JP7091775B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP7091775B2
JP7091775B2 JP2018066563A JP2018066563A JP7091775B2 JP 7091775 B2 JP7091775 B2 JP 7091775B2 JP 2018066563 A JP2018066563 A JP 2018066563A JP 2018066563 A JP2018066563 A JP 2018066563A JP 7091775 B2 JP7091775 B2 JP 7091775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
sub
batteries
blower
assembled batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018066563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179595A (ja
Inventor
一眞 淺倉
重行 井上
広隆 渡辺
泰之 武井
雄介 來間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018066563A priority Critical patent/JP7091775B2/ja
Priority to EP19160366.1A priority patent/EP3547438B1/en
Priority to BR102019005591-0A priority patent/BR102019005591B1/pt
Priority to US16/363,469 priority patent/US11239508B2/en
Priority to RU2019109040A priority patent/RU2708148C1/ru
Priority to CN201910248573.9A priority patent/CN110323513B/zh
Priority to KR1020190037187A priority patent/KR102264771B1/ko
Publication of JP2019179595A publication Critical patent/JP2019179595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091775B2 publication Critical patent/JP7091775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/667Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an electronic component, e.g. a CPU, an inverter or a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本開示は、電池パックに関し、特に、車両に搭載される電池パックに関する。
電気自動車やハイブリッド自動車においては、モータに電力を供給するための電池パックが搭載されている。電池パックは、複数の単電池を直列に接続した組電池と、当該組電池を内部に収容するケースとを主として備える。複数の単電池は、充放電によって発熱するため、高温になると組電池の出力特性が低下してしまう。このため、電池パックにおいては、複数の単電池の冷却が行なわれる。
複数の単電池を冷却可能に構成された二次電池が開示された文献として、たとえば、特開2011-116321号公報(特許文献1)が挙げられる。
特許文献1に開示の電池パックは、短手方向および長手方向を有する長手形状を有し、短手方向における電池パックの中央部に、長手方向に沿って送風経路が設けられている。送風経路の下方に組電池が設置されており、長手方向における一端側から他端側に向けて送風された冷却風が、下方側に移動して長手方向における他端側から一端側に向けて移動する際に、組電池が冷却される。
特開2011-116321号公報
近年、電気自動車の普及が促進されている。電気自動車に搭載される電池パックにあっては、高出力が要求されるところ、積載する単電池の数が増加する。このため、組電池のサイズが大きくなり、電池パックのサイズも大きくなる。また、充放電による発熱量の総和も増加する。
特許文献1に開示の構成においては、単電池の数が増加した場合に、冷却性能が十分とは言えない。また、電池パックのサイズが大きくなった場合には、車両の側面と電池パックの側面とが近づく。このため、何ら手立てなく車両に電池パックを搭載した場合には、車両が側突された際に、衝撃が組電池に入力されやすくなる。
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、冷却性能を確保しつつ、側突された場合に組電池への衝撃の入力を抑制することができる電池パックを提供することにある。
本開示の電池パックは、車両に搭載されるものであって、1つ以上の組電池と、上記1つ以上の組電池に向けて冷却風を送出するための第1ダクトおよび第2ダクトと、上記1つ以上の組電池、上記第1ダクトおよび上記第2ダクトを収容する収容ケースと、を備える。上記第1ダクトおよび上記第2ダクトは、上記電池パックが車両に搭載された搭載状態において車両の前後方向と平行となる第1方向に沿って延在し、かつ、上記搭載状態において車両の幅方向と平行となる第2方向に間隔を空けて配置されている。上記第2方向の一方側における上記1つ以上の組電池の外側に、上記第1ダクトが配置されており、上記第2方向の他方側における上記1つ以上の組電池の外側に、上記第2ダクトが配置されている。
上記構成によれば、電池パックを車両に搭載した搭載状態において、車両の幅方向における組電池の一方側に第1ダクトが配置され、車両の幅方向における組電池の他方側に第2ダクトが配置される。このため、当該電池パックを搭載した車両が、車両の幅方向から側突された場合には、第1ダクトおよび第2ダクトの一方が衝撃を吸収することにより、組電池に入力される衝撃を軽減させることができる。
さらに、第1ダクトおよび第2ダクトを用いて収容ケース内の組電池を冷却することになるため、組電池に向けて送出される冷却風の風量を多くすることができる。これにより、単電池の数が増加して組電池のサイズが大きくなった場合であっても、組電池の冷却性能を確保することができる。
上記本開示の電池パックにあっては、上記1つ以上の組電池は、複数の組電池を含んでいてもよい。この場合には、上記複数の組電池が上記第1方向に間隔をあけて並んで配置されることが好ましく、互いに隣り合う上記組電池の間に設けられた隙間が、上記第1方向に間隔をあけて並んで配置されることが好ましい。上記第1ダクトは、上記第1方向に沿って延在する第1主ダクトと、上記第1主ダクトから分岐する1つ以上の第1副ダクトと、を有していてもよく、上記第2ダクトは、上記第1方向に沿って延在する第2主ダクトと、上記第2主ダクトから分岐する1つ以上の第2副ダクトと、を有していてもよい。この場合には、上記第1副ダクトは、上記第2主ダクトに向けて延在することが好ましく、上記第2副ダクトは、上記第1主ダクトに向けて延在することが好ましい。さらに、上記隙間には、上記第1副ダクトまたは上記第2副ダクトが配置されることが好ましく、上記第1副ダクトが配置された上記隙間と、上記第2副ダクトが配置された上記隙間とが上記第1方向に沿って交互に並んで配置されていることが好ましい。
上記構成によれば、第1副ダクトおよび第2副ダクトを用いて複数の組電池に向けて冷却風を送出する場合に、上記第1方向に間隔をあけて並んで配置された組電池間の隙間において、第1副ダクトが配置された隙間と、上記第2副ダクトが配置された隙間とが上記第1方向(車両前後方向)に沿って交互に並んで配置される。
このように、第1副ダクトと第2副ダクトが第1方向に交互に並んで配置されることにより、複数の第1副ダクトが第1方向の一方側に偏って配置され、かつ、複数の第2副ダクトが第1方向の他方側に偏って配置される場合と比較して、第1ダクトおよび第2ダクトでの圧損を略同一とすることができる。
このため、ブロア等の送風機を用いて第1ダクトおよび第2ダクトに送風する際に、複数の第1副ダクトおよび複数の第2副ダクトが偏って配置される場合と比較して、送風機に掛かる負荷を分散することができる。この結果、省エネルギー化を図りつつ、複数の組電池を冷却することができる。
上記本開示の電池パックは、上記複数の組電池を電気的に直列に接続する接続部材を備えていてもよい。この場合には、上記第1副ダクトの先端と上記第2主ダクトとの間には第1の空隙が設けられていることが好ましく、上記第2副ダクトの先端と上記第1主ダクトとの間には第2の空隙が設けられていることが好ましい。さらに、上記接続部材は、上記第1の空隙を通って、上記第1副ダクトが配置された上記隙間を間に挟んで互いに隣り合う上記組電池を接続する第1接続部と、上記第2の空隙を通って、上記第2副ダクトが配置された上記隙間を間に挟んで互いに隣り合う上記組電池を接続する第2接続部とを含むことが好ましい。
上記構成によれば、複数の組電池を電気的に直列に接続する場合に、第1副ダクトの先端と第2主ダクトとの間に設けられた第1の空隙に第1接続部を通して、第1副ダクトを間に挟みこむように隣り合う組電池を接続することができる。同様に、第2副ダクトの先端と第1主ダクトとの間に設けられた第2の空隙に第2接続部を通して、第2副ダクトを間に挟み込むように隣り合う組電池を接続することができる。この結果、第1副ダクトおよび第2副ダクトに干渉させることなく、複数の組電池を容易に電気的に接続できるとともに、収容ケース内のスペースを効率よく利用することができる。
上記本開示の電池パックにあっては、上記第1副ダクトは、上記第2主ダクトに向かうにつれて流路面積が小さくなることが好ましく、上記第2副ダクトは、上記第1主ダクトに向かうにつれて流路面積が小さくなることが好ましい。
上記構成によれば、先端側に向うにつれて第1副ダクトおよび第2副ダクトの流路面積が小さくなるため、先端側に向うにつれて第1副ダクトおよび第2副ダクト内を流れる冷却風の圧力を高めることができる。このため、第1副ダクトおよび第2副ダクトの先端側で冷却風が弱まることを抑制できる。この結果、第2方向において冷却風を略均一に送出することができ、組電池を第2方向において略均一に冷却することができる。
上記本開示の電池パックにあっては、上記複数の組電池は、上記第1方向に間隔をあけて並んで配置された複数の第1組電池と、上記複数の第1組電池よりも上方に配置される1つ以上の第2組電池と、を含んでいてもよい。この場合には、上記電池パックは、上下方向において上記複数の第1組電池の少なくとも一部と上記1つ以上の第2組電池との間に配置され、上記1つ以上の第2組電池が固定される固定板と、互いに隣り合う上記第1組電池間の隙間に配置された状態で、上記固定板を支持する複数の支持部と、をさらに備えていてもよい。この場合には、上記複数の支持部は、上記第1副ダクトが配置された上記第1組電池間の隙間に配置される第1支持部を含むことが好ましい。また、上記第1支持部は、上下方向に沿って立ち上がる立ち上り部と、上記立ち上り部の上端側から上記第1方向の一方側に向けて伸びる頂部と、上記立ち上り部の下端側から上記第1方向の他方側に向けて伸びる底部とを有していてもよい。この場合には、上記頂部は、上記固定板に固定されることが好ましく、上記立ち上り部は、上記第1副ダクトよりも上記第1方向の上記一方側で上記第1副ダクトに隣り合う上記第1組電池と、上記第1副ダクトとの間に配置されることが好ましく、上記底部は、上記第1副ダクトの下方側にて上記収容ケースに固定されることが好ましい。
上記のように、複数の組電池が上下方向に2段で配置され、上方側に位置する第2組電池を固定する固定板を、第1組電池間の隙間に配置された複数の支持部によって支持する構成においては、互いに隣り合う第1組電池の間の隙間に、第1副ダクトまたは第2副ダクトが配置されているため、支持部の設置スペースが狭くなる。
この場合に、複数の支持部のうち、第1副ダクトが配置された第1組電池間の隙間に配置される第1支持部を、頂部と立ち上がり部と底部とを含むようにZ字形状に構成する。この際、固定板に頂部を固定し、第1副ダクトよりも第1方向の一方側で第1副ダクトに隣り合う第1組電池と、第1副ダクトとの間に立ち上がり部を配置し、第1副ダクトの下方側にて底部を収容ケースに固定することにより、狭いスペースにおいても固定板を安定して支持することができる。
上記本開示の電池パックにあっては、上記1つ以上の組電池は、複数の組電池を含んでいてもよい。上記複数の組電池は、1つ以上の第1組電池と、上記1つ以上の第1組電池よりも上方に配置される1つ以上の第2組電池とを含んでいてもよい。この場合には、上記第1ダクトは、上記第1方向に沿って延在する第1主ダクトと、上記第1主ダクトの上方に位置するように上記第1主ダクトから分岐する第1分岐ダクトと、を有することが好ましく、上記第2ダクトは、上記第1方向に沿って延在する第2主ダクトと、上記第2主ダクトの上方に位置するように上記第2主ダクトから分岐する第2分岐ダクトと、を有することが好ましい。さらにこの場合には、上記第2方向の上記一方側における上記1つ以上の第1組電池の外側に、上記第1主ダクトが配置されていることが好ましく、上記第2方向の上記他方側における上記1つ以上の第1組電池の外側に、上記第2主ダクトが配置されていることが好ましい。さらに、上記第2方向の上記一方側における上記1つ以上の第2組電池の外側に、上記第1分岐ダクトが配置されていることが好ましく、上記第2方向の上記他方側における上記1つ以上の第2組電池の外側に、上記第2分岐ダクトが配置されていることが好ましい。
上記構成によれば、複数の組電池が上下方向に2段で配置される場合に、下段側においては、車両の幅方向における第1組電池の一方側に第1主ダクトが配置され、車両の幅方向における第1組電池の他方側に第2主ダクトが配置される。また、上段側においては、車両の幅方向における第2組電池の一方側に第1分岐ダクトが配置され、車両の幅方向における第2組電池の他方側に第2分岐ダクトが配置される。
このため、電池パックを搭載した車両が、車両の幅方向から側突された場合には、第1主ダクトおよび第2主ダクトの一方が衝撃を吸収することにより、第1組電池に入力される衝撃を軽減させることができる。第2組電池側においても同様に、第1分岐ダクトおよび第2分岐ダクトの一方が衝撃を吸収することにより、第2組電池に入力される衝撃を軽減させることができる。
上記本開示の電池パックは、上記1つ以上の組電池からの配線が接続される電子機器と、上記第1ダクトに上記冷却風を送風する第1送風機と、上記第2ダクトに上記冷却風を送風する第2送風機と、を備えていてもよい。この場合には、上記第1送風機および上記第2送風機は、上記収容ケース内において上記第2方向に並んで配置されていてもよく、上記電子機器は、上記第1送風機と上記第2送風機との間に配置されていてもよい。
上記構成によれば、車両が側突された場合には、第1送風機および第2送風機が衝突による衝撃を吸収する。これにより、電子機器に入力される衝撃を軽減することができる。この結果、電子機器の破損を抑制し、電子機器に電気的に接続された組電池の誤動作を抑制することができる。
また、第1送風機によって第1ダクトに冷却風を送風し、第2送風機によって第2ダクトに冷却風を送風することができるため、第1ダクトおよび第2ダクトに送風する冷却風の風量を大きくすることができる。これにより、収容ケース内を循環する冷却風の風量を大きくし、冷却性能を高めることができる。
上記本開示の電池パックにあっては、上記電子機器は、上記第1送風機と上記第2送風機よりも上方に位置する部分を含んでいてもよい。
上記構成によれば、第1送風機および第2送風機よりも上方に位置する部分が含まれるように電子機器を配置することにより、第1方向の一方側(搭載状態における車両後方側)から第1方向の他方側(搭載状態における車両前方側)に向けて流れる冷却風を、電子機器によって第1送風機および第2送風機に向けて整流することができる。これにより、整流された冷却風を第1送風機および第2送風機によって効果的に吸い込むことができ、電池パック内の冷却風を効果的に循環させることができる。
上記本開示の電池パックにあっては、上記電子機器は、上記収容ケースの底部から上方に離れて配置されることが好ましい。
一般的に、収容ケース内は、略密閉されており外気との温度差によって結露が生じる場合がある。結露で発生した結露水は、重力によって移動するため収容ケースの底部に溜まりやすい。
上記構成のように、収容ケースの底部から上方に離れて電子機器を配置することにより、結露水が電子機器に付着することが抑制される。この結果、結露水による電子機器の短絡を抑制することができる。
本開示によれば、冷却性能を確保しつつ、単電池への衝撃の入力を抑制することができる電池パックを提供することができる。
実施の形態に係る電池パックを搭載した車両を示す概略図である。 実施の形態に係る電池パックの分解斜視図である。 実施の形態に係る電池パックにおいて、アッパーケースを外した状態における電池パックの平面図である。 図3に示すIV-IV線に沿った電池パックの断面図である。 実施の形態に係る電池パックにおいて、第2組電池を支持する支持構造を示す斜視図である。 図5に示す矢印VI線から見た電池パックの断面図である。 実施の形態に係る電池パックを冷却するための冷却サイクルを示す図である。 第1ダクトおよび第2ダクトから送出される冷却風の全体的な流れを示す平面図である。 第1副ダクトおよび第2副ダクトから送出される冷却風を示す平面図である。 第1送風機および第2送風機近傍における冷却風の流れを示す平面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。また、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本開示の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。
(実施の形態)
図1は、実施の形態に係る電池パックを搭載した車両を示す概略図である。図1を参照して、電池パック10を搭載した車両1について説明する。
図1に示すように、車両1は、電気自動車であり、車両駆動用の原動機として電動機を備えている。車両1は、フロントシート2、リヤシート3、フロアパネル4および電池パック10を備えている。電池パック10は、上段部11および下段部12を含む。
リヤシート3の下方に位置するフロアパネル4には、電池パック10の上段部11を挿入するための挿入孔が設けられている。
電池パック10が車両に搭載された搭載状態においては、上段部11は、上記挿入孔から車両室内に挿入され、リヤシート3の直下に位置する。また、上記搭載状態においては、下段部12は、フロアパネル4の下方に位置する。
図2は、実施の形態に係る電池パックの分解斜視図である。図3は、実施の形態に係る電池パックにおいて、アッパーケースを外した状態における電池パックの平面図である。図4は、図3に示すIV-IV線に沿った電池パックの断面図である。図2から図4を参照して、電池パック10の構成について説明する。
図2から図4に示すように、電池パック10は、収容ケース20、複数の組電池30、第1ダクト41、第2ダクト42、第1送風機61、第2送風機62、電子機器70,71,72、および接続部材90を備える。
収容ケース20は、長手形状を有する。収容ケース20は、第1方向(DR1方向)に沿って延在する。当該第1方向は、電池パック10が搭載された搭載状態において、車両の前後方向と平行となる。第1方向に直交する第2方向(DR2方向)は、上記搭載状態において、車両の幅方向と平行となる。
収容ケース20は、第1ダクト41、第2ダクト42、第1送風機61、第2送風機62、電子機器70,71,72、および接続部材90を内部に収容する。収容ケース20は、アッパーケース21およびロアケース22を含む。
アッパーケース21は、下方に向けて開口する略箱型形状を有する。アッパーケース21は、天井部211、周壁部212、およびフランジ部213を有する。天井部211は、第1方向に一方側に上方に向けて隆起する隆起部214を有する。当該隆起部214の内側に後述する複数の第2組電池32が収容される。周壁部212は、天井部211の周縁から延在するように設けられている。フランジ部213は、周壁部212の下端側から外側に折り曲がるように設けられている。
ロアケース22は、上方に向けて開口する略箔型形状を有する。ロアケース22は、底部221、周壁部222、およびフランジ部223を有する。底部221は、天井部211に対向するように設けられている。周壁部222は、底部221の周縁から上方に向けて延在するように設けられている。フランジ部223は、周壁部222の上端側から外側に折り曲げるように設けられている。
フランジ部213の下面とフランジ部223の上面とが合わせられた状態で、複数の締結部材によってフランジ213およびフランジ部223が締結される。これにより、アッパーケース21およびロアケース22が結合される。
複数の組電池30は、複数の第1組電池31と、複数の第2組電池32とを含む。複数の第1組電池31は、第1方向に間隔をあけて並んで配置されている。具体的には、8個の第1組電池31が第1方向に間隔をあけて並んで配置されている。
第1組電池31は、第2方向に並んで配置された複数の単電池によって構成されている。たとえば、第1組電池31は、24個から30個程度の単電池によって構成されている。
複数の第2組電池32は、第1方向に間隔をあけて並んで配置されている。具体的には、3個の第2組電池32が、第1方向に間隔をあけて並んで配置されている。複数の第2組電池32は、複数の第1組電池31よりも上方に位置する。複数の第2組電池32は、第1方向における一方側(上記搭載状態における車両の後方側)に配置されている。
第2組電池32は、第2方向に並んで配置された複数の単電池によって構成されている。第2組電池32を構成する複数の単電池の個数は、第1組電池31を構成する複数の単電池の個数よりも少なくてもよい。たとえば、第2組電池32は、21個から27個程度の単電池によって構成されている。
第1組電池31および第2組電池32に具備される単電池は、たとえば、ニッケル水素電池、またはリチウムイオン電池等の二次電池である。単電池は、たとえば角型形状を有する。二次電池は、液状の電解質を用いるものであってもよいし、固体状の電解質を用いるものであってもよい。
第1ダクト41および第2ダクト42は、複数の組電池30に冷却風を送出するためのダクトである。第1ダクト41および第2ダクト42は、第1方向に沿って延在する。第1ダクト41および第2ダクト42は、第2方向に間隔をあけて配置されている。第1ダクト41と第2ダクト42との間に、複数の組電池30が配置されている。すなわち、第2方向の一方側における複数の組電池30の外側に、第1ダクト41が配置されており、第2方向の他方側における複数の組電池30の外側に、第2ダクト42が配置されている。
第1ダクト41および第2ダクト42は、たとえば断熱部材によって構成されている。断熱部材としては、たとえば、断熱性を有する樹脂部材や、発泡成形された樹脂部材等を用いることができる。第1ダクト41および第2ダクト42発泡成形した場合には、外部からの衝撃を吸収することができ、複数の組電池30への衝撃を抑制することができる。
第1ダクト41および第2ダクト42に断熱性を持たせることにより、冷却風が流れる第1ダクト41および第2ダクト42の温度と、当該第1ダクト41および第2ダクト42の周辺雰囲気の温度との差を軽減することができる。これにより、第1ダクト41および第2ダクト42の外表面の結露の発生を抑制し、当該結露水が複数の組電池30に付着することを抑制することができる。
第1ダクト41は、第1主ダクト411、複数の第1副ダクト412、および第1分岐ダクト413を有する。第1主ダクト411は、第1方向に沿って延在する。第1分岐ダクト413は、第1方向における一方側において第1主ダクト411の上方に位置するように第1主ダクト411から分岐する。
複数の第1副ダクト412は、第1主ダクト411から分岐する。複数の第1副ダクト412は、第2主ダクト421に向けて延在する。第1副ダクト412の先端と第2主ダクト421との間には第1の空隙S1が設けられている。
第1副ダクト412は、先端側(第2主ダクト421)側に向かうにつれて流路面積が小さくなるように設けられている。第1副ダクト412は、先端側に向かうにつれて先細る。複数の第1副ダクト412は、第1方向に沿って並んで配置される。
なお、第1副ダクト412は、第1分岐ダクト413に設けられていてもよい。第1分岐ダクト413に設けられた第1副ダクト412は、第2分岐ダクト423に向けて延在する。第1副ダクト412と第2分岐ダクト423との間には第1の空隙が設けられている。
第2ダクト42は、第2主ダクト421、複数の第2副ダクト422、および第2分岐ダクト423を有する。第2主ダクト421は、第1方向に沿って延在する。第2分岐ダクト423は、第1方向における一方側において、第2主ダクト421の上方に位置するように第2主ダクト421から分岐する。
複数の第2副ダクト422は、第2主ダクト421から分岐する。複数の第2副ダクト422は、第1主ダクト411に向けて延在する。第2副ダクト422と第1主ダクト411との間には、第2の空隙S2が設けられている。
第2副ダクト422は、先端側(第1主ダクト411側)に向かうにつれて流路面積が小さくなるように設けられている。第2副ダクト422は、先端側に向うにつれて先細る。複数の第2副ダクト422は、第1方向に沿って並んで配置される。
なお、第2副ダクト422は、第2分岐ダクト423に設けられていてもよい。第2分岐ダクト423に設けられた第2副ダクト422は、第1分岐ダクト413に向けて延在する。
第1主ダクト411と第2主ダクト421との間に複数の第1組電池31が配置されている。すわなち、第2方向の一方側における複数の第1組電池31の外側に第1主ダクト411が配置されており、第2方向の他方側における複数の第1組電池31の外側に第2主ダクト421が配置されている。
第1分岐ダクト413と第2分岐ダクト423との間に、複数の第2組電池32が配置されている。すなわち、第2方向の一方側における複数の第2組電池32の外側に第1分岐ダクト413が配置されており、第2方向の他方側における複数の第2組電池32の外側に第2分岐ダクト423が配置されている。
互いに隣り合う組電池30間の隙間には、第1副ダクト412または第2副ダクト422が配置される。具体的には、互いに隣り合う組電池30の間に設けられた隙間が、第1方向に間隔をあけて並んで配置されており、第1副ダクト412が配置された上記隙間と、第2副ダクト422が配置された上記隙間とが第1方向に沿って交互に並んで配置されている。
接続部材90は、複数の組電池30を電気的に直列に接続する。接続部材90は、第1接続部91および第2接続部92を有する。第1接続部91は、上方から見た場合に上記第1の空隙S1を通って、第1副ダクト412が配置された隙間を挟んで互いに隣り合う組電池30を接続する。第2接続部92は、上方から見た場合に上記第2の空隙S2を通って、第2副ダクト422が配置された隙間を挟んで互いに隣り合う組電池30を接続する。
このように、第1の空隙S1を通るように第1接続部91を配索し、第2の空隙S2を通るように第2接続部92を配索することにより、第1副ダクト412および第2副ダクト422との干渉を回避しつつ、複数の組電池30を容易に電気的に接続することができる。また、収容ケース20内のスペースを効率よく利用することができる。
第1送風機61は、第1ダクト41に冷却風を送風する。第2送風機62は、第2ダクト42に冷却風を送風する。第1送風機61および第2送風機62は、第2方向に沿って並んで配置されている。第1送風機61および第2送風機62は、複数の組電池30よりも第1方向の他方側(車両搭載状態における車両前方側)に位置する。第1送風機61および第2送風機62としては、たとえば、ファンおよびブロアを採用することができる。
電子機器71および電子機器72は、第2組電池32の上方にそれぞれ配置される。電子機器71および電子機器72は、第2方向に並んで配置されている。電子機器71は、複数の組電池30の状態の監視等を行なう。電子機器71は、たとえば電池ECUである。電子機器72は、電子機器71によって得られた電池情報に基づき、組電池30の充放電制御を行なう。電子機器72は、たとえばBMS(Battery Management System)である。
図3および図4に示すように、電子機器70には、複数の組電池30からの配線95が接続される。電子機器70は、たとえばジャンクションボックスである。電子機器70は、第1送風機61と第2送風機62との間に配置されている。
電子機器70は、ロアケース22の底部221から上方に離れて配置されている。より具体的には、電子機器70は、第1送風機61および第2送風機62よりも上方に位置する部分が含む。電子機器70は、ロアケース22の底部221から上方に離れて配置されている。
電子機器70は、車両前後方向において収容ケース20の前部に配置されている。車両前後方向における電子機器70の前端側は、ロアケース22のフランジ部223に重なるように配置される。電子機器70の前端側と重なる部分のフランジ部223には、開口部が設けられている。当該開口部を介して、ハーネスワイヤWが収容ケース20の外部に引き出されている。これにより、車両1の前方側に配置されたインバータユニット(不図示)等と電子機器70とを容易に接続することができる。
図5は、実施の形態に係る電池パックにおいて、第2組電池を支持する支持構造を示す斜視図である。図6は、図5に示す矢印VI線から見た電池パックの断面図である。図5および図6を参照して、第2組電池32を支持する支持構造について説明する。
図5に示すように、実施の形態に係る電池パック10は、第2組電池32を支持する支持構造80を備える。支持構造80は、収容ケース20内に収容されている。支持構造80は、固定板81、複数の支持部82を含む。
固定板81は、第1方向における一方側において複数の第1組電池31(具体的には3つの第1組電池31)と複数の第2組電池32(具体的には3つの第2組電池32)との間に配置されている。固定板81は、第1方向および第2方向に略平行な略平板形状を有する。固定板81には、複数の第2組電池32が固定される。
複数の支持部82は、行列状に配置されている。複数の支持部82は、互いに隣り合う第1組電池31間の隙間に配置された状態で、固定板81を支持する。
複数の支持部82は、複数の第1支持部83および複数の第2支持部84を含む。複数の第1支持部83は、第1副ダクト412が配置された第1組電池31間の隙間に配置される。複数の第1支持部83は、第2方向に間隔をあけて並んで配置される。複数の第2支持部84は、第2副ダクト422が配置された第1組電池31間の隙間に配置される。複数の第2支持部84は、第2方向に間隔をあけて並んで配置される。
支持部82は、略Z形状を有する。支持部82は、立ち上がり部821、頂部822、および底部823を有する。立ち上がり部821は、上下方向に沿って立ち上がる部分である。頂部822は、立ち上がり部821の上端側から第1方向の一方側に向けて延びる。頂部822は、締結具等によって固定板81に固定される。底部823は、立ち上がり部821の下端側から第1方向の他方側に向けて延びる。底部823は、締結具等によってロアケース22に固定される。
第1支持部83において、立ち上がり部821は、第1副ダクト412よりも第1方向の一方側で第1副ダクト412に隣り合う第1組電池31と第1副ダクト412との間に配置される。すなわち、電池パックが車両に搭載された搭載状態において、立ち上がり部821は、第1副ダクト412の車両後方側において第1副ダクト412と第1組電池31との間に配置される。
同様に、第2支持部84において、立ち上がり部821は、第2副ダクト422よりも第1方向の一方側で第2副ダクト422に隣り合う第1組電池31と第2副ダクト422との間に配置される。すなわち、上記搭載状態において、立ち上がり部821は、第2副ダクト422の車両後方側において第2副ダクト422と第1組電池31との間に配置される。
このように、立ち上がり部821は、第1副ダクト412または第2副ダクト422の後方側に配置される。これにより、第1副ダクト412および第2副ダクト422が車両前方側に向けて冷却風を送出する際に、立ち上がり部821によって冷却風が妨げられることを抑制することができる。
第1支持部83において、底部823は、第1副ダクト412の下方側で収容ケース20の底部221に固定される。第2支持部84において、底部823は、第2副ダクト422の下方側で収容ケース20の底部221に固定される。
互いに隣り合う第1組電池31間の隙間には、第1副ダクト412または第2副ダクト422が配置される。このため、第1副ダクト412または第2副ダクト422と第1組電池31との間のスペースは、狭くなる。
このため、第1支持部83において、立ち上がり部821が第1副ダクト412とその後方側に位置する第1組電池31との間に配置された状態で、底部823を第1副ダクト412の下方側で収容ケース20に固定しつつ、頂部822を固定板81に固定することにより、狭いスペースにおいても固定板81を安定して支持することができる。同様に、第2支持部84においても狭いスペースにおいても固定板81を安定して支持することができる。
なお、第1副ダクト412は、先端側(第2主ダクト側)に向けて先細る形状を有するため、第2主ダクト421側に向かうにつれて第1副ダクト412とその後方(第1方向の一方側)に位置する第1組電池31との距離は大きくなる。このため、第2方向に並ぶ複数の第1支持部83において、第2主ダクト421側に向かうにつれて、第1方向に沿った厚みを厚くすることができる。このため、第2主ダクト421側に位置する第1支持部83の剛性を、第1主ダクト411側に位置する第1支持部83の剛性よりも大きくすることができる。
複数の第2支持部84においても、同様に、第1主ダクト411側に向かうにつれて、第1方向に沿った厚みを厚くすることができる。このため、第1主ダクト411側に位置する第2支持部84の剛性を、第2主ダクト421側に位置する第2支持部84の剛性よりも大きくすることができる。
設置個所に応じて支持部82の剛性を変更することによっても固定板81を安定して支持することができる。
図7は、実施の形態に係る電池パックを冷却するための冷却サイクルを示す図である。図7を参照して、電池パック10の冷却サイクル530について説明する。
図7に示すように、電池パック10の冷却サイクル530は、車両室内の温度調整を行なう空調装置500における冷却サイクル520を利用したものである。
空調装置500は、車両1に搭載されている。空調装置500は、HVAC(Heating Ventilation and Air Conditioning)ユニット501、加熱サイクル510、および冷却サイクル520を含む。HVACユニット501は、車両室内の空調に利用する空気が流れるように構成されている。
加熱サイクル510は、循環路511、加熱ヒータ512、ヒータコア513、およびウォータポンプ515を含む。加熱ヒータ512、ヒータコア513、およびウォータポンプ515は、この順で循環路511に接続されている。
循環路511内には、熱媒が循環する。熱媒としては、たとえば冷却水等の不凍液が用いられる。ウォータポンプ515は、図7中矢印AR1方向に熱媒を循環させる。ウォータポンプ515は、伝導モータによって駆動される。
加熱ヒータ512は、循環路511を流れる熱媒を加熱する。加熱ヒータ512としては、たとえば電気ヒータ、シーズヒータ、PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータ等が用いられる。
ヒータコア513は、HVACユニット501内に配置されている。ヒータコア513は、HVACユニット501を流れる空気を加熱する。加熱された空気が車両室内に向けて送出されることにより、車両室内の暖房が行なわれる。
冷却サイクル520は、循環路521、エバポレータ522、電動コンプレッサ523、コンデンサ524、および電磁弁525を含む。エバポレータ522、電動コンプレッサ523、コンデンサ524、および電磁弁525は、この順で循環路521に接続されている。
循環路521には、冷媒が循環する。冷媒としては、HFC系冷媒、またはHFO系冷媒等を用いることができる。
電動コンプレッサ523は、図7中矢印AR2方向に冷媒を循環させる。電動コンプレッサ523は、伝導モータによって駆動され、冷媒を圧縮して吐出する。
コンデンサ524は、圧縮されて高温、高圧となった冷媒を冷却し、当該冷媒を液化する。コンデンサ524によって液化された冷媒の移動経路は、電磁弁525および後述する電磁弁539によって切り替えられる。電磁弁525が開であり、電磁弁539が閉である状態においては、コンデンサ524によって液化された冷媒は、エバポレータ522に向けて移動する。
電磁弁525を通過した冷媒は、エバポレータ522に到達する前に膨張弁あるいはキャピラリーチューブ(不図示)によって減圧されて霧状とされる。霧状となった冷媒は、エバポレータ522によって気化される。この際、冷媒が周囲から熱を奪うことで、エバポレータ522を通過するHVACユニット501内の空気が冷却される。冷却された空気が車両室内に向けて送出されることにより、車両室内の冷房が行なわれる。なお、気化した冷媒は、電動コンプレッサ523に送られる。
冷却サイクル530は、冷却サイクル520に接続されている。冷却サイクル530は、経路531、第1膨張弁533、第2膨張弁534、第1エバポレータ535、第2エバポレータ536、および電磁弁539を含む。
経路531は、一端531aおよび他端531bを有し、電池パック10内を通過するように配索される。
経路531の一端531aは、電磁弁525の上流側に位置する部分の循環路521に接続されている。具体的には、経路531の一端531aは、コンデンサ524と電磁弁525とを接続する部分の循環路521に接続されている。
経路531の他端531bは、エバポレータ522の下流側に位置する部分の循環路521に接続されている。具体的には、経路531の他端531bは、エバポレータ522と電動コンプレッサ523とを接続する部分の循環路521に接続されている。
経路531は、電池パック10内で第1経路531cおよび第2経路531dに分岐した後に、一つに合流する。第1経路531cおよび第2経路531dの分岐点と、経路531の一端531aとの間に電磁弁539が設けられている。
第1経路531cには、第1膨張弁533、および第1エバポレータ535が設けられている。第1エバポレータ535は、第1ダクト41内に配置される。第2経路531dには、第2膨張弁534、および第2エバポレータ536が設けられている。第2エバポレータ536は、第2ダクト42内に配置される。
電磁弁539が開であり、電磁弁525が閉である状態においては、冷却サイクル520におけるコンデンサ524によって液化された冷媒が、経路531内を移動する。なお、電磁弁539および電磁弁525が開である状態にし、経路531内および循環路521内の双方に冷媒を移動させてもよい。
第1経路531cにおいて、第1膨張弁533は、コンデンサ524によって液化された冷媒を減圧し、霧状にする。霧状となった冷媒は、第1エバポレータ535によって気化される。この際、冷媒が周囲から熱を奪うことで、第1ダクト41内の空気が冷却される。冷却された空気は、第1送風機61によって第1ダクト41内を通過し、複数の組電池30に送出される。
第2経路531dにおいて、第2膨張弁534は、コンデンサ524によって液化された冷媒を減圧し、霧状にする。霧状となった冷媒は、第2エバポレータ536によって気化される。この際、冷媒が周囲から熱を奪うことで、第2ダクト42内の空気が冷却される。冷却された空気は、第2送風機62によって第2ダクト42内を通過し、複数の組電池30に送出される。
なお、第1エバポレータ535および第2エバポレータ536によって気化した第1経路531c内の冷媒および第2経路531d内の冷媒は、電動コンプレッサ523に送られる。
図8は、第1ダクトおよび第2ダクトから送出される冷却風の全体的な流れを示す平面図である。図8を参照して、第1ダクト41および第2ダクト42から送出される冷却風の全体的な流について説明する。
図8に示すように、第1方向に沿って並ぶ複数の組電池30間の隙間に交互に配置された第1副ダクト412および第2副ダクト422から冷却風が組電池30に向けて送出される。組電池30を冷却した冷却風は、第1送風機61および第2送風機62によって吸気され、第1エバポレータ535および第2エバポレータ536によって冷却された後に、再び第1ダクト41および第2ダクト42を通って組電池30に向けて送出される。
第1主ダクト411に設けられた第1副ダクト412および第2主ダクト421に設けられた第2副ダクト422から送出された冷却風によって複数の第1組電池31が冷却される。
第1分岐ダクト413に設けられた第1副ダクト412および第2分岐ダクト423に設けられた第2副ダクト422から送出された冷却風によって複数の第2組電池32が冷却される。第2組電池32を冷却した冷却風は、電子機器71,電子機器72を冷却した後に、第1組電池31を冷却した冷却風に合流する。合流した冷却風は、電子機器70を冷却する。
このように組電池30を冷却した後の冷却風を用いて電子機器70,71,72を冷却することができるため、複数の組電池30の冷却と電子機器70,71,72との冷却とを両立させることができる。
ここで、電子機器70は、ジャンクションボックスであり、その発熱量は大きくなる。このため、合流した冷却風を用いて発熱量の大きい電子機器70を冷却することができるため、効率よく電子機器70を冷却することができる。
図9は、第1副ダクトおよび第2副ダクトから送出される冷却風を示す平面図である。図9を参照して、第1副ダクト412および第2副ダクト422から送出される冷却風について説明する。
一般的に、第1副ダクト412および第2副ダクト422から冷却風を送風する場合には、第1副ダクト412および第2副ダクト422の根元側から順に冷却風が送出されるため、第1副ダクト412の先端側においては、第1副ダクト412の根元側よりも風圧が小さくなりやすい。このため、第1副ダクト412の先端側から組電池に向けて送出される冷却風は根元側と比べて弱くなりやすい。
これにより、第1副ダクト412のみを設け、第1副ダクト412が配置された隙間が連続して第1方向に沿って並ぶ構成とした場合には、第2主ダクト421側(第2方向における他方側)において、冷却性能が低下してしまうことが懸念される。同様に、第2副ダクト422のみを設け、第2副ダクト422が配置された隙間が連続して第1方向に沿って並ぶ構成とした場合には、第1主ダクト411側(第2方向における一方側)において冷却性能が低下してしまうことが懸念される。
ここで、実施の形態においては、図9に示すように、第1副ダクト412が配置された隙間と、第2副ダクト422が配置された隙間とが第1方向に沿って交互に並んで配置される場合には、第1副ダクト412の先端側の後方に、第2副ダクト422の根元側が配置される。同様に、第2副ダクト422の先端側の後方には、第1副ダクト412の根元側が配置される。このため、冷却風の弱くなりやすい箇所の後方に、冷却風の強くなりやすい箇所が配置されることとなり、全体として、冷却効果を略均一にすることができる。
また、第1副ダクト412と第2副ダクト422が第1方向に交互に並んで配置されることにより、複数の第1副ダクト412が第1方向の一方側に偏って配置され、かつ、複数の第2副ダクト422が第1方向の他方側に偏って配置される場合と比較して、第1ダクト41および第2ダクト42での圧損を略同一とすることができる。
このため、ブロア等の送風機を用いて第1ダクト41および第2ダクト42に送風する際に、複数の第1副ダクト412および複数の第2副ダクト422が偏って配置される場合と比較して、第1送風機61および第2送風機62に掛かる負荷を分散することができる。この結果、省エネルギー化を図りつつ、複数の組電池を冷却することもできる。
さらに、第1副ダクト412および第2副ダクト422は、先端に向かうにつれて流路面積が小さくなるように設けられている。このため、先端側に向うにつれて第1副ダクト412および第2副ダクト422内を流れる冷却風の圧力を高めることができる。
これにより、第2方向において冷却風を略均一に組電池30に向けて送出することができ、組電池30を略均一に冷却することができる。この結果、第2方向における組電池30の温度勾配を抑制し、組電池30の電池特性が低下することを抑制することができる。
図10は、第1送風機および第2送風機周辺における冷却風の流れを示す平面図である。図10を参照して、第1送風機61および第2送風機62周辺における冷却風の流れについて説明する。
第1ダクト41および第2ダクト42から送出された冷却風は、第1送風機61および第2送風機62によって電池パック10内の空気とともに吸気され、第1ダクト41および第2ダクト42に導入される。
ここで、電子機器70は、第1送風機61および第2送風機62よりも上方に位置する部分が含まれるように第1送風機61および第2送風機62の間に配置されている。このため、第1方向の一方側(搭載状態における車両後方側)から第1方向の他方側(搭載状態における車両前方側)に向けて第2方向における中央部を流れる冷却風を、図中矢印AR3に示すように、電子機器70によって第1送風機61および第2送風機62に向けて整流することができる。これにより、整流された冷却風を第1送風機61および第2送風機62によって効果的に吸い込むことができ、効果的に電池パック10内の空気を循環させることができる。
一般的に、電池パック10内は、略密閉されており外気との温度差によって結露が生じる場合がある。特に、第1送風機61および第2送風機62の近傍には、第1エバポレータ535(図7参照)および第2エバポレータ536(図7参照)が配置されているため、結露が生じやすい。また、結露で発生した結露水は、重力によって移動するためロアケース22の底部221に溜まりやすい。
ここで、実施の形態にあっては、電子機器70は、ロアケース22の底部221から上方に離れて配置されている。このため、上記結露水が電子機器70に付着することが抑制される。この結果、結露水による電子機器70の短絡を抑制することができる。
以上のように、実施の形態に係る電池パック10においては、第1ダクト41および第2ダクト42を用いて収容ケース20内の組電池30を冷却することになるため、組電池30に向けて送出される冷却風の風量を多くすることができる。これにより、単電池の数が増加して組電池のサイズが大きくなった場合であっても、組電池の冷却性能を確保することができる。
また、車両1の幅方向における組電池30の一方側に第1ダクト41が配置され、車両1の幅方向における組電池30の他方側に第2ダクト42が配置されるため、当該電池パック10を搭載した車両1が、車両1の幅方向から側突された場合には、第1ダクト41および第2ダクト42の一方が衝撃を吸収することにより、組電池30に入力される衝撃を軽減させることができる。
より特定的には、複数の組電池30が上下方向に2段で配置される場合に、下段側においては、車両1の幅方向における第1組電池31の一方側に第1主ダクト411が配置され、車両1の幅方向における第1組電池31の他方側に第2主ダクト421が配置される。また、上段側においては、車両1の幅方向における第2組電池32の一方側に第1分岐ダクト413が配置され、車両1の幅方向における第2組電池32の他方側に第2分岐ダクト423が配置される。
このため、車両1が側突された場合には、第1主ダクト411および第2主ダクト421の一方が衝撃を吸収することにより、第1組電池31に入力される衝撃を軽減させることができる。第2組電池32側においても同様に、第1分岐ダクト413および第2分岐ダクト423の一方が衝撃を吸収することにより、第2組電池32に入力される衝撃を軽減させることができる。
さらに、電子機器70は、第2方向において第1送風機61および第2送風機62の間に配置されている。このため、車両が側突された場合には、第1送風機61または第2送風機62が衝突による衝撃を吸収する。これにより、電子機器70に入力される衝撃を軽減することができる。この結果、電子機器70の破損を抑制し、電子機器70に電気的に接続された組電池30の誤動作を抑制することもできる。
なお、上述した実施の形態においては、複数の組電池30が上下に2段で並び、下段側に8個の組電池30が配置され、上段側に3個の組電池30が配置される場合を例示して説明したが、第2方向における組電池30の両外側に第1ダクト41および第2ダクト42が配置される限り、組電池30の個数は特にこれに限定されない。
上段に配置される第2組電池32が単数であり、下段に配置される第1組電池31が単数であってもよい。また、複数の組電池30は、一段で第1方向に並んで配置されてもよい。単数の組電池30が一段で配置されてもよい。なお、組電池30の個数が変動する場合には、組電池30の個数に応じて、第1副ダクト412および第2副ダクト422の個数を増減する。このため、第1副ダクト412および第2副ダクト422の数は、複数であってもよいし、単数であってもよい。
上述した実施の形態においては、第1送風機61によって第1ダクト41に冷却風を送風し、第2送風機62によって第2ダクト42に冷却風を送風する場合を例示して説明したがこれに限定されない。1つの送風機によって第1ダクト41および第2ダクト42に冷却風を送風してもよい。第1送風機61および第2送風機62を用いる場合には、第1ダクト41および第2ダクト42に送風する冷却風の風量を大きくすることができる。これにより、収容ケース20内を循環する冷却風の風量を大きくし、冷却性能を高めることができる。
上述した実施の形態においては、第1副ダクト412および第2副ダクト422が先端に向かうにつれて流路面積が小さくなる場合を例示して説明したが、これに限定されず、根元部から先端まで流路面積が一定であってもよい。
以上、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 車両、2 フロントシート、3 リヤシート、4 フロアパネル、10 電池パック、11 上段部、12 下段部、20 収容ケース、21 アッパーケース、22 ロアケース、30 組電池、31 第1組電池、32 第2組電池、41 第1ダクト、42 第2ダクト、61 第1送風機、62 第2送風機、70,71,72 電子機器、80 支持構造、81 固定板、82 支持部、83 第1支持部、84 第2支持部、90 接続部材、91 第1接続部、92 第2接続部、211 天井部、212 周壁部、213 フランジ部、214 隆起部、221 底部、222 周壁部、223 フランジ部、411 第1主ダクト、412 第1副ダクト、413 第1分岐ダクト、421 第2主ダクト、422 第2副ダクト、423 第2分岐ダクト、500 空調装置、501 ユニット、510 加熱サイクル、511 循環路、512 加熱ヒータ、513 ヒータコア、515 ウォータポンプ、520 冷却サイクル、521 循環路、522 エバポレータ、523 電動コンプレッサ、524 コンデンサ、525 電磁弁、529 電磁弁、530 冷却サイクル、531 経路、531a 一端、531b 他端、531c 第1経路、531d 第2経路、533 第1膨張弁、534 第2膨張弁、535 第1エバポレータ、536 第2エバポレータ、539 電磁弁、821 立ち上がり部、822 頂部、823 底部。

Claims (7)

  1. 車両に搭載される電池パックであって、
    1つ以上の組電池と、
    前記1つ以上の組電池に向けて冷却風を送出するための第1ダクトおよび第2ダクトと、
    前記1つ以上の組電池、前記第1ダクトおよび前記第2ダクトを収容する収容ケースと、を備え、
    前記第1ダクトおよび前記第2ダクトは、前記電池パックが車両に搭載された搭載状態において車両の前後方向と平行となる第1方向に沿って延在し、かつ、前記搭載状態において車両の幅方向と平行となる第2方向に間隔を空けて配置されており、
    前記組電池は、前記第2方向に配列された複数の単電池を含み、
    前記第2方向の一方側における前記1つ以上の組電池の外側に、前記第1ダクトが配置されており、
    前記第2方向の他方側における前記1つ以上の組電池の外側に、前記第2ダクトが配置されており、
    前記1つ以上の組電池は、複数の組電池を含み、
    前記複数の組電池が前記第1方向に間隔をあけて並んで配置され、
    互いに隣り合う前記組電池の間に設けられた隙間が、前記第1方向に間隔をあけて並んで配置され、
    前記第1ダクトは、前記第1方向に沿って延在する第1主ダクトと、前記第1主ダクトから分岐する1つ以上の第1副ダクトと、を有し、
    前記第2ダクトは、前記第1方向に沿って延在する第2主ダクトと、前記第2主ダクトから分岐する1つ以上の第2副ダクトと、を有し、
    前記第1副ダクトは、前記第2主ダクトに向けて延在し、
    前記第2副ダクトは、前記第1主ダクトに向けて延在し、
    前記隙間には、前記第1副ダクトまたは前記第2副ダクトが配置され、
    前記第1副ダクトが配置された前記隙間と、前記第2副ダクトが配置された前記隙間とが前記第1方向に沿って交互に並んで配置されており、
    前記複数の組電池を電気的に直列に接続する接続部材を備え、
    前記第1副ダクトの先端と前記第2主ダクトとの間には第1の空隙が設けられており、
    前記第2副ダクトの先端と前記第1主ダクトとの間には第2の空隙が設けられており、
    前記接続部材は、前記第1の空隙を通って、前記第1副ダクトが配置された前記隙間を間に挟んで互いに隣り合う前記組電池を接続する第1接続部と、前記第2の空隙を通って、前記第2副ダクトが配置された前記隙間を間に挟んで互いに隣り合う前記組電池を接続する第2接続部とを含む、電池パック。
  2. 前記第1副ダクトは、前記第2主ダクトに向かうにつれて流路面積が小さくなり、
    前記第2副ダクトは、前記第1主ダクトに向かうにつれて流路面積が小さくなる、請求項に記載の電池パック。
  3. 前記複数の組電池は、前記第1方向に間隔をあけて並んで配置された複数の第1組電池と、前記複数の第1組電池よりも上方に配置される1つ以上の第2組電池と、を含み、
    上下方向において前記複数の第1組電池の少なくとも一部と前記1つ以上の第2組電池との間に配置され、前記1つ以上の第2組電池が固定される固定板と、
    互いに隣り合う前記第1組電池間の隙間に配置された状態で、前記固定板を支持する複数の支持部と、をさらに備え、
    前記複数の支持部は、前記第1副ダクトが配置された前記第1組電池間の隙間に配置される第1支持部を含み、
    前記第1支持部は、上下方向に沿って立ち上がる立ち上り部と、前記立ち上り部の上端側から前記第1方向の一方側に向けて延びる頂部と、前記立ち上り部の下端側から前記第1方向の他方側に向けて延びる底部とを有し、
    前記頂部は、前記固定板に固定され、
    前記立ち上り部は、前記第1副ダクトよりも前記第1方向の前記一方側で前記第1副ダクトに隣り合う前記第1組電池と、前記第1副ダクトとの間に配置され、
    前記底部は、前記第1副ダクトの下方側にて前記収容ケースに固定される、請求項1または2に記載の電池パック。
  4. 記複数の組電池は、1つ以上の第1組電池と、前記1つ以上の第1組電池よりも上方に配置される1つ以上の第2組電池とを含み、
    前記第1ダクトは、前記第1主ダクトの上方に位置するように前記第1主ダクトから分岐する第1分岐ダクトを有し、
    前記第2ダクトは、前記第2主ダクトの上方に位置するように前記第2主ダクトから分岐する第2分岐ダクトを有し、
    前記第2方向の前記一方側における前記1つ以上の第1組電池の外側に、前記第1主ダクトが配置されており、
    前記第2方向の前記他方側における前記1つ以上の第1組電池の外側に、前記第2主ダクトが配置されており、
    前記第2方向の前記一方側における前記1つ以上の第2組電池の外側に、前記第1分岐ダクトが配置されており、
    前記第2方向の前記他方側における前記1つ以上の第2組電池の外側に、前記第2分岐ダクトが配置されている、請求項1または2に記載の電池パック。
  5. 前記1つ以上の組電池からの配線が接続される電子機器と、
    前記第1ダクトに前記冷却風を送風する第1送風機と、
    前記第2ダクトに前記冷却風を送風する第2送風機と、を備え、
    前記第1送風機および前記第2送風機は、前記収容ケース内において前記第2方向に並んで配置され、
    前記電子機器は、前記第1送風機と前記第2送風機との間に配置されている、請求項1からのいずれか1項に記載の電池パック。
  6. 前記電子機器は、前記第1送風機と前記第2送風機よりも上方に位置する部分を含む、
    請求項に記載の電池パック。
  7. 前記電子機器は、前記収容ケースの底部から上方に離れて配置される、請求項またはに記載の電池パック。
JP2018066563A 2018-03-30 2018-03-30 電池パック Active JP7091775B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066563A JP7091775B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電池パック
EP19160366.1A EP3547438B1 (en) 2018-03-30 2019-03-01 Battery pack
BR102019005591-0A BR102019005591B1 (pt) 2018-03-30 2019-03-21 Conjunto de baterias
US16/363,469 US11239508B2 (en) 2018-03-30 2019-03-25 Battery pack
RU2019109040A RU2708148C1 (ru) 2018-03-30 2019-03-28 Аккумуляторный блок
CN201910248573.9A CN110323513B (zh) 2018-03-30 2019-03-29 电池包
KR1020190037187A KR102264771B1 (ko) 2018-03-30 2019-03-29 전지 팩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066563A JP7091775B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179595A JP2019179595A (ja) 2019-10-17
JP7091775B2 true JP7091775B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=65685169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066563A Active JP7091775B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11239508B2 (ja)
EP (1) EP3547438B1 (ja)
JP (1) JP7091775B2 (ja)
KR (1) KR102264771B1 (ja)
CN (1) CN110323513B (ja)
RU (1) RU2708148C1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232422B2 (ja) * 2019-05-30 2023-03-03 マツダ株式会社 電動車両の下部車体構造
JP7272166B2 (ja) * 2019-08-08 2023-05-12 スズキ株式会社 車両用バッテリパック
JP7375623B2 (ja) * 2020-03-11 2023-11-08 スズキ株式会社 バッテリパック
JP7521207B2 (ja) 2020-03-13 2024-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電池冷却装置の制御方法
RU200879U1 (ru) * 2020-08-11 2020-11-17 Общество с ограниченной ответственностью "Трион" Комбинированное аккумуляторное устройство
CN112259854A (zh) * 2020-09-27 2021-01-22 中国第一汽车股份有限公司 动力电池总成及汽车
JP7372228B2 (ja) * 2020-11-25 2023-10-31 本田技研工業株式会社 電池パック搭載車両
JP7390339B2 (ja) 2021-07-21 2023-12-01 本田技研工業株式会社 バッテリユニット
JP7528890B2 (ja) * 2021-08-19 2024-08-06 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP7488289B2 (ja) * 2022-01-17 2024-05-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 部材の接合構造ならびに電池モジュールおよび電池パック
CN116487796B (zh) * 2023-04-07 2023-10-17 南方电网调峰调频(广东)储能科技有限公司 一种全浸没式储能设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269985A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2013118153A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Industries Corp 電池モジュール
WO2014122904A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 三洋電機株式会社 電池システム
WO2016030932A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 日産自動車株式会社 電池冷却構造、及びカバー板
WO2017194305A1 (de) 2016-05-10 2017-11-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem hochvoltspeicher

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3675261B2 (ja) * 1999-11-24 2005-07-27 新神戸電機株式会社 電気自動車用電池
JP4007763B2 (ja) * 2001-02-01 2007-11-14 三洋電機株式会社 組電池
JP4242665B2 (ja) * 2002-05-13 2009-03-25 パナソニック株式会社 組電池の冷却装置及び二次電池
JP4374925B2 (ja) 2003-06-26 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 バッテリパックの冷却構造
US7892666B2 (en) * 2005-01-04 2011-02-22 Nec Corporation Case for film-covered electrical device and film-covered electrical device assemblage
JP4710616B2 (ja) * 2006-01-11 2011-06-29 株式会社デンソー 車両用電池冷却装置
CN101622735A (zh) * 2007-01-05 2010-01-06 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 电池模块
JP5321836B2 (ja) 2009-12-07 2013-10-23 三菱自動車工業株式会社 電池パックの冷却構造
JP5321554B2 (ja) 2010-08-31 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および車両
JP5198522B2 (ja) 2010-08-31 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および車両
WO2012066874A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却構造
KR101451873B1 (ko) * 2010-12-30 2014-10-17 에스케이이노베이션 주식회사 유입구와 유출구가 수직구조인 배터리 팩
DE102011001371A1 (de) * 2011-03-17 2012-09-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Batterie
JP5182444B2 (ja) * 2011-07-28 2013-04-17 株式会社豊田自動織機 電池用温調機構
JP2013067335A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車載バッテリの冷却構造
JP5878048B2 (ja) 2012-03-16 2016-03-08 本田技研工業株式会社 バッテリユニット
CN104756305B (zh) * 2012-11-05 2016-07-20 日产自动车株式会社 电池调温装置
DE102014201165A1 (de) * 2014-01-23 2015-08-06 Robert Bosch Gmbh Batterie-Pack mit Luftkühlung
JP6531268B2 (ja) * 2015-05-21 2019-06-19 株式会社エンビジョンAescジャパン 車両用バッテリパック
JP6384423B2 (ja) * 2015-08-07 2018-09-05 株式会社デンソー 電池パック
KR102235655B1 (ko) * 2016-06-17 2021-04-01 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지 팩
JP6623965B2 (ja) * 2016-07-29 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 車載電池パックの冷却装置
JP6490260B2 (ja) 2018-02-06 2019-03-27 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269985A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2013118153A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Industries Corp 電池モジュール
WO2014122904A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 三洋電機株式会社 電池システム
WO2016030932A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 日産自動車株式会社 電池冷却構造、及びカバー板
WO2017194305A1 (de) 2016-05-10 2017-11-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem hochvoltspeicher

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019179595A (ja) 2019-10-17
CN110323513A (zh) 2019-10-11
BR102019005591A2 (pt) 2019-10-15
KR20190114905A (ko) 2019-10-10
US11239508B2 (en) 2022-02-01
EP3547438A1 (en) 2019-10-02
US20190305390A1 (en) 2019-10-03
RU2708148C1 (ru) 2019-12-04
KR102264771B1 (ko) 2021-06-14
CN110323513B (zh) 2022-08-16
EP3547438B1 (en) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091775B2 (ja) 電池パック
US10665915B2 (en) Battery pack
CN104347910B (zh) 电池冷却系统
JP5330810B2 (ja) 電池モジュールを収容する電池箱及びそれを備える鉄道車両
CN101267961B (zh) 用于车辆的电池组的冷却系统
US10476051B2 (en) Battery pack base plate heat exchanger
JP5842867B2 (ja) 電池冷却装置
KR101417411B1 (ko) 차량의 배터리장치 및 이를 구비한 차량
US20120181827A1 (en) High-voltage apparatus and vehicle
US20100276120A1 (en) Temperature adjusting mechanism
US20140295224A1 (en) Battery pack
US10886581B2 (en) Battery pack
EP3361552B1 (en) Power source apparatus and work machine having the same
US20150244035A1 (en) Onboard battery
JP2009259785A (ja) バッテリ装置
WO2013111529A1 (ja) 電池温調装置
JP2022103534A (ja) バッテリパックの冷却構造
JP6089980B2 (ja) 電池冷却装置
JP6690588B2 (ja) 燃料電池車両
JPWO2013084940A1 (ja) 電動車両用バッテリパック
US20130344358A1 (en) Battery compartment for a vehicle
KR101858692B1 (ko) 전기자동차
JP6879815B2 (ja) 車載用バッテリー
CN113178637B (zh) 车辆电池组
JP7091938B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151