JP7083151B2 - 溶接方法 - Google Patents

溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7083151B2
JP7083151B2 JP2018052151A JP2018052151A JP7083151B2 JP 7083151 B2 JP7083151 B2 JP 7083151B2 JP 2018052151 A JP2018052151 A JP 2018052151A JP 2018052151 A JP2018052151 A JP 2018052151A JP 7083151 B2 JP7083151 B2 JP 7083151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped member
shaped
members
wall
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018052151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019162651A (ja
Inventor
野 勝 也 水
Original Assignee
水野建設工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 水野建設工業株式会社 filed Critical 水野建設工業株式会社
Priority to JP2018052151A priority Critical patent/JP7083151B2/ja
Publication of JP2019162651A publication Critical patent/JP2019162651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083151B2 publication Critical patent/JP7083151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、溶接方法に係り、特に、容易に製造することができる溶接方法に関する。
従来、例えば、 長手方向を横断する形状が四角形である角パイプがある。
一方、角パイプの代替品を既存のものを使用して、容易に製造したいという要望があった。
しかしながら、角パイプの代替品を既存のものを使用して、容易に製造することができないという問題点があった。
本発明は、上記要望に対応した溶接方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の溶接方法は、横断面コ字状の一対のコ字状部材を開放側が互いに外向きとなる背中合わせであって、前記一対のコ字状部材は、第1、第2のコ字状部材であり、前記第1のコ字状部材の上に前記第2のコ字状部材を載置した状態で、前記一対のコ字状部材を溶接部に対して相対的に移動させて、前記第1のコ字状部材と前記第2のコ字状部材の突き合わせ部分を溶接するものであり、前記第1のコ字状部材は、天井壁と左壁と右壁とを備えた下方に開放したものであり、前記第2のコ字状部材は、底壁と左壁と右壁とを備えた上方に開放したものであり、複数のローラーの上に前記第1のコ字状部材の前記天井壁を当接すると共に、前記第1のコ字状部材の左壁、 前記第2のコ字状部材の左壁、前記第1のコ字状部材の右壁及び前記第2のコ字状部材の右壁を第1、第2の挟持部材で挟持しながら、前記第1のコ字状部材の前記左壁の上部と前記第2のコ字状部材の前記左壁の下部との間、前記第1のコ字状部材の前記右壁の上部と前記第2のコ字状部材の前記右壁の下部との間を同時に溶接するものである。
また、請求項記載の溶接方法は、請求項1記載の溶接方法において、ローラーに第1のコ字状部材の天井壁を当接すると共に、第2のコ字状部材の底壁に向かって押圧部材で押圧した状態で溶接するものである。
また、請求項記載の溶接方法は、横断面コ字状の一対のコ字状部材を開放側が互いに外向きとなる背中合わせであって、前記一対のコ字状部材は、第1、第2のコ字状部材であり、前記第1のコ字状部材の上に前記第2のコ字状部材を載置した状態で、前記一対のコ字状部材を溶接部に対して相対的に移動させて、前記第1のコ字状部材と前記第2のコ字状部材の突き合わせ部分を溶接するものであり、ローラーに前記第1のコ字状部材の天井壁を当接すると共に、前記第2のコ字状部材の底壁に向かって押圧部材で押圧した状態で溶接するものである。
請求項1記載の溶接方法によれば、横断面コ字状の一対のコ字状部材を開放側が互いに外向きとなる背中合わせであって、前記一対のコ字状部材は、第1、第2のコ字状部材であり、前記第1のコ字状部材の上に前記第2のコ字状部材を載置した状態で、前記一対のコ字状部材を溶接部に対して相対的に移動させて、前記第1のコ字状部材と前記第2のコ字状部材の突き合わせ部分を溶接するため、容易に溶接することができる。
また、請求項記載の溶接方法によれば、複数のローラーの上に第1のコ字状部材の天井壁を当接すると共に、第1のコ字状部材の左壁、第2のコ字状部材の左壁、第1のコ字状部材の右壁及び 第2のコ字状部材の右壁を第1、第2の挟持部材で挟持しながら、前記第1のコ字状部材の前記左壁の上部と前記第2のコ字状部材の前記左壁の下部との間、前記第1のコ字状部材の前記右壁の上部と前記第2のコ字状部材の前記右壁の下部との間を同時に溶接するため、溶接ひずみを防止して溶接することができる。
また、請求項3記載の溶接方法によれば、ローラーに第1のコ字状部材の天井壁が当接すると共に、第2のコ字状部材の底壁に向かって押圧部材で押圧した状態で溶接するため、つまり、溶接時、第1のコ字状部材、第2のコ字状部材の垂直方向の動きを規制して、溶接ひずみを防止して溶接することができる。
図1は、本発明の一実施例の溶接方法に使用する溶接装置の概略的斜視図である。 図2は、図1の概略的側面図である。 図3(a)は、図2のA-Aの概略的断面図であり、図3(b)は、図3(a)の第1の挟持部材により第1のコ字状部材の左壁及び第2のコ字状部材の左壁を、第2の挟持部材により第1のコ字状部材の右壁及び第2のコ字状部材の右壁を、それぞれ挟持した状態を示す図3(a)の一部の概略的断面図であり、図3(c)は、図3(a)より横断面コ字状の一対のコ字状部材を開放側が互いに外向きとなる背中合わせの溶接前の構造体を抽出して示す概略的断面図である。 図4(a)は、図2のB-Bの概略的断面図であり、図4(b)は、図4(a)の第1の挟持部材により第1のコ字状部材の左壁及び第2のコ字状部材の左壁を、第2の挟持部材により第1のコ字状部材の右壁及び第2のコ字状部材の右壁を、それぞれ挟持した状態を示す図4(a)の一部の概略的断面図である。 図5は、溶接状態を示す概略的断面図である。 図6(a)は、第1のコ字状部材と第2のコ字状部材とが溶接された構造体の概略的正面図であり、図6(b)は、図6(a)の概略的平面図である。
本発明の一実施例の溶接方法を図面(図1乃至図6)を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例の溶接方法に使用する溶接装置の概略的斜視図である。
溶接方法の対象は、建築構造部材に使用されるもので、横断面コ字状(長手方向を横断する断面形状が略コ字状)である第1のコ字状部材[例えば、リップ溝型鋼(Cチャン)]1と横断面コ字状(長手方向を横断する断面形状が略コ字状)である第2のコ字状部材[例えば、リップ溝型鋼(Cチャン)]2の突き合わせ部分を溶接する構造体である。
図1記載の溶接装置は、概略的に、架台10に取り付けられた複数のローラー4と、この複数のローラー4の上方に位置した第1、第2の挟持部材5、6、この第1、第2の挟持部材5、6を水平方向に移動させる水平移動手段F(F1、F2)(例えば、モータFK)、複数のローラー4の両側に配置された溶接部3、3’が設けられている。なお、移動する第1、第2の挟持部材5、6の他に、一対のコ字状部材1、2の搬送流れ方向に移動しない第1、第2の挟持部材5’、6’が設けられている。この第1、第2の挟持部材5’、6’は、水平移動手段F1と水平移動手段F2との間であって、複数のローラー4の上方に位置している。
図1記載の溶接装置による溶接方法は、図1乃至図6に示すように、長手方向を横断する断面形状が略コ字状である一対のコ字状部材1、2を開放側が互いに外向きとなる背中合わせであって、一対のコ字状部材1、2は、第1、第2のコ字状部材1、2であり、第1のコ字状部材1の上に第2のコ字状部材2を載置した状態で、一対のコ字状部材1、2を溶接部3、3’に対して相対的に移動させて、第1のコ字状部材1と第2のコ字状部材2の突き合わせ部分を容易に溶接することができる。
なお、本実施例では、例えば、溶接部3、3’は固定し、一対のコ字状部材1、2を移動させて行う。
なお、溶接部3、3’は、例えば、溶加材が自動的に送られてくる溶接機を使用する。また、本実施例においては、溶接部3、3’は固定し、一対のコ字状部材1、2を移動させるようにしたが、本願発明にあっては、逆に、一対のコ字状部材1、2を固定し、溶接部3、3’を移動させるように構成しても良い。
要は、一対のコ字状部材1、2を溶接部3、3’に対して相対的に移動させて溶接するようにすれば良い。
なお、一対のコ字状部材1、2の左壁1L、2L又は右壁1R、2Rの片側の側壁のみ溶接すると、溶接ひずみが生じるので、一対のコ字状部材1、2の左壁1L、2L及び右壁1R、2Rの両側壁を溶接部3、3’によって、同時に溶接するのが良い。
即ち、第1のコ字状部材1は、天井壁1Tと左壁1Lと右壁1Rとを備えた下方に開放したものであり、第2のコ字状部材2は、底壁2Sと左壁2Lと右壁2Rとを備えた上方に開放したものである。
そして、複数のローラー4の上に第1のコ字状部材1の天井壁1Tを当接すると共に、第1のコ字状部材1の左壁1L、 第2のコ字状部材2の左壁2L、第1のコ字状部材1の右壁1R及び第2のコ字状部材2の右壁2Rを第1、第2の挟持部材5、6(図3及び図4参照)で挟持しながら、第1のコ字状部材1の左壁1Lの上部と第2のコ字状部材2の左壁2Lの下部との間、第1のコ字状部材1の右壁1Rの上部と第2のコ字状部材2の右壁2Rの下部との間を溶接部3、3’によって、同時に溶接する。なお、溶接部位W(W1、W2)を図5及び図6に示している。
このように、複数のローラー4の上に第1のコ字状部材1の天井壁1Tを当接すると共に、第1のコ字状部材1の左壁1L、 第2のコ字状部材2の左壁2L、第1のコ字状部材1の右壁1R及び第2のコ字状部材2の右壁2Rを第1、第2の挟持部材5、6(図3参照)で挟持しながら、第1のコ字状部材1の左壁1Lの上部と第2のコ字状部材2の左壁2Lの下部との間、第1のコ字状部材1の右壁1Rの上部と第2のコ字状部材2の右壁2Rの下部との間を同時に溶接するため、溶接ひずみを防止して溶接することができる。
また、図3(a)(b)に示す第1、第2の挟持部材5、6で挟持した第1のコ字状部材1、第2のコ字状部材2の挟持部位より第1のコ字状部材1、第2のコ字状部材2の搬送流れD(図2参照)の上流側において、溶接時の熱により第1のコ字状部材1、第2のコ字状部材2が水平方向に動いて、溶接ひずみが生じるので、水平移動手段F1に取り付けられた第1、第2の挟持部材5、6で挟持した第1のコ字状部材1、第2のコ字状部材2の挟持部位Cより第1のコ字状部材1、第2のコ字状部材2の搬送流れDの上流側において、第1のコ字状部材1、第2のコ字状部材2の水平方向の動きを規制(具体的には、水平移動手段F1と水平移動手段F2の間に設けられた第1、第2の挟持部材5’、6’で挟持して第1のコ字状部材1、第2のコ字状部材2の水平方向の動きを規制)して溶接するようにしている。
なお、第1、第2の挟持部材5’、6’は、例えば、図4(a)(b)に示すように、エアシリンダー51’で挟持状態をコントロールしている。
上述した規制は、第1、第2の挟持部材5、6で挟持した第1のコ字状部材1、第2のコ字状部材2の挟持部位より搬送流れD(図2参照)の下流側に位置する規制部材7、7’でも良い。規制部材7、7’は、例えば、第1、第2の定規ローラーである。
また、第1、第2のコ字状部材1、2は、図1に示すように、水平移動手段F1によって搬送されるが、第1、第2のコ字状部材1、2の先端が図2に示す位置に来ると、第1、第2のコ字状部材1、2は、水平移動手段F2によって搬送され、水平移動手段F2に取り付けられた第1、第2の挟持部材5、6で挟持した第1のコ字状部材1、第2のコ字状部材2の挟持部位C’より第1のコ字状部材1、第2のコ字状部材2の搬送流れDの下流側において、第1のコ字状部材1、第2のコ字状部材2の水平方向の動きを規制(具体的には、水平移動手段F1と水平移動手段F2の間に設けられた第1、第2の挟持部材5’、6’で挟持して第1のコ字状部材1、第2のコ字状部材2の水平方向の動きを規制)して溶接するようにしている。
なお、第1、第2の挟持部材5、6は,例えば、図3(a)(b)に示すように、エアシリンダー5”、6”で挟持状態をコントロールしている。
また、第1、第2のコ字状部材1、2を第1、第2の挟持部材5、6で挟持した状態で溶接しても、溶接時の熱により第1のコ字状部材1、第2のコ字状部材2が垂直方向に動いて、溶接ひずみが生じるので、溶接時、図5に示すように、ローラー4に第1のコ字状部材1の天井壁1Tに当接すると共に、第2のコ字状部材2の底壁2Sに向かって押圧部材9で押圧するのが良い。
このようにして、溶接時、第1のコ字状部材1、第2のコ字状部材2の垂直方向の動きを規制して、溶接ひずみを防止して溶接することができる。
押圧部材9は,例えば、エアシリンダー9’で昇降させるようにしている。
なお、図6(a)は、第1のコ字状部材1と第2のコ字状部材2とが溶接された構造体100の概略的正面図であり、図6(b)は、図6(a)の概略的平面図である。
構造体100は、長手方向を横断する断面形状が略コ字状である一対のコ字状部材1、2を開放側が互いに外向きとなる背中合わせの構造体100であって、一対のコ字状部材1、2は、第1、第2のコ字状部材1、2であり、第1のコ字状部材1と第2のコ字状部材2の突き合わせ部分を断続して溶接して接合したものである。
更に、詳述すれば、構造体100は、第1のコ字状部材1の天井壁1Tの上に第2のコ字状部材2の底壁2Sが当接し、突き合わせ部分は、正面側突き合わせ部分と背面側突き合わせ部分であり、前記正面側突き合わせ部分が断続して溶接され、前記背面側突き合わせ部分が断続して溶接されている。
そして、図6(b)に示すように、正面側突き合わせ部分の溶接部位W1と背面側突き合わせ部分の溶接部位W2が、第2のコ字状部材2の底壁2Sの長手方向の中心線OO’に対して平面視対称に配置されている。そのため、溶接ひずみの少ない構造体100を得ることができる。
より望ましくは、正面側突き合わせ部分の溶接部位W1とこの正面側突き合わせ部分の溶接部位W1に対称な背面側突き合わせ部分の溶接部位W2は、同時に溶接されるのが良い。
なお、一対のコ字状部材1、2の移動は、一対のコ字状部材1、2を挟持する第1、第2の挟持部材5、6を水平に移動させる水平移動手段F(F1、F2)により行う(図1及び図2参照)。
水平移動手段F(F1、F2)は、例えば、図3(a)(b)に示すように、移動するベースFB、このベースFBに取り付けられた駆動するモータFK、モータFKの軸に取り付けられたピニオン(ギア)FP、このピニオン(ギア)FPと螺合するラックFR等を有する。ラックFRは、架台10に固定されている。また、第1、第2の挟持部材5、6は、ベースFBに取り付けられている。
水平移動手段Fは、1個でも良いが、望ましくは、水平移動手段Fは2個(F1、F2)が良い。
例えば、一対のコ字状部材1、2を挟持した第1、第2の挟持部材5、6を搬送流れDの下流側の水平移動手段F1で移動させ、挟持された一対のコ字状部材1、2の先端側が搬送流れDの上流側の水平移動手段F2の位置、つまり、移動する一対のコ字状部材1、2が搬送流れDの上流側の水平移動手段F2に接続された第1、第2の挟持部材5、6で挟持できる位置に来たとき、水平移動手段F1に接続された第1、第2の挟持部材5、6の挟持状態を解除すると共に、水平移動手段F1は搬送流れDの下流側に移動し、水平移動手段F2に接続された第1、第2の挟持部材5、6で一対のコ字状部材1、2を挟持し、搬送流れD方向へ移動するようにして、製造スピードの短縮化を図っている。
1 第1のコ字状部材
2 第2のコ字状部材
3 溶接部

Claims (3)

  1. 横断面コ字状の一対のコ字状部材を開放側が互いに外向きとなる背中合わせであって、前記一対のコ字状部材は、第1、第2のコ字状部材であり、前記第1のコ字状部材の上に前記第2のコ字状部材を載置した状態で、前記一対のコ字状部材を溶接部に対して相対的に移動させて、前記第1のコ字状部材と前記第2のコ字状部材の突き合わせ部分を溶接するものであり、
    前記第1のコ字状部材は、天井壁と左壁と右壁とを備えた下方に開放したものであり、
    前記第2のコ字状部材は、底壁と左壁と右壁とを備えた上方に開放したものであり、
    複数のローラーの上に前記第1のコ字状部材の前記天井壁を当接すると共に、前記第1のコ字状部材の左壁、 前記第2のコ字状部材の左壁、前記第1のコ字状部材の右壁及び前記第2のコ字状部材の右壁を第1、第2の挟持部材で挟持しながら、前記第1のコ字状部材の前記左壁の上部と前記第2のコ字状部材の前記左壁の下部との間、前記第1のコ字状部材の前記右壁の上部と前記第2のコ字状部材の前記右壁の下部との間を同時に溶接する
    ことを特徴とする溶接方法。
  2. ローラーに第1のコ字状部材の天井壁を当接すると共に、第2のコ字状部材の底壁に向かって押圧部材で押圧した状態で溶接する
    ことを特徴とする請求項1記載の溶接方法。
  3. 横断面コ字状の一対のコ字状部材を開放側が互いに外向きとなる背中合わせであって、前記一対のコ字状部材は、第1、第2のコ字状部材であり、前記第1のコ字状部材の上に前記第2のコ字状部材を載置した状態で、前記一対のコ字状部材を溶接部に対して相対的に移動させて、前記第1のコ字状部材と前記第2のコ字状部材の突き合わせ部分を溶接するものであり、
    ローラーに前記第1のコ字状部材の天井壁を当接すると共に、前記第2のコ字状部材の底壁に向かって押圧部材で押圧した状態で溶接する
    ことを特徴とする溶接方法。
JP2018052151A 2018-03-20 2018-03-20 溶接方法 Active JP7083151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052151A JP7083151B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052151A JP7083151B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162651A JP2019162651A (ja) 2019-09-26
JP7083151B2 true JP7083151B2 (ja) 2022-06-10

Family

ID=68065332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052151A Active JP7083151B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083151B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260087A (ja) 2009-05-11 2010-11-18 Nakajima Steel Pipe Co Ltd 四角形鋼管の製造設備

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784218U (ja) * 1980-11-13 1982-05-25
JPS5934869U (ja) * 1982-08-25 1984-03-03 日立造船株式会社 自動溶接装置
JPS5994599A (ja) * 1982-11-19 1984-05-31 Natl House Ind Co Ltd 溶接装置
JPS60186993U (ja) * 1984-05-18 1985-12-11 積水ハウス株式会社 溶接治具の回転装置
JPH08281429A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Daido Steel Co Ltd ステンレス鋼の隅肉溶接方法およびステンレス形鋼の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260087A (ja) 2009-05-11 2010-11-18 Nakajima Steel Pipe Co Ltd 四角形鋼管の製造設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019162651A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185483B2 (ja) 2つの金属帯片端部を接合する方法および装置
US8276428B2 (en) Device for manufacturing profiles
JP2013537868A5 (ja) 中央支持脚部を有する筒状ビームを作製する装置及び方法
JPH11342481A (ja) 厚肉の被接合材の摩擦撹拌接合方法及び接合構造並びにこれを用いたクレーンブーム
JP7083151B2 (ja) 溶接方法
JP6761663B2 (ja) プレート状のワークを加工する方法
JP6266380B2 (ja) H形鋼の開先加工方法及び開先加工装置
US3639962A (en) System for fabricating structural members
JP2013514187A (ja) 突合せ接合された閉断面中空構造体
JP6198981B1 (ja) ワークの曲げ加工方法及び装置
JP2008207576A (ja) 鉄道車両用台車枠及びその製造方法
JP2018176260A (ja) 逐次成形方法
JPS5953126B2 (ja) 大径角形鋼管の製造方法
JP6577116B1 (ja) ライニング体、帯体の製造方法
JP5871586B2 (ja) 接合体及び接合体からなる車両、接合体の製造方法
US8733145B1 (en) Method of forming a pole and saddle
US9476203B2 (en) Column/beam maufacturing apparatus and methods
JP6893017B2 (ja) 冶具、及び、その冶具を用いた鉄筋かごの製造方法
JPWO2020054309A1 (ja) 突き合わせ溶接台車及び突き合わせ溶接方法
JP3971525B2 (ja) 鋼帯の接合方法
US20150135919A1 (en) Method of severing h-beams by horizontal band saw machine, control unit, and horizontal band saw machine
JP4107973B2 (ja) コラム付き角形鋼管柱の製造方法
KR101541515B1 (ko) 강판 탈형 데크플레이트 제조장치
US11285523B2 (en) Metal forming method including post-forming stretching to control springback
RU142905U1 (ru) Устройство ультразвуковой сварки изделий по сложному контуру

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150