JP7090566B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7090566B2
JP7090566B2 JP2019009061A JP2019009061A JP7090566B2 JP 7090566 B2 JP7090566 B2 JP 7090566B2 JP 2019009061 A JP2019009061 A JP 2019009061A JP 2019009061 A JP2019009061 A JP 2019009061A JP 7090566 B2 JP7090566 B2 JP 7090566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
display device
display panel
protective member
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019009061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118821A (ja
Inventor
康博 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019009061A priority Critical patent/JP7090566B2/ja
Priority to US16/728,893 priority patent/US11163186B2/en
Publication of JP2020118821A publication Critical patent/JP2020118821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090566B2 publication Critical patent/JP7090566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示パネルの表示面上に保護部材を備える表示装置に関する。
表示パネルの表示面上に堅牢性を有する樹脂製またはガラス製の保護部材を備える表示装置が広く普及している。このような表示装置において、外光の表面反射による視認性の悪化を防止し、外部からの衝撃、浸水、または埃などから表示装置を保護するために、表示パネルの表示面とタッチパネルまたは保護部材とを透明樹脂などで接合するグラスボンディング(GB:Glass Bonding)技術を用いて一体化する構成がある。
また、表示パネルと保護部材とを両面粘着テープで固定する構成がある。しかし、表示パネルと保護部材とを両面粘着テープで固定するためには、両面粘着テープを設ける箇所が必要となり、表示装置の狭額縁化に寄与しない。
従来、キャビネットの上面に凹部を設けることによってカバーとキャビネットとの接着面積を増やし、カバーとキャビネットとの接着強度を保つことが可能な技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第6294967号公報
特許文献1では、カバーとキャビネットとの間に隙間が設けられているため、粘性が低い接着剤を使用すると、表示装置の製造工程において次の工程への搬送中に表示装置の内部に接着剤が侵入するという問題がある。また、接着剤は、塗布直後の硬化前では接着力が低いため、表示装置の製造工程において接着剤が硬化する前に次の工程へ搬送すると、搬送中にカバーが脱落するという問題がある。このように、特許文献1では、表示装置の生産性が高いとはいえなかった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、生産性を向上させることが可能な表示装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明による表示装置は、表示パネルと、表示パネルの表示面上に第1粘着部材を介して配置され、外周部が表示パネルから突出した保護部材と、表示パネルを内包し、かつ保護部材の外周部を表示パネル側である下側から支持するフレームとを備え、フレームは、保護部材に当接する面の一部から外側の側面に渡って切り欠かれた凹部を有し、凹部には、保護部材とフレームとを接着する接着剤が充填されている。
本発明によると、表示装置は、表示パネルを内包しかつ保護部材の外周部を表示パネル側である下側から支持するフレームを備え、フレームは保護部材に当接する面の一部から外側の側面に渡って切り欠かれた凹部を有し、凹部には保護部材とフレームとを接着する接着剤が充填されているため、生産性を向上させることが可能となる。
本発明の実施の形態1による表示装置の構成の一例を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1による表示パネルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による表示装置の構成の一例を示す上面図である。 本発明の実施の形態1による表示装置の構成の一例を示す側面図である。 図3のA1-A2断面図である。 図3のB1-B2断面図である。 本発明の実施の形態2による表示装置の構成の一例を示す上面図である。 本発明の実施の形態2による表示装置の構成の一例を示す側面図である。 図7のC1-C2断面図である。 図7のD1-D2断面図である。 本発明の実施の形態3による凹部の一例を示す上面図である。
本発明の実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。なお、以下で説明する表示装置は、液晶表示装置であるものとして説明する。また、各実施の形態において同一の符号を用いた構成要素は、同一または実質的に同一の機能を備えているものとする。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1による表示装置100の構成の一例を示す分解斜視図である。図2は、表示パネル1の一例を示す図である。図3は、表示装置100の構成の一例を示す上面図である。図4は、表示装置100の構成の一例を示す側面図である。図5は、図3のA1-A2断面図である。図6は、図3のB1-B2断面図である。
図1に示すように、表示装置100は、表示パネル1と、バックライト2と、回路基板3と、タッチパネル4と、保護部材5と、粘着材6と、粘着材7とを備えている。以下では、表示装置100を構成する各構成要素について説明する。
<表示パネル1>
図2に示すように、表示パネル1は、液晶表示パネルであり、第1基板11と第2基板12とを備えている。第1基板11は、ガラスなどの絶縁性基板上にカラーフィルタ(CF:Color Filter)、遮光層、および対向電極などを設けることによって構成されている。第2基板12は、ガラスなどの絶縁性基板上にスイッチング素子となる薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)、および画素電極などを設けることによって構成されている。
また、表示パネル1は、第1基板11と第2基板12との間隔を保持するスペーサ(図示せず)、第1基板11と第2基板12とを貼り合わせるシール材(図示せず)、第1基板11と第2基板12との間に挟持される液晶(図示せず)、液晶を注入する注入口の封止材(図示せず)、液晶を配向させる配向膜(図示せず)、第1基板11および第2基板12のそれぞれの液晶とは反対側に配置された偏光板(図示せず)、および第2基板12の外周部に配置された駆動用IC(Integrated Circuit)13などを備えている。
なお、駆動用IC13は、第2基板12の外周部に接続されたテープ状の配線部材上に配置されてもよい。テープ状の配線部材としては、例えば、TCP(Tape Carrier Package)およびCOF(Chip on Film)などが挙げられる。
<バックライト2>
図5,6に示すように、バックライト2は、光源(図示せず)、導光板222、光学シート223、反射シート221、およびバックライトフレーム22などを備えている。バックライト2は、表示パネル1の表示面に対向する側、具体的には第2基板12側から表示パネル1に向けて光を照射する。
光源は、導光板222の側面に光を出射する。光源としては、RGB(R:赤、G:緑、B:青)の点状光源、RGB以外の発光色のLED、または蛍光管ランプなどが挙げられる。点状光源を使用する場合、当該点状光源を実装する光源基板としては、一般的なガラスエポキシ樹脂をベースにしたもの、またはフレキシブルなフラットケールでもよく、放熱性を高めるためにアルミニウム等の金属またはセラミックをベースとしたものであってもよい。
導光板222は、側面から入射した光を表示パネル1に向けて出射する出射面と、当該出射面に対向する反出射面とを有する。導光板222は、透明なアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、またはガラスなどで構成されている。導光板222の出射面および反出射面のうちの少なくとも一方には、面内の光の強度分布または出射方向を調整するために、散乱用ドットパターンまたはプリズム形状が形成されている。
光学シート223は、導光板222の出射面上に設けられ、導光板222の出射面から出射した光の強度分布および出射角を調整する。光学シート223としては、集光を目的としたレンズシート、光の均一化を目的とした拡散シート、視野角方向の輝度を調整する視野角調整シートなどが挙げられ、目的に応じて必要な数だけ配置される。
反射シート221は、導光板222の出射面以外の面、具体的には反出射面および側面に対向する位置に設けられている。導光板222の反出射面および側面から出射した光は、反射シート221に反射して導光板222に戻る。
バックライトフレーム22は、光源、光源基板、導光板222、光学シート223、および反射シート221を位置決めして保持する。光源から放出された熱を伝導させるために、バックライトフレーム22には熱伝導性が高い金属を使用することが望ましい。特に、熱伝導性が高いアルミニウムまたはアルミニウム合金をバックライトフレーム22に使用することによって、光源から放出された熱を効率良く放熱し、バックライト2に熱がこもることを防止することができる。
<フレーム21>
フレーム21は、バックライト2から出射された光が通過する開口部を有している。また、フレーム21は、バックライト2に対向する位置に表示パネル1が配置され、表示パネル1の表面上に保護部材5が配置されるように位置決めして保持する。具体的には、フレーム21は、表示パネル1を内包し、かつ保護部材5の外周部を表示パネル1側である下側から支持する。
フレーム21の材質としては、アルミニウム、ステンレス、または鉄などの金属、あるいはポリカーボネート(PC:Polycarbonate)またはアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS:Acrylonitrile Butadiene Styrene)などの樹脂材料を用いることができる。
一般的に、フレーム21およびバックライトフレーム22は、ツメによる引っ掛け構造、またはネジ止めによって互いに固定されるが、フレーム21およびバックライトフレーム22を一体とする構造としてもよい。フレーム21およびバックライトフレーム22によって、表示パネル1、バックライト2、および回路基板3などが保持される。
<回路基板3>
回路基板3は、表示パネル1および光源を電気的な入出力信号によって制御する。通常、回路基板3は、ガラスエポキシなどに銅パターンが形成され、当該銅パターン上に電子部品が半田によって実装されている。回路基板3は、主に表示装置100の裏面側、具体的には光が出射されない側に配置し固定されるが、表示パネル1に接続されたフィルム状の基材に配線が形成されたFPC(Flexible Printed Circuit)上に電子部品を実装することによって構成してもよい。
また、外部からの圧力または静電気から回路基板3を保護するために、アルミニウム、ステンレス、または亜鉛めっき鋼板などの金属、あるいはPET(Polyethylene terephthalate)などのフィルム状の薄い樹脂からなる保護カバー(図示せず)を回路基板3に取り付けてもよい。金属製の保護カバーを使用する場合は、回路基板3または回路基板3に設けられた電子部品との電気的な接触を避けるために、保護カバーの回路基板3側にPETなどの樹脂製シートを貼り付けて絶縁対策を行うことが望ましい。
<タッチパネル4>
タッチパネル4は、透明な基板上に透明電極を形成した回路で構成されている。タッチパネル4は、使用者が入力した位置座標に関する情報を電気信号に変換し、端部に接続された出力配線部を介して最終製品の制御回路に伝達する。出力配線部としては、薄さおよび柔軟性による接続の自由度から、フィルム状の基材に配線を形成したFPCが用いられるが、同等の機能および特性を有するものであれば、異なる材料または構造でもよい。
<保護部材5>
保護部材5は、タッチパネル4の入力面側からの加圧または接触による損傷、変形、摩耗、または汚れなどを防止するために設けられている。具体的には、保護部材5は、表示パネル1の表示面上に第1粘着部材である粘着材6,7を介して配置され、外周部が表示パネル1から突出している。保護部材5は、ガラスまたはプラスチックなどの透明材料で構成される。なお、保護部材5の表面または裏面の周辺部には、遮光または意匠上の目的で印刷することができる。
<粘着材6,7>
粘着材6,7は、最大厚みが0.5mm程度の光学用透明粘着シートである。粘着材6は、タッチパネル4と保護部材5とを接合する。粘着材7は、表示パネル1とタッチパネル4とを接合する。このような構成とすることによって、外光下でも視認性の優れた表示装置100となる。
<表示装置100の特徴的な構造>
図4,5に示すように、フレーム21は、保護部材5に当接する面である上面213から外側の側面212に渡って切り欠かれた凹部211を有している。凹部211には、保護部材5とフレーム21とを接着して固定する接着剤8が充填されている。接着剤8は、UV(Ultraviolet)、熱、または湿気などで硬化する樹脂材料で構成され、硬化前では粘性を有している。
フレーム21の上面213から、凹部211を形成する面に渡って曲面部215が形成されている。図3~6に示すように、フレーム21は、複数の凹部211が形成された箇所と、凹部211が形成されていない箇所を含んでいる。
図5,6に示すように、フレーム21は、表示パネル1と平行であり、かつ内部に突出した突出部214を有している。突出部214は、表示パネル1の表示面とは反対側から第2粘着部材である両面粘着テープ91を介して表示パネル1を支持している。すなわち、表示パネル1、タッチパネル4、および保護部材5は、フレーム21および両面粘着テープ91で支持されている。
上記では、凹部211は、フレーム21の複数個所に形成される場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、凹部211は、フレーム21の全周に渡って形成されてもよい。
<効果>
本実施の形態1による表示装置100では、フレーム21に上面213から側面212に渡って切り欠かれた凹部211を設けている。従って、図5,6に示す幅dは、フレームの上面のみに凹部を設けた構造(例えば、特許文献1参照)と比較して狭くすることができる。幅dは、フレーム21の成型および接着強度を確保することができる幅まで狭くすることができ、これに伴って表示エリア14の端からフレーム21の端までの幅Dも狭くなるため、表示装置100の狭額縁化が可能となる。
接着剤8は、フレーム21の凹部211に充填されたときに保護部材5の裏面にも接触するため、接着面積を確保して保護部材5をフレーム21に固定することができる。
フレーム21の肉厚部に凹部211を設けると、広い接着面積およびフレーム21の強度を確保することができる。凹部211をフレーム21の複数個所に設けた構造は、凹部211をフレーム21の全周に渡って設けた構造と比較して、接着剤8の使用量を減らすことができるため、コストを低減する効果がある。一方、凹部211をフレーム21の全周に渡って設けた構造は、接着剤8の塗布回数を減らすことができるため、表示装置100の製造工程を短縮することが可能となる。
図5,6に示すように、保護部材5とタッチパネル4とを粘着材6で接合し、タッチパネル4と表示パネル1とを粘着材7で接合し、表示パネル1とフレーム21の突出部214とを両面粘着テープ91で接合している。このような構成とすることによって、搬送中に保護部材5が脱落することはない。従って、接着剤8の硬化を待つことなく、表示装置の製造工程における次の工程へ搬送することが可能となる。また、保護部材5とフレーム21の上面とが接しているため、凹部211に充填された接着剤8が表示装置100の内部に侵入することを防止することができる。このように、本実施の形態1によれば、表示装置100の生産性を向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態1では、タッチパネル4を備える表示装置100を一例として説明したが、タッチパネルを備えない表示装置にも本実施の形態1を適用することができる。この場合、保護部材5と表示パネル1とは粘着材を介して接合される。
<実施の形態2>
図7は、本実施の形態2による表示装置200の構成の一例を示す上面図である。図8は、表示装置200の構成の一例を示す側面図である。図9は、図7のC1-C2断面図である。図10は、図7のD1-D2断面図である。
本実施の形態2では、表示パネル1とフレーム21の突出部214との間にクッション10を配置し、保護部材5とフレーム21との間に両面粘着テープ92を配置することを特徴としている。両面粘着テープ92は、各凹部211間に配置され、保護部材5とフレーム21とを接着する。その他の構成は、実施の形態1による表示装置100と同様であるため、ここでは説明を省略する。
以上のことから、本実施の形態2によれば、クッション10および両面粘着テープ92を配置することによって、表示パネル1に対する応力が緩和されるため、応力による表示ムラが軽減される。
<実施の形態3>
実施の形態1では、フレーム21の上面213から凹部211を形成する面に渡って曲面部215を形成する場合について説明した。本実施の形態3では、図11に示すように、曲面部215に代えて、凹部211を形成する面が凹凸形状の波部216を有することを特徴としている。なお、波部216は、図11に示す面に限らず、凹部211を形成する面であればいずれの面であってもよい。その他の構成は、実施の形態1または実施の形態2と同様であるため、ここでは説明を省略する。
以上のことから、本実施の形態3によれば、実施の形態1で説明した曲面部215に代えて、凹部211を形成する面に波部216を設けることによって、フレーム21の上面213と保護部材5との間に接着剤8が広がることを防止することができるとともに、表示装置100の内部に接着剤8が侵入することを防止することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 表示パネル、2 バックライト、3 回路基板、4 タッチパネル、5 保護部材、6 粘着部材、7 粘着部材、8 接着剤、10 クッション、11 第1基板、12 第2基板、13 駆動用IC、14 表示エリア、21 フレーム、22 バックライトフレーム、91 両面粘着テープ、92 両面粘着テープ、100 表示装置、200 表示装置、211 凹部、212 側面、213 上面、214 突出部、215 曲面部、216 波部、221 反射シート、222 導光板、223 光学シート。

Claims (7)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルの表示面上に第1粘着部材を介して配置され、外周部が前記表示パネルから突出した保護部材と、
    前記表示パネルを内包し、かつ前記保護部材の前記外周部を前記表示パネル側である下側から支持するフレームと、
    を備え、
    前記フレームは、前記保護部材に当接する面の一部から外側の側面に渡って切り欠かれた凹部を有し、
    前記凹部には、前記保護部材と前記フレームとを接着する接着剤が充填されていることを特徴とする、表示装置。
  2. 前記フレームと前記保護部材とが当接する面から、前記凹部を形成する面に渡って曲面部が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記凹部を形成する面は凹凸形状であることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記フレームは、前記表示パネルと平行であり、かつ内部に突出した突出部を有し、
    前記突出部は、前記表示パネルの表示面とは反対側から第2粘着部材を介して前記表示パネルを支持することを特徴とする、請求項2または3に記載の表示装置。
  5. 前記フレームは、複数の前記凹部を有することを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 各前記凹部間に前記保護部材と前記フレームとを接着する接着テープをさらに備えることを特徴とする、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記凹部は、前記フレームの全周に渡って形成されていることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2019009061A 2019-01-23 2019-01-23 表示装置 Active JP7090566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009061A JP7090566B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 表示装置
US16/728,893 US11163186B2 (en) 2019-01-23 2019-12-27 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009061A JP7090566B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118821A JP2020118821A (ja) 2020-08-06
JP7090566B2 true JP7090566B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=71609873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009061A Active JP7090566B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11163186B2 (ja)
JP (1) JP7090566B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111352262A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 群创光电股份有限公司 电子装置
JP7046038B2 (ja) * 2019-08-29 2022-04-01 三菱電機株式会社 表示装置
EP4162920A1 (en) 2020-07-09 2023-04-12 Mitsui Chemicals, Inc. Dental adhesive composition and dental material

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100562A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子とその製造方法
JP2004012904A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Joyo Kogaku Kk 表示ユニットおよびその製造方法
JP2010026539A (ja) 2009-11-05 2010-02-04 Casio Comput Co Ltd 保護板一体型表示パネル
JP2014160218A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Japan Display Inc 液晶表示装置、電子機器、及び表示カバーの固定方法
JP2015034876A (ja) 2013-08-08 2015-02-19 三菱電機株式会社 表示装置
JP2018055099A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP2018072463A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 三菱電機株式会社 表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101630342B1 (ko) * 2012-09-28 2016-06-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 그 조립방법
JP6157331B2 (ja) 2013-11-25 2017-07-05 三菱電機株式会社 電子機器
JP6395397B2 (ja) 2014-03-03 2018-09-26 三菱電機株式会社 表示装置
EP2916165B1 (en) * 2014-03-05 2018-04-04 LG Electronics Inc. Curved mobile terminal
US9872407B2 (en) 2014-07-29 2018-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100562A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子とその製造方法
JP2004012904A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Joyo Kogaku Kk 表示ユニットおよびその製造方法
JP2010026539A (ja) 2009-11-05 2010-02-04 Casio Comput Co Ltd 保護板一体型表示パネル
JP2014160218A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Japan Display Inc 液晶表示装置、電子機器、及び表示カバーの固定方法
JP2015034876A (ja) 2013-08-08 2015-02-19 三菱電機株式会社 表示装置
JP2018055099A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP2018072463A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 三菱電機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11163186B2 (en) 2021-11-02
US20200233258A1 (en) 2020-07-23
JP2020118821A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11327214B2 (en) Display device including LCD with substrate having extended portion, and backlight with wiring board overlapping the extended portion
KR101001405B1 (ko) 액정표시장치
US8704964B2 (en) Liquid crystal display device
JP7090566B2 (ja) 表示装置
JP2007128820A (ja) バックライト及びそれを用いた液晶表示装置
KR20150012529A (ko) 표시 장치용 라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP6664203B2 (ja) バックライトおよび表示装置
KR101922062B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20180071614A (ko) 액정표시장치
KR102238480B1 (ko) 모바일용 표시장치
JP6991448B2 (ja) 表示装置
JP7046038B2 (ja) 表示装置
US20150370120A1 (en) Display device with heat dissipating chassis
KR102047223B1 (ko) 엘이디를 사용하는 백라이트유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
US10317611B2 (en) Display device
US10893619B2 (en) Backlight unit and display device including the same
US10670798B2 (en) Liquid crystal display device
US20140375924A1 (en) Display device
JP2018106875A (ja) 光源装置および表示装置
JP2021167888A (ja) 回路基板および回路基板を備えた表示装置
JP7179034B2 (ja) 表示装置
JP6548363B2 (ja) 表示装置
JP6749095B2 (ja) 液晶表示装置
JP6735565B2 (ja) 表示装置
JP6335704B2 (ja) 面状光源装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150