JP7084011B2 - 製袋機 - Google Patents

製袋機 Download PDF

Info

Publication number
JP7084011B2
JP7084011B2 JP2021525203A JP2021525203A JP7084011B2 JP 7084011 B2 JP7084011 B2 JP 7084011B2 JP 2021525203 A JP2021525203 A JP 2021525203A JP 2021525203 A JP2021525203 A JP 2021525203A JP 7084011 B2 JP7084011 B2 JP 7084011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side gusset
gusset material
materials
making machine
bag making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021525203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021210253A1 (ja
Inventor
祐司 大西
俊貴 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totani Corp
Original Assignee
Totani Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totani Corp filed Critical Totani Corp
Publication of JPWO2021210253A1 publication Critical patent/JPWO2021210253A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084011B2 publication Critical patent/JP7084011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B70/16Cutting webs
    • B31B70/18Cutting webs longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/02Feeding or positioning sheets, blanks or webs
    • B31B70/04Feeding sheets or blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/008Stiffening or reinforcing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/02Feeding or positioning sheets, blanks or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/02Feeding or positioning sheets, blanks or webs
    • B31B70/10Feeding or positioning webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/26Folding sheets, blanks or webs
    • B31B70/262Folding sheets, blanks or webs involving longitudinally folding, i.e. along a line parallel to the direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B70/64Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure
    • B31B70/642Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure using sealing jaws or sealing dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B70/64Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure
    • B31B70/644Making seals parallel to the direction of movement, i.e. longitudinal sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B70/64Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure
    • B31B70/645Making seals transversally to the direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B70/64Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure
    • B31B70/66Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure by high-frequency electric heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2155/00Flexible containers made from webs
    • B31B2155/001Flexible containers made from webs by folding webs longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2155/00Flexible containers made from webs
    • B31B2155/001Flexible containers made from webs by folding webs longitudinally
    • B31B2155/0014Flexible containers made from webs by folding webs longitudinally having their openings facing transversally to the direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/20Shape of flexible containers with structural provision for thickness of contents

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本願は、端面部を有する袋を製造する製袋機に関する。
プラスチック袋のような袋は、例えば、胴部、サイドガセット部および端面部を備える。端面部は、底面部になり、より具体的には底ガセット部になることがある。この種の袋は、角底袋と呼ばれる。特許文献1,2は、このような袋の製袋機を開示する。
製袋機は、例えば、連続する2枚の胴材を互いに重ね合わせ、その長さ方向に送る。製袋機は、サイドガセット材および端面材(底ガセット材)を胴材に組み込む。製袋機は、胴材、サイドガセット材および端面材をヒートシールする。製袋機は、胴材、サイドガセット材および端面材を胴材の幅方向においてクロスカットして、袋を製造する。製袋機は、胴材によって胴部を形成し、サイドガセット材によってサイドガセット部を形成し、端面材によって端面部を形成する。
特許文献1は、2種類の製袋機を開示する。一方の製袋機は、クロスカットの度に、1つの袋を製造する。他方の製袋機は、クロスカットの度に、2つの袋を製造する。前者は、1列製袋と呼ばれ、後者は、2列製袋と呼ばれる。2列製袋は、製造効率の観点から注目されている。
後者の製袋機は、2つのサイドガセット材を上下2枚の胴材間に配置し、サイドガセット材を上下の胴材に仮シールする。さらに、製袋機は、上側の胴材をその長さ方向に沿って2分割し、端面材を、分割された上側の胴材の隙間を通じて下側の胴材に供給して仮止めする。さらに、製袋機は、上側の胴材を一対の分割縁側において折り曲げ、この折曲げおよび仮シールを利用して2つのサイドガセット材を開いて開き面を形成する。
これを実現するために、サイドガセット材の配置は、1つのサイドガセット材を上側の胴材の分割線に対して一方側に位置させ、別のサイドガセット材を当該分割線に対して他方側に位置させ、これら2つのサイドガセット材を胴材の幅方向に一列に並べることを必要とする。すなわち、サイドガセット材の供給動作を2回行わなければならない。これは、製造効率を低下させる原因の1つである。
本出願は、端面部を有する袋を効率的に製造可能な製袋機を提供することを目的とする。
国際公開WO2009/131214号公報 特許第3655627号公報
本出願の一態様によれば、製袋機が提供され、当該製袋機は、
連続する第1胴材および連続する第2胴材を互いに重ね合わせ、その長さ方向に送る胴材送り装置と、
前記第1および第2胴材の重ね合わせ前、サイドガセット材を前記第2胴材の幅方向において前記第2胴材に配置して、前記第1および第2胴材が互いに重ね合わされたとき、前記サイドガセット材が前記第1および第2胴材の間に位置されるようにするサイドガセット材供給装置と、を備え、前記サイドガセット材は、その長さ方向中心線に対する両側で2つ折りされたものであり、
前記製袋機は、さらに、
前記第1および第2胴材の重ね合わせ前、前記サイドガセット材を前記第2胴材に仮止めする仮止装置と、
前記サイドガセット材の仮止め後で前記第1および第2胴材の重ね合わせ前に、前記サイドガセット材を分割して開口縁を形成し、前記第1および第2胴材が互いに重ね合わされたとき、前記開口縁が前記第1胴材の第1脆弱線に整合されるようにする分割装置と、を備え、前記開口縁は、前記サイドガセット材の幅方向にのび、前記第1脆弱線は、前記第1胴材の長さ方向にのびており、
前記製袋機は、さらに、
前記第1および第2胴材の重ね合わせ後、前記サイドガセット材を前記第1および第2胴材にシールして仮シール部を形成する仮シール装置と、
前記第1および第2胴材の送りに伴い前記第1胴材を案内して、前記第1胴材が前記第1脆弱線に沿って分割されるようにし、かつ、その分割縁側において折曲線に沿って折り曲げられるようにする第1ガイド装置と、を備え、前記サイドガセット材は、前記第1ガイド装置による前記第1胴材の案内および前記仮シール部によって、前記開口縁の位置で開かれて、開き面を形成し、前記折曲線は、前記第1胴材の長さ方向にのびており、
前記製袋機は、さらに、
前記第1および第2胴材の送りに伴い、連続する端面材を前記第1胴材に前記第1および第2胴材の長さ方向において配置し、前記第1胴材の折曲部分および前記開き面に重ね合わせる端面材供給装置を、備え、
前記第1および第2胴材によって袋の胴部を形成し、前記サイドガセット材によって前記袋のサイドガセット部を形成し、前記端面材によって前記袋の端面部を形成する。
前記製袋機において、前記仮止装置は、前記サイドガセット材を第2脆弱線に対して両側で前記第2胴材に仮止めし、前記サイドガセット材の前記第2脆弱線を含む部分が前記第2胴材に付着されていない未付着エリアを形成するように構成され、前記第2脆弱線は、前記サイドガセット材の幅方向にのびるように前記サイドガセット材に形成されており、
前記分割装置は、前記サイドガセット材を前記第2脆弱線に沿って分割するように構成されている。
前記分割装置は、ブレードと、前記ブレードを、前記第2胴材の送りに伴い当該ブレードが前記未付着エリアで前記サイドガセット材と前記第2胴材との間に入り込む位置に移動させる移動機構を備えてよい。前記移動機構は、前記ブレードが前記サイドガセット材と前記第2胴材との間に通されると、前記ブレードを、前記第2胴材から離れる方向に移動させて、前記サイドガセット材を前記第2脆弱線に沿って裂いてよい。
前記分割装置は、ブレードを備えてよい。前記ブレードは、その先端が前記第2胴材の送りに伴い前記未付着エリアで前記サイドガセット材と前記第2胴材との間に入り込む位置に配置されてよい。前記ブレードは、前記第2胴材の送り方向に向けて前記第2胴材から離れるように傾斜してのびる傾斜縁を有してよい。前記サイドガセット材は、前記第2胴材と共に送られるのに伴い、前記傾斜縁に乗り上がることにより、前記傾斜縁によって前記第2脆弱線に沿って裂かれてよい。
前記分割装置は、ワイヤーと、前記ワイヤーを、前記サイドガセット材が前記第2胴材に仮止めされたときに前記未付着エリアで前記サイドガセット材と前記第2胴材との間に通されるように支持する支持部材と、を備えてよい。前記ワイヤーは、前記仮止装置の下流において、前記サイドガセット材の送り経路に進入する部分を有してよい。前記サイドガセット材は、前記第2胴材と共に送られるのに伴い、前記ワイヤーによって前記第2脆弱線に沿って裂かれてよい。
前記分割装置は、さらに、前記サイドガセット材が前記ワイヤーによって前記第2脆弱線に沿って裂かれるときに前記サイドガセット材を前記ワイヤーに対する両側で押さえるように設けられた押え部材を備えてよい。
図1Aは、一実施形態に係る製袋機の上流部を概略的に示す平面図であり、図1Bは、図1Aの概略側面図である。 図1Aの製袋機の下流部を概略的に示す平面図である。 袋を例示する。 図4Aは、サイドガセット材の断面図であり、図4Bは、サイドガセット材の仮止めを説明し、図4Cは、サイドガセット材のミシン目を示し、図4Dは、サイドガセット材の分割を説明し、図4Eは、補助シール部の形成を説明する。 図5A、図5Bは、サイドガセット材用のミシン目カッターを示す。 図6Aは、例示の分割装置を示し、図6Bは、その側面図を示す。 図7Aは、例示の分割装置を示し、図7Bは、仮止めを説明する。 図8A-図8Cは、サイドガセット材の分割を説明する。 図9A-図9Cは、サイドガセット材の分割を説明する。 図10A-図10Cは、例示の分割装置を示し、サイドガセット材の分割を説明する。 図11A-図11Cは、例示の分割装置を示す。 図12Aは、図11Bの変形例を示し、図12B-図12Dは、図11Bまたは図12AのQ-Q線断面であって、それぞれ押え部材を例示する。 図13Aは、例示の分割装置を示し、図13Bは、図13Aの側面図であり、図13Cは、図13Aの変形例を示す。 他の実施形態に係る製袋機の上流部を概略的に示す平面図である。 図15Aは、図14の製袋機の下流部の一例を概略的に示す平面図であり、図15Bは、図14の製袋機の下流部の他例を概略的に示す平面図である。 図16Aは、別の袋を例示し、図16Bは、図16Aの領域Tの拡大斜視図であり、図16Cは、領域Tの拡大平面図である。 図17Aは、連続するサイドガセット材を示し、図17Bは、サイドガセット材を搬送する搬送ユニットを示す側面図である。 さらに別の実施形態に係る製袋機の上流部を概略的に示す。 仮シール部を示す。 図20Aは、コーナーカットの工程を示し、図20Bは、図20Aの領域Sの拡大図である。 一対の仮シール部を示す。 他例の一対の仮シール部を示す。
以下、図面を参照して、実施形態に係る製袋機および製袋方法が説明される。
一実施形態に係る製袋機が、図1A、図1Bおよび図2に示される。製袋機は、第1胴材1、第2胴材2、サイドガセット材3および端面材4によって、図3の袋5を製造する。以下の各実施形態では、袋5は、角底袋であり、かつ、プラスチック袋であり、そして、第1胴材1、第2胴材2、サイドガセット材3および端面材4は、プラスチックのフィルムである。これらのパーツ1-4は、プラスチックのフィルムに代えて、例えば、紙のベースと、当該ベースに部分的にまたは全体的にラミネートされたフィルムまたは樹脂材とからなってもよい。
袋5は、2つの胴部6、2つのサイドガセット部7および端面部8を備える。2つの胴部6は、互いに対向しており、両側縁9および両端縁10,11を有する。一方の端縁は底縁10であり、他方の端縁は天縁11である。
2つのサイドガセット部7は、対をなす。一対のサイドガセット部7は、両側縁9に沿ってのび、2つの胴部6の間に折り込まれ、2つ折りされている。サイドガセット部7の一端が、サイドガセット部7の両層間に折り込まれ、2つ折りされ、これによって補助ガセット部12が形成されている。また、サイドガセット部7の他方の端部は、2つ折りされたまま、サイドガセット材3の外面に向けて折り畳まれ、これによって三角フラップ部45が形成されている。
端面部8は、底縁10に沿ってのび、2つの胴部6の間に、さらに補助ガセット部12の間に折り込まれ、2つ折りされている。したがって、端面部8は、底ガセット部として機能する。
サイドガセット部7は2つの胴部6に両側縁9に沿ってヒートシールされる。さらに、端面部8は補助ガセット部12に両側縁9に沿ってヒートシールされる。これによって、第1シール部13が両側縁9に沿って形成されている。端面部8は2つの胴部6に底縁10に沿ってヒートシールされる。これによって、第2シール部14が底縁10に沿って形成されている。天縁11は開口している。
袋5は、サイドガセット部7によって拡大し、その容量を増大することができる。端面部8(底ガセット部)は、袋5が拡大したとき、フラットな底面ベースを形成し、袋5を自立させる。
図1A,図1Bの通り、製袋機は、胴材送り装置15を備える。胴材送り装置15は、連続する第1胴材1および連続する第2胴材2を互いに重ね合わせて、送るように構成されている。その送り方向Xは、胴材1,2の長さ方向である。実施形態では、胴材1は上側の胴材であり、胴材2は下側の胴材である。胴材1,2は、間欠的に送られる。すなわち、胴材1,2は、送りと停止を繰り返す。
胴材送り装置15は、ガイドローラ16および送りローラ対17(図2)を含む。胴材1,2が、それぞれの原反から繰り出される。なお、1つの原反から幅広のウェブ(例えばプラスチックのフィルムからなる)が繰り出され、スリットされて、2つの胴材1,2に分割されてもよい。胴材1はガイドローラ16にガイドされて、胴材1,2が互いに重ね合わされる。図2は、送りローラ対17の一方のローラだけを示す。送りローラ対17は、モータによって駆動されて、間欠的に回転し、胴材1,2を方向Xに間欠的に送る。
製袋機は、サイドガセット材供給装置19(図1A)をさらに備える。サイドガセット材供給装置19は、胴材1,2が互いに重ね合わされる前、サイドガセット材3を胴材2に供給し、胴材2に胴材1,2の幅方向に配置し、胴材1,2が互いに重ね合されたとき、サイドガセット材3が胴材1,2の間に位置されるように構成されている。
サイドガセット材3は、その長さ方向中心線3aに対する両側で2つ折りされている。したがって、図4Aの通り、サイドガセット材3は、扁平な筒形状である。サイドガセット材3は、サイドガセット部7の幅の2倍よりいくらか幅広く、サイドガセット部7の長さの2倍よりいくらか長い。図1Aの通り、サイドガセット材3の両端の各角部が、45°の角度をもって2つ折りされて、三角フラップ46がサイドガセット材3の両端に形成されている。
サイドガセット材供給装置19は、胴材1,2の間欠送り毎に、サイドガセット材3を胴材2に供給し、胴材2の上面に、胴材1,2の幅方向に配置する。したがって、胴材1,2が胴材送り装置15によって互いに重ね合わされたとき、サイドガセット材3が胴材1,2の間に位置する。サイドガセット材供給装置19は、周知の構成が採用されてよい。
製袋機は、仮止装置20(図1B)をさらに備える。仮止装置20は、サイドガセット材3を胴材2に仮止めして仮止部21(付着エリア)(図4B)を形成するように構成されている。仮止装置20は、例えば超音波装置である。仮止装置20は、胴材1,2の間欠送り毎に、サイドガセット材3を、例えば超音波シールまたはヒートシールの形式で、胴材2に付着させ、仮止めして、仮止部21をサイドガセット材3の長さ方向中心線3aに形成する。胴材1,2の停止の間に、サイドガセット材供給装置19がサイドガセット材3を胴材2に配置し、それに続いて、仮止装置20がサイドガセット材3を胴材2に仮止めする。
製袋機は、脆弱線形成装置23(図1B)をさらに備える。脆弱線形成装置23は、胴材1,2の重ね合わせ前、第1脆弱線22(図1A)を胴材1に形成するように構成されている。第1脆弱線22は、第1胴材1の長さ方向にのびる。第1脆弱線22は、実施形態では、ミシン目である。ミシン目22は、連続的に並んだ複数の孔を含む。
脆弱線形成装置23は、実施形態では、胴材1,2が互いに重ね合わされる位置の上流に配置されたミシン目カッター24を含む。ミシン目カッター24は、その円周の全体に渡って複数の刃を含み、刃の少なくとも1つが胴材1と係合している。ミシン目カッター24が胴材1の送りに伴い回転して、ミシン目22がミシン目カッター24によって胴材1に形成される。
製袋機は、この実施形態では、追加の脆弱線形成装置をさらに備える。追加の脆弱線形成装置は、サイドガセット材3が胴材2に配置される前に、サイドガセット材3の幅方向にのびる第2脆弱線25(図1A)をサイドガセット材3に形成するように構成されている。実施形態の脆弱線25もミシン目である。図4Cの通り、ミシン目25は、第1細孔251と複数の第2細孔252とを備える。第1細孔251は、サイドガセット材3の幅方向の中央部に位置する。第2細孔252は、第1細孔251の両側に位置する。第1細孔251のサイドガセット材3の幅方向における長さは、各第2細孔252のサイドガセット材3の幅方向における長さよりも長い。これは、後述するサイドガセット材3の分割を容易にするためである。
別の脆弱線形成装置は、例えば、図5Aに示される別のミシン目カッター26を含む。ミシン目カッター26は、ミシン目25の形状に対応する刃を有する。当該装置は、サイドガセット材3をミシン目カッター26によって打ち抜いて、ミシン目25をサイドガセット材3に形成する。そして、サイドガセット材供給装置19は、ミシン目25付きのサイドガセット材3を胴材2に供給し配置する。
製袋機は、分割装置60をさらに備える。分割装置60は、サイドガセット材3の仮止め後で胴材1,2の重ね合わせ前に、サイドガセット材3を分割して一対の開口縁31(図4D)を形成し、胴材1,2が胴材送り装置15によって互いに重ね合わされたとき、一対の開口縁31が第1脆弱線(ミシン目)22に整合されるように構成されている。分割装置60は、間欠送りの度に、サイドガセット材3を分割する。実施形態では、サイドガセット材3は、2つに分割される。
図6A、図6Bは、例示の分割装置60を示す。図6Bの符号Yは、胴材2の幅方向(従って、サイドガセット材3の長さ方向)を示す。分割装置60は、この実施形態では、サイドガセット材3を吸着するために、仮止装置20の下流で胴材1,2が互いに重ね合わされる位置の上流に位置する2つの吸盤600と、吸盤600をそれぞれ移動させるように構成された移動機構601とを含む。移動機構601は、例えば、吸盤600のそれぞれに対して設けられて、対応する吸盤600を移動させるアームを含んでよい。
移動機構601は、胴材1,2の停止中に、吸盤600で、サイドガセット材3の一方の層(上層)をミシン目25(第2脆弱線)に対して両側で吸着する(図6B)。それから、胴材1,2の停止中に、移動機構601は、吸盤600を、図6Bの点線矢印で示されるように、サイドガセット材3から離れる方向に移動させる。サイドガセット材3の他方の層(下層)は長手方向中心線3a上で胴材2に仮止めされているので、サイドガセット材3の上層がミシン目25に対して両側で吸盤600によって引き上げられ、ミシン目25に沿って裂かれていく。したがって、サイドガセット材3がミシン目25に沿って分割され、一対の開口縁31が形成される。これが、間欠送りの度に繰り返される。
分割装置60は、吸盤600と押え部材(図示略)とを用いてサイドガセット材3を分割してもよい。分割装置60は、押え部材でサイドガセット材3をミシン目25に対して一側で押さえ、吸盤600でサイドガセット材3をミシン目25に対して他側で吸着する。分割装置60は、それから、吸盤600を移動させて、サイドガセット材3をミシン目25に沿って裂いてもよい。
図1A、図1Bの通り、製袋機は、仮シール装置28をさらに備える。仮シール装置28は、胴材1,2の重ね合わせ後、サイドガセット材3を胴材1,2にシールして、仮シール部27(図1A)を形成するように構成されている。仮シール部27は、後述の開き面の形成のために利用される。仮シール装置28は、胴材1,2の間欠送り毎に、サイドガセット材3の一方の層と胴材1とを互いにシールし、同時にサイドガセット材3の他方の層と胴材2とを互いにシールする。それによって、一対の仮シール部27が形成され、一方の仮シール部27は、開口縁31(したがって、これに整合するミシン目22)に対して一方側に位置し、他方の仮シール部27は、開口縁31に対して他方側に位置する。仮シール装置28は、例えばヒートシールまたは超音波の形式で、サイドガセット材3を胴材1,2にシールしてよい。
製袋機は、第1ガイド装置33をさらに備える。第1ガイド装置33は、仮シール部27の形成後、胴材1,2の送りに伴い胴材1を案内して、胴材1をそのミシン目22に沿って2つに分割し、かつ、その2つの分割縁29側において折曲線30に沿って折り曲げるように構成されている。さらに、第1ガイド装置33は、この胴材1の案内および仮シール部27によって、サイドガセット材3を一対の開口縁31の位置で開いて、2つの開き面32を形成するように構成されている(図1A,図4E)。
第1ガイド装置33は、特許文献1のそれと同様に、ガイドローラ、プレート、ピンチローラなどのガイド部材を含む。胴材1は、胴材1,2の送りに伴い、ガイド部材によってミシン目22に沿って2つに分割される。胴材1の分割によって、一対の分割縁29が生じる。さらに、胴材1は、胴材1,2の送りに伴い、第1ガイド装置33によって分割縁29側において一対の折曲線30に沿って折り曲げられる。これによって、一対の折曲部分34が胴材1によって形成される。折曲線30は、胴材1,2の長さ方向にのびる。
仮シール部27は、サイドガセット材3の上側の層を胴材1に付着させ、かつ、サイドガセット材3の下側の層を胴材2に付着させている。したがって、胴材1が折り曲げられるとき(持ち上げられるとき)、サイドガセット材3の上側の層は、仮シール部27によって引き上げられる。この引上げにより、サイドガセット材3は、開口縁31の位置で開かれて、一対の開き面32を形成する。開き面32は、それぞれ略菱形形状を有する。
製袋機は、端面材供給装置35をさらに備える。端面材供給装置35は、胴材1,2の送りに伴い、連続する端面材4を胴材1に供給して、胴材1(その折曲部分34)に胴材1,2の長さ方向において配置し、一対の折曲部分34および一対の開き面32に重ね合わせるように構成されている。端面材4は、袋5の端面部8の幅の2倍よりもいくらか幅広い。
端面材供給装置35は、ガイドローラ36を含む。端面材4は、原反から繰り出される。胴材1,2の送りに伴い、端面材4は、ガイドローラ36によって案内されて、胴材1に供給され、一対の折曲部分34および一対の開き面32に重ね合わされるように、胴材1,2の長さ方向に配置される。なお、特許第6381169号と同様に、幅広のウェブ(例えばプラスチックのフィルムからなる)が原反から繰り出され、その長さ方向にスリットされて、端面材4と、胴材1または2とに分割されてもよい。
製袋機は、開き面シール装置37をさらに備える。開き面シール装置37は、端面材4の供給後に、サイドガセット材3を、胴材1,2、および、端面材4に、胴材1,2の幅方向においてシールして、補助シール部48(図4Eにのみ示される)を形成するように構成されている。
開き面シール装置37は、例えばヒートシールバーを含む。開き面シール装置37は、胴材1,2の間欠送り毎に、サイドガセット材3を、胴材1,2、および、端面材4に、胴材1,2の幅方向において、一対の開き面32の対角線に沿って、ヒートシールバーを用いてヒートシールする。それによって、補助シール部48が少なくとも開き面32の対角線に形成される。端面材4が補助シール部48によって一対の開き面32に付着する。
製袋機は、第2ガイド装置38をさらに備える。第2ガイド装置38は、補助シール部48の形成後、胴材1,2の送りに伴い胴材1を案内して、折曲線30に沿って折り戻し、当該胴材1の折戻しによって開き面32を閉じ、補助ガセット18を形成するとともに、端面材4を2つ折りするように構成されている。
第2ガイド装置38は、ガイドローラ、プレート、ピンチローラなどのガイド部材を含む。胴材1,2の送りに伴い、胴材1がガイド部材によって案内されて、一対の折曲線30に沿って折り戻される。当該胴材1の折戻しによって、一対の開き面32は閉じられて、2つの補助ガセット18が開き面32によって形成される。さらに、当該胴材1の折戻しによって、端面材4は、その長さ方向中心線(胴材1,2の長さ方向と平行である)に対して両側で2つ折りされる。結果的に、2つ折りされた端面材4が、胴材1および胴材2との間に配置され、さらに、開き面32によって形成された各補助ガセット18の間に配置される。また、一対の分割縁29が互いに整合する。
図2の通り、製袋機は、縦シール装置40をさらに備える。縦シール装置40は、胴材1の折戻し後、端面材4を胴材1,2に胴材1,2の長さ方向において分割縁29に沿ってヒートシールして、縦シール部39を分割縁29に沿って形成するように構成されている。縦シール装置40は、一対のヒートシールバーを含み、胴材1,2の間欠送り毎に、当該ヒートシールバーを用いてヒートシールを実施して、縦シール部39を形成する。
製袋機は、横シール装置42をさらに備える。横シール装置42は、端面材4が胴材1に配置された後、サイドガセット材3を胴材1,2および端面材4に胴材1,2の幅方向においてヒートシールして、横シール部41を少なくともサイドガセット材の長さ全体に渡って(好ましくは胴材1,2の幅全体に渡って)形成するように構成されている。
横シール装置42は、一対のヒートシールバーを2つ含み、胴材1,2の間欠送り毎に、当該ヒートシールバーを用いてヒートシールを実施して、横シール部41を形成する。前述の補助シール部48は、横シール部41に含まれ、一体となる。実施形態では、胴材1の折戻し後に、横ヒートシールが実施される。このヒートシールの位置は、サイドガセット材3の長さ方向中心線3aの位置である。したがって、横シール部41は、中心線3aに沿ってのびる。端面材4は、サイドガセット材3の補助ガセット18の間に配置されているので、補助ガセット18の位置でサイドガセット材3にシールされる。
製袋機は、スリット装置43をさらに備える。スリット装置43は、胴材1,2の送りに伴い、胴材1,2、サイドガセット材3および端面材4を、胴材1,2の長さ方向においてスリットするように構成されている。スリットの位置は、互いに整合している一対の分割縁29の位置であり、したがって実施形態では縦シール部39の位置である。これにより、胴材2および端面材4もそれぞれ分割される。
スリット装置43は、特許文献1と同様に、胴材1,2の幅方向に間隔をあけて配置された一対のスリッターを含む。胴材1,2の送りに伴い、胴材1,2、サイドガセット材3および端面材4が、スリッターによって分割縁29に沿ってスリットされる。マージンがスリッター間に生じるものの、特許文献1と同様に公知の巻上機によって巻き上げられて、カスとして胴材1,2から分離される。
製袋機は、クロスカット装置44をさらに含む。クロスカット装置44は、スリットの後、胴材1,2、サイドガセット材3および端面材4を、胴材1,2の幅方向においてクロスカットし、それによって袋5を製造するように構成されている。クロスカットの位置は、横シール部41の位置である。
製袋機のクロスカット装置44は、カッターを備える。クロスカット装置44は、胴材1,2の間欠送り毎に、胴材1,2、サイドガセット材3および端面材4を、カッターを用いて、胴材1,2の幅方向において横シール部41の位置でクロスカットする。それによって、実施形態では、2つの袋5がクロスカットの度に製造される。
したがって、胴材1,2によって袋5の胴部6が形成され、サイドガセット材3によってサイドガセット部7が形成され、端面材4によって端面部8が形成される。さらに具体的には、補助ガセット18によって、補助ガセット部12が形成される。縦シール部39によって第2シール部14が形成される。横シール部41によって第1シール部13が形成される。また、三角フラップ46によって、三角フラップ部45が形成される。
互いに対向する胴材1,2の対向面は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのシーラントによって形成される一方、その反対側の面は、ナイロン、PETなどの基材によって形成される。2つ折りされたサイドガセット材3の外面は、シーラントによって形成される一方、その内面は、基材によって形成される。端面材4の胴材1,2と対向する対向面は、シーラントによって形成される一方、その反対側の面は、基材によって形成される。シーラントによってフィルム同士のヒートシールが実現される。これらは、特許文献1,2と同様である。
製袋機は、天縁11から内容物を袋5に充填する充填装置、および、充填工程後に2つに胴部6を天縁11に沿って互いにヒートシールする追加のシール装置を含んでよい。
図7Aは、別の例示の分割装置60を示す。分割装置60は、仮止装置20の下流で胴材1,2が互いに重ね合わされる位置の上流に位置するブレード610と、ブレード610を胴材2に対して近接および離間させる移動機構611とを備える。ブレード610は、サイドガセット材3を傷つけないようにR形状の先端(上流端)を備える。ブレード610は、仮止装置20によって胴材2に仮止めされたサイドガセット材3のミシン目25と、送り方向Xに同一直線状にある。移動機構611は、ブレード610を上下に移動させるアクチュエータ、例えばエアシリンダを含んでよい。
仮止装置20は、図7Bの通り、サイドガセット材3をミシン目25に対して両側で胴材2に仮止めし、サイドガセット材3のミシン目25を含む部分が胴材2に付着されていない未付着エリア21aを形成する。すなわち、仮止装置20は、2つの仮止部21(付着エリア)をミシン目25に対して両側に方向Yに間隔をあけて形成して、未付着エリア21aが仮シール部21(付着エリア)の間に形成されるようにする。
ブレード610は、図8Aの通り、移動機構611によって胴材2に近づけて位置される。ブレード610がこの位置にあると、胴材1,2の送りに伴い、ブレード610は、その先端から、未付着エリア21aでサイドガセット材3と胴材2との間に入り込み、これらの間に通される。(図8A-図8C参照)。
その後、移動機構611は、図9A-図9Cの通り、胴材1,2の停止の間に、ブレード610を胴材2から離間させる方向に(即ち、上方)に移動させて、サイドガセット材3をミシン目25に沿って裂く(図9A-C参照)。したがって、サイドガセット材3がミシン目25に沿って分割されて、一対の開口縁31(図4D)が形成される。移動機構611は、その後、ブレード610を図8Aに示す位置に戻す。サイドガセット材3の分割が、胴材1,2の間欠送り毎に繰り返される。
なお、図9A-図9Cの通り、規制部材612が、ブレード610に対して両側で方向Yに間隔をあけて配置されて、サイドガセット材3がブレード610によって裂かれる際に、サイドガセット材3を押えてもよい。これにより、サイドガセット材3がブレード610によって裂かれるときに、サイドガセット材3が付着エリア21において胴材2から剥がれることが抑制される。
図10A-図10Cは、ブレード610を用いた別の例示を示す。この分割装置60は、上記移動機構611(図7A)を備えていない。ブレード610は、不図示のフレームによって支持され、胴材1,2の送りに伴いブレード610の先端が未付着エリア21aでサイドガセット材3と胴材2との間に入り込む位置に配置されている。ブレード610は、R形状の先端を有する。ブレード610は、送り方向Xに向かって次第に高さが高くなる。したがって、ブレードは、胴材1,2の送り方向Xに向けて胴材2から離れるように傾斜してのびる傾斜縁613(上縁)を有する。
サイドガセット材3が胴材2と共に送られるのに伴い、ブレード610の先端が未付着エリア21aにて胴材2とサイドガセット材3との間に入り込んでいく。この際に、サイドガセット材3は、傾斜縁613に乗り上がることにより、傾斜縁613によってミシン目25に沿って徐々に裂かれていく。したがって、サイドガセット材3がミシン目25に沿って分割されて、一対の開口縁31が形成される。サイドガセット材3の分割が、胴材1,2の間欠送り毎に繰り返される。
この例示でも、規制部材612が設けられて、サイドガセット材3と胴材2とがサイドガセット材3の分割の際に付着エリア21で剥がれるのを抑制してよい。
なお、ブレード610が用いられる場合、サイドガセット材3が一旦その下流の側縁で裂かれれば、その後は、スムーズに裂かれていく。したがって、ミシン目25は、例えば図5Bに示されるように、端部の刃が幅広いミシン目カッター26によって形成されてよい。
図11A-図11Cは、さらに別の例示の分割装置60を示す。図11Bは、図11Aの領域Pの拡大図である。図11Cは、図11Bの矢印Rの矢視図である。
分割装置60は、ワイヤー620と、ワイヤー620を、仮止め装置20を送り方向Xに横切るように支持して、サイドガセット材供給装置19(図1A)がサイドガセット材3を胴材2上に配置したときワイヤー620がサイドガセット材3と胴材2との間でミシン目25と整合されるようにする2つの支持部材621とを備える。したがって、ワイヤー620は、仮止装置20がサイドガセット材3を胴材2に仮止めしたときに未付着エリア21aでサイドガセット材3と胴材2との間を通されるように支持部材621によって支持される。
ワイヤー620は、ある程度の剛性を有する。例えば、その直径は約1.5mmでよい。ワイヤー620は、図11Bの通り、仮止装置20の下流においてサイドガセット材3の送り経路3bに進入する部分622を有する。この進入部分622は、ワイヤー620の水平から上向きに曲げられた部分によって構成される。
分割装置60は、さらに、図11B,11Cの通り、仮止装置20の下流に設けられた少なくとも1つの押え部材623を備えてよい。実施形態では、プレート状の2つの押さ部材623が、ワイヤー620に対して両側で、方向Yに間隔をあけて設けられている。
サイドガセット材3は、胴材2と共に送られると、押え部材623によって胴材2に向けて押さえつけられ、ワイヤー620(進入部分622)に当たる。サイドガセット材3は、それからさらに送られると、ワイヤー620によってミシン目25に沿って裂かれていく。その結果、サイドガセット材3がミシン目25に沿って分割されて、一対の開口縁31が形成される。サイドガセット材3の分割が、胴材1,2の間欠送り毎に繰り返される。
図11A-図11Cにおけるワイヤー620は、円形状の断面を有しているが、代わりに、上流側に向かって窄まる楔形状の断面を有してよい。これは、サイドガセット材3をより裂きやすくする。ワイヤー620は、四角形状などの多角形状の断面を有し、その1つの角が上流に向くように配置されてもよい。これもまた、サイドガセット材3をより裂きやすくする。
図12Aの通り、ワイヤー620の進入部分622は、胴材2に対して傾斜角θ1を成す傾斜部分によって構成されてもよい。また、図12B-12Dは、図11Bまたは12AのQ-Q線断面であり、別の押え部材623を例示する。1つの押え部材623だけが設けられてよく、例えばワイヤー620(進入部分622)の通過を許容する孔624(図12B)または切欠き625(図12CまたはD)を備えてよい。図12Dの切欠き625は、下流に向けて傾斜角θ2で拡大する。また、ワイヤー620の進入部分622が下方に凸な湾曲形状となっても良い。
図12Aのワイヤー620および図12Dの押え部材623が用いられる場合、傾斜角θ1およびθ2を調整することで、サイドガセット材3を裂くための応力を調整することができる。つまり、ワイヤー620および図12Dの押え部材623によって、サイドガセット材3を方向Yに引っ張り、裂く際に、その引張力(F)の方向Xにおける分布が均一であれば、サイドガセット材3の下流縁に最大引張力がかかりにくく、裂けにくい。θ1が小さく、θ2が大きければ、この傾向が強い。逆に、θ1が大きく、θ2が小さければ、サイドガセット材3の下流縁に最大引張力がかかりやすくなる。しかしながら、θ1が90度に近いような大きくなりすぎると、下流縁が引き裂かれる前に、皺等の変形が生じやすい。そこで、θ1とθ2の組合せを選ぶことにより、引張力(F)の方向Xの分布を、引張力(F)が下流縁で最大となる適切なものにすることができる。θ1は、10~40度の範囲が好ましく、θ2は、0~30度の範囲が好ましい。
図13A,図13Bは、さらに別の例示の分割装置60を示す。分割装置60は、仮止装置20の下流で胴材1,2が互いに重ね合わされる位置の上流に配置されたサイドガセット用のスリッター630を備える。スリッター630は、支持部材631によって挟まれて支持され、その先端が胴材2をかするように位置されている。胴材2に仮止めされたサイドガセット材3は、胴材1,2の送りに伴い、スリッター630によってミシン目25に沿ってスリットされる。その結果、サイドガセット材3はミシン目25に沿って分割されて、一対の開口縁31が形成される。サイドガセット材3の分割が、胴材1,2の間欠送り毎に繰り返される。
スリッター630が用いられる場合、ミシン目25がサイドガセット材3に形成されていなくてもよい。これは、以下の実施形態でも同様である。なお、分割装置60は、図13Bの通り、スリッター630に対して両側で、方向Yに間隔をあけて配置された弾性体632をさらに備えてもよい。サイドガセット材3が図4Aのような筒形状を有しているので、サイドガセット材3のスリット不良が生じうる。弾性体632がスリットの際にサイドガセット材3をスリッター630に対して両側で押さえつけるので、サイドガセット材3が確実にスリットされることが保障される。スリッター630は、図13Aのように角張った刃先を有してもよいし、図13Cのように円盤状の刃先を有してもよい。
以下、別の実施形態が説明される。同一または類似の構成は、同一の符号によって示され、その説明は省略される。図14,図15の別の実施形態の製袋機は、図16Aの袋5を製造する。袋5は、補助ガセット部12が各サイドガセット部7の両端に形成される。さらに、2つの端面部8が設けられ、一方が底面部(底ガセットでよい)になり、他方が天面部(天ガセットでよい)になる。
図14の通り、その両端に三角フラップ46(図1A)が形成されていないサイドガセット材3が胴材2に供給される。例えばサイドガセット材供給装置19は、図17Aのように連続するサイドガセット材3を胴材2に供給し、胴材1,2の幅方向において配置し、それを所定の切断位置50で例えば剪断などの手段でカットして1本のサイドガセット材3を胴材2上に位置させる。
分割装置60は、先に例示されたいずれかの構成を備えている。第2脆弱線としてのミシン目25は、分割装置60の構成により必要に応じて、連続するサイドガセット材3に所定の間隔でミシン目カッター26(図5Aまたは図5B)によって予め形成される。そして、胴材1,2の間欠送りの度に、分割装置60は、胴材2に仮止めされたサイドガセット材3を分割して、一対の開口縁31を形成する。胴材1,2が互いに重ね合わされたとき、一対の開口縁31はミシン目22と整合する。
仮シール装置28は、開口縁31に対する両側においてだけでなく、サイドガセット材3の両端においても、サイドガセット材3を胴材1,2にシールして、仮シール部27に加えて仮シール部51も形成する。
第1ガイド装置33は、先の実施形態と同様の方法で、胴材1を案内して、サイドガセット材3を開口縁31の位置で開いて、開き面32を形成する。さらに、第1ガイド装置33は、胴材1,2の送りにともない胴材1を案内して、胴材1がその両側縁52,53側において追加の折曲線54に沿って折り曲げられるようにする。そして、サイドガセット材3が、当該胴材1の折曲げおよび仮シール部51によって開かれて、開き面32に加えて、2つの開き面55が形成されるようにする。折曲線54は、胴材1,2の長さ方向にのびる。
側縁52側において、端面材供給装置35は、胴材1,2の送りに伴い、追加の連続する端面材56を供給して、胴材1(その追加の折曲部分57)に胴材1,2の長さ方向において配置して、折曲部分57および開き面55に重ね合わせる。
実施形態の胴材2は、胴材1より幅広く、側縁53から一定距離突き出している。ガイド装置33は、胴材2を案内して、胴材2が側縁53と対応する側縁58側において、さらに別の折曲線59に沿って折り曲げられるようにする。この胴材2の折曲部分がさらに別の連続する端面材56となって、当該端面材56が、側縁53寄りの開き面55および胴材1の折曲部分57に重ね合わさるようにする。折曲線59は、胴材1,2の長さ方向にのびる。これは、特許文献2と同様である。
開き面シール装置37は、端面材4を開き面32にシールして付着させるだけでなく、端面材56のそれぞれを、それが重ねられている開き面55にシールして付着させる。
第2ガイド装置38は、胴材1,2の送りに伴い胴材1を案内して、胴材1が2つの折曲線54に沿って折り戻されるようにする。そして、この胴材1の折戻しによって、端面材56が2つ折りされる。さらに、この胴材1の折戻しによって、開き面55が閉じられて、サイドガセット材3の両端においても補助ガセット18が形成される。
側縁52側においても側縁53側と同様に、胴材2を折り曲げて、その折曲部分を端面材56として供給してよい。側縁53側においても、側縁52側と同様に、胴材2とは分離した端面材56が、端面材供給装置35によって供給されるようにしてよい。
図15Aの通り、2列製袋の時、縦シール装置40は、端面材4を一対の分割縁29に沿ってヒートシールしない。縦シール装置40は、一対のヒートシールバーを2つ含み、胴材1,2の間欠送り毎に、追加の端面材56を胴材1,2の長さ方向において胴材1の両側縁52,53に沿ってヒートシールして、縦シール部39を形成する。
横シール装置42は、胴材1,2の間欠送り毎に、サイドガセット材3を、胴材1,2および端面材4,56に、胴材1,2の幅方向においてヒートシールして、横シール部41を形成する。
スリット装置43は、先の実施形態と同様に、胴材1,2、サイドガセット材3および端面材4を一対のスリッターによって、一対の分割縁29に沿ってスリットし、かつ、その際に発生したマージンをカスとして巻上機によって胴材1,2から分離する。
クロスカット装置44は、胴材1,2の間欠送り毎に、胴材1,2、サイドガセット材3、端面材4,56を、カッターによって胴材1,2の幅方向において横シール部41の位置でクロスカットして、それによって袋5を製造する。端面材4,56によって2つの端面部8が形成され、端面材4が底面部/天面部になり、端面材56が天面部/底面部になる。端面材4によって形成される端面部8は、胴部6とヒートシールされていないので、底縁10または天縁11のどちらか一方が開口する。ここで、縦シール装置40により開き面32や開き面55をヒートシールする際、開き面を開いた状態か閉じた状態か、いずれの状態で行うのかによって、どの縁を開口するかを適宜選択することも出来る。
その後の工程において、内容物が開口している縁を通じて袋5に充填され、端面材4によって形成された端面部8と胴材1とが、当該縁に沿って互いにヒートシールされて、追加の第2シール部14が形成されてよい。図16Aは、追加の第2シール部14が既に形成された袋5を示す。
図15Bは、製袋機の下流部の変形例を例示する。縦シール装置40は、端面材4を一対の分割縁29に沿ってヒートシールするとともに、端面材56を胴材1の両側縁52,53に沿ってヒートシールして、縦シール部39を形成する。このために、縦シール装置40は、実施形態では、3対のヒートシールバーを備える。
スリット装置43は、胴材1,2、サイドガセット材3および端面材4を一対の分割縁29(中央の縦シール部39)に沿ってシールするとともに、胴材1,2およびサイドガセット材3を、互いに隣り合う縦シール部39の間でスリットする。このために、スリット装置43は、実施形態では、3箇所のスリット位置にスリッターを備える。
したがって、クロスカット装置44によるクロスカットの度に、4つの袋5が製造される。すなわち、図15Bの変形例は、4列製袋を提供する。各袋5は、天面部を備えず、底面部(底ガセット部)を有する。
図18は、実施形態に係る3列製袋の製袋機を部分的に示す。2つの第1脆弱線としてのミシン目22が、胴材1にその幅方向に間隔をあけて形成される。2つの第2脆弱線としてのミシン目25が、分割装置60の構成により必要に応じて設けられ、サイドガセット材3にその長さ方向に間隔をあけて形成される。
分割装置60は、前述の例示のいずれかの構成を、サイドガセット材3を分割する位置毎に備えている。そして、分割装置60は、サイドガセット材3を、(2つのミシン目25に沿って)3分割し、2つの一対の開口縁31を形成する。胴材1,2が互いに重ね合わされたとき、2つの一対の開口縁31は、それぞれ、ミシン目22と整合する。
第1ガイド装置33は、胴材1を案内して、2つのミシン目22に沿って3分割し、その2つの一対の分割縁29側において折曲線30に沿って折り曲げる。第1ガイド装置33は、この胴材1の折曲げおよび仮シール部27によって、サイドガセット材3を、各開口縁31の位置で開いて、2つの一対の開き面32を形成する。
端面材供給装置35は、2つの端面材4を胴材1,2の送りに伴い胴材1に供給し、胴材1に胴材1,2の長さ方向において配置し、一方の端面材4を一方の一対の折曲部分34および一対の開き面32に重ね合わせ、他方の端面材4を他方の一対の折曲部分34および他方の一対の開き面32に重ね合わせる。第2ガイド装置38は、胴材1を案内して、胴材1を各折曲線30に沿って折り戻し、この折戻しによって各端面材4をその長さ方向中心線に対して両側で2つ折りし、さらに、各開き面32を閉じて4つの補助ガセット18を形成する。
サイドガセット材3の両端および胴材1の両側縁52,53は、図18の例示のように処理される場合に限らず、製造される袋5の設計に合わせて任意に処理されてよい。
その後の工程は、前述の実施形態と実質的に同じであるため省略される。なお、縦シール部39(図2、図14)を分割縁29および両側縁52,53のいずれに沿って形成して、どの縁を開口するかは任意である。
当業者であれば、上記実施形態から、4列以上の多列製袋も実施可能なことは容易に理解することができる。
以上から明らかな通り、各実施形態では、複数列の製袋にあたり、サイドガセット材を複数回胴材に供給してこれら複数のサイドガセット材を胴材の幅方向に一列に並べる必要はない。これは、サイドガセット材の供給工程にかかる時間を短縮し、端面部を有する袋の製造効率を向上させる。
多列製袋において、一本のサイドガセット材3が用いられると、胴材1の分割縁29での開き面32の形成に問題が生じる。しかしながら、実施形態は、仮止後に、サイドガセット材3を分割し、胴材1の案内によってサイドガセット材3を開口縁31の位置で開いて開き面32を形成することで、当該問題を解決している。胴材1は、第1ガイド装置33によって案内されるまで第1脆弱線22に沿って裂かれることはない。これは、開き面32の形成を容易にかつ確実にする。結果的に、製造される袋5の仕上がりをよくする。
端面材4は、開き面32の形成後に、胴材1に供給され、サイドガセット材3の開き面32に重ね合わされる。特許文献1の2列製袋では、開き面の形成前に、端面材(底ガセット材)が上側の胴材の上面に載せられる。この場合、開き面の形成時に、端面材が抵抗となり、開き面の形成を干渉し得る。実施形態は、特許文献1のこの問題も解決する。
上記実施形態では、第1および第2脆弱線22,25は、ミシン目に限らず、例えば、適宜の間隔で配置された複数のマイクロジョイントや、周囲よりも材料の厚みが薄くそれにより引き裂かれ易い凹み線などであってよい。
その他、分割装置60は、受け板を、図8Cの未付着エリア21aの範囲内で、胴材2とサイドガセット材3との間に挿入し、それから、レーザビームをサイドガセット材3に当該サイドガセット材3の上方から照射してサイドガセット材3を溶断することで、サイドガセット材3を分割してよい。受け板は、レーザビームを透過しない材質で構成されており、レーザビームが胴材2に到達することを防止し、したがって胴材2がレーザビームによって溶断されることを防止する。
以下で追加の変形例や追加の構成がさらに説明される。
連続状のサイドガセット材3のカットの方法は、剪断に限定されない。例えば、ミシン目が、図17Aの切断位置50に形成されてよく、サイドガセット材供給装置19が、2つのクランプによって、サイドガセット材3をそのミシン目に対して両側で把持する。そして、少なくともどちらか一方のクランプが、他方のクランプに対して離間することで、サイドガセット材3をミシン目に沿って裂いてよい。
サイドガセット材供給装置19は、図14,図18の通り、胴材1,2の幅方向にのびるガイド70と、ガイド70に沿って移動可能に設けられた搬送ユニット71とを備えてよい。図17Bは、搬送ユニット71を胴材1,2の幅方向の一方から視た図である。搬送ユニット71は、2つの爪72,73と、これらの爪72,73を保持しガイド70に沿って移動可能なスライダ74とを備える。
搬送ユニット71は、上側の爪72を下側の爪73に対して近接および離間させることで、図17Aの連続状のサイドガセット材3を爪72,73で解除可能に把持する。搬送ユニット71は、爪72,73によってサイドガセット材3を把持しつつガイド70に沿って移動することで、サイドガセット材3を胴材2上に搬送し配置する。サイドガセット材3の搬送が完了すると、仮止装置20は、サイドガセット材3を胴材2に仮止めして仮止部21(図4B)を形成する。
爪72,73がサイドガセット材3を把持して胴材2上に搬送する際、サイドガセット材3の上流側からテンションがかけられてもよい。これにより、サイドガセット材3の供給時にサイドガセット材3のぶれを防止し、正確な位置に配置できる。その後、搬送ユニット71は、待機位置に戻る。
搬送ユニット71は、胴材2およびサイドガセット材3に対して胴材1,2の幅方向に移動し、胴材2およびサイドガセット材3は、搬送ユニット71に対して送り方向Xに移動する。したがって、搬送ユニット71は、その下端に、下向き凸状の略球冠状湾曲面75を有してよい。これにより、搬送ユニット71が、胴材2またはサイドガセット材3にひっかかったり、これらを傷付けたりすることを防止する。
胴材1,2の送りおよびサイドガセット材3の供給のタイミングについて、例えば、胴材送り開始、胴材送り停止、サイドガセット材供給、仮止め、および、胴材送り再開が繰り返されてよい。また、胴材送り開始、サイドガセット材供給、胴材送り停止、仮止め、および、胴材送り再開が、繰り返されてよい。後者は、高速製袋の観点からは有利である。
製袋機は、胴材1,2、サイドガセット材3および端面材4(または56)をパンチ刃、トムソン刃などで打ち抜いて(例えば図20参照)、図16B,図16Cの通り、袋5が、怪我を防止するための丸みをおびたコーナーカット部47を有するようにしてよい。このような構成は、周知である。
仮シール部27(または51)は、上記の通り開き面32(または55)の形成に貢献する。仮シール部27は、例えば図19の通り、その先端部は、二本の斜線270を含み、先端に向けて窄まる三角形状でよい。開き面32が形成されるとき、折り目が2本の斜線270に沿って形成されるので、結果として得られる開き面32の仕上がりは綺麗になる。図16Aの袋5の補助ガセット部12の斜線は、斜線270に沿って形成された折り目である。
図20Aは、コーナーカットの工程を例示し、図20Bは、コーナーカットされた部分を含む図20Aの領域Sを拡大して示す。図20Bの通り、クロスカットの位置81が、送り方向Xに隣り合う2つの袋の境界線80から送り方向Xにわずかにずれるだけでも、一方の袋に、怪我の原因となり得る鋭利なつの83が発生する。したがって、クロスカット装置44のクロスカット時、胴材1,2の幅方向にのびるマージン84を生じさせ、マージン84をカスとして廃棄して、袋につの83が発生するのを防止すべきである。なお、胴材1,2の幅方向に隣り合う2つの袋の間のマージンは、前述の通り、スリット装置43のスリット時に生じて、カスとして廃棄される。
図21は、図20Bのマージン84を発生させない場合の一対の仮シール部27を例示する。胴材1の実際の分割線85(ミシン目22が実際に形成されたまたは形成される位置)が、胴材1の蛇行などにより設計上の分割線86からずれると、分割線85が仮シールの先端角272からずれて一方の仮シール部27の先端部を横切る。結果的に、開き面32の折り目を正常に形成できなくなる虞がある。
また、胴材1の蛇行により、縦ヒートシール領域390がずれて、仮シール部27の角271のいずれかが縦ヒートシール領域390の外側に位置すると、シール形状がいびつになる。同様に、角271のいずれかが横ヒートシール領域410の外側に位置しても、シール形状がいびつになる。
図22は、当該問題を回避するための一対の仮シール部27を例示する。仮シール部27の先端部は、三角形状ではなく台形状であり、かつ、スリット装置43により形成される送り方向Xにのびるマージン87に含まれない。これにより、開き面32の形成時に、正確な折り目が斜線270によって形成される。台形状の先端部は、縦および横ヒートシール領域390,410の双方に完全に含まれることで、適切なシール形状が確保される。特に、縦ヒートシール領域390と横ヒートシール領域410の外側縁の交点が斜線270の延長線上に位置されることが好ましい。これは、袋5の品質を高め、さらにその外観、仕上げを綺麗にする。
仮シール部27の先端部のサイズは、上記要件を満たすように、胴材1,2の蛇行、間欠送りの精度、マージン84,87の幅などによって適宜決定される。
1,2 胴材
3 サイドガセット材
4 端面材
5 袋
6 胴部
7 サイドガセット部
8 端面部
15 胴材送り装置
19 サイドガセット材供給装置
20 仮シール装置
21 仮シール部(付着エリア)
21a 未付着エリア
22 胴材の脆弱線(ミシン目)
23 脆弱線形成装置
24 ミシン目カッター
241 ミシン目カッターの回転軸
25 サイドガセット材の脆弱線(ミシン目)
251 長い細孔
252 短い細孔
27 仮シール部
28 仮シール装置
29 分割縁
30 折曲線
31 開口縁
32 開き面
33 ガイド装置
34 折曲部分
35 端面材供給装置
37 開き面シール装置
38 ガイド装置
39 縦シール部
40 縦シール装置
41 横シール部
42 横シール装置
43 スリット装置
44 クロスカット装置
48 補助シール部
60 分割装置
600 吸盤
601 移動機構
610 ブレード
611 移動機構
613 傾斜縁
620 ワイヤー
623 押え部材
630 スリッター
胴材の送り方向
Y 胴材の幅方向(サイドガセット材の長さ方向)

Claims (5)

  1. 製袋機であって、
    連続する第1胴材および連続する第2胴材を互いに重ね合わせ、その長さ方向に送る胴材送り装置と、
    前記第1および第2胴材の重ね合わせ前、サイドガセット材を前記第2胴材の幅方向において前記第2胴材に配置して、前記第1および第2胴材が互いに重ね合わされたとき、前記サイドガセット材が前記第1および第2胴材の間に位置されるようにするサイドガセット材供給装置と、を備え、前記サイドガセット材は、その長さ方向中心線に対する両側で2つ折りされたものであり、
    前記製袋機は、さらに、
    前記第1および第2胴材の重ね合わせ前、前記サイドガセット材を前記第2胴材に仮止めする仮止装置と、
    前記サイドガセット材の仮止め後で前記第1および第2胴材の重ね合わせ前に、前記サイドガセット材を分割して開口縁を形成し、前記第1および第2胴材が互いに重ね合わされたとき、前記開口縁が前記第1胴材の第1脆弱線に整合されるようにする分割装置と、を備え、前記開口縁は、前記サイドガセット材の幅方向にのび、前記第1脆弱線は、前記第1胴材の長さ方向にのびており、
    前記製袋機は、さらに、
    前記第1および第2胴材の重ね合わせ後、前記サイドガセット材を前記第1および第2胴材にシールして仮シール部を形成する仮シール装置と、
    前記第1および第2胴材の送りに伴い前記第1胴材を案内して、前記第1胴材が前記第1脆弱線に沿って分割されるようにし、かつ、その分割縁側において折曲線に沿って折り曲げられるようにする第1ガイド装置と、を備え、前記サイドガセット材は、前記第1ガイド装置による前記第1胴材の案内および前記仮シール部によって、前記開口縁の位置で開かれて、開き面を形成し、前記折曲線は、前記第1胴材の長さ方向にのびており、
    前記製袋機は、さらに、
    前記第1および第2胴材の送りに伴い、連続する端面材を前記第1胴材に前記第1および第2胴材の長さ方向において配置し、前記第1胴材の折曲部分および前記開き面に重ね合わせる端面材供給装置を、備え、
    前記第1および第2胴材によって袋の胴部を形成し、前記サイドガセット材によって前記袋のサイドガセット部を形成し、前記端面材によって前記袋の端面部を形成するものにおいて、
    前記仮止装置は、前記サイドガセット材を第2脆弱線に対して両側で前記第2胴材に仮止めし、前記サイドガセット材の前記第2脆弱線を含む部分が前記第2胴材に付着されていない未付着エリアを形成するように構成され、前記第2脆弱線は、前記サイドガセット材の幅方向にのびるように前記サイドガセット材に形成されており、
    前記分割装置は、前記サイドガセット材を前記第2脆弱線に沿って分割するように構成されている、
    ことを特徴とする製袋機。
  2. 前記分割装置は、
    ブレードと、
    前記ブレードを、前記第2胴材の送りに伴い当該ブレードが前記未付着エリアで前記サイドガセット材と前記第2胴材との間に入り込む位置に移動させる移動機構を備え、
    前記移動機構は、前記ブレードが前記サイドガセット材と前記第2胴材との間に通されると、前記ブレードを、前記第2胴材から離れる方向に移動させて、前記サイドガセット材を前記第2脆弱線に沿って裂く、
    請求項に記載の製袋機。
  3. 前記分割装置は、
    ブレードを備え、
    前記ブレードは、その先端が前記第2胴材の送りに伴い前記未付着エリアで前記サイドガセット材と前記第2胴材との間に入り込む位置に配置されており、
    前記ブレードは、前記第2胴材の送り方向に向けて前記第2胴材から離れるように傾斜してのびる傾斜縁を有し、
    前記サイドガセット材は、前記第2胴材と共に送られるのに伴い、前記傾斜縁に乗り上がることにより、前記傾斜縁によって前記第2脆弱線に沿って裂かれる、
    請求項に記載の製袋機。
  4. 前記分割装置は、
    ワイヤーと、
    前記ワイヤーを、前記サイドガセット材が前記第2胴材に仮止めされたときに前記未付着エリアで前記サイドガセット材と前記第2胴材との間に通されるように支持する支持部材と、を備え、
    前記ワイヤーは、前記仮止装置の下流において、前記サイドガセット材の送り経路に進入する部分を有しており、
    前記サイドガセット材は、前記第2胴材と共に送られるのに伴い、前記ワイヤーによって前記第2脆弱線に沿って裂かれる、
    請求項に記載の製袋機。
  5. 前記分割装置は、さらに、
    前記サイドガセット材が前記ワイヤーによって前記第2脆弱線に沿って裂かれるときに前記サイドガセット材を前記ワイヤーに対する両側で押さえるように設けられた押え部材を備える、
    請求項に記載の製袋機。
JP2021525203A 2020-04-17 2021-02-10 製袋機 Active JP7084011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073903 2020-04-17
JP2020073903 2020-04-17
PCT/JP2021/005084 WO2021210253A1 (ja) 2020-04-17 2021-02-10 製袋機および製袋方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021210253A1 JPWO2021210253A1 (ja) 2021-10-21
JP7084011B2 true JP7084011B2 (ja) 2022-06-14

Family

ID=78083563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525203A Active JP7084011B2 (ja) 2020-04-17 2021-02-10 製袋機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230166476A1 (ja)
EP (1) EP4137303A4 (ja)
JP (1) JP7084011B2 (ja)
CN (1) CN115243872A (ja)
WO (1) WO2021210253A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036587A (ja) 2008-04-24 2010-02-18 Totani Corp 製袋機
JP2015123620A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 株式会社リングストン 合成樹脂製ガゼット袋の製造方法及び製造装置
JP2016193572A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 株式会社ミューパック・オザキ 包装袋の製造方法
WO2016199863A1 (ja) 2015-06-11 2016-12-15 トタニ技研工業株式会社 製袋機
JP2018144363A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 株式会社フジシールインターナショナル 軟包材容器用中間材の製造方法、軟包材容器の製造方法及び軟包材容器包装体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7331917B2 (en) 2002-07-24 2008-02-19 Totani Corporation Bag making machine
CN103171170B (zh) * 2013-04-09 2015-08-26 上海西毕尔包装机械有限公司 用在塑料制袋机上同时形成两个菱形翻角的机构及方法
JP5685662B1 (ja) * 2014-03-28 2015-03-18 杉本 正明 合成樹脂製食品トレーの製造方法及び製造装置
JP5886467B1 (ja) * 2015-09-28 2016-03-16 杉本 正明 合成樹脂製ガゼット袋の製造方法及び製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036587A (ja) 2008-04-24 2010-02-18 Totani Corp 製袋機
JP2015123620A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 株式会社リングストン 合成樹脂製ガゼット袋の製造方法及び製造装置
JP2016193572A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 株式会社ミューパック・オザキ 包装袋の製造方法
WO2016199863A1 (ja) 2015-06-11 2016-12-15 トタニ技研工業株式会社 製袋機
JP2018144363A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 株式会社フジシールインターナショナル 軟包材容器用中間材の製造方法、軟包材容器の製造方法及び軟包材容器包装体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021210253A1 (ja) 2021-10-21
JPWO2021210253A1 (ja) 2021-10-21
US20230166476A1 (en) 2023-06-01
CN115243872A (zh) 2022-10-25
EP4137303A1 (en) 2023-02-22
EP4137303A4 (en) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381169B2 (ja) プラスチック袋を製造する製袋機及び方法
JP4429379B2 (ja) 製袋機
WO2010055571A1 (ja) 製袋機
US4181069A (en) Method for producing double streams of side-welded bags in heat-welded pad form
EP3395560B1 (en) Bag-making machine
JP2014128905A (ja) 製袋機
US6015373A (en) Method for wicket-top converting of a cross-laminated synthetic resin fiber mesh bag
JP6280612B2 (ja) 製袋機
US20240198622A1 (en) Bag making method and bag making apparatus
JP4320353B2 (ja) 製袋機
US6080093A (en) Apparatus for wicket-top converting of a cross-laminated synthetic resin fiber mesh bag
JP7084011B2 (ja) 製袋機
JP4193977B2 (ja) カード容器及びその製造装置
JP6295734B2 (ja) 包装袋
JP5635542B2 (ja) 製袋充填機における袋開封部形成装置
JPH09277406A (ja) 製袋機
JP2005231204A (ja) 製袋機
JP2007331347A (ja) 連続製袋装置、裁断刃、連続製袋方法及び袋
JP5671363B2 (ja) 製袋方法及び製袋装置
JP2002002718A (ja) 袋、および袋の製造方法
JP2006188032A (ja) 連続積層体、連続積層体の製造方法、および連続積層体の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7084011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150