JP7091939B2 - 電子機器、プログラム及び画像処理方法 - Google Patents

電子機器、プログラム及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7091939B2
JP7091939B2 JP2018158087A JP2018158087A JP7091939B2 JP 7091939 B2 JP7091939 B2 JP 7091939B2 JP 2018158087 A JP2018158087 A JP 2018158087A JP 2018158087 A JP2018158087 A JP 2018158087A JP 7091939 B2 JP7091939 B2 JP 7091939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregation
target range
aggregation target
scanned
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018158087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020036064A (ja
Inventor
友希 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018158087A priority Critical patent/JP7091939B2/ja
Priority to US16/551,120 priority patent/US11042333B2/en
Publication of JP2020036064A publication Critical patent/JP2020036064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091939B2 publication Critical patent/JP7091939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00374Location of the scanned marks on the same page as at least a part of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs

Description

本発明は、電子機器、プログラム及び画像処理方法等に関する。
従来、複数枚の原稿に対応する画像データを1枚の印刷媒体に印刷する集約印刷と呼ばれる手法が広く用いられている。例えば特許文献1は、画像読み取り部で読み取った原稿を、予め設定された設定値に従って集約印刷する手法を開示している。また特許文献1は、設定値に従った集約印刷を行う場合の文字サイズを検出し、所定の場合に表示部に問い合わせ画面を表示する手法を開示している。
特開2017-153043号公報
例えば、精緻に読んで欲しい部分と参考資料程度の部分とが1つの原稿セットに混在している場合のように、原稿ごとに重要度が異なる場合が考えられる。そのため、原稿セット全体ではなく、そのうちの一部の原稿を集約印刷したいというユーザーのニーズが存在する。しかし、既存の集約印刷では集約対象範囲を指定できず、上記ニーズを満たすことが容易でない。
本発明の一態様は、読み取り対象のスキャンを行って複数のスキャン画像を取得する読み取り部と、前記読み取り部における前記スキャンの結果である複数の前記スキャン画像に基づいて、複数の前記スキャン画像のうち、集約印刷の対象となる集約対象範囲を特定する処理を行う処理部と、複数の前記スキャン画像のうち前記集約対象範囲として特定された前記スキャン画像を集約印刷する印刷部と、を含む電子機器に関係する。
電子機器の構成例。 本実施形態に係る集約印刷の説明図。 集約対象範囲の始点にマークを付す場合の集約印刷の説明図。 集約対象範囲の始点にマークを付す場合の集約印刷の説明図。 白紙画像の補間処理を説明する模式図。 複数のマークが競合する場合の説明図。 複数のマークが競合しない場合の説明図。 本実施形態の処理を説明するフローチャート。 集約対象範囲の始点及び終点にマークを付す場合の集約印刷の説明図。 集約対象範囲の始点及び終点にマークを付す場合の集約印刷の説明図。 集約対象範囲の始点及び終点にマークを付す場合の集約印刷の説明図。 集約対象範囲の始点及び終点にマークを付す場合の集約印刷の説明図。 本実施形態の処理を説明する他のフローチャート。 集約枚数の決定処理を説明するフローチャート。 マーク検出領域の設定例。 集約対象範囲の始点に集約範囲特定原稿を挿入する場合の集約印刷の説明図。 本実施形態の処理を説明する他のフローチャート。 集約対象範囲の始点及び終点に集約範囲特定原稿を挿入する場合の集約印刷の説明図。 本実施形態の処理を説明する他のフローチャート。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.電子機器の構成例
従来、読み取り対象である原稿セットを画像センサーによって読み取り、読み取り結果であるスキャン画像を印刷する機器が知られている。ここでの、原稿セットとは、1つの読み取りジョブによって一括して読み取られる複数の原稿の組を表す。また、集約印刷を行う機器も知られている。従来の集約印刷においては、原稿セットの読み取り結果全体を対象として、設定値に基づく集約印刷が行われる。設定値とは、例えば1枚の印刷用紙に印刷されるスキャン画像の枚数であり、ここでは当該枚数を集約枚数と呼ぶ。
原稿セットの読み取り結果である複数のスキャン画像には、通常印刷を行うことが望ましい画像と、集約印刷の対象とすることが望ましい画像とが混在する場合がある。ここでの通常印刷とは、1枚のスキャン画像を1枚の印刷用紙に印刷する処理を表す。例えば、精緻に読んで欲しい原稿と参考資料程度の原稿とが原稿セットに混在している場合を考える。読み手のことを考慮すると、精緻に読んで欲しい原稿の読み取り結果であるスキャン画像は、通常印刷することが望ましい。また、参考資料程度の原稿の読み取り結果であるスキャン画像は、集約印刷することが望ましい。通常印刷と集約印刷を併用することによって、読み手の読みやすさを維持することと、印刷用紙やインクを節約することの両立が可能である。以上のように、原稿セットのうちの一部の原稿を集約印刷したいというユーザーのニーズが存在する。
このニーズを満たすためには、通常印刷を行う部分と集約印刷を行う部分とで、印刷ジョブを分ける必要があった。例えばユーザーは、通常印刷の対象となる原稿と、集約印刷の対象となる原稿を分けておき、それぞれに対して読み取りジョブや印刷ジョブを実行するという煩雑な作業をしないと所望の結果を得られなかった。
特許文献1は、集約無しモードを追加印刷する手法を開示しているが、これは全体を集約印刷した上で、追加の印刷を行うものであり、原稿の一部を集約印刷するものではない。また、本実施形態に対する比較例として、スキャン結果を表示部に表示し、集約印刷の対象となる原稿をユーザーに選択させる手法が考えられる。当該比較例において、所望の結果を得るためにはユーザーが適切な操作を行う必要がある。そのため、ユーザー操作が煩雑になる、或いは機器に詳しくないユーザーは適切な操作ができないといったおそれがある。また安価な機器では表示部が設けられない場合もあるため、上記比較例の手法を用いることが困難である。
図1は、本実施形態の電子機器100の構成例を示す図である。電子機器100は、読み取り部110と、処理部120と、印刷部130を含む。読み取り部110は、読み取り対象のスキャンを行って複数のスキャン画像SIを取得する。読み取り対象とは、具体的には複数の原稿を含む原稿セットである。処理部120は、複数のスキャン画像SIに基づいて、当該複数のスキャン画像SIのうち、集約印刷の対象となる集約対象範囲ATRを特定する処理を行う。複数のスキャン画像SIとは、具体的には原稿セットの読み取りによって取得されるスキャン画像であり、原稿セットに含まれる原稿枚数に対応する数のスキャン画像である。印刷部130は、複数のスキャン画像SIのうち集約対象範囲ATRとして特定された画像を集約印刷する。
本実施形態の手法によれば、読み取り対象のスキャンに結果に基づいて、集約対象範囲ATRを特定する処理が実行される。これにより、読み取り対象である複数の原稿の一部を集約印刷の対象とすることが可能になる。また本実施形態の手法では、集約対象範囲ATRがスキャンの結果に基づいて自動的に決定される。ユーザーが電子機器100の操作部等を用いて集約対象範囲ATRを指定する操作を行う必要がないため、ユーザーの負担を軽減可能である。また本実施形態の手法は、電子機器100が表示部を有さない場合にも適用可能である。
図2は、本実施形態の手法による集約印刷を説明する模式図である。図2の上段がスキャンの結果である複数のスキャン画像SIを表す。図2の例では、読み取り部110により、スキャン画像A~スキャン画像Eに示す5枚のスキャン画像が取得される。本実施形態の手法では、5枚のスキャン画像のうちの一部を集約対象範囲ATRとして指定可能である。図2の例では、処理部120は、スキャン画像Bを始点とし、スキャン画像Cを終点とする範囲を集約対象範囲ATRとして特定する。図2の下段が印刷部130による印刷結果PRを表す。図2に示すように、印刷部130は、スキャン画像B及びスキャン画像Cを集約印刷し、且つ、スキャン画像A、スキャン画像D及びスキャン画像Eを通常印刷する。
本実施形態の電子機器100は、スキャナー機能及び印刷機能を有する複写機である。また電子機器100は、スキャナー機能、印刷機能、コピー機能を有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であってもよい。また複合機である電子機器100は、ファクシミリ機能等の他の機能を備えてもよい。
電子機器100の各部について説明する。読み取り部110は、載置面に載置された複数枚の原稿を、搬送経路に沿って1枚ずつ搬送する搬送機構を含む。搬送機構は、例えば原稿を搬送するための搬送ローラー対を含む。搬送ローラー対は、例えば駆動ローラーと従動ローラーとにより構成される。また読み取り部110は、光源と画像センサーを含む。光源は、例えばLED(light emitting diode)や蛍光ランプなどにより構成される。画像センサーは、光源から射出された光が原稿等の読み取り対象で反射した反射光を受光し、受光した光を電気信号に変換して受光量に応じた値の画素信号を出力する。画像センサーは、例えばリニアイメージセンサーである。なお、読み取り部110の具体的構成はここで例示したものに限られず、種々の変形実施が可能である。
処理部120は、読み取り部110の制御を行ってスキャンの結果を取得する処理、スキャンの結果に基づいて集約対象範囲ATRを特定する処理、特定結果に基づく印刷を印刷部130に実行させる処理を行う。処理部120は、例えば集約対象範囲ATRに基づいて印刷データを生成し、当該印刷データを印刷部130に印刷させる処理を行う。処理部120は、集約対象範囲ATRに含まれる原稿の縮小処理を行い、縮小処理後の画像を並べて配置する処理を行うことによって、印刷データを生成する。また処理部120は、集約対象範囲ATRに含まれない原稿については、スキャン画像をそのまま印刷データとする。処理部120は、スキャン画像に対してノイズ低減処理等の他の画像処理を行ってもよい。
なお、本実施形態の処理部120は、下記のハードウェアにより構成される。ハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。例えば、ハードウェアは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置や、1又は複数の回路素子で構成することができる。1又は複数の回路装置は例えばIC等である。1又は複数の回路素子は例えば抵抗、キャパシター等である。
また処理部120は、下記のプロセッサーにより実現されてもよい。本実施形態の電子機器100は、情報を記憶するメモリーと、メモリーに記憶された情報に基づいて動作するプロセッサーと、を含む。情報は、例えばプログラムと各種のデータ等である。プロセッサーは、ハードウェアを含む。プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。メモリーは、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置等の磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置等の光学式記憶装置であってもよい。例えば、メモリーはコンピューターにより読み取り可能な命令を格納しており、当該命令がプロセッサーにより実行されることで、電子機器100の各部の機能が処理として実現される。ここでの命令は、プログラムを構成する命令セットの命令でもよいし、プロセッサーのハードウェア回路に対して動作を指示する命令であってもよい。
印刷部130は、印刷エンジンを含む。印刷エンジンとは、印刷媒体への画像の印刷を実行する機械的構成である。印刷エンジンは、例えば搬送機構やインクジェット方式の吐出ヘッド、当該吐出ヘッドを含むキャリッジの駆動機構等を含む。印刷エンジンは、搬送機構により搬送される印刷媒体に対して、吐出ヘッドからインクを吐出することで、印刷媒体に画像を印刷する。印刷媒体は、紙や布等、種々の媒体を利用できる。なお、印刷部130及び印刷エンジンの具体的構成はここで例示したものに限られず、種々の変形実施が可能である。
また電子機器100は、図1に不図示の構成を含んでもよい。例えば電子機器100は、記憶部、表示部、操作部、通信部等を含む。記憶部は、データやプログラムなどの各種の情報を記憶する。処理部120は例えば記憶部をワーク領域として動作する。表示部は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成される。操作部は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成される。なお、表示部及び操作部は、タッチパネルにより一体的に構成されてもよい。通信部は、他の機器との通信を行う通信インターフェースである。ここでの通信は、有線であっても無線であってもよい。
以下、集約対象範囲ATRを特定する処理、及び特定された集約対象範囲ATRに基づく印刷処理について詳細に説明する。
2.マークを用いた集約印刷
処理部120は、スキャンの結果である複数のスキャン画像SIに基づいて、所与のマークを識別子として検出し、当該識別子に基づいて集約対象範囲ATRを特定する処理を行う。ここでのマークは、特定の形状パターン、又は色彩パターン、又はその組み合わせである。本実施形態に係るマークは、例えばユーザーに提供されるシールである。ユーザーは、読み取り対象の原稿に当該シールを貼付することによって、原稿に識別子であるマークを付与する。ただし、本実施形態に係るマークは読み取り部110によって読み取り可能であり、且つ処理部120における処理で検出可能なマークであればよく、シール以外の態様を用いて原稿に付されてもよい。
2.1 集約対象範囲の始点にマークを付す例
処理部120は、識別子に基づいて集約対象範囲ATRの始点となるスキャン画像を特定する。そして処理部120は、特定したスキャン画像を始点とする所与の集約枚数のスキャン画像の末尾のスキャン画像を集約対象範囲ATRの終点として特定し、始点から終点までの範囲を集約対象範囲ATRとして特定する。具体的には、処理部120は、画像内にマークが検出されたスキャン画像を、集約対象範囲ATRの始点として特定する。印刷部130は、集約対象範囲ATRとして特定された集約枚数のスキャン画像を、1枚の印刷媒体に集約印刷する。このようにすれば、マークが付されたスキャン画像を始点とした所定枚数のスキャン画像を、1枚の印刷媒体に集約印刷することが可能になる。本手法は、集約対象範囲ATRと集約枚数の対応関係が明確であり、印刷結果に余白が発生しにくいという点で利点がある。
図3に示す例では、読み取り部110により、複数のスキャン画像SIとして、スキャン画像A~スキャン画像Eに示す5枚のスキャン画像が取得された。ユーザーは2枚目の原稿にマークを付している。2枚目の原稿の読み取り結果であるスキャン画像Bは、マークに対応するパターンを含む画像データである。
処理部120は、取得したスキャン画像のそれぞれを対象として、マーク検出処理を行う。集約対象範囲ATRを特定するためのマークは処理部120にとって既知である。処理部120は、例えば当該既知のマークをテンプレート画像とするテンプレートマッチングによって、マークの検出処理を行う。なお、所定パターンを検出する画像処理は広く知られており、本実施形態ではそれらを広く適用可能である。図3の例では、処理部120の検出処理によって、スキャン画像Bにおいてマークが検出され、その他の4枚のスキャン画像ではマークが検出されない。これにより、処理部120は、スキャン画像Bが集約対象範囲ATRの始点であると判定する。
ここで、集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数は任意の設定が可能である。ただし、図11等を用いて後述するように、集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数が集約枚数の倍数でない場合、印刷結果に余白が発生してしまう。そのため、1つのマークにより特定される集約対象範囲ATRは、集約枚数の倍数であるスキャン画像を含むことが望ましい。また、集約印刷の対象となるスキャン画像の最小値は、1つの集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数となり、それより細かい単位で集約対象となるスキャン画像を変更できない。集約印刷の対象となるスキャン画像を多くすることは、マークを2つ以上付すことにより容易に実現できるため、1つの集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数を過剰に大きくする必要性は低い。以上の点を考慮し、ここでは集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数を集約枚数と等しくする。
集約枚数として、2枚、4枚、8枚といった値が広く用いられる。例えば処理部120は、集約枚数候補として2、4、8の3つの候補を保持しておき、集約枚数候補のうちのいずれかを集約枚数として決定する処理を行う。そして処理部120は、集約対象範囲ATRが設定された場合に、当該集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像を、決定された集約枚数によって集約印刷する処理を行う。例えば集約枚数が2の場合、処理部120は、集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の各辺の長さを1/(√2)だけ縮小した後、縮小画像を2枚並べて配置することによって、集約印刷用の印刷データを生成する。上述した例であれば、nは1、2、3のいずれかである。なお、ここでは長辺と短辺の比が√2:1である原稿を想定した処理を説明したが、集約印刷用の印刷データを生成する処理は種々の変形実施が可能である。また、集約枚数候補も2、4、8の3つに限定されず、状況に応じて他の集約枚数候補が用いられてもよい。
集約枚数は、例えば識別子の種類に基づいて決定される値である。ここでの識別子はマークであり、マークの種類と、集約枚数が対応付けられる。即ち、N枚集約用のマーク、M枚集約用のマーク等、マークの種類に応じて集約枚数が決定される。Nは2以上の整数であり、Mは2以上且つN≠Mの整数である。狭義にはN及びMは、集約枚数候補のいずれかの数である。
処理部120は、マークの検出処理において、マークの有無だけでなく、マークの種類についても判定する。例えば処理部120は、予めマークの種類数に相当する数のテンプレート画像を保持しておき、各テンプレート画像を用いたテンプレートマッチングを実行する。このようにすれば、マークの種類に応じて集約枚数を柔軟に変更することが可能になる。
図3の例では、処理部120は、スキャン画像Bにおいて2枚集約を意味するマークを検出した。上述したように、ここでは集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数と、集約枚数が等しい例を考える。よって処理部120は、スキャン画像Bを始点とし、スキャン画像Cを終点とする範囲を集約対象範囲ATRとして特定する。スキャン画像Cは、スキャン画像Bを始点として、集約枚数である2枚のスキャン画像を考えた場合の末尾のスキャン画像である。印刷部130は、図3の印刷結果PRに示すように、スキャン画像B及びスキャン画像Cを1枚の印刷媒体に集約印刷する。
図4は、図3とは異なる種類のマークが検出される例である。図4の例では、処理部120は、スキャン画像Bにおいて4枚集約を意味するマークを検出した。よって処理部120は、スキャン画像Bを始点とし、スキャン画像Eを終点とする範囲を集約対象範囲ATRとして特定する。スキャン画像Eは、スキャン画像Bを始点として、集約枚数である4枚のスキャン画像を考えた場合の末尾のスキャン画像である。印刷部130は、図4の印刷結果PRに示すように、スキャン画像B~スキャン画像Eを1枚の印刷媒体に集約印刷する。
また、集約枚数は予め設定された値であってもよい。例えば、電子機器100の操作インターフェースを用いて予め集約枚数が所与の値に設定されており、処理部120は当該集約枚数を用いて処理を行ってもよい。この場合、処理部120は、検出されたマークの種類は問わず、マークの有無の検出結果に基づいて集約対象範囲ATRを特定する。
以上のように、処理部120は、マークが検出されたスキャン画像を始点として、集約枚数分のスキャン画像を集約対象範囲ATRとして特定する。ただし、読み取り対象によっては、マークを含むスキャン画像よりも後方に、十分な数のスキャン画像が存在しない場合もある。なおここでの後方のスキャン画像とは、複数のスキャン画像SIのうち、相対的に遅いタイミングで、読み取り部110によるスキャンが行われたスキャン画像を表す。同様に、前方のスキャン画像とは、複数のスキャン画像SIのうち、相対的に早いタイミングで、読み取り部110によるスキャンが行われたスキャン画像を表す。上述した末尾のスキャン画像とは、所与の範囲における最も後方のスキャン画像を表す。
図5は、スキャン画像が集約枚数に足らない場合の例を説明する模式図である。図5に示すように、処理部120は、複数のスキャン画像SIとして、スキャン画像A~スキャン画像Eの5枚のスキャン画像を取得し、スキャン画像Cにおいて4枚集約を意味するマークを検出した。この場合、スキャン画像Cを始点とする4枚のスキャン画像が集約印刷の対象となる。しかし図5の例では、スキャン画像Cを始点とするスキャン画像は、スキャン画像C~スキャン画像Eの3枚のみであり、集約枚数である4枚に足らない。
処理部120は、識別子に基づいて集約対象範囲ATRの始点として特定されたスキャン画像である第1スキャン画像から、最後のスキャン画像である第2スキャン画像までの枚数が集約枚数に対して所定枚数不足している場合、所定枚数の白紙画像を、第2スキャン画像の後方に追加する補完処理を行う。即ち処理部120は、不足分を白紙画像で補完する。そして処理部120は、第1スキャン画像を始点とし、所定枚数の白紙画像のうちの末尾の白紙画像を終点とする範囲を、集約対象範囲ATRとして特定する。換言すれば、集約対象範囲ATRには、第1スキャン画像から第2スキャン画像までのスキャン画像、及び、追加された所定枚数の白紙画像が含まれる。このようにすれば、集約枚数に対してスキャン画像が不足する場合であっても、適切に集約印刷を実行することが可能になる。
図5の例であれば、第1スキャン画像がスキャン画像Cであり、第2スキャン画像がスキャン画像Eであり、不足分である所定枚数は4-3=1枚である。よって処理部120は、図5の印刷結果PRに示すように、1枚の白紙画像をスキャン画像Eの後方に追加し、スキャン画像C~スキャン画像E、及び補完した1枚の白紙画像の合計4枚の画像を含む範囲を集約対象範囲ATRとして印刷処理を実行する。なお図面の便宜上、複数のスキャン画像SIは白紙画像の補間処理前の状態を図示している。以下の図面においても、白紙画像の追加の有無は印刷結果PRに示されているため、複数のスキャン画像SIは白紙画像の補間処理前の状態を図示する。
また、原稿へのマークの付与はユーザーにより行われると考えられる。そのため、1つの原稿セットに対して複数のマークが付与される場合に、マーク間の関係が適切に設定されないおそれがある。
図6は、2つのマークが競合する場合の具体例である。図6に示すように、処理部120は、複数のスキャン画像SIとして、スキャン画像A~スキャン画像Eの5枚のスキャン画像を取得し、スキャン画像Bにおいて2枚集約を意味するマークを検出し、且つ、スキャン画像Cにおいて4枚集約を意味するマークを検出した。なお、図6におけるマークと集約枚数の対応関係は一例であり、異なる例も種々考えられる。
図6の例では、処理部120は、スキャン画像Bを始点として2枚のスキャン画像を含む範囲を集約対象範囲ATRとして特定する。特定される集約対象範囲ATRはスキャン画像B及びスキャン画像Cを含む。また上述してきた処理に従えば、処理部120は、スキャン画像Cを始点として4枚のスキャン画像を含む範囲を集約対象範囲ATRとして特定する。特定される集約対象範囲ATRはスキャン画像C~スキャン画像E、及び白紙原稿を含む。このように2つの集約対象範囲ATRを特定した場合、スキャン画像Cが2つの集約対象範囲ATRに含まれる。2つの集約対象範囲ATRの両方を有効とした場合、スキャン画像Cが2枚の印刷媒体に重複して印刷されてしまう。
よって処理部120は、第1識別子に基づいて特定された集約対象範囲ATR内において、第2識別子が検出された場合、第2識別子に基づく集約対象範囲の特定を行わない。このようにすれば、所与のスキャン画像が複数の集約対象範囲ATRに含まれることを抑制できるため、適切な集約印刷が可能になる。
図6の例であれば、第1識別子はスキャン画像Bに付されたマークであり、第1識別子に基づいて特定された集約対象範囲ATRとは、スキャン画像B及びスキャン画像Cを含む範囲である。第2識別子は、スキャン画像Cに付されたマークであり、第1識別子に基づいて特定された集約対象範囲ATR内において検出される。よってこの場合、処理部120は、図6の印刷結果PRに示すように、第1識別子に基づいてスキャン画像B及びスキャン画像Cを集約印刷する。また、スキャン画像Cにおいて検出されたマークからは集約対象範囲ATRが特定されないため、図6に示すように、スキャン画像D及びスキャン画像Eは通常印刷の対象となる。
なお、1つの原稿セットに付された複数のマークが競合しない場合、当該複数のマークはいずれも有効とすることが可能である。換言すれば、処理部120は、1つの原稿セットに対して、複数のマークに基づいて複数の集約対象範囲ATRを特定してもよい。
図7は、複数の集約対象範囲ATRが特定される具体例である。図7に示すように、処理部120は、複数のスキャン画像SIとして、スキャン画像A~スキャン画像Eの5枚のスキャン画像を取得し、スキャン画像Bにおいて2枚集約を意味するマークを検出し、且つ、スキャン画像Dにおいて4枚集約を意味するマークを検出した。
図7の例では、処理部120は、スキャン画像Bに付されたマークに基づいて、スキャン画像B及びスキャン画像Cを含む集約対象範囲ATRであるATR1を特定する。また処理部120は、スキャン画像Dに付されたマークに基づいて、スキャン画像D、スキャン画像E及び2枚の白紙画像を含む集約対象範囲ATRであるATR2を特定する。この場合、所与のマークに基づいて特定される集約対象範囲ATR内に、他のマークが検出されておらず、複数のマークが競合しない。よって処理部120は、図7の印刷結果PRに示すように、スキャン画像B及びスキャン画像Cを2枚集約で集約印刷し、且つ、スキャン画像D及びスキャン画像Eを4枚集約で集約印刷する。
図8は、以上の処理を説明するフローチャートである。この処理が開始されると、処理部120は、読み取り部110を制御して原稿セットのスキャン処理を行う(S101)。例えば、ユーザーは、予めマークを貼付しておいた原稿セットを原稿台に配置し、読み取りボタンを押下する。処理部120は、読み取りボタンの押下を検出すると、読み取り部110に読み取り動作を実行させる制御を行う。本実施形態に係る処理は、例えば、S101において原稿セットの全て原稿の読み取りが完了し、全原稿に対応するスキャン画像が取得された上で、S102以降の印刷処理が行われる。ただし処理の流れはこれに限定されず、スキャン処理と印刷処理が並列に実行されてもよい。例えば処理部120は、原稿セットのうちの一部の原稿に対応するスキャン画像が取得された段階で、当該スキャン画像に対して順次S102以降の処理を開始してもよい。
処理部120は、変数nを1で初期化する(S102)。ここでのnは、処理対象としているスキャン画像が、原稿セットの何番目の原稿に相当するかを表す変数である。処理部120は、n番目のスキャン画像においてマークが検出されたか否かを判定する(S103)。以下、n番目のスキャン画像をスキャン画像nと表記する。S102の直後に行われるS103の処理では、スキャン画像nとは先頭の原稿に対応するスキャン画像である。
スキャン画像nにマークがない場合(S103でNo)、処理部120は、スキャン画像nの通常印刷処理を行う(S104)。具体的には処理部120は、スキャン画像nを縮小せずに、印刷部130に印刷を実行させる。これにより、現在処理対象としているスキャン画像nについての印刷が完了する。よって処理部120は、処理対象とするスキャン画像を1つ後方のスキャン画像に変更する。具体的には、処理部120は、nをインクリメントする(S105)。処理部120は、スキャン画像nが存在するか否かを判定する(S106)。スキャン画像nが存在しない場合(S106でNo)、原稿セットの全ての原稿を対象として読み取り処理、印刷処理が完了したため、処理部120は処理を終了する。スキャン画像nが存在する場合(S106でYes)、未処理の原稿が残っているため、処理部120はS103に戻り処理を継続する。
スキャン画像nにマークがある場合(S103でYes)、処理部120は、集約対象範囲ATRの特定処理、及び集約印刷処理を実行する。まず処理部120は、集約枚数を特定する(S107)。ここでは集約枚数を表す変数をxとする。上述したように、処理部120はマークの種類を特定することによって集約枚数を特定してもよいし、電子機器100に設定された値を集約枚数として特定してもよい。
処理部120は、変数mをm=n+x-1とする(S108)。mは、集約対象範囲ATRの終点に対応するスキャン画像を表す変数である。ここでの集約対象範囲ATRは、集約枚数xに等しい枚数のスキャン画像を含む。よって処理部120は、始点をスキャン画像nとし、終点をスキャン画像mとすることによって、適切な集約対象範囲ATRを設定できる。
処理部120は、スキャン画像mが存在するか否かを判定する(S109)。スキャン画像mが存在する場合(S109でYes)、処理部120は、スキャン画像n~スキャン画像mを、x枚集約により集約印刷する処理を行う(S110)。これにより、スキャン画像n~スキャン画像mを対象とした印刷処理が完了したため、処理部120は、処理対象のスキャン画像を、スキャン画像mの1つ後方のスキャン画像に変更する。具体的には処理部120は、nをm+1に更新する(S111)。処理部120は、スキャン画像nが存在するか否かを判定し(S112)、スキャン画像nが存在する場合(S112でYes)、S103に戻って処理を継続する。スキャン画像nが存在しない場合(S112でNo)、処理を終了する。
またスキャン画像mが存在しない場合(S109でNo)、図5に示したように、スキャン画像が集約枚数に足らない場合に相当する。よって処理部120は、変数sを、原稿セットの最後の原稿に相当するスキャン画像を表す値に設定する(S113)。処理部120は、不足する(m-s)枚の白紙画像をスキャン画像の末尾に挿入する(S114)。そして処理部120は、スキャン画像n~スキャン画像s、及び(m-s)枚の白紙画像を、x枚集約により集約印刷する処理を行う(S115)。これにより、最後のスキャン画像であるスキャン画像sを対象とした印刷処理が完了したため、処理部120は処理を終了する。
なお、S108~S115からわかるように、集約対象範囲ATRに対応するスキャン画像n~スキャン画像mにおいては、先頭のスキャン画像nを除いて、マークがあるか否かの判定が実行されない。即ち、図6に示したように、複数のマークが競合する場合、後方のマークは無視される。
2.2 集約対象範囲の始点及び終点にマークを付す例
処理部120は、第1マークを含むスキャン画像を集約対象範囲ATRの始点として特定し、第2マークを含むスキャン画像を集約対象範囲ATRの終点として特定し、始点から終点までの範囲を集約対象範囲ATRとして特定してもよい。この場合、ユーザーは、集約印刷の対象としたい原稿を挟み込むように2つのマークを貼付することによって、電子機器100に適切な集約印刷を実行させることが可能になる。このようにすれば、集約対象範囲ATRを柔軟に変更可能であり、多数の原稿を集約対象範囲ATRに含める場合にマークの貼付数が増大しない。
始点と終点にマークを付す場合、集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数と集約枚数を一致させることは好ましくない。そのような制限を設けることで、集約対象範囲ATRの柔軟性が損なわれるためである。よって集約対象範囲ATRは、集約枚数とは関係なく設定可能とすることが望ましい。なお、第1マークと第2マークはそれぞれ異なる原稿に付されるマークである。第1マークと第2マークは同じ種類のマークであってもよいし、異なる種類のマークであってもよい。第2マークを含むスキャン画像は、第1マークを含むスキャン画像よりも後方のスキャン画像である。
ただし、集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数と、集約枚数との関係によって、印刷結果における余白の発生状況や印刷枚数が変動する。よって例えば処理部120は、集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数に基づいて、集約枚数を決定する。以下、集約枚数の決定処理を詳細に説明する。
処理部120は、規定の集約枚数候補のいずれかのうち、集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数を割りきれ、且つ、最も値が大きい集約枚数候補を集約枚数として設定する。以下、集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数を、適宜、集約対象枚数と表記する。そして印刷部130は、集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像を、集約枚数で集約印刷する。例えば、集約対象枚数がp枚であり、設定された集約枚数がq枚であり、p=q×rを満たす場合を考える。p、qはそれぞれ2以上の整数であり、rは1以上の整数である。この場合、処理部120は、p枚のスキャン画像をそれぞれ縮小し、縮小画像をq枚集約した画像データをr個作成することによって、集約印刷用の印刷データを生成する。pがqで割り切れるため、各画像データには必ずq枚分の縮小画像が含まれることになり、余白を小さくできる。また、qを最大の集約枚数候補とすることによってrの値を小さくできる。即ち、印刷枚数の削減も可能である。
図9は、集約対象枚数が、いずれかの集約枚数候補によって割り切れる場合の模式図である。図9に示すように、処理部120は、複数のスキャン画像SIとして、スキャン画像A~スキャン画像Eの5枚のスキャン画像を取得し、スキャン画像B及びスキャン画像Eにおいてマークを検出した。この場合、スキャン画像B~スキャン画像Eの4枚のスキャン画像が集約印刷の対象となる。
集約枚数候補を2、4、8とする。4/8=0.5であるため、8では集約対象枚数を割り切れない。即ち、集約枚数を8枚とした場合、印刷枚数は1枚であり、スキャン画像はそのうちの50%のスペースにしか存在しないことになる。また、4/4=1であるため、4は集約対象枚数を割りきれる。即ち、集約枚数を4枚とした場合、印刷枚数は1枚であり、余白も少ない。また、4/2=2であるため、2は集約対象枚数を割りきれる。即ち、集約枚数を2枚とした場合、余白は少ないが印刷枚数は2枚となる。よって処理部120は、集約対象枚数として4を選択し、図9の印刷結果PRに示すように、スキャン画像B~スキャン画像Eを4枚集約で集約印刷する。
図10は、集約対象枚数が、いずれかの集約枚数候補によって割り切れる場合の他の模式図である。図10に示すように、処理部120は、複数のスキャン画像SIとして、スキャン画像A~スキャン画像Mの13枚のスキャン画像を取得し、スキャン画像B及びスキャン画像Mにおいてマークを検出した。この場合、スキャン画像B~スキャン画像Mの12枚のスキャン画像が集約印刷の対象となる。
集約対象枚数を割りきれる集約枚数候補は2及び4であり、4が最大である。よって処理部120は、集約対象枚数として4を選択し、図10の印刷結果PRに示すように、スキャン画像B~スキャン画像Mを4枚集約で集約印刷する。
図11は、集約対象枚数が、規定の集約枚数候補のいずれでも割り切れない例を説明する模式図である。図11に示すように、処理部120は、複数のスキャン画像SIとして、スキャン画像A~スキャン画像Rの18枚のスキャン画像を取得し、スキャン画像B及びスキャン画像Rにおいてマークを検出した。この場合、スキャン画像B~スキャン画像Rの17枚のスキャン画像が集約印刷の対象となる。
図11のPR2は、スキャン画像B~スキャン画像Rを2枚集約で集約印刷した場合の印刷結果である。17/2=8.5であることからわかるように、2枚集約を用いた場合、印刷枚数は9枚であり、9枚目の印刷用紙については用紙の50%にスキャン画像Rの縮小画像が配置され、残り50%が余白となる。
図11のPR4は、スキャン画像B~スキャン画像Rを4枚集約で集約印刷した場合の印刷結果である。17/4=4.25であることからわかるように、4枚集約を用いた場合、印刷枚数は5枚であり、5枚目の印刷用紙については用紙の25%にスキャン画像Rの縮小画像が配置され、残り75%が余白となる。
図11のPR8は、スキャン画像B~スキャン画像Rを8枚集約で集約印刷した場合の印刷結果である。17/8=2.125であることからわかるように、8枚集約を用いた場合、印刷枚数は3枚であり、3枚目の印刷用紙については用紙の12.5%にスキャン画像Rの縮小画像が配置され、残り87.5%が余白となる。
例えば処理部120は、集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数が、規定の集約枚数候補のいずれでも割り切れない場合、集約枚数候補のうち、印刷結果における余白が最も小さくなる集約枚数候補を集約枚数として設定する。このようにすれば、印刷媒体のスペースに無駄が生じることを抑制できる。図11の例であれば、処理部120は、余白の割合が50パーセントと最も小さい2枚集約を選択する。
或いは処理部120は、集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数が、規定の集約枚数候補のいずれでも割り切れない場合、集約枚数候補のうち、印刷枚数が最も少なくなる集約枚数候補を集約枚数として設定する。このようにすれば、印刷媒体の消費を抑制することが可能になる。図11の例であれば、処理部120は印刷枚数が3枚と最も小さい8枚集約を選択する。
図12は、集約対象枚数が、規定の集約枚数候補のいずれでも割り切れない場合の他の例を説明する模式図である。図12に示すように、処理部120は、複数のスキャン画像SIとして、スキャン画像A~スキャン画像Eの5枚のスキャン画像を取得し、スキャン画像B及びスキャン画像Dにおいてマークを検出した。この場合、スキャン画像B~スキャン画像Dの3枚のスキャン画像が集約印刷の対象となる。
この場合の2、4、8枚集約でのそれぞれの印刷結果を、図12のPR2、PR4、PR8に示す。3/2=1.5、3/4=0.75、3/8=0.375であるため、印刷枚数は8枚集約の場合と4枚集約の場合のいずれにおいても1枚となる。このように印刷枚数が等しいと判定された集約枚数候補が複数ある場合、処理部120は、印刷結果における余白が最も小さくなる集約枚数候補を集約枚数として設定する。上記の例であれば、8枚集約を用いた場合、用紙の37.5%に3枚の縮小画像が配置され、残り62.5%が余白となる。4枚集約を用いた場合、用紙の75%に3枚の縮小画像が配置され、残り25%が余白となる。そのため処理部120は、集約枚数として余白が小さい4枚を選択する。このようにすれば、印刷枚数を抑制しつつ、枚数が同じ場合には余白を考慮した無駄の少ない集約印刷を実行することが可能になる。
なお、集約枚数は、集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数に基づいて決定されるものに限定されない。例えば印刷部130は、予め設定された所与の集約枚数で、集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像を集約印刷してもよい。換言すれば、処理部120は、集約対象枚数に関わらず、所与の設定値を集約枚数として特定してもよい。
図13は、以上の処理を説明するフローチャートである。図13のS201~S206は、図8のS101~S106と同様であるため、詳細な説明は省略する。スキャン画像nにマークがある場合(S203でYes)、処理部120は、集約対象範囲ATRの始点を表す変数Pを、そのときのnの値で更新する(S208)。そして処理部120は、集約対象範囲ATRの終点を探索する処理を開始する。具体的には、処理部120は、nをインクリメントし(S208)、スキャン画像nが存在するか否かを判定する(S209)。スキャン画像nが存在しない場合(S209でNo)とは、最後のスキャン画像まで探索しても集約対象範囲ATRの終点が見つからない場合に相当する。
集約対象範囲ATRの始点と終点にマークを付す手法では、2つのマークから1つの集約対象範囲ATRを決定するため、全スキャン画像から検出されるマークは偶数となる。S209でNoの場合とは、検出されたマークが奇数の場合である。この場合、処理部120は、最後に検出されたマークに基づく集約対象範囲ATRの設定を行わない。具体的には、処理部120は、スキャン画像Pから、存在する最後のスキャン画像であるスキャン画像n-1を通常印刷する処理を行い(S210)、処理を終了する。
スキャン画像nが存在する場合(S209でYes)、処理部120はスキャン画像nにマークがあるか否かを判定する(S211)。スキャン画像nにマークが無い場合(S211でNo)、処理部120はS208に戻り、集約対象範囲ATRの終点の探索を継続する。スキャン画像nにマークがある場合(S211でYes)、処理部120はスキャン画像nを集約対象範囲ATRの終点として特定する。具体的には、処理部120は、集約対象範囲ATRの終点を表す変数Qを、そのときのnの値で更新する(S212)。
以上で集約対象範囲ATRが特定されるため、処理部120は、集約枚数xを決定する処理を行い(S213)、スキャン画像P~スキャン画像Qを、x枚集約を用いて集約印刷する処理を行う(S214)。処理部120は、nをインクリメントし(S215)、スキャン画像nが存在するか否かを判定する(S216)。処理部120は、スキャン画像nが存在する場合(S216でYes)、S203に戻って処理を継続し、スキャン画像nが存在しない場合(S216でNo)、処理を終了する。
図14は、S213の処理を説明するフローチャートであり、具体的には集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数に基づいて、集約枚数を決定する処理を説明するフローチャートである。この処理が開始されると、処理部120は、まず集約対象枚数であるQ-P+1が、最も大きい集約枚数候補である8で割り切れるか否かを判定する(S301)。集約対象枚数が8で割り切れる場合(S301でYes)、処理部120は、集約枚数として8を選択する(S302)。
集約対象枚数が8で割り切れない場合(S301でNo)、処理部120は、集約対象枚数が、次に大きい集約枚数候補である4で割り切れるか否かを判定する(S303)。集約対象枚数が4で割り切れる場合(S303でYes)、処理部120は、集約枚数として4を選択する(S304)。
集約対象枚数が4で割り切れない場合(S303でNo)、処理部120は、集約対象枚数が、2で割り切れるか否かを判定する(S305)。集約対象枚数が2で割り切れる場合(S305でYes)、処理部120は、集約枚数として2を選択する(S306)。このように、集約枚数候補のうち、値が大きいものから順に判定を行うことによって、集約対象枚数を割りきれ、且つ、最も値が大きい集約枚数候補を集約枚数として設定することが可能である。
集約対象枚数が、規定の集約枚数候補のいずれでも割り切れない場合(S305でNo)、処理部120は各集約枚数候補を用いた場合の印刷枚数と余白比率を算出する(S307)。印刷枚数と余白比率は、上述したように除算結果から判定できある。印刷枚数は除算結果の小数点以下を切り上げた値であり、余白比率は(1-少数部分)である。或いは処理部120は、除算の商と余りに基づいて、印刷枚数と余白比率を求めてもよい。
処理部120は、集約枚数の決定モードを判定する(S308)。余白優先モードである場合、処理部120は、集約枚数候補のうち、余白比率が最も小さくなるものを集約枚数xとして決定する(S309)。印刷枚数優先モードである場合、処理部120は、集約枚数候補のうち、印刷枚数が最も少なくなるものを集約枚数xとして決定する(S310)。なお印刷枚数が等しくなる集約枚数候補が複数存在する場合、余白比率が最も小さくなる集約枚数候補を選択する処理がS310に追加される。
なお図14は、集約枚数を決定するS213の処理の一例であり、具体的な処理手順はこれに限定されない。また、上述したように予め設定された値を集約枚数としてもよい。
2.3 マークの検出領域
ユーザーは、原稿の任意の位置にマークを貼付してもよい。この場合、処理部120は、スキャン画像の全体を対象としてマークの検出処理を行う。ただし、ユーザーに対してマークを貼付可能な範囲を提示しておくことにより、処理部120によるマークの検出対象となる領域を限定してもよい。
例えば処理部120は、スキャン画像のうちの、読み取り部110における原稿読み取り方向に対応する方向側の端部領域を、マーク検出領域に設定する。そして処理部120は、マーク検出領域においてマークの検出処理を行う。このようにすれば、マーク検出領域をスキャン画像の一部に限定することが可能になる。
図15は、マーク検出領域の例を示す図である。図15のA1がスキャン画像のうちの原稿の読み取り領域を表し、A2が原稿の読み取り方向に対応する方向を表す。読み取り方向とは、原稿の搬送方向と言い換えてもよい。即ち図15の例においては、原稿は左側から読み取りが行われ、マーク検出領域はA3に示すように、スキャン画像のうちの左側の端部領域に設定される。なお図15では、原稿サイズに比べて広い領域が読み取り部110の読み取り対象となる例を考えている。
マーク検出領域は、スキャン画像のうち、先にデータが取得される側の端部に設定される。原稿の端部は、テキストや画像等の印刷が行われていないケースが多い。図15に示すマーク検出領域を設定することにより、元々原稿に含まれる画像等とマークとの重複を抑制できるため、マーク検出処理の精度向上が可能になる。また、原稿に含まれる画像等とマークが重複する蓋然性が十分低い場合、処理部120は画像処理によってマークを消去することが可能である。例えば、処理部120は、原稿の背景色を用いてマークを塗りつぶす処理を行う。このようにすれば、元々の原稿に含まれる内容を損なうことなく、集約印刷用のマークを印刷結果から除外することが可能になる。
また、マーク検出処理を先に読み取られる側の端部とすることによって、スキャン画像全体のデータが取得される前であっても、マーク検出処理を実行することが可能になる。マーク検出処理を早いタイミングで開始できるため、スキャン処理及び印刷処理を含む処理全体の実行に要する時間の短縮が可能になる。
3.集約範囲特定原稿を用いた集約印刷
処理部120は、スキャンの結果に基づいて、集約範囲特定原稿を識別子として検出し、当該識別子に基づいて集約対象範囲ATRを特定する処理を行ってもよい。ここで集約範囲特定原稿とは、処理部120において集約範囲を特定するために用いられる原稿であり、通常の原稿と区別可能な特徴を有する原稿である。集約範囲特定原稿は、例えば所与の背景色を有する無地の原稿である。背景色が白色の場合、集約範囲特定原稿は白紙原稿である。ただし背景色は白色に限定されず、集約範囲特定原稿は、特定色且つ無地である特定色原稿であってもよい。また集約範囲特定原稿は、無地に限定されず、特定パターンが印刷された原稿であってもよい。
このようにすれば、集約範囲特定原稿を用いて集約対象範囲ATRを特定することが可能になる。ユーザーは、読み取り及び印刷の対象となる原稿とは別に、集約範囲特定原稿を原稿セットに挿入する。そのため、マークを付す例に比べて原稿の汚れや破損を抑制可能である。また、集約範囲特定原稿として白紙原稿を用いる場合、入手が容易であるという利点もある。
3.1 集約対象範囲の始点に集約範囲特定原稿を挿入する例
処理部120は、識別子に基づいて、集約対象範囲ATRの始点となるスキャン画像を特定する。そして処理部120は、特定したスキャン画像を始点とする所与の集約枚数のスキャン画像の末尾のスキャン画像を集約対象範囲ATRの終点として特定し、始点から終点までの範囲を集約対象範囲ATRとして特定する。識別子が集約範囲特定原稿である場合、処理部120は、検出処理により集約範囲特定原稿と判定されたスキャン画像の次のスキャン画像を、集約対象範囲ATRの始点として特定する。印刷部130は、集約対象範囲ATRとして特定された集約枚数のスキャン画像を、1枚の印刷媒体に集約印刷する。このようにすれば、集約範囲特定原稿の次のスキャン画像を始点とした所定枚数のスキャン画像を、1枚の印刷媒体に集約印刷することが可能になる。
図16の例では、読み取り部110により、複数のスキャン画像SIとして、スキャン画像A、集約範囲特定原稿に対応するスキャン画像、スキャン画像B~スキャン画像Eという6枚のスキャン画像が取得された。ユーザーは原稿セットの2番目に集約範囲特定原稿を挿入している。図16では、集約範囲特定原稿として白紙原稿を用いた例を説明しており、後述する図18においても同様である。
処理部120は、取得したスキャン画像のそれぞれを対象として、当該スキャン画像が集約範囲特定原稿に対応する画像であるかの判定処理を行う。集約範囲特定原稿が無地の原稿である場合、スキャン画像は全体において同一の画素値を有する画像となることが期待される。よって処理部120は、当該期待される画素値と、スキャン画像の実際の画素値との比較処理により、当該スキャン画像が集約範囲特定原稿であるか否かを判定する。集約範囲特定原稿が特定のパターンが印刷された画像である場合、処理部120は、マークの例と同様に、テンプレートマッチング等を用いてスキャン画像が集約範囲特定原稿であるか否かを判定する。
集約範囲特定原稿に基づいて集約対象範囲ATRの始点が特定される場合、マークの例と同様に、集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数を集約枚数と等しくすることが望ましい。集約枚数は、例えば識別子の種類に基づいて決定される値である。複数の集約範囲特定原稿を併用する場合、識別子は集約範囲特定原稿であり、集約範囲特定原稿の種類と集約枚数が対応付けられる。例えば、処理部120は、白紙原稿が検出された場合にはN枚集約と判定し、特定パターンの原稿が検出された場合にはM枚集約と判定する。或いは、集約枚数は、予め設定された値であってもよい。例えば、電子機器100の操作インターフェースを用いて予め集約枚数が所与の値に設定されており、処理部120は当該集約枚数を用いて処理を行う。
図16は、集約枚数が2枚である例を示している。よって処理部120は、スキャン画像B及びスキャン画像Cを含む集約対象範囲ATRを特定する。印刷部130は、スキャン画像B及びスキャン画像Cを2枚集約で集約印刷する。なお、図16の印刷結果PRに示すように、集約範囲特定原稿のスキャン結果であるスキャン画像は、集約対象範囲ATRに含まれず、印刷の対象にもならない。
なお、集約範囲特定原稿を用いる場合も、マークを用いる場合と同様の種々の処理が可能である。例えば処理部120は、識別子により始点として特定されたスキャン画像である第1スキャン画像から、最後のスキャン画像である第2スキャン画像までの枚数が集約枚数に対して所定枚数不足している場合、不足分を所定枚数の白紙画像で補完する補完処理を行う。例えば、集約枚数が4枚に設定されているのに、集約範囲特定原稿の後方にスキャン画像が3枚しか存在しなかった場合、処理部120は1枚の白紙画像を末尾に追加する処理を行う。
或いは処理部120は、第1識別子に基づいて特定された集約対象範囲ATR内において、第2識別子が検出された場合、第2識別子に基づく集約対象範囲ATRの特定を行わない。例えば、集約枚数が4枚に設定されている場合において、集約範囲特定原稿の検出後、集約範囲特定原稿でないスキャン画像が4枚現れる前に、次の集約範囲特定原稿が検出されたとする。この場合、処理部120は2つめの集約範囲特定原稿に基づく集約対象範囲ATRの設定を行わない。
図17は、以上で説明した処理を説明するフローチャートである。S403の処理がスキャン画像nが集約範囲特定原稿であるか否かの判定に変更される点を除き、S401~S406は、図8のS101~S106と同様であるため、詳細な説明を省略する。
スキャン画像nが集約範囲特定原稿に対応する場合(S403でYes)、処理部120は、集約対象範囲ATRの特定処理、及び集約印刷処理を実行する。まず処理部120は、集約枚数xを特定する(S407)。上述したように、処理部120は集約範囲特定原稿の種類を特定することによって集約枚数を特定してもよいし、電子機器100に設定された値を集約枚数として特定してもよい。
処理部120は、変数iを0で初期化する(S408)。iは、集約範囲特定原稿の後に存在する集約範囲特定原稿でない原稿の枚数を表す変数である。処理部120は、nをインクリメントし(S409)、スキャン画像nが存在するか否かを判定する(S410)。スキャン画像nが存在する場合(S410でYes)、処理部120は、スキャン画像nが集約範囲特定原稿であるか否かを判定する(S411)。
スキャン画像nが集約範囲特定原稿でない場合(S411でNo)、処理部120は、スキャン画像nを集約対象として蓄積し(S412)、iをインクリメントする(S413)。次に処理部120は、集約枚数xに対応する枚数のスキャン画像が蓄積されたか否かを判定する。具体的には処理部120は、i=xであるか否かを判定する(S414)。S414でNoの場合、処理部120は、S409に戻り、さらに後方のスキャン画像を対象として処理を継続する。また、スキャン画像nが集約範囲特定原稿である場合(S411でYes)、当該集約範囲特定原稿は無視される。処理部120は、S411でYesの場合、S412~S414の処理を行わずにS409に戻る。
i=xの場合、即ち、集約枚数xに対応する枚数のスキャン画像が蓄積された場合(S414でYes)、処理部120は、蓄積されたx枚のスキャン画像をx枚集約を用いて集約印刷する処理を行う(S415)。その後、処理部120は、nをインクリメントし(S416)、スキャン画像nが存在するか否かを判定する(S417)。処理部120は、スキャン画像nが存在する場合(S417でYes)、S403に戻って処理を継続する。スキャン画像nが存在しない場合(S417でNo)、処理を終了する。
また集約印刷の対象となるスキャン画像の蓄積中に、スキャン画像nが存在しないと判定された場合とは(S410でNo)、スキャン画像が集約枚数に足らない場合に相当する。この場合、処理部120は、まずi=0か否かを判定する(S418)。i=0の場合(S418でYes)、集約範囲特定原稿の後方に1枚も原稿が存在しないケースであるため、処理部120は処理を終了する。
i≠0の場合(S418でNo)、集約対象であるスキャン画像が蓄積されているものの、その枚数が集約枚数に到達していない。よって処理部120は、不足する(x-i)枚の白紙画像をスキャン画像の末尾に挿入する(S419)。そして処理部120は、蓄積されたi枚のスキャン画像、及び(x-i)枚の白紙画像を、x枚集約により集約印刷する処理を行う(S420)。これにより、最後のスキャン画像を対象とした印刷処理が完了したため、処理部120は処理を終了する。
3.2 集約対象範囲の始点及び終点に集約範囲特定原稿を挿入する例
また処理部120は、検出処理により第1集約範囲特定原稿であると判定されたスキャン画像の次のスキャン画像を集約対象範囲ATRの始点として特定し、検出処理により第2集約範囲特定原稿であると判定されたスキャン画像の1つ前のスキャン画像を集約対象範囲ATRの終点として特定してもよい。このようにすれば、集約範囲特定原稿を用いて、集約対象範囲ATRを柔軟に設定することが可能になる。なお、第1集約範囲特定原稿は、第2集約範囲特定原稿よりも前方に挿入される集約範囲特定原稿である。第1集約範囲特定原稿と第2集約範囲特定原稿は、同じ種類であってもよいし異なる種類であってもよい。
図18は、集約範囲特定原稿を用いて集約対象範囲ATRの始点及び終点を特定する場合の模式図である。図18に示すように、処理部120は、複数のスキャン画像SIとして、スキャン画像A~スキャン画像E、及び2枚の集約範囲特定原稿に対応するスキャン画像の合計7枚のスキャン画像を取得する。集約範囲特定原稿に対応するスキャン画像は、スキャン画像Aとスキャン画像Bの間、及びスキャン画像Dとスキャン画像Eの間に検出される。この場合、スキャン画像B~スキャン画像Dの3枚のスキャン画像が集約印刷の対象となる。
処理部120は、集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像の枚数に基づいて、集約枚数を決定してもよい。例えば処理部120は、図14を用いて説明した処理に基づいて、集約枚数を決定する。或いは印刷部130は、予め設定された所与の集約枚数で、集約対象範囲ATRに含まれるスキャン画像を集約印刷してもよい。換言すれば、処理部120は、集約対象枚数に関わらず、所与の設定値を集約枚数として特定してもよい。
図19は、以上で説明した処理を説明するフローチャートである。図19の処理は、マークを用いる場合の図13の処理と類似するため、図13との相違点について説明する。図19では、スキャン画像nにマークがあるか否かの判定(S203、S211)が、スキャン画像nが集約範囲特定原稿であるか否かの判定に変更される(S503、S511)。
また処理部120は、集約対象範囲ATRの始点を表す変数Pを、そのときのnではなくn+1の値で更新する(S507)。P=nではなくP=n+1とするのは、集約範囲特定原稿自体は集約印刷の対象とならず、集約対象範囲ATRはその次のスキャン画像から始まるためである。また、処理部120は、集約対象範囲ATRの終点を表す変数Qを、そのときのnではなくn-1の値で更新する(S512)。Q=nではなくQ=n-1とするのは、集約範囲特定原稿自体は集約印刷の対象とならず、集約対象範囲ATRはその前のスキャン画像で終了するためである。
また、最後のスキャン画像が第1集約範囲特定原稿に対応する場合、集約対象範囲ATRの始点であるスキャン画像Pが存在しないことになる。この場合、S510に示す通常印刷の対象となるスキャン画像が1枚も存在せず、S510の処理を実行する必要がない。よって図19に示すように、処理部120は、S509でNoの場合、n=Pであるか否かを判定する(S517)。n=Pの場合(S517でYes)、処理部120は処理を終了する。n≠Pの場合(S517でYes)、集約範囲特定原稿の後方に通常印刷の対象となるスキャン画像が存在するため、処理部120はS510の処理を実行し、その後に処理を終了する。
3.3 両面読み取り
読み取り部110は、片面スキャンと両面スキャンを実行可能であってもよい。片面スキャンとは、読み取り対象の原稿のうち、表面に対応する一方の面を読み取る処理である。両面スキャンとは、読み取り対象の原稿の、表面と裏面の両方の面を読み取る処理である。
両面スキャンが行われる場合であって、集約範囲特定原稿として白紙原稿が用いられる場合、処理部120における検出処理には注意が必要である。なぜなら、集約範囲特定原稿でない通常の原稿には、片面にしかテキストや画像等が印刷されていない原稿が存在しうるためである。片面印刷の原稿が両面スキャンの対象となった場合、例えば裏面に相当するスキャン画像は、白紙原稿を読み取ったスキャン画像と同様に、全面が白色の画像データとなる。当該スキャン画像を集約範囲特定原稿であると判定した場合、ユーザーの意図とは異なる集約対象範囲ATRが特定されてしまう。
よって処理部120は、両面スキャンが行われる場合、表面のスキャン画像と裏面のスキャン画像の両方に基づいて、集約範囲特定原稿の検出処理を行う。白紙原稿を用いる例であれば、処理部120は、表面のスキャン画像と裏面のスキャン画像の両方が白紙画像である場合に、集約対象範囲ATRの特定処理を実行する。このようにすれば、両面スキャンが行われる場合にも、集約範囲特定原稿に基づく適切な集約対象範囲ATRの特定画可能になる。
4.プログラム等
また、本実施形態の電子機器100の処理部120は、プロセッサー上で動作するプログラムのモジュールとして実現されてもよい。例えば、プログラムは、読み取り制御モジュールと、画像処理モジュールと、印刷制御モジュールと、を含む。読み取り制御モジュールは、読み取り部110を制御することによって、読み取り対象のスキャンを行って複数のスキャン画像SIを取得する処理を行う。画像処理モジュールは、読み取り部110におけるスキャンの結果である複数のスキャン画像SIに基づいて、複数のスキャン画像SIのうち、集約印刷の対象となる集約対象範囲ATRを特定する処理を行う。印刷制御モジュールは、印刷部130を制御することによって、複数のスキャン画像SIのうち集約対象範囲ATRとして特定されたスキャン画像を集約印刷する処理を行う。
また、本実施形態の電子機器100の処理部120が行う処理を実現するプログラムは、例えばコンピューターにより読み取り可能な媒体である情報記憶媒体に格納できる。情報記憶媒体は、例えば光ディスク、メモリーカード、HDD(Hard Disk Drive)、或いは半導体メモリーなどにより実現できる。半導体メモリーは例えばROM(Read Only Memory)である。処理部120は、情報記憶媒体に格納されるプログラムとデータに基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち情報記憶媒体には、本実施形態の電子機器100の各部としてコンピューターを機能させるためのプログラムが記憶される。コンピューターは、入力装置、及び処理部、記憶部、出力部を備える装置である。プログラムは、各部の処理をコンピューターに実行させるためのプログラムである。プログラムは、情報記憶媒体に記録される。
また本実施形態の手法は、図8、図13、図14、図17、図19に示した工程の一部又は全部を実行する画像処理方法、電子機器100の制御方法、電子機器100の作動方法に適用できる。本実施形態に係る画像処理方法は、読み取り部110による読み取り対象のスキャンの結果である複数のスキャン画像SIを取得し、スキャンの結果である複数のスキャン画像SIに基づいて、複数のスキャン画像SIのうち、集約印刷の対象となる集約対象範囲ATRを特定し、集約対象範囲ATRとして特定されたスキャン画像が集約された集約印刷用の画像データを出力する。
以上のように、本実施形態の電子機器は、読み取り部と、処理部と、印刷部を含む。読み取り部は、読み取り対象のスキャンを行って複数のスキャン画像を取得する。処理部は、読み取り部におけるスキャンの結果である複数のスキャン画像に基づいて、複数のスキャン画像のうち、集約印刷の対象となる集約対象範囲を特定する処理を行う。印刷部は、複数のスキャン画像のうち集約対象範囲として特定されたスキャン画像を集約印刷する。
本実施形態の手法によれば、複数のスキャン画像のうちの集約対象範囲を対象とした集約印刷が行われる。即ち、集約印刷の対象範囲を柔軟に設定することが可能になる。また集約対象範囲がスキャンの結果に基づいて特定されるため、原稿に応じてジョブを分ける等の作業をユーザーに強いる必要が無く、利便性の向上が可能である。
また本実施形態では、処理部は、複数のスキャン画像に基づいて、集約範囲特定原稿又は所与のマークを識別子として検出し、識別子に基づいて集約対象範囲を特定する処理を行ってもよい。
このようにすれば、識別子に基づいて集約対象範囲を特定することが可能になる。
また本実施形態では、処理部は、識別子に基づいて集約対象範囲の始点となるスキャン画像を特定し、特定したスキャン画像を始点とする所与の集約枚数のスキャン画像の末尾のスキャン画像を集約対象範囲の終点として特定し、始点から終点までの範囲を集約対象範囲として特定してもよい。
このようにすれば、始点に識別子を設けることによって、適切に集約対象範囲を特定することが可能になる。
また本実施形態では、集約枚数は、識別子の種類に基づいて決定される値、又は、予め設定された値であってもよい。
このようにすれば、1枚の印刷媒体に印刷されるスキャン画像の枚数である集約枚数を、適切に設定することが可能になる。
また本実施形態では、処理部は、識別子に基づいて始点として特定されたスキャン画像である第1スキャン画像から、最後のスキャン画像である第2スキャン画像までの枚数が集約枚数に対して所定枚数不足している場合、所定枚数の白紙画像を、第2スキャン画像の後方に追加する補完処理を行ってもよい。処理部は、第1スキャン画像を始点とし、所定枚数の白紙画像の末尾の白紙画像を終点とする範囲を、集約対象範囲として特定してもよい。
このようにすれば、スキャン画像が集約枚数よりも少ない場合にも、適切に集約印刷を実行することが可能になる。
また本実施形態では、処理部は、第1識別子に基づいて特定された集約対象範囲内において、第2識別子が検出された場合、第2識別子に基づく集約対象範囲の特定を行わなくてもよい。
このようにすれば、複数の識別子が競合する場合にも、適切に集約印刷を実行することが可能になる。
また本実施形態では、識別子は、マークであり、処理部は、第1マークを含むスキャン画像を集約対象範囲の始点として特定し、第2マークを含むスキャン画像を集約対象範囲の終点として特定し、始点から終点までの範囲を集約対象範囲として特定してもよい。
このようにすれば、始点及び終点に識別子であるマークを設けることによって、適切に集約対象範囲を特定することが可能になる。
また本実施形態では、識別子は、集約範囲特定原稿であり、処理部は、検出処理により第1集約範囲特定原稿であると判定されたスキャン画像の次の画像を集約対象範囲の始点として特定し、検出処理により第2集約範囲特定原稿であると判定されたスキャン画像の前の画像を集約対象範囲の終点として特定し、始点から終点までの範囲を、集約対象範囲として特定してもよい。
このようにすれば、始点及び終点に対応する箇所に識別子である集約範囲特定原稿を挿入することによって、適切に集約対象範囲を特定することが可能になる。
また本実施形態では、処理部は、規定の集約枚数候補のいずれかのうち、集約対象範囲に含まれるスキャン画像の枚数を割りきれ、且つ、最も値が大きい集約枚数候補を集約枚数として設定し、印刷部は、集約対象範囲に含まれるスキャン画像を、集約枚数で集約印刷してもよい。
このようにすれば、集約対象範囲に含まれるスキャン画像の枚数に基づいて、適切な集約枚数を設定することが可能になる。
また本実施形態では、処理部は、集約対象範囲に含まれるスキャン画像の枚数が、集約枚数候補のいずれでも割り切れない場合、集約枚数候補のうち、印刷結果における余白が最も小さくなる集約枚数候補を集約枚数として設定し、印刷部は、集約対象範囲に含まれるスキャン画像を、集約枚数で集約印刷してもよい。
このようにすれば、集約対象範囲に含まれるスキャン画像の枚数に基づいて、適切な集約枚数を設定することが可能になる。
また本実施形態では、処理部は、集約対象範囲に含まれるスキャン画像の枚数が、集約枚数候補のいずれでも割り切れない場合、集約枚数候補のうち、印刷枚数が最も少なくなる集約枚数候補を集約枚数として設定してもよい。また処理部は、印刷枚数が等しいと判定された集約枚数候補が複数ある場合、印刷結果における余白が最も小さくなる集約枚数候補を集約枚数として設定してもよい。そして印刷部は、集約対象範囲に含まれるスキャン画像を、集約枚数で集約印刷してもよい。
このようにすれば、集約対象範囲に含まれるスキャン画像の枚数に基づいて、適切な集約枚数を設定することが可能になる。
また本実施形態では、印刷部は、予め設定された所与の集約枚数で、集約対象範囲に含まれるスキャン画像を集約印刷してもよい。
このようにすれば、集約枚数として所与の設定値を用いることが可能になる。
また本実施形態では、識別子は、マークであり、処理部は、スキャン画像のうちの、読み取り部における原稿読み取り方向に対応する方向側の端部領域を、マーク検出領域に設定し、マーク検出領域においてマークの検出処理を行ってもよい。
このようにすれば、マーク検出領域をスキャン画像の一部の領域に限定することが可能になる。これにより、マークの検出精度を高くすることや、処理時間の短縮が可能になる。
また本実施形態のプログラムは、読み取り部による読み取り対象のスキャンの結果である複数のスキャン画像を取得する処理と、複数のスキャン画像に基づいて、複数のスキャン画像のうち、集約印刷の対象となる集約対象範囲を特定する処理と、集約対象範囲として特定されたスキャン画像が集約された集約印刷用の画像データを出力する処理と、をコンピューターに実行させる。
また本実施形態の画像処理方法は、読み取り部による読み取り対象のスキャンの結果である複数のスキャン画像を取得する処理と、複数のスキャン画像に基づいて、複数のスキャン画像のうち、集約印刷の対象となる集約対象範囲を特定する処理と、集約対象範囲として特定されたスキャン画像が集約された集約印刷用の画像データを出力する処理と、を行う。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また電子機器の構成・動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
100…電子機器、110…読み取り部、120…処理部、130…印刷部、ATR…集約対象範囲、SI…複数のスキャン画像、PR,PR2,PR4,PR8…印刷結果

Claims (15)

  1. 読み取り対象のスキャンを行って複数のスキャン画像を取得する読み取り部と、
    前記読み取り部における前記スキャンの結果である複数の前記スキャン画像に基づいて、複数の前記スキャン画像のうち、集約印刷の対象となる集約対象範囲を特定する処理を行う処理部と、
    複数の前記スキャン画像のうち前記集約対象範囲として特定された前記スキャン画像を集約印刷する印刷部と、
    を含み、
    前記処理部は、
    複数の前記スキャン画像に基づいて、集約範囲特定原稿又は所与のマークを識別子として検出する検出処理を行い、前記識別子に基づいて前記集約対象範囲を特定する処理を行い、
    前記識別子に基づいて前記集約対象範囲の始点となる前記スキャン画像を特定し、特定した前記スキャン画像を前記始点とする所与の集約枚数の前記スキャン画像の末尾の前記スキャン画像を前記集約対象範囲の終点として特定し、前記始点から前記終点までの範囲を前記集約対象範囲として特定する処理を行い、
    第1識別子に基づいて特定された前記集約対象範囲内において、第2識別子が検出された場合、前記第2識別子に基づく前記集約対象範囲の特定を行わないことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項に記載の電子機器において、
    前記集約枚数は、前記識別子の種類に基づいて決定される値、又は、予め設定された値であることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器において、
    前記処理部は、
    前記識別子に基づいて前記始点として特定された前記スキャン画像である第1スキャン画像から、最後の前記スキャン画像である第2スキャン画像までの枚数が前記集約枚数に対して所定枚数不足している場合、前記所定枚数の白紙画像を、前記第2スキャン画像の後方に追加する補完処理を行い、
    前記第1スキャン画像を前記始点とし、前記所定枚数の前記白紙画像のうちの末尾の前記白紙画像を前記終点とする範囲を、前記集約対象範囲として特定することを特徴とする電子機器。
  4. 読み取り対象のスキャンを行って複数のスキャン画像を取得する読み取り部と、
    前記読み取り部における前記スキャンの結果である複数の前記スキャン画像に基づいて、複数の前記スキャン画像のうち、集約印刷の対象となる集約対象範囲を特定する処理を行う処理部と、
    複数の前記スキャン画像のうち前記集約対象範囲として特定された前記スキャン画像を集約印刷する印刷部と、
    を含み、
    前記処理部は、
    複数の前記スキャン画像に基づいて、所与のマークを識別子として検出する検出処理を行い、前記識別子に基づいて前記集約対象範囲を特定する処理を行い、
    第1マークを含む前記スキャン画像を前記集約対象範囲の始点として特定し、第2マークを含む前記スキャン画像を前記集約対象範囲の終点として特定し、前記始点から前記終点までの範囲を前記集約対象範囲として特定することを特徴とする電子機器。
  5. 読み取り対象のスキャンを行って複数のスキャン画像を取得する読み取り部と、
    前記読み取り部における前記スキャンの結果である複数の前記スキャン画像に基づいて、複数の前記スキャン画像のうち、集約印刷の対象となる集約対象範囲を特定する処理を行う処理部と、
    複数の前記スキャン画像のうち前記集約対象範囲として特定された前記スキャン画像を集約印刷する印刷部と、
    を含み、
    前記処理部は、
    複数の前記スキャン画像に基づいて、集約範囲特定原稿を識別子として検出する検出処理を行い、前記識別子に基づいて前記集約対象範囲を特定する処理を行い、
    前記検出処理により第1集約範囲特定原稿であると判定された前記スキャン画像の次の前記スキャン画像を前記集約対象範囲の始点として特定し、前記検出処理により第2集約範囲特定原稿であると判定された前記スキャン画像の前の前記スキャン画像を前記集約対象範囲の終点として特定し、前記始点から前記終点までの範囲を、前記集約対象範囲として特定することを特徴とする電子機器。
  6. 請求項4又は5に記載の電子機器において、
    前記処理部は、
    規定の集約枚数候補のいずれかのうち、前記集約対象範囲に含まれる前記スキャン画像の枚数を割りきれ、且つ、最も値が大きい前記集約枚数候補を集約枚数として設定し、
    前記印刷部は、
    前記集約対象範囲に含まれる前記スキャン画像を、前記集約枚数で集約印刷することを特徴とする電子機器。
  7. 請求項に記載の電子機器において、
    前記処理部は、
    前記集約対象範囲に含まれる前記スキャン画像の枚数が、前記集約枚数候補のいずれでも割り切れない場合、前記集約枚数候補のうち、印刷結果における余白が最も小さくなる前記集約枚数候補を前記集約枚数として設定し、
    前記印刷部は、
    前記集約対象範囲に含まれる前記スキャン画像を、前記集約枚数で集約印刷することを特徴とする電子機器。
  8. 請求項に記載の電子機器において、
    前記処理部は、
    前記集約対象範囲に含まれる前記スキャン画像の枚数が、前記集約枚数候補のいずれでも割り切れない場合、前記集約枚数候補のうち、印刷枚数が最も少なくなる前記集約枚数候補を前記集約枚数として設定し、
    前記印刷枚数が等しいと判定された前記集約枚数候補が複数ある場合、印刷結果における余白が最も小さくなる前記集約枚数候補を前記集約枚数として設定し、
    前記印刷部は、
    前記集約対象範囲に含まれる前記スキャン画像を、前記集約枚数で集約印刷することを特徴とする電子機器。
  9. 請求項4又は5に記載の電子機器において、
    前記印刷部は、
    予め設定された所与の集約枚数で、前記集約対象範囲に含まれる前記スキャン画像を集約印刷することを特徴とする電子機器。
  10. 読み取り部による読み取り対象のスキャンの結果である複数のスキャン画像を取得する処理と、
    複数の前記スキャン画像に基づいて、複数の前記スキャン画像のうち、集約印刷の対象となる集約対象範囲を特定する処理と、
    前記集約対象範囲として特定された前記スキャン画像が集約された集約印刷用の画像データを出力する処理と、
    複数の前記スキャン画像に基づいて、集約範囲特定原稿又は所与のマークを識別子として検出する検出処理と、
    前記識別子に基づいて前記集約対象範囲を特定する処理と、
    前記識別子に基づいて前記集約対象範囲の始点となる前記スキャン画像を特定し、特定した前記スキャン画像を前記始点とする所与の集約枚数の前記スキャン画像の末尾の前記スキャン画像を前記集約対象範囲の終点として特定し、前記始点から前記終点までの範囲を前記集約対象範囲として特定する処理と、
    第1識別子に基づいて特定された前記集約対象範囲内において、第2識別子が検出された場合、前記第2識別子に基づく前記集約対象範囲の特定を行わない処理と、
    をコンピューターに実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 読み取り部による読み取り対象のスキャンの結果である複数のスキャン画像を取得する処理と、
    複数の前記スキャン画像に基づいて、複数の前記スキャン画像のうち、集約印刷の対象となる集約対象範囲を特定する処理と、
    前記集約対象範囲として特定された前記スキャン画像が集約された集約印刷用の画像データを出力する処理と、
    複数の前記スキャン画像に基づいて、所与のマークを識別子として検出する検出処理と、
    前記識別子に基づいて前記集約対象範囲を特定する処理と、
    第1マークを含む前記スキャン画像を前記集約対象範囲の始点として特定し、第2マークを含む前記スキャン画像を前記集約対象範囲の終点として特定し、前記始点から前記終点までの範囲を前記集約対象範囲として特定する処理と、
    をコンピューターに実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 読み取り部による読み取り対象のスキャンの結果である複数のスキャン画像を取得する処理と、
    複数の前記スキャン画像に基づいて、複数の前記スキャン画像のうち、集約印刷の対象となる集約対象範囲を特定する処理と、
    前記集約対象範囲として特定された前記スキャン画像が集約された集約印刷用の画像データを出力する処理と、
    複数の前記スキャン画像に基づいて、集約範囲特定原稿を識別子として検出する検出処理と、
    前記識別子に基づいて前記集約対象範囲を特定する処理と、
    前記検出処理により第1集約範囲特定原稿であると判定された前記スキャン画像の次の前記スキャン画像を前記集約対象範囲の始点として特定し、前記検出処理により第2集約範囲特定原稿であると判定された前記スキャン画像の前の前記スキャン画像を前記集約対象範囲の終点として特定し、前記始点から前記終点までの範囲を、前記集約対象範囲として特定する処理と、
    をコンピューターに実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 読み取り部による読み取り対象のスキャンの結果である複数のスキャン画像を取得する処理と、
    複数の前記スキャン画像に基づいて、複数の前記スキャン画像のうち、集約印刷の対象となる集約対象範囲を特定する処理と、
    前記集約対象範囲として特定された前記スキャン画像が集約された集約印刷用の画像データを出力する処理と、
    複数の前記スキャン画像に基づいて、集約範囲特定原稿又は所与のマークを識別子として検出する検出処理と、
    前記識別子に基づいて前記集約対象範囲を特定する処理と、
    前記識別子に基づいて前記集約対象範囲の始点となる前記スキャン画像を特定し、特定した前記スキャン画像を前記始点とする所与の集約枚数の前記スキャン画像の末尾の前記スキャン画像を前記集約対象範囲の終点として特定し、前記始点から前記終点までの範囲を前記集約対象範囲として特定する処理と、
    第1識別子に基づいて特定された前記集約対象範囲内において、第2識別子が検出された場合、前記第2識別子に基づく前記集約対象範囲の特定を行わない処理と、
    を行うことを特徴とする画像処理方法。
  14. 読み取り部による読み取り対象のスキャンの結果である複数のスキャン画像を取得する処理と、
    複数の前記スキャン画像に基づいて、複数の前記スキャン画像のうち、集約印刷の対象となる集約対象範囲を特定する処理と、
    前記集約対象範囲として特定された前記スキャン画像が集約された集約印刷用の画像データを出力する処理と、
    複数の前記スキャン画像に基づいて、所与のマークを識別子として検出する検出処理と、
    前記識別子に基づいて前記集約対象範囲を特定する処理と、
    第1マークを含む前記スキャン画像を前記集約対象範囲の始点として特定し、第2マークを含む前記スキャン画像を前記集約対象範囲の終点として特定し、前記始点から前記終点までの範囲を前記集約対象範囲として特定する処理と、
    を行うことを特徴とする画像処理方法。
  15. 読み取り部による読み取り対象のスキャンの結果である複数のスキャン画像を取得する処理と、
    複数の前記スキャン画像に基づいて、複数の前記スキャン画像のうち、集約印刷の対象となる集約対象範囲を特定する処理と、
    前記集約対象範囲として特定された前記スキャン画像が集約された集約印刷用の画像データを出力する処理と、
    複数の前記スキャン画像に基づいて、集約範囲特定原稿を識別子として検出する検出処理と、
    前記識別子に基づいて前記集約対象範囲を特定する処理と、
    前記検出処理により第1集約範囲特定原稿であると判定された前記スキャン画像の次の前記スキャン画像を前記集約対象範囲の始点として特定し、前記検出処理により第2集約範囲特定原稿であると判定された前記スキャン画像の前の前記スキャン画像を前記集約対象範囲の終点として特定し、前記始点から前記終点までの範囲を、前記集約対象範囲として特定する処理と、
    を行うことを特徴とする画像処理方法。
JP2018158087A 2018-08-27 2018-08-27 電子機器、プログラム及び画像処理方法 Active JP7091939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158087A JP7091939B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 電子機器、プログラム及び画像処理方法
US16/551,120 US11042333B2 (en) 2018-08-27 2019-08-26 Electronic apparatus, program, and image processing method for aggregate printing using a target range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158087A JP7091939B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 電子機器、プログラム及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020036064A JP2020036064A (ja) 2020-03-05
JP7091939B2 true JP7091939B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=69587028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158087A Active JP7091939B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 電子機器、プログラム及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11042333B2 (ja)
JP (1) JP7091939B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10574848B1 (en) * 2018-10-26 2020-02-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing apparatus with registered image detection
US11245808B1 (en) * 2020-09-30 2022-02-08 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus for generating reconfigured image by arranging paper piece images, image forming method for generating reconfigured image by arranging paper piece images, and non-transitory computer readable recording medium that stores image forming program for generating reconfigured image by arranging paper piece images
US11868072B2 (en) * 2022-02-23 2024-01-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046278A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
WO2017038558A1 (ja) 2015-08-28 2017-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3658174B2 (ja) * 1998-02-27 2005-06-08 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理装置の印刷データ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6665490B2 (en) * 1998-04-01 2003-12-16 Xerox Corporation Obtaining and using data associating annotating activities with portions of recordings
JP2007088767A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、画像処理装置、画像読み取り方法および画像処理方法
JP5062235B2 (ja) * 2009-10-23 2012-10-31 ブラザー工業株式会社 複写機
US9626138B2 (en) * 2014-10-20 2017-04-18 Ricoh Company, Ltd. Reconstruction of suspended print jobs
JP6465050B2 (ja) 2016-02-26 2019-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046278A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
WO2017038558A1 (ja) 2015-08-28 2017-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11042333B2 (en) 2021-06-22
JP2020036064A (ja) 2020-03-05
US20200065034A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091939B2 (ja) 電子機器、プログラム及び画像処理方法
JP4533327B2 (ja) 画像処理装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US8045209B2 (en) Image processing apparatus
JP2007116534A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
US9216874B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
JP2019047269A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法ならびに、プログラム
US20090122344A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2011166510A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP5739295B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
US11272071B2 (en) Image processing apparatus that reads image data from documents, image processing method, and recording medium
US9132668B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program
US10992835B2 (en) Image reading device, image forming device, and control method capable of reducing user burden in case of read error
US10255007B2 (en) Image processing machine
JP4733480B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、制御プログラム、及び画像読取システム
JP4785639B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN110519479B (zh) 信息处理系统、信息处理装置和图像形成装置
EP3697072B1 (en) Sheet feeding apparatus, information processing method, and program
JP7230656B2 (ja) 画像形成装置、仕上がりイメージ表示方法、及びプログラム
US20240073349A1 (en) Printing control device, printing control method, and non-transitory computer readable medium
US11645025B2 (en) Image processing apparatus, that displays content in an alternative item when a highest priority item has no content, display control method, and computer-readable storage medium for storing program
JP4924443B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
US20200183625A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and program
JP6077022B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2021150926A (ja) 画像記録装置
JP2006048215A (ja) 印刷装置における画質向上手法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150