではなく、前記正極缶側底面部及び前記負極缶側底面部の少なくとも一方の外周側に配置される。すなわち、前記外部端子の外周部は、前記外装缶の正極缶側底面部及び前記封口缶の負極缶側底面部の少なくとも一方において、前記電池の変形の影響を受けにくい外周側に配置される。
しかも、上述の構成では、前記外部端子において前記電池と溶接される溶接部は、前記外周部から前記電池の内方に向かって突出するように形成された突出部に設けられる。この突出部は、前記外装缶の正極缶側底面部及び前記封口缶の負極缶側底面部のうち前記外部端子が溶接によって取り付けられる取付面の変形に応じて、変形を生じる。すなわち、前記突出部は、前記電池の変形に沿うように変形を生じる。
したがって、前記外部端子において、前記電池の変形の影響を受けにくい位置に配置された外周部から前記電池の内方に向かって突出するように形成された突出部と、前記電池との間には、隙間が生じにくい。これにより、前記突出部と前記電池とを容易に溶接することができる。したがって、前記電池に対する前記外部端子の溶接作業性を向上させることができる。
前記第1の構成において、前記外部端子は、複数の前記突出部を有する(第2の構成)。すなわち、前記複数の突出部は、前記取付面の法線方向から見て、前記外周部における複数個所に前記電池の内方に向かって突出するように形成されている。
これにより、複数の突出部は、電池の取付面の変形に応じて変形を生じる。よって、前記複数の突出部を前記取付面に対して容易に溶接することができる。したがって、外部端子と前記電池との溶接作業性を向上させることができる。
前記第2の構成において、前記複数の突出部は、前記取付面の法線方向から見て、前記外周部から前記電池の中心に向かって延びるように形成されている(第3の構成)。
既述のように、電池は、外装缶の正極缶側底面部及び封口缶の負極缶側底面部のうち取付面の中心部分が最も変形を生じる。複数の突出部を上述のように前記電池の中心に向かって延びるように形成することにより、前記複数の突出部を前記電池の変形に沿うようにより確実に変形させることができる。
したがって、前記複数の突出部を前記取付面に対してより容易に溶接することができる。よって、外部端子と前記電池との溶接作業性をより向上させることができる。
前記第2または第3の構成において、前記複数の突出部は、前記取付面に対し、前記取付面の法線方向から見て、前記取付面を構成する部分の中心から外縁までの距離における前記中心側の1/3より内方側の領域と重ならない(第4の構成)。
これにより、前記取付面の中央部が突出部で覆われないため、前記取付面の中央部に、読み取り可能な刻印などを施すことができる。
前記第2または第3の構成において、前記複数の突出部のうち少なくとも一対の突出部は、前記取付面の法線方向から見て、前記取付面の中心を挟んで対向する位置に形成されている(第5の構成)。
これにより、一対の突出部の溶接部は、電池の取付面の法線方向から見て、前記取付面の中心を挟んで対向するように位置する。よって、外部端子と電池とを溶接によってより安定した状態で固定することができる。
前記第5の構成において、前記一対の突出部は、前記取付面の法線方向から見て、前記取付面の中心で互いに繋がるように形成されている(第6の構成)。
これにより、取付面の中心で互いに繋がっている突出部が、前記電池の中心(前記取付面の中心)を頂点として変形した前記取付面に沿うように変形を生じる。よって、外部端子と電池とを容易に溶接することができる。したがって、外部端子と前記電池との溶接作業性を向上させることができる。
前記第1の構成において、前記外部端子の外周部は、前記取付面の法線方向から見て、前記取付面を構成する部分の外形の少なくとも一部に沿うように形成されている(第7の構成)。
これにより、外部端子の位置決めが容易になり、前記外部端子と電池との溶接作業性を向上させることができる。
前記第7の構成において、前記外部端子の外周部は、前記取付面の法線方向から見て、円弧状または円環状に形成されている(第8の構成)。
これにより、電池の取付面を構成する部分の外形に、外部端子の外周部を沿わせやすくなる。よって、電池の取付面に対する外部端子の位置決めがより容易になる。
前記第1から第8の構成のうちいずれか一つの構成において、前記電池は、前記軸線方向の寸法よりも前記軸線方向に直交する方向の寸法が大きい扁平形状である(第9の構成)。
このような扁平形状の電池では、電池の化成等に起因する発電要素の膨張等によって、外装缶の正極缶側底面部及び封口缶の負極缶側底面部が膨らみやすい。このような構成において、上述の第1から第8の構成を適用することにより、外部端子を電池に溶接する際の溶接作業性を向上させることができる。
前記第1から第9の構成のうちいずれか一つの構成において、前記電池は、二次電池である(第10の構成)。
電池が二次電池の場合には、一般的に、一次電池に比べて、電池組み立て後に印加する電圧が高いうえに、電極体の体積膨張が大きく且つ気体の発生量も多い。そのため、二次電池の場合には、電池の化成後の変形量が、一次電池に比べて大きい。すなわち、二次電池の場合には、外部端子が取り付けられる取付面の変形量が一次電池に比べて大きい。しかも、外部端子を二次電池に溶接によって取り付けた後、前記二次電池の充放電によって、該二次電池は膨張及び収縮を繰り返すため、前記外部端子と前記二次電池との溶接部分に比較的大きな力が加わりやすい。
これに対し、上述の第1から第9の構成を適用することにより、外部端子の突出部は、電池の取付面の変形に沿うように変形を生じるため、前記外部端子と前記電池とを容易に溶接することができる。
しかも、前記取付面のうちあまり変形しない外周側に、前記外部端子の外周部を位置付けることにより、前記外部端子に対する前記電池の影響を軽減することができる。よって、前記電池の充放電によって前記外部端子と前記電池との溶接部分に大きな力が加わることを防止できる。
前記第1から第10の構成のうちいずれか一つの構成において、前記溶接部は、レーザー溶接により形成されている(第11の構成)。
このように、レーザー溶接によって、外部端子と電池とを溶接する場合、前記外部端子と前記電池との間に隙間が生じていると、十分な溶接強度を確保できない可能性がある。そのため、前記外部端子を前記電池に対して押さえる必要がある。
これに対し、上述の第1から第10の構成を適用することにより、レーザー溶接によって前記外部端子と前記電池とを容易に溶接することができる。
本発明の一実施形態に係る外部端子付き電池では、電池の取付面に溶接によって取り付けられた外部端子は、前記取付面に対し、前記取付面の法線方向から見て前記取付面を構成する部分の中心から外縁までの距離の1/2より外方側の領域と重なり且つ前記距離の1/2より内方側の領域と重ならないように形成された外周部と、前記取付面の法線方向から見て、前記外周部から前記電池の内方に向かって形成された少なくとも一つの突出部と、を有する。前記突出部は、前記電池の前記取付面に対して溶接された溶接部を有する。これにより、前記電池に対する前記外部端子の溶接作業性を向上させることができる。
図1は、本発明の実施形態1に係る外部端子付き電池の概略構成を示す平面図である。 図2は、外部端子付き電池の概略構成を示す側面図である。 図3は、図1におけるIII-III線断面図である。 図4は、電極体の構成を拡大して示す拡大断面図である。 図5は、正極の概略構成を示す平面図である。 図6は、負極の概略構成を示す平面図である。 図7は、外部電極の概略構成を示す平面図である。 図8は、変形した負極缶と従来の帯状の外部電極との接触の様子を模式的に示す断面図である。 図9は、変形した負極缶と実施形態1の外部端子との接触の様子を模式的に示す断面図である。 図10は、実施形態1の変形例1における外部端子の概略構成を示す図7相当図である。 図11は、実施形態1の変形例2における外部端子の概略構成を示す図7相当図である。 図12は、実施形態1の変形例3における外部端子の概略構成を示す図7相当図である。 図13は、実施形態1の変形例4における外部端子の概略構成を示す図7相当図である。 図14は、実施形態1の変形例5における外部端子の概略構成を示す図7相当図である。 図15は、実施形態1の変形例6における外部端子の概略構成を示す図7相当図である。 図16は、実施形態2における外部端子の概略構成を示す図7相当図である。 図17は、実施形態3における外部端子の概略構成を示す図7相当図である。 図18は、電極体の概略構成を示す平面図である。 図19は、比較例1における外部端子の概略構成を示す平面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施形態1]
(全体構成)
図1は、本発明の実施形態1に係る外部端子付き電池1の概略構成を示す平面図である。図2は、外部端子付き電池1の概略構成を示す側面図である。図3は、図1におけるIII-III線断面図である。なお、図3では、外部端子付き電池1において、電極体40以外を断面で示している。
外部端子付き電池1は、扁平形電池2(電池)に外部端子3が溶接によって取り付けられていて、扁平形電池2から外部端子3を介して図示しない機器に電力を供給可能に構成されている。すなわち、外部端子付き電池1は、扁平形電池2と、外部端子3とを備える。
なお、後述するように、外部端子付き電池1は、化成後の扁平形電池2に外部端子3が溶接によって取り付けられることにより得られる。そのため、外部端子3を扁平形電池2に取り付ける際には、扁平形電池2は化成によって変形している。しかしながら、図1から図3では、説明のために、扁平形電池2が変形していない状態を示している。
扁平形電池2は、有底円筒状の外装缶としての正極缶10と、正極缶10の開口を覆う封口缶としての負極缶20と、正極缶10と負極缶20との間に挟み込まれるガスケット30と、正極缶10及び負極缶20の間に形成される収容空間S内に収容される電極体40(発電要素)とを備える。
扁平形電池2は、正極缶10と負極缶20とが組み合わされることによって構成される。扁平形電池2の形状は、厚み方向の寸法よりも径方向の寸法が大きい扁平な円柱状である。扁平形電池2の正極缶10及び負極缶20の間に形成される収容空間S内には、電極体40以外に、非水電解液(図示省略)も封入されている。
なお、図3における符号Pは、円柱状の扁平形電池2の軸線である。本実施形態では、扁平形電池2において、軸線方向を厚み方向といい、軸線方向と直交する方向を径方向という。
正極缶10は、ステンレス(例えばSUS316等)などの金属材料からなり、プレス成形によって有底円筒状に形成されている。正極缶10は、円形状の正極缶側底面部11と、その外周に正極缶側底面部11と連続して形成された円筒状の周壁部12とを備える。この周壁部12は、図3に示すように、正極缶側底面部11の外周端から正極缶側底面部11の厚み方向に延びるように設けられている。すなわち、周壁部12は、正極缶側底面部11から軸線方向に延びている。また、正極缶10は、前記軸線方向において、正極缶側底面部11とは反対側に開口を有する。
正極缶10は、後述するように、負極缶20との間にガスケット30を挟んだ状態で、周壁部12の開口端部13(周壁部12の開口側の端部)が正極缶10の径方向内方に倒れるような変形を生じていることにより、負極缶20に対してかしめられている。
正極缶側底面部11は、正極缶側取付面15(取付面)を有する平面視で円形状の取付部11aと、外周側に位置する段差部11bとを有する。後述するように、正極缶側取付面15には、外部端子3が溶接によって取り付けられている。本実施形態では、正極缶側取付面15の外径は、取付部11aの外径と同等である。なお、正極缶側取付面15の法線方向は、扁平形電池2の軸線方向に一致する。
負極缶20も、ステンレス(例えばNAS64等)などの金属材料からなり、プレス成形によって有底円筒状に形成されている。負極缶20は、正極缶10の周壁部12よりも外形が小さい概略円筒状の側壁部22と、その一方の開口を塞ぐ円形状の負極缶側底面部21と、を有する。
側壁部22も、正極缶10と同様、縦断面視で、負極缶側底面部21の外周端から負極缶側底面部21の厚み方向に延びるように設けられている。すなわち、側壁部22は、負極缶側底面部21から前記軸線方向に延びている。また、負極缶20は、前記軸線方向において、負極缶側底面部21とは反対側に開口を有する。
なお、側壁部22は、先端部分で折り返されることなく、前記軸線方向に延びている。すなわち、負極缶20は、側壁部22の先端部分に折り返しがない、いわゆるストレート缶である。本実施形態では、負極缶20はストレート缶だが、負極缶20は、側壁部22の先端部分が折り返されていてもよい。
また、側壁部22には、負極缶側底面部21側の基端部22aに比べて径が段状に大きくなる拡径部22bが形成されている。すなわち、側壁部22には、基端部22aと拡径部22bとの間に径方向に拡がる段状の肩部22cが形成されている。本実施形態の構成では、側壁部22に対して、後述するガスケット30を挟んだ状態で正極缶10の周壁部12が径方向に押し付けられている。
負極缶側底面部21は、外部端子3が溶接によって取り付けられる負極缶側取付面25(取付面)を有する。本実施形態では、負極缶20の負極缶側底面部21の外径は、負極缶側取付面25の外径と同等である。また、本実施形態では、負極缶側底面部21の外径は、正極缶10における正極缶側底面部11の取付部11aの外径と同等である。なお、負極缶側取付面25の法線方向は、扁平形電池2の軸線方向に一致する。
正極缶10の周壁部12において、開口端部13は、周壁部12の他の部分に比べて、負極缶20の側壁部22に対して径方向により大きく変位している。また、負極缶20の肩部22cにも、正極缶10の周壁部12による押し付け力の一部が付与される。そのため、負極缶20の側壁部22の開口側の端部が、後述するガスケット30を正極缶10の正極缶側底面部11との間で挟み込む。
ガスケット30は、例えばポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン樹脂のほか、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル(PEE)、ポリスルフォン(PSF)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)などの樹脂によって構成することができ、高温での封止性の低下を防ぐため、融点または熱分解温度が200℃以上の耐熱樹脂により構成されることが好ましい。
ガスケット30は、負極缶20の側壁部22の一部を覆うように設けられている。すなわち、ガスケット30は、前記軸線方向に延びる円筒状に形成されている。ガスケット30は、正極缶10と負極缶20とが組み合わされた状態で、正極缶10と負極缶20との間に位置する。
図4は、電極体40の詳しい構成を示す拡大断面図である。電極体40は、袋状のセパレータ44内に収容された略円板状の正極41と、略円板状の負極46と、を厚み方向に交互に複数、積層してなる。これにより、電極体40は、全体として一方向に延びる略円柱状の形状を有する。また、電極体40は、前記一方向の両端面が負極になるように、複数の正極41及び複数の負極46が積層されている。
図5は、正極41の概略構成を示す平面図である。図4及び図5に示すように、正極41は、例えば、コバルト酸リチウム等の正極活物質を含有する正極活物質層42が、アルミニウム等の金属箔製の正極集電体43の両面に設けられたものである。図5に示すように、正極41は、正極集電体43の両面に正極活物質層42がそれぞれ形成された正極本体部41aと、正極本体部41aから突出し且つ正極本体部41aよりも幅が狭い正極リード51とを有する。
図6は、負極46の概略構成を示す平面図である。図4及び図6に示すように、負極46は、黒鉛等の負極活物質を含有する負極活物質層47が、銅等の金属箔製の負極集電体48の両面または片面に設けられたものである。図6に示すように、負極46は、負極集電体48の両面または片面に負極活物質層47が形成された負極本体部46aと、負極本体部46aから突出し且つ負極本体部46aよりも幅が狭い負極リード52とを有する。
負極46のうち、略円柱状の電極体40の軸方向両端に位置する負極46は、それぞれ、負極集電体48,48が電極体40の軸方向端部に位置するように、負極集電体48の一面側のみに負極活物質層47を有する。すなわち、略円柱状の電極体40は、その両端に負極集電体48,48が露出している。この電極体40の一方の負極集電体48は、正極集電体43及び絶縁シート49を介して正極缶10の正極缶側底面部11上に位置づけられる。電極体40の他方の負極集電体48は、電極体40が正極缶10と負極缶20との間に配置された状態で、該負極缶20の負極缶側底面部21に接触する(図3参照)。
セパレータ44は、平面視で円形状に形成された袋状の部材であり、略円板状の正極41を収納可能な大きさに形成されている。セパレータ44は、絶縁性に優れたポリエチレン製の微多孔性薄膜によって構成されている。このように、セパレータ44を微多孔性薄膜によって構成することで、リチウムイオンが該セパレータ44を透過することができる。セパレータ44は、一枚の長方形状の微多孔性薄膜のシート材によって正極41を包み込んで、該シート材の重なっている部分を熱溶着等によって接着することにより形成される。
図3及び図4に示すように、正極41の正極集電体43には、平面視で正極集電体43の外方に向かって延びる導電性の正極リード51が一体形成されている。この正極リード51の正極集電体43側も、セパレータ44によって覆われている。なお、絶縁シート49と正極缶10の正極缶側底面部11との間には、正極活物質層42が設けられていない正極集電体43が配置されている。すなわち、この正極集電体43は、正極缶10の正極缶側底面部11に電気的に接触している。
負極46の負極集電体48には、平面視で負極集電体48の外方に向かって延びる導電性の負極リード52が一体形成されている。
図3及び図4に示すように、正極41及び負極46は、扁平形電池2の径方向において、各正極41の正極リード51が一側に位置し、且つ、各負極46の負極リード52が該正極リード51とは反対側に位置するように、積層される。
上述のように複数の正極41及び負極46を厚み方向に積層した状態で、複数の正極リード51は、先端側を厚み方向に重ね合わされて、超音波溶接等によって接続される。これにより、複数の正極リード51を介して、複数の正極41同士が電気的に接続されるとともに、各正極41と正極缶10とがそれぞれ電気的に接続される。一方、複数の負極リード52も、先端側を厚み方向に重ね合わされて超音波溶接等によって互いに接続される。これにより、複数の負極リード52を介して、複数の負極46同士が電気的に接続されるとともに、各負極46と負極缶20とがそれぞれ電気的に接続される。
(外部端子)
次に、外部端子3の構成について説明する。図7は、外部端子3の概略構成を示す平面図である。外部端子3は、図1から図3に示すように、扁平形電池2に対し、正極缶10の正極缶側底面部11の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21にそれぞれ溶接によって取り付けられる。すなわち、図2に示すように、扁平形電池2には、扁平形電池2を厚み方向に挟み込むように一対の外部端子3が取り付けられる。なお、本実施形態では、正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21にそれぞれ溶接によって取り付けられる一対の外部端子3は、同様の形状を有する。
外部端子3は、例えばステンレス製の板状部品であり、扁平形電池2に溶接によって取り付けられる。外部端子3は、図示しない機器に電気的に接続される。これにより、扁平形電池2の電力は、外部端子3を介して、前記機器に供給される。
図7に示すように、外部端子3は、円環状の外周部61と、外周部61の内周側から内方に向かって突出するように形成された複数の突出部62と、外周部61の外周側から外方に向かって突出するように形成された接続部63とを有する。外部端子3において、外周部61、突出部62及び接続部63は、一体で形成されている。なお、外周部61、突出部62及び接続部63は、別体で形成され、接続されていてもよい。
外周部61は、負極缶側取付面25に対し、前記軸線方向から見て負極缶側取付面25を構成する部分の中心から外縁までの距離の1/2より外方側の領域と重なり且つ前記距離の1/2より内方側の領域と重ならないように形成されている。本実施形態では、外周部61は、図1に示すように、扁平形電池2の軸線方向(負極缶側取付面25の法線方向)から見て、負極缶20の負極缶側底面部21の外形に沿うように形成されている。本実施形態では、負極缶20の負極缶側底面部21の外径は、外部端子3が取り付けられる負極缶側取付面25の外径と同等である。よって、外周部61は、負極缶側取付面25の外形に沿うように形成されている。
既述のように、本実施形態では、負極缶側底面部21の外径は、正極缶10における正極缶側底面部11の取付部11aの外径と同等であるため、外周部61は、取付部11aの正極缶側取付面15に対し、前記軸線方向から見て正極缶側取付面15を構成する部分の中心から外縁までの距離の1/2より外方側の領域と重なり且つ前記距離の1/2より内方側の領域と重ならないように形成されている。すなわち、本実施形態では、外周部61は、扁平形電池2の軸線方向(正極缶側取付面15の法線方向)から見て、正極缶10における正極缶側底面部11の取付部11aの外形にも沿うように形成されている。本実施形態では、取付部11aの外径は、外部端子3が取り付けられる正極缶側取付面15の外径と同等である。よって、外周部61は、正極缶側取付面15の外形に沿うように形成されている。
すなわち、外周部61は、負極缶側取付面25及び正極缶側取付面15の外形に沿うように形成されている。
ここで、外周部61が負極缶側取付面25及び正極缶側取付面15の外形に沿うとは、外周部61の外周側の形状が負極缶側取付面25及び正極缶側取付面15の外形と略同一であることを意味する。
なお、外周部61は、その外径が負極缶側取付面25及び正極缶側取付面15の少なくとも一方の外径よりも多少大きくてもよいし、多少小さくてもよい。すなわち、扁平形電池2の軸線方向(負極缶側取付面25の法線方向)から見て、外周部61の外縁と負極缶側取付面25の外縁とが重なり合っていなくてもよいし、外周部61の外縁と正極缶側取付面15の外縁とが重なり合っていなくてもよい。
突出部62は、扁平形電池2の軸線方向(負極缶側取付面25の法線方向)から見て、外周部61の内周側から内方に向かって突出するように形成されている。本実施形態では、突出部62は、平面視で半円状の外形を有する。また、突出部62は、外周部61の内周側の複数個所(本実施形態では4箇所)に設けられている。具体的には、複数の突出部62は、外周部61の内周側に90度の間隔で設けられている。よって、複数の突出部62のうち一対の突出部62は、外周部61の内周側に、外周部61の径方向に対向する位置に設けられている。なお、複数の突出部62を形成する間隔は、90度以外であってもよい。
突出部62は、前記軸線方向から見て、扁平形電池2の中心に向かって延びるように設けられている。また、図1および図3に示すように、突出部62は、負極缶側取付面25に対し、負極缶側取付面25の法線方向から見て、負極缶側取付面25を構成する部分の中心から外縁までの距離における前記中心側の1/3より内方側の領域と重ならない。同様に、突出部62は、正極缶側取付面15に対し、正極缶側取付面15の法線方向から見て、正極缶側取付面15を構成する部分の中心から外縁までの距離における前記中心側の1/3より内方側の領域と重ならない。
突出部62は、図1及び図3に示すように、扁平形電池2に対して溶接される。具体的には、正極缶10に取り付けられる外部端子3では、突出部62が正極缶側底面部11の取付部11aの正極缶側取付面15に溶接される。負極缶20に取り付けられる外部端子3では、突出部62が負極缶側底面部21の負極缶側取付面25に溶接される。すなわち、突出部62は、扁平形電池2に対して溶接される溶接部62aを有する。
突出部62は、後述するように扁平形電池2が変形を生じた場合において、正極缶側底面部11及び負極缶側底面部21の変形に沿うように変形を生じる。これにより、突出部62と、正極缶側底面部11の正極缶側取付面15及び負極缶側底面部21の負極缶側取付面25とのそれぞれの隙間を、従来の構成の外部端子と扁平形電池との溶接部分に生じる隙間に比べて小さくすることができる。よって、外部端子と扁平形電池とを溶接する際に溶接位置の近傍を押さえる必要がなくなるため、溶接作業性を向上させることができる。
接続部63は、図1から図3及び図7に示すように、外周部61の外周側から外周部61の径方向外方に向かって突出するように形成されている。すなわち、接続部63の延伸方向の延長線上に、外周部61の中心が位置する。本実施形態では、接続部63は、外周部61において突出部62が設けられている部分の外周側に接続されている。接続部63は、平面視で、延伸方向に長い矩形状を有する。接続部63は、図示しない機器に電気的に接続される。これにより、接続部63は、外周部61と前記機器とを電気的に接続する。
なお、接続部63は、平面視で矩形状以外の形状を有していてもよい。また、接続部63は、外周部61の径方向以外の方向に突出していてもよい。接続部63は、外周部61において突出部62が設けられている部分以外の外周側に接続されていてもよい。すなわち、接続部63の延伸方向の延長線上に、外周部61の中心が位置していなくてもよい。以下で説明する各形態における接続部についても同様である。
(扁平形電池の変形と外部端子との関係)
次に、扁平形電池2の変形と外部端子3との関係について説明する。
扁平形電池2は、後述するように、電池の組み立て後に、化成処理が行われる。この化成処理によって、扁平形電池2の内部で電極体40の膨張や気体の発生などが生じるため、正極缶10及び負極缶20は、それぞれ外方に向かって膨らむように変形を生じる。正極缶10及び負極缶20の変形は同様であるため、以下では、負極缶20の変形についてのみ説明する。図8及び図9に、扁平形電池2の負極缶20の変形を模式的に示す。なお、図8及び図9では、説明のために、負極缶20の変形を誇張して図示している。
図8及び図9に示すように、扁平形電池2の化成を行った後、負極缶20の負極缶側底面部21は、扁平形電池2の軸線方向外方に向かって膨らむように変形を生じる。負極缶20の負極缶側底面部21を軸線方向から見て(負極缶側取付面25の法線方向から見て)、負極缶側底面部21の中心の変形量が最も大きい。
図8及び図9に示すような変形を生じた負極缶20の負極缶側底面部21に、従来のような帯状の外部端子103を取り付ける場合(図8の場合)、外部端子103と負極缶側底面部21とは一点で接触し且つその接触部分以外では隙間を生じる。
一般的に、電池と帯状の外部端子との溶接は、溶接強度及び外部端子の位置決め等を考慮すると、複数個所で行うことが好ましい。よって、図8に示すように負極缶20の負極缶側底面部21が変形を生じた場合、負極缶側底面部21に対して帯状の外部端子103を沿わせるように押さえた状態で、複数個所の溶接を行う必要がある。このとき、溶接しようとする位置で外部端子103と負極缶20の負極缶側底面部21とが接触するように、外部端子103を少なくとも2カ所で押さえる必要がある(図8の白抜き矢印参照)ため、複数個所で溶接する際には、溶接位置を変える度に、押さえる位置を変えるなどの調整が必要になる。しかも、外部端子103と負極缶20の負極缶側底面部21とを溶接することにより、外部端子103を負極缶側底面部21に沿わせるため、溶接部に力が加わりやすい。
これに対し、本実施形態のように、外部端子3が円環状の外周部61の内周側に突出部62を有することにより、図9に示すように、突出部62が負極缶20の負極缶側底面部21に沿うように変形を生じやすい。よって、負極缶20の負極缶側底面部21に対して外部端子3の外周部61を任意の位置で押さえることにより、突出部62を負極缶側底面部21に容易に沿わせることができる。これにより、突出部62を負極缶側底面部21に対して容易に溶接することができる。したがって、外部端子3と負極缶20の負極缶側底面部21との溶接作業性を向上させることができる。
しかも、上述のように、外部端子3の突出部62が負極缶20の負極缶側底面部21に沿うように変形を生じることにより、突出部62と負極缶側底面部21との溶接部分に力が生じにくい。これにより、扁平形電池2の充放電等によって負極缶20の負極缶側底面部21が変形を生じた場合でも、外部端子3と負極缶20の負極缶側底面部21との溶接部分に大きな力が生じることを防止できる。
なお、上述の説明では、外部端子3と負極缶20との溶接の場合について説明したが、外部端子3と正極缶10との溶接の場合についても同様である。
(外部端子付き電池の製造方法)
次に、上述のような構成を有する外部端子付き電池1の製造方法について説明する。
まず、プレス成形によって、有底円筒状の正極缶10及び負極缶20を、それぞれ形成する。また、負極缶20の側壁部22上に、成形型等を用いて樹脂材料によってガスケット30を形成する。
一方、セパレータ44によって覆われた複数の板状の正極41と、複数の板状の負極46とを厚み方向に積層して、図3に示すような略円柱状の電極体40を構成する。電極体40は、従来の方法と同様の方法によって製造されるため、詳しい製造方法については説明を省略する。
正極缶10内に、電極体40を絶縁シート49等とともに配置し、非水電解液を注入する。そして、負極缶20を、正極缶10の開口を覆うように配置する。その状態で、正極缶10の周壁部12を、負極缶20の側壁部22に対して径方向内方に押し付けてかしめる。この際、負極缶20の側壁部22と正極缶10の周壁部12との間にガスケット30を挟み込む。これにより、扁平形電池2が得られる。
その後、得られた扁平形電池2の化成処理を行う。この際に、扁平形電池2の正極缶10及び負極缶20は膨らむように変形を生じる。
化成処理後の扁平形電池2に対し、正極缶10の正極缶側底面部11の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21に、それぞれ外部端子3を配置した状態で、外部端子3の突出部62と取付部11a及び負極缶側底面部21とをレーザー溶接によって溶接する。
ここで、本実施形態の外部端子3は、円環状の外周部61の内周側に突出部62を有するため、突出部62を、化成後に変形した正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21にそれぞれ沿わせることができる。これにより、従来の帯状の外部端子103のように、外部端子103を押さえる位置を調整したり複数個所で押さえたりする必要がない。よって、外部端子3と扁平形電池2とを溶接する際の溶接作業性を向上させることができる。
特に、本実施形態では、外部端子3の突出部62と取付部11a及び負極缶側底面部21とをレーザー溶接によって溶接するため、外部端子3と扁平形電池2との溶接部分に隙間が生じていると、レーザー光によって外部端子3のみが過剰に加熱されてスパッタ等の現象を生じる。この場合には、十分な溶接強度が得られない可能性がある。そのため、従来の構成の外部端子の場合には、レーザー溶接を行う際に、上述のような隙間が生じないように、外部端子を溶接部分の近傍で押さえる必要がある。これに対し、本実施形態の外部端子3を用いることにより、上述のように突出部62を正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21にそれぞれ沿わせることができるため、外部端子3を溶接部分の近傍且つ複数個所で押さえる必要がなくなる。よって、本実施形態の構成は、レーザー溶接によって外部端子3と扁平形電池2とを溶接する場合に、効果的である。
また、外部端子3の外周部61は、正極缶10の取付部11aの外形及び負極缶20の外形にそれぞれ沿うように円環状に形成されているため、正極缶10及び負極缶20に対して外部端子3を容易に位置決めすることができる。よって、外部端子3と扁平形電池2とを溶接する際の溶接作業性をより向上させることができる。
さらに、上述のように、外部端子3の突出部62が負極缶20の負極缶側底面部21にそれぞれ沿うように変形を生じることにより、突出部62と負極缶側底面部21との溶接部分に力が生じにくい。これにより、扁平形電池2の充放電等によって負極缶20の負極缶側底面部21が変形を生じた場合でも、外部端子3と負極缶20の負極缶側底面部21との溶接部分に大きな力が生じることを防止できる。同様に、正極缶10の取付部11aに溶接によって取り付けられた外部端子3も、突出部62と取付部11aとの溶接部分に力が生じにくい。よって、正極缶10の取付部11aに変形が生じた場合でも、前記溶接部分に大きな力が生じることを防止できる。
また、上述のように、外部端子3は、円環状の外周部61と外周部61の内周側から内方に向かって突出するように形成された突出部62とを有する。しかしながら、突出部62は、負極缶側取付面25に対し、負極缶側取付面25を構成する部分の中心から外縁までの距離における前記中心側の1/3より内方側の領域と重ならない。また、突出部62は、正極缶側取付面15に対し、正極缶側取付面15を構成する部分の中心から外縁までの距離における前記中心側の1/3より内方側の領域と重ならない。これにより、化成後の扁平形電池2で最も変形が大きい前記中心部分の上に突出部62が位置しないため、突出部62の厚みが電池全体の厚み(最大厚み)に影響しないか、影響があっても小さい。よって、外部端子付き電池1の厚み方向の寸法の増大を抑制できる。
しかも、扁平形電池2の前記中心部分が露出するため、該中心部分に読み取り可能な刻印等を行うことが可能になる。
本実施形態の構成は、扁平形電池2が二次電池の場合に特に有用である。すなわち、扁平形電池2が二次電池の場合には、一般的に、一次電池に比べて、電池組み立て後に印加する電圧が高いうえに、電極体の体積膨張が大きく且つ気体の発生量も多い。そのため、二次電池の場合には、化成後の変形が、一次電池に比べて大きい。すなわち、二次電池の場合には、外部端子が取り付けられる取付面の変形量が一次電池に比べて大きい。しかも、外部端子3を二次電池に溶接によって取り付けた後、前記二次電池の充放電によって、該二次電池は膨張及び収縮を繰り返すため、外部端子3と前記二次電池との溶接部分に比較的大きな力が加わりやすい。
これに対し、本実施形態の構成を適用することにより、外部端子3の突出部62は、扁平形電池2の正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21の変形に沿うように変形を生じるため、外部端子3と扁平形電池2とを容易に溶接することができる。
<実施形態1の変形例1>
図10に、実施形態1の変形例1に係る外部端子203の概略構成を示す。図10に示すように、外部端子203は、外周部261の内周側に3つの突出部262を有する。図10に示す場合では、3つの突出部262は、外周部261の周方向に120度の間隔で設けられる。なお、3つの突出部262が設けられる位置は、外周部261の周方向に120度の間隔に限らず、他の位置であってもよい。
実施形態1と同様、3つの突出部262は、それぞれ、扁平形電池2の正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21に溶接される。すなわち、3つの突出部262は、それぞれ、溶接部262aを有する。
なお、図10において、符号263は、接続部である。
<実施形態1の変形例2>
図11に、実施形態1の変形例2に係る外部端子303の概略構成を示す。図11に示すように、外部端子303は、外周部361の内周側に2つの突出部362を有する。図11に示す場合では、2つの突出部362は、外周部361の周方向に180度の間隔で設けられる。すなわち、2つの突出部362は、外周部361の内周側に、外周部361の径方向に対向する位置に設けられる。なお、2つの突出部362が設けられる位置は、外周部361の周方向に180度の間隔に限らず、他の位置であってもよい。
突出部362は、実施形態1の突出部62よりも、外周部361の内方への突出長さが大きい。この変形例2では、突出部362は、扁平形電池2の負極缶側取付面25に対し、負極缶側取付面25を構成する部分の中心から外縁までの距離における前記中心側のおよそ1/5より内方側の領域と重ならない。同様に、突出部362は、扁平形電池2の正極缶側取付面15に対し、正極缶側取付面15を構成する部分の中心から外縁までの距離における前記中心側のおよそ1/5より内方側の領域と重ならない。これにより、負極缶側取付面25及び正極缶側取付面15の中心の露出部分に、読み取り可能な刻印等を行うことが可能になる。
なお、突出部362の突出方向の先端部分は、実施形態1と同様、平面視で半円状である。
実施形態1と同様、2つの突出部362は、それぞれ、扁平形電池2の正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21に溶接される。すなわち、2つの突出部362は、それぞれ、溶接部362aを有する。上述のように、突出部362は、実施形態1の突出部62よりも、外周部361の内方への突出長さが大きいため、実施形態1の構成に比べて、突出部362における溶接位置(溶接部362aの位置)の自由度が高い。
なお、図11において、符号363は、接続部である。
<実施形態1の変形例3>
図12に、実施形態1の変形例3に係る外部端子403の概略構成を示す。図12に示すように、外部端子403は、変形例2と同様、外周部461の内周側に2つの突出部462を有する。図12に示す場合も、2つの突出部462は、外周部461の周方向に180度の間隔で設けられる。すなわち、2つの突出部462は、外周部461の内周側に、外周部461の径方向に対向する位置に設けられる。なお、2つの突出部462が設けられる位置は、外周部461の周方向に180度の間隔に限らず、他の位置であってもよい。
外周部461は、変形例2の場合に比べて内径が大きい。すなわち、外周部461における内周側と外周側との距離(径方向の幅)は、変形例2の場合に比べて小さい。これにより、外周部461を、扁平形電池2の正極缶10の正極缶側底面部11及び負極缶20の負極缶側底面部21に対して、変形がより小さい外周側に配置することができる。よって、外部端子403を、扁平形電池2の正極缶10の正極缶側底面部11及び負極缶20の負極缶側底面部21に対してより安定して配置することができる。
突出部462は、実施形態1の突出部62よりも、外周部461の内方への突出長さが大きい。平面視で突出部462の突出方向の先端位置は、変形例2における突出部362の突出方向の先端位置と同じである。よって、突出部462の前記突出長さは、変形例2の突出部362の前記突出長さよりも大きい。なお、突出部462の突出方向の先端位置は、変形例2における突出部362の突出方向の先端位置と異なっていてもよい。また、突出部462の前記突出長さは、変形例2の突出部362の前記突出長さと同等またはそれよりも小さくてもよい。この場合でも、負極缶側取付面25及び正極缶側取付面15の少なくとも一方において、突出部462が位置していない露出部分に、読み取り可能な刻印等を行うことができる。
なお、突出部462の突出方向の先端部分は、実施形態1と同様、平面視で半円状である。
実施形態1と同様、2つの突出部462は、それぞれ、扁平形電池2の正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21に溶接される。すなわち、2つの突出部462は、それぞれ、溶接部462aを有する。上述のように、突出部462は、実施形態1の突出部62よりも、外周部461の内方への突出長さが大きいため、実施形態1の構成に比べて、突出部462において溶接位置(溶接部462aの位置)の自由度が高い。
なお、図12において、符号463は、接続部である。
<実施形態1の変形例4>
図13に、実施形態1の変形例4に係る外部端子503の概略構成を示す。図13に示すように、外部端子503は、変形例2、3と同様、外周部561の内周側に2つの突出部562を有する。図13に示す場合も、2つの突出部562は、外周部561の周方向に180度の間隔で設けられる。すなわち、2つの突出部562は、外周部561の内周側に、外周部561の径方向に対向する位置に設けられる。なお、2つの突出部562が設けられる位置は、外周部561の周方向に180度の間隔に限らず、他の位置であってもよい。
外周部561は、周方向において、突出部562の両側に切り欠き部561aを有する。切り欠き部561aは、外周部561に対して、突出部562の突出方向に沿って延びている。切り欠き部561aは、平面視で、突出部562の基端側に位置する部分が半円状である。このような切り欠き部561aを外周部561に設けることにより、突出部562を外部端子503の厚み方向に容易に変形させることができる。よって、突出部562は、実施形態1及びその変形例の各構成に比べて、扁平形電池2の正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21の変形により確実に沿うことができる。
なお、この変形例でも、突出部562の突出方向の先端部分は、実施形態1と同様、平面視で半円状である。また、負極缶側取付面25及び正極缶側取付面15の中心の露出部分に、読み取り可能な刻印等を行うことができる。
実施形態1と同様、2つの突出部562は、それぞれ、扁平形電池2の正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21に溶接される。すなわち、2つの突出部562は、それぞれ、溶接部562aを有する。上述のように、外周部561には、周方向において突出部562の両側に切り欠き部561aが設けられているため、突出部562を扁平形電池2の正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21の変形により沿わせた状態で、突出部562と正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21とを溶接することができる。したがって、外部端子503と扁平形電池2とを溶接する際の溶接作業性をより向上させることができる。
なお、図13において、符号563は、接続部である。
<実施形態1の変形例5>
図14に、実施形態1の変形例5に係る外部端子603の概略構成を示す。図14に示すように、外部端子603は、変形例2から4と同様、外周部661の内周側に2つの突出部662を有する。図14に示す場合も、2つの突出部662は、外周部661の周方向に180度の間隔で設けられる。すなわち、2つの突出部662は、外周部661の内周側に、外周部661の径方向に対向する位置に設けられる。なお、2つの突出部662が設けられる位置は、外周部661の周方向に180度の間隔に限らず、他の位置であってもよい。
突出部662は、外周部661の内方に突出する先端部分に、平面視で外周部661の径方向外方に凹んだ半円状の切り欠き部662bが設けられている。これにより、扁平形電池2の軸線方向から見て中心が最も大きく変形する正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21の形状に、突出部662の先端部分をより沿わせることができる。
なお、この変形例でも、負極缶側取付面25及び正極缶側取付面15の中心の露出部分に、読み取り可能な刻印等を行うことができる。
実施形態1と同様、2つの突出部662は、それぞれ、扁平形電池2の正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21に溶接される。すなわち、2つの突出部662は、それぞれ、溶接部662aを有する。上述のように、突出部662は、突出方向の先端部分に半円状の切り欠き部662bが設けられているため、突出部662を扁平形電池2の正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21の変形により沿わせた状態で、突出部662と正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21とを溶接することができる。したがって、外部端子603と扁平形電池2とを溶接する際の溶接作業性をより向上させることができる。
なお、図14において、符号663は、接続部である。
<実施形態1の変形例6>
図15に、実施形態1の変形例6に係る外部端子903の概略構成を示す。外部端子903は、一対の外周部961,971と、一対の突出部962,972と、接続部963とを備える。
一対の外周部961,971は、平面視で円弧状である。一対の突出部962,972は、一対の外周部961,971を繋ぐように、一対の外周部961,971の間に、U字状に形成されている。すなわち、U字状の突出部962は、一対の外周部961,971における周方向の一端部に接続されている。U字状の突出部972は、一対の外周部961,971における周方向の他端部に接続されている。一対の突出部962,972は、それぞれ、外周部961,971の径方向内方に向かって突出している。このように一対の突出部962,972によって一対の外周部961,971と一対の突出部962,972とを接続することにより、全体で環状の外部端子903が形成されている。
接続部963は、一対の外周部961,971における周方向の一端部から外周部961,971の径方向外方に向かって延びている。すなわち、接続部963は、一対の外周部961,971における周方向の一端部において両者を繋ぐとともに、平面視で、突出部962と反対方向に延びる矩形状を有する。
図15において、符号962a,972aは、溶接部である。
なお、変形例6に係る外部端子903の突出部962,972及び外周部961,971の機能は、基本的に変形例3に係る外部端子403と同様であるため、詳しい説明を省略する。
[実施形態2]
図16に、実施形態2に係る外部端子付き電池の外部端子703の概略構成を示す。この実施形態における外部端子703は、連結部762が外周部761の内周側を連結している点で、実施形態1の構成とは異なる。
図16に示すように、外部端子703は、外周部761と、連結部762(突出部)と、接続部763とを備える。外周部761及び接続部763の構成は、実施形態1の外部端子3の外周部61及び接続部63の構成と同様なので、詳しい説明を省略する。
連結部762は、円環状の外周部761に対して径方向に延びるとともに、外周部761の内周側のうち対向している部分同士を連結する。すなわち、本実施形態では、連結部762は、外周部761の内周側で径方向に対向する位置に設けられた一対の突出部が、外周部761の中心で互いに繋がるように一体化されたものであり、外周部761の内周側同士を連結する。
連結部762は、実施形態1と同様、扁平形電池2の正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21に溶接によって取り付けられる。すなわち、連結部762は、溶接部762aを有する。
ここで、扁平形電池2では、実施形態1で説明したように、正極缶10及び負極缶20の間に形成された収容空間S内に、略円板状の正極41及び負極46を厚み方向に積層することによって構成された電極体40が収容されている。正極41の正極集電体43に一体形成された正極リード51は、先端側が厚み方向に重ね合わされた状態で溶接によって接続されている。同様に、負極46の負極集電体48に一体形成された負極リード52も、先端側が厚み方向に重ね合わされた状態で溶接によって接続されている。
そのため、扁平形電池2は、収容空間Sの一部として、正極リード51及び負極リード52を収容するスペースが必要である。すなわち、収容空間Sは、正極41及び負極46を収容するスペースだけでなく、正極リード51及び負極リード52を収容するスペースも含む。
ところで、電極体40の厚み方向において、正極41及び負極46が積層された部分よりも正極リード51及び負極リード52の方が、剛性が弱い。そのため、扁平形電池2の製造過程において、正極缶10の周壁部12と負極缶20の側壁部22とをかしめる際に、正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21に、電極体40を扁平形電池2の軸線方向に押圧する方向の力が作用した場合、正極リード51及び負極リード52が収容されるスペースに対し、正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21が扁平形電池2の内方に向かって凹む可能性がある。
一方、化成後の扁平形電池2では、既述のように、正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21は、扁平形電池2の軸線方向から見た中心で最も変形するように膨らむ。
よって、化成後の扁平形電池2では、正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21に、凹凸が形成される可能性がある。特に、正極リード51及び負極リード52は電極体40の外周側に位置するため、正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21の外周側に、上述のような凹みが形成される可能性がある。したがって、正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21の外周側に、凹凸が形成される可能性がある。
これに対し、本実施形態のように、連結部762を、外周部761の内周側を連結するように設けることにより、連結部762が、正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21の外周側に形成された凹凸によって、取付部11a及び負極缶側底面部21から離間することを防止できる。すなわち、本実施形態の構成により、連結部762と、正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21との隙間をより確実に小さくすることができる。
したがって、正極41及び負極46が積層された電極体40を有する扁平形電池2に対して外部端子703が溶接によって取り付けられた構成において、外部端子703と正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21とを溶接する際の溶接作業性をより向上させることができる。
しかも、上述のように、連結部762を、外周部761の内周側を連結する形状にすることで、連結部762における溶接位置(溶接部762aの位置)の自由度を向上させることができる
[実施形態3]
図17に、実施形態3に係る外部端子付き電池の外部端子803の概略構成を示す。この実施形態における外部端子803は、外周部861が円弧状であり、且つ、突出部862が外周部861の両端に2つ設けられているとともに、全体として環状に形成されていない点で、実施形態1の構成とは異なる。
図17に示すように、外部端子803は、外周部861と、突出部862と、接続部863とを備える。接続部863の構成は、実施形態1の外部端子3の接続部63の構成と同様なので、詳しい説明を省略する。
外周部861は、平面視で円弧状である。突出部862は、外周部861の周方向の両端部に形成されており、外周部861の径方向内方に向かって突出している。突出部862は、実施形態1と同様、扁平形電池2の正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21に溶接によって取り付けられる。すなわち、突出部862は、溶接部862aを有する。
本実施形態の構成により、突出部862を、化成後の扁平形電池2における正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21の変形に沿わせることができる。これにより、実施形態1、2と同様、外部端子803と扁平形電池2とを溶接する際の溶接作業性を向上させることができる。
しかも、上述の構成では、外周部861を円弧状にすることにより、外部端子803は、扁平形電池2に対して一部のみに配置される。これにより、外部端子付き電池の厚み方向の寸法が全周に亘って増大することを抑制できる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記各実施形態では、扁平形電池2の正極缶10の取付部11a及び負極缶20の負極缶側底面部21の両方に、外部端子3,203,303,403,503,603,703,803,903が溶接によって取り付けられている。しかしながら、正極缶の取付部及び負極缶の負極缶側底面部の一方のみに、外部端子を溶接によって取り付けてもよい。
前記各実施形態では、外部端子付き電池1は、扁平形電池2に外部端子3,203,303,403,503,603,703,803,903が溶接によって取り付けられた構成を有する。しかしながら、外部端子付き電池に用いられる電池は、外装缶及び封口缶を有する電池であれば、扁平形状以外の形状、例えば円筒形や角筒形などの他の形状の電池であってもよい。また、電池の電極体40は、正極41及び負極46が積層された構造に限らず、帯状の正極及び負極を巻回した巻回体であってもよい。なお、正極及び負極が電池の軸線方向に交互に位置する電極体の場合には、電池の化成等によって前記軸線方向に前記電極体が膨張する。そのため、正極缶の正極缶側底面部及び負極缶の負極缶側底面部が膨らみやすい。よって、前記各実施形態の構成は、正極及び負極が電池の軸線方向に交互に位置する電極体を備えた電池に外部端子が溶接によって取り付けられた外部端子付き電池に、特に効果的である。
前記各実施形態では、外部端子3,203,303,403,503,603,703,803,903は、一つの接続部63,263,363,463,563,663,763,863,963を有する。しかしながら、外部端子は、2つ以上の接続部を有していてもよい。
前記各実施形態では、外部端子3,203,303,403,503,603,803,903の突出部62,262,362,462,562,662,862,962,972は、外周部61,261,361,461,561,661,861,961,971の中心に向かって延びている。しかしながら、突出部は、外周部の内方に向かって延びていれば、外周部の中心以外に向かって延びていてもよい。
前記実施形態1では、突出部62,262は、負極缶側取付面25に対し、負極缶側取付面25の法線方向から見て、負極缶側取付面25を構成する部分の中心から外縁までの距離における前記中心側の1/3より内方側の領域と重ならない。また、突出部362,462,562,662,962,972は、負極缶側取付面25に対し、負極缶側取付面25の法線方向から見て、負極缶側取付面25を構成する部分の中心から外縁までの距離における前記中心側のおよそ1/5より内方側の領域と重ならない。同様に、突出部62,262は、正極缶側取付面15に対し、正極缶側取付面15の法線方向から見て、正極缶側取付面15を構成する部分の中心から外縁までの距離における前記中心側の1/3より内方側の領域と重ならない。また、突出部362,462,562,662,962,972は、正極缶側取付面15に対し、正極缶側取付面15の法線方向から見て、正極缶側取付面15を構成する部分の中心から外縁までの距離における前記中心側のおよそ1/5より内方側の領域と重ならない。
しかしながら、突出部は、負極缶側取付面及び正極缶側取付面の少なくとも一方に対し、外部端子が取り付けられる取付面の法線方向から見て、前記取付面を構成する部分の中心から外縁までの距離における前記中心側の1/3より内方側の領域と重なっていてもよい。また、突出部は、負極缶側取付面及び正極缶側取付面の少なくとも一方に対し、外部端子が取り付けられる取付面の法線方向から見て、前記取付面を構成する部分の中心から外縁までの距離における前記中心側のおよそ1/5より内方側の領域と重なっていてもよい。
前記実施形態2では、連結部762は、外周部761の径方向に対向する部分を連結する。しかしながら、連結部762は、外周部761の内周側同士を連結していれば、外周部761の径方向に対向する部分以外を連結してもよい。
前記実施形態1、2では、外周部61,261,361,461,561,661,761は、円環状である。しかしながら、外周部は、前記実施形態1の変形例6及び前記実施形態3のように円弧状であってもよいし、円弧状以外の形状であってもよい。すなわち、外周部は、負極缶20の負極缶側取付面25の外形に沿うように形成されていればよい。また、外周部は、正極缶10の取付部11aの外形に沿うように形成されていてもよい。なお、実施形態1、2の各構成において、外周部は、平面視で対向するように設けられていることが好ましい。
前記実施形態1では、外部端子3が4つの突出部62を有する構成について説明したが、外部端子は、突出部を5つ以上有していてもよい。また、外部端子は、突出部を1つ有していてもよい。さらに、変形例2から6の構成を、3つ以上の突出部を有する外部端子に適用してもよい。
前記各実施形態では、正極41は、コバルト酸リチウム等の正極活物質を含有する正極活物質層を含んでおり、負極46は、黒鉛等の負極活物質を含有する負極活物質層47を含んでいる。しかしながら、正極及び負極の構成は、上述以外の構成であってもよい。
前記各実施形態では、正極缶10を外装缶としていて、負極缶20を封口缶としているが、逆に正極缶が封口缶で、負極缶が外装缶であってもよい。
前記各実施形態では、扁平形電池2は、二次電池であるが、一次電池であってもよい。
前記各実施形態では、外部端子3,103,203,303,403,503,603,703,803,903及び扁平形電池2は、レーザー溶接によって溶接されている。しかしながら、外部端子と扁平形電池とは、レーザー溶接以外の溶接方法によって溶接されていてもよい。
<正極の作製>
正極活物質としてLiCoO2を、導電助剤としてカーボンブラックを、バインダとしてPVDFを、それぞれ用いて正極を作製した。LiCoO2:93質量部、カーボンブラック:3質量部およびPVDF:4質量部をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)と混合して正極合剤含有ペーストを調製した。次に、得られた正極合剤含有ペーストを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布した。なお、正極合剤含有ペーストの塗布に際しては、塗布部と未塗布部とが5cmおきに交互に位置するように、且つ、表面で塗布部の箇所は、対応する裏面でも塗布部となるようにした。さらに、塗布した正極合剤含有ペーストを乾燥して正極活物質層を形成した。正極活物質層及び正極集電体を、ロールプレスした後、所定の大きさに切断して正極シートを得た。なお、この正極シートは、幅を40mmとし、正極活物質層が形成された箇所の厚みを140μmとした。
前記正極シートを、正極活物質層が形成された箇所が正極本体部[円弧の部分の直径(最大径):6.2mm]となり、且つ、正極活物質層が形成されておらず正極集電体のみの箇所が正極リードとなるように、図5に示す形状に打ち抜くことにより、正極を得た。
<袋状のセパレータへの正極の収容>
前記正極の両面に、図18に示す形状のPE製微多孔膜(厚み16μm)を配置し、該PE製微多孔膜において周囲の重なっている部分を加熱プレス(温度170℃、プレス時間2秒)により熱溶着した。これにより、前記正極が収容された、前記PE製微多孔膜からなる袋状のセパレータを形成した。なお、前記セパレータにおける熱溶着の幅は0.25mmとし、前記セパレータにおける円弧の部分の直径(最大径)は7.2mmとした。
<負極の作製>
負極活物質として黒鉛を、バインダとしてPVDFを、それぞれ用いて負極を作製した。前記黒鉛:94質量部およびPVDF:6質量部をNMPと混合して、負極合剤含有ペーストを調製した。次に、得られた負極合剤含有ペーストを厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体の片面または両面に塗布した。なお、負極合剤含有ペーストの塗布に際しては、塗布部と未塗布部とが5cmおきに交互に位置するように、且つ、負極集電体の両面に前記負極合剤含有ペーストが塗布される場合には、表面で塗布部の箇所は、対応する裏面でも塗布部となるようにした。さらに、塗布した負極合剤含有ペーストを乾燥して負極活物質層を形成した。負極活物質層及び負極集電体を、ロールプレスした後、所定の大きさに切断して、負極シートを得た。なお、この負極シートは、幅を40mmとし、負極活物質層が形成された箇所の厚みを、負極集電体の両面に前記負極活物質層が形成された部分では190μm、負極集電体の片面のみに前記負極活物質層が形成された部分では100μmとした。
前記負極シートを、負極活物質層が形成された箇所が負極本体部[円弧の部分の直径(最大径)7.2mm]となるとともに、負極活物質層が形成されておらず負極集電体のみの箇所が負極リードとなるように、図6に示す形状に打ち抜くことにより、集電体の片面に負極活物質層を有する負極と、両面に負極活物質層を有する負極とを得た。
<電池の組み立て>
前記袋状のセパレータに収容された正極9枚と、負極集電体の両面に負極活物質層が形成された負極8枚と、負極集電体の片面に負極活物質層が形成された負極2枚(このうち1枚は、負極集電体の露出面にPETフィルムを貼り付けたもの)とを用意し、負極集電体の片面に負極活物質層が形成された負極が最外部に位置するように、これらの電極を積層することにより、電極体を作製した。
図18は、正極41、負極46及びセパレータ44が積層された電極体を示している。図18では、セパレータ44の下に配置される正極41を点線で示し、それらの更に下側に配置される負極46の負極リード52を一点鎖線で示し、電極体の各構成要素の位置ずれを抑えるための結束テープ9を二点鎖線で示している。また、図18に示す正極41は、電極体において、正極41を厚み方向に挟んで一体化された一対のセパレータ44のうち一方を介して負極46と積層されている。なお、図18では特に図示していないが、セパレータ44の下側(図18における紙面奥側)に負極を配置した。
図18に示すセパレータ44は、正極41(図中点線で表示)をその厚み方向に挟んで下側に配置された他のセパレータ44に、周縁部で溶着された接合部44c(図中、格子模様で表示)を有する。すなわち、正極41を厚み方向に挟んで配置された一対のセパレータ44は、周縁部で互いに溶着されて袋状になっていて、その内部に正極41が収容されることで、正極41とセパレータ44とが一体化されている。
なお、図18に示すセパレータ44は、正極41の正極本体部41aの全面を覆う主体部44a(すなわち、正極41の正極本体部41aよりも平面視の面積が大きい主体部44a)と、主体部44aから突出し、正極41の正極リード51における正極本体部41aとの境界部を覆う張り出し部44bとを有する。そして、セパレータ44の主体部44a及び張り出し部44bの周縁部の少なくとも一部に、正極41の両面に配置された一対のセパレータ44同士を互いに溶着する接合部44cが設けられている。また、主体部44aの周縁部の一部には、セパレータ44同士が溶着されない非溶着部44dが設けられている。
次に、前記PETフィルムを貼り付けた負極が負極缶の開口側に位置するように、前記電極体をガスケットが装着された負極缶内に収容した。その後、各負極のリードを纏めて溶接し、前記リードを前記負極のPETフィルム上に折り返した。その上に絶縁材(厚みが0.1mmのPETフィルム)を載せるとともに、各正極のリードを纏めて溶接し、前記正極リードを前記絶縁材上に折り返した。
次に、負極缶内に非水電解液(LiPF6をエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒に、1.2mol/lの濃度で溶解した溶液)を注入し、正極缶を被せた後、正極缶の周囲をかしめて直径9mm、厚み3.7mmの扁平形非水二次電池を得た。
作製した電池の化成処理として、0.1Cの電流値で電圧が4.2Vになるまで定電流充電と、4.2Vの定電圧充電とを行うとともに、0.1Cの電流値で電圧が3Vになるまで放電を行った。
前記化成処理により電池に膨れが生じたため、電池の中心部で厚みが約0.2mm増加した。
[実施例1]
前記化成処理後の電池100個に対し、それらの正極缶側底面部および負極缶側底面部に、それぞれ、図16に示される形状の外部端子を溶接することにより、外部端子付き電池を作製した。
なお、前記外部端子は、表面がNiめっきされたSUS304によって構成されている。前記外部端子は、厚みが0.1mmであり、外周部761の外径が8.5mmであり、幅(外径と内径の差の1/2)が1mmであり、連結部762の幅が2mmである。また、前記外部端子の取付面(正極缶側底面部および負極缶側底面部)の法線方向から見て、連結部762において電池の中心が間に位置するように設けられた2箇所の溶接部762aの間隔が、3mmとなるように、前記外部端子を電池に溶接した。
なお、外周部761の変形を容易に生じさせるために、外周部761の幅は、2mm以下とすることが好ましく、1.5mm以下とすることがより好ましい。一方、前記外部端子の強度を保つために、外周部761の幅は、0.5mm以上とすることが好ましい。
前記外部端子を電池に溶接する際には、前記外部端子の外周部761を押さえた状態でレーザーにより溶接を行った。このとき、連結部762が、膨れを生じた電池の外形に沿うように変形したため、良好に溶接を行うことができた。また、溶接部762aの強度も十分に確保することができた。
[比較例1]
図19に示される形状の外部端子1003を用い、実施例1と同様にして外部端子付き電池を作製した。外部端子1003は、平面視で矩形状の矩形部1062と、接続部1063とを備える。矩形部1062は、電池の取付面に溶接された2つの溶接部1062aを有する。
なお、外部端子1003の溶接部1062aが形成される矩形部1062は、約6mm×4mmの大きさを有する。2つの溶接部1062aの間隔が3mmとなるように、外部端子1003を電池に溶接した。
外部端子1003を電池に溶接する際には、外部端子1003の溶接部1062aの近傍で外部端子1003を押さえながら溶接を行った。外部端子1003及び電池の溶接時に、外部端子1003の矩形部1062と電池との間に隙間が生じたため、半数以上の外部端子付き電池において溶接不良が発生した。よって、外部端子付き電池に外部端子1003を用いた場合には、溶接部1062aの強度を十分に確保することができなかった。
本発明による外部端子付き電池は、溶接によって外部端子が電池に取り付けられた構成に利用可能である。
1 外部端子付き電池
2 扁平形電池(電池)
3,103,203,303,403,503,603,703,803,903,1003 外部端子
10 正極缶(外装缶)
11 正極缶側底面部
11a 取付部
11b 段差部
12 周壁部
13 開口端部
15 正極缶側取付面(取付面)
20 負極缶(封口缶)
21 負極缶側底面部
22 側壁部
25 負極缶側取付面(取付面)
40 電極体(発電要素)
41 正極
41a 正極本体部
42 正極活物質層
43 正極集電体
44 セパレータ
46 負極
46a 負極本体部
47 負極活物質層
48 負極集電体
49 絶縁シート
51 正極リード
52 負極リード
61,261,361,461,561,661,761,861,961,971 外周部
62,262,362,462,562,662,862,962,972 突出部
62a,262a,362a,462a,562a,662a,762a,862a,962a,972a,1062a 溶接部
63,263,363,463,563,663,763,863,963,1063 接続部
561a 切り欠き部
662b 切り欠き部
762 連結部
1062 矩形部

Claims (11)

  1. 溶接によって外部端子が電池に取り付けられた外部端子付き電池であって、
    前記電池は、
    正極缶側底面部と軸線方向に延びる周壁部とを備え、前記軸線方向において、前記正極缶側底面部とは反対側に開口を有する外装缶と、
    負極缶側底面部を備える封口缶と、
    前記封口缶が前記外装缶の前記開口を覆うように前記外装缶の前記周壁部と前記封口缶とが接続された状態で前記外装缶及び前記封口缶の内方に形成された収容空間内に配置された発電要素と、
    を有し、
    前記電池の前記正極缶側底面部及び前記負極缶側底面部の少なくとも一方が、前記外部端子が溶接によって取り付けられる取付面を有し、
    前記外部端子は、
    前記取付面に対し、前記取付面の法線方向から見て前記取付面を構成する部分の中心から外縁までの距離の1/2より外方側の領域と重なり且つ前記距離の1/2より内方側の領域と重ならないように形成された外周部と、
    前記取付面の法線方向から見て、前記外周部から前記電池の内方に向かって突出するように形成された少なくとも一つの突出部と、
    前記取付面の法線方向から見て、前記外周部から前記電池の外方に向かって突出するように形成され、前記電池を機器と電気的に接続する少なくとも一つの接続部と、
    を有し、
    前記突出部は、前記電池の前記取付面に対して溶接された溶接部を有する、外部端子付き電池。
  2. 請求項1に記載の外部端子付き電池において、
    前記外部端子は、複数の前記突出部を有する、外部端子付き電池。
  3. 請求項2に記載の外部端子付き電池において、
    前記複数の突出部は、前記取付面の法線方向から見て、前記外周部から前記電池の中心に向かって延びるように形成されている、外部端子付き電池。
  4. 請求項2または3に記載の外部端子付き電池において、
    前記複数の突出部は、前記取付面に対し、前記取付面の法線方向から見て、前記取付面を構成する部分の中心から外縁までの距離における前記中心側の1/3より内方側の領域と重ならない、外部端子付き電池。
  5. 請求項2または3に記載の外部端子付き電池において、
    前記複数の突出部のうち少なくとも一対の突出部は、前記取付面の法線方向から見て、前記取付面の中心を挟んで対向する位置に形成されている、外部端子付き電池。
  6. 請求項5に記載の外部端子付き電池において、
    前記一対の突出部は、前記取付面の法線方向から見て、前記取付面の中心で互いに繋がるように形成されている、外部端子付き電池。
  7. 請求項1に記載の外部端子付き電池において、
    前記外部端子の外周部は、前記取付面を構成する部分の外形の少なくとも一部に沿うように形成されている、外部端子付き電池。
  8. 請求項7に記載の外部端子付き電池において、
    前記外部端子の外周部は、前記取付面の法線方向から見て、円弧状または円環状に形成されている、外部端子付き電池。
  9. 請求項1から8のいずれか一つに記載の外部端子付き電池において、
    前記電池は、前記軸線方向の寸法よりも前記軸線方向に直交する方向の寸法が大きい扁平形状である、外部端子付き電池。
  10. 請求項1から9のいずれか一つに記載の外部端子付き電池において、
    前記電池は、二次電池である、外部端子付き電池。
  11. 請求項1から10のいずれか一つに記載の外部端子付き電池において、
    前記溶接部は、レーザー溶接により形成されている、外部端子付き電池。
JP2019530581A 2017-07-18 2018-07-18 外部端子付き電池 Active JP7092762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139498 2017-07-18
JP2017139498 2017-07-18
PCT/JP2018/026991 WO2019017410A1 (ja) 2017-07-18 2018-07-18 外部端子付き電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017410A1 JPWO2019017410A1 (ja) 2020-05-28
JP7092762B2 true JP7092762B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=65015792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530581A Active JP7092762B2 (ja) 2017-07-18 2018-07-18 外部端子付き電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11063311B2 (ja)
EP (1) EP3657572B1 (ja)
JP (1) JP7092762B2 (ja)
CN (1) CN110235278B (ja)
WO (1) WO2019017410A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3667761B1 (de) * 2018-12-13 2021-02-17 VARTA Microbattery GmbH Zylindrische zelle mit kontaktfahnen
KR20220141649A (ko) * 2021-04-13 2022-10-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리
CN114122629A (zh) * 2021-10-29 2022-03-01 广东微电新能源有限公司 一种电池引出端位置确定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184385A (ja) 2000-12-13 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および接続方法
JP2002324584A (ja) 2001-04-24 2002-11-08 Toshiba Battery Co Ltd リード端子付扁平形非水電解質二次電池
JP2003115292A (ja) 2001-07-31 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子付き電池
JP2014011049A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Hitachi Maxell Ltd 電池ユニット
JP6168468B2 (ja) 2013-03-21 2017-07-26 Toto株式会社 トイレ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168468U (ja) * 1984-10-09 1986-05-10
JPH07262982A (ja) * 1994-03-28 1995-10-13 Fuji Elelctrochem Co Ltd 端子構造
JP4023858B2 (ja) * 1996-10-23 2007-12-19 シチズンホールディングス株式会社 充電式電子機器
JP5122783B2 (ja) * 2006-09-28 2013-01-16 三洋電機株式会社 コイン型電池
CN104916793B (zh) * 2009-11-27 2018-08-24 麦克赛尔控股株式会社 扁平形非水二次电池
JP5683252B2 (ja) 2010-12-20 2015-03-11 Fdk鳥取株式会社 外付けptc素子ユニット及び電池
JP6045831B2 (ja) 2012-07-13 2016-12-14 日立マクセル株式会社 電池ユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184385A (ja) 2000-12-13 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および接続方法
JP2002324584A (ja) 2001-04-24 2002-11-08 Toshiba Battery Co Ltd リード端子付扁平形非水電解質二次電池
JP2003115292A (ja) 2001-07-31 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子付き電池
JP2014011049A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Hitachi Maxell Ltd 電池ユニット
JP6168468B2 (ja) 2013-03-21 2017-07-26 Toto株式会社 トイレ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3657572A4 (en) 2020-07-22
EP3657572A1 (en) 2020-05-27
WO2019017410A1 (ja) 2019-01-24
EP3657572B1 (en) 2024-03-20
CN110235278A (zh) 2019-09-13
US11063311B2 (en) 2021-07-13
US20200152923A1 (en) 2020-05-14
JPWO2019017410A1 (ja) 2020-05-28
CN110235278B (zh) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214543B2 (ja) 二次電池
CN110429320B (zh) 卷绕型电池
JP5103489B2 (ja) 密閉型電池
JP5957239B2 (ja) 二次電池
JP6569322B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
JP6963773B2 (ja) コイン形電池及びその製造方法
JP7092762B2 (ja) 外部端子付き電池
JP2007134233A (ja) 電池端子構造
WO2017010046A1 (ja) 捲回型電池
US20210296746A1 (en) Secondary battery
US20220352606A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
JP7213250B2 (ja) コイン形電池及びその製造方法
KR20190037110A (ko) 전기 화학 소자
US11837700B2 (en) Energy storage device
JP6274461B2 (ja) 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
US11367933B2 (en) Secondary battery
CN109891640B (zh) 非水电解质二次电池用电极以及非水电解质二次电池
JP2017162775A (ja) 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
US20210328311A1 (en) Secondary battery
JP7288816B2 (ja) 電気化学セルとその製造方法
JP2015133292A (ja) 扁平型二次電池
JP7165526B2 (ja) 電気化学素子
CN114207905A (zh) 电池
JP2016225118A (ja) 二次電池
JP7322872B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150