JP7088469B2 - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7088469B2
JP7088469B2 JP2018132592A JP2018132592A JP7088469B2 JP 7088469 B2 JP7088469 B2 JP 7088469B2 JP 2018132592 A JP2018132592 A JP 2018132592A JP 2018132592 A JP2018132592 A JP 2018132592A JP 7088469 B2 JP7088469 B2 JP 7088469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
film forming
ceramic substrate
metal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018132592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020007631A (ja
Inventor
和彦 榊
周平 松原
圭史 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Shinshu University NUC
Original Assignee
Koa Corp
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp, Shinshu University NUC filed Critical Koa Corp
Priority to JP2018132592A priority Critical patent/JP7088469B2/ja
Priority to PCT/JP2019/024787 priority patent/WO2020012924A1/ja
Publication of JP2020007631A publication Critical patent/JP2020007631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088469B2 publication Critical patent/JP7088469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/115Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by spraying molten metal, i.e. spray sintering, spray casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • C04B41/90Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/075Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques
    • H01C17/12Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、セラミックス基板に金属材料からなる複数の金属被膜を形成する成膜方法に関する。
セラミックス基板上に、活性化処理された銅箔をロウ材等を用いて直接接合した基板を作製し、この上に、シート状に形成した抵抗器(シャント抵抗素子)をロウ付けして得られる回路基板が提案されている(特許文献1参照)。
特開平11-097203号公報
特許文献1に記載された回路基板では、抵抗器とセラミックス基板との接合に、半田が用いられている。セラミックス基板は、耐熱性に優れるが、セラミックス基板の熱膨張係数と、セラミックス基板上に実装される抵抗体等の電子部品の熱膨張係数と、導体からなる回路パターンとの熱膨張係数との間には差がある。このため、電子部品と基板との間、或いは、回路パターンとの基板との間には、ヒートサイクル耐久性が要求される。
一方、近年、電子機器の高機能化に伴って、電子部品を実装するための回路基板に対する高電力要求及び高耐熱要求がより一層高まっているため、セラミックス基板と抵抗体との接合方法には、更なる改良が望まれている。
本発明は、金属被膜をセラミックス基板に、より高い接合強度で接合することができる成膜方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様としての成膜方法は、セラミックス基板に金属材料からなる複数の金属被膜を形成する成膜方法であって、前記セラミックス基板にスパッタ法により第1の金属材料を施して第1金属被膜を形成する第1の被膜形成工程と、前記第1金属被膜の所定領域にコールドスプレー法により第2の金属材料の粉体を施して第2金属被膜を形成する第2の被膜形成工程と、を有し、前記第1の金属材料は、チタン、アルミニウム、ニッケル及びクロムからなる群から選択される少なくとも1つの金属材料であり、前記第2の金属材料は、抵抗体材料である
この成膜方法によれば、セラミックス基板にスパッタ法により形成された第1金属被膜に、コールドスプレー法により第2の金属材料からなる第2金属被膜を形成することによって、樹脂性の接着剤や、ロウ材を用いなくとも、第2金属被膜とセラミックス基板とをより高い接合強度で接合することができる。
したがって、金属被膜をセラミックス基板に、より高い接合強度で接合することができる成膜方法を提供できる。
図1は、本発明の実施形態に係る成膜方法の概略を説明する模式図である。 図2は、本実施形態に係る成膜方法を用いて、セラミックス基板に抵抗体材料からなる金属薄膜を形成する工程を説明する模式図である。 図3は、図2の続きの工程を説明する模式図である。 図4は、本発明の実施形態に係る成膜方法を用いて作製されたデバイスを説明する平面図である。 図5は、本発明の実施形態に係る成膜方法を用いて作製されたデバイスの断面図である。 図6は、抵抗温度係数の測定結果を説明する図である。
[成膜方法の説明]
本発明の実施形態に係る成膜方法について、図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る成膜方法を説明する模式図である。
本実施形態に係る成膜方法は、セラミックス基板に金属材料からなる複数の金属被膜を形成する成膜方法であって、セラミックス基板にスパッタ法により第1の金属材料を施して第1金属被膜を形成する第1の被膜形成工程(工程S1と記す)と、第1金属被膜の所定領域にコールドスプレー法により第2の金属材料を施して第2金属被膜を形成する第2の被膜形成工程(工程S2と記す)とを有する。
本実施形態に係る成膜方法によれば、セラミックス基板に特定の機能を有する機能膜を形成することができる。以下では、一例として、セラミックス基板に、抵抗体として機能する金属被膜(抵抗体被膜という)を成膜する場合について説明する。
本実施形態に係る成膜方法によって、セラミックス基板に抵抗体被膜を成膜する場合には、工程S1において、第1金属被膜を形成するために施される第1の金属材料として、チタン、アルミニウム、ニッケル及びクロムからなる群から選択される少なくとも1つの金属材料を用いることができる。また、工程S2において、第2金属被膜を形成するために施される第2の金属材料として、抵抗体材料を用いることができる。
すなわち、セラミックス基板に、スパッタ法により、チタン、アルミニウム、ニッケル及びクロムからなる群から選択される少なくとも1つの金属材料を施して第1金属被膜を形成し、形成された第1金属被膜の所定領域に、コールドスプレー法により抵抗体材料を施して第2金属被膜としての抵抗体被膜を形成するというものである。この場合、第1金属被膜は、セラミックス基板に対して抵抗体被膜を接合するための接合層として機能する。
図2及び図3は、本実施形態に係る成膜方法を用いて、セラミックス基板に、チタン、アルミニウム、ニッケル及びクロムからなる群から選択される少なくとも1つの金属材料からなる第1金属被膜と、抵抗体材料からなる第2金属被膜を形成する工程を説明する模式図である。
まず、図2(a)に示すように、セラミックス基板11に、スパッタ法により第1の金属材料を施して第1金属被膜12を形成する。
ここで、セラミックス基板11としては、酸化アルミニウム、窒化ケイ素及び窒化アルミからなる群から選択される少なくとも1つの材料を用いることができる。
セラミックス基板の厚みは、0.1mm以上1.0mm以下のものを使用することができる。基板としての強度の観点から、セラミックス基板の厚みは、0.1mm以上であることが好ましい。また、放熱性の観点から、1.0mm以下であることが好ましい。
また、第1金属被膜12を形成するために施される金属材料としては、チタン、アルミニウム、ニッケル及びクロムからなる群から選択される少なくとも1つの金属材料であり、これらを単体で、または合金で用いることができる。またこれら各金属材料の酸化物を用いることもできる。第1金属被膜12を形成するための金属材料としては、第2金属被膜13を抵抗体被膜とした場合には、セラミックス基板11と第2金属被膜13との密着強度を高める観点から、チタン或いはアルミニウムを用いることが好ましく、チタンを用いることがより好ましい。
スパッタ条件は、下記のとおりである。
・ターゲット:チタン
・放電ガス:アルゴンガス
・ガス流量:50sccm
・ガス圧力:0.7Pa
・DC電力:1000W
セラミックス基板11にスパッタ法を用いて形成される第1金属被膜12の厚みは、50nm以上1000nm以下とすることができる。第1金属被膜12の厚みは、セラミックス基板11と第2金属被膜13との密着強度を得るために、50nm以上であることが好ましい。また、抵抗特性および費用対効果の観点から、1000nm以下であることが好ましい。
続いて、図2(b)に示すように、セラミックス基板11に形成された第1金属被膜12をフォトリソエッチングにより所望パターンに加工する。
次に、図3(a)に示すように、第2金属被膜13が形成される領域以外を遮蔽し、コールドスプレー装置(CS)を用いて、セラミックス基板11に第2の金属材料からなる第2金属被膜を成膜する。
コールドスプレー法に適用される金属粉体の平均粒径は、後述する「塑性変形後の金属粉体の扁平率を50%から90%にする」観点から50μm以下とすることが好ましい。また、金属粉体の平均粒径は、コールドスプレーにより着膜可能な粉体速度を得る観点から10μm以上とすることが好ましい。この粒径範囲であれば、金属粉体が溶射されて、第1金属被膜12が形成されたセラミックス基板11に衝突した際に、良好な塑性変形を生じさせることができる。また、金属粉体が衝突することで、粉体に生じた新生面同士が金属結合を繰り返し、良好な金属被膜が形成されやすくなる。
また、セラミックス基板11に向けた金属粉体の溶射速度は、金属粉体がセラミックス基板11に衝突して塑性変形した後の金属粉体の扁平率が50%から90%になるように設定する。塑性変形後の金属粉体の扁平率が50%から90%の範囲になるように、金属粉体の速度を設定すると、金属粉体がセラミックス基板11に衝突した際に、金属粒子間の接触面積が増加し、緻密化が進むため、セラミックス基板11と第2金属被膜との密着性を向上させることができる。
塑性変形した後の金属粉体の扁平率が50%以下であると、セラミックス基板11から受ける反力によって、セラミックス基板11に対する第2金属被膜の密着性が不十分となる。また、塑性変形した後の金属粉体の扁平率が90%を超えると、金属粉体がセラミックス基板11に衝突した際に飛散し、安定した形状の金属被膜が得られない。また、セラミックス基板11と第2金属被膜との間に隙間が発生するため、セラミックス基板11との密着性が低下する。
第2金属被膜13として抵抗体被膜を形成する場合には、抵抗体材料としては、銅、ニッケルおよびマンガンからなる群から選択される少なくとも1つ金属材料を、含む合金を用いることができる。また上記金属材料のほか、通常、抵抗体を構成することが可能な金属材料であれば適用可能であるが、抵抗体被膜を成膜する場合には、第1金属被膜12が形成されたセラミックス基板11に衝突した際、良好に塑性変形を生じて、抵抗体材料同士が緻密に結合しやすくするという観点から、銅を主成分とする材料を用いることが好ましく、マンガニン合金が好ましい。
本実施形態に係る成膜方法では、コールドスプレー法における各種条件は、以下のように設定することができる。
・作動ガス:圧縮窒素
・ガス圧:1~6MPa
・ガス温度:400~450℃
・溶射距離:15mm
・トラバース速度:20~80mm/sec
・溶射用粉末溶射速度:マンガニン:10~30g/min
第2の金属材料として、抵抗体材料を用いた場合には、成膜される抵抗体被膜の厚みは、上記コールドスプレー条件を調整することにより、20μm以上1000μm以下に調整することができる。
続いて、図3(b)に示すように、コールドスプレー法により第3の金属材料を施して、第1金属被膜12及び第2金属被膜13に跨がって、第3金属被膜14を成膜する。この工程では、メタルマスクM2を用いて、第3金属被膜14が形成される領域以外を遮蔽し、コールドスプレー装置(CS)を用い(図3(b)では省略されている)、コールドスプレー法により第3の金属材料を施して、第1金属被膜12及び第2金属被膜13に跨がって、第3金属被膜14を成膜する。
第3金属被膜14を第1金属被膜12及び第2金属被膜13に跨がって成膜することにより、第1金属被膜12とセラミックス基板11との密着性、及び第2金属被膜13とセラミックス基板11との密着性をさらに高めることができる。
第3の金属材料として導電性材料を用いた場合には、メタルマスクM2の開口部のパターンに応じた導電膜を成膜することができる。導電膜を形成するための導体材料としては、銅を用いることができる。導体材料としては、銅のほか、通常、回路パターンを構成する材料であれば使用可能である。
第3金属被膜14の成膜に適したコールドスプレー法の条件は、上述した条件と同じくすることができる。
・作動ガス:圧縮窒素
・ガス圧:1~6MPa
・ガス温度:400~450℃
・溶射距離:15mm
・トラバース速度:20~80mm/sec
・溶射用粉末溶射速度:マンガニン:10~30g/min
第3の金属材料として、導体材料を用いた場合には、成膜される導体膜の厚みは、上記コールドスプレー条件を調整することにより、数十μm~数百μmとすることができる。これは、大電流用途に対応した導体パターンに対応できる厚みである。
また、本実施形態に係る成膜方法において、第1金属被膜を形成するために施される第1の金属材料として、チタン、アルミニウム、ニッケル、及びクロムからなる群から選択される少なくとも1つの金属材料を用い、第2金属被膜を形成するために施される第2の金属材料として、抵抗体材料を用いることにより、セラミックス基板に抵抗体を一体的に形成されたデバイス1を得ることができる。
図4は、本実施形態に係る成膜方法を用いて作製されたデバイス1を説明する平面図である。また、図5は、本発明の実施形態に係る成膜方法を用いて作製されたデバイス1の断面図である。デバイス1が抵抗器として使用される場合には、抵抗体被膜がセラミックス基板11に形成された導電膜に比べて発熱することを考慮して、図5に示すように、セラミックス基板11の裏面にも、上述した成膜方法を用いて、第1金属被膜12及び第3金属被膜14を成膜することができる。これにより、セラミックス基板11の表裏面にかかる熱応力の均衡をとることができる。また、裏面に形成された第3金属被膜14を利用して他の回路基板や部品上に半田実装することができる。
このように形成された抵抗体一体型のデバイス1は、抵抗体として機能する第2金属被膜13がセラミックス基板11に強固に密着して形成されているため、ロウ付けや樹脂接着剤を用いて固定される一般的な抵抗器に比べて、接合部のクラックや樹脂接着剤による放熱阻害等が生じることがなく、放熱性及び耐久性にも優れるものとなる。
本発明の実施形態に係る成膜方法によってセラミックス基板に形成された複数の金属被膜の密着強度を測定した。以下、供試体の作製方法及びその評価について説明する。
[供試体の作製]
セラミックス基板として酸化アルミニウム(アルミナ)を用いた。抵抗体材料としてマンガニンを用いた。また、金属被膜を形成するための金属材料としてチタン、アルミ、ニクロム、ニッケルのそれぞれを用いた。
縦30mm×横50mm×厚み1mmのアルミナ基板に、チタン又はアルミニウムを用いたスパッタ法を施して、厚み100nmの接合層を形成した。
スパッタリング条件は下記のとおりである。
・ターゲット:チタン
・放電ガス:アルゴンガス
・ガス流量:50sccm
・ガス圧力:0.7Pa
・DC電力:1000W
続いて、スパッタ法を用いて形成された金属被膜に、コールドスプレー法により抵抗体材料としてのマンガニン合金を溶射して抵抗体被膜(マスクサイズ10mm×40mm)を形成した。
コールドスプレー法の条件は下記のとおりである。
・作動ガス:圧縮窒素
・ガス圧:1~6MPa
・ガス温度:400~450℃
・溶射距離:15mm
・トラバース速度:20~80mm/sec
・溶射用粉末溶射速度:マンガニン:10~30g/min
[測定方法]
<抵抗温度特性>
上述のようにして得られた供試体について、抵抗温度係数を測定した。
・抵抗温度係数の測定
第1金属被膜としてチタン、アルミニウムを用いた場合における、供試体の抵抗温度係数(TCR)を測定し、第1金属被膜の膜厚の変更に伴う標準値に対する抵抗温度係数の変化率を算出した。抵抗温度係数(TCR)とは、抵抗器の温度変化による内部抵抗値の変化の割合を表すものであり、下記式により表される。
抵抗温度係数(ppm/℃)=(R-Ra)/Ra÷(T-Ta)×1000000
ここで、Ra:基準温度における抵抗値、Ta:基準温度、R:定常状態における抵抗値、T:定常状態になる温度である。
[結果]
<剥離強度試験結果>
作製された供試体について、「フォトテクニカ社製 Romulus」を用いて剥離強度測定を行った結果、アルミナ基板上にマンガニンの抵抗体被膜を成膜する際の接合層としての金属被膜の違いにより、下記の結果が得られた。
金属被膜がチタンの場合 剥離強度:70MPa
金属被膜がアルミニウムの場合 剥離強度:50MPa、
金属被膜がニクロムの場合 剥離強度:10Mpa以下
金属被膜がニッケルの場合 剥離強度:10MPa以下
<抵抗温度特性>
抵抗温度係数の結果を図6に示した。図6に示されるように、第2金属被膜としてアルミニウムを用いた場合には、膜厚が増すと、抵抗温度特性の変化が大きくなることがわかる。また、第2金属被膜としてチタンを用いた場合には、膜厚が増しても、抵抗温度係数の変化が少なく、安定した抵抗温度特性を有することがわかる。
以上の結果から、第1金属被膜としてチタンを用いた場合、第2金属被膜としてマンガニン合金を組み合わせると、強固な密着性が得られるとともに、得られたデバイスが良好な抵抗特性を有することが明らかとなった。
以上のことから、本実施形態に係る成膜方法は、セラミックス基板に抵抗体が一体的に形成されたデバイスの作製に用いて好適である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は、本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
1 デバイス
11 セラミックス基板
12 第1金属被膜
13 第2金属被膜
14 第3金属被膜

Claims (5)

  1. セラミックス基板に金属材料からなる複数の金属被膜を形成する成膜方法であって、
    前記セラミックス基板にスパッタ法により第1の金属材料を施して第1金属被膜を形成する第1の被膜形成工程と、
    前記第1金属被膜の所定領域にコールドスプレー法により第2の金属材料の粉体を施して第2金属被膜を形成する第2の被膜形成工程と、
    を有
    前記第1の金属材料は、チタン、アルミニウム、ニッケル及びクロムからなる群から選択される少なくとも1つの金属材料であり、
    前記第2の金属材料は、抵抗体材料である、
    成膜方法。
  2. 請求項1に記載の成膜方法であって、
    前記第2の被膜形成工程において施される前記第2の金属材料は、平均粒径が10μm以上50μm以下であり、
    前記第2の被膜形成工程では、前記セラミックス基板へ衝突した後の前記粉体の扁平率が50%から90%になるように前記第2の金属材料の溶射速度が設定される、成膜方法。
  3. 請求項に記載の成膜方法であって、
    前記第1の被膜形成工程において施される前記第1の金属材料は、チタンである、成膜方法。
  4. 請求項またはに記載の成膜方法であって、
    前記第2の金属材料は、マンガニン合金である、
    成膜方法。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の成膜方法であって、
    コールドスプレー法により第3の金属材料を施して第3金属被膜を前記第1金属被膜及び前記第2金属被膜に跨がって形成する工程を更に有する、成膜方法。
JP2018132592A 2018-07-12 2018-07-12 成膜方法 Active JP7088469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132592A JP7088469B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 成膜方法
PCT/JP2019/024787 WO2020012924A1 (ja) 2018-07-12 2019-06-21 成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132592A JP7088469B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020007631A JP2020007631A (ja) 2020-01-16
JP7088469B2 true JP7088469B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69141500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132592A Active JP7088469B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 成膜方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7088469B2 (ja)
WO (1) WO2020012924A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113880607A (zh) * 2021-11-02 2022-01-04 李燕君 一种陶瓷电阻金属膜冷喷涂工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129689A (ja) 2009-12-17 2011-06-30 Tdk Corp 端子電極及び電子部品の製造方法
JP2015086085A (ja) 2013-10-28 2015-05-07 日本発條株式会社 積層体、絶縁性冷却板、パワーモジュールおよび積層体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758331B2 (ja) * 1997-09-18 2006-03-22 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置用のシャント抵抗素子およびその実装方法並びに半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129689A (ja) 2009-12-17 2011-06-30 Tdk Corp 端子電極及び電子部品の製造方法
JP2015086085A (ja) 2013-10-28 2015-05-07 日本発條株式会社 積層体、絶縁性冷却板、パワーモジュールおよび積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020007631A (ja) 2020-01-16
WO2020012924A1 (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060063024A1 (en) Metallized substrate
US9818512B2 (en) Thermally sprayed thin film resistor and method of making
US8994491B2 (en) Chip resistor and method of manufacturing the same
US11282621B2 (en) Resistor and circuit substrate
JP7088469B2 (ja) 成膜方法
JP2010114167A (ja) 低抵抗チップ抵抗器及びその製造方法
JP2602000B2 (ja) 被覆パターン形成用マスク
JP5430121B2 (ja) 配線基板及びこれを用いたプローブカード
JP4087090B2 (ja) 機能性素子の実装基板
JP6884062B2 (ja) 配線基板
CA2368337C (en) Thermistor and method of manufacture
US20070069174A1 (en) Composite and susceptor for semiconductor manufacturing device and power module with the same
RU2583952C1 (ru) Способ изготовления тонкопленочного резистора
JP3712378B2 (ja) 端子付き回路基板及びその製造方法
JP3489002B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP7538845B2 (ja) 積層体、及び、パワーモジュール
JP2001135753A (ja) 半導体モジュール用基板及びその製造方法
JP2790903B2 (ja) 抵抗付き金属ベース配線板
JPH0758831B2 (ja) 電気的及び/または電子的構成要素配置用基板の製造方法
JPH03129894A (ja) フレキシブルプリント配線板およびその製造方法
JPH047082B2 (ja)
JPS6182492A (ja) 溶射基板の回路形成法
JP2002343668A (ja) 電子部品と回路基板および電子部品の実装体
JPS61102762A (ja) 厚膜混成集積回路用ボンディング片の製造方法
JPH02114165A (ja) 排ガスセンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150