JP7082023B2 - 高分子重合開始剤及び高分子重合開始剤の製造方法 - Google Patents

高分子重合開始剤及び高分子重合開始剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7082023B2
JP7082023B2 JP2018188153A JP2018188153A JP7082023B2 JP 7082023 B2 JP7082023 B2 JP 7082023B2 JP 2018188153 A JP2018188153 A JP 2018188153A JP 2018188153 A JP2018188153 A JP 2018188153A JP 7082023 B2 JP7082023 B2 JP 7082023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
general formula
carbon atoms
substituted
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018188153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020055965A (ja
JP2020055965A5 (ja
JP7082023B6 (ja
Inventor
龍ノ介 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018188153A priority Critical patent/JP7082023B6/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to US17/276,095 priority patent/US11629234B2/en
Priority to EP19869632.0A priority patent/EP3862367A4/en
Priority to CN201980063287.3A priority patent/CN112771082A/zh
Priority to PCT/JP2019/030395 priority patent/WO2020070964A1/ja
Priority to KR1020217008702A priority patent/KR20210070982A/ko
Publication of JP2020055965A publication Critical patent/JP2020055965A/ja
Publication of JP2020055965A5 publication Critical patent/JP2020055965A5/ja
Publication of JP7082023B2 publication Critical patent/JP7082023B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082023B6 publication Critical patent/JP7082023B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5425Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/002Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers modified by after-treatment
    • C08F283/004Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers modified by after-treatment modified by incorporation of silicium atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

本発明は新規高分子重合開始剤、及び該高分子重合開始剤の製造方法に関する。
シリコーン鎖を主鎖に持ち、(メタ)アクリル(以下の説明で用いる用語「(メタ)アクリル」は、メタクリル及びアクリルのことをいう。)鎖を側鎖に持つ(メタ)アクリルグラフトシリコーンは、疎水部位と極性部位を併せ持つため、界面活性剤として働き、紛体処理剤や化粧品材料として用いられている。この(メタ)アクリルグラフトシリコーンの製造方法が、特許文献1~2に開示されている。
特許文献1の(メタ)アクリルグラフトシリコーンの製造方法における重合開始剤として、アゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、過硫酸系開始剤及び光重合開始剤等のラジカル重合開始剤が挙げられており、特許文献2で使用する重合開始剤として、ラジカル重合開始剤、具体的には熱重合開始剤や光重合開始剤が挙げられている。
一般的に、(メタ)アクリルグラフトシリコーンは、特許文献1及び特許文献2に開示されているような通常のラジカル重合開始剤によって発生したラジカルが、連鎖移動反応によってメルカプト変性シリコーンの硫黄原子上に移り、そこから(メタ)アクリルモノマーが重合することで合成される。しかしながら、このような方法で(メタ)アクリルグラフトシリコーンを合成する場合、ラジカル発生源である通常のラジカル開始剤も重合開始点となり、(メタ)アクリルモノマーが重合してしまう。そのため、最終生成物は(メタ)アクリルグラフトシリコーンと(メタ)アクリルポリマーの混合物となってしまう問題があった。
一方で、高分子重合開始剤は、重合開始点となり得る官能基を有する高分子であり、該高分子重合開始剤を用いてモノマーを重合することで、グラフト共重合体、ブロック共重合体といった特徴的な高分子を重合することができる。また、理論的には、重合開始点が高分子鎖上にしか存在しないため、生成物が上記のような(メタ)アクリルグラフトシリコーンと(メタ)アクリルポリマーの混合物になってしまうことを抑制できる。
しかしながら、(メタ)アクリルグラフトシリコーンを合成するための高分子重合開始剤に関しては十分検討されていなかった。特に、グループ移動重合によって(メタ)アクリルグラフトシリコーンを合成することができる高分子重合開始剤に関しては、検討が不十分であった。
また、特許文献3においては、ケテンシリルアセタール構造を有するシリコーンが、スルホニル変性シリコーンを合成するための中間体として開示されている。しかし、高分子重合開始剤としては利用されていなかった。
特開2014-177447号公報 特開2008-274116号公報 米国特許第5326890号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、グループ移動重合によって(メタ)アクリルグラフトシリコーンを得るための高分子重合開始剤、及び該高分子重合開始剤の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、
下記一般式(I)で表される高分子重合開始剤を提供する。
(I)
= R SiO1/2
= R SiO1/2
= R SiO2/2
= RSiO2/2
= RSiO3/2
= RSiO3/2
Q = SiO
[前記一般式(I)中、Rはそれぞれ独立に、水素原子、置換又は非置換の炭素数1~10のアルキル基、又は、置換又は非置換の炭素数6~22のアリール基である。Rは、下記一般式(II)で表されるケテンシリルアセタール構造を持つ基である。
Figure 0007082023000001
(前記一般式(II)中、Aは単結合又は2価の有機基であり、Rはそれぞれ独立に、水素原子又は置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキル基であり、Rはそれぞれ独立に、置換又は非置換の炭素数1~4のアルキル基である。)
a、b、c、d、e、f、gは0又は正の整数であり、但し、b+d+f≧1であり、前記一般式(I)で表される重合開始剤の数平均分子量は1,000~1,000,000g/molである。前記M、M、D、D、T、T、Qで表される各シロキサン単位の結合順序は任意である。]
このような本発明の高分子重合開始剤であれば、通常のラジカル開始剤由来の(メタ)アクリルポリマーの存在なしに、グループ移動重合によって(メタ)アクリルグラフトシリコーンを合成することができる。
また、本発明では、上記記載の高分子重合開始剤の製造方法であって、下記一般式(III)で表される化合物を、下記一般式(IV)で表されるハイドロジェンシロキサンにヒドロシリル化反応により付加する工程を含むことを特徴とする高分子重合開始剤の製造方法を提供する。
Figure 0007082023000002
(前記一般式(III)中、Aは単結合又は2価の有機基であり、Rはそれぞれ独立に、水素原子又は置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキル基であり、Rはそれぞれ独立に、置換又は非置換の炭素数1~4のアルキル基である。)
(IV)
= R SiO1/2
= R SiO2/2
= RSiO3/2
Q = SiO
(Rはそれぞれ独立に水素原子又は置換もしくは非置換の炭素数1~10のアルキル基、又は、置換又は非置換の炭素数6~22のアリール基であり、少なくとも1つは水素原子である。h、i、j、kは0又は正の整数であり、但し、h+i+j≧1であり、前記一般式(IV)で表されるハイドロジェンシロキサンの数平均分子量は500~900,000g/molである。前記M、D、T、Qで表される各シロキサン単位の結合順序は任意である。)
本発明の高分子重合開始剤は、このような付加反応により製造することが可能である。
本発明の高分子重合開始剤を用いることにより、通常のラジカル開始剤由来の(メタ)アクリルポリマーの存在なしに、グループ移動重合によって(メタ)アクリルグラフトシリコーンを合成することができる。
実施例1におけるハイドロジェンシロキサンと式(1)で表される化合物との反応後のH NMRチャートの全体図である。
本発明者は、創意工夫を重ねた結果、下記一般式(I)で表されるケテンシリルアセタール構造を有するシリコーンが、グループ移動重合によって(メタ)アクリルグラフトシリコーンを合成できる高分子重合開始剤として好適に利用できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、
下記一般式(I)で表される高分子重合開始剤である。
(I)
= R SiO1/2
= R SiO1/2
= R SiO2/2
= RSiO2/2
= RSiO3/2
= RSiO3/2
Q = SiO
[前記一般式(I)中、Rはそれぞれ独立に、水素原子、置換又は非置換の炭素数1~10のアルキル基、又は、置換又は非置換の炭素数6~22のアリール基である。Rは、下記一般式(II)で表されるケテンシリルアセタール構造を持つ基である。
Figure 0007082023000003
(前記一般式(II)中、Aは単結合又は2価の有機基であり、Rはそれぞれ独立に、水素原子又は置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキル基であり、Rはそれぞれ独立に、置換又は非置換の炭素数1~4のアルキル基である。)
a、b、c、d、e、f、gは0又は正の整数であり、但し、b+d+f≧1であり、前記一般式(I)で表される重合開始剤の数平均分子量は1,000~1,000,000g/molである。前記M、M、D、D、T、T、Qで表される各シロキサン単位の結合順序は任意である。]
本発明の高分子重合開始剤は、上記一般式(I)で表され、Rがケテンシリルアセタール構造を有することを特徴とする。ケテンシリルアセタール構造が、グループ移動重合の開始剤として機能するため、グループ移動重合の高分子重合開始剤として用いることができる。
上記一般式(I)において、Rはそれぞれ独立に、水素原子、置換又は非置換の炭素数1~10のアルキル基、又は、置換又は非置換の炭素数6~22のアリール基であり、好ましくは炭素数1~4のアルキル基、又は、炭素数6~14のアリール基、さらに好ましくは、メチル基又はフェニル基である。Rは、上記一般式(II)で表されるケテンシリルアセタール構造を持つ基である。
上記一般式(I)において、M、M、D、D、T、T、Qで表される繰り返し単位の結合順序は任意であり、それぞれの繰り返し単位が構成する配列は、不規則的でもよく、規則的でもよい。a、b、c、d、e、f、gは0又は正の整数で、上記一般式(I)で表される重合開始剤の数平均分子量は1,000~1,000,000g/molであり、さらに好ましくは数平均分子量は1,000~100,000g/mol、さらに好ましくは数平均分子量は2,000~20,000g/molである。b+d+f≧1であり、好ましくは1~5000、さらに好ましくは1~500である。なお、本発明において数平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)分析におけるポリスチレン換算値である(以下、数平均分子量は同様の換算値を意味する。)。b、d、fが上記条件式を満たさない場合、一般式(I)の高分子重合開始剤は分子内にRを有さず、重合しない。また、高分子重合開始剤の数平均分子量が上記範囲外であると、重合の反応性が悪くなる。
上記一般式(II)において、Aは単結合又は2価の有機基であり、好ましくは、炭素数1~10のアルキレン基、又は、-O-、-S-およびNR-(Rは炭素数1~20の1価炭化水素基である)から選ばれる1種以上を含んでいてもよい、置換又は非置換の、炭素数1~20の2価炭化水素基(ただし、酸素原子、硫黄原子および窒素原子同士は隣接しない)であり、さらに好ましくは炭素数0~6のアルキレン基である。Rはそれぞれ独立に、水素原子又は置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキル基であり、好ましくは1~3のアルキル基であり、さらに好ましくはメチル基である。Rはそれぞれ独立に、置換又は非置換の炭素数1~4のアルキル基であり、好ましくは炭素数1~2のアルキル基、さらに好ましくはメチル基である。
本発明の高分子重合開始剤は、下記一般式(III)で表される化合物を、下記一般式(IV)で表されるハイドロジェンシロキサンにヒドロシリル化反応により付加することで得られる。
以下、本発明の高分子重合開始剤を製造する方法について、詳細に説明する。この製造方法は、下記一般式(III)で表される化合物を、
Figure 0007082023000004
下記一般式(IV)で表されるハイドロジェンシロキサンにヒドロシリル化反応により付加することにより、上記高分子重合開始剤を得る工程を含む。
(IV)
= R SiO1/2
= R SiO2/2
= RSiO3/2
Q = SiO
(Rはそれぞれ独立に水素原子又は置換もしくは非置換の炭素数1~10のアルキル基、又は、置換又は非置換の炭素数6~22のアリール基であり、少なくとも1つは水素原子である。h、i、j、kは0又は正の整数であり、但し、h+i+j≧1であり、前記一般式(IV)で表されるハイドロジェンシロキサンの数平均分子量は500~900,000g/molである。前記M、D、T、Qで表される各シロキサン単位の結合順序は任意である。)
上記一般式(III)において、Aは上記の通りであり、単結合又は2価の有機基であり、好ましくは、炭素数0~10のアルキレン基又は-O-、-S-およびNR-(Rは炭素数1~20の1価炭化水素基である)から選ばれる1種以上を含んでいてもよい、置換又は非置換の、炭素数1~20の2価炭化水素基(ただし、酸素原子、硫黄原子および窒素原子同士は隣接しない)であり、さらに好ましくは炭素数0~6のアルキレン基である。Rは互いに独立に、水素原子、又は、置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキル基であり、好ましくは1~3のアルキル基であり、さらに好ましくはメチル基である。Rは互いに独立に、置換又は非置換の炭素数1~4のアルキル基であり、好ましくは炭素数1~2のアルキル基、さらに好ましくはメチル基である。
一般式(III)で表される化合物としては、例えば下記構造の化合物が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
Figure 0007082023000005
上記一般式(IV)において、Rはそれぞれ独立に水素原子又は置換もしくは非置換の炭素数1~10のアルキル基、又は、置換又は非置換の炭素数6~22のアリール基であり、好ましくは炭素数1~6のアルキル基である。但し、少なくとも1つは水素原子である。h、i、j、kは0又は正の整数で、上記一般式(IV)で表されるハイドロジェンシロキサンの数平均分子量は500~900,000g/molであり、さらに好ましくは1,000~100,000g/mol、特に好ましくは2,000~20,000g/molである。全てのRが水素原子でない場合、製造された化合物は重合できない。また、一般式(IV)のハイドロジェンシロキサンの数平均分子量が上記範囲外であると、製造された高分子重合開始剤の反応性が悪くなる。
付加反応は触媒下で行われるのがよく、公知の付加反応触媒を使用することができる。例えば、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、金、ニッケル等を有する金属触媒が挙げられる。特には、白金、パラジウム、又はロジウムを有する触媒が好ましい。さらに好ましくは白金を有する触媒であり、より詳細には、PtCl、HPtCl・6HO、Pt-エーテル錯体、Pt-オレフィン錯体、PdCl(PPh、PdCl(PhCN)、RhCl(PPh(前記式中、Phはフェニル基である)が使用できる。触媒は1種単独でも2種以上の混合物であってもよい。触媒は必要に応じて、アルコール類、芳香族類、炭化水素類、ケトン類、又は塩基性溶媒などの溶媒で希釈して用いることができる。特には、1,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジビニルジシロキサンと塩化白金酸の重曹中和物との錯体(カルステッド触媒)が、付加反応触媒として最も好適である。
触媒の量は触媒量であればよい。触媒量とは上記付加反応を進行させるのに十分な量である。ハイドロジェンシロキサン100質量部に対して、上記金属触媒の主金属換算量で0.02質量部以下、好ましくは0.0001~0.02質量部、特に好ましくは0.0003~0.005質量部である。触媒は、反応の初めから添加しても、反応途中に数回に分けて添加しても良い。本発明の製造方法は低触媒量であっても十分に反応を進行することができる。しかし、触媒の量が少なすぎると反応速度が遅くなるため、上記下限値以上とするのが好ましい。また、触媒の量が多すぎても反応速度性は格別に向上せず、不経済となるので好ましくない。
一般式(III)で表される化合物の量は、特に制限されるものではなく、通常、ハイドロジェンシロキサンが有するヒドロシリル基1個に対し一般式(III)で表される化合物が有するアルケニル基の合計個数は0.1~10個であり、好ましくは0.5~2個である。
付加反応は無溶剤でも、必要であれば有機溶剤を用いてもよい。有機溶剤は、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族炭化水素溶剤、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素等の塩素系溶剤、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル等のエーテル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトニトリル等を用いることができる。特には、トルエンのような芳香族炭化水素が最も好適である。
付加反応温度は、20~250℃、好ましくは、40~180℃、特に好ましくは、80~120℃である。反応時間は、20時間以内、好ましくは、12時間以内、特に好ましくは、8時間以内である。
本発明の高分子重合開始剤は、グループ移動重合によって、(メタ)アクリルグラフトシリコーンを製造することができる。本発明の高分子重合開始剤によって製造される(メタ)アクリルグラフトシリコーンは、ラジカル重合で合成される場合とは違い、副生成物のポリマーが少ないため、例えば化粧料、繊維処理剤、撥水剤、撥油剤、離型剤、塗料添加剤に有用である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施
例に制限されるものではない。下記においてH NMR分析は、ECX-500II(日本電子株式会社製)を用い、測定溶媒として重クロロホルムを使用して実施した。
なお、本発明中で言及する数平均分子量とは、下記条件で測定したGPCによるポリスチレンを標準物質とした数平均分子量を指すこととする。
[測定条件]
展開溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
流量:0.6mL/min
検出器:示差屈折率検出器(RI)
カラム:TSK Guardcolumn SuperH-L
TSKgel SuperH4000(6.0mmI.D.×15cm×1)
TSKgel SuperH3000(6.0mmI.D.×15cm×1)
TSKgel SuperH2000(6.0mmI.D.×15cm×2)
(いずれも東ソー株式会社製)
カラム温度:40℃
試料注入量:50μL(濃度0.5重量%のTHF溶液)
また、MMe、M、DMe、DPh、D、TMe、Qはシロキサン単位を表し、各シロキサン単位は以下の構造を表す。
Me = MeSiO1/2
= MeHSiO1/2
Me = MeSiO2/2
Ph = PhSiO2/2
= MeHSiO2/2
Me = MeSiO3/2
Q = SiO
ここで、Meはメチル基、Phはフェニル基を表す。
[実施例1]
温度計と冷却管を付けた三口フラスコに、平均組成がMMe Me 103 30で表されるハイドロジェンシロキサン(数平均分子量7,780g/mol)100質量部と、下記式(1)で表される化合物85.1質量部を入れ、トルエン100質量部に溶かした。オイルバスによって、溶液の温度を100℃まで昇温し、塩化白金酸重曹中和物・ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液(白金含有量0.5wt%)0.0333質量部を滴下した。滴下後、溶液の温度を100℃に保持して、6時間撹拌した。その後、120℃、10mmHgにて溶剤を除去し、目的物を得た(数平均分子量16,850g/mol)。図1は、実施例1におけるハイドロジェンシロキサンと式(1)で表される化合物との反応後のH NMRチャートの全体図である。得られた生成物をH NMRによって分析を行い、ヒドロシリル基由来のピークが消失したこと、H chemical shiftの0.2ppm、0.5ppm、1.4-1.6ppm、及び、3.7ppm付近にケテンシリルアセタール構造由来のピークがあることを確認した。
Figure 0007082023000006
[実施例2]
温度計と冷却管を付けた三口フラスコに、平均組成がMMe Me 123 10で表されるハイドロジェンシロキサン(数平均分子量6,490g/mol)100質量部と、上記式(1)で表される化合物28.4質量部を入れ、トルエン100質量部に溶かした。オイルバスによって、溶液の温度を100℃まで昇温し、塩化白金酸重曹中和物・ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液(白金含有量0.5wt%)0.0333質量部を滴下した。滴下後、溶液の温度を100℃に保持して、6時間撹拌した。その後、120℃、10mmHgにて溶剤を除去し、目的物を得た(数平均分子量13,110g/mol)。得られた生成物をH NMRによって分析を行い、ヒドロシリル基由来のピークが消失したこと、ケテンシリルアセタール構造由来のピークがあることを確認した。
[実施例3]
温度計と冷却管を付けた三口フラスコに、平均組成がMMe Me 113 20で表されるハイドロジェンシロキサン(数平均分子量7,740g/mol)100質量部と、上記式(1)で表される化合物55.6質量部を入れ、トルエン100質量部に溶かした。オイルバスによって、溶液の温度を100℃まで昇温し、塩化白金酸重曹中和物・ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液(白金含有量0.5wt%)0.0333質量部を滴下した。滴下後、溶液の温度を100℃に保持して、6時間撹拌した。その後、120℃、10mmHgにて溶剤を除去し、目的物を得た(数平均分子量14,960g/mol)。得られた生成物をH NMRによって分析を行い、ヒドロシリル基由来のピークが消失したこと、ケテンシリルアセタール構造由来のピークがあることを確認した。
[実施例4]
温度計と冷却管を付けた三口フラスコに、平均組成がMMe Me 10 で表されるハイドロジェンシロキサン(数平均分子量1,080g/mol)100質量部と、上記式(1)で表される化合物120質量部を入れ、トルエン100質量部に溶かした。オイルバスによって、溶液の温度を100℃まで昇温し、塩化白金酸重曹中和物・ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液(白金含有量0.5wt%)0.0333質量部を滴下した。滴下後、溶液の温度を100℃に保持して、6時間撹拌した。その後、120℃、10mmHgにて溶剤を除去し、目的物を得た(数平均分子量2,850g/mol)。得られた生成物をH NMRによって分析を行い、ヒドロシリル基由来のピークが消失したこと、ケテシリルアセタール構造由来のピークがあることを確認した。
[実施例5]
温度計と冷却管を付けた三口フラスコに、平均組成がM Me 40で表されるハイドロジェンシロキサン(数平均分子量2,950g/mol)100質量部と、上記式(1)で表される化合物16.9質量部を入れ、トルエン100質量部に溶かした。オイルバスによって、溶液の温度を100℃まで昇温し、塩化白金酸重曹中和物・ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液(白金含有量0.5wt%)0.0333質量部を滴下した。滴下後、溶液の温度を100℃に保持して、6時間撹拌した。その後、120℃、10mmHgにて溶剤を除去し、目的物を得た(数平均分子量3,920g/mol)。得られた生成物をH NMRによって分析を行い、ヒドロシリル基由来のピークが消失したこと、ケテンシリルアセタール構造由来のピークがあることを確認した。
[実施例6]
温度計と冷却管を付けた三口フラスコに、平均組成がMMe Ph 43で表されるハイドロジェンシロキサン(数平均分子量4,220g/mol)100質量部と、上記式(1)で表される化合物154質量部を入れ、トルエン100質量部に溶かした。オイルバスによって、溶液の温度を100℃まで昇温し、塩化白金酸重曹中和物・ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液(白金含有量0.5wt%)0.0333質量部を滴下した。滴下後、溶液の温度を100℃に保持して、6時間撹拌した。その後、120℃、10mmHgにて溶剤を除去し、目的物を得た(数平均分子量14,500g/mol)。得られた生成物をH NMRによって分析を行い、ヒドロシリル基由来のピークが消失したこと、ケテンシリルアセタール構造由来のピークがあることを確認した。
[実施例7]
温度計と冷却管を付けた三口フラスコに、平均組成がMMe Me 113 20Me で表されるハイドロジェンシロキサン(数平均分子量9,850g/mol)100質量部と、上記式(1)で表される化合物28.4質量部を入れ、トルエン100質量部に溶かした。オイルバスによって、溶液の温度を100℃まで昇温し、塩化白金酸重曹中和物・ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液(白金含有量0.5wt%)0.0333質量部を滴下した。滴下後、溶液の温度を100℃に保持して、6時間撹拌した。その後、120℃、10mmHgにて溶剤を除去し、目的物を得た(数平均分子量15,230g/mol)。得られた生成物をH NMRによって分析を行い、ヒドロシリル基由来のピークが消失したこと、ケテンシリルアセタール構造由来のピークがあることを確認した。
[実施例8]
温度計と冷却管を付けた三口フラスコに、平均組成がMMe 100 2060で表されるハイドロジェンシロキサン(数平均分子量7,720g/mol)100質量部と、上記式(1)で表される化合物39.9質量部を入れ、トルエン100質量部に溶かした。オイルバスによって、溶液の温度を100℃まで昇温し、塩化白金酸重曹中和物・ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液(白金含有量0.5wt%)0.0333質量部を滴下した。滴下後、溶液の温度を100℃に保持して、6時間撹拌した。その後、120℃、10mmHgにて溶剤を除去し、目的物を得た(数平均分子量10,210g/mol)。得られた生成物をH NMRによって分析を行い、ヒドロシリル基由来のピークが消失したこと、ケテンシリルアセタール構造由来のピークがあることを確認した。
以上のようにして、本発明の高分子重合開始剤が得られることが確認された。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (2)

  1. 下記一般式(I)で表されるグループ移動重合によって(メタ)アクリルグラフトシリコーンを得るための高分子重合開始剤。
    (I)
    = R SiO1/2
    = R SiO1/2
    = R SiO2/2
    = RSiO2/2
    = RSiO3/2
    = RSiO3/2
    Q = SiO
    [前記一般式(I)中、Rはそれぞれ独立に、水素原子、置換又は非置換の炭素数1~10のアルキル基、又は、置換又は非置換の炭素数6~22のアリール基である。Rは、下記一般式(II)で表されるケテンシリルアセタール構造を持つ基である。
    Figure 0007082023000007
    (前記一般式(II)中、Aは単結合又は2価の有機基であり、Rはそれぞれ独立に、水素原子又は置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキル基であり、Rはそれぞれ独立に、置換又は非置換の炭素数1~4のアルキル基である。)
    、c、d、e、f、gは0又は正の整数であり、b=0であり、但し、b+d+f≧1であり、前記一般式(I)で表される重合開始剤の数平均分子量は1,000~1,000,000g/molである。前記M、M、D、D、T、T、Qで表される各シロキサン単位の結合順序は任意である。]
  2. 請求項1に記載の高分子重合開始剤の製造方法であって、下記一般式(III)で表される化合物を、下記一般式(IV)で表されるハイドロジェンシロキサンにヒドロシリル化反応により付加する工程を含むことを特徴とする高分子重合開始剤の製造方法。
    Figure 0007082023000008
    (前記一般式(III)中、Aは単結合又は2価の有機基であり、Rはそれぞれ独立に、水素原子又は置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキル基であり、Rはそれぞれ独立に、置換又は非置換の炭素数1~4のアルキル基である。)
    (IV)
    = R SiO1/2
    = R SiO2/2
    = RSiO3/2
    Q = SiO
    (Rはそれぞれ独立に水素原子又は置換もしくは非置換の炭素数1~10のアルキル基、又は、置換又は非置換の炭素数6~22のアリール基であり、少なくとも1つは水素原子である。h、i、j、kは0又は正の整数であり、但し、h+i+j≧1であり、前記一般式(IV)で表されるハイドロジェンシロキサンの数平均分子量は500~900,000g/molである。前記M、D、T、Qで表される各シロキサン単位の結合順序は任意である。)

JP2018188153A 2018-10-03 2018-10-03 高分子重合開始剤及び高分子重合開始剤の製造方法 Active JP7082023B6 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188153A JP7082023B6 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 高分子重合開始剤及び高分子重合開始剤の製造方法
EP19869632.0A EP3862367A4 (en) 2018-10-03 2019-08-02 HIGH MOLECULAR WEIGHT POLYMERIZATION INITIATOR AND PRODUCTION PROCESS FOR HIGH MOLECULAR WEIGHT POLYMERIZATION INITIATOR
CN201980063287.3A CN112771082A (zh) 2018-10-03 2019-08-02 高分子聚合引发剂及高分子聚合引发剂的制备方法
PCT/JP2019/030395 WO2020070964A1 (ja) 2018-10-03 2019-08-02 高分子重合開始剤及び高分子重合開始剤の製造方法
US17/276,095 US11629234B2 (en) 2018-10-03 2019-08-02 Polymeric polymerization initiator and method for producing polymeric polymerization initiator
KR1020217008702A KR20210070982A (ko) 2018-10-03 2019-08-02 고분자 중합개시제 및 고분자 중합개시제의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188153A JP7082023B6 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 高分子重合開始剤及び高分子重合開始剤の製造方法

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2020055965A JP2020055965A (ja) 2020-04-09
JP2020055965A5 JP2020055965A5 (ja) 2021-04-08
JP7082023B2 true JP7082023B2 (ja) 2022-06-07
JP7082023B6 JP7082023B6 (ja) 2023-12-22

Family

ID=70055700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188153A Active JP7082023B6 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 高分子重合開始剤及び高分子重合開始剤の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11629234B2 (ja)
EP (1) EP3862367A4 (ja)
JP (1) JP7082023B6 (ja)
KR (1) KR20210070982A (ja)
CN (1) CN112771082A (ja)
WO (1) WO2020070964A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082024B2 (ja) * 2018-10-03 2022-06-07 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリルグラフトシリコーン及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131938A (ja) 2013-12-13 2015-07-23 信越化学工業株式会社 低起泡性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物の製造方法及び自動車オイルシール
JP2018059073A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリル酸トリイソプロピルシリルと(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US520746A (en) * 1894-05-29 Carriage
US5187244A (en) * 1988-07-22 1993-02-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Preparation process of block copolymers and resulting block copolymers
JP2876013B2 (ja) * 1990-02-23 1999-03-31 三菱レイヨン株式会社 酸素透過性成形物
JP2741436B2 (ja) * 1991-06-24 1998-04-15 信越化学工業株式会社 表面処理アルミナ及びそれを含有する熱伝導性シリコーン組成物
US5326890A (en) * 1992-10-16 1994-07-05 Rensselaer Polytechnic Institute Sulfonated silicones and methods for their production
JP2008274116A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Three M Innovative Properties Co グラフト化シリコーンポリマー及びそれよりなる製品
JP5326890B2 (ja) 2009-07-14 2013-10-30 ダイキン工業株式会社 蓄熱利用システム
BR112015019323B1 (pt) 2013-02-13 2021-11-16 Kao Corporation Uso de um polímero de enxerto de organopolissiloxano para um cosmético para cabelo

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131938A (ja) 2013-12-13 2015-07-23 信越化学工業株式会社 低起泡性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物の製造方法及び自動車オイルシール
JP2018059073A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリル酸トリイソプロピルシリルと(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020055965A (ja) 2020-04-09
US11629234B2 (en) 2023-04-18
EP3862367A1 (en) 2021-08-11
WO2020070964A1 (ja) 2020-04-09
KR20210070982A (ko) 2021-06-15
CN112771082A (zh) 2021-05-07
EP3862367A4 (en) 2022-06-22
JP7082023B6 (ja) 2023-12-22
US20220081516A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101273907B1 (ko) 작용성 실록산 및 실란 그리고 이들의 비닐 공-중합체
JP7256169B2 (ja) ポリオレフィン主鎖とポリオルガノシロキサンペンダント基とを有する、グラフトコポリマーを調製するための方法
EP1985645B1 (en) Low molecular weight siloxanes with one functional group
JPH0643472B2 (ja) シリコーン‐有機ブロツク共重合体の製造方法
KR950011918B1 (ko) 블록 중합체 조성물
JP2010095589A (ja) 眼科デバイス製造用シリコーン
JP2003192896A5 (ja)
US4677169A (en) Silicone-organic block polymers and method for making
JP7082023B2 (ja) 高分子重合開始剤及び高分子重合開始剤の製造方法
JP5046404B2 (ja) ω末端にポリアルキレンオキシド基を有する片末端反応性オルガノポリシロキサン及びその製造方法。
JPH0288639A (ja) オルガノポリシロキサン化合物
CN101010355A (zh) 官能化硅氧烷和硅烷及它们的乙烯基共聚物
JP2020109140A (ja) オルガノポリシロキサン架橋物と(メタ)アクリル重合体からなる相互侵入網目重合体及びその製造方法
RU2019105172A (ru) Новые пилиакрилат-полисилановые блоки-сополимеры
US9012516B2 (en) Copolymer, composition and method for modifying rheology
JP2000053716A (ja) マクロアゾ化合物
JP7082024B2 (ja) (メタ)アクリルグラフトシリコーン及びその製造方法
FR2652582A1 (fr) Disulfure de thiurame greffe polydiorganosiloxane et son utilisation lors de la polymerisation radicalaire de monomeres vinyliques.
JPH0826158B2 (ja) ポリアミン−ポリシロキサンブロツク共重合体
JPH0583091B2 (ja)
JP2004051986A (ja) ペルオキシド官能性オルガノポリシロキサンおよびその製造法
JP2002020491A (ja) ジアセチレン系ポリオルガノシロキサン、その中間体およびその硬化組成物
JPH0579694B2 (ja)
JPH0616756A (ja) ブロック共重合体
KR20010096271A (ko) 퍼플루오로알킬 관능성 오가노폴리실록산

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150