JP7087887B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7087887B2
JP7087887B2 JP2018182096A JP2018182096A JP7087887B2 JP 7087887 B2 JP7087887 B2 JP 7087887B2 JP 2018182096 A JP2018182096 A JP 2018182096A JP 2018182096 A JP2018182096 A JP 2018182096A JP 7087887 B2 JP7087887 B2 JP 7087887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
terminal
terminals
rectifying
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018182096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020054134A (ja
Inventor
研 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018182096A priority Critical patent/JP7087887B2/ja
Priority to US16/574,276 priority patent/US10734886B2/en
Priority to CN201910903500.9A priority patent/CN110957913B/zh
Publication of JP2020054134A publication Critical patent/JP2020054134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087887B2 publication Critical patent/JP7087887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、スイッチング電源装置に関する。
電源装置についての研究、開発が行われている。
これに関し、力率改善回路を備えた電源装置が知られている(特許文献1、2参照)。特に、特許文献1には、トーテムポール型のブリッジレス力率改善コンバータを備えた電源装置について記載されている。
特開2012-070490号公報 特開2001-218467号公報
ここで、トーテムポール型のブリッジレス力率改善コンバータと、絶縁型のDCDCコンバータとを組み合わせたスイッチング電源装置は、当該DCDCコンバータが有するトランスの1次側のコイルと当該トランスの2次側のコイルとの間に発生するノイズ電流に起因する伝導ノイズが発生する場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、トランスの1次側のコイルと2次側のコイルとの間に発生するノイズ電流に起因する伝導ノイズの発生を抑制することができるスイッチング電源装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、負荷に接続され、前記負荷に直流電圧を供給するスイッチング電源装置であって、交流電圧が入力される交流電圧入力部と、前記交流電圧入力部とフレームグラウンドとのそれぞれと接続され、前記交流電圧入力部から入力された前記交流電圧のノイズを減少させるフィルタと、前記フィルタを介して前記交流電圧入力部の第1出力端子と電気的に接続される第1インダクタと、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とを有し、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とが直列に接続され、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との間を接続する伝送路に、前記第1インダクタが有する2つの端子のうち前記交流電圧入力部の第1出力端子と電気的に接続されていない方の端子が接続されるスイッチング部と、第1整流素子と第2整流素子とを有し、前記第1整流素子と前記第2整流素子とが直列に接続され、前記第1整流素子と前記第2整流素子との間を接続する伝送路に前記フィルタを介して前記交流電圧入力部の第2出力端子が電気的に接続され、前記スイッチング部と並列に接続される第1整流部と、前記第1整流部と並列に接続される第1コンデンサと、1次側のコイルと、2次側のコイルとを備えたトランスを有し、前記第1コンデンサが入力端子間に接続されるインバータと、前記2次側のコイルと接続される入力端子を有する第2整流部と、前記第2整流部の出力端子間に接続される平滑部と、前記第1スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子と、前記インバータが有するスイッチング素子とのスイッチング制御を行う制御部と、前記第1整流素子と前記第2整流素子との間を接続する伝送路と、前記平滑部との間に接続される第2コンデンサと、前記平滑部と前記フレームグラウンドとの間に接続される第20コンデンサと、を備えるスイッチング電源装置である。
本発明によれば、トランスの1次側のコイルと2次側のコイルとの間に発生するノイズ電流による伝導ノイズの発生を抑制することができる。
実施形態に係るスイッチング電源装置1の構成の一例を示す図である。 スイッチング電源装置1の伝導ノイズを測定する場合におけるスイッチング電源装置1の構成の一例を示す図である。 伝送路ELを備えていない場合と伝送路ELを備えている場合とのそれぞれにおいてスイッチング電源装置1に発生する伝導ノイズの一例を示す図である。 実施形態の変形例1に係る平滑部16Aの回路構成の一例を示す図である。 実施形態の変形例2に係る平滑部16Bの回路構成の一例を示す図である。 実施形態の変形例3に係る平滑部16Cの回路構成の一例を示す図である。
<実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。ここで、本実施形態では、直流電力に応じた電気信号、又は交流電力に応じた電気信号を伝送する導体のことを、伝送路と称して説明する。伝送路は、例えば、基板上にプリントされた導体であってもよく、導体が線状に形成された導線であってもよく、他の導体であってもよい。
<スイッチング電源装置の概要>
まず、実施形態に係るスイッチング電源装置の概要について説明する。実施形態に係るスイッチング電源装置は、負荷に接続され、負荷に直流電圧を供給する。実施形態に係るスイッチング電源装置は、交流電圧入力部と、フィルタと、第1インダクタと、スイッチング部と、第1整流部と、第1コンデンサと、インバータと、第2整流部と、平滑部と、制御部と、第2コンデンサと、第20コンデンサを備える。
交流電圧入力部は、交流電圧が入力される。フィルタは、交流電圧入力部とフレームグラウンドとのそれぞれと接続され、交流電圧入力部から入力された交流電圧のノイズを減少させる。
第1インダクタは、フィルタを介して交流電圧入力部の第1出力端子と電気的に接続される。スイッチング部は、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とを有する。また、スイッチング部では、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とが直列に接続される。また、スイッチング部では、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子との間を接続する伝送路に、第1インダクタが有する2つの端子のうち当該第1出力端子と電気的に接続されていない方の端子が接続される。
第1整流部は、第1整流素子と第2整流素子とを有する。また、第1整流部では、第1整流素子と第2整流素子とが直列に接続される。また、第1整流部では、第1整流素子と第2整流素子との間を接続する伝送路にフィルタを介して交流電圧入力部の第2出力端子が電気的に接続される。また、第1整流部は、スイッチング部と並列に接続される。第1コンデンサは、第1整流部と並列に接続される。
インバータは、1次側のコイルと、2次側のコイルとを備えたトランスを有し、第1コンデンサが入力端子間に接続される。第2整流部は、2次側のコイルと接続される入力端子を有する。平滑部は、第2整流部の出力端子間に接続される。制御部は、第1スイッチング素子と、第2スイッチング素子と、インバータが有するスイッチング素子とのスイッチング制御を行う。
第2コンデンサは、第1整流素子と第2整流素子との間を接続する伝送路と、平滑部との間に接続される。第20コンデンサは、平滑部とフレームグラウンドとの間に接続される。
これらにより、実施形態に係るスイッチング電源装置は、トランスの1次側のコイルと2次側のコイルとの間に発生するノイズ電流に起因する伝導ノイズの発生を抑制することができる。以下では、このようなスイッチング電源装置の回路構成について詳しく説明する。
<スイッチング電源装置の回路構成>
以下、図1を参照し、実施形態に係るスイッチング電源装置1の回路構成について説明する。図1は、実施形態に係るスイッチング電源装置1の構成の一例を示す図である。
スイッチング電源装置1は、前述のスイッチング電源装置の一例である。図1に示した例では、スイッチング電源装置1は、交流電源PSと接続されている。また、スイッチング電源装置1は、負荷LDと接続されている。スイッチング電源装置1は、交流電源PSから入力された交流電圧を、直流電圧に変換する。そして、スイッチング電源装置1は、変換後の直流電圧を、負荷LDに供給する。
ここで、交流電源PSは、交流電圧を供給する電源である。交流電源PSは、交流電圧を供給可能であれば、如何なる電源であってもよい。交流電源PSは、第1端子PSO1と、第2端子PSO2との2つの端子を有する。
また、負荷LDは、スイッチング電源装置1から供給される直流電圧に基づいて駆動する回路、装置等である。負荷LDは、第1端子LDI1と、第2端子LDI2との2つの端子を有する。
スイッチング電源装置1は、交流電圧入力部11と、フィルタ18と、力率改善回路13と、インバータ14と、第2整流部15と、平滑部16と、制御部17と、第1コンデンサC1と、第2コンデンサC2と、第20コンデンサCFGを備える。スイッチング電源装置1は、交流電源PS及び負荷LDに接続されて使用される。なお、スイッチング電源装置1は、これらに加えて、他の回路素子、他の装置等のうちの一部又は全部を備える構成であってもよい。
交流電圧入力部11は、交流電源PSから交流電圧が入力される。交流電圧入力部11は、交流電源PSから入力された交流電圧を、交流電圧入力部11よりも後段の回路に入力する。図1に示した例では、交流電圧入力部11は、当該交流電圧をフィルタ18に入力する。
また、交流電圧入力部11は、第1入力端子11I1と第2入力端子11I2との2つの入力端子を有する。また、交流電圧入力部11は、第1出力端子11O1と第2出力端子11O2との2つの出力端子を有する。なお、交流電圧入力部11は、FG(Frame Ground)端子を有する構成であってもよい。ここで、FG端子は、図1に示したフレームグラウンドFGに接地される端子のことである。図1に示した例では、フレームグラウンドFGは、スイッチング電源装置1の筐体である。なお、フレームグラウンドFGは、スイッチング電源装置1の筐体に代えて、他の筐体であってもよい。また、フレームグラウンドFGは、筐体に限らず、スイッチング電源装置1内に設けられたFGパターンであってもよい。
第1入力端子11I1は、伝送路を介して、交流電源PSの第1端子PSO1と接続されている。これにより、第1入力端子11I1には、第1端子PSO1から交流電圧が入力される。なお、第1入力端子11I1と第1端子PSO1との間には、他の回路素子等が接続される構成であってもよい。
また、第2入力端子11I2は、伝送路を介して、交流電源PSの第2端子PSO2と接続されている。これにより、第2入力端子11I2には、第2端子PSO2から交流電圧が入力される。なお、第2入力端子11I2と第2端子PSO2との間には、他の回路素子等が接続される構成であってもよい。
交流電圧入力部11は、第1入力端子11I1に入力された交流電圧を、第1出力端子11O1から出力する。
また、交流電圧入力部11は、第2入力端子11I2に入力された交流電圧を、第2出力端子11O2から出力する。
フィルタ18は、ノイズフィルタである。フィルタ18は、交流電圧入力部11とフレームグラウンドFGとのそれぞれと接続される。また、フィルタ18は、交流電圧入力部11から交流電圧が入力される。そして、フィルタ18は、スイッチング電源装置1において発生する伝導ノイズを交流電源PSに伝送しないように抑制する。また、フィルタ18は、交流電源PS側から伝送される外部からの伝導ノイズをスイッチング電源装置1内に伝送しないように抑制する。
より具体的には、フィルタ18は、図1に示した例では、第1入力端子18I1と第2入力端子18I2との2つの入力端子を有する。また、フィルタ18は、第1出力端子18O1と第2出力端子18O2との2つの出力端子を有する。
また、フィルタ18は、図1に示した例では、コモンモードチョークコイル18L1と、コンデンサ18X1と、第10コンデンサ18X2と、第11コンデンサ18Y1と、第12コンデンサ18Y2を有する。なお、フィルタ18は、これらの回路素子に加えて、他の回路素子を有する構成であってもよい。また、フィルタ18は、コンデンサ18X1を備えない構成であってもよい。また、フィルタ18は、図1に示したような構成のノイズフィルタに代えて、他の構成のノイズフィルタであってもよい。
ここで、第1入力端子18I1には、伝送路を介して、交流電圧入力部11の第1出力端子11O1が接続されている。また、第2入力端子18I2には、伝送路を介して、交流電圧入力部11の第2出力端子11O2が接続されている。また、第1入力端子18I1と第2入力端子18I2との間には、伝送路を介して、コンデンサ18X1が接続されている。なお、スイッチング電源装置1は、他の回路素子等が、第1出力端子11O1と第1入力端子18I1との間を接続する伝送路上に設けられる構成であってもよい。また、スイッチング電源装置1は、他の回路素子等が、第2出力端子11O2と第2入力端子18I2との間を接続する伝送路上に設けられる構成であってもよい。
コモンモードチョークコイル18L1は、少なくとも2つのコイルを有する。図1に示した例では、コモンモードチョークコイル18L1は、当該2つのコイルとして、コイル18C1とコイル18C2を有する。コンデンサ18X1が有する端子のうち第1入力端子18I1と接続されている端子には、伝送路を介して、コイル18C1が接続されている。また、コンデンサ18X1が有する端子のうち第2入力端子18I2と接続されている端子には、伝送路を介して、コイル18C2が接続されている。すなわち、コモンモードチョークコイル18L1は、交流電圧入力部11の第1出力端子11O1と交流電圧入力部11の第2出力端子11O2との間に電気的に接続されている。
また、コイル18C1が有する端子のうちコンデンサ18X1に接続されていない端子と、コイル18C2が有する端子のうちコンデンサ18X1に接続されていない端子との間には、伝送路を介して、第10コンデンサ18X2が接続されている。すなわち、第10コンデンサ18X2は、コモンモードチョークコイル18L1の出力端子間に接続されている。なお、当該出力端子間は、コイル18C1が有する端子のうちコンデンサ18X1に接続されていない端子と、コイル18C2が有する端子のうちコンデンサ18X1に接続されていない端子との間のことである。
また、第10コンデンサ18X2が有する端子のうちコイル18C1と接続されている端子は、伝送路を介して、第1出力端子18O1と接続されている。第10コンデンサ18X2が有する端子のうちコイル18C1と接続されている端子と、第1出力端子18O1とを接続する伝送路には、フレームグラウンドFGとの間に第11コンデンサ18Y1が接続されている。また、第10コンデンサ18X2が有する端子のうちコイル18C2と接続されている端子は、伝送路を介して、第2出力端子18O2と接続されている。また、第10コンデンサ18X2が有する端子のうちコイル18C2と接続されている端子と、第2出力端子18O2とを接続する伝送路には、フレームグラウンドFGとの間に第12コンデンサ18Y2が接続されている。ここで、図1に示した例では、第11コンデンサ18Y1が有する端子のうちコイル18C1と接続されていない端子と、第12コンデンサ18Y2が有する端子のうちコイル18C2と接続されていない端子とが伝送路を介して接続されており、当該伝送路とフレームグラウンドFGとが接続されている。しかしながら、第11コンデンサ18Y1が有する端子のうちコイル18C1と接続されていない端子と、第12コンデンサ18Y2が有する端子のうちコイル18C2と接続されていない端子とは、伝送路を介して接続されておらず、互いに独立に共通のフレームグラウンドFGと接続されている構成であってもよい。
力率改善回路13は、トーテムポール型のブリッジレス力率改善コンバータである。力率改善回路13は、例えば、第1インダクタ13Aと、スイッチング部13Bと、第1整流部13Cを備える。なお、力率改善回路13の回路構成は、図1に示した回路構成に代えて、トーテムポール型のブリッジレス力率改善コンバータとして機能する他の回路構成であってもよい。
また、力率改善回路13は、第1入力端子13I1と第2入力端子13I2との2つの入力端子を有する。また、力率改善回路13は、第1出力端子13O1と第2出力端子13O2との2つの出力端子を有する。また、スイッチング部13Bは、第1スイッチング素子S1と、第2スイッチング素子S2を備える。また、第1整流部13Cは、第1整流素子RC1と、第2整流素子RC2を備える。
第1入力端子13I1は、伝送路を介して、フィルタ18の第1出力端子18O1と接続されている。これにより、第1入力端子13I1には、第1出力端子18O1から交流電圧が入力される。なお、スイッチング電源装置1は、他の回路素子等が、第1出力端子18O1と第1入力端子13I1との間を接続する伝送路上に設けられる構成であってもよい。
第2入力端子13I2は、伝送路を介して、フィルタ18の第2出力端子18O2と接続されている。これにより、第2入力端子13I2には、第2出力端子18O2から交流電圧が入力される。なお、スイッチング電源装置1は、他の回路素子等が、第2出力端子18O2と第2入力端子13I2との間を接続する伝送路上に設けられる構成であってもよい。
第1インダクタ13Aは、両端のうちの一方の端子が、伝送路を介して第1入力端子13I1と接続されている。また、第1インダクタ13Aは、両端のうちの他方の端子が、伝送路を介してスイッチング部13Bと接続されている。ここで、スイッチング部13Bでは、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2とは、直列に接続されている。そして、第1インダクタ13Aは、両端のうちの他方の端子が、伝送路を介して、スイッチング部13Bにおいて第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2との間を接続する伝送路と接続されている。
第1スイッチング素子S1は、例えば、半導体として窒化ガリウムを用いた電界効果トランジスタである。図1では、図を簡略化するため、第1スイッチング素子S1を四角形によって示している。なお、第1スイッチング素子S1は、半導体として他の素材を用いた電界効果トランジスタであってもよい。また、第1スイッチング素子S1は、電界効果トランジスタに代えて、バイポーラトランジスタ等の他のスイッチング素子であってもよい。
第2スイッチング素子S2は、例えば、半導体として窒化ガリウムを用いた電界効果トランジスタである。図1では、図を簡略化するため、第2スイッチング素子S2を四角形によって示している。なお、第2スイッチング素子S2は、半導体として他の素材を用いた電界効果トランジスタであってもよい。また、第2スイッチング素子S2は、電界効果トランジスタに代えて、バイポーラトランジスタ等の他のスイッチング素子であってもよい。
第1スイッチング素子S1のソース端子は、伝送路を介して、第2スイッチング素子S2のドレイン端子と接続されている。また、第1スイッチング素子S1のドレイン端子と、第2スイッチング素子S2のソース端子との間には、力率改善回路13において、第1整流部13Cが接続されている。
ここで、力率改善回路13では、第1整流素子RC1と第2整流素子RC2とは、伝送路を介して直列に接続されている。
第1整流素子RC1は、例えば、半導体としてシリコンを用いた電界効果トランジスタである。図1では、図を簡略化するため、第1整流素子RC1を四角形によって示している。なお、第1整流素子RC1は、半導体として他の素材を用いた電界効果トランジスタであってもよい。また、第1整流素子RC1は、電界効果トランジスタに代えて、バイポーラトランジスタ等の他のスイッチング素子、ダイオード等の他の整流素子であってもよい。
第2整流素子RC2は、例えば、半導体としてシリコンを用いた電界効果トランジスタである。図1では、図を簡略化するため、第2整流素子RC2を四角形によって示している。なお、第2整流素子RC2は、半導体として他の素材を用いた電界効果トランジスタであってもよい。また、第2整流素子RC2は、電界効果トランジスタに代えて、バイポーラトランジスタ等の他のスイッチング素子、ダイオード等の他の整流素子であってもよい。
第1整流素子RC1のソース端子は、伝送路を介して、第2整流素子RC2のドレイン端子と接続されている。また、第1整流素子RC1のドレイン端子は、伝送路を介して、第1スイッチング素子S1のドレイン端子と接続されている。また、第1整流素子RC1のドレイン端子と第1スイッチング素子S1のドレイン端子との間を接続する伝送路には、伝送路を介して、前述の第1出力端子13O1が接続されている。また、第2整流素子RC2のソース端子は、伝送路を介して、第2スイッチング素子S2のソース端子と接続されている。また、第2整流素子RC2のソース端子と第2スイッチング素子S2のソース端子との間を接続する伝送路には、伝送路を介して、第2出力端子13O2が接続されている。
第1コンデンサC1は、例えば、電解コンデンサである。なお、第1コンデンサC1は、電解コンデンサに代えて、他の種類のコンデンサであってもよい。
第1コンデンサC1は、第1端子C1I1と第2端子C1I2との2つの端子を有する。第1端子C1I1は、伝送路を介して、第1整流部13Cの第1出力端子13O1と接続されている。第2端子C1I2は、伝送路を介して、第1整流部13Cの第2出力端子13O2と接続されている。すなわち、第1コンデンサC1は、第1出力端子13O1と第2出力端子13O2との間に接続されている。
このように、スイッチング電源装置1では、スイッチング部13Bと、第1整流部13Cとが並列に接続されている。また、スイッチング電源装置1では、第1整流部13Cと、第1コンデンサC1とが並列に接続されている。
インバータ14は、例えば、絶縁された1次側ハーフブリッジ・2次側センタータップの回路で構成されたインバータである。インバータ14は、第1入力端子14I1と第2入力端子14I2との2つの入力端子を有する。また、インバータ14は、第1出力端子14O1と、第2出力端子14O2と、第3出力端子14O3との3つの出力端子を有する。また、インバータ14は、コンデンサ14Aと、コンデンサ14Bと、スイッチング素子14Cと、スイッチング素子14Dと、トランスTを備える。また、トランスTは、第1コイルCL1と、第2コイルCL2を備える。なお、インバータ14の回路構成は、図1に示した回路構成に代えて、インバータとして機能する他の回路構成であってもよい。すなわち、インバータ14は、ハーフブリッジコンバータ以外のインバータであってもよい。
第1入力端子14I1は、伝送路を介して、第1整流部13Cの第1出力端子13O1と第1コンデンサC1の第1端子C1I1との間を接続する伝送路に接続されている。第2入力端子14I2は、伝送路を介して、第1整流部13Cの第2出力端子13O2と第1コンデンサC1の第2端子C1I2との間を接続する伝送路に接続されている。すなわち、インバータ14の入力端子間には、第1コンデンサC1が接続されている。なお、当該入力端子間は、第1入力端子14I1と第2入力端子14I2との間のことである。
また、インバータ14において、第1入力端子14I1と第2入力端子14I2との間には、伝送路を介して、コンデンサ14Aとコンデンサ14Bとが直列に接続されている。図1に示した例では、第1入力端子14I1と第2入力端子14I2との間には、第1入力端子14I1側から第2入力端子14I2側に向かって、コンデンサ14A、コンデンサ14Bの順に、コンデンサ14Aとコンデンサ14Bとが直列に接続されている。
コンデンサ14Aは、例えば、セラミックコンデンサである。なお、コンデンサ14Aは、セラミックコンデンサに代えて、他の種類のコンデンサであってもよい。
コンデンサ14Bは、例えば、セラミックコンデンサである。なお、コンデンサ14Bは、セラミックコンデンサに代えて、他の種類のコンデンサであってもよい。
スイッチング素子14Cは、例えば、電界効果トランジスタである。なお、スイッチング素子14Cは、電界効果トランジスタに代えて、バイポーラトランジスタ等の他のスイッチング素子であってもよい。
スイッチング素子14Dは、例えば、電界効果トランジスタである。なお、スイッチング素子14Dは、電界効果トランジスタに代えて、バイポーラトランジスタ等の他のスイッチング素子であってもよい。
スイッチング素子14Cのドレイン端子は、伝送路を介して、第1入力端子14I1とコンデンサ14Aとの間を接続する伝送路に接続されている。また、スイッチング素子14Cのソース端子は、伝送路を介して、スイッチング素子14Dのドレイン端子と接続されている。また、スイッチング素子14Dのソース端子は、伝送路を介して、第2入力端子14I2とコンデンサ14Bとの間を接続する伝送路に接続されている。
第1コイルCL1は、トランスTの1次側のコイルである。第1コイルCL1の両端のうちの一方の端子は、伝送路を介して、スイッチング素子14Cのソース端子とスイッチング素子14Dのドレイン端子との間を接続する伝送路に接続されている。また、第1コイルCL1の両端のうちの他方の端子は、伝送路を介して、コンデンサ14Aが有する端子のうち第1入力端子14I1と接続されていない方の端子と、コンデンサ14Bが有する端子のうち第2入力端子14I2と接続されていない方の端子との間を接続する伝送路に接続されている。
図1に示した例では、図1に示したインバータ14の構成により、第1コイルCL1の両端には、第1コンデンサC1が電気的に接続されている。より具体的には、インバータ14では、スイッチング素子14Cの状態がオン状態であり、且つ、スイッチング素子14Dの状態がオフ状態である場合、第1コイルCL1の両端には、スイッチング素子14C及びコンデンサ14Bを介して、第1コンデンサC1が電気的に接続される。また、インバータ14では、スイッチング素子14Cの状態がオフ状態であり、且つ、スイッチング素子14Dの状態がオン状態である場合、第1コイルCL1の両端には、スイッチング素子14D及びコンデンサ14Aを介して、第1コンデンサC1が電気的に接続される。ここで、オン状態は、電界効果トランジスタのドレイン端子とソース端子とが導通している状態のことを示す。また、オフ状態は、電界効果トランジスタのドレイン端子とソース端子とが導通していない状態のことを示す。
第2コイルCL2は、トランスTの2次側のコイルである。図1に示した例では、第2コイルCL2は、第2AコイルCL2Aと、第2BコイルCL2Bとの2つのコイルによって構成されている。より具体的には、第2コイルCL2において、第2AコイルCL2Aと第2BコイルCL2Bとは、直列に接続されている。
また、第2AコイルCL2Aが有する両端子のうち第2BコイルCL2Bと接続されていない方の端子は、伝送路を介して、第1出力端子14O1に接続されている。また、第2BコイルCL2Bが有する両端子のうち第2AコイルCL2Aと接続されていない方の端子は、伝送路を介して、第2出力端子14O2に接続されている。また、前述の第3出力端子14O3は、伝送路を介して、第2AコイルCL2Aと第2BコイルCL2Bとの間を接続する伝送路に接続されている。
第2整流部15は、第1入力端子15I1と第2入力端子15I2と第3入力端子15I3との3つの入力端子を有する。また、第2整流部15は、第1出力端子15O1と第2出力端子15O2との2つの出力端子を有する。また、第2整流部15は、ダイオードD1とダイオードD2との2つのダイオードを備える。
第1入力端子15I1は、伝送路を介して、インバータ14の第1出力端子14O1に接続されている。また、第2入力端子15I2は、伝送路を介して、インバータ14の第2出力端子14O2に接続されている。また、第3入力端子15I3は、伝送路を介して、インバータ14の第3出力端子14O3に接続されている。すなわち、第2整流部15は、第2コイルCL2と接続される入力端子を有している。
また、第2整流部15において、第1入力端子15I1は、伝送路を介して、ダイオードD1のカソードに接続されている。また、第2入力端子15I2は、伝送路を介して、ダイオードD2のカソードに接続されている。また、第2整流部15において、第3入力端子15I3は、伝送路を介して、第1出力端子15O1に接続されている。また、ダイオードD1のアノードは、伝送路を介して、ダイオードD2のアノードと接続されている。すなわち、第2整流部15において、ダイオードD1とダイオードD2は、直列に接続されている。また、第2出力端子15O2は、伝送路を介して、ダイオードD1とダイオードD2との間を接続する伝送路に接続されている。
また、第2整流部15の第1出力端子15O1は、負荷LDのプラス側の端子と電気的に接続される端子である。また、第2整流部15の第2出力端子15O2は、負荷LDのマイナス側の端子と電気的に接続される端子である。
このような構成により、第2整流部15は、インバータ14から出力される交流電圧を脈流電圧に全波整流する。なお、第2整流部15の回路構成は、図1に示した回路構成に代えて、インバータ14から出力される交流電圧を脈流電圧に整流する回路として機能する他の回路構成であってもよい。
平滑部16は、第2整流部15により全波整流された後の脈流電圧の平滑化を行い、安定した直流電圧を出力する。図1に示した例では、平滑部16は、第3コンデンサC3を備える。すなわち、当該例では、第3コンデンサC3は、平滑コンデンサである。なお、平滑部16は、第2整流部15により全波整流された後の脈流電圧の平滑化を行い、安定した直流電圧を出力する回路として機能する他の回路構成であってもよい。
第3コンデンサC3は、例えば、電解コンデンサである。なお、第3コンデンサC3は、電解コンデンサに代えて、他の種類のコンデンサであってもよい。第3コンデンサC3の両端のうちの一方の端子は、伝送路を介して、第2整流部15の第1出力端子15O1に接続されている。また、第3コンデンサC3の両端のうちの他方の端子は、伝送路を介して、第2整流部15の第2出力端子15O2に接続されている。すなわち、平滑部16は、第2整流部15の出力端子間に接続されている。
そして、第3コンデンサC3の両端には、伝送路を介して、負荷LDが接続されている。具体的には、第2整流部15の第1出力端子15O1と第3コンデンサC3との間を接続する伝送路には、負荷LDの第1端子LDI1が接続されている。また、第2整流部15の第2出力端子15O2と第3コンデンサC3との間を接続する伝送路には、負荷LDの第2端子LDI2が接続されている。そして、平滑部16は、平滑化を行った後の直流電圧を、負荷LDに入力(供給)する。
ここで、平滑部16とフレームグラウンドFGとの間には、伝送路を介して、第20コンデンサCFGが接続されている。図1に示した例では、第20コンデンサCFGは、第3コンデンサC3が有する端子のうち第2整流部15の第2出力端子15O2に接続される端子と、フレームグラウンドFGとの間に接続されている。なお、第20コンデンサCFGは、平滑部16の他の位置とフレームグラウンドFGとの間に接続される構成であってもよい。例えば、第20コンデンサCFGは、第3コンデンサC3が有する端子のうち第2整流部15の第1出力端子15O1に接続される端子とフレームグラウンドFGとの間に接続される構成であってもよい。
また、第2コンデンサC2は、トランスTの1次側の第1コイルCL1とトランスTの2次側の第2コイルCL2との間に発生するノイズ電流に起因する伝導ノイズの発生を抑制するためのコンデンサである。第2コンデンサC2の静電容量は、第1コイルCL1と第2コイルCL2との間の寄生容量よりも十分に大きな静電容量である。これは、トランスTの1次側の第1コイルCL1とトランスTの2次側の第2コイルCL2との間に発生するノイズ電流に起因する伝導ノイズの発生を抑制するためである。ここで、第2コンデンサC2は、例えば、セラミックコンデンサである。なお、第2コンデンサC2は、セラミックコンデンサに代えて、他の種類のコンデンサであってもよい。
第2コンデンサC2は、伝送路を介して、整流素子間の伝送路と、平滑部16との間に接続される。ここで、整流素子間の伝送路は、第1整流素子RC1のソース端子と第2整流素子RC2のドレイン端子との間を接続する伝送路のことである。図1に示した例では、第2コンデンサC2は、整流素子間の伝送路と、第3コンデンサC3が有する端子のうち第2整流部15の第1出力端子15O1と接続されている方の端子との間に接続されている。なお、第2コンデンサC2は、整流素子間の伝送路と、第3コンデンサC3が有する端子のうち第2整流部15の第2出力端子15O2と接続されている方の端子との間に接続される構成であってもよい。以下では、説明の便宜上、整流素子間の伝送路と平滑部16との間を接続し、第2コンデンサC2が設けられている伝送路を、伝送路ELと称して説明する。
このように、スイッチング電源装置1では、整流素子間の伝送路と、平滑部16との間が伝送路ELによって接続される。このため、スイッチング電源装置1では、トランスTの第1コイルCL1とトランスTの第2コイルCL2との間に発生するノイズ電流が、伝送路EL、第1整流部13Cを順に介して第1コイルCL1に流れる。その結果、スイッチング電源装置1は、フィルタ18のみによって当該ノイズ電流に起因する伝導ノイズの発生を抑制する場合と比較して、当該伝導ノイズの発生を抑制することができる。
ここで、第2コンデンサC2は、整流素子間の伝送路と、平滑部16以降の伝送路上の位置のうち平滑部16によって平滑化された後の直流電圧が安定している位置との間に接続されることが望ましい。本実施形態では、平滑部16以降の伝送路は、平滑部16が有する2つの入力端子よりも後段における伝送路のことである。第2整流部15の第1出力端子15O1と第3コンデンサC3との間を接続する伝送路上の位置、又は、第2整流部15の第2出力端子15O2と第3コンデンサC3との間を接続する伝送路上の位置は、平滑部16以降の伝送路上の位置のうち平滑部16によって平滑化された後の直流電圧が安定している位置の一例である。
ただし、平滑部16において、伝送路ELが接続される位置は、第2コイルCL2に近い方が望ましい。これは、経験上、前述のノイズ電流による伝導ノイズの発生が最も抑制されるためである。このため、図1に示した例では、伝送路ELは、平滑部16において、第3コンデンサC3が有する端子のうち第2整流部15の第1出力端子15O1と接続されている方の端子に接続されている。
なお、スイッチング電源装置1は、伝送路EL上において、抵抗等の回路素子が第2コンデンサC2と直列に接続される構成であってもよく、高周波ノイズを熱に変換するフェライトビーズが伝送路ELに設けられている構成であってもよい。また、第2コンデンサC2は、直列に接続された複数のコンデンサによって構成されてもよい。
制御部17は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。なお、制御部17は、CPUに代えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)、アナログ集積回路、アナログ・デジタル混載集積回路等の他の制御回路であってもよい。
制御部17は、第1スイッチング素子S1と、第2スイッチング素子S2と、第1整流素子RC1と、第2整流素子RC2と、インバータ14が有するスイッチング素子14Cと、インバータ14が有するスイッチング素子14Dとのそれぞれについてのスイッチング制御を行う。
例えば、制御部17は、第1整流素子RC1の状態と第2整流素子RC2の状態とを、交互にオン状態とオフ状態との間で切り替える。
すなわち、制御部17は、第1整流素子RC1の状態をオン状態とした場合、第2整流素子RC2の状態をオフ状態とする。また、制御部17は、第1整流素子RC1の状態をオフ状態とした場合、第2整流素子RC2の状態をオン状態とする。また、制御部17は、交流電源PSの第1端子PSO1の電位が交流電源PSの第2端子PSO2の電位よりも高い場合、第1整流素子RC1の状態をオフ状態に切り替え、第2整流素子RC2の状態をオン状態に切り替える。また、制御部17は、交流電源PSの第1端子PSO1の電位が交流電源PSの第2端子PSO2の電位よりも低い場合、第1整流素子RC1の状態をオン状態に切り替え、第2整流素子RC2の状態をオフ状態に切り替える。このように、制御部17は、第1整流素子RC1の状態、第2整流素子RC2の状態それぞれの切り替えを、交流電源PSの電源周波数と同じ周波数で行う。当該電源周波数は、例えば、50Hzであるが、これに限られるわけではない。
また、例えば、制御部17は、第1スイッチング素子S1の状態と第2スイッチング素子S2の状態とを、交互にオン状態とオフ状態との間で切り替える。すなわち、制御部17は、第1スイッチング素子S1の状態をオン状態とした場合、第2スイッチング素子S2の状態をオフ状態とする。また、制御部17は、第1スイッチング素子S1の状態をオフ状態とした場合、第2スイッチング素子S2の状態をオン状態とする。また、制御部17は、第1スイッチング素子S1の状態、第2スイッチング素子S2の状態のそれぞれの切り替えを、前述の電源周波数よりも高い周波数で行う。制御部17は、例えば、第1スイッチング素子S1の状態、第2スイッチング素子S2の状態のそれぞれの切り替えを、100kHzで行う。
制御部17は、第1インダクタ13Aに流れる電流と、第1コンデンサC1の両端の電圧、及び、交流電圧入力部11の入力端子間電圧(第1入力端子11I1と第2入力端子11I2との間の電圧、又は、第1出力端子11O1と第2出力端子11O2との間の電圧)を検出して、第1スイッチング素子S1の状態、第2スイッチング素子S2の状態のそれぞれの切り替えをPWM(Pulse Width Modulation)制御により行い、PWM制御の時比率を、第1インダクタ13Aに流れる電流と入力端子間電圧が相似形になるように制御するとともに、第1コンデンサC1の両端の電圧が一定の電圧(例えば、400V)になるように制御する。これにより、力率改善回路13は、力率改善のための動作を行う。
また、制御部17は、交流電源PSの第1端子PSO1の電位が交流電源PSの第2端子PSO2の電位よりも高い場合、PWM制御のオン状態の時比率の制御対象を第2スイッチング素子S2とし、第2スイッチング素子S2の状態をPWM制御によりオフ状態にしたときに第1スイッチング素子S1の状態をオン状態とする。また、制御部17は、交流電源PSの第1端子PSO1の電位が交流電源PSの第2端子PSO2の電位よりも低い場合、PWM制御のオン状態の時比率の制御対象を第1スイッチング素子S1とし、第1スイッチング素子S1の状態をPWM制御によりオフ状態したときに第2スイッチング素子S2の状態をオン状態とする。このように、制御部17は、PWM制御のオン状態の時比率の制御対象の切り替えを、交流電源PSの電源周波数と同じ周波数で行う。PWM制御の方法、及び、力率改善のための制御の方法の詳細については、既知の方法であるため、説明を省略する。
また、例えば、制御部17は、スイッチング素子14Cの状態とスイッチング素子14Dの状態とを、交互にオン状態とオフ状態との間で切り替える。すなわち、制御部17は、スイッチング素子14Cの状態をオン状態とした場合、スイッチング素子14Dの状態をオフ状態とする。また、制御部17は、スイッチング素子14Cの状態をオフ状態とした場合、スイッチング素子14Dの状態をオン状態とする。インバータ14は、トランスTの漏れインダクタンスとトランスTの励磁インダクタンス、及びコンデンサ14Aとコンデンサ14BによりLLC共振を行う。制御部17は、スイッチング素子14Cとスイッチング素子14Dの状態のそれぞれの切り替えの周波数を、PFM(Pulse Frequency Modulation)制御により、出力端子間電圧(負荷LDの第1端子LDI1と負荷LDの第2端子LDI2との間の電圧)が一定となるように制御する。LLC共振コンバータ(インバータ14に第2整流部15を組み合わせた回路)のPFM制御の方法の詳細については、既知の方法であるため、説明を省略する。
なお、図1では、図を簡略化するため、第1スイッチング素子S1、第2スイッチング素子S2、第1整流素子RC1、第2整流素子RC2、スイッチング素子14C、スイッチング素子14Dそれぞれのゲート端子と制御部17との間を接続する伝送路を、省略している。制御部17は、第1スイッチング素子S1、第2スイッチング素子S2、第1整流素子RC1、第2整流素子RC2、スイッチング素子14C、スイッチング素子14Dそれぞれのゲート端子に対する電圧の印加によって、第1スイッチング素子S1、第2スイッチング素子S2、第1整流素子RC1、第2整流素子RC2、スイッチング素子14C、スイッチング素子14Dそれぞれのスイッチング制御を行う。また、図1では、図を簡略化するため、第1インダクタ13Aに流れる電流を検出する電流検出回路、第1コンデンサC1の両端の電圧、第3コンデンサC3の両端の電圧(出力端子間電圧(負荷LDの第1端子LDI1と負荷LDの第2端子LDI2との間の電圧))、交流電圧入力部11の入力端子間電圧(第1出力端子11O1と第2出力端子11O2との間の電圧)を検出する各電圧検出回路についても、省略している。
以上のような回路構成により、スイッチング電源装置1では、トランスTの第1コイルCL1とトランスTの第2コイルCL2との間に発生するノイズ電流が、伝送路EL、第1整流部13Cを順に介して第1コイルCL1に流れる。その結果、スイッチング電源装置1は、当該ノイズ電流に起因する伝導ノイズの発生を抑制することができる。
次に、スイッチング電源装置1の伝導ノイズを測定する場合におけるスイッチング電源装置1の構成について説明をする。図2は、スイッチング電源装置1の伝導ノイズを測定する場合におけるスイッチング電源装置1の構成の一例を示す図である。図2に示したスイッチング電源装置1の構成は、図1に示したスイッチング電源装置1の構成において、交流電源PSと交流電圧入力部11の間にLISN(Line Impedance Stabilization Network)12を追加した構成である。
LISN12は、ラインインピーダンス安定化回路網である。LISN12は、スイッチング電源装置1において、電源ラインのインピーダンスの一定化を行う。これにより、LISN12は、交流電源PSと交流電圧入力部11との間に流入する伝導ノイズを検出可能にすることができる。LISN12の構成は、電源ラインのインピーダンスの一定化を行うことが可能な構成であれば、既知の構成であってもよく、これから開発される構成であってもよい。
また、LISN12は、第1入力端子12I1と第2入力端子12I2との2つの入力端子を有する。また、LISN12は、第1出力端子12O1と第2出力端子12O2との2つの出力端子を有する。また、LISN12は、FG端子12O3を有する。
図2に示した例では、第1入力端子12I1は、伝送路を介して、交流電源PSの第1端子PSO1と接続されている。また、当該例では、第2入力端子12I2は、伝送路を介して、交流電源PSの第2端子PSO2と接続されている。また、第1出力端子12O1は、伝送路を介して、交流電圧入力部11の第1入力端子11I1と接続されている。また、第2出力端子12O2は、伝送路を介して、交流電圧入力部11の第2入力端子11I2と接続されている。
LISN12は、第1入力端子12I1に入力された交流電圧を、第1出力端子12O1から出力する。また、LISN12は、第2入力端子12I2に入力された交流電圧を、第2出力端子12O2から出力する。また、LISN12が有するFG端子12O3には、前述のフレームグラウンドFGが接続される。ここで、前述の第20コンデンサCFGは、伝送路を介して、LISN12と接続される。そして、第20コンデンサCFGは、LISN12内において、FG端子12O3と電気的に接続される。すなわち、第20コンデンサCFGは、FG端子12O3を介して、フレームグラウンドFGに接地されている。そして、図2に示したスイッチング電源装置1の伝導ノイズ測定試験では、電磁遮蔽空間(シールドルーム)を用いて測定が行われる。
ここで、図3は、伝送路ELを備えていない場合と伝送路ELを備えている場合とのそれぞれにおいてスイッチング電源装置1に発生する伝導ノイズの一例を示す図である。また、図3は、図2に示したスイッチング電源装置1の伝導ノイズ測定試験を電磁遮蔽空間を用いて測定した結果である。図3に示したグラフG1は、伝送路ELを備えていない場合においてスイッチング電源装置1に発生する伝導ノイズの一例を示す。グラフG1の横軸は、伝導ノイズの周波数を示す。グラフG1の縦軸は、dB(μV)単位で表された伝導ノイズのレベルを示す。グラフG1に示した線BLvは、ITE/規格:CISPR32 Class B等の規格によって定められている許容値である。すなわち、スイッチング電源装置1の伝導ノイズのレベルは、各周波数帯において線BLvよりも低いレベルに抑えることが望ましい。
一方、図3に示したグラフG2は、伝送路ELを備えている場合においてスイッチング電源装置1に発生する伝導ノイズの一例を示す。グラフG2の横軸は、伝導ノイズの周波数を示す。グラフG2の縦軸は、dB(μV)単位で表された伝導ノイズのレベルを示す。
グラフG1とグラフG2とを比較することにより、スイッチング電源装置1が、伝送路ELを備えることにより、スイッチング電源装置1に発生する伝導ノイズを抑制することができていることが分かる。
<実施形態の変形例1>
以下、図4を参照し、実施形態の変形例1について説明する。なお、実施形態の変形例1では、実施形態と同様な構成部に対して同じ符号を付して説明を省略する。実施形態の変形例1では、スイッチング電源装置1は、平滑部16に代えて、図4に示した平滑部16Aを備える。図4は、実施形態の変形例1に係る平滑部16Aの回路構成の一例を示す図である。
平滑部16Aは、第4コンデンサC4と、第5コンデンサC5と、第2インダクタL2を備える。
第4コンデンサC4は、例えば、電解コンデンサである。なお、第4コンデンサC4は、電解コンデンサに代えて、他の種類のコンデンサであってもよい。
第5コンデンサC5は、例えば、電解コンデンサである。なお、第5コンデンサC5は、電解コンデンサに代えて、他の種類のコンデンサであってもよい。
第4コンデンサC4は、伝送路を介して、第2整流部15の出力端子間に接続されている。第4コンデンサC4が有する端子のうち第2整流部15の第1出力端子15O1と接続される端子には、第2インダクタL2が接続されている。第2インダクタL2が有する端子のうち第4コンデンサC4と接続されない端子には、平滑部16Aが有する第1出力端子16AO1が接続されている。第4コンデンサC4が有する端子のうち第2整流部15の第2出力端子15O2と接続される端子には、平滑部16Aが有する第2出力端子16AO2が接続されている。平滑部16Aの出力端子間には、第5コンデンサC5が接続されている。
ここで、図4に示した例では、伝送路ELは、整流素子間の伝送路と、第4コンデンサC4が有する端子のうち第2整流部15の第1出力端子15O1と接続されている方の端子との間に接続されている。すなわち、当該例では、第2コンデンサC2は、整流素子間の伝送路と、第4コンデンサC4が有する端子のうち第2整流部15の第1出力端子15O1と接続されている方の端子との間に接続されている。また、当該例では、第20コンデンサCFGは、第4コンデンサC4が有する端子のうち第2整流部15の第2出力端子15O2と接続される端子と、図4において図示しないフレームグラウンドFGとの間に接続されている。
以上のような回路構成により、実施形態の変形例1に係るスイッチング電源装置1では、トランスTの第1コイルCL1とトランスTの第2コイルCL2との間に発生するノイズ電流が、伝送路EL、第1整流部13Cを順に介して第1コイルCL1に流れる。その結果、当該スイッチング電源装置1は、当該ノイズ電流に起因する伝導ノイズの発生を抑制することができる。
なお、実施形態の変形例1に係るスイッチング電源装置1では、第2コンデンサC2は、伝送路を介して、整流素子間の伝送路と、第4コンデンサC4が有する端子のうち第2整流部15の第2出力端子15O2と接続されている方の端子との間に接続される構成であってもよい。また、当該スイッチング電源装置1では、第2コンデンサC2は、伝送路を介して、整流素子間の伝送路と、第5コンデンサC5が有する端子のうち第2インダクタL2を介して第2整流部15の第1出力端子15O1と接続されている方の端子との間に接続される構成であってもよい。また、当該スイッチング電源装置1では、第2コンデンサC2は、伝送路を介して、整流素子間の伝送路と、第5コンデンサC5が有する端子のうち第2整流部15の第2出力端子15O2と接続されている方の端子との間に接続される構成であってもよい。
ここで、第2コンデンサC2は、整流素子間の伝送路と、平滑部16A以降の伝送路上の位置のうち平滑部16Aによって平滑化された後の直流電圧が安定している位置との間に接続されることが望ましい。本実施形態では、平滑部16A以降の伝送路は、平滑部16Aが有する2つの入力端子よりも後段における伝送路のことである。第4コンデンサC4の両端子と第5コンデンサC5の両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子は、平滑部16A以降の伝送路上の位置のうち平滑部16Aによって平滑化された後の直流電圧が安定している位置の一例である。
ただし、平滑部16Aにおいて、伝送路ELが接続される位置は、第2コイルCL2に近い方が望ましい。これは、経験上、前述のノイズ電流による伝導ノイズの発生が、より抑制されるためである。このため、図4に示した例では、伝送路ELは、平滑部16Aにおいて、第4コンデンサC4が有する端子のうち第2整流部15の第1出力端子15O1と接続されている方の端子に接続されている。
また、図4に示した平滑部16Aでは、第2インダクタL2が接続されている位置が、図4に示した位置と異なる位置であってもよい。
例えば、第2インダクタL2は、第4コンデンサC4が有する端子のうち第2出力端子15O2と接続される端子と接続される構成であってもよい。この場合、第4コンデンサC4が有する端子のうち第2整流部15の第1出力端子15O1と接続される端子には、平滑部16Aの第1出力端子16AO1が接続される。また、当該場合、第2インダクタL2が有する端子のうち第4コンデンサC4と接続されない端子には、平滑部16Aの第2出力端子16AO2が接続される。また、当該場合、平滑部16Aの出力端子間(すなわち、第1出力端子16AO1と第2出力端子16AO2との間)には、第5コンデンサC5が接続される。
<実施形態の変形例2>
以下、図5を参照し、実施形態の変形例2について説明する。なお、実施形態の変形例2では、実施形態と同様な構成部に対して同じ符号を付して説明を省略する。実施形態の変形例2では、スイッチング電源装置1は、平滑部16に代えて、図5に示した平滑部16Bを備える。図5は、実施形態の変形例2に係る平滑部16Bの回路構成の一例を示す図である。
平滑部16Bは、第6コンデンサC6と、第7コンデンサC7と、第3インダクタL3と、第4インダクタL4を備える。
第6コンデンサC6は、例えば、電解コンデンサである。なお、第6コンデンサC6は、電解コンデンサに代えて、他の種類のコンデンサであってもよい。
第7コンデンサC7は、例えば、電解コンデンサである。なお、第7コンデンサC7は、電解コンデンサに代えて、他の種類のコンデンサであってもよい。
第4インダクタL4は、第2整流部15の第1出力端子15O1に接続されている。第4インダクタL4が有する端子のうち第2整流部15の第1出力端子15O1と接続されない端子と、第2整流部15の第2出力端子15O2との間には、第6コンデンサC6が接続されている。第6コンデンサC6が有する端子のうち第4インダクタL4と接続される端子には、第3インダクタL3が接続されている。第3インダクタL3が有する端子のうち第6コンデンサC6と接続されない端子には、平滑部16Bが有する第1出力端子16BO1が接続されている。第6コンデンサC6が有する端子のうち第2整流部15の第2出力端子15O2と接続される端子には、平滑部16Bが有する第2出力端子16BO2が接続されている。平滑部16Bの出力端子間には、第7コンデンサC7が接続されている。
ここで、図5に示した例では、伝送路ELは、整流素子間の伝送路と、第6コンデンサC6が有する端子のうち第4インダクタL4と接続されている方の端子との間に接続されている。すなわち、当該例では、第2コンデンサC2は、整流素子間の伝送路と、第6コンデンサC6が有する端子のうち第4インダクタL4と接続されている方の端子との間に接続されている。また、当該例では、第20コンデンサCFGは、第6コンデンサC6が有する端子のうち第2整流部15の第2出力端子15O2と接続される端子と、図5において図示しないフレームグラウンドFGとの間に接続されている。
以上のような回路構成により、実施形態の変形例2に係るスイッチング電源装置1では、トランスTの第1コイルCL1とトランスTの第2コイルCL2との間に発生するノイズ電流が、伝送路EL、第1整流部13Cを順に介して第1コイルCL1に流れる。その結果、当該スイッチング電源装置1は、当該ノイズ電流による伝導ノイズの発生を抑制することができる。
なお、実施形態の変形例2に係るスイッチング電源装置1では、第2コンデンサC2は、整流素子間の伝送路と、第6コンデンサC6が有する端子のうち第2整流部15の第2出力端子15O2と接続されている方の端子との間に接続される構成であってもよい。また、当該スイッチング電源装置1では、第2コンデンサC2は、整流素子間の伝送路と、第7コンデンサC7が有する端子のうち第3インダクタL3と接続されている方の端子との間に接続される構成であってもよい。また、当該スイッチング電源装置1では、第2コンデンサC2は、整流素子間の伝送路と、第7コンデンサC7が有する端子のうち第2整流部15の第2出力端子15O2と接続されている方の端子との間に接続される構成であってもよい。
ここで、第2コンデンサC2は、整流素子間の伝送路と、平滑部16B以降の伝送路上の位置のうち平滑部16Bによって平滑化された後の直流電圧が安定している位置との間に接続されることが望ましい。本実施形態では、平滑部16B以降の伝送路は、平滑部16Bが有する2つの入力端子よりも後段における伝送路のことである。第6コンデンサC6の両端子と第7コンデンサC7の両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子は、平滑部16B以降の伝送路上の位置のうち平滑部16Bによって平滑化された後の直流電圧が安定している位置の一例である。
ただし、平滑部16Bにおいて、伝送路ELが接続される位置は、第2コイルCL2に近い方が望ましい。これは、経験上、前述のノイズ電流による伝導ノイズの発生が、より抑制されるためである。このため、図5に示した例では、伝送路ELは、平滑部16Bにおいて、第6コンデンサC6が有する端子のうち第4インダクタL4と接続されている方の端子に接続されている。
また、図5に示した平滑部16Bでは、第4インダクタL4が接続されている位置が、図5に示した位置と異なる位置であってもよい。
例えば、第4インダクタL4は、第2整流部15の第1出力端子15O1に代えて、第2整流部15の第2出力端子15O2と接続される構成であってもよい。この場合、第4インダクタL4が有する端子のうち第2整流部15の第2出力端子15O2と接続されない端子には、第6コンデンサC6が接続される。また、当該場合、第6コンデンサC6が有する端子のうち第4インダクタL4と接続されない端子には、第2整流部15の第1出力端子15O1が接続される。また、当該場合、第6コンデンサC6が有する端子のうち第2整流部15の第1出力端子15O1に接続される端子には、第3インダクタL3が接続される。また、当該場合、第3インダクタL3が有する端子のうち第6コンデンサC6と接続されない端子には、平滑部16Bの第1出力端子16BO1が接続される。また、当該場合、第6コンデンサC6が有する端子のうち第4インダクタL4と接続される端子には、平滑部16Bの第2出力端子16BO2が接続される。また、当該場合、平滑部16Bの出力端子間には、第7コンデンサC7が接続される。
また、図5に示した平滑部16Bでは、第3インダクタL3が接続されている位置が、図5に示した位置と異なる位置であってもよい。
例えば、第3インダクタL3は、第6コンデンサC6が有する端子のうち第2出力端子15O2と接続される端子と、平滑部16Bの第2出力端子16B2との間に接続される構成であってもよい。この場合、第6コンデンサC6が有する端子のうち第1出力端子15O1と接続される端子は、平滑部16Bの第1出力端子16B1と接続される。また、当該場合、平滑部16Bの出力端子間には、第7コンデンサC7が接続される。
また、図5に示した平滑部16Bでは、第3インダクタL3及び第4インダクタL4のそれぞれが接続されている位置が、図5に示した位置と異なる位置であってもよい。
例えば、第4インダクタL4は、第1出力端子15O1に代えて、第2出力端子15O2と接続される構成であってもよい。そして、第3インダクタL3は、第4インダクタL4が有する端子のうち第2出力端子15O2と接続されない端子と接続される構成であってもよい。この場合、第6コンデンサC6は、第4インダクタL4が有する端子のうち第2整流部15の第2出力端子15O2と接続されない端子と、第2整流部15の第1出力端子15O1との間に接続される。また、当該場合、第6コンデンサC6が有する端子のうち第2整流部15の第1出力端子15O1と接続される端子には、平滑部16Bの第1出力端子16BO1が接続される。また、当該場合、第3インダクタL3が有する端子のうち第6コンデンサC6と接続されない端子には、平滑部16Bの第2出力端子16BO2が接続される。また、当該場合、平滑部16Bの出力端子間には、第7コンデンサC7が接続される。
<実施形態の変形例3>
以下、図6を参照し、実施形態の変形例3について説明する。なお、実施形態の変形例3では、実施形態と同様な構成部に対して同じ符号を付して説明を省略する。実施形態の変形例3では、スイッチング電源装置1は、平滑部16に代えて、図6に示した平滑部16Cを備える。図6は、実施形態の変形例3に係る平滑部16Cの回路構成の一例を示す図である。
平滑部16Cは、第8コンデンサC8と、第9コンデンサC9と、第5インダクタL5と、第6インダクタL6を備える。
第8コンデンサC8は、例えば、電解コンデンサである。なお、第8コンデンサC8は、電解コンデンサに代えて、他の種類のコンデンサであってもよい。
第9コンデンサC9は、例えば、電解コンデンサである。なお、第9コンデンサC9は、電解コンデンサに代えて、他の種類のコンデンサであってもよい。
第8コンデンサC8は、第2整流部15の出力端子間に接続されている。第8コンデンサC8が有する端子のうち第2整流部15の第1出力端子15O1と接続される端子には、第5インダクタL5が接続されている。第8コンデンサC8が有する端子のうち第2整流部15の第2出力端子15O2と接続される端子には、第6インダクタL6が接続されている。第5インダクタL5が有する端子のうち第8コンデンサC8と接続されない端子には、平滑部16Cが有する第1出力端子16CO1が接続されている。第6インダクタL6が有する端子のうち第8コンデンサC8と接続されない端子には、平滑部16Cが有する第2出力端子16CO2が接続されている。平滑部16Cの出力端子間には、第9コンデンサC9が接続されている。
ここで、図6に示した例では、伝送路ELは、整流素子間の伝送路と、第8コンデンサC8が有する端子のうち第2整流部15の第1出力端子15O1と接続されている方の端子との間に接続されている。すなわち、当該例では、第2コンデンサC2は、整流素子間の伝送路と、第8コンデンサC8が有する端子のうち第2整流部15の第1出力端子15O1と接続されている方の端子との間に接続されている。また、当該例では、第20コンデンサCFGは、第8コンデンサC8が有する端子のうち第2整流部15の第2出力端子15O2と接続される端子と、図6において図示しないフレームグラウンドFGとの間に接続されている。
以上のような回路構成により、実施形態の変形例3に係るスイッチング電源装置1では、トランスTの第1コイルCL1とトランスTの第2コイルCL2との間に発生するノイズ電流が、伝送路EL、第1整流部13Cを順に介して第1コイルCL1に流れる。その結果、当該スイッチング電源装置1は、当該ノイズ電流による伝導ノイズの発生を抑制することができる。
なお、実施形態の変形例3に係るスイッチング電源装置1では、第2コンデンサC2は、整流素子間の伝送路と、第8コンデンサC8が有する端子のうち第2整流部15の第2出力端子15O2と接続されている方の端子との間に接続される構成であってもよい。また、当該スイッチング電源装置1では、第2コンデンサC2は、整流素子間の伝送路と、第9コンデンサC9が有する端子のうち第5インダクタL5と接続されている方の端子との間に接続される構成であってもよい。また、当該スイッチング電源装置1では、第2コンデンサC2は、整流素子間の伝送路と、第9コンデンサC9が有する端子のうち第6インダクタL6と接続されている方の端子との間に接続される構成であってもよい。
ここで、第2コンデンサC2は、整流素子間の伝送路と、平滑部16C以降の伝送路上の位置のうち平滑部16Cによって平滑化された後の直流電圧が安定している位置との間に接続されることが望ましい。本実施形態では、平滑部16C以降の伝送路は、平滑部16Cが有する2つの入力端子よりも後段における伝送路のことである。第8コンデンサC8の両端子と第9コンデンサC9の両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子は、平滑部16C以降の伝送路上の位置のうち平滑部16Cによって平滑化された後の直流電圧が安定している位置の一例である。
ただし、平滑部16Cにおいて、伝送路ELが接続される位置は、第2コイルCL2に近い方が望ましい。これは、経験上、前述のノイズ電流による伝導ノイズの発生が、より抑制されるためである。このため、図6に示した例では、伝送路ELは、平滑部16Cにおいて、第8コンデンサC8が有する端子のうち第2整流部15の第1出力端子15O1と接続されている方の端子に接続されている。
<実施形態の変形例4>
以下、実施形態の変形例4について説明する。なお、実施形態の変形例4では、実施形態と同様な構成部に対して同じ符号を付して説明を省略する。実施形態の変形例4では、スイッチング電源装置1は、第1整流素子RC1に代えて、第1整流素子RC1Aを備える。また、実施形態の変形例4では、スイッチング電源装置1は、第2整流素子RC2に代えて、第2整流素子RC2Aを備える。
第1整流素子RC1Aは、ダイオードである。
また、第2整流素子RC2Aは、ダイオードである。
実施形態の変形例4に係るスイッチング電源装置1では、第1整流素子RC1Aのアノードは、第2整流素子RC2Aのカソードと接続される。また、第1整流素子RC1Aのカソードは、第1スイッチング素子S1のドレイン端子と、第1コンデンサC1の第1端子C1I1との間を接続する伝送路と接続されている。また、第2整流素子RC2Aのアノードは、第2スイッチング素子S2のソース端子と、第2コンデンサC2の第2端子C1I2との間を接続する伝送路と接続されている。
このように、スイッチング電源装置1では、第1整流素子RC1に代えて第1整流素子RC1Aを備えるとともに、第2整流素子RC2に代えて第2整流素子RC2Aを備える場合であっても、トランスTの第1コイルCL1とトランスTの第2コイルCL2との間に発生するノイズ電流が、伝送路EL、第1整流部13Cを順に介して第1コイルCL1に流れる。その結果、スイッチング電源装置1は、当該ノイズ電流に起因する伝導ノイズの発生を抑制することができる。
なお、上記において説明した実施形態に係るスイッチング電源装置1は、実施形態の変形例1~3のそれぞれに係るスイッチング電源装置1と比べて、回路構成が簡単である。このため、実施形態に係るスイッチング電源装置1は、実施形態の変形例1~3のそれぞれに係るスイッチング電源装置1と比べて、製造コストの増大を抑制することができる。
以上のように、実施形態に係るスイッチング電源装置は、負荷に接続され、負荷に直流電圧を供給するスイッチング電源装置であって、交流電圧が入力される交流電圧入力部と、交流電圧入力部とフレームグラウンドとのそれぞれと接続され、交流電圧入力部から交流電圧が入力されるフィルタと、フィルタを介して交流電圧入力部の第1出力端子と電気的に接続される第1インダクタと、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とを有し、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とが直列に接続され、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子との間を接続する伝送路に、第1インダクタが有する2つの端子のうち交流電圧入力部の第1出力端子と電気的に接続されていない方の端子が接続されるスイッチング部と、第1整流素子と第2整流素子とを有し、第1整流素子と第2整流素子とが直列に接続され、第1整流素子と第2整流素子との間を接続する伝送路にフィルタを介して交流電圧入力部の第2出力端子が電気的に接続され、スイッチング部と並列に接続される第1整流部と、第1整流部と並列に接続される第1コンデンサと、1次側のコイルと、2次側のコイルとを備えたトランスを有し、第1コンデンサが入力端子間に接続されるインバータと、2次側のコイルと接続される入力端子を有する第2整流部と、第2整流部の出力端子間に接続される平滑部と、第1スイッチング素子と、第2スイッチング素子と、インバータが有するスイッチング素子とのスイッチング制御を行う制御部と、第1整流素子と第2整流素子との間を接続する伝送路と、平滑部との間に接続される第2コンデンサと、平滑部とフレームグラウンドとの間に接続される第20コンデンサと、を備える。これにより、スイッチング電源装置は、トランスの1次側のコイルと2次側のコイルとの間に発生するノイズ電流による伝導ノイズの発生を抑制することができる。
また、スイッチング電源装置では、平滑部は、第2整流部の出力端子間に接続される第3コンデンサを備え、第2コンデンサは、第1整流素子と第2整流素子との間を接続する伝送路と、第3コンデンサの両端のうちのいずれか一方の端子との間に接続される、構成が用いられてもよい。
また、スイッチング電源装置では、平滑部は、第2整流部の出力端子間に接続される第4コンデンサと、第4コンデンサが有する端子のうち第2整流部の第1出力端子と接続される端子に接続される第2インダクタと、第2インダクタが有する端子のうち第4コンデンサと接続されない端子に接続される平滑部の第1出力端子と、第4コンデンサが有する端子のうち第2整流部の第2出力端子と接続される端子に接続される平滑部の第2出力端子と、平滑部の出力端子間に接続される第5コンデンサと、を備え、第2コンデンサは、第1整流素子と第2整流素子との間を接続する伝送路と、第4コンデンサの両端子と第5コンデンサの両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子との間に接続される、構成が用いられてもよい。
また、スイッチング電源装置では、平滑部は、第2整流部の出力端子間に接続される第4コンデンサと、第4コンデンサが有する端子のうち第2整流部の第2出力端子と接続される端子に接続される第2インダクタと、第4コンデンサが有する端子のうち第2整流部の第1出力端子と接続される端子に接続される平滑部の第1出力端子と、第2インダクタが有する端子のうち第4コンデンサと接続されない端子に接続される平滑部の第2出力端子と、平滑部の出力端子間に接続される第5コンデンサと、を備え、第2コンデンサは、第1整流素子と第2整流素子との間を接続する伝送路と、第4コンデンサの両端子と第5コンデンサの両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子との間に接続される、構成が用いられてもよい。
また、スイッチング電源装置では、平滑部は、第2整流部の第1出力端子に接続される第4インダクタと、第4インダクタが有する端子のうち第2整流部の第1出力端子と接続されない端子と、第2整流部の第2出力端子との間に接続される第6コンデンサと、第6コンデンサが有する端子のうち第4インダクタと接続される端子に接続される第3インダクタと、第3インダクタが有する端子のうち第6コンデンサと接続されない端子に接続される平滑部の第1出力端子と、第6コンデンサが有する端子のうち第2整流部の第2出力端子と接続される端子に接続される平滑部の第2出力端子と、平滑部の出力端子間に接続される第7コンデンサと、を備え、第2コンデンサは、第1整流素子と第2整流素子との間を接続する伝送路と、第6コンデンサの両端子と第7コンデンサの両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子との間に接続される、構成が用いられてもよい。
また、スイッチング電源装置では、平滑部は、第2整流部の第2出力端子に接続される第4インダクタと、第4インダクタが有する端子のうち第2整流部の第2出力端子と接続されない端子と、第2整流部の第1出力端子との間に接続される第6コンデンサと、第6コンデンサが有する端子のうち第2整流部の第1出力端子に接続される端子に接続される第3インダクタと、第3インダクタが有する端子のうち第6コンデンサと接続されない端子に接続される平滑部の第1出力端子と、第6コンデンサが有する端子のうち第4インダクタと接続される端子に接続される平滑部の第2出力端子と、平滑部の出力端子間に接続される第7コンデンサと、を備え、第2コンデンサは、第1整流素子と第2整流素子との間を接続する伝送路と、第6コンデンサの両端子と第7コンデンサの両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子との間に接続される、構成が用いられてもよい。
また、スイッチング電源装置では、平滑部は、第2整流部の第1出力端子に接続される第4インダクタと、第4インダクタが有する端子のうち第2整流部の第1出力端子と接続されない端子と、第2整流部の第2出力端子との間に接続される第6コンデンサと、第6コンデンサが有する端子のうち第2整流部の第2出力端子と接続される端子に接続される第3インダクタと、第6コンデンサが有する端子のうち第4インダクタと接続される端子に接続される平滑部の第1出力端子と、第3インダクタが有する端子のうち第6コンデンサと接続されない端子に接続される平滑部の第2出力端子と、平滑部の出力端子間に接続される第7コンデンサと、を備え、第2コンデンサは、第1整流素子と第2整流素子との間を接続する伝送路と、第6コンデンサの両端子と第7コンデンサの両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子との間に接続される、構成が用いられてもよい。
また、スイッチング電源装置では、平滑部は、第2整流部の第2出力端子に接続される第4インダクタと、第4インダクタが有する端子のうち第2整流部の第2出力端子と接続されない端子と、第2整流部の第1出力端子との間に接続される第6コンデンサと、第6コンデンサが有する端子のうち第4インダクタと接続される端子に接続される第3インダクタと、第6コンデンサが有する端子のうち第2整流部の第1出力端子と接続される端子に接続される平滑部の第1出力端子と、第3インダクタが有する端子のうち第6コンデンサと接続されない端子に接続される平滑部の第2出力端子と、平滑部の出力端子間に接続される第7コンデンサと、を備え、第2コンデンサは、第1整流素子と第2整流素子との間を接続する伝送路と、第6コンデンサの両端子と第7コンデンサの両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子との間に接続される、構成が用いられてもよい。
また、スイッチング電源装置では、平滑部は、第2整流部の出力端子間に接続される第8コンデンサと、第8コンデンサが有する端子のうち第2整流部の第1出力端子と接続される端子に接続される第5インダクタと、第8コンデンサが有する端子のうち第2整流部の第2出力端子と接続される端子に接続される第6インダクタと、第5インダクタが有する端子のうち第8コンデンサと接続されない端子に接続される平滑部の第1出力端子と、第6インダクタが有する端子のうち第8コンデンサと接続されない端子に接続される平滑部の第2出力端子と、平滑部の出力端子間に接続される第9コンデンサと、を備え、第2コンデンサは、第1整流素子と第2整流素子との間を接続する伝送路と、第8コンデンサの両端子と第9コンデンサの両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子との間に接続される、構成が用いられてもよい。
また、スイッチング電源装置では、第1整流素子及び第2整流素子はスイッチング素子であり、制御部は、第1スイッチング素子と、第2スイッチング素子と、インバータが有するスイッチング素子とのスイッチング制御を行うとともに、第1整流素子と第2整流素子とのスイッチング制御を行う、構成が用いられてもよい。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない限り、変更、置換、削除等されてもよい。
1…スイッチング電源装置、11…交流電圧入力部、13…力率改善回路、13A…第1インダクタ、13B…スイッチング部、13C…第1整流部、14…インバータ、14A、14B…コンデンサ、14C、14D…スイッチング素子、15…第2整流部、16、16A、16B、16C…平滑部、17…制御部、18…フィルタ、18C1、18C2…コイル、18L1…コモンモードチョークコイル、18X1…コンデンサ、18X2…第10コンデンサ、18Y1…第11コンデンサ、18Y2…第12コンデンサ、C1…第1コンデンサ、C2…第2コンデンサ、C3…第3コンデンサ、C4…第4コンデンサ、C5…第5コンデンサ、C6…第6コンデンサ、C7…第7コンデンサ、C8…第8コンデンサ、C9…第9コンデンサ、CFG…第20コンデンサ、CL1…第1コイル、CL2…第2コイル、CL2A…第2Aコイル、CL2B…第2Bコイル、D1、D2…ダイオード、EL…伝送路、L2…第2インダクタ、L3…第3インダクタ、L4…第4インダクタ、L5…第5インダクタ、L6…第6インダクタ、LD…負荷、PS…交流電源、RC1…第1整流素子、RC1A…第1整流素子、RC2…第2整流素子、RC2A…第2整流素子、S1…第1スイッチング素子、S2…第2スイッチング素子、T…トランス

Claims (10)

  1. 負荷に接続され、前記負荷に直流電圧を供給するスイッチング電源装置であって、
    交流電圧が入力される交流電圧入力部と、
    前記交流電圧入力部とフレームグラウンドとのそれぞれと接続され、前記交流電圧入力部から前記交流電圧が入力されるフィルタと、
    前記フィルタを介して前記交流電圧入力部の第1出力端子と電気的に接続される第1インダクタと、
    第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とを有し、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とが直列に接続され、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との間を接続する伝送路に、前記第1インダクタが有する2つの端子のうち前記交流電圧入力部の第1出力端子と電気的に接続されていない方の端子が接続されるスイッチング部と、
    第1整流素子と第2整流素子とを有し、前記第1整流素子と前記第2整流素子とが直列に接続され、前記第1整流素子と前記第2整流素子との間を接続する伝送路に前記フィルタを介して前記交流電圧入力部の第2出力端子が電気的に接続され、前記スイッチング部と並列に接続される第1整流部と、
    前記第1整流部と並列に接続される第1コンデンサと、
    1次側のコイルと、2次側のコイルとを備えたトランスを有し、前記第1コンデンサが入力端子間に接続されるインバータと、
    前記2次側のコイルと接続される入力端子を有する第2整流部と、
    前記第2整流部の出力端子間に接続される平滑部と、
    前記第1スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子と、前記インバータが有するスイッチング素子とのスイッチング制御を行う制御部と、
    前記第1整流素子と前記第2整流素子との間を接続する伝送路と、前記平滑部との間に接続される第2コンデンサと、
    前記平滑部と前記フレームグラウンドとの間に接続される第20コンデンサと、
    を備えるスイッチング電源装置。
  2. 前記平滑部は、前記第2整流部の出力端子間に接続される第3コンデンサを備え、
    前記第2コンデンサは、前記第1整流素子と前記第2整流素子との間を接続する伝送路と、前記第3コンデンサの両端のうちのいずれか一方の端子との間に接続される、
    請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記平滑部は、
    前記第2整流部の出力端子間に接続される第4コンデンサと、
    前記第4コンデンサが有する端子のうち前記第2整流部の第1出力端子と接続される端子に接続される第2インダクタと、
    前記第2インダクタが有する端子のうち前記第4コンデンサと接続されない端子に接続される前記平滑部の第1出力端子と、
    前記第4コンデンサが有する端子のうち前記第2整流部の第2出力端子と接続される端子に接続される前記平滑部の第2出力端子と、
    前記平滑部の出力端子間に接続される第5コンデンサと、
    を備え、
    前記第2コンデンサは、前記第1整流素子と前記第2整流素子との間を接続する伝送路と、前記第4コンデンサの両端子と前記第5コンデンサの両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子との間に接続される、
    請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記平滑部は、
    前記第2整流部の出力端子間に接続される第4コンデンサと、
    前記第4コンデンサが有する端子のうち前記第2整流部の第2出力端子と接続される端子に接続される第2インダクタと、
    前記第4コンデンサが有する端子のうち前記第2整流部の第1出力端子と接続される端子に接続される前記平滑部の第1出力端子と、
    前記第2インダクタが有する端子のうち前記第4コンデンサと接続されない端子に接続される前記平滑部の第2出力端子と、
    前記平滑部の出力端子間に接続される第5コンデンサと、
    を備え、
    前記第2コンデンサは、前記第1整流素子と前記第2整流素子との間を接続する伝送路と、前記第4コンデンサの両端子と前記第5コンデンサの両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子との間に接続される、
    請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記平滑部は、
    前記第2整流部の第1出力端子に接続される第4インダクタと、
    前記第4インダクタが有する端子のうち前記第2整流部の第1出力端子と接続されない端子と、前記第2整流部の第2出力端子との間に接続される第6コンデンサと、
    前記第6コンデンサが有する端子のうち前記第4インダクタと接続される端子に接続される第3インダクタと、
    前記第3インダクタが有する端子のうち前記第6コンデンサと接続されない端子に接続される前記平滑部の第1出力端子と、
    前記第6コンデンサが有する端子のうち前記第2整流部の第2出力端子と接続される端子に接続される前記平滑部の第2出力端子と、
    前記平滑部の出力端子間に接続される第7コンデンサと、
    を備え、
    前記第2コンデンサは、前記第1整流素子と前記第2整流素子との間を接続する伝送路と、前記第6コンデンサの両端子と前記第7コンデンサの両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子との間に接続される、
    請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記平滑部は、
    前記第2整流部の第2出力端子に接続される第4インダクタと、
    前記第4インダクタが有する端子のうち前記第2整流部の第2出力端子と接続されない端子と、前記第2整流部の第1出力端子との間に接続される第6コンデンサと、
    前記第6コンデンサが有する端子のうち前記第2整流部の第1出力端子に接続される端子に接続される第3インダクタと、
    前記第3インダクタが有する端子のうち前記第6コンデンサと接続されない端子に接続される前記平滑部の第1出力端子と、
    前記第6コンデンサが有する端子のうち前記第4インダクタと接続される端子に接続される前記平滑部の第2出力端子と、
    前記平滑部の出力端子間に接続される第7コンデンサと、
    を備え、
    前記第2コンデンサは、前記第1整流素子と前記第2整流素子との間を接続する伝送路と、前記第6コンデンサの両端子と前記第7コンデンサの両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子との間に接続される、
    請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記平滑部は、
    前記第2整流部の第1出力端子に接続される第4インダクタと、
    前記第4インダクタが有する端子のうち前記第2整流部の第1出力端子と接続されない端子と、前記第2整流部の第2出力端子との間に接続される第6コンデンサと、
    前記第6コンデンサが有する端子のうち前記第2整流部の第2出力端子と接続される端子に接続される第3インダクタと、
    前記第6コンデンサが有する端子のうち前記第4インダクタと接続される端子に接続される前記平滑部の第1出力端子と、
    前記第3インダクタが有する端子のうち前記第6コンデンサと接続されない端子に接続される前記平滑部の第2出力端子と、
    前記平滑部の出力端子間に接続される第7コンデンサと、
    を備え、
    前記第2コンデンサは、前記第1整流素子と前記第2整流素子との間を接続する伝送路と、前記第6コンデンサの両端子と前記第7コンデンサの両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子との間に接続される、
    請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記平滑部は、
    前記第2整流部の第2出力端子に接続される第4インダクタと、
    前記第4インダクタが有する端子のうち前記第2整流部の第2出力端子と接続されない端子と、前記第2整流部の第1出力端子との間に接続される第6コンデンサと、
    前記第6コンデンサが有する端子のうち前記第4インダクタと接続される端子に接続される第3インダクタと、
    前記第6コンデンサが有する端子のうち前記第2整流部の第1出力端子と接続される端子に接続される前記平滑部の第1出力端子と、
    前記第3インダクタが有する端子のうち前記第6コンデンサと接続されない端子に接続される前記平滑部の第2出力端子と、
    前記平滑部の出力端子間に接続される第7コンデンサと、
    を備え、
    前記第2コンデンサは、前記第1整流素子と前記第2整流素子との間を接続する伝送路と、前記第6コンデンサの両端子と前記第7コンデンサの両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子との間に接続される、
    請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  9. 前記平滑部は、
    前記第2整流部の出力端子間に接続される第8コンデンサと、
    前記第8コンデンサが有する端子のうち前記第2整流部の第1出力端子と接続される端子に接続される第5インダクタと、
    前記第8コンデンサが有する端子のうち前記第2整流部の第2出力端子と接続される端子に接続される第6インダクタと、
    前記第5インダクタが有する端子のうち前記第8コンデンサと接続されない端子に接続される前記平滑部の第1出力端子と、
    前記第6インダクタが有する端子のうち前記第8コンデンサと接続されない端子に接続される前記平滑部の第2出力端子と、
    前記平滑部の出力端子間に接続される第9コンデンサと、
    を備え、
    前記第2コンデンサは、前記第1整流素子と前記第2整流素子との間を接続する伝送路と、前記第8コンデンサの両端子と前記第9コンデンサの両端子との4つの端子のうちのいずれか1つの端子との間に接続される、
    請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  10. 前記第1整流素子及び前記第2整流素子はスイッチング素子であり、
    前記制御部は、前記第1スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子と、前記インバータが有するスイッチング素子とのスイッチング制御を行うとともに、前記第1整流素子と前記第2整流素子とのスイッチング制御を行う、
    請求項1から9のうちいずれか一項に記載のスイッチング電源装置。
JP2018182096A 2018-09-27 2018-09-27 スイッチング電源装置 Active JP7087887B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182096A JP7087887B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 スイッチング電源装置
US16/574,276 US10734886B2 (en) 2018-09-27 2019-09-18 Switching power supply device
CN201910903500.9A CN110957913B (zh) 2018-09-27 2019-09-24 开关电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182096A JP7087887B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054134A JP2020054134A (ja) 2020-04-02
JP7087887B2 true JP7087887B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69946686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182096A Active JP7087887B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 スイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10734886B2 (ja)
JP (1) JP7087887B2 (ja)
CN (1) CN110957913B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111614265B (zh) * 2020-06-11 2021-05-11 衡阳市井恒电子产品有限公司 一种带有大功率驱动的5g通信基站的电源
CN112054699A (zh) * 2020-09-16 2020-12-08 南通大学 一种集成式pcb板级熔喷布驻极电源拓扑
WO2024007003A2 (en) * 2022-07-01 2024-01-04 Pacific Import Manufacturing, Inc. Bridgeless digital control power factor correction circuit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341951A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Toko Inc スイッチング電源装置
JP2011072107A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源装置
JP2014064391A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2016158316A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 株式会社豊田自動織機 電源装置
WO2018128101A1 (ja) 2017-01-06 2018-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ac-dcコンバータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11356047A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Cosel Co Ltd スイッチングレギュレータ電源装置
JP2000217280A (ja) * 1998-11-20 2000-08-04 Mitsuoka Electric Mfg Co Ltd Lc共振回路を用いた電源装置
JP2001218467A (ja) 2000-02-02 2001-08-10 Pfu Ltd 高調波抑制スイッチング電源装置
JP2008029054A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2012070490A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Tdk Corp ブリッジレス力率改善コンバータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341951A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Toko Inc スイッチング電源装置
JP2011072107A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源装置
JP2014064391A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2016158316A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 株式会社豊田自動織機 電源装置
WO2018128101A1 (ja) 2017-01-06 2018-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ac-dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US10734886B2 (en) 2020-08-04
US20200106354A1 (en) 2020-04-02
CN110957913B (zh) 2023-04-25
CN110957913A (zh) 2020-04-03
JP2020054134A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542316B2 (en) Switching power supply unit
US8670250B2 (en) Common mode noise reduction apparatus and method
US7453710B2 (en) Transformerless safety isolation in a power supply using safety capacitors for galvanic isolation
US7123123B2 (en) High-frequency power transformer
JP7087887B2 (ja) スイッチング電源装置
US8891262B2 (en) Series switch bridgeless power supply
US8228152B2 (en) Transforming device of power source and transformer thereof
CN109962619B (zh) 功率变换装置
KR20020014691A (ko) 정전압 공급용 스위칭 전원회로의 전력손실 개선
US20130051082A1 (en) Switching power supply
US10186977B2 (en) Resonant power converter
JP7094685B2 (ja) スイッチング電源装置
US11777412B2 (en) Switching power supply apparatus for reducing common mode noise due to line-to-ground capacitances
US20220270816A1 (en) Transformer and switching power supply apparatus for reducing common mode noise due to line-to-ground capacitances
JP2011030311A (ja) 電源装置および照明器具
US20160261195A1 (en) Electric power conversion device
JP2009545945A (ja) 磁気的に結合されるスイッチ制御回路を備える直流−直流電力変換器
US20200274452A1 (en) Resonant dc-dc converter
KR101775334B1 (ko) 가변 스위치 캐패시터를 이용한 출력 전압 제어 장치
CN108320892B (zh) 一种变压器和开关电源
JP3219726B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2020174465A (ja) 三相交流用の絶縁型力率改善装置
CN109952623A (zh) 具有外部浮置线托板的低共模噪声变压器结构
JP7386737B2 (ja) 整流回路及びこれを用いたスイッチング電源
JP2006211875A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150