JP7091666B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7091666B2
JP7091666B2 JP2018003568A JP2018003568A JP7091666B2 JP 7091666 B2 JP7091666 B2 JP 7091666B2 JP 2018003568 A JP2018003568 A JP 2018003568A JP 2018003568 A JP2018003568 A JP 2018003568A JP 7091666 B2 JP7091666 B2 JP 7091666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
guide portion
heating member
recording medium
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019124752A (ja
Inventor
恭伍 曽雌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018003568A priority Critical patent/JP7091666B2/ja
Priority to US16/162,638 priority patent/US10613456B2/en
Publication of JP2019124752A publication Critical patent/JP2019124752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091666B2 publication Critical patent/JP7091666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、用紙に転写されたトナー像を加熱により前記用紙に定着させる定着装置であって、前記トナー像を加熱する定着ローラと、前記定着ローラに押圧接触して前記定着ローラとともにニップ部を形成し、前記ニップ部で前記トナー像を前記用紙に定着させる加圧ローラと、前記ニップ部よりも前記用紙の搬送方向下流側において、前記定着ローラの通紙領域内に前記定着ローラの軸心に沿って複数並列配置され、前記定着ローラから前記用紙を分離する分離爪とを備え、前記複数の分離爪は、それぞれ、前記定着ローラの周面に接触する先端爪部を含み、前記通紙領域の少なくとも一方の端部近傍に位置する分離爪の先端爪部から前記ニップ部までの間隔が、前記端部近傍以外に位置する分離爪の先端爪部から前記ニップ部までの間隔よりも小さくなるように配置されていることを特徴とする定着装置が記載されている。
特開2007-322590号公報
定着装置においては、加熱部材と押付部材とが接触する接触部から排出される記録媒体が加熱部材に付着し、記録媒体が加熱部材から剥離しない虞がある。
本発明は、接触部の出口から案内部の接触部の出口側の端部までの距離が、加熱部材の長手方向における位置が異なっても同じである場合と比較して、加熱部材から記録媒体を剥離しやすくすることができる定着装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、
少なくとも表面が弾性体であり、トナー像に熱を加える加熱部材と、
前記加熱部材に記録媒体を押し付ける押付部材と、
前記加熱部材に非接触であって、前記加熱部材と前記押付部材とが接触する接触部から排出された記録媒体を記録媒体の移動方向における下流側に案内する案内部と、
を有し、
前記案内部は、前記接触部の出口から前記案内部の前記接触部の出口側の端部までの距離が、前記加熱部材の長手方向における位置により異なり、前記加熱部材と前記押付部材との間の圧力が低い位置における前記距離は、前記加熱部材と前記押付部材との間の圧力が高い位置における前記距離よりも長い定着装置である。
請求項2に係る本発明は、
少なくとも表面が弾性体であり、トナー像に熱を加える加熱部材と、
前記加熱部材に記録媒体を押し付ける押付部材と、
前記加熱部材に非接触であって、前記加熱部材と前記押付部材とが接触する接触部から排出された記録媒体を記録媒体の移動方向における下流側に案内する案内部と、
前記加熱部材及び前記押付部材の少なくとも一方を、前記加熱部材と前記押付部材とが接近する方向に付勢する付勢機構であって、前記加熱部材の長手方向における前記加熱部材及び前記押付部材の両端部側にそれぞれに配置された前記付勢機構と、
を有し、
前記案内部は、前記接触部の出口から前記案内部の前記接触部の出口側の端部までの距離が、前記加熱部材の長手方向における位置により異なり、前記加熱部材及び前記押付部材の中央に近い位置における前記距離は、前記加熱部材及び前記押付部の中央から遠い位置における前記距離よりも長い定着装置である。
請求項3に係る本発明は、前記案内部は、前記案内部の前記接触部の出口側の端部から前記加熱部材の表面までの距離の前記加熱部材の長手方向における位置ごとの差が、前記接触部の出口から前記案内部の前記接触部の出口側の端部までの距離の前記加熱部材の長手方向における位置ごとの差よりも小さい請求項1又は2記載の定着装置である。
請求項4に係る本発明、前記案内部は、記加熱部材の長手方向における位置が違っても、前記案内部の前記接触部の出口側の端部から前記加熱部材の表面までの距離が同じである請求項3記載の定着装置である。
請求項5に係る本発明は、
記録媒体の搬送方向において前記案内部材よりも下流側に配置されていて、前記案内部材により案内された記録媒体を搬送する搬送部材をさらに有し、
前記案内部材は、前記案内部の前記搬送部材側の端部から前記搬送部材までの距離の前記加熱部材の長手方向における位置ごとの差が、前記案内部の前記搬送部材と逆側の端部から前記搬送部材までの距離の前記加熱部材の長手方向における位置ごとの差よりも小さい請求項1から4いずれか記載の定着装置である。
請求項6に係る本発明は、前記案内部は、記加熱部材の長手方向における位置が違っても、前記案内部の前記搬送部材側の端部から前記搬送部材までの距離が同じである請求項5記載の定着装置である。
請求項7に係る本発明は、
記録媒体の表面にトナー像を形成するトナー像形成部と、
請求項1から6いずれか記載の定着装置と、
を有する画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、加熱部材と押付部材との間の圧力の大きさが異なっても、接触部の出口から案内部までの距離が同じである場合と比較して、加熱部材から記録媒体を剥離しやすくすることができる定着装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、加熱部材及び押付部材の中央からの距離が異なっても、接触部の出口から案内部までの距離が同じである場合と比較して、加熱部材から記録媒体を剥離しやすくすることができる定着装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、案内部から加熱部材の表面までの距離の加熱部材の長手方向における位置ごとの差と、接触部の出口から案内部までの距離の加熱部材の長手方向における位置ごとの差とが同じである場合と比較して、案内部を加熱部材の表面に接近させることができる。
請求項4に係る本発明によれば、加熱部材の長手方向における位置ごとに、案内部から加熱部材表面までの距離が異なる場合と比較して、案内部を加熱部材の表面に接近させることができる。
請求項5に係る本発明によれば、案内部の搬送部材側の端部から搬送部材までの距離の加熱部材の長手方向における位置ごとの差が、案内部の搬送部材と逆側の端部から搬送部材までの距離の加熱部材の長手方向における位置ごとの差と同じである場合と比較して、記録部材の搬送部材側への移動を安定させることができる。
請求項6に係る本発明によれば、加熱部材の長手方向における位置ごとに案内部の搬送部材側の端部から搬送部材までの距離が異なる場合と比較して、記録媒体の搬送部材側への移動を安定させることができる。
請求項7に係る本発明によれば、加熱部材と押付部材との間の圧力の大きさが異なっても、接触部の出口から案内部までの距離が同じである場合と比較して、加熱部材から記録媒体を剥離しやすくすることができ、加熱部材及び押付部材の中央からの距離が異なっても、接触部の出口から案内部までの距離が同じである場合と比較して、加熱部材から記録媒体を剥離しやすくすることができる画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態で用いられる画像形成装置を示す断面図である。 図1に示す画像形成装置が有する定着装置の断面を前側から示す図である。 図2に示す定着装置を図1における矢印A-A側から示す図である。 図2に示す定着装置を図1における矢印B-B側から示す図である。 図3及び図4に示す定着装置が有する加熱ロールと案内部との位置関係を示す第1の図であって、加熱ロールと案内部とを示す斜視図である。 図3及び図4に示す定着装置が有する加熱ロールと案内部との位置関係を示す第2の図であって、加熱ロール410案内部450を模式的に示す図である。 案内部の第1の変形例を示す図である。 案内部の第2の変形例を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態で用いられる画像形成装置を前側から示す断面図である。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12内に、トナー像形成部100と、供給装置200と、定着装置400とが配置されている。また、画像形成装置本体12内には、搬送路300が形成されている。
トナー像形成部100は、例えば用紙等の記録媒体Pの表面にトナー像を形成するものであって、像保持体の一例である感光体ドラム110と、感光体ドラム110の表面を帯電する帯電装置112と、帯電装置112によって帯電された感光体ドラム110の表面に潜像を形成する潜像形成装置114と、潜像形成装置114が形成した潜像をトナーで現像してトナー像とする現像装置116と、現像装置116によって現像されたトナー像を記録媒体Pに転写する転写装置118と、感光体ドラム110の表面を清掃する清掃装置122とを有する。
供給装置200は、記録媒体Pが収納されている収納部202と、送出し装置204とを有し、送出し装置204で送り出すようにして、収納部202に収納された記録媒体Pをトナー像形成部100へと供給する。
搬送路300は、供給装置200からトナー像形成部100へと記録媒体Pを搬送し、トナー像形成部100でトナー像が定着された記録媒体Pを定着装置400へと搬送し、さらには、定着装置400でトナー像が形成された記録媒体Pを画像形成装置本体12外へと排出するように搬送する。また、搬送路300に沿って、記録媒体Pの搬送方向における上流側から順に、前述の送出し装置204と、レジストロール310と、先述の定着装置400と、排出ロール320とが配置されている。
レジストロール310は、上流側から搬送されてきた記録媒体Pの先端部の移動を一時的に停止させ、トナー像形成部100がトナー像を形成するタイミングに合致させるように、記録媒体P先端の移動を再開させる。
排出ロール320は、搬送部材の一例であって、記録媒体Pの搬送方向において、後述する案内部450よりも下流側に配置されていて、案内部450により案内された記録媒体Pを画像形成装置本体12外へと排出するように搬送する。
定着装置400は、トナー像形成部100で形成され、記録媒体Pに転写されたトナー像を、例えば熱と圧力とを用いて記録媒体Pに定着させる。定着装置400の詳細は後述する。
図2は、定着装置400を前側から示す断面図であり、図3におけるC-C線断面を示す断面図である。図2に示すように、定着装置400は、加熱ロール410を有する。加熱ロール410は、加熱部材の一例であって、少なくとも表面が弾性体412であり、記録媒体Pに転写されたトナー像に熱を加える。また、加熱ロール410は、駆動装置(不図示)に連結されていて、駆動装置から駆動が伝達されることで、図2に示す矢印a方向に回転する。また、加熱ロール410は、中空の芯金414をさらに有し、芯金414の表面が弾性体412で覆われている。また、芯金414の中空部には、熱源416が配置されている。
弾性体412の材質としては、例えば耐熱性を有するシリコーンゴムを用いることができる。また、熱源416としては、例えばハロゲンランプを用いることができる。
定着装置400は、ベルト部材430をさらに有する。ベルト部材430は、押付部材の一例であって、記録媒体Pを加熱ロール410に対して押し付ける。また、ベルト部材430は、例えば帯状であり、例えば無端状であって、支持部432によって回転することができるように支持されている。また、ベルト部材430は、例えば加熱ロール410に従動するようにして、図2に示す矢印b方向に回転する。
ベルト部材430を押付部材として用いることに替えて、例えば、ローラ(不図示)を押付部材として用いてもよい。また、ベルト部材430を押付部材として用いることに替えて、所謂加圧パッド(不図示)を押付部材として用いてもよい。
支持部432には、後側端部に側板434Rが装着されていて、前側端部に側板434F(図3において不図示、図4、図5を参照)が装着されている。
以上のように構成された定着装置400においては、加熱ロール410とベルト部材430とが接触する接触部N内で記録媒体Pと記録媒体Pに転写されたトナー像とが加熱され、熱と圧力とによってトナー像が記録媒体Pに定着される。
支持部432のベルト部材430を介して加熱ロール410に接触している部分は、弾性体412よりも硬く、弾性体412よりも変形しにくい材質から形成されている。このため、加熱ロール410及びベルト部材430の少なくとも一方が、加熱ロール410とベルト部材430とが互いに接近する方向に付勢されると、弾性体412が中心側に凹むように弾性変形する。そして、弾性体412が凹むように変形するため、接触部Nの出口N2部分において、接触部Nから排出される記録媒体Pに記録媒体Pを湾曲させる力が加えられる。そして、力が加えられ、湾曲した記録媒体Pの剛性(腰)によって、記録媒体Pが加熱ロール410から分離する。
ここで、記録媒体Pに加えられる力が、加熱ロール410の長手方向における位置によって異なることがあり、加熱ロール410の長手方向における位置ごとに記録媒体Pの生じる湾曲と剛性とが一定とならないことがある。また、例えば記録媒体Pの厚さや材質、画像形成装置本体12内の湿度、温度等の影響によって、記録媒体Pに生じる湾曲と、記録媒体Pの剛性とも変化する。このため、定着装置400においては、記録媒体Pの全部分又は一部分が加熱ロール410から剥離せず、記録媒体Pが加熱ロール410に巻く付く虞がある。
定着装置400は、ハウジング440をさらに有する。ハウジング440は、構造体の一例であって、例えば軸受等の支持機構(不図示)を用いて、加熱ロール410を回転することができるように支持している。
定着装置400は、案内部450をさらに有する。案内部450は、接触部Nから排出された記録媒体Pを記録媒体Pの搬送方向における下流側に案内する。また、この実施形態においては、案内部450は、ハウジング440の一部として構成されている。すなわち、この実施形態においては、案内部450が、加熱ロール410を支持する部材であるハウジング440と一体となっている。
案内部450をハウジング440と一体とすることに替えて、案内部450をハウジング440とは別部材としてもよい。案内部450とハウジング440とを別体とする場合、案内部450は、例えば画像形成装置本体12に対して装着される。
案内部450は、加熱ロール410に非接触である。この点で、加熱ロール410の表面に接触して、加熱ロール410の表面か記録媒体Pを分離させる例えば分離爪等の分離部材とは異なる。
案内部450は、板状部460を有している。板状部460は、その右端部が加熱ロール410近傍に位置している。また、板状部460は、右端部側が湾曲していて、ベルト部材430等の長手方向における中央c(図3、図4を参照)側ほど左側に位置し、ベルト部材430等の長手方向における端部側に位置するほど右側に位置している(図3を参照)。また、板状部460は、加熱ロール410等の長手方向における中央c側ほど下側に位置し、加熱ロール410等の長手方向のおける端部側ほど上側に位置している(図4を参照)。
案内部450は、例えば18個等の複数のリブ部470(図3、図4も参照)をさらに有している。リブ部470は、それぞれが垂直となるように板状部460に取り付けられていて、板状部460を補強するとともに、その上端部で記録媒体Pを案内するようになっている。
図3は、定着装置400を図1における矢印A-A方向から示す図であって、定着装置400の平面図である。尚、図3においては、図示の便宜上、ベルト部材430を想像線(二点鎖線)で示している。また、図4は、定着装置400を図1における矢印B-B方向から示す図であって、定着装置400の右側面図である。尚、図4においては、図示の便宜上、ベルト部材430に加えて、加熱ロール410を二点鎖線で示している。
図3及び図4に示すように、定着装置400は、コイルスプリング490Fとコイルスプリング490Rとをさらに有する。コイルスプリング490Fとコイルスプリング490Rとは、それぞれが付勢機構の一例であって、ベルト部材430を、加熱ロール410とベルト部材430とが互いに接近する方向に付勢している。ここで、コイルスプリング490Fの上端部は、画像形成装置本体12の一部を構成する本体フレーム14に固定されていて、コイルスプリング490Fの下端部は、側板434Fに接触している。また、コイルスプリング490Rの上端部は、本体フレーム14に固定されていて、コイルスプリング490Rの下端部は、側板434Rに接触している。
以上のような構成によって、コイルスプリング490Fとコイルスプリング490Rとは、側板434F、側板434R、支持部432及びベルト部材430を一体として加熱ロール410側に付勢し、ベルト部材430を加熱ロール410に対して押し付けている。
また、コイルスプリング490Fは、加熱ロール410及びベルト部材430の長手方向(以下、加熱ロール410等の長手方向とする)における前側に配置されていて、コイルスプリング490Rは、加熱ロール410等の長手方向における後側に配置されている。すなわち、コイルスプリング490F及びコイルスプリング490Rは、加熱ロール410等の長手方向における端部側にそれぞれが配置されている。
以上のように、この実施例においては、コイルスプリング490F及びコイルスプリング490Rが、加熱ロール410等の長手方向における端部側にそれぞれに配置されているため、加熱ロール410とベルト部材430との間の圧力が、加熱ロール410等の長手方向における位置によって異なる値となる。具体的には、加熱ロール410とベルト部材430と間の圧力が、加熱ロール410等の長手方向における端部側が高く、中央c側が低くなっている。
この実施形態においては、付勢機構の一例であるコイルスプリング490Fと、コイルスプリング490Rとは、ベルト部材430を、加熱ロール410とベルト部材430とが接近する方向に付勢しているものの、付勢機構は、加熱ロール410とベルト部材430との少なくとも一方を、加熱ロール410とベルト部材430とが接近方向に付勢するものであればよい。すなわち、付勢機構は、加熱ロール410を加熱ロール410とベルト部材430とが接近方向に付勢する機構であってもよいし、加熱ロール410とベルト部材430との両方を、加熱ロール410とベルト部材430とが接近方向に付勢する方向に付勢する機構であってもよい。
図5は、加熱ロール410と案内部450との位置関係を示す第1の図であり、加熱ロール410と案内部450とを示す斜視図である。図5に示すように、案内部450は、図5に矢印で示す記録媒体Pの搬送方向において加熱ロール410よりも下流側に配置されていて、接触部N(例えば、図2を参照)から排出された記録媒体Pを記録媒体Pの搬送方向における下流側へと案内している。
また、図5に示すように、18個のリブ部470のうちの最も前側のリブ部470をリブ部470aとして、前側から9個めのリブ部470をリブ部470bとして、前側から10個めのリブ部470をリブ部470cとする。ここで、加熱ロール410の長手方向における加熱ロール410の中央cが、リブ部470bとリブ部470cとの間であって、リブ部470bとリブ部470cとから等距離となるように、加熱ロール410と案内部450との位置関係が定められている。
また、ベルト部材430も加熱ロール410と同様に、その長手方向における中央cが、リブ部470bとリブ部470cとの間の位置であって、リブ部470bとリブ部470cとから等距離となるように案内部450との位置関係が定められている。
図6は、加熱ロール410と案内部450との位置関係を示す第2の図であり、加熱ロール410と案内部450とを模式的に示す図である。図6においては、18個のリブ部470のうちのリブ部470a、リブ部470b以外のリブ部470の図示を省略している。
以下の説明において、図6に示すように、案内部450の右側の端部を先端部452とし、案内部450の長手方向においてリブ部470aの位置における先端部452を先端部452aとし、案内部450の長手方向においてリブ部470bの位置における先端部452を先端部452bとする。ここで、先端部452は、案内部450の接触部Nの出口N2側の端部である。
また、図6に示すように、接触部Nの出口N2から案内部450の先端部452までの距離を距離L1とし、案内部450の長手方向においてリブ部470aの位置における距離L1を距離L1aとし、案内部450の長手方向においてリブ部470bの位置における距離L1を距離L1bとする。ここで、距離L1aと距離L1bとを比較すると、距離L1aと距離L1bとは互いに異なり、距離L1bが距離L2aよりも長くなっている。
すなわち、この実施形態おいては、案内部450は、接触部Nの出口N2から案内部450の出口N2側の端部までの距離L1が加熱ロール410の長手方向における位置により異なり、加熱ロール410の長手方向における加熱ロール410の中央c(図4、図5を参照)に近い位置における距離L1は、加熱ロール410の長手方向における加熱ロールの中央cから遠い位置における距離L1よりも長くなっている。
また、先述のように、この実施形態においては、加熱ロール410とベルト部材430との間の圧力は、加熱ロール410及びベルト部材430の長手方向における中央c側に近い位置が高く、加熱ロール410及びベルト部材430の長手方向における中央c側から遠い位置が低い。このため、この実施形態においては、案内部450で、接触部Nの出口N2から案内部450の出口N2側までの距離L1が加熱ロール410の長手方向における位置により異なるようにして、加熱ロール410とベルト部材430との間の圧力が低い位置における距離L1が、加熱ロール410とベルト部材430との圧力が高い位置おける距離L1よりも長くなるようにしている。
すなわち、定着装置400では、加熱ロール410等の長手方向において記録媒体Pの加熱ロール410及びベルト部材430から加えられる圧力が低い部分であって、記録媒体Pの生じる剛性が低い位置であって、記録媒体Pの加熱ロール410から剥離しにくい部分の距離L1を、記録媒体Pの加熱ロール410及びベルト部材430から加えられる圧力が高い部分であって、記録媒体Pに生じる剛性が高い部分であって、記録媒体Pの加熱ロール410から剥離しやすい部分の距離L1よりも長くしている。
また、図6に示すように、案内部450の先端部452から加熱ロール410の表面までの距離を距離L2とし、案内部450の長手方向においてリブ部470aの位置における距離L2を距離L2aとし、案内部450の長手方向においてリブ部470bの位置における距離L2を距離L2bとする。ここで、先端部452から加熱ロール410の表面までの距離とは、先端部452から加熱ロール410の表面に下ろした垂線の足の長さを指すものとする。
図6に示すように、距離L2aと距離L2bとの距離の差は、距離L1aと距離L1bとの差よりも小さい。すなわち、定着装置400においては、案内部450の接触部Nの出口N2側の端部である先端部452から加熱ロール410の表面までの距離L2の加熱ロール410の長手方向における位置ごとの差が、接触部Nの出口N2から先端部452までの距離である距離L1の加熱ロール410の長手方向における位置ごとの差よりも小さくなっている。
ここで、加熱ロール410の長手方向における位置にかかわらず、距離L2が同じ長さとなるようにしてもよい。
また、図6に示すように、案内部450の左側の端部を後端部454とし、案内部450の長手方向においてリブ部470aの位置における後端部454を後端部454aとし、案内部450の長手方向においてリブ部470bの位置における後端部454を後端部454bとする。ここで、後端部454は、案内部450の排出ロール320側の端部である。
また、図6に示すように、案内部450の後端部454から排出ロール320までの距離を距離L3とし、案内部450の長手方向においてリブ部470aの位置における距離L3を距離L3aとし、案内部450の長手方向においてリブ部470bの位置における距離L3を距離L3bとする。また、図6に示すように、案内部450の先端部452から排出ロール320までの距離を距離L4として、案内部450の長手方向においてリブ部470aの位置における距離L4を距離L4aとし、案内部450の長手方向においてリブ部470bの位置における距離L4を距離L4bとする。ここで、先端部452は、案内部450の、排出ロール320と逆側の端部である。
ここで、距離L3aと、距離L3bと、距離L4aと、距離L4bとは、距離L3aと距離L3bとの差が、距離L4aと距離L4bとの距離の差よりも小さくなっている。すなわち、この実施形態では、案内部450は、後端部454からの排出ロール320までの距離L3の加熱ロール410の長手方向における位置ごとの差が、先端部452から排出ロール320までの距離L4の加熱ロール410の長手方向における位置ごとの差よりも小さいとの関係になっている。
ここで、加熱ロール410等の長手方向における位置にかかわらず、距離L3を同じ長さとなるようにしてもよい。
図7には、案内部450の第1の変形例が模式的に示されている。先述の案内部450は、板状部460と複数のリブ部470とから構成されていた。これに対して、この第1の変形例の案内部450は、傾斜面456を有する例えば略三角柱形状の立体から構成されている。傾斜面456は案内面の一例であって、記録媒体Pを案内する。また、傾斜面456は、図7に矢印で示す記録媒体Pが搬送される方向と交わる方向において、切れ目なく連続している。
図8には、案内部450の第2の変形例が模式的に示されている。先述の案内部450は、板状部460と複数のリブ部470とから構成されていた。これに対して、この第2の変形例の案内部450は、板状部460は有せず、複数のリブ部470が連結されるようにして構成されている。
上述の第1の変形例と上述第2の変形例とにおいても、案内部450は、接触部Nの出口N2から案内部450の先端部452までの距離L1が、加熱ロール410の長手方向における位置により異なり、加熱ロール410とベルト部材430との間の圧力が低い位置における距離L1が、加熱ロール410とベルト部材430との間の圧力が高い位置における距離L1よりも長くなっている。
また、上述の第1の変形例と上述の第2の変形例とにおいても、案内部450は、接触部Nの出口N2から案内部450の先端部452までの距離L1が、加熱ロール410及びベルト部材430の中央cに近い位置における距離L1が、加熱ロール410及びベルト部材430の中央cに遠い位置における距離L1よりも長くなっている。
10・・・画像形成装置
100・・・トナー像形成部
320・・・排出ロール
400・・・定着装置
410・・・加熱ロール
412・・・弾性体
440・・・ハウジング
450・・・案内部
452・・・先端部
454・・・後端部
456・・・傾斜面
460・・・板状部
470・・・リブ部
490F、490R・・・コイルスプリング
c・・・中央
N・・・接触部
N2・・・出口
P・・・記録媒体

Claims (7)

  1. 少なくとも表面が弾性体であり、トナー像に熱を加える加熱部材と、
    前記加熱部材に記録媒体を押し付ける押付部材と、
    前記加熱部材に非接触であって、前記加熱部材と前記押付部材とが接触する接触部から排出された記録媒体を記録媒体の移動方向における下流側に案内する案内部と、
    を有し、
    前記案内部は、前記接触部の出口から前記案内部の前記接触部の出口側の端部までの距離が、前記加熱部材の長手方向における位置により異なり、前記加熱部材と前記押付部材との間の圧力が低い位置における前記距離は、前記加熱部材と前記押付部材との間の圧力が高い位置における前記距離よりも長いように、前記接触部の出口側の端部が湾曲している定着装置。
  2. 少なくとも表面が弾性体であり、トナー像に熱を加える加熱部材と、
    前記加熱部材に記録媒体を押し付ける押付部材と、
    前記加熱部材に非接触であって、前記加熱部材と前記押付部材とが接触する接触部から排出された記録媒体を記録媒体の移動方向における下流側に案内する案内部と、
    前記加熱部材及び前記押付部材の少なくとも一方を、前記加熱部材と前記押付部材とが接近する方向に付勢する付勢機構であって、前記加熱部材の長手方向における前記加熱部材及び前記押付部材の両端部側にそれぞれに配置された前記付勢機構と、
    を有し、
    前記案内部は、前記接触部の出口から前記案内部の前記接触部の出口側の端部までの距離が、前記加熱部材の長手方向における位置により異なり、前記加熱部材及び前記押付部材の中央に近い位置における前記距離は、前記加熱部材及び前記押付部材の中央から遠い位置における前記距離よりも長いように、前記接触部の出口側の端部が湾曲している定着装置。
  3. 前記案内部は、前記案内部の前記接触部の出口側の端部から前記加熱部材の表面までの距離の前記加熱部材の長手方向における位置ごとの差が、前記接触部の出口から前記案内部の前記接触部の出口側の端部までの距離の前記加熱部材の長手方向における位置ごとの差よりも小さい請求項1又は2記載の定着装置。
  4. 前記案内部は、記加熱部材の長手方向における位置が違っても、前記案内部の前記接触部の出口側の端部から前記加熱部材の表面までの距離が同じである請求項3記載の定着装置。
  5. 記録媒体の搬送方向において前記案内部よりも下流側に配置されていて、前記案内部により案内された記録媒体を搬送する搬送部材をさらに有し、
    前記案内部は、前記案内部の前記搬送部材側の端部から前記搬送部材までの距離の前記加熱部材の長手方向における位置ごとの差が、前記案内部の前記搬送部材と逆側の端部から前記搬送部材までの距離の前記加熱部材の長手方向における位置ごとの差よりも小さい請求項1から4いずれか記載の定着装置。
  6. 前記案内部は、記加熱部材の長手方向における位置が違っても、前記案内部の前記搬送部材側の端部から前記搬送部材までの距離が同じである請求項5記載の定着装置。
  7. 記録媒体の表面にトナー像を形成するトナー像形成部と、
    請求項1から6いずれか記載の定着装置と、
    を有する画像形成装置。
JP2018003568A 2018-01-12 2018-01-12 定着装置及び画像形成装置 Active JP7091666B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003568A JP7091666B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 定着装置及び画像形成装置
US16/162,638 US10613456B2 (en) 2018-01-12 2018-10-17 Guide member downstream of a fixing device and image forming apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003568A JP7091666B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019124752A JP2019124752A (ja) 2019-07-25
JP7091666B2 true JP7091666B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=67212870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003568A Active JP7091666B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 定着装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10613456B2 (ja)
JP (1) JP7091666B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287554A (ja) 2001-03-26 2002-10-03 Seiko Epson Corp 定着装置
JP2004212954A (ja) 2002-12-19 2004-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 剥離装置およびそれを用いた定着装置、画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955916A (en) * 1975-01-13 1976-05-11 Xerox Corporation Fuser roll sheet stripping apparatus
JPS52101447U (ja) * 1976-01-30 1977-08-01
JPS55111975A (en) * 1979-02-02 1980-08-29 Olympus Optical Co Ltd Stripping device of transfer paper in electrophotographic apparatus
JP3159047B2 (ja) * 1996-04-11 2001-04-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置における搬送ガイド装置
JP2007322590A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Kyocera Mita Corp 定着装置およびそれを備える画像形成装置
KR101287529B1 (ko) * 2006-10-27 2013-07-19 삼성전자주식회사 화상형성장치와 그 제조방법
JP5272498B2 (ja) * 2008-04-30 2013-08-28 株式会社リコー 噴出気体利用の用紙分離機構及び定着装置並びに画像形成装置
JP5555305B2 (ja) * 2012-12-17 2014-07-23 株式会社東芝 定着方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287554A (ja) 2001-03-26 2002-10-03 Seiko Epson Corp 定着装置
JP2004212954A (ja) 2002-12-19 2004-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 剥離装置およびそれを用いた定着装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10613456B2 (en) 2020-04-07
US20190219955A1 (en) 2019-07-18
JP2019124752A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264410B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5471995B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP5527499B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5487833B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4715929B2 (ja) 画像形成装置および用紙搬送装置
JP2008129092A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20160259282A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6485145B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2016057527A (ja) 定着装置用の押圧装置、定着装置及び画像形成装置
JP6543980B2 (ja) 定着出口ガイド板、定着装置および画像形成装置
JP7091666B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010204485A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4702438B2 (ja) 画像形成装置
JP2016173500A (ja) 画像形成装置
JP4821594B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US8843045B2 (en) Fuser and image-forming apparatus that use endless belt
JP2008152021A (ja) 定着装置
JP6589507B2 (ja) 画像形成装置
JP2007240622A (ja) 画像加熱装置
JP4415887B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP7035648B2 (ja) 用紙搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2005257968A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2009210686A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5884379B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5660345B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150