JP7084917B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7084917B2
JP7084917B2 JP2019514525A JP2019514525A JP7084917B2 JP 7084917 B2 JP7084917 B2 JP 7084917B2 JP 2019514525 A JP2019514525 A JP 2019514525A JP 2019514525 A JP2019514525 A JP 2019514525A JP 7084917 B2 JP7084917 B2 JP 7084917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
camera
camera body
vehicle
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019514525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018199077A1 (ja
Inventor
健太郎 林
俊彦 藤井
優 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Publication of JPWO2018199077A1 publication Critical patent/JPWO2018199077A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084917B2 publication Critical patent/JP7084917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、カメラを含むアンテナ装置に関する。
従来、特許文献1のように、カメラを含む車載アンテナ装置が提案されている。
特開2016-116048号公報
しかしながら、カーナビゲーションシステムなどの車両の制御機器とカメラを接続させるために長いケーブルを用いて配線を行う必要があり、長いケーブルの分だけ車両に配線されるケーブルの重量が増す問題があった。
したがって本発明の目的は、車両に配線されるケーブルを軽量化したカメラ付きアンテナ装置を提供することである。
本発明に係るアンテナ装置は、アンテナ素子を有するアンテナ部と、カメラ本体と、カメラ本体で得られた画像信号を無線で出力する無線出力部とを有する撮像部とを備える。
車両の制御機器(例えば、カーナビゲーションシステム)とカメラ本体の間に映像信号線を設ける必要が無くなる。このため、映像信号線を省略出来る分だけ車両に配線されるケーブルの軽量化に貢献出来る。
また、映像信号線が発するノイズによるアンテナ素子の受信への影響を少なくすることが出来る。
カメラ本体で得られた画像信号は、車両の制御機器だけでなく、無線出力部と無線接続可能な他の機器(例えば、携帯端末)に送信することも可能になる。
好ましくは、撮像部は、アンテナ部の基板から電力供給される。
さらに好ましくは、無線出力部は、アンテナ部を覆うアンテナケースの外に設けられる。
無線出力部をアンテナ部から離れて位置させることが出来る。このため、アンテナ素子で受信する電波と無線出力部が発信する電波との干渉を抑制することが可能になる。
以上のように本発明によれば、車両に配線されるケーブルを軽量化したカメラ付きアンテナ装置を提供することができる。
第1実施形態のアンテナ装置の斜視図である。 第1実施形態のアンテナ装置の側面図である。 第1実施形態のアンテナ装置の断面構成図である。 第1実施形態のアンテナ装置であって外装ケースと内装ケースを省略したものの上面図である。 第1実施形態のアンテナ装置の背面図である。 第2実施形態のアンテナ装置の斜視図である。 第2実施形態のアンテナ装置の側面図である。 第2実施形態のアンテナ装置の断面構成図である。 第2実施形態のアンテナ装置であって外装ケースと内装ケースを省略したものの上面図である。
以下、実施形態について、図を用いて説明する。
なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。また、各実施形態及び各変形例は、適宜組み合わせることが出来る。
(第1実施形態)
第1実施形態のアンテナ装置1は、ルーフ100など車両の上面に取り付けられる。アンテナ装置1は、アンテナケース2、アンテナ部3、撮像部4、ベース5、取付金具7を備える(図1~図5参照)。
方向を説明するために、アンテナ装置1が取り付けられる車両の前後方向をx方向、x方向と垂直な左右方向をy方向、x方向とy方向に垂直な略鉛直方向をz方向として説明する。図1において、xyz軸のそれぞれの矢印が指し示す方向をそれぞれ前方向、右方向、上方向と定義する。
図1に示すように、アンテナケース2は、アンテナ装置1を構成する部材を覆う部材である。アンテナケース2は、外装ケース2a、外装パッド2b、内装ケース2cを有する。
外装ケース2aと内装ケース2cとで、いわゆる二重ケース構造となっている。内装ケース2cとベース5と撮像部4とで、ベース5の上面の防水が確保されるのが望ましい。
外装ケース2aは、非透光性と電波透過性を有する合成樹脂製である。例えば、外装ケース2aは、ポリカーボネート(Polycarbonate)とASA(Acrylate Styrene Acrylonitrile)を含む合成樹脂などで形成された樹脂成型品である。図2に示すように、外装ケース2aは、例えば、x方向前側がx方向後側よりも低くなるように傾斜し、両側面が内側に湾曲したシャークフィン形状を有する。
外装ケース2aは、下面が開口し、内装ケース2c、アンテナ部3、撮像部4などを、z方向上方から覆う。
図3に示すように、外装ケース2aには、内壁からz方向下方に突出するように、ベース5への取り付け用の第1係止爪2a1が設けられる。外装ケース2aをベース5に固定する際に、第1係止爪2a1は、ベース5に設けられた第2係止爪5aと係合する。
外装ケース2aの背面には、カメラ用開口21が設けられる。
外装ケース2aの背面には、カメラ用開口21が、後述するカメラ本体41のレンズ43及びその近傍を覆わないように形成される。このため、カメラ用開口21を介してレンズ43に光を入射させることができる。その結果、撮像部4は、車両の後方を撮影することができる。
図5に示すように、カメラ用開口21は、外装ケース2aの背面における左右略中心を通るxz平面上に設けられる。
カメラ用開口21が、外装ケース2aの背面における左右略中心を通るxz平面上を通る位置関係に配置される。このため、外装ケース2aの背面における左右略中心から撮影が可能になり、左右のバランスが取れた状態で広範囲の画像を撮影することが可能になる。
また、カメラ用開口21が、外装ケース2aの背面における左右略中心からずれたxz平面上を通る位置関係に配置される形態に比べて、外装ケース2aの背面における左右略中心を通るxz平面上にカメラ本体41など大きな部材を配置出来る。このため、アンテナ装置1を低背化しやすい。
図4に示すように、外装パッド2bは、エラストマー(Elastomer)やゴムなどで形成された環状の弾性部材である。外装パッド2bは、外装ケース2aの下端周縁部に嵌入され、外装ケース2aの下端周縁部と車両との間の隙間の目隠しとして機能する。
内装ケース2cは、下面と背面が開口する。
内装ケース2cは、アンテナ部3のアンテナケーブル35がアンテナ基板33に接続する部分からアンテナケーブル35がベース開口5bに挿入されるまでの領域を、z方向上方から覆う。
また、内装ケース2cは、アンテナ部3のアンテナ素子31を、z方向上方から覆う。
さらには、内装ケース2cは、撮像部4の第1カメラケーブル45aがカメラ基板46に接続する部分から第1カメラケーブル45aがベース開口5bに挿入されるまでの領域を、z方向上方から覆う。
内装ケース2cの背面における開口した部分には、ブラケット2c1とパッキンを介して、カメラ本体41が取り付けられる。ブラケット2c1とパッキンによって、内装ケース2cとカメラ本体41の間が密閉される。
内装ケース2cは、非透光性と電波透過性を有する合成樹脂製である。例えば、内装ケース2cは、ポリカーボネート(Polycarbonate)とASA(Acrylate Styrene Acrylonitrile)を含む合成樹脂などで形成された樹脂成型品である。
内装ケース2cの下端部には、ベース5とネジ止めするために使用されるネジ孔が設けられる。
アンテナ部3は、アンテナ素子31、アンテナ基板33、アンテナケーブル35を有する。
アンテナ素子31は、衛星放送受信用の平面アンテナなどで構成される形態であってもよいし、AM/FM放送の受信用に上部エレメントと下部エレメントとで構成される形態であってもよい。アンテナ素子31は、アンテナ基板33を介してベース5に取り付けられる。
第1実施形態では、ベース5にアンテナ基板33が取り付けられ、無給電素子が上面に配置され、受信周波数が2.4GHzであるパッチアンテナを含むアンテナ素子31がアンテナ基板33に実装される形態を説明する。しかしながら、アンテナ素子31は、内装ケース2c若しくは外装ケース2aの内壁に取り付けられる形態であってもよい。
アンテナケーブル35は、アンテナ基板33に設けられたアンテナアンプに電力を供給したり、アンテナ素子31で得られた信号を出力したりするために使用される。
アンテナ基板33から延びるアンテナケーブル35は、ベース開口5b、ルーフ開口101を通って、ルーフ100のz方向下方に延びる。
撮像部4は、CMOSなどの撮像素子を含むカメラ本体41、無線出力部42、レンズ43、第1カメラケーブル45a、カメラ基板46、カバー47を有する。
撮像部4は、カメラ本体41に含まれる撮像素子の撮像面が車両の後方を向くように配置される。
カメラ本体41で得られる画像信号は、動画像に対応するものであっても静止画像に対応するものであってもよい。
カメラ本体41の筐体41aは、シールド導体を兼ねた金属(例えば、アルミニウム)で構成される。
カメラ本体41の筐体41aは、回路基板や撮像素子を保持する。
また、カメラ本体41の筐体41aは、レンズ43が設けられる略x方向後側以外を覆う。
無線出力部42は、無線で、車両の制御機器や携帯端末からの制御信号をカメラ本体41に送信したり、カメラ本体41で得られた画像信号を車両の制御機器や携帯端末に送信したりする。例えば、車両の制御機器は、カーナビゲーションシステムである。
このため、第1実施形態では、撮像部4で得られた画像信号を外部に出力するための映像信号線や、車両の制御機器や携帯電話からの制御信号をカメラ本体41へ送信するための制御信号線を含むケーブルを設ける必要はない。
無線出力部42で用いられる無線通信手段は、無線通信手段をオン状態にしている間、特定の周波数帯を使って、外部に自身の識別情報を発信するもので、IEEE802.15.1(Bluetooth(登録商標))や、IEEE802.11(無線LAN)などが考えられる。例えば、特定の周波数帯は、2.4GHz帯と5GHz帯の少なくとも一方を含む。
無線出力部42は、外装ケース2aとベース5の間で、カメラ本体41の近傍に設けられる。例えば、無線出力部42は、カメラ本体41のx方向前側に設けられる。
カメラ本体41や無線出力部42への電力供給は、第1カメラケーブル45aとカメラ本体41のx方向前側に設けられたカメラ基板46を経由して行われる。
なお、第1カメラケーブル45aやカメラ基板46を設けずに、カメラ本体41や無線出力部42への電力供給が、アンテナケーブル35とアンテナ基板33を経由して行われる形態であってもよい。
この場合、第1カメラケーブル45aが省略出来る分だけ、アンテナ装置1を小型化出来るし、車両に配線されるケーブルの軽量化にも貢献出来る。
カメラ本体41の略x方向後側には、撮像素子の撮像面と対向するようにレンズ43が設けられる。
カメラ用開口21を介して、カメラ本体41のレンズ43にカメラ用開口21よりも後方からの光が入射する。
カメラ本体41とレンズ43は、外装ケース2aのカメラ用開口21と対向する位置に配置される。
すなわち、カメラ本体41とレンズ43は、外装ケース2aの背面における左右略中心を通るxz平面上で且つカメラ用開口21と同じ高さの位置になるように、配置される。
カメラ用開口21、カメラ本体41、及びレンズ43が、いずれも外装ケース2aの背面における左右略中心を通るxz平面上を通り、略同じ高さの位置関係に配置される。このため、カメラ用開口21からレンズ43に光を導く導光路を設ける必要がなく、必要最小限の大きさでアンテナ装置1に撮像部4を構成することが可能になる。
ただし、カメラ本体41とレンズ43が、外装ケース2aのカメラ用開口21と対向しない位置に配置される形態であってもよい。
この場合には、カメラ用開口21とレンズ43の間を連結する筒状の導光路が設けられ、導光路の中にミラーなどの導光部材が設けられる形態であってもよい。
これによって、アンテナ装置1内におけるカメラ本体41などの配置の自由度を高めることが出来る。
第1カメラケーブル45aは、カメラ本体41に電力を供給するために使用される。第1カメラケーブル45aは、カメラ本体41のx方向前側に設けられたカメラ基板46から、内装ケース2c、ベース開口5b、ルーフ開口101を通って、ルーフ100のz方向下方に延びる。
カメラ基板46から延びる第1カメラケーブル45aは、撮像素子の撮像面に垂直な略x方向で且つ略x方向前側に直線的に延びる。
また、第1カメラケーブル45aは、ベース開口5bの上方近傍でz方向下側に折り曲げられてz方向下側に延びる。
レンズ43の略x方向後側と側面を覆う領域には、レンズ43の保護のため、透光性を有する合成樹脂で形成されたカバー47が設けられる。
カバー47は、カメラ本体41とでレンズ43を密閉するように、カメラ本体41にネジ47aなどで着脱可能な状態で取り付けられる。
すなわち、カメラ用開口21とレンズ43の間には、カバー47が配置される。
なお、レンズ43がカバー47で覆われる形態を説明するが、カメラ用開口21がカバー47で覆われる形態や、カメラ用開口21とレンズ43がカバー47で覆われる形態であってもよい。
また、カバー47は、カメラ本体41に取り付けられる形態に限らず、外装ケース2a(の内壁など)に取り付けられる形態であってもよい。
ベース5は、アルミニウム等の金属製ベースで、略矩形形状を有する。
ベース5は、外装ケース2aの第1係止爪2a1と係合して外装ケース2aを係止する第2係止爪5aを外周部に有する。
ベース5の上面には、アンテナ基板33と内装ケース2cが取り付けられる。
ベース5には、ベース開口5bが設けられ、アンテナケーブル35と第1カメラケーブル45aは、ベース開口5bを通って、アンテナ装置1からルーフ100のz方向下側に延びる。
カメラ本体41は、不図示のアースプレートを介して、ベース5に接続され、カメラ本体41が接地される。
カメラ本体41とベース5とのアース接続は、ブラケット2c1若しくは第1カメラケーブル45aを介して行われる形態であってもよい。
なお、ベース5が樹脂で構成される形態であってもよい。
この場合、ベース5が金属で構成される形態に比べて、軽量化や低コスト化を実現しやすくなる。
また、カメラ本体41の接地は、第1カメラケーブル45aの一部をルーフ100に接続する、若しくは、プレート(不図示)を使ってカメラ本体41の外部に設けられた基板(不図示)と接続することにより行われる。
車両のルーフ100には、ベース5からz方向下方向に延びるボルトなど取付部材とアンテナケーブル35と第1カメラケーブル45aが通るルーフ開口101が設けられる。
ベース5のルーフ100の上面への固定は、キャプチャーファスナーや爪付きワッシャーやナットなどの取付金具7を使って行われる。
第1実施形態では、カメラ本体41への制御信号の受信やカメラ本体41からの画像信号の送信は、アンテナケース2の内部に収納された無線出力部42を介して、行われる。
このため、制御信号や画像信号の送受信用に映像信号線をアンテナケース2の内部に設ける必要が無く、映像信号線が無い分だけ第1カメラケーブル45aを細く出来る。従って、映像信号線が第1カメラケーブル45aに含まれる形態に比べてアンテナ装置1を小型化することが可能になる。
また、車両の制御機器(例えば、カーナビゲーションシステム)とカメラ本体41の間に映像信号線を設ける必要が無くなる。このため、映像信号線を省略出来る分だけ車両に配線されるケーブルの軽量化に貢献出来る。
また、映像信号線が発するノイズによるアンテナ部3のアンテナ素子31の受信への影響を少なくすることが出来る。
第1実施形態では、第1カメラケーブル45aには電力供給線だけが含まれる。このため、第1カメラケーブル45aは、カメラ本体41から車両の制御機器まで配線する必要がない。したがって、第1カメラケーブル45aは、アンテナ装置1の近くにある電気機器まで配線されるだけで済む。例えば、第1カメラケーブル45aは、テールライトまで配線される。
アンテナ装置1の近くにある電気機器とカメラ本体41の間の距離は、車両の制御機器とカメラ本体41の間の距離よりも短い。このため、電力供給線だけでなく映像信号線を含むケーブルを車両の制御機器まで配線する形態に比べて、ケーブル長を短くすることも出来る。
また、カメラ本体41で得られた画像信号は、車両の制御機器だけでなく、無線出力部42と無線接続可能な他の機器に送信することも可能になる。例えば、画像信号は、携帯端末に送信される。
(第2実施形態)
第1実施形態では、無線出力部42が、外装ケース2aとベース5の間で、カメラ本体41の近傍(x方向前側)に設けられる形態を説明した。しかしながら、車両の内部であってアンテナケース2の外部に設けられる形態であってもよい(第2実施形態、図6~図9参照)。例えば、無線出力部42は、ベース5よりも下に設けられる。
第2実施形態では、無線出力部42は、アンテナケース2の外に配置される。無線出力部42とカメラ基板46の間は、第2カメラケーブル45bで接続される。
第2カメラケーブル45bは、無線出力部42を介して電力をカメラ本体41に供給する電力供給線と、制御信号と画像信号の送受信用の映像信号線を含む。
無線出力部42への電力供給は、無線出力部42に接続された電源から行われる。例えば、テールライトなど無線出力部42の近くにある電気機器への電力供給線から、無線出力部42への電力供給が行われる。
カメラ本体41への電力供給は、無線出力部42に接続された電源から、第2カメラケーブル45bを介して行われる。
第2実施形態では、無線出力部42をアンテナ部3から離れて位置させることが出来る。このため、アンテナ素子31で受信する電波と無線出力部42が発信する電波との干渉を抑制することが可能になる。
また、無線出力部42とカメラ本体41の間の第2カメラケーブル45bに映像信号線を含める必要がある。
しかしながら、無線出力部42とカメラ本体41の間の距離は、車両の制御機器とカメラ本体41の間の距離よりも短い。
このため、車両の制御機器とカメラ本体41との間に映像信号線が配線される形態に比べて、ケーブル長を短くすることが出来、車両に配線されるケーブルの軽量化に貢献出来る。
なお、カメラ本体41への電力供給は、アンテナ基板33を経由して行われる形態であってもよい。
この場合、無線出力部42への電力供給については、アンテナケーブル35とアンテナ基板33と第2カメラケーブル45bを介して行われる。すなわち、アンテナケーブル35を介してアンテナ基板33に供給された電力の一部が、第2カメラケーブル45を介して、無線出力部42へ供給される。
ただし、無線出力部42への電力供給は、アンテナ基板33などのアンテナケース2の内部の機器を介さずに、直接的に電源(テールライトなど無線出力部42の近くにある電気機器への電力供給線)から行われてもよい。
無線出力部42への電力供給がアンテナケース2の内部の機器を介さずに電源から行われる場合には、カメラ本体41と無線出力部42の間の第2カメラケーブル45bには電力供給線が不要となる。このため、電力供給線が含まれる場合に比べて第2カメラケーブル45bを細く出来、車両に配線されるケーブルの軽量化に貢献出来る。
(その他実施形態)
第1実施形態、第2実施形態では、カメラ用開口21とカメラ本体41とレンズ43が、外装ケース2aの背面における左右略中心を通るxz平面上を通る位置関係に配置される形態を説明した。しかしながら、カメラ用開口21とカメラ本体41とレンズ43が、外装ケース2aの背面における左右略中心からずれたxz平面上を通る位置関係に配置される形態であってもよい。
例えば、カメラ用開口21とカメラ本体41とレンズ43は、外装ケース2aの背面における左右略中心からx方向後側から見てy方向右側にずれたxz平面上を通る位置関係に配置される。
これにより、x方向後側から見てy方向左側(撮像部4が設けられていない側)に空きスペースが出来るので、空きスペースに他の部品を配置することが可能になる。
また、第1実施形態、第2実施形態では、アンテナ素子31がx方向前側に配置され、カメラ本体41がx方向後側に配置される形態を説明した。しかしながら、アンテナ素子31とカメラ本体41の位置関係はこれに限るものではない。例えば、アンテナ素子31がx方向後側に配置され、撮像素子の撮像面が車両の前方を向くカメラ本体41がx方向前側に配置される形態であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 アンテナ装置
2 アンテナケース
2a 外装ケース
2a1 第1係止爪
2b 外装パッド
2c 内装ケース
2c1 ブラケット
21 カメラ用開口
3 アンテナ部
31 アンテナ素子
33 アンテナ基板
35 アンテナケーブル
4 撮像部
41 カメラ本体
41a カメラ本体の筐体
42 無線出力部
43 レンズ
45a 第1カメラケーブル
45b 第2カメラケーブル
46 カメラ基板
47 カバー
47a ネジ
5 ベース
5a 第2係止爪
5b ベース開口
7 取付金具
100 ルーフ
101 ルーフ開口

Claims (5)

  1. 車両に設けられる車載アンテナ装置であって、
    アンテナ素子を有するアンテナ部と、
    カメラ本体と、前記カメラ本体で得られた信号を前記車両の制御機器または前記車両の携帯端末に無線で出力する無線出力部と、を有する撮像部とを備え、
    前記アンテナ部および前記カメラ本体は、前記車両のルーフの上に設けられ、
    前記無線出力部は、前記カメラ本体とカメラケーブルで接続され、前記車両の内部に設けられ
    前記無線出力部と前記カメラ本体の間に、前記ルーフが位置する、車載アンテナ装置。
  2. 前記無線出力部と前記カメラ本体の間の距離は、前記制御機器または前記携帯端末と前記カメラ本体の間の距離よりも短い請求項1に記載の車載アンテナ装置。
  3. 前記撮像部は、前記アンテナ部の基板から電力供給される請求項1または請求項2に記載の車載アンテナ装置。
  4. 前記アンテナ部は、前記カメラ本体よりも、前記無線出力部から離れた位置に配置される、請求項1または請求項2に記載の車載アンテナ装置。
  5. 前記カメラケーブルは、電力供給線と映像信号線を含み、
    前記無線出力部への電力供給は、前記車両の前記車載アンテナ装置とは別の電気機器への電力供給線から行われ、
    前記カメラ本体への電力供給は、前記無線出力部と前記カメラケーブルを介して行われる、請求項2に記載の車載アンテナ装置。
JP2019514525A 2017-04-25 2018-04-24 アンテナ装置 Active JP7084917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085982 2017-04-25
JP2017085982 2017-04-25
PCT/JP2018/016575 WO2018199077A1 (ja) 2017-04-25 2018-04-24 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018199077A1 JPWO2018199077A1 (ja) 2020-03-12
JP7084917B2 true JP7084917B2 (ja) 2022-06-15

Family

ID=63919761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514525A Active JP7084917B2 (ja) 2017-04-25 2018-04-24 アンテナ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7084917B2 (ja)
CN (1) CN210129575U (ja)
WO (1) WO2018199077A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151643A (ja) 1998-11-13 2000-05-30 Sony Corp 通信装置及びこの通信装置を搭載する自動車
JP2004299511A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Clarion Co Ltd 車両後方確認装置
US20060139454A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Trapani Carl E Method and system for vehicle-mounted recording systems
JP2012505115A (ja) 2008-10-08 2012-03-01 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 一体型レーダー−カメラセンサ
JP2013211652A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Jvc Kenwood Corp アンテナ装置
JP2016070926A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 日本電産エレシス株式会社 レーダー装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188760A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 受信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151643A (ja) 1998-11-13 2000-05-30 Sony Corp 通信装置及びこの通信装置を搭載する自動車
JP2004299511A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Clarion Co Ltd 車両後方確認装置
US20060139454A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Trapani Carl E Method and system for vehicle-mounted recording systems
JP2012505115A (ja) 2008-10-08 2012-03-01 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 一体型レーダー−カメラセンサ
JP2013211652A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Jvc Kenwood Corp アンテナ装置
JP2016070926A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 日本電産エレシス株式会社 レーダー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018199077A1 (ja) 2020-03-12
CN210129575U (zh) 2020-03-06
WO2018199077A1 (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10797388B2 (en) Vehicle-mounted antenna device
JP6821754B2 (ja) 車両ルーフ搭載装置
JP7450682B2 (ja) 車載用アンテナ装置
JP7003048B2 (ja) 車載アンテナ装置、及びアンテナシステム
KR20100137883A (ko) 차량용 안테나 장치
CN108116331B (zh) 成像装置
JP2017073751A (ja) 車載カメラ及び車両
KR101052796B1 (ko) 카메라가 설치된 차량용 안테나
US11417947B2 (en) Antenna device for vehicle
JP7084917B2 (ja) アンテナ装置
CN113169440A (zh) 天线装置
JP2005020660A (ja) 車両用アンテナ装置
JP6802895B1 (ja) 車両用外装装置
JPH06237188A (ja) アンテナ一体型受信機
JP2023032626A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7084917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150