JP7086673B2 - 情報処理装置の消耗品の管理システム - Google Patents

情報処理装置の消耗品の管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7086673B2
JP7086673B2 JP2018066153A JP2018066153A JP7086673B2 JP 7086673 B2 JP7086673 B2 JP 7086673B2 JP 2018066153 A JP2018066153 A JP 2018066153A JP 2018066153 A JP2018066153 A JP 2018066153A JP 7086673 B2 JP7086673 B2 JP 7086673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumables
information processing
information
server
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018066153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175385A (ja
Inventor
圭太 國澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2018066153A priority Critical patent/JP7086673B2/ja
Priority to PCT/JP2019/006146 priority patent/WO2019187799A1/ja
Publication of JP2019175385A publication Critical patent/JP2019175385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086673B2 publication Critical patent/JP7086673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/36Alarms, indicators, or feed-disabling devices responsible to material breakage or exhaustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line
    • B41J29/48Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line responsive to breakage or exhaustion of paper or approach of bottom of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G61/00Use of pick-up or transfer devices or of manipulators for stacking or de-stacking articles not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer

Description

本発明は、情報処理装置の消耗品の管理システムに関するものである。
近年、ネットワーク上のサーバと通信可能に接続され、サーバから様々なサービスの提供を受けるように構成された情報処理装置が知られている。例えば、特許文献1には、情報処理装置としてプリンタにおいてエラーが発生したときに、プリンタが当該エラーに関する情報をサーバに通知し、当該エラーを解消するためのソフトウェアをサーバからダウンロードするようにすることが開示されている。
特開2004-240588号公報
ところで、店舗等の業務で使用されるラベルプリンタ等では、例えばロール紙等の消耗品をユーザがまとまった数量を一括して発注することが行われる。そのような場合、プリンタの消耗品の在庫管理を適切に行うことがもとめられる。
そこで、本発明のある態様は、情報処理装置の消耗品の在庫管理を適切に行うことができるようにすることを目的とする。
本発明のある態様は、情報処理装置と、前記情報処理装置の消耗品を保管する保管庫と、前記情報処理装置及び前記保管庫とネットワークを介して接続可能なサーバと、を含み、前記消耗品の在庫を管理する管理システムであって、前記消耗品には、前記消耗品を特定する識別情報と前記消耗品の有効期限の情報とを記憶する非接触電子タグが取り付けられており、前記情報処理装置は、前記情報処理装置にセットされた消耗品に取り付けられている非接触電子タグから当該消耗品の識別情報と有効期限の情報とを読み取る第1リーダと、前記第1リーダによって読み取られた前記消耗品の識別情報と有効期限の情報とを対応付けて前記サーバへ送信する通信部と、を備え、前記保管庫は、前記保管庫内の各消耗品の識別情報と前記保管庫内の各消耗品の有効期限の情報とを読み取る第2リーダと、前記保管庫内の各消耗品の識別情報と、前記保管庫内各消耗品の有効期限の情報とを前記サーバへ送信する通信部と、を備え、前記サーバは、前記情報処理装置にセットされた消耗品の有効期限と、前記保管庫に保管されている消耗品のうち前記情報処理装置にセットされた消耗品と互換性のある他の消耗品の有効期限との先後を判定する制御部を備えた、情報処理装置の消耗品の管理システムである。
本発明ある態様によれば、情報処理装置の消耗品の在庫管理を適切に行うことができる。
第1の実施形態に係る消耗品管理システムの概略構成を示す図である。 第1の実施形態に係る保管庫のドアを閉状態としたときの斜視図である。 第1の実施形態に係る保管庫のドアを開状態としたときの斜視図である。 第1の実施形態に係る保管庫内のラックとラック内のロール紙を例示する図である。 第1の実施形態に係る消耗品管理システムで使用されるラベルを説明する図である。 第1の実施形態に係る保管庫の内部構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るユーザ端末、プリンタ、および、サーバの内部構成を示すブロック図である。 第1の実施形態のユーザ管理データベースのデータ構成を例示する図である。 第1の実施形態に係る消耗品管理システムにおける処理を示すシーケンスチャートである。 第1の実施形態に係る消耗品管理システムにおける処理を示すシーケンスチャートである。 第1の実施形態に係る消耗品管理システムにおける処理を示すシーケンスチャートである。 第1の実施形態に係る消耗品管理システムにおける処理を示すシーケンスチャートである。 第2の実施形態に係る消耗品管理システムの概略構成を示す図である。 第2の実施形態のユーザ管理データベースのデータ構成を例示する図である。 第2の実施形態に係る消耗品管理システムにおける処理を示すシーケンスチャートである。 第2の実施形態に係る消耗品管理システムにおける処理を示すシーケンスチャートである。
本実施形態において「非接触電子タグ」は、情報を記憶する半導体メモリを内蔵して,非接触で読み書き可能な情報媒体を意味する。非接触電子タグとしては、リーダからの電波をエネルギー源として動作するパッシブタグに限らず、電池を内蔵したアクティブタグであってもよい。
本実施形態において「リーダ」とは、電磁界または電波によって,非接触で電子タグの半導体メモリが記憶する情報を読み出すために近距離無線通信を行う読み出し装置を意味する。非接触リーダと非接触電子タグとの間で行われる近距離無線通信は、狭義のRFIDに限られず、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信技術であってもよく、無線通信規格を限定するものではない。
以下の説明では、リーダは非接触タグとの間でRFID通信を行う場合を例として説明するが、通信方式を限定する意図ではない。
(1)第1の実施形態
以下、本発明の第1の実施形態に係る消耗品管理システム1について説明する。
本実施形態の消耗品管理システム1は、情報処理装置の一例としてのプリンタの消耗品を管理するためのシステムである。プリンタの消耗品としては、ロール紙などの印字媒体、インクリボン、プラテンローラ等が挙げられるが、以下の説明では、プリンタの消耗品がロール紙である場合を例として説明する。ユーザは保管庫3を所持しており、消耗品であるロール紙を保管庫3に保管する。プリンタに新しいロール紙をセットするときには、保管庫3からロール紙を取り出してプリンタにセットする。
(1-1)第1の実施形態の消耗品管理システム1の構成
図1を参照して、第1の実施形態の消耗品管理システム1の構成について説明する。第1の実施形態に係る消耗品管理システム1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、消耗品管理システム1は、保管庫3、ユーザ端末4(通信端末の一例)、プリンタ5(情報処理装置の一例)、および、サーバ6を備える。サーバ6と、保管庫3、ユーザ端末4、および、プリンタ5の各々とは、ネットワークNWを介して接続されている。図1に示すように、サーバ6は、複数のユーザU1,U2,…の各々が所持する保管庫3、ユーザ端末4、および、プリンタ5と接続され、ユーザごとに消耗品の管理を行う。なお、図示しているように、各ユーザは、複数の保管庫3、および/または、複数のプリンタ5を所持していることがあり得る。
保管庫3は、プリンタ5の消耗品としてロール紙を保管する保管設備であるが、非接触電子タグを読み取るためのアンテナとリーダと通信機能を備えている。プリンタ5および保管庫3は、例えば、ユーザの事業の現場(例えば、店舗や工場等)に設置されている。ユーザ端末4は、例えば、ユーザの事務所等の現場とは離れた場所に配置されている。
サーバ6は、保管庫3およびプリンタ5と通信を行うことによりロール紙の在庫を管理しており、ロール紙の在庫が少なくなってきた場合には、ユーザ端末4に対してメッセージを送信する。それによって、ユーザは、ユーザ端末4を通してロール紙を発注することが適時に行うことができるように構成されている。
(1-2)保管庫の全体構成、および、ロール紙に取り付けられているラベル
次に、本実施形態に係る保管庫3について図2~4を参照して説明し、保管庫3内のロール紙PRに取り付けられているラベルLについて図5を参照して説明する。
図2は、本実施形態に係る保管庫3のドア3Dを閉状態としたときの斜視図である。図3は、本実施形態に係る保管庫3のドア3Dを開状態としたときの斜視図である。図4は、本実施形態に係る保管庫3内のラック(区画の一例)とラック内のロール紙を例示する図である。図5は、第1の実施形態に係る消耗品管理システム1で使用されるラベルを説明する図である。なお、本実施形態ではドアを有する保管庫3を例示するが、保管庫3にドアは必ずしも必要ない。
図2および図3に示すように、保管庫3は、概ね直方体状の筐体3Bの内部に複数のロール紙(消耗品の一例)を収容するようにして構成されている。図1および図2では、好ましい形態として移動可能となるように筐体3Bの底部にキャスタ3wを取り付けた形態を示しているが、キャスタ3wは必ずしも必須ではない。保管庫3は、図1及び図2では直方体状であるが、例えば円筒状であっても良い。
本実施形態の保管庫3には、筐体3Bと連結してドア3Dが設けられている。ドア3Dには、ドアハンドル3hが取り付けられている。図2では、ドア3Dが、保管庫3が収容する複数のロール紙に対して外部からのアクセスが遮断される閉状態である場合を示している。図3では、ドア3Dが、複数のロール紙に対する外部からのアクセスが可能となる開状態である場合を示している。
図3に示すように、保管庫3の筐体3Bの内部には、複数段(図3の例では、7段)のラックR1~R7(総称して「ラック群R」という。)が積層された状態で設けられている。各ラックは、上下に設けられた仕切り板によって区画されている。ラックR1は仕切り板P0と仕切り板P1の間に設けられ、ラックR2は仕切り板P1と仕切り板P2の間に設けられる、といった具合である。各仕切り板には、ラックアンテナが内蔵されている。すなわち、仕切り板P0~P7にはそれぞれ、ラックアンテナRA0~RA7が内蔵されている。
なお、ラックアンテナRA0~RA7による受信性能に影響を及ぼさないように、ラック自体は金属製ではなく、例えばプラスチック製であることが好ましい。
筐体3Bの外観を構成する表面部材は、外部から照射される電磁波がラックアンテナの受信性能に影響を与えないように、電磁シールド機能を備えた金属製の部材であることが好ましい。例えば、保管庫3の外部から筐体3Bに近接または接触しうる、保管庫3とは無関連の電子タグを、保管庫3内のラックアンテナが誤検出することを防止することができる。
各ラックには、様々な種類のロール紙が収容されている。図4aでは、ラックR1に、ロール紙PR1~PR6が収容されている例が示される。図4bに示すように、ロール紙PRの紙管には、ラベルLが取り付けられている。
図5に示すように、ロール紙PRに取り付けられているラベルLには、ロール紙を識別するためのデータが記録された電子タグ(以下、「ロール紙タグ」という。)が内蔵されている。ラベルLのおもて面には、例えば、ロール紙を識別するためのバーコードやQRコード(登録商標)が印字され、ロール紙コード(Paper Roll Code)、シリアル番号(Serial No.)、有効期限(Expiry date)、注文番号(Order No.)、および注文数(Order Quantity)が含まれる。ロール紙タグには、上記内容の他、お客様コード、発注ユニーク番号等(以下、総称して「ロール紙データ」という。)が記録されている。
注文番号は、ラベルLが取り付けられているロール紙が注文されたときの注文を識別するための番号である。注文番号が同一のロール紙は、同時に注文が行われたロール紙であることを意味する。
注文数は、同一の注文番号で注文が行われてユーザに出荷されたロール紙の数(出荷数量の一例)を意味し、例えば「3/20」の場合、注文数が20個であることを意味する。また、「3/20」の「3」は、同時に注文が行われた20個の中の連番(識別番号の一例)を意味する。すなわち、図5に示す例では、注文番号:357によるユーザの注文数は20個である。そして、20個のロール紙のラベルLには注文数の欄に、それぞれ「1/20」~「20/20」といように「連番/注文数」の形式で表示されている。
ロール紙コード、シリアル番号、注文番号、および、注文数は、消耗品の識別情報の一例である。
上述したように、各仕切り板には、ロール紙タグに対して電波を発信するラックアンテナが内蔵されている。図4に示す例では、仕切り板P0,P1にそれぞれ内蔵されているラックアンテナRA0,RA1は、ラックR1に収容されているすべてのロール紙のロール紙タグに向けて電波を発信し、当該ロール紙タグからの電波(反射波)を受信する。ロール紙タグからの電波には、ロール紙タグに記録されているロール紙データが含まれる。図4に示すように、ラックR1内のロール紙の位置やラベルLの貼り付け位置によって、ラックR1内のロール紙タグは様々な位置を取りうることから、ラックR1内のロール紙のロール紙タグとの通信は、ラックR1の上下に設けられた2つの仕切り板P0,P1にそれぞれ内蔵された2つのラックアンテナRA0,RA1によって行うように構成されていることが好ましい。
他のラックについても同様である。例えば、ラックR2内のロール紙のロール紙タグとの間の電波の送受信は、それぞれ、ラックアンテナRA1,RA2によって行われ、ラックR3内のロール紙のロール紙タグとの間の電波の送受信は、それぞれ、ラックアンテナRA2,RA3によって行われる。
なお、保管庫3は、図3および図4に示した構成例に限られない。保管庫3の前面、上面、底面、側面、背面のうち少なくともいずれかの面にアンテナを配置し、保管庫3内のロール紙に取り付けられたロール紙タグを後述するリーダユニット32によって検出することによって、ロール紙の位置を特定してもよい。
(1-3)保管庫の内部構成
次に、本実施形態の保管庫3の内部構成について図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る保管庫の内部構成を示すブロック図である。
図6に示すように、実施形態の保管庫3は、制御部31、リーダユニット32、通信部33、および、ラックアンテナ群RAを含む。
制御部31は、マイクロコンピュータおよびメモリ(RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory))を含み、保管庫3の動作を制御する。
リーダユニット32は、制御部31とデータの送受信を行うように構成されている。
リーダユニット32は、ラックアンテナ群RAのラックアンテナRA1~RA7の各々と接続されており、各ラックアンテナから電波が放射されるように各ラックアンテナに信号を送る。リーダユニット32は、ラックアンテナRA1~RA7の各々からデータを受信した場合に、当該データ(つまり、読み出したデータ)を制御部31へ送信する。ラックアンテナRA1~RA7の各々から送信されるデータは、ラックR1~R7の各々に収容されているロール紙PRに付着されているロール紙タグに記録されているロール紙データである。リーダユニット32およびラックアンテナRA1~RA7は、第2リーダの一例である。
なお、制御部31は、所定の条件を満たしたときにラックアンテナRA1~RA7が動作するようにリーダユニット32を制御してもよい。所定の条件は、例えば、保管庫3が起動されたこと、または、ドア3Dの状態が開状態から閉状態に切り替わったことである。
通信部33は、ネットワークNWを介してサーバ6とデータの送受信を行う。本実施形態では、通信部33は、保管庫3に保管されている各ロール紙のロール紙データと、各ロール紙の位置データ(ロール紙が保管されているラックの位置を示すデータ)とを対応付けて、サーバ6へ送信する。
(1-4)ユーザ端末4、プリンタ5、および、サーバ6の内部構成
次に、本実施形態のユーザ端末4、プリンタ5、および、サーバ6の内部構成について図7を参照して説明する。図7は、第1の実施形態に係るユーザ端末4、プリンタ5、および、サーバ6の内部構成を示すブロック図である。
図7に示すように、ユーザ端末4は、制御部41、ストレージ42、操作入力部43、表示部44、および、通信部45を備える。
制御部41は、マイクロコンピュータおよびメモリ(RAM,ROM)を含み、ユーザ端末4の動作を制御する。マイクロコンピュータは、ユーザ端末4の起動時にROMに記憶されているアプリケーションプログラムを読み出して実行する。アプリケーションプログラムには、サーバ6によって提供される様々なサービスを受けるためのプログラムも含まれる。例えば、アプリケーションプログラムを実行することにより、操作入力部43に対する操作入力に応じてサーバ6からのメッセージを表示部44に表示することができる。サーバ6からのメッセージには、例えば、保管庫3におけるロール紙の在庫量が少なくなったことを通知するメッセージが含まれる。サーバ6からのメッセージは、ストレージ42に記録されるように構成してもよい。
また、アプリケーションプログラムを実行することにより、ユーザ端末4を通してユーザが、ロール紙を発注できるように構成できるようにすることが好ましい。本実施形態では、制御部41は、保管庫3内のロール紙の在庫量が少ない場合にサーバ6からメッセージを受信し、当該メッセージの受信に応じてアプリケーションプログラムを実行することでロール紙の発注処理を行うことができる
通信部45は、サーバ6と通信を行うための通信インタフェースである。
なお、本実施形態では、ロール紙の在庫量が少なくなってきた場合には、ユーザ端末4にサーバ6からメッセージを送信する構成としているが、プリンタ5にメッセージを送信するように構成してもよい。その場合には、ユーザ端末4は必須ではない。しかし、消耗品の発注をプリンタ5に対して遠隔にあるユーザ端末4により行う場合には、ユーザ端末4が在庫量に関するメッセージを受信する方が、ユーザが発注業務を行う上で便利である。
図7に示すように、プリンタ5は、制御部51、ストレージ52、操作入力部53、表示部54、モータ駆動部55、ヘッド駆動部56、リーダ57(第1リーダの一例)、および、通信部58を備える。
制御部51は、マイクロコンピュータおよびメモリ(RAM,ROM)を含み、プリンタ5の動作を制御する。マイクロコンピュータは、プリンタ5の起動時にROMに記憶されているファームウェアを読み出して実行する。ファームウェアを実行することで実現される機能には、ヘッド駆動部に供給する印字データを生成することが含まれる。
操作入力部53は、プリンタ5の筐体に設けられた操作ボタン、および、タッチパネル入力画面に設けられるタッチ入力ボタンの少なくともいずれかの入力手段である。
表示部54は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等の表示パネルと、当該表示パネルに画像を表示する駆動回路とを含む。
モータ駆動部55は、プラテンローラ(図示せず)の回転を制御するステッピングモータ(図示せず)を駆動することによって、ロール紙からラベルを引き出して搬送させる。モータ駆動部55は、制御部51からの搬送要求に応じて、当該搬送要求によって指定される搬送方向(順方向あるいは逆方向)および搬送量で連続紙を搬送させる。指定された搬送方向および搬送量は、例えばステッピングモータの回転方向およびステップ数に対応している。モータ駆動部55は、当該回転方向およびステップ数に基づいてステッピングモータを駆動する。
制御部51は、操作入力部53から、あるいは図示しない通信回線から印字データを受信する。ヘッド駆動部56は、当該印字データに基づき、複数の発熱素子を有するサーマルヘッドの各発熱素子に電流を流す、あるいは流さないようにする。電流により発熱した発熱素子がプラテンローラによって搬送されたラベルにインクリボンを介して押し当てられると、発熱素子に押し当てられたラベルの部分が発色することでラベルに情報が印字される。
リーダ57は、ロール紙PRに取り付けられているロール紙タグTと無線通信を行い、ロール紙タグTに記憶されているロール紙データを読み出す。
通信部58は、サーバ6とネットワークNWを介した通信を行い、データの送受信を行う。本実施形態では、通信部58は、プリンタ5にセットされたロール紙のロール紙データをサーバ6に送信し、サーバ6から表示部54に表示すべきデータを受信する。
図3に示すように、サーバ6は、制御部61、ストレージ62、および、通信部63を備える。
制御部61は、マイクロコンピュータおよびメモリ(RAM,ROM)を含み、サーバ6の動作を制御する。マイクロコンピュータは、サーバ6の起動時にROMに記憶されているサービスプログラムを読み出して実行する。サービスプログラムを実行することで、プリンタ5のユーザに対して様々なサービスが提供されるように構成されている。
ストレージ62(記憶部の一例)には、ユーザ管理データベースが記憶されている。ユーザ管理データベースは、プリンタ5から受信するロール紙データに基づき、制御部61により適宜更新される。ユーザ管理データベースについては後述する。
通信部63は、保管庫3およびユーザ端末4とネットワークNWを介した通信を行い、データの送受信を行う。本実施形態では、通信部63は、保管庫3に保管されているロール紙のロール紙データを保管庫3から受信し、ユーザが使用すべきロール紙の位置データをプリンタ5に対して送信する。位置データは、保管庫3におけるラックの位置を示すデータである。また、通信部63は、保管庫3内のロール紙の在庫量が少ない場合、ユーザ端末4に対してメッセージを送信する。
次に、ユーザ管理データベースについて、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態の消耗品管理システム1において参照されるユーザ管理データベースのデータ構成例を示す図である。
図8に示すように、ユーザ管理データベースは、プリンタのユーザを識別するユーザIDごとに、ロール紙データと、ロール紙の位置データ、使用状態データ、プリンタID、および、使用率の各フィールドからなるデータベースである。ユーザ管理データベースの1レコードが1つのロール紙に対応している。
「ロール紙データ」フィールドの値は、サーバ6がプリンタ5から受信するロール紙データを基に書き込まれる。「位置データ」フィールドの値は、対応するロール紙が保管されている保管庫3内のラックの位置を示し、サーバ6が保管庫3から受信するデータに基づいて書き込まれる。「使用状態データ」フィールドの値は、対応するロール紙の使用状態を示すデータ(0:未使用、1:使用中、2:使用済)であり、サーバ6がプリンタ5から受信するデータに基づいて更新される。プリンタIDは、ロール紙の使用状態データが「1」(使用中)である場合に、ロール紙がセットされているプリンタを識別する情報である。「使用率」フィールドの値は、プリンタ5から取得する発行枚数、走行距離のデータに基づいて算出され、更新される。
(1-5)第1の実施形態の消耗品管理システム1の動作
次に、図9~12を参照して、本実施形態の消耗品管理システム1の動作について説明する。図9~12はそれぞれ、第1の実施形態に係る消耗品管理システム1における処理を示すシーケンスチャートである。
(1-5-1)保管庫3の定期的な在庫管理(図9)
本実施形態の消耗品管理システム1において、保管庫3内のロール紙の在庫は、常時サーバ6に管理されている。すなわち、図9のステップS10~S14の処理が定期的に実行される。
図9において、保管庫3の制御部31は、ラックアンテナ群RAが庫内のロール紙に取り付けられているラベルに内蔵されたロール紙タグと通信を行うように制御する(ステップS10)。通信のタイミングは、例えば所定時間ごとである。制御部31はさらに、通信部33を介してサーバ6に、ラックアンテナ群RAによって読み取られた庫内のロール紙のロール紙データと、位置データ(ラックR1~R7のいずれか)とを対応付けて送信する(ステップS12)。ロール紙データおよび位置データは、消耗品の在庫データの一例である。
サーバ6の制御部61は、ステップS12で受信したデータを基に、ストレージ62内のユーザ管理データベースを更新する(ステップS14)。例えば、庫内のロール紙の位置が変化している場合には、制御部61は、ユーザ管理データベースにおいて、ロール紙データに対応する位置データを更新する。
なお、プリンタ5にセットされていたロール紙を外して保管庫3に戻した場合であっても、図9のステップS10~S14の処理は定期的に実行されるため、保管庫3に戻されたロール紙のデータは、ユーザ管理データベースに適時に反映される。また、図1に示すように、ユーザが複数の保管庫3を有している場合、サーバ6は、それぞれの保管庫3のロール紙の在庫についても同様に管理することができる。
(1-5-2)ロール紙がプリンタ5にセットされたときの処理(図9)
ロール紙が保管庫3から取り出されてプリンタ5にセットされると、プリンタ5のリーダ57が、セットされたロール紙のロール紙タグと通信を行い、ロール紙データを読み取る(ステップS20)。なお、プリンタ5にセットされるロール紙が保管庫3からではなく、他のプリンタにセットされていたロール紙を取り外してセットする(つまり、架け替える)場合においても、同様にステップS20の処理が行われる。
次いで、プリンタ5の制御部51は、通信部58を介してサーバ6に対して、プリンタIDと、プリンタ5にセットされたロール紙のロール紙データとを送信する(ステップS22)。
サーバ6の制御部61は、プリンタ5からプリンタIDとロール紙データを受信すると、ストレージ62内のユーザ管理データベースを更新する(ステップS24)。
具体的には、ユーザ管理データベースにおいて、対応するロール紙データのレコード中、使用状態データが「0」(未使用)から「1」(使用中)に書き換えられるとともに、ステップS22で送信されたプリンタIDが書き込まれる。さらに、ステップS22以前に使用状態データが「1」(使用中)であったロール紙データのレコード中、対応する使用状態データが「2」(使用済)に書き換えられる。同一ユーザの他のプリンタからロール紙が架け替えられた場合には、対応するプリンタIDが更新される。つまり、複数のプリンタ5を有する場合に、他のプリンタからロール紙を架け替えられた場合や、他のプリンタにロール紙を架け替えた場合に、対応するプリンタIDが更新され、ロール紙の使用率が継続して計算される。これにより、ユーザが使用中の各ロール紙の残量についても管理することが可能となる。
次いで、サーバ6は、プリンタ5にセットされたロール紙が、使用すべきロール紙であるか否か判断する(ステップS26)。使用すべきロール紙であるか否かの判断は、ロール紙の状態(使用中または未使用)および、ロール紙の有効期限の先後に基づいて行われる。
具体的には、ユーザ管理データベースにおいて、ステップS22で受信したロール紙データに含まれるロール紙コードと同じロール紙コードを含むレコードの中で、以下の優先順位に従って最も優先順位の高いレコードを検索する。なお、本実施形態において、同じロール紙コードのロール紙は、消耗品をロール紙とした場合の「互換性のある消耗品」の一例である。
(優先順位1)使用状態データが「1」(使用中)であって、有効期限が早い
(優先順位2)使用状態データが「1」(使用中)であって、有効期限が遅い
(優先順位3)使用状態データが「0」(未使用)であって、有効期限が早い
(優先順位4)使用状態データが「0」(未使用)であって、有効期限が遅い
上記優先順位に従ってレコードを検索した結果、ステップS22で受信したロール紙データが含まれるレコードが最も優先順位が高いレコードである場合には、ユーザが取り付けたロール紙は使用すべきロール紙であることを意味する。その場合には(ステップS26:YES)、サーバ6は何もしない。
逆に、上記優先順位に従ってレコードを検索した結果、ステップS22で受信したロール紙データが含まれるレコードが最も優先順位が高いレコードではない場合には、ユーザが取り付けたロール紙は使用すべきロール紙ではないことを意味する。その場合には(ステップS26:NO)、サーバ6の制御部61は、最も優先順位が高いレコードに含まれる位置データをプリンタ5へ送信する(ステップS28)。プリンタ5の制御部51は、受信した位置データを表示部54に表示させる(ステップS30)。それによってユーザは、表示された位置データに基づき保管庫3から、使用すべきロール紙を容易に見つけることができ、プリンタ5にセットされているロール紙と交換することができる。なお、ステップS30では、プリンタ5の制御部51は、受信した位置データを表示させることに代えて印字させるようにしてもよい。
よって、本実施形態の消耗品管理システム1では、プリンタ5の消耗品であるロール紙の在庫管理を適切に行うことができる。ユーザ管理データベースでは、ユーザが複数のプリンタ5を所持している場合に各プリンタ5にセットされているロール紙と、当該ユーザの保管庫3に在庫しているロール紙とを管理することができる。
なお、ステップS28では、サーバ6の制御部61は、プリンタ5にセットされたロール紙が、使用すべきロール紙であるか否かの判断結果のみをプリンタ5に通知してもよい。当該判断結果の通知のみによっても、セットされたロール紙の交換をユーザに促すことができる。
(1-5-3)ロール紙の使用率の更新(図10)
ユーザ管理データベースにおいてロール紙の使用率の更新が逐次行われる。
図10において、プリンタ5は、定期的に(例えば10分間隔で)、ロール紙から印字される用紙の発行枚数のデータや、プラテンローラ(図示せず)の走行距離のデータをサーバ6へ送信する(ステップS40)。ロール紙から印字される用紙の発行枚数とは、例えば、ロール紙が帯状の台紙に複数のラベルが仮着された状態で巻回されている場合には、印字されてプリンタ5から排出されたラベルの枚数を意味する。ロール紙がミシン目で区切られた複数の帳票が帯状に連なった状態で巻回されている場合には、ロール紙から印字される用紙の発行枚数とは、印字されてプリンタ5から排出された帳票の枚数を意味する。プラテンローラの走行距離は、プラテンローラを駆動するモータの回転数に比例するため、当該モータの回数数の累積値から得られる。
発行枚数のデータや走行距離のデータは、消耗品の使用量に関する情報の一例である。
サーバ6の制御部61は、発行枚数や走行距離のデータを受信すると、当該データに基づいて、プリンタ5にセットされているロール紙のロール紙データ(使用状態データが「1」であるレコードのロール紙コード)に対応するロール紙の使用率を算出する(ステップS42)。
ロール紙の使用率の算出は以下のようにして行われる。ロール紙1個当たりの発行枚数やロール紙1個を消費するためのプラテンローラの走行距離は概ね既知である。そこで、ロール紙1個当たりの発行枚数がN1であり、ステップS40で受信したデータが示す発行枚数がN2である場合、使用率はN2/N1で算出できる。あるいは、プラテンローラのロール紙1個を消費するためのプラテンローラの走行距離がM1であり、ステップS40で受信したデータが示すプラテンローラの走行距離がM2である場合、使用率はM2/M1で算出できる。
サーバ6の制御部61は、受信した発行枚数や走行距離のデータを組み合わせて算出してもよい。
サーバ6の制御部61は、ステップS42で算出された使用率をなるように、ユーザ管理データベースにおいて、プリンタIDに対応するレコードの使用率のデータを更新する(ステップS44)。
サーバ6の制御部61は、ステップS42で算出された使用率のデータをプリンタ5に送信する(ステップS46)。プリンタ5の制御部51は、受信した使用率のデータを表示部54に表示させる(ステップS48)。それによってユーザは、現在セットされているロール紙がどの程度消費されているか認識することができる。なお、ステップS48では、プリンタ5の制御部51は、受信した使用率のデータを表示させることに代えて印字させるようにしてもよい。
(1-5-4)プリンタ5によるニアエンド検出時の処理(図11)
本実施形態の消耗品管理システム1では、プリンタ5においてニアエンド検出が行われる。ニアエンド検出とは、消耗品の交換時期が近いことを検出したことを意味する。ニアエンド検出は、例えば光学センサを用いる方式により行うことができる。光学センサを用いる方式では、プリンタ5にセットされたロール紙の側面に光を照射し、ロール紙の側面からの反射光を検出する。ロール紙がニアエンドになるとロール紙の側面からの反射光の光強度が低下若しくはゼロになり、ニアエンドであると判断することが可能である。
本実施形態の場合、図11のステップS50において、プリンタ5がロール紙のニアエンド検出を行った場合を想定する(ステップS50:YES)。その場合、プリンタ5はサーバ6に対して、使用すべきロール紙について問合せを行う(ステップS52)。問合せには、ニアエンドであると検出されたロール紙のロール紙データとプリンタIDとが含まれる。
ステップS52の問合せを受信したサーバ6の制御部61は、ユーザが使用すべきロール紙の保管庫3内の位置を特定する(ステップS54)。
ステップS54において、ユーザが使用すべきロール紙の位置の特定がステップS26における処理と同様にして行われる。すなわち、ユーザ管理データベースにおいて、ステップS52で受信した問合せに含まれるロール紙データ内のロール紙コードと同じロール紙コードを含むレコードの中で、上記優先順位1~4に従って最も優先順位の高いレコードを検索する。検索によって得られた最も優先順位の高いレコードに含まれる位置データが、ユーザが使用すべきロール紙の保管庫3内の位置として特定される。
サーバ6は、ステップS54で特定された位置データをプリンタ5へ送信する(ステップS56)。プリンタ5の制御部51は、ステップS56で受信した位置データを表示部54に表示させる(ステップS58)。それによってユーザは、表示された位置データに基づき保管庫3から、使用すべきロール紙を容易に見つけることができ、プリンタ5にセットされているロール紙と交換することができる。
なお、ステップS58では、プリンタ5の制御部51は、受信した位置データを表示させることに代えて印字させるようにしてもよい。
(1-5-5)在庫量の確認処理(図12)
本実施形態では、サーバ6は定期的に保管庫3の在庫量の確認を行い、在庫量が少なくなった場合には、ユーザ端末4に対してメッセージを送信する。それによってユーザは、ユーザ端末4から新しいロール紙を発注するように促される。
図12においてサーバ6の制御部61は、ロール紙の在庫量の確認を行う(ステップS60)。この確認は、例えば定期的に(例えば10分間隔で)行われる。ロール紙の在庫量の確認では、ユーザ管理データベースにおいて、ロール紙コードが同一であって、かつ使用状態データが「0」(未使用)であるレコード数をカウントし、そのレコード数(=同一種類のロール紙の在庫量)が所定の閾値以下である場合には、ロール紙の在庫量が少ないと判断する。在庫量が所定の閾値以下である場合(ステップS62:YES)、サーバ6はユーザ端末4に対して、ロール紙コードを指定して、在庫量が少ないことを通知するメッセージをユーザ端末4へ送信する(ステップS64)。
ユーザ端末4の制御部41は、ステップS64のメッセージを受信すると、特定のロール紙コードのロール紙の在庫量が少ないことを表示部44に表示させ(ステップS66)、当該ロール紙の発注処理を行う(ステップS68)。
(2)第2の実施形態
次に、本発明の第2の実施形態に係る消耗品管理システム1Aについて説明する。なお、以下の説明において、第1の実施形態と共通する部分については重複説明を省略する。
(2-1)第2の実施形態の消耗品管理システム1Aの構成
図13を参照して、第2の実施形態の消耗品管理システム1Aの構成について説明する。図13は、第2の実施形態に係る消耗品管理システム1Aの概略構成を示す図である。
図13に示すように、消耗品管理システム1Aは、保管庫3Aがサーバ6とネットワークを介して接続されていない点で第1の実施形態(図1参照)と異なる。
また、本実施形態の保管庫3Aは、第1の実施形態の保管庫3と異なり、ラックアンテナ群を備えておらず、保管庫3A内に存在するロール紙のロール紙データやロール紙の位置データを認識しない。そのため、本実施形態の消耗品管理システム1Aでは、サーバ6は保管庫3Aからデータを受信することなく保管庫3A内のロール紙の在庫を管理する。
図14に、本実施形態のサーバ6のストレージ62において記憶されているユーザ管理データベースのデータ構成例を示す。
図14に示すように、ユーザ管理データベースは、プリンタのユーザを識別するユーザIDごとに、ロール紙データ(消耗品データの一例)と、使用状態データ、プリンタID、および、使用率の各フィールドからなるデータベースである。図14のユーザ管理データベースは、位置データのフィールドがない点で図8のユーザ管理データベースと異なる。
本実施形態の消耗品管理システム1Aでは、ユーザから発注を受けてユーザに出荷されたすべてのロール紙のロール紙データが予めユーザ管理データベースの各レコードの「ロール紙データ」フィールドに書き込まれている。そして、各レコードのデータを逐次更新することで、保管庫3A内のロール紙の在庫状態を推定することにしている。
なお、本実施形態の説明では、便宜的にユーザがロール紙を保管庫3A内で保管している場合について言及するが、その限りではない。保管庫3Aはサーバ6と接続されていないため、ロール紙は、必ずしも保管庫3A内で保管されている必要はなく、ユーザの所望の保管場所に保管されていればよい。
(2-2)第2の実施形態の消耗品管理システム1Aの動作
次に、図15および図16を参照して、本実施形態の消耗品管理システム1Aの動作について説明する。図15および図16はそれぞれ、第2の実施形態に係る消耗品管理システム1Aにおける処理を示すシーケンスチャートである。
(2-2-1)ロール紙がプリンタ5にセットされたときの処理(図15)
ロール紙が保管庫3Aから取り出されてプリンタ5にセットされると、プリンタ5のリーダ57が、プリンタ5にセットされたロール紙のロール紙タグと通信を行い、ロール紙データを読み取る(ステップS70)。次いで、プリンタ5の制御部51は、通信部58を介してサーバ6に対して、プリンタIDと、プリンタ5にセットされたロール紙のロール紙データとを送信する(ステップS72)。
サーバ6の制御部61は、プリンタ5からプリンタIDとロール紙データを受信すると、ストレージ62内のユーザ管理データベースを更新する(ステップS74)。
具体的には、ユーザ管理データベースにおいて、対応するロール紙データのレコード中、使用状態データが「0」(未使用)から「1」(使用中)に書き換えられるとともに、ステップS72で送信されたプリンタIDが書き込まれる。さらに、ステップS72以前に使用状態データが「1」(使用中)であったロール紙データのレコード中、対応する使用状態データが「2」(使用済)に書き換えられる。
次いで、サーバ6は、プリンタ5にセットされたロール紙が、使用すべきロール紙であるか否か判断する(ステップS76)。使用すべきロール紙であるか否かの判断は、ロール紙の状態(使用中または未使用)および、ロール紙の有効期限の先後に基づいて行われる。
具体的には、ユーザ管理データベースにおいて、ステップS72で受信したロール紙データに含まれるロール紙コードと同じロール紙コードを含むレコードを、以下の優先順位に従って最も優先順位の高いレコードを検索する。なお、本実施形態において、同じロール紙コードのロール紙は、消耗品をロール紙とした場合の「互換性のある消耗品」の一例である。
(優先順位1)使用状態データが「1」(使用中)であって、有効期限が早い
(優先順位2)使用状態データが「1」(使用中)であって、有効期限が遅い
(優先順位3)使用状態データが「0」(未使用)であって、有効期限が早い
(優先順位4)使用状態データが「0」(未使用)であって、有効期限が遅い
上記優先順位に従ってレコードを検索した結果、ステップS72で受信したロール紙データが含まれるレコードが最も優先順位が高いレコードである場合には、ユーザが取り付けたロール紙は使用すべきロール紙であることを意味する。その場合には(ステップS76:YES)、サーバ6は何もしない。
逆に、上記優先順位に従ってレコードを検索した結果、ステップS72で受信したロール紙データが含まれるレコードが最も優先順位が高いレコードではない場合には、ユーザが取り付けたロール紙は使用すべきロール紙ではないことを意味する。その場合には(ステップS76:NO)、サーバ6の制御部61は通信部63を介して、最も優先順位が高いレコードに含まれるロール紙データをプリンタ5へ送信する(ステップS78)。
プリンタ5の制御部51は、受信したロール紙データを表示部54に表示させる(ステップS80)。それによってユーザは、表示されたロール紙データに基づき、使用すべきロール紙を保管庫3Aから取り出し、プリンタ5にセットされているロール紙と交換することができる。
なお、ステップS78では、サーバ6の制御部61は、プリンタ5にセットされたロール紙が、使用すべきロール紙であるか否かの判断結果のみをプリンタ5に通知してもよい。当該判断結果の通知のみによっても、セットされたロール紙の交換をユーザに促すことができる。また、ステップS80では、プリンタ5の制御部51は、受信したロール紙データを表示させることに代えて印字させるようにしてもよい。
(2-2-2)ロール紙の使用率の更新
本実施形態においてロール紙の使用率の更新は、図10に示したシーケンスチャートと同様にして行われる。
(2-2-3)プリンタ5によるニアエンド検出時の処理(図16)
図16のステップS90において、プリンタ5がロール紙のニアエンド検出を行った場合を想定する(ステップS90:YES)。その場合、プリンタ5はサーバ6に対して、使用すべきロール紙について問合せを行う(ステップS92)。問合せには、ニアエンドであると検出されたロール紙のロール紙データとプリンタIDとが含まれる。
ステップS92の問合せを受信したサーバ6の制御部61は、ユーザが使用すべきロール紙のロール紙データを特定する(ステップS94)。
ステップS94において、ユーザが使用すべきロール紙データの特定がステップS76における処理と同様にして行われる。すなわち、ユーザ管理データベースにおいて、ステップS92で受信した問合せに含まれるロール紙データ内のロール紙コードと同じロール紙コードを含むレコードの中で、上記優先順位1~4に従って最も優先順位の高いレコードを検索する。検索によって得られた最も優先順位の高いレコードに含まれるロール紙データが、ユーザが使用すべきロール紙のロール紙データとして特定される。
サーバ6は、ステップS94で特定されたロール紙データをプリンタ5へ送信する(ステップS96)。プリンタ5の制御部51は、ステップS96で受信したロール紙データを表示部54に表示させる(ステップS98)。それによってユーザは、表示されたロール紙データに基づき保管庫3Aから、使用すべきロール紙を見つけることができ、プリンタ5にセットされているロール紙と交換することができる。
なお、ステップS96では、ロール紙データの少なくとも一部(例えば、シリアル番号)を送信すればよい。シリアル番号がわかれば、ユーザは、使用すべきロール紙を特定することができる。
また、ステップS98では、プリンタ5の制御部51は、受信したロール紙データを表示させることに代えて印字させるようにしてもよい。
(2-2-4)在庫量の確認処理
本実施形態において在庫量の確認処理は、図12に示したシーケンスチャートと同様にして行われるが、以下の点で処理が異なる。
本実施形態では、ユーザから発注を受けてユーザに出荷されたすべてのロール紙のロール紙データが予めユーザ管理データベースの各レコードの「ロール紙データ」フィールドに書き込まれている。例えば、図14に示した例では、ロール紙コード「0042」によって特定される種類のロール紙の出荷数量が20個であることを示している。そのため、ロール紙コード「0042」のロール紙の20個のうち使用状態データが「0」(未使用)である数量を特定することで、ロール紙コード「0042」のロール紙の在庫量が特定される。
以上説明したように、本実施形態の消耗品管理システム1Aによれば、サーバ6と接続されていない保管庫3Aが用いられる場合であっても、プリンタ5の消耗品であるロール紙の在庫管理を適切に行うことができる。
以上、本発明のプリンタの消耗品管理システムの実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されない。また、上記の実施形態は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更が可能である。例えば、上述したいずれかの実施形態で述べた技術的事項は、適宜他の実施形態と組み合わせて適用することができる。
上記実施形態では、保管庫3に保管されている消耗品としてのロール紙の数が所定の閾値以下となった場合にユーザ端末4にメッセージを送信し、ユーザ端末4がロール紙の発注処理を行う場合について説明した。すなわち、ロール紙を発注する発注者側端末としてユーザ端末4が発注処理を行う場合について説明したが、その限りではない。サーバ6は、ロール紙の数が所定の閾値以下となった場合に、ロール紙を受注する受注者側端末(図示せず;プリンタ5の製造者が管理する端末)にメッセージを送信し、受注者側端末が発注処理(若しくは新たなロール紙の発送処理)を行ってもよい。
上記第2の実施形態では、プリンタ5のリーダ57が、プリンタ5にセットされたロール紙のロール紙タグと通信を行い、ロール紙データを読み取る場合について説明したが、その限りではない。プリンタにリーダが備わっていないか、またはロール紙にロール紙タグが取り付けられていない場合であってもよい。その場合、自動的にロール紙データを読み取ることはできないが、ユーザがロール紙をプリンタにセットする前に携帯端末でロール紙のシリアル番号とプリンタのシリアル番号を読み取り、携帯端末からサーバに読み取ったデータを送信してもよい。サーバが、受信したロール紙のシリアル番号とプリンタのシリアル番号を対応付けて管理することで、上述した実施形態と同様の消耗品管理を行うことができる。
なお、上述した実施形態では、サーバ6は、ユーザが複数の保管庫3を複数有する場合や複数のプリンタ5を有する場合等であっても、ユーザがシステム全体において保持している消耗品の在庫や消耗品の使用率を把握することができる。そのため、サーバ6は、特定の保管庫に保管されている消耗品としてのロール紙の数が所定の閾値以下となったときに、当該保管庫を管理するユーザのユーザ端末4やプリンタ5にその旨のメッセージを送信するだけでなく、システム全体での在庫量に応じた処理を行うこともできる。例えば、サーバ6は、システム全体でのロール紙の数(例えば、ユーザによりシステム全体で保管されているロール紙の数)が設定した閾値以下となった場合に、当該ユーザのユーザ端末4やプリンタ5にその旨を通知したり、発注処理を行ったりすることもできる。
1,1A…消耗品管理システム
PR…ロール紙
L…ラベル
T…ロール紙タグ
3,3A…保管庫
3B…筐体
3D…ドア
3h…ドアハンドル
3w…キャスタ
P0~P7…仕切り板
31…制御部
32…リーダユニット
RA…ラックアンテナ群
RA0~RA7…ラックアンテナ
33…通信部
4…ユーザ端末
41…制御部
42…ストレージ
43…操作入力部
44…表示部
45…通信部
5…プリンタ
51…制御部
52…ストレージ
53…操作入力部
54…表示部
55…モータ駆動部
56…ヘッド駆動部
57…RFIDリーダ
58…通信部
6…サーバ
61…制御部
62…ストレージ
63…通信部
NW…ネットワーク

Claims (14)

  1. 情報処理装置と、
    前記情報処理装置の消耗品を保管する保管庫と、
    前記情報処理装置及び前記保管庫とネットワークを介して接続可能なサーバと、
    を含み、前記消耗品の在庫を管理する管理システムであって、
    前記消耗品には、前記消耗品を特定する識別情報と前記消耗品の有効期限の情報とを記憶する非接触電子タグが取り付けられており、
    前記情報処理装置は、
    前記情報処理装置にセットされた消耗品に取り付けられている非接触電子タグから当該消耗品の識別情報と有効期限の情報とを読み取る第1リーダと、
    前記第1リーダによって読み取られた前記消耗品の識別情報と有効期限の情報とを対応付けて前記サーバへ送信する通信部と、を備え、
    前記保管庫は、
    前記保管庫内の各消耗品の識別情報と前記保管庫内の各消耗品の有効期限の情報とを読み取る第2リーダと、
    前記保管庫内の各消耗品の識別情報と、前記保管庫内各消耗品の有効期限の情報とを前記サーバへ送信する通信部と、を備え、
    前記サーバは、
    前記情報処理装置にセットされた消耗品の有効期限と、前記保管庫に保管されている消耗品のうち前記情報処理装置にセットされた消耗品と互換性のある他の消耗品の有効期限との先後を判定する制御部を備えた、
    情報処理装置の消耗品の管理システム。
  2. 前記保管庫の通信部は、前記保管庫内の各消耗品の位置情報を前記サーバへ送信し、
    前記サーバは、前記保管庫から送信される各消耗品の識別情報と、各消耗品の位置情報と、を対応付けて記憶する記憶部を備え、
    前記情報処理装置は、セットされた消耗品のニアエンドまたはエンドを検出した場合には、前記サーバに対して問合せを行い、
    前記サーバは、前記問合せに応じて前記記憶部を参照し、前記セットされた消耗品と互換性のある消耗品の前記保管庫内の位置情報を前記情報処理装置へ送信し、
    前記情報処理装置は、前記互換性のある消耗品の前記保管庫内の位置情報を表示または印字する、
    請求項に記載された、情報処理装置の消耗品の管理システム。
  3. 前記情報処理装置は、プリンタであって、
    前記消耗品のニアエンドは、印字媒体またはインクリボンのうち少なくともいずれかのニアエンドであり、前記消耗品のエンドは、印字媒体またはインクリボンのうち少なくともいずれかのエンドである、
    請求項に記載された、情報処理装置の消耗品の管理システム。
  4. 前記サーバは、前記情報処理装置にセットされた消耗品の有効期限が後であると判定した場合には、前記他の消耗品に対応付けられた前記保管庫内の位置情報を前記情報処理装置へ送信し、
    前記情報処理装置は、受信した前記位置情報を表示または印字する、
    請求項2又は3に記載された、情報処理装置の消耗品の管理システム。
  5. 前記情報処理装置は、前記情報処理装置にセットされた消耗品の使用量に関連する情報を前記サーバへ送信し、
    前記サーバは、前記消耗品の使用量に関連する情報に基づいて当該消耗品の使用率を算出し、当該使用率に関する情報を前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置は、前記使用率に関する情報を表示または印字する、
    請求項1からのいずれか1項に記載された、情報処理装置の消耗品の管理システム。
  6. 前記サーバとネットワークを介して接続可能な通信端末、をさらに含み、
    前記サーバは、前記保管庫に保管されている消耗品の数が所定の閾値以下となった場合には、前記通信端末へメッセージを送信する、
    請求項1からのいずれか1項に記載された、情報処理装置の消耗品の管理システム。
  7. 前記通信端末は、前記メッセージを受信した場合、前記保管庫内の数が前記所定の閾値以下となった前記消耗品の発注処理を行う、
    請求項に記載された、情報処理装置の消耗品の管理システム。
  8. 情報処理装置と、
    前記情報処理装置とネットワークを介して接続可能なサーバと、
    を含み、前記情報処理装置の消耗品の在庫を管理する管理システムであって、
    前記消耗品には、前記情報処理装置の消耗品を特定する識別情報と前記消耗品の有効期限の情報とを記憶する非接触電子タグが取り付けられており、
    前記情報処理装置は、
    前記情報処理装置にセットされた消耗品に取り付けられている非接触電子タグから当該消耗品の識別情報と有効期限の情報とを読み取るリーダと、
    前記リーダによって読み取られた識別情報と有効期限の情報とを前記サーバへ送信する通信部と、を備え、
    前記サーバは、
    ユーザに出荷された消耗品の出荷数量の情報と、前記ユーザに出荷された各消耗品の識別情報と、各消耗品の有効期限とを対応付けて記憶する記憶部と、
    前記情報処理装置から送信される前記消耗品の識別情報に基づいて前記出荷数量の消耗品のうち未使用の消耗品を決定し、前記情報処理装置にセットされた消耗品の有効期限と、前記出荷数量の消耗品のうちの未使用の消耗品の有効期限との先後を判定する制御部と、を備えた、
    情報処理装置の消耗品の管理システム。
  9. 前記情報処理装置は、セットされた消耗品のニアエンドまたはエンドを検出した場合には、前記サーバに対して問合せを行い、
    前記サーバは、前記問合せに応じて前記サーバの記憶部を参照し、前記出荷数量の消耗品のうち未使用の消耗品の識別情報を前記情報処理装置へ送信し、
    前記情報処理装置は、前記未使用の消耗品の識別情報を表示または印字する、
    請求項に記載された、情報処理装置の消耗品の管理システム。
  10. 前記情報処理装置は、プリンタであって、
    前記消耗品のニアエンドは、印字媒体またはインクリボンのうち少なくともいずれかのニアエンドであり、前記消耗品のエンドは、印字媒体またはインクリボンのうち少なくともいずれかのエンドである、
    請求項に記載された、情報処理装置の消耗品の管理システム。
  11. 前記サーバは、前記情報処理装置にセットされた消耗品の有効期限が後であると判定した場合には、前記未使用の消耗品の識別情報を前記情報処理装置へ送信し、
    前記情報処理装置は、受信した前記未使用の消耗品の識別情報を表示または印字する、
    請求項8から10のいずれか1項に記載された、情報処理装置の消耗品の管理システム。
  12. 前記情報処理装置は、前記情報処理装置にセットされた消耗品の使用量に関連する情報を前記サーバへ送信し、
    前記サーバは、前記消耗品の使用量に関連する情報に基づいて当該消耗品の使用率を算出し、当該使用率に関する情報を前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置は、前記使用率に関する情報を表示または印字する、
    請求項から11のいずれか1項に記載された、情報処理装置の消耗品の管理システム。
  13. 前記サーバとネットワークを介して接続可能な通信端末、をさらに含み、
    前記サーバは、前記出荷数量の消耗品のうち未使用の消耗品の数が所定の閾値以下となった場合には、前記通信端末へメッセージを送信する、
    請求項から12のいずれか1項に記載された、情報処理装置の消耗品の管理システム。
  14. 前記通信端末は、前記メッセージを受信した場合、前記未使用の消耗品の数が前記所定の閾値以下となった前記消耗品の発注処理を行う、
    請求項13に記載された、情報処理装置の消耗品の管理システム。
JP2018066153A 2018-03-29 2018-03-29 情報処理装置の消耗品の管理システム Active JP7086673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066153A JP7086673B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 情報処理装置の消耗品の管理システム
PCT/JP2019/006146 WO2019187799A1 (ja) 2018-03-29 2019-02-19 情報処理装置の消耗品の管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066153A JP7086673B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 情報処理装置の消耗品の管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175385A JP2019175385A (ja) 2019-10-10
JP7086673B2 true JP7086673B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=68059938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066153A Active JP7086673B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 情報処理装置の消耗品の管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7086673B2 (ja)
WO (1) WO2019187799A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023127437A (ja) * 2022-03-01 2023-09-13 大王製紙株式会社 ロール体管理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001909A (ja) 2001-06-26 2003-01-08 Canon Inc 物の管理システム、格納装置、管理サーバ、課金サーバ、物の管理方法、物の管理プログラム及び物の管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004189484A (ja) 2002-11-26 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 供給管理方法、供給管理システム及び供給管理装置
JP2008164891A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Seiko Epson Corp 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2013020069A (ja) 2011-07-11 2013-01-31 Toshiba Corp 文書管理装置及び文書管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001909A (ja) 2001-06-26 2003-01-08 Canon Inc 物の管理システム、格納装置、管理サーバ、課金サーバ、物の管理方法、物の管理プログラム及び物の管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004189484A (ja) 2002-11-26 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 供給管理方法、供給管理システム及び供給管理装置
JP2008164891A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Seiko Epson Corp 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2013020069A (ja) 2011-07-11 2013-01-31 Toshiba Corp 文書管理装置及び文書管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019175385A (ja) 2019-10-10
WO2019187799A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006171768A (ja) 装置識別方法及びシステム
EP1796022B1 (en) Wireless tag circuit element container and tag label creating apparatus
US8694552B2 (en) Management system, electronic instrument, and management method
US20090309736A1 (en) Multifunction contactless electronic tag for goods
JP2004213633A (ja) 情報処理システムの消耗品の自動化された注文のための方法およびシステム
JP2002062769A (ja) ワイヤレス通信が可能な印刷装置用モジュール
JPWO2009078082A1 (ja) 階層記憶システム、ライブラリ装置及びマガジン、並びに、階層記憶システムの制御方法
JP2008152759A (ja) 消耗品のストックを監視する方法およびシステム
US20160154618A1 (en) Method of quickly configuring an rfid printer
JP2002236891A (ja) データ表示機能付き無線タグ
JP2016201085A (ja) 情報処理システム
JP7086673B2 (ja) 情報処理装置の消耗品の管理システム
JP5688650B2 (ja) 小売店における表示価格設定を維持管理するためのシステム及び方法
JP2021015576A (ja) 物品管理システムおよび物品管理方法
JP2001331069A (ja) 画像形成装置の管理方法
JPH08108911A (ja) 商品の入庫/出庫管理方法
JPWO2016175280A1 (ja) 保管庫、保管方法
JP2014049124A (ja) 画像生成装置で使用する予定の消耗品内に顧客識別情報を保存するための方法および装置
US10717307B2 (en) Medium and printer
WO2001066443A2 (fr) Gestion de supplement de fournitures pour systeme d'impression
JP2008217304A (ja) 物品管理システムおよび物品管理方法、物品管理棚
JP7057699B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の消耗品管理方法、および消耗品管理システム
JP2004258186A (ja) 交換品及び画像形成装置
WO2019188824A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の消耗品管理方法、消耗品管理システム、プリンタ、および、プログラム
US20220401962A1 (en) Systems and methods for secure disposal and removal of printing ribbon

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150