JP7091142B2 - 電気音響変換装置 - Google Patents

電気音響変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7091142B2
JP7091142B2 JP2018099209A JP2018099209A JP7091142B2 JP 7091142 B2 JP7091142 B2 JP 7091142B2 JP 2018099209 A JP2018099209 A JP 2018099209A JP 2018099209 A JP2018099209 A JP 2018099209A JP 7091142 B2 JP7091142 B2 JP 7091142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
voice coil
conversion device
electroacoustic conversion
coil bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018099209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019205069A (ja
Inventor
景 田辺
亮 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2018099209A priority Critical patent/JP7091142B2/ja
Priority to US16/381,647 priority patent/US20190364366A1/en
Priority to EP19173593.5A priority patent/EP3573347A1/en
Publication of JP2019205069A publication Critical patent/JP2019205069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091142B2 publication Critical patent/JP7091142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/127Non-planar diaphragms or cones dome-shaped
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/14Non-planar diaphragms or cones corrugated, pleated or ribbed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/26Damping by means acting directly on free portion of diaphragm or cone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

本発明は、電気音響変換装置の音質向上の技術に関するものである。
電気音響変換装置としては、剛性に異方性がある振動板を用いることにより高域での共振ピークの先鋭化を抑制したスピーカが知られている(たとえば、特許文献1)。
ここで、このスピーカの振動板は、形状異方性を有するフィラーが所定の1方向にその長軸を配向させた状態で樹脂内に分散している構造を有する繋ぎ目のない一枚のシート材を成形して製作されている。
また、このスピーカは、振動板がコーン形状を有するコーン型スピーカであり、振動板の内周側端部に連結したボイスコイルボビンに巻き回したボイスコイルにオーディオ信号を印加し、磁気回路により発生したボイスコイルを通る磁束との電磁作用により、ボイスコイルボビンを介して振動板を振動させ音を発生させている。
このスピーカによれば、共振ピークの先鋭化が抑制され、すなわち共振が分散され、原音と異なる不要音の発生が抑制され、より原音に近い音を再生することができる。
特許第6275297号公報
しかし、上述した剛性に異方性がある振動板を用いたスピーカによれば、共振分散による音質向上効果は得られるものの、振動板の非軸対称モードの振動が発生し易くなり、当該振動による出力音の比較的大きな歪みが生じてしまうことがある。
そこで、本発明は、剛性に異方性がある振動板を用いた電気音響変換装置において、共振分散による音質向上効果を得つつ、非軸対称モードの振動の発生を抑制することを課題とする。
前記課題達成のために、本発明は、電気信号と音響信号との間の変換を行う電気音響変換装置を、繊維の向きに異方性のある繊維強化シート材を成形して形成した、剛性に異方性のある振動板と、環状の端部を有すると共に、前記振動板の軸方向に見て前記環状の端部が前記振動板の外縁部の内側を取り囲むように、前記環状の端部が前記振動板の外縁部に固着されたボイスコイルボビンと、前記ボイスコイルボビンに巻き回されたボイスコイルと、前記ボイスコイルを通る磁束を発生する磁気回路とを含めて構成したものである。
このような電気音響変換装置によれば、ボイスコイルボビンの当該環状の端部を、前記振動板の軸方向に見て当該環状の端部が前記振動板の外縁部の内側を取り囲むように、前記振動板の外縁部に固着したので、ボイスコイルボビンによって振動板を効果的に補強し、振動板の剛性が小さい方向について振動板の剛性を強化することができる。そのため、共振分散による音質向上効果を得ることができるとともに、振動板の非軸対称モードの振動を抑制することができる。
また、ボイスコイルボビンによって振動板の外縁部を駆動することにより、振動板の全体の動きを、ボイスコイルボビンの動きに、より忠実に追従させることができるようになり、振動板の非軸対称モードの振動の発生を抑制することができる。
また、前記課題達成のために、本発明は、前記振動板の外周側端の部分を、当該振動板の当該外周側端の部分よりも内側の部分の面に沿わない方向に屈曲したリブとしたものである。
このような電気音響変換装置によれば、振動板の振動板の外周側端の部分をリブとしたので、振動板の剛性が小さい方向について、その剛性を強化することができる。そのため、共振分散による音質向上効果を得ることができるとともに、振動板の非軸対称モードの振動を抑制することができる。
また、前記課題達成のために、本発明は、前記振動板の軸方向に見て当該振動板の軸を中心とする環形状を有する、前記振動板の面に固着された制振部材を設けたものである。
このような電気音響変換装置によれば、振動板に固着した制振部材によって、振動板の剛性が小さい方向について、その振動を減衰させることができ、振動板の非軸対称モードの振動を抑制することができる。また、環状の制振部材を振動板と同軸状に設けているので、異なる新たな非軸対象振動を発生させることなく、制振部材によって振動板の非軸対称モードの振動を吸収して抑制することができる。
ここで、以上のような電気音響変換装置は、たとえば、電気信号を音響信号に変換するスピーカであってよい。
以上のように、本発明によれば、剛性に異方性がある振動板を用いた電気音響変換装置において、非軸対称モードの振動の発生を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。
なお、以上の各実施形態は、振動板の形状がドーム形状でない場合にも同様に適用することができる。
また、以上の各実施形態は、電気信号を音響信号に変換するスピーカの他、音響信号を電気信号に変換するマイクロフォンなどの電気音響変換装置にも同様に適用することができる。
本発明の第1実施形態に係るスピーカを示す図である。 本発明の第2実施形態に係るスピーカを示す図である。 本発明の第3実施形態に係るスピーカを示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
まず、第1の実施形態について説明する。
図1に、本第1実施形態に係るスピーカを示す。
便宜上、図中に示すようにスピーカの上下前後左右を定めるものとして、図1aはスピーカの上面を表し、図1bはスピーカの前面を表し、図1cはスピーカの下面を表し、図1dは図1aの断面線A-Aによる断面図を表す。
また、図1eは、図1dの断面図の部分Bを拡大して示した図である。
さて、図示するように、スピーカは、下端に底を有し上端が開口した円管形状のヨーク1、ヨーク1の内側の底の上に固定された円盤形状の磁石2、磁石2の上に配置された円盤形状のトッププレート3を備えており、ヨーク1と磁石2とトッププレート3で磁気回路を形成している。なお、トッププレート3の上にはサブマグネット4が備えられている。このサブマグネット4は、磁界の方向が磁石2に対して反発する方向となっており、トッププレート3から磁気ギャップに向かう磁束密度を増加させる働きをしている。
また、スピーカは、ドーム形状の振動板5、中空の円筒形状のボイスコイルボビン6、ボイスコイルボビン6に巻き回されたボイスコイル7、エッジ8、上端に内向フランジ91を備えた円管形状のトップフレーム9、上端に内向フランジ101を備えた円管形状のサブフレーム10を備えている。
サブフレーム10は、内向フランジ101の下面が、ヨーク1の上端の周上に載置された形態で、上下方向に見てヨーク1の上端の開口を囲むようにヨーク1に対して固定されている。また、トップフレーム9は、内向フランジ91の下面が、サブフレーム10の上端の周上に載置された形態で、上下方向に見てサブフレーム10の開口を囲むように、サブフレーム10に対して固定されている。
そして、振動板5の外周側縁部はエッジ8の内周側縁部に連結されており、エッジ8の外周側縁部は、トップフレーム9とサブフレーム10に挟持された形態でヨーク1に対して固定されている。
次に、振動板5の外周端部には、ボイスコイルボビン6の上端がボイスコイルボビン6が下方に延伸するように固着され、振動板5の外周端部の内側は上下方向にみてボイルコイルボビン6の内側となる。
そして、ボイスコイルボビン6に巻き回されたボイスコイル7はヨーク1とトッププレート3の外周側面との間の、磁気回路によって発生する磁束φが通過する空間に配置される。
そして、オーディオ信号がボイスコイル7に印加されると、磁気回路から発生する磁束と、ボイスコイル7を流れるオーディオ信号との電磁作用によって、オーディオ信号の振幅に応じて、ボイスコイルボビン6と振動板5が上下に振動し、振動板5からオーディオ信号に応じた音が発生する。
ここで、振動板5は、剛性に異方性を備えたシート状の素材を、曲げ加工や真空成形等によってドーム形状に成形することにより製作したものである。このような材料を用いた振動板は、一見バランスが悪いように見える。しかし、共振ピークの先鋭化が抑制され、すなわち共振が分散され、原音と異なる不要音の発生が抑制され、より原音に近い音を再生することができる。
なお、このような剛性に異方性を備えたシート状の素材としては、たとえば、炭素繊維の向きを揃えた炭素繊維強化プラスチック(CFRP;Carbon Fiber Reinforced Plastics)のシートや、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP;Glass Fiber Reinforced Plastics)などの繊維強化プラスチック(FRP;Fiber Reinforced Plastics )を用いることができる。このような、繊維強化プラスチックのシートでは、繊維が向いている方向の剛性が大きくなり、繊維の向きと垂直な方向の剛性が小さくなる。
したがって、図1aに示すように、振動板5において繊維が向いている方向がX方向であれば、X方向の剛性が大きく、X方向と垂直なY方向の剛性が小さくなる。そして、この結果、振動板単体ではY方向に進む非軸対称の振動が生じ易くなる。
しかし、本第1実施形態では、ボイスコイルボビン6を前記振動板5の振動板5の外周端部に固着したので、ボイスコイルボビン6によって振動板5を効果的に補強し、振動板5の剛性が小さい方向について振動板5の剛性を強化することができ、振動板5の非軸対称モードの振動を抑制することができる。
また、ボイスコイルボビン6によって振動板5の外周端部を駆動することにより、振動板5の全体の動きを、ボイスコイルボビン6の動きに、より忠実に追従させることができるようになり、振動板5の非軸対称モードの振動の発生を抑制することができる。
なお、共振分散の効果は、材料の特性によるものなので、上記のような補強により共振分散の効果が消失することはない。その結果、「共振分散」と「非軸対象振動抑制」の両立を図ることができる。
なお、ボイスコイルボビンを振動板の中心部に固着し、振動板の外縁部の補強手段として別の筒状部品等を用いることも考えられるが、重量増加を招き、高周波数帯域での振動が困難になる。これに対して本実施形態においては、補強手段としてボイスコイルボビン6を利用しており、重量増加が抑制されているので、高周波数帯域での特性が悪化しないようになっている。
以上、本発明の第1実施形態について説明した。
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
本第2実施形態に係るスピーカは、図1に示した第1実施形態に係るスピーカにおいて、振動板5の外周縁部を屈曲させるリブ加工を施して、振動板5の外周側端の部分を環状のリブとしたものである。
すなわち、本第2実施形態においては、図2aに図1aの断面線A-Aによる断面図を示し、図2bに図2aの断面図の部分Bを拡大して示すように、振動板5の外周端をエッジ8との連結部よりも外側に延伸させている。そして、連結部よりも外側に延伸させた外部分を、上下方向に見て、ドーム形状の振動板5の軸を中心とする一つの円または径の異なる複数の円のそれぞれを曲げ線として、振動板5のドーム形状に沿わない方向に曲げて形成したリブ51を、エッジ8との連結部の外側に設けている。
ここで、このようにして設けるリブ51の形状は、たとえば、図2a、bに示した形状の他、図2cに示すような形状などの種々の形状が可能である。
また、リブ51は、必ずしも、エッジ8との連結部の外側に設ける必要はなく、たとえば、図2dに示すように、振動板5の環状のリブ51の部分を連結部として、振動板5とエッジ8を連結するようにしてもよい。
以上、本発明の第2実施形態について説明した。
本第2実施形態によれば、振動板5の外終端部分の部分をリブ51としたので、振動板5の剛性が小さい方向について、その剛性を強化することができ、振動板5の非軸対称モードの振動を抑制することができる。
また、たとえば、図2dに示したように、リブ51の部分を利用して、ボイスコイルボビン6と振動板5との連結部においてボイスコイルボビン6と振動板5とを、より広い面積で当接させることができ、当該当接した部分を接着することにより、ボイスコイルボビン6と振動板5との連結部の強度を向上することができる。
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。
本第3実施形態は、図1に示した第1実施形態に係るスピーカにおいて、振動板5に環状のダンパ部材を固着したものである。
すなわち、本第3実施形態は、図3aにスピーカの上面を表し、図3bにスピーカに前面を表し、図3cにスピーカの下面を表し、図3dに図3aの断面線A-Aによる断面図を表すように、振動板5の下面のエッジ8より内周側となる位置に、環状のダンパ部材11を、振動板5と同軸状に接着等により固着したものである。
ここで、ダンパ部材11は、硬質ゴム等の剛性と振動吸収性を備えた素材を用いて形成した部材である。
また、図3e1にダンパ部材11の上面を表し、図3e2にダンパ部材11の前面を表し、図3e1にダンパ部材11の右側面を表すように、ダンパ部材11は、上下方向に見て環状形状を有し、上面、下面が、ドームの下面の湾曲に倣って湾曲した形状を有する部材である。
以上、本発明の第3実施形態について説明した。
本第3実施形態によれば、振動板5に固着したダンパ部材11によって、振動板5の剛性が小さい方向について、振動を減衰させることができ、振動板5の非軸対称モードの振動を抑制することができる。また、環状のダンパ部材11を振動板5と同軸状に設けているので、異なる新たな非軸対象振動を発生させることなく、ダンパ部材11によって振動板5の非軸対称モードの振動を吸収して抑制することができる。
1…ヨーク、2…磁石、3…トッププレート、4…サブマグネット、5…振動板、6…ボイスコイルボビン、7…ボイスコイル、8…エッジ、9…トップフレーム、10…サブフレーム、11…ダンパ部材、51…リブ、91…内向フランジ、101…内向フランジ。

Claims (4)

  1. 電気信号と音響信号との間の変換を行う電気音響変換装置であって、
    振動板と、
    環状の端部を有すると共に、前記振動板の軸方向に見て前記環状の端部が前記振動板の外縁部の内側を取り囲むように、前記環状の端部が前記振動板の外縁部に固着されたボイスコイルボビンと、
    前記ボイスコイルボビンに巻き回されたボイスコイルと、
    前記ボイスコイルを通る磁束を発生する磁気回路とを有し、
    前記振動板は、一枚の、繊維の向きが一方向に揃った繊維強化シート材の形状のみを、当該振動板の軸方向に見て前記繊維の向きが一方向に揃うように変形して形成されたものであることを特徴とする電気音響変換装置。
  2. 請求項1記載の電気音響変換装置であって、
    前記振動板の外周側端の部分は、当該振動板の当該外周側端の部分よりも内側の部分の面に沿わない方向に屈曲したリブとなっていることを特徴とする電気音響変換装置。
  3. 請求項1記載の電気音響変換装置であって、
    前記振動板の軸方向に見て当該振動板の軸を中心とする環形状を有する、前記振動板の面に固着された制振部材とを有することを特徴とする電気音響変換装置。
  4. 請求項1、2または3記載の電気音響変換装置であって、
    当該電気音響変換装置は、電気信号を音響信号に変換するスピーカであることを特徴とする電気音響変換装置。
JP2018099209A 2018-05-23 2018-05-23 電気音響変換装置 Active JP7091142B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099209A JP7091142B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 電気音響変換装置
US16/381,647 US20190364366A1 (en) 2018-05-23 2019-04-11 Electroacoustic converter
EP19173593.5A EP3573347A1 (en) 2018-05-23 2019-05-09 Electroacoustic converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099209A JP7091142B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 電気音響変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019205069A JP2019205069A (ja) 2019-11-28
JP7091142B2 true JP7091142B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=66476534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099209A Active JP7091142B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 電気音響変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190364366A1 (ja)
EP (1) EP3573347A1 (ja)
JP (1) JP7091142B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112022012621A2 (pt) 2020-01-17 2022-09-06 Shenzhen Shokz Co Ltd Microfone e dispositivo eletrônico contendo o mesmo
CN115088271A (zh) 2020-01-17 2022-09-20 深圳市韶音科技有限公司 一种麦克风及电子设备
WO2021142913A1 (en) * 2020-01-17 2021-07-22 Shenzhen Voxtech Co., Ltd. Microphone and electronic device having the same
CN113141565B (zh) 2020-01-17 2024-08-13 深圳市韶音科技有限公司 一种传声器装置
CN118317233B (zh) * 2024-06-07 2024-08-09 瑞声光电科技(常州)有限公司 扬声器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159091A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ及び振動板並びに振動板の製造方法
JP2011166819A (ja) 2006-08-30 2011-08-25 Victor Co Of Japan Ltd 電気音響変換器及び振動板
JP5137194B2 (ja) 2008-04-28 2013-02-06 東北岡島工業株式会社 グレーチングの連結構造
WO2016141745A1 (zh) 2015-03-11 2016-09-15 歌尔声学股份有限公司 一种振膜以及一种扬声器装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324812B2 (ja) * 1974-01-23 1978-07-22
JPS5717300A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Victor Co Of Japan Ltd Diaphragm plate for dynamic type electro-acoustic converter
US4562899A (en) * 1982-06-16 1986-01-07 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Diaphragm of electroacoustic transducer and method of manufacturing the same
JPS58220598A (ja) * 1982-06-16 1983-12-22 Nippon Gakki Seizo Kk 電気音響変換器における振動板並びにその製造方法
JPS59226598A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Onkyo Corp スピ−カ−用振動板の製造方法
JPH05137194A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドーム型スピーカ
JP6275297B1 (ja) 2017-01-31 2018-02-07 アルパイン株式会社 音響装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159091A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ及び振動板並びに振動板の製造方法
JP2011166819A (ja) 2006-08-30 2011-08-25 Victor Co Of Japan Ltd 電気音響変換器及び振動板
JP5137194B2 (ja) 2008-04-28 2013-02-06 東北岡島工業株式会社 グレーチングの連結構造
WO2016141745A1 (zh) 2015-03-11 2016-09-15 歌尔声学股份有限公司 一种振膜以及一种扬声器装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3573347A1 (en) 2019-11-27
JP2019205069A (ja) 2019-11-28
US20190364366A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091142B2 (ja) 電気音響変換装置
WO2009107192A1 (ja) 音響変換器用振動体及びスピーカ装置
WO2010050068A1 (ja) スピーカ装置及び自動車
US20160088396A1 (en) Speaker
US20100002901A1 (en) Speaker
JP4790452B2 (ja) ボイスコイルボビン、およびスピーカ装置
JP6482004B2 (ja) スピーカ
US10506335B2 (en) Electroacoustic transducer
CN111357301B (zh) 振动板、以及具有该振动板的电声换能器
JP2017069692A (ja) スピーカの振動板及びスピーカ
US11228841B2 (en) Speaker
JP2018191289A (ja) 振動板アセンブリ、トランスデューサー及び製造方法
JP4042732B2 (ja) リング型スピーカー
KR101345335B1 (ko) 스피커
EP2938099B1 (en) Loudspeaker
CN107396260B (zh) 磁路系统及喇叭单体
KR102141221B1 (ko) 잔류진동을 억제하는 스피커 콘지
JP3660188B2 (ja) コーン形スピーカ
JP6758502B2 (ja) スピーカ用の振動板、及び、スピーカ
JP2009267875A (ja) ダストキャップ、および、これを用いた動電型スピーカー
KR20240101036A (ko) 스피커
JP4891718B2 (ja) スピーカ用磁気回路及びスピーカ装置
CN116634337A (zh) 扬声器
KR20100088809A (ko) 스피커
JP2022076636A (ja) 振動板、スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150