JP7081584B2 - 医療用観察システム、制御装置及び制御方法 - Google Patents

医療用観察システム、制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7081584B2
JP7081584B2 JP2019502505A JP2019502505A JP7081584B2 JP 7081584 B2 JP7081584 B2 JP 7081584B2 JP 2019502505 A JP2019502505 A JP 2019502505A JP 2019502505 A JP2019502505 A JP 2019502505A JP 7081584 B2 JP7081584 B2 JP 7081584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
medical observation
arm
perspective mirror
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019502505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018159155A1 (ja
Inventor
栄良 笠井
容平 黒田
毅 前田
成司 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018159155A1 publication Critical patent/JPWO2018159155A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081584B2 publication Critical patent/JP7081584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00149Holding or positioning arrangements using articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00179Optical arrangements characterised by the viewing angles for off-axis viewing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3132Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for laparoscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/301Surgical robots for introducing or steering flexible instruments inserted into the body, e.g. catheters or endoscopes

Description

本明細書で開示する技術は、医療用観察システム、医療用観察システムの制御装置及び制御方法に関する。
観察装置の一例として、内視鏡は、観察対象物の中に挿入して観察画像を得る撮像部と、得られた観察画像を表示する表示装置からなり、医療分野を始めとしたさまざまな産業分野において広く利用に供されている。最近では、アーム先端に内視鏡を取り付ける医療用システムも開発されている。このような医療用システムでは、少なくとも一部の人的作業にロボティックス技術を導入することにより、作業の高精度化、高能率化を実現できるという点などにメリットがある。
内視鏡には、柔軟な素材を利用した軟性鏡と、金属などの硬い鏡筒からなる硬性鏡がある。硬性内視鏡は、数ミリメートルから数センチメートル離れたところにある観察対象物を映す。通常、腹腔内手術などには硬性鏡が利用される。具体的には、硬性鏡は、トロッカーと呼ばれる筒を介して腹腔内に挿入される。このとき、硬性鏡はトロッカーを支点として回転することになる。
また、硬性内視鏡の種類として、硬性鏡の光軸が鏡筒の軸方向と一致する(レンズが正面方向を向いている)直視鏡の他に、硬性鏡の光軸が鏡筒の軸に対して傾いた斜視鏡を挙げることができる(例えば、特許文献1を参照のこと)。
特開2016-87141号公報
本明細書で開示する技術の目的は、操作性が向上した医療用観察システム、内鏡システムの制御装置及び制御方法を提供することにある。
本明細書で開示する技術は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、
患部を観察するために用いる医療用観察装置を保持可能なアームと、
前記アーム又は前記医療用観察装置を制御する制御部と、
ユーザーが前記医療用観察装置の視野範囲の変更の指示を入力するためのユーザー・インターフェース部と、
を具備し、
前記制御部は、前記ユーザー・インターフェース部を介して前記医療用観察装置の視野範囲の変更が指示されたことに応じて前記アーム又は前記医療用観察装置を制御する、医療用観察システムである。
前記ユーザー・インターフェース部は、例えば、ユーザーが前記医療用観察装置の視野範囲の任意の方向への移動の指示を入力するための第1の操作子を備えている。そして、前記制御部は、前記第1の操作子の操作に従って前記医療用観察装置の視野範囲が指示された移動方向に対応する方向に移動するように、前記アームの運動を制御するようにする。
また、前記医療用観察装置は、接眼光学系の光軸(スコープの鏡筒軸)に対して対物光学系の光軸が所定の角度だけ傾斜し、前記鏡筒軸回りに回動可能な斜視鏡とすることができる。このような場合、前記ユーザー・インターフェース部は、ユーザーが前記斜視鏡の視野方向を指示するための第2の操作子をさらに備え、前記制御部は、前記第2の操作子の操作に従って、前記斜視鏡の鏡筒軸周りの回転角を制御するようにしてもよい。
また、前記ユーザー・インターフェース部は、前記内視鏡のズームのアップ及びダウンの指示を入力するための第3の操作子をさらに備え、前記制御部は、前記第3の操作子の操作に従って前記内視鏡の視野範囲がズーム・アップ又はダウンするように、前記多リンク構造体の運動を制御するようにしてもよい。前記内視鏡が鏡筒軸に対して対物光学系の光軸が所定の角度だけ傾斜した斜視鏡である場合には、前記制御部は、前記斜視鏡がトロッカーを介して腹腔内に挿入され、前記トロッカーを支点として回転するという拘束条件下で、前記斜視鏡と観察対象の間が前記ユーザー・インターフェース部を介して指示されたズーム倍率に応じた距離となるように、前記アームの運動を制御するようにすればよい。
また、本明細書で開示する技術の第2の側面は、
アームに保持された医療用観察装置の視野範囲の変更の指示を入力するためのユーザー・インターフェース部と、
前記アーム又は前記医療用観察装置を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、前記ユーザー・インターフェース部を介して前記医療用観察装置の視野範囲の変更が指示されたことに応じて前記アーム又は前記医療用観察装置を制御する、制御装置である。
また、本明細書で開示する技術の第3の側面は、
アームに保持された医療用観察装置の視野範囲の変更の指示を入力するためのユーザー入力ステップと、
前記アーム又は前記医療用観察装置を制御する制御ステップと、
を有し、
前記制御ステップでは、前記ユーザー入力ステップで前記医療用観察装置の視野範囲の変更が指示されたことに応じて前記アーム又は前記医療用観察装置を制御する、制御方法である。
本明細書で開示する技術によれば、操作性が向上した医療用観察システム、内鏡システムの制御装置及び制御方法を提供することができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまでも例示であり、本発明の効果はこれに限定されるものではない。また、本発明が、上記の効果以外に、さらに付加的な効果を奏する場合もある。
本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、医療用観察システム1000の構成例を示した斜視図である。 図2は、医療用観察システム1000を取り付けた支持アーム装置700の構成例を模式的に示した図である。 図3は、医療用観察システム1000の使用方法に一例を模式的示した図である。 図4は、医療用観察システム1000の斜視図に、右手に保持された右手鉗子900と左手に保持された左手鉗子910の各々を重ね合わせて示した図である。 図5は、斜視鏡100の上面、前面(対象組織930側)、及び背面(カメラ200側)の各々から見た位置関係を模式的に示した図である。 図6は、図5中の斜視鏡100の背面で示したカメラ視野範囲950を拡大して示した図である。 図7は、モニター画面800に表示された斜視鏡画像と、モニター画面800を観察している施術者1100の様子を示した図である。 図8は、モニター画面800に表示された斜視鏡画像と、モニター画面800を観察している施術者1100の様子を示した図である。 図9は、モニター画面800に表示された斜視鏡画像と、モニター画面800を観察している施術者1100の様子を示した図である。 図10は、ユーザー・インターフェース部160に適用される入力装置1610の構成例を示した図である。 図11は、ユーザー・インターフェース部160に適用される入力装置1620の他の構成例を示した図である。 図12は、モニター画面800の画像のズーム倍率の変更に応じた支持アーム装置700の運動制御方法を説明するための図である。 図13は、モニター画面800の画像のズーム倍率の変更に応じた支持アーム装置700の運動制御方法を説明するための図である。 図14は、モニター画面800の画像のズーム倍率の変更に応じた支持アーム装置700の運動制御方法を説明するための図である。 図15は、モニター画面800の画像のズーム倍率の変更に応じた支持アーム装置700の運動制御方法を説明するための図である。 図16は、斜視鏡100を腹壁1601から腹腔内に挿入して観察対象物1602を観察している様子を示した図である。 図17は、斜視鏡100を腹壁1601から腹腔内に挿入して観察対象物1602を観察している様子を示した図である。 図18は、鉗子の根元部分のハンドルに搭載されたリモコンの外観構成を示した図である。 図19は、支持アーム装置700の動作モードの状態遷移を示した図である。 図20は、アーム部701の制御を実現するためのシステム構成例を示した図である。 図21は、UI操作モードを実現するための動作モード制御部2030の機能的構成例を示した図である。 図22は、UI操作モードにおける支持アーム装置700の詳細な動作状態遷移を示した図である。 図23は、MOVEコマンドにより指定可能な移動方向を示した図である。 図24は、MOVEコマンドに応じた画面の移動方向を示した図である。 図25は、MOVEコマンドに応じた斜視鏡100の動作を示した図である。 図26は、TRACKINGコマンドにより目標点を表示する画面位置を示した図である。 図27は、目標点に追従して画面が移動する様子を示した図である。 図28は、目標点に追従する斜視鏡100の動作を示した図である。 図29は、OVERVIEWコマンドを実現するためのアーム部701の動作の様子を示した図である。 図30は、ZOOMコマンドに応じて画面を拡大又は縮小する様子を示した図である。 図31は、ZOOMコマンドを実現するためのアーム部701の動作の様子を示した図である。 図32は、ユーザーからの指示と画面の移動方向との対応関係を示した図である。 図33は、ユーザーからの指示と斜視鏡の向きとの対応関係を示した図である。 図34は、ユーザーからの指示と斜視鏡の向きとの対応関係を示した図である。 図35は、ユーザーからの指示と斜視鏡の向きとの対応関係を示した図である。 図36は、ユーザーからの指示と斜視鏡の向きとの対応関係を示した図である。 図37は、永久回転に対応していない斜視鏡に対して可動範囲外を跨ぐ回転指示が入力されたときの挙動を示した図である。 図38は、永久回転に対応していない斜視鏡に対して可動範囲外への回転指示が入力されたときの挙動を示した図である。
以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
図1には、本明細書で開示する技術を適用することができる医療用観察システム1000の構成例を示している。
図示の医療用観察システム1000は、例えば腹腔内手術などを行う医療用システムに利用されることを想定して、いわゆる硬性内視鏡が適用される。医療用観察システム1000は、鏡筒100とカメラ200を備えている。斜視鏡100とカメラ200は、鏡筒100の接眼光学系の光軸C1とカメラ200の撮像光学系の光軸C2が一致するように接続されている。内視鏡の鏡筒には直視鏡と斜視鏡があるが、本実施形態に係る医療用観察システム1000では、鏡筒100に斜視鏡が用いられている(以下では、鏡筒100を斜視鏡100とも呼ぶ)。
斜視鏡100は、ライトガイド(図示しない)を取り付けるライトガイドコネクター102と、カメラ200に接続される接眼部108を備えている。また、斜視鏡100の遠位端には、対物レンズ部106が配設されている。対物レンズ部106の対物光学系の光軸C3は、接眼光学系の光軸C1に対して所定の角度だけ傾斜している。
斜視鏡100は、その先端が例えば患者の腹壁に穿刺されたトロッカー(図示しない)を介して腹腔内に挿入して用いられる。ライトガイドコネクター102に取り付けられたライトガイドは、斜視鏡100の内部に延設されている。LED(Light Emitting Diode)やレーザなどの光源(図示しない)によって生成された光は、ライトガイドによって斜視鏡100の先端まで導光され、対物レンズ部106を介して患者の腹腔内の観察対象に向かって照射されることになる。
また、斜視鏡100は、保持部600によって接眼光学系の光軸C1回りに回動自在に支持されており、斜視鏡回動装置300の駆動力により、保持部600に対して接眼光学系の光軸C1回りに回動する。斜視鏡回動装置300は、駆動力を発生するモーターと、モーターの出力軸の回転角を検出するエンコーダーなどを備えている。但し、斜視鏡回動装置300は、モーターを利用した電動式ではなく、手動式により斜視鏡100を回動させるように構成してもよい。
保持部600を駆動させることによって、斜視鏡100は、トロッカー(図示しない)と呼ばれる腹壁に穿刺された筒状の開孔器具を介して腹腔内に進退するとともに、トロッカーを支点として(すなわち、斜視鏡100がトロッカーを通過する位置が動かないように)回転して、その先端の対物レンズ部106は腹腔内で移動する。例えば、保持部600が接眼光学系の光軸C1と平行な方向に斜視鏡100を移動させるように駆動する場合には、斜視鏡100の挿入方向は接眼光学系の光軸のC1の方向と一致する。
また、斜視鏡回動装置300の駆動力により、斜視鏡100は保持部600に対して接眼光学系の光軸C1回りに回動して、対物レンズ部106の対物光学系の光軸C3も接眼光学系の光軸C1回りに回動する。例えば、対物レンズ部106から光軸C3の方向に所定の距離だけ前方に、後述するカメラ200の撮像量領域に相当するカメラ視野範囲950が存在する場合、接眼光学系の光軸C1回りの回転に伴って、カメラ視野範囲950の中心は、参照番号960で示す回転移動軌跡を描きながら移動することになる。
カメラ200は、筐体(カメラヘッド)400内に格納され、斜視鏡100の画像を撮影する撮像素子204と、撮像素子204の前側に配設された撮像光学系(図示しない)を備えている。撮像素子204としては、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)タイプのイメージセンサであり、ベイヤー配列を有するカラー撮影可能なものが用いられる。例えば、4K以上の高解像度の画像の撮影に対応した撮像素子がカメラ200に用いられてもよい。また、立体視(3D表示)に対応するために、カメラ200に複数の撮像素子が設けられていてもよい。なお、カメラ200には、撮像光学系を適宜駆動させて倍率及び焦点距離を調整する機構が搭載されている。
ライトガイドを介して光が照射された観察対象からの反射光(観察光)は、撮像光学系に寄って撮像素子204に集光される。そして、撮像素子204は、受光した観察光を光電変換して、電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号を生成する。カメラ200は、この画像信号をRAWデータとして出力する。
カメラ200は、撮像光学系の光軸C2回りに回動自在に、筐体400内で支持されている。カメラ200は、カメラ回動装置500の駆動力により、筐体400に対して撮像光学系の光軸C2回りに回動する。カメラ回動装置500は、駆動力を発生するモーターと、モーターの出力軸の回転角を検出するエンコーダーなどを備えている。
筐体400の接眼部108側の端面には、重力センサー170が配設されており、重力の方向Gを検知することができる。医療用観察システム1000が支持アーム装置(後述)に取り付けて使用される場合などには、使用中に医療用観察システム1000の姿勢が変化するが、重力センサー170で重力の方向Gを常に検知することができる。なお、重力センサー170を配置する場所は、図示に限定されるものではない。
また、医療用観察システム1000は、制御装置150を備えている。制御装置150の構成の詳細については、後述に譲る。また、医療用観察システム1000には、斜視鏡100及びカメラ200で取得した画像(すなわち、撮像素子204で撮像した画像)を表示する表示装置168が接続されている。医療用観察システム1000のユーザーである施術者は、表示装置168のモニター画面に表示される腹腔内の患部の画像を観察しながら、鉗子や攝子、切断器具といった医療用術具を操作して患部に対する処置を行なうことができる。
図1において、対物光学系の光軸C3の遠位方向をY軸正方向、Y軸に垂直で対物レンズ部106の平面上でY軸に直交し垂直上方(重力Gに対して略相対方向)をZ軸正方向、同平面上でZ軸に直交し水平方向右側(Y軸正方向に向いて右側)をX軸正方向と定める。
また、接眼光学系の光軸C1の遠位方向をY1軸正方向、Y1軸に垂直な接眼部108の平面上でY1軸に直交する垂直上方(重力Gに対して略相対方向)をZ1軸正方向、同平面上でZ1軸に直交し水平方向右側(Y1軸正方向に向いて右側)をX1軸正方向と定める。
また、撮像素子204の前側に配置された撮像光学系の遠位方向をY2軸正方向、Y2軸に垂直な撮像素子204の平面(撮像面)上でY2軸に直交する垂直上方(重力Gに対して略相対方向)をZ2軸正方向、同平面上でZ1軸に直交する水平方向右側(Y2軸正方向に向いて右側)をX2軸正方向と定める。
図2には、図1に示した医療用観察システム1000の利用形態の1つとして、医療用観察システム1000を、支持アーム装置700の遠位端に取り付けた様子を示している。支持アーム装置700は、スコープホルダー、内視鏡ホルダー、ホルダーアームとも呼ばれる。
図2に示すように、保持部600は、支持アーム装置700の遠位端にて医療用観察システム1000を支持している。支持アーム装置700は、電動又は手動のいずれかで駆動する。また、図2に示すように、施術者などのユーザー1100が保持部600を直接握って操作を行なうこともできる。例えばマニュアル操作モード(後述)では、施術者1100の操作に応じて曲げられ、また、施術者1100が保持部600から手を離すと、支持アーム装置700は最後に曲げられた状態を維持する。
支持アーム装置700は、基台であるベース部702と、ベース部702から延伸するアーム部701で構成される。図2では、図面の簡素化のため、アーム部701の構成を簡略化して描いている。実際には、アーム部701が所望の自由度を有するように、リンク及び関節部の形状、数、配置、並びに関節部の回転軸の方向などが適宜設定される。
図2に示すアーム部701は、複数のリンクが関節部によって互いに連結された多リンク構造体であり、例えば6自由度以上の自由度を有している。これにより、アーム部701の可動範囲内で遠位端の医療用観察システム1000を自由に移動させることが可能であり、斜視鏡100を所望の方向からトロッカー(図示しない)を介して患者の腹腔内に挿入することができる。
各関節部にはそれぞれアクチュエータが設けられており、関節部はアクチュエータを駆動することにより所定の回転軸回りに回転可能に構成されている。制御装置150内のアーム制御部164は、アクチュエータの駆動を制御することにより、各関節部の回転角度を制御し、これによってアーム部701の駆動を制御し、ひいては医療用観察システム1000(若しくは、斜視鏡100)の位置及び姿勢の制御を実現することができる。
例えば、アーム制御部164は、後述するユーザー・インターフェース(UI)部160を介した入力操作に応じてアーム部701の駆動が適宜制御して、医療用観察システム1000の位置及び姿勢を制御する。このような制御により、アーム部701の遠位端の医療用観察システム1000を任意の位置に移動させた後、その位置で固定的に支持することができる。
支持アーム装置700は、例えばロボティックス技術を用いた医療用システムであり、複数の関節部の回転駆動を制御することにより、腹腔内手術などの施術に関する所望の動作が実現される。医療用観察システム1000と支持アーム装置700をそれぞれ個別の装置として扱ってもよいし、支持アーム装置700を含めて1つの医療用観察システム1000として扱うこともできる。
例えば、一般化逆動力学を用いた演算により、施術に関する運動目的及び拘束条件を考慮しながら、全身協調制御するための各関節部のトルク指令値を算出して制御を実現することができる。また、各関節部をトルク制御する際に摩擦や慣性などのモデル化誤差に起因する外乱トルクを推定して、トルク指令値を修正することにより、関節部駆動用のアクチュエータの理想関節制御を実現することができる。但し、支持アーム装置700の全身協調制御や関節部の理想関節制御は、本明細書で開示する技術と直接関連しないので、詳細な説明は省略する。
図3には、本実施形態に係る医療用観察システム1000の使用方法に一例を模式的に示している。但し、同図は、右手鉗子900と左手鉗子910とともに、医療用観察システム1000の斜視鏡100がそれぞれトロッカー(図示しない)を介して腹腔内に挿入されているものとする。
医療用観察システム1000には表示装置168が接続されており、表示装置168のモニター画面800には、斜視鏡100及びカメラ200で取得した画像(すなわち、撮像素子204で撮像した画像)が表示されている。モニター画面800には、被写体の重力の方向Gが画面の上下方向と一致するように表示される。施術者1100は、モニター画面800に表示される腹腔内の患部の画像を観察しながら施術することができる。なお、対物レンズ部106の対物光学系の光軸C3は接眼光学系の光軸C1回りに回動するが(前述)、対物光学系の光軸C3が回動している間も、常に被写体の重力の方向Gが画面の上下方向と一致するように、撮像画像がモニター画面800に表示される。
施術者1100は、右手に右手鉗子900を保持するとともに、左手に左手鉗子910を保持している。参考として、図4には、医療用観察システム1000の斜視図に、右手に保持された右手鉗子900と左手に保持された左手鉗子910の各々を重ね合わせて示している。処置目的としている対象組織930を頂点、自身を底面とし、右手鉗子900と左手鉗子910を各々斜線とした2等辺3角形931を構成するように配置する。そして、対物レンズ部106の対物光学系の光軸C3が、この2等辺3角形931の垂直2等分線932上に位置するように、視野方向を取るようにすることが基本とされる。この基本通りの位置関係であれば、直視鏡使用時の手術と同様にハンド・アイ・コーディネイトを取ること(目で見たものに合わせる感覚で操作すること)ができる。
なお、図3及び図4では、図面の簡素化のため、施術者1100が右手鉗子900及び左手鉗子910の根元をそれぞれ右手及び左手で握っている図を描いているが、実際には、右手鉗子900及び左手鉗子910の根元部分のハンドルで鉗子の把持操作を行なう場合もある。
図16には、斜視鏡100を腹壁1601から腹腔内に挿入して観察対象物1602を観察している様子を示している。トロッカー点Tは、腹壁1601にトロッカー(図示しない)が穿刺された場所であり、人体に斜視鏡100を挿入する位置に相当する。参照番号1602は斜視鏡100(医療用観察システム1000)による観察対象物を示し、参照番号1603は臓器などの障害物を示している。また、C4は、トロッカー点Tと観察対象物1602を結ぶ方向である。図16に示す例では、斜視鏡100は、C4から紙面時計回りに角度θ1だけ傾斜した方向で腹腔内に挿入されている。
トロッカー点Tを支点として、斜視鏡100の接眼光学系の光軸C1を回転させることができる。また、斜視鏡100をトロッカー点Tから腹腔内に進退させることができる。したがって、斜視鏡100のトロッカー点Tを支点とする回転と進退方向の移動を組み合わせて、斜視鏡100の位置及び姿勢を変更することができる。また、既に述べたように、斜視鏡100の先端の対物光学系の光軸C3は接眼光学系の光軸C1(斜視鏡100の長手方向)に対して所定の角度φだけ傾斜している。したがって、斜視鏡100を接眼光学系の光軸C1回りに回転させることによって、対物光学系の光軸C3方向(すなわち、カメラ200の視線方向)を変更することができる。要するに、斜視鏡100のトロッカー点Tを支点とする回転と進退方向の移動と、さらに斜視鏡100を接眼光学系の光軸C1回りの回転とを組み合わせて、カメラ200の視野範囲を変更することができる。
図16に示す斜視鏡100の位置及び姿勢では、斜視鏡100の先端の対物レンズ106と観察対象物1602の間に障害物1603が存在する。観察対象物1602は障害物1603の影となってしまうため、カメラ200で撮影した画像で観察対象物1602の全域を観察することができない。参照番号1604は、この状態でのカメラ200による撮像画像を示している。
図17には、斜視鏡100を腹腔内に挿入した状態で、その位置及び姿勢を変更して、観察対象物1602を観察している様子を示している。斜視鏡100は、トロッカー点Tを支点として回転され、トロッカー点Tと観察対象物1602を結ぶC4方向から紙面反時計回りに角度θ2だけ傾斜している。また、斜視鏡100を接眼光学系の光軸回りに回転させて、対物光学系の光軸方向も適宜調整している。図17に示すように斜視鏡100の位置及び姿勢、並びに視線方向を変更した状態では、障害物1603は、斜視鏡100の先端の対物レンズ106と観察対象物1602の間から外れる。したがって、カメラ200で撮影した画像で、障害物1603に遮られることなく、観察対象物1602の全域を観察することができない。参照番号1701は、この状態でのカメラ200による撮像画像を示している。
なお、アーム制御部164は、保持部600に保持された斜視鏡100を所望の位置及び姿勢を変更するための、支持アーム装置700の各関節部のアクチュエータを駆動制御する。図16に示した位置及び姿勢から図17に示した位置及び姿勢に変更する際には、観察対象物1602がカメラ200の撮像画像の中心に位置した状態を保つように(すなわち、対物光学系の光軸が観察対象物1602の方向を向く状態を保つように)、アーム制御部164は、支持アーム装置700の各関節部のアクチュエータを駆動制御するものとする。
また、図5には、斜視鏡100の上面、前面(対象組織930側)、及びカメラ200の背面側の各々から見た位置関係を模式的に示している。図1にも示したように、斜視鏡100は、カメラ200を格納する筐体400の先端に、接眼部108を介して取り付けられている。斜視鏡100とカメラ200は、互いに独立して回動可能である。斜視鏡100は、保持部600によって接眼光学系の光軸C1回りに回動自在に支持されており、斜視鏡回動装置300の駆動力により、保持部600に対して接眼光学系の光軸C1回りに回動する。一方、カメラ200は、カメラ回動装置500の駆動力により、筐体400に対して撮像光学系の光軸C2回りに回動する。
図5では、接眼光学系の光軸C1に垂直で、対象組織930がある平面を、術野平面940と定義する。そして、その術野平面940上に、カメラ200の撮像素子204の撮像領域に相当するカメラ視野範囲950が存在する。
上述したように、対物レンズ部106の対物光学系の光軸C3は、接眼光学系の光軸C1に対して所定の角度だけ傾斜している。また、斜視鏡回動装置300の駆動力により、斜視鏡100は保持部600に対して接眼光学系の光軸C1回りに回動して、対物レンズ部106の対物光学系の光軸C3も接眼光学系の光軸C1回りに回動する。このような斜視鏡100の回転により、カメラ視野範囲950の中心は、術野平面940上で回転移動軌跡960を描きながら移動することになる。
図6には、図5中でカメラ200の背面側から見たカメラ視野範囲950を拡大して示している。図6において、図5で示したカメラ視野範囲950の位置を初期位置とし、このとき、対象組織930が図示の位置にあると仮定する。また、図7~図9は、モニター画面800に表示された斜視鏡画像と、モニター画面800を観察している施術者1100の様子を示している。但し、図7~図9の各々において、右手鉗子900と左手鉗子910とともに、医療用観察システム1000の斜視鏡100がそれぞれトロッカー(図示しない)を介して腹腔内に挿入されているものとする。そして、斜視鏡100及びカメラ200で取得した画像が表示装置168のモニター画面800に表示され、施術者1100は、モニター画面800の画像を観察しながら施術している。
図7には、カメラ視野範囲950の初期位置で、斜視鏡100及びカメラ200で取得した斜視鏡画像(すなわち、撮像素子204で撮像した画像)を示している。図7に示す初期位置では、対象組織930は、カメラ200の視野範囲の上縁付近で捕捉されており、モニター画面800上では下半分しか映っていない。この状態では、モニター画面800の画像の上下方向が重力方向と一致するので、ハンド・アイ・コーディネイトは良好ということができる。しかしながら、斜視鏡100の対物光学系の光軸C3は対象組織930とは異なる方向に向けられているため、図示のように対象組織930の下半分しかモニター画面に表示されていない。施術者1100は、対象組織930の全体を観察することはできないので、施術が難しくなる。
そこで、斜視鏡回動装置300により、斜視鏡100を、接眼光学系の光軸C1を中心として回動させて、対象組織930全体がカメラ200の視野範囲に入るようにする。斜視鏡100の接眼光学系の光軸C1回りの回転は、電動又は手動のいずれで行なってもよい(前述)。
斜視鏡100を斜視鏡100の接眼光学系の光軸C1回りに回動させると、図6に示すように、カメラ200の視野範囲は、初期のカメラ範囲950から接眼光学系の光軸C1回りに回転して、カメラ視野範囲950aに移動する。この結果、対象組織930は、移動後のカメラ視野範囲950aのほぼ中央に存在する。したがって、図8に示すように、モニター画面800上では、対象組織930は画面の中央に配置されて、対象組織930全体が表示されるようになる。
しかしながら、斜視鏡100を回動させると、重力方向が画面の上下方向と一致せず傾いてしまう。このため、図8に示すように、対象組織930も、モニター画面800上では、画面の上下方向とは一致しない、傾いた姿勢で表示されてしまう。
図8に示す状態では、施術者1100は、モニター画面800に対して首を傾けるなど自らの身体の動作などによって、対象組織930の重力方向と上下方向を一致させるための対応をせざるを得ない。施術者1100は、図8に示すようなモニター画面800を観察しながらでは、不自然な姿勢をとって対象組織930を施術するのが難しい。すなわち、施術者1100はハンド・アイ・コーディネイトを保つことができない。
そこで、本実施形態では、斜視鏡100を接眼光学系の光軸C1回りに回転させたときに、重力の方向Gと撮像光学系のZ2軸の方向の相対角度が変化しないように、カメラ200の筐体をカメラ回動装置500により回動させるようにする。
斜視鏡100を斜視鏡100の接眼光学系の光軸C1回りに回動させるとともに、重力の方向Gと撮像光学系のZ2軸の方向の相対角度が一定となるようにカメラ200の撮像素子204を撮像光学系の光軸C2回りに回動させると、図6に示すように、カメラ200の視野範囲は、前述したカメラ視野位置950aが回転して、初期のカメラ範囲950とほぼ平行な傾きとなるように回転させたカメラ視野位置950bとなる。
このカメラ視野位置950bのほぼ中央に対象組織930が存在するが、対象組織930の重力方向が画面の上下方向と一致する。したがって、図9に示すように、モニター画面800上では、対象組織930は画面の中央に配置され、且つ、画面の上下方向と一致する正しい姿勢で、対象組織930全体が表示されるようになる。
図9に示す状態では、施術者1100は、対象組織930の重力方向が画面の上下方向と一致した状態で観察しながら、右手鉗子900、左手に左手鉗子910を操作することが可能となる。モニター画面800の表示座標系における重力の方向も変化せず、左右両手の右手鉗子900、左手鉗子910のモニター画面800の画面上における左右の位置関係も変化しない。したがって、施術者1100は良好なハンド・アイ・コーディネイトを確保した状態で処置を行なうことが可能となる。
続いて、制御装置150について説明する。制御装置150は、大まかに言うと、斜視鏡回転角取得部152と、重力方向取得部154と、カメラ回転角算出部156と、カメラ回転角制御部158と、斜視鏡回転角制御部162と、アーム制御部164と、画像信号処理部166を備えている。また、制御装置150には、UI部160と、表示装置168が接続されている。制御装置150は、医療用観察システム1000(又は、支持アーム装置700)と一体であってもよいし、医療用観察システム1000(又は、支持アーム装置700)とは無線又は有線で接続された情報処理装置(パーソナル・コンピューターやサーバー装置など)であってもよい。
重力方向取得部154は、重力の方向Gを取得する。カメラ200の筐体400には、重力センサー170が取り付けられている。重力方向取得部154は、重力センサー170の検出値に基づいて、重力の方向Gを取得する。重力方向取得部154は、モデル計算など、他の手法により重力の方向を取得するようにしてもよい。
斜視鏡回転角取得部152は、斜視鏡100の回転角を取得する。斜視鏡回転角取得部152は、重力方向取得部154で取得した重力の方向Gを基準として、斜視鏡100の回転角を取得することができる。具体的には、斜視鏡回転角取得152は、図6に示す重力Gの方向を基準として、水平方向(接眼光学系のXY面)に対する斜視鏡100の回転角(図6に示す角度θ3)を取得する。斜視鏡回動装置300は、モーターの回転角を検出する角度センサーを含んでいる(前述)。したがって、斜視鏡回転角取得152は、重力方向に対する基準位置(水平方向)をあらかじめ定めておくことにより、角度センサーの検出値から水平方向に対する角度θ3を検出することができる。
カメラ回転角算出部156は、重力の方向に対する斜視鏡100の回転角に基づいて、カメラ回動装置500の回転角を算出する。カメラ回転角算出部156は、斜視鏡回転角取得152が取得した角度θ3に基づく重力方向を基準として、カメラ回動装置500の回転角を算出することができる。具体的には、カメラ回転角算出部156は、重力の方向Gを基準として、水平方向(撮像光学系のXY面)に対するカメラ200の回転角(図6に示す角度θ4)を算出する。図6に示すように、角度θ3=θ4となる。
カメラ回転角制御部158は、カメラ回転角算出部156が算出したカメラ回動装置500の回転角θ4に基づいて、カメラ回動装置500を制御する。上述したように、斜視鏡100を接眼光学系の光軸C1回りに回転させたときに、重力の方向Gと撮像光学系のZ2軸の方向の相対角度が変化しないように、カメラ回転角制御部158がカメラ200の筐体をカメラ回動装置500により回動させるようにする。
UI部160は、医療用観察システム1000のユーザーである施術者1100が、医療用観察システム1000に対する指示を入力するための1以上の入力装置からなる。UI部160として適用される入力装置として、複数の操作子(ボタンなど)を備えたコントローラ(リモコンを含む)や、タッチパネル、ジョイスティックなどを挙げることができる。リモコンなどのコントローラは、例えば、術者が持つ術具の把持部(例えば、手術用鉗子のハンドル(後述)など)に搭載することが可能であり、その操作子に対する入力操作に基づく制御信号は制御装置150に対して有線又は無線で送信される。もちろん、マウスやキーボードといった、コンピューターの一般的な入力装置をUI部160として活用することもできる。
さらに、本実施形態では、UI部160は、ユーザーの音声を収音可能なマイクロフォンを含み、このマイクロフォンを介して収音された音声の認識結果によっても各種の入力が行なわれる。UI部160がこのような非接触で情報入力が可能な構成を備えることにより、術者や術者のサポートスタッフなど特に清潔域に属するユーザーが、不潔域に属する機器を非接触で操作することが可能になる。また、ユーザーは、鉗子など所持している術具から手を放すことなく、機器操作を指示することが可能となり、ユーザーの利便性が向上するとともに手術手技の効率が向上する。
また、腕時計型や眼鏡型などの人体に装着可能なウェアラブルデバイスをUI部160に用いることもできる。ウェアラブルデバイスは、ユーザー身体の動きや視線の動きを検出可能なカメラ若しくはその他のデバイスを含み、ユーザーのジェスチャや視線の動きを検出することができる。この種のウェアラブルデバイスによって検出されるユーザーのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行なわれる。UI部160がウェアラブルデバイスを備えることにより、清潔域に属するユーザーが、不潔域に属する機器を非接触で操作することが可能になる。また、ユーザーは、鉗子など所持している術具から手を放すことなく、機器操作を指示することが可能となり、ユーザーの利便性が向上する。なお、ウェアラブルデバイスの代わりに、ユーザーのジェスチャや視線を検出するセンシングシステムを別途設けることにより、清潔域に属するユーザーが不潔域に属する機器を非接触で操作することを可能にしてもよい。
術者や術者のサポートスタッフなどのユーザーは、医療用観察システム1000を利用して手術を行なう際に、上記のUI部160を介して、患者の身体情報や、手術の術式など、手術に関する各種の情報を入力することができる。また、ユーザーは、UI部160を介して、支持アーム装置700のアーム部701を駆動させる旨の指示や、カメラ200による撮像条件(光源からの照射光の種類、ズーム倍率、焦点距離など)を変更する旨の指示などを入力することができる。
また、本実施形態では、UI部160は、モニター画面800に表示される画像の範囲、言い換えれば、斜視鏡100及びカメラ200によるカメラ視野範囲の変更に関する指示を、受け付けることができるものとする。カメラ視野範囲の変更とは、カメラ視野範囲の上下及び左右の各方向への移動(トロッカー点を支点とする斜視鏡100の進退並びに回転操作)、斜視鏡100の接眼光学系の光軸C1回りの回転(時計回り及び反時計回りを含む)、ズーム倍率の変更などを挙げることができる。UI部160は、これらの指示をユーザーから個別に受け付けるための、ボタンなどの複数の操作子を備えていてもよい。
斜視鏡回転角制御部162は、施術者1100の操作などに応じて斜視鏡回動装置300の回転角を制御する。例えば、施術者1100が上記のUI部160を介して斜視鏡100の時計回り及び反時計回りの回転を指示すると、斜視鏡回転角制御部162は、斜視鏡回動装置300の回転角を制御する。なお、斜視鏡100を接眼光学系の光軸C1回りに回動させたときには、回転角に拘わらす被写体の重力の方向Gが画面の上下方向と常に一致するように、カメラ回転角制御部158がカメラ200の筐体をカメラ回動装置500により回動させるようにする(前述)。
アーム制御部164は、遠位端に医療用観察システム1000を取り付けた支持アーム装置700の運動を制御する。具体的には、アーム制御部164は、アーム部701の各関節部に設けられたアクチュエータの駆動を制御することにより、各関節部の回転角度を制御し、これによってアーム部701の駆動を制御し、ひいては医療用観察システム1000(若しくは、斜視鏡100)の位置及び姿勢の制御を実現する。
例えば、施術者1100が上記のUI部160を介してカメラ視野範囲を上下又は左右の方向に移動させるように指示したときには、斜視鏡100及びカメラ200で取得される画像が指示された方向に移動するように、アーム制御部164は支持アーム装置700の運動を制御する。但し、斜視鏡100はトロッカーを介して腹腔内に挿入されており、言い換えればアーム部701の動作はトロッカー点に拘束されるので、単純に遠位端の位置を移動させてカメラの視野範囲を上下又は左右の方向に移動できる訳ではない、という点に十分留意されたい。
また、施術者1100が上記のUI部160を介してモニター画面800に表示されている画像のズーム倍率の変更を指示したときには、斜視鏡100の対物レンズ部106が対象組織930からズーム倍率に応じた距離となるように、アーム制御部164は支持アーム装置700の運動を制御する。直視鏡の場合は、接眼光学系の光軸C1の方向に進退させることによって対象組織930からの距離を簡単に調整することができる。ところが、斜視鏡100の場合は、対物レンズ部106の対物光学系の光軸C3が接眼光学系の光軸C1に対して傾斜しているので、斜視鏡100を接眼光学系の光軸C1の方向に進退させると対物光学系の光軸C3がC1方向に平行移動するが対象組織930との距離を調整することにはならない、という点を十分理解されたい。
アーム制御部164は、斜視鏡100の位置及び姿勢に変更する際には、観察対象物がカメラ200の撮像画像の中心に位置した状態を保つように(すなわち、対物光学系の光軸が観察対象物の方向を向く状態を保つように)、支持アーム装置700の各関節部のアクチュエータを駆動制御するものとする。
アーム制御部164は、位置制御方式又は力制御方式のいずれの方式により支持アーム装置700を制御するのでもよい。但し、医療用観察システム1000並びに支持アーム装置700が医療用であることを考慮すると、狭い手術室内で施術者や助手などと至近距離で動作し、対人物理インタラクションを実現することが求められていることから、力制御方式が好ましいと言うことができる。
支持アーム装置700に力制御方式を採用する場合、アーム制御部164は、ユーザーからの外力を受け、その外力にならってアーム部701が円滑に移動するように各関節部のアクチュエータを駆動させる。アーム制御部164は、いわゆるパワーアシスト制御を行なってもよい。これにより、ユーザーは遠位端の保持部600若しくは医療用観察システム1000を直接触れながら、比較的軽い力でアーム部701を移動させることができる。したがって、ユーザーは、より直感的で且つ簡易な操作により医療用観察システム1000を移動させることが可能になる。また、医療用観察システム1000の位置(若しくは、斜視鏡100を介してカメラ200で観察する場所)をより確実に固定することが可能となるので、施術術者としてのユーザーは、術部の画像を安定的に得て、手術を円滑に行なうことが可能になる。
また、力制御方式を採用する場合、アーム制御部164は、例えば、一般化逆動力学を用いた演算により、施術に関する運動目的及び拘束条件を考慮しながら、支持アーム装置700を全身協調制御するための各関節部のトルク指令値を算出して制御を実現することができる。例えば、斜視鏡100及びカメラ200によるカメラ視野範囲の上下及び左右の各方向への移動、ズーム倍率に応じた斜視鏡100の対物レンズ部106の対象組織930への進退などを運動目的とし、斜視鏡100がトロッカー(図示しない)を介して腹腔内に挿入されていること(すなわち、斜視鏡100がトロッカー点を通過する位置が固定されていること)を拘束条件に含めて、一般化逆動力学を用いた演算により、支持アーム装置700の各関節部のトルク指令値を算出することができる。
なお、一般化逆動力学を用いた全身協調制御の詳細については、例えば、本出願人に既に譲渡されている特開2009-95959号公報や特開2010-188471号公報を参照されたい。
また、支持アーム装置700に力制御方式を採用する場合、各関節部をトルク制御する際に摩擦や慣性などのモデル化誤差が懸念される。そこで、アーム制御部164は、モデル化誤差に起因する外乱トルクを推定して、トルク指令値を修正することにより、関節部駆動用のアクチュエータの理想関節制御を実現するようにしてもよい。なお、理想関節制御の詳細については、例えば本出願人に既に譲渡されている特開2009-269102号公報を参照されたい。
一方、支持アーム装置700に位置制御方式を採用する場合には、例えば、斜視鏡100及びカメラ200によるカメラ視野範囲の上下及び左右の各方向への移動、ズーム倍率に応じた斜視鏡100の対物レンズ部106の対象組織930への進退などを運動目的に応じて、遠位端の斜視鏡100の位置と姿勢を決定する。そして、斜視鏡100がトロッカー(図示しない)を介して腹腔内に挿入されていること(すなわち、斜視鏡100がトロッカー点を通過する位置が固定されていること)を拘束条件に含めて、所望する斜視鏡100の位置を実現するための支持アーム装置700の各関節部の位置指令値を、逆運動学(Inverse Kinematics)演算に基づいて算出するようにすればよい。
画像信号処理部166は、カメラ200で撮像した画像の処理と表示装置168への画像出力を制御する。具体的には、画像信号処理部166は、カメラ200から出力された画像信号(RAWデータ)に対して、デモザイクなどの現像処理を始めとする各種の画像処理を施す。また、画像信号処理部166は、術具追従などの処理のために、カメラ200の撮像画像に映った鉗子などの術具検出処理を行なう。そして、画像信号処理部166は、画像処理を施した後の画像信号を表示装置168に送信して、モニター画面に表示出力させる。また、画像信号処理部166は、カメラ200に対して、ズーム倍率や焦点距離などの撮像条件を制御するための制御信号を送信する。
表示装置168は、画像信号処理部166からの制御により、画像信号処理部166で画像処理が施された画像信号に基づく画像をモニター画面に表示する。医療用観察システム1000が4K又は8Kなどの高解像度の撮像に対応したものである場合、あるいは3D表示に対応したものである場合には、表示装置168も医療用観察システム1000の解像度や表示方式に対応したものが用いられるべきである。例えば4Kや8Kなどの高解像度の撮影に対応する場合、55インチ以上の画面サイズを持つ表示装置168を用いることで、一層の没入が得られる。もちろん、用途に応じて解像度画面サイズが異なる複数の表示装置168を装備してもよい。
図10には、UI部160に適用される入力装置1610の構成例を示している。図示の入力装置1610は、一体型の十字キー1611を備えている。図示の十字キー1611は、上下キーと左右キーを備えている。施術者1100などのユーザーは、十字キー1611の上下キーの上側又は下側を択一的に押下操作することで、カメラ視野範囲の上方向又は下方向への移動を指示することができる。また、十字キー1611の左右キーの左側又は右側を択一的に押下操作することで、カメラ視野範囲の左方向又は下方向への移動を指示することができる。但し、十字キー1611のような機械式のボタンを備えた入力装置1610ではなく、GUI(Graphical User Interface)画面上に表示した十字キーであってもよい。ユーザーは、GUI表示された十字キーの上下キー又は左右キーをタッチ操作又はマウスによるクリック操作を行なうことができる。
支持アーム装置700に対して力制御方式を適用してカメラ視野範囲の上方向又は下方向への移動を実現する場合には、アーム制御部164は、斜視鏡100及びカメラ200によるカメラ視野範囲の上下及び左右の各方向への移動を運動目的とし、遠位端の斜視鏡100がトロッカー(図示しない)を介して腹腔内に挿入されていること(すなわち、斜視鏡100がトロッカー点を通過する位置が固定されていること)を拘束条件に含めて、一般化逆動力学を用いた演算により、支持アーム装置700の各関節部のトルク指令値を算出する。そして、算出されたトルク指令値に従って支持アーム装置700の各関節部が駆動すると、モニター画面800の表示は、十字キー1611が操作された方向へと移動していくことになる。
あるいは、支持アーム装置700に対して位置制御方式を適用してカメラ視野範囲の上方向又は下方向への移動を実現する場合には、アーム制御部164は、斜視鏡100及びカメラ200によるカメラ視野範囲が上下又は左右のいずれかの方向へ移動するという運動目的に応じて、遠位端の斜視鏡100の位置と姿勢を決定する。そして、斜視鏡100がトロッカー(図示しない)を介して腹腔内に挿入されていること(すなわち、斜視鏡100がトロッカー点を通過する位置が固定されていること)を拘束条件に含めて、所望する斜視鏡100の位置を実現するための支持アーム装置700の各関節部の位置指令値を、逆運動学演算に基づいて算出するようにすればよい。そして、算出された位置指令値に従って支持アーム装置700の各関節部が駆動すると、モニター画面800の表示は、十字キー1611が操作された方向へと移動していくことになる。
また、図11には、UI部160に適用される入力装置1620の他の構成例を示している。図示の入力装置1620は、上下及び左右の各方向に配置された4つの操作ボタン1621~1624を備えている。
施術者1100などのユーザーは、右側に配置された操作ボタン1621を押下操作することで、斜視鏡100の時計回り(CW)の回転を指示することができる。同様に、左側に配置された操作ボタン1622を押下操作することで、斜視鏡100の反時計回り(CCW)の回転を指示することができる。
なお、斜視鏡100を接眼光学系の光軸C1回りに回動させたときには、回転角に拘わらす被写体の重力の方向Gが画面の上下方向と常に一致するように、カメラ回転角制御部158がカメラ200の筐体をカメラ回動装置500により回動させるようにする(前述)。
また、施術者1100などのユーザーは、上側に配置された操作ボタン162を押下操作することで、モニター画面800に表示されている画像のズーム・アップを指示することができる。同様に、下側に配置された操作ボタン1624を押下操作することで、モニター画面800に表示されている画像のズーム・ダウンを指示することができる。
上記のように、施術者1100が上記の入力装置1620を介してモニター画面800に表示されている画像のズーム倍率の変更を指示したときには、斜視鏡100の対物レンズ部106が対象組織930からズーム倍率に応じた距離となるように、アーム制御部164は支持アーム装置700の運動を制御する。
ここで、直視鏡の場合には、対物光学系の光軸が接眼光学系の光軸C1の方向と一致する。したがって、図12に示すように、直視鏡を接眼光学系の光軸C1の方向(若しくは、直視鏡の長手方向)に進退させることによって、直視鏡と対象組織930間の距離が所望のズーム倍率に合致するように、簡単に調整することができる。
これに対し、本実施形態のように斜視鏡100の場合には、対物レンズ部106の対物光学系の光軸C3が接眼光学系の光軸C1に対して傾斜している。このため、斜視鏡100を接眼光学系の光軸C1の方向(若しくは、斜視鏡100の長手方向)に進退させると、図13に示すように、対物光学系の光軸C3はC1の方向に対して平行移動することになり、斜視鏡100が対物光学系の光軸C3の方向に進退することにはならない。すなわち、斜視鏡100を単純に長手方向に進退させても、斜視鏡100と対称組織930間の距離をズーム倍率に合致させることはできない。
そこで、斜視鏡100を接眼光学系の光軸C1の方向に進退させるのではなく、図14に示すように、斜視鏡100が対物光学系の光軸C3の方向に進退するようにアーム部701を駆動させて、斜視鏡100と対象組織930間の距離が所望のズーム倍率に合致するように調整するべきである。また、斜視鏡100は、トロッカーを介して腹腔内に挿入され、トロッカーを支点として(すなわち、斜視鏡100がトロッカー点を通過する位置が動かないように)回転するという拘束条件があることから、図14に示すような対物光学系の光軸C3の方向に直進するという運動は困難であり、図15に示すように斜視鏡100の進退とトロッカーを支点とする回転運動を組み合わせて、なるべく対物光学系の光軸C3の方向の進退に近似させて斜視鏡100を移動させる、というのが現実的である。
支持アーム装置700に対して力制御方式を適用してモニター画面800の画像のズーム倍率の変更を実現する場合には、アーム制御部164は、斜視鏡100を対物光学系の光軸C3の方向に進退させることを運動目的とし、斜視鏡100がトロッカー(図示しない)を介して腹腔内に挿入されていること(すなわち、斜視鏡100がトロッカー点を通過する位置が固定されていること)を拘束条件に含めて、一般化逆動力学を用いた演算により、支持アーム装置700の各関節部のトルク指令値を算出する。そして、算出されたトルク指令値に従って支持アーム装置700の各関節部が駆動すると、モニター画面800の表示は、操作キー1623又は1624で指示されたズーム倍率に変化する。
あるいは、支持アーム装置700に対して位置制御方式を適用してモニター画面800の画像のズーム倍率の変更を実現する場合には、アーム制御部164は、アーム制御部164は、斜視鏡100を対物光学系の光軸C3の方向に進退させるという運動目的に応じて、遠位端の斜視鏡100の位置と姿勢を決定する。そして、斜視鏡100がトロッカー(図示しない)を介して腹腔内に挿入されていること(すなわち、斜視鏡100がトロッカー点を通過する位置が固定されていること)を拘束条件に含めて、所望する斜視鏡100の位置を実現するための支持アーム装置700の各関節部の位置指令値を、逆運動学演算に基づいて算出するようにすればよい。そして、算出された位置指令値に従って支持アーム装置700の各関節部が駆動すると、モニター画面800の表示は、操作キー1623又は1624で指示されたズーム倍率に変化する。
なお、上述したような、4つの操作ボタン1621~1624の各々への、時計回り、反時計回り、ズーム・アップ、ズーム・ダウンの割り当ては、ユーザーにとって直感的に理解し易いものである、と本出願人は思料する。
また、4つの操作ボタン1621~1624のような機械式のボタンを備えた入力装置1610ではなく、GUI画面上に表示した4つの操作ボタンであってもよい。ユーザーは、GUI表示された4つの操作ボタンの各々をタッチ操作又はマウスによるクリック操作を行なうことができる。また、各操作ボタンに割り当てる操作機能はユーザーが適宜変更可能な設定としてもよい。
図10や図11に示した入力装置1610、1620によれば、上下及び左右の方向に画面の移動を直感的に指示することができる。また、ジョイスティックのように自由に方向入力することが可能な入力デバイスを用いる場合も同様である。ジョイスティックを用いることにより、上下、左右、斜め、又は任意の方向への移動指示や回転方向の指示を直感的に行なうことが可能となる。
他方、斜視鏡100を用いた医療用観察システム1000の場合、画面を見ているだけでは斜視鏡100がどの方向に向いているかが分からない。入力装置1610、1620を介した上下及び左右の移動方向の指示に従って、アーム部701の遠位端をそのまま移動させると、画面はユーザーが意図した方向に移動するとは限らない。
そこで、重力方向取得部154が重力センサー170の検出結果から医療用観察システム100の正しい重力方向を得るとともに、アーム部701の姿勢情報に基づいて、画面の上下方向を重力方向に合わせる。そして、ユーザーから指示された画面の移動方向を実現するための、アーム部701の各関節部の回転角とカメラ200の回転角とを逆運動学演算に基づいて算出して、アーム制御部164がアーム部701を駆動制御するとともに、カメラ回転角制御部158がカメラ200の回転角を駆動制御する。このようにして、図32に示すように、ユーザーによる画面の方向入力3201に対応させた画面の移動3202を実現させるようにする。
斜視鏡100の回転方向や回転量によって画面の移動を指示すると、ユーザーは画面からは斜視鏡100がどちらを向いているのかが分からなくなってしまう。これに対し、ユーザーからは上下及び左右の2自由度の形式で指示を受け付けるとともに、ユーザーからの移動指示に対応させて画面を移動させることで、ユーザーは直感的に見たい方向を見ることができるようになり、操作性が向上する。
カメラ200のXY軸と、画面のXY軸とを合わせる。そして、図33に示すように、ユーザーから上方向への方向入力3301が入力されたときには、斜視鏡100の視線方向がカメラ200のY軸上方向を向くようにカメラ回転角制御部158がカメラ200を回転駆動させる。その結果、画面は斜視鏡100が向くY軸上方向に移動する。
また、図34に示すように、ユーザーから下方向への方向入力3401が入力されたときには、斜視鏡100の視線方向がカメラ200のY軸下方向を向くようにカメラ回転角制御部158がカメラ200を回転駆動させる。その結果、画面は斜視鏡100が向くY軸下方向に移動する。
また、図35に示すように、ユーザーから左方向への方向入力3501が入力されたときには、斜視鏡100の視線方向がカメラ200のX軸左方向を向くようにカメラ回転角制御部158がカメラ200を回転駆動させる。その結果、画面は斜視鏡100が向くX軸左方向に移動する。
また、図36に示すように、ユーザーから左上方向への方向入力3601が入力されたときには、斜視鏡100の視線方向が左上方向を向くようにカメラ回転角制御部158がカメラ200を回転駆動させる。その結果、画面は斜視鏡100が向く左上方向に移動する。
ここで、斜視鏡100が360度回転に対応していない場合には、可動範囲外を跨ぐような回転指示がユーザーから入力されたときに、その挙動が問題となる。図37には、可動範囲外を跨ぐような回転指示がユーザーから入力されたときの斜視鏡100の挙動を例示している。参照番号3701で示す可動範囲を持つ斜視鏡100に対して、現在の回転位置3702から回転位置3703へ、経路3704で回転移動する指示が入力されたとする。経路3704は、可動範囲3701の外を通過するため、入力された指示通りに斜視鏡100を回転させることはできない。
そこで、永久回転に対応しない斜視鏡100に対して可動範囲外を跨ぐ回転移動が指示されたときには、図37中の参照番号3705で示すように、可動範囲3701内のみを通過する経路に置き換えて、現在の回転位置3702から回転位置3703へ、斜視鏡100を回転移動させるようにしてもよい。
また、斜視鏡100が360度回転(永久回転)に対応していない場合には、可動範囲外へ移動するような回転指示がユーザーから入力されたときも、その挙動が問題となる。図38には、可動範囲外への回転指示がユーザーから入力されたときの斜視鏡100の挙動を例示している。参照番号3801で示す可動範囲を持つ斜視鏡100に対して、現在の回転位置3802から、可動範囲3801の外にある回転位置3803へ回転移動する指示が入力されたとする。このような場合、可動範囲3801の端までしか斜視鏡100を回転させることができない。そこで、可動範囲3801の両端のうち、指示された回転位置3803により近い方の端3804まで回転移動させるようにする。可動範囲3801の他方の端3805に回転移動させた場合と比較して、極力ユーザーの要求に近い画面を提示できるようにすることができる。
ユーザーは、UI部160を介して、医療用観察システム1000を保持する支持アーム装置700の動作を指示することができる。既に述べたように、UI部160は、さまざまな入力デバイスを適用することができ、さらに音声入力機能や視線入力機能、ジェスチャ入力機能も利用することができる。本実施例では、リモコンなどのユーザーが直接操作する入力デバイス(通常のUI)と、音声やジェスチャ、視線などユーザー自身の動作で操作可能な入力デバイス(例えば、NUI(Natural User Interface)など)を同時に使用して複合的な操作を行なうことを想定している。
また、ユーザーが通常のUI又はNUIのいずれを使用するにせよ、支持アーム装置700に対する指示は、アーム部701の各関節部のアクチュエータに対する駆動を直接指示するものではなく、斜視鏡100及びカメラ200によるカメラ視野範囲の上下及び左右の各方向への移動、ズーム倍率、カメラ200の回転といった撮像条件を指示するという形式で行なわれることを基本とする。したがって、アーム制御部164は、斜視鏡100を挿通するトロッカー点が固定されているという拘束条件の下で、UI又はNUIを介したユーザーから指示された斜視鏡100若しくはカメラ200の移動を実現するための各アクチュエータに対する指令値を、逆運動学演算などに基づいて算出する。
ユーザーがリモコンなどの通常のUIを用いて行なうUI操作コマンドの例を以下の表1にまとめておく。UI部160は、これらのコマンドを入力可能な操作ボタンを装備しているものとする。操作ボタンは、機械式の操作子であっても、GUI画面上のボタンであってもよい。
Figure 0007081584000001
図18には、術者としてのユーザーが操作する鉗子の根元部分のハンドルに搭載され、表1に示したような操作入力が可能なリモコン1800の外観構成例を示している。図示のリモコン1800は、カメラ200の視線方向の移動を指示するMOVE操作用ボタン1801と、カメラ200のズーム操作を指示するZOOM操作用ボタン1802と、斜視鏡100の光軸C1(若しくはC2)回りの回転を指示するOBLIQUE操作用ボタン1803と、このリモコン1800を用いたUI操作の開始を指示するUI操作トリガーボタン1804を備えている。OBLIQUE操作用ボタン1803は、2自由度内で自由に方向入力することが可能な操作子であることが好ましい。
UI操作トリガーボタン1804は、音声や視線追従などの直感的な操作を可能にするNUI操作中にリモコン1800を同時に使用することを指示する操作ボタンである。具体的には、UI操作トリガーボタン1804が押下操作されている期間のみ、上記の各ボタン1801~1803を用いたUI操作が可能となり、UI操作トリガーボタン1804を解除すると、各ボタン1808~1803を用いたUI操作が無効になる。音声や視線追従などのNUI操作とリモコン1800による操作の同時使用を、UI操作トリガーボタン1804が押下操作されている期間のみに限定することで、NUI操作中にユーザーの指先の不用意な動きによってアーム部701が意図しない誤動作を行なうのを防止して、安全な複合操作並びに安全な施術を実現することができる。なお、UI操作トリガーボタン1804は、リモコン1800などユーザーの手元ではなく、フットスイッチ(図示しない)であってもよい。
また、ユーザーが音声を介して入力可能な音声コマンドの例を以下の表2にまとめておく。なお、ここでは説明の便宜上、音声コマンドしか挙げていないが、ジェスチャやユーザーの視線といったその他のNUIコマンドを使用することも可能である。
Figure 0007081584000002
音声若しくはリモコン1800の操作により入力されるMOVE、TRACKING、OVERVIEW/GO BACK、ZOOM、及びOBLIQUEの各コマンドについて補足説明しておく。これらのコマンドはいずれも、カメラ200の撮像画像を表示する表示装置168の画面の移動又は回転を指示するものである。
MOVEは、表示装置168の画面(若しくは、カメラ200の撮像画像)を、音声若しくはリモコン1800で指定した方向に移動させることを指示するコマンドである。音声コマンドでは、表2に示したように、MOVEコマンドにより、Upper、Lower、Left、Right、Upper Left、Upper Right、Lower Left、Lower Rightの8通りの方向を指定することができる。
図23には、Upper、Lower、Left、Right、Upper Left、Upper Right、Lower Left、Lower Rightの各MOVEコマンドにより指定される移動方向を示している。図24には、MOVEコマンドで指定した方向に従った画面の移動方向を示している。また、図25には、MOVEコマンドを実現するためのアーム部701の動作の様子を示している。図25に示すように、基本的には、トロッカー点を支点として斜視鏡100を回転させるように、アーム部701(図25では図示しない)は動作する。
TRACKINGは、表示装置168の画面(若しくは、カメラ200の撮像画像)を、目標点に追従して移動させることを指示するコマンドである。術具や視線を目標点に設定することができる。図26には、画面上で目標点を表示する場所を示している。同図に示すように、目標点に指定された術具やユーザーの視線が、画面中央の「Track」と示された位置に表示されるように、画面が移動する。図27には、目標点に追従して画面が移動する様子を示している。TRACKINGコマンドに応じて、目標点に指定された術具が画面の中央で表示されるように、画面が移動する。また、図28には、目標点に指定された術具に追従するためのアーム部701の動作の様子を示している。図28に示すように、トロッカー点を支点として斜視鏡100を回転させるように、アーム部701は動作する。術具ではなくユーザーの視線を追従する場合も、同様に、アーム部701は、トロッカー点を支点として斜視鏡100を回転させるように動作する。
OVERVIEWは、術部(又は、目標点)の俯瞰を指示するコマンドである。また、GO BACKは、俯瞰する前の画面への復帰を指示するコマンドである。OVERVIEW及びGO BACKの各コマンドの内容を、以下の表3にまとめておく。
Figure 0007081584000003
図29には、OVERVIEWコマンドを実現するためのアーム部701の動作の様子を示している。同図に示すように、斜視鏡100をトロッカー点まで退避させることにより、カメラ200は術部を俯瞰して撮像することができ、表示装置168には、術部を俯瞰した画面が表示されることになる。また、OVERVIEWコマンドを実施した後に、GO BACKコマンドが入力されると、トロッカー点まで退避していた斜視鏡100が、元の術部付近の位置まで復帰する。これによって、表示装置168には、術部に接近(ズーム)した元の画面に戻る。なお、OVERVIEW及びGO BACKコマンドを実行する際のアーム部701の動作制御は、基本的にはZOOMコマンドの実行時と同様である。
ZOOMは、表示装置168の画面(若しくは、カメラ200の撮像画像)の拡大並びに縮小を指示するコマンドである。画面の拡大並びに縮小を示すコマンドの内容を、以下の表4にまとめておく。「ZOOM IN」、「closer」、「push forward」などが画面の拡大を指示するZOOMコマンドである。また、「ZOOM OUT」、「farther」、「pull back」などが画面の縮小を指示するZOOMコマンドである。図30には、ZOOMコマンドに応じて画面を拡大又は縮小する様子を示している。ZOOM INが指示されたときには、画面内の点線の四角で囲った部分を画面全体で表示するように、画面の表示が拡大される。また、ZOOM OUTが指示されたときには、画面全体が画面内の点線の四角で囲った部分まで画面の表示が縮退する。
Figure 0007081584000004
図31には、ZOOMコマンドを実現するためのアーム部701の動作の様子を示している。基本的には、斜視鏡100を術部により近づけることにより、画面を拡大させること(ZOOM IN)ができ、逆に、斜視鏡100を術部から遠ざけることにより、画面を縮小させること(ZOOM OUT)ができる。図13及び図14を参照しながら既に説明したように、斜視鏡100を単純に長手方向に進退させても、斜視鏡100と対称組織930間の距離をズーム倍率に合致させることはできない。斜視鏡100が対物光学系の光軸C3の方向に進退するようにアーム部701を駆動させて、ZOOM IN及びZOOM OUTを実現する。
なお、斜視鏡100を術部から遠ざける動作は、斜視鏡100をトロッカー点まで退避させる動作に相当するので、ZOOMコマンドを実行する際のアーム部701の動作制御は、基本的にはOVERVIEW及びGO BACKコマンドの実行時と同様に扱うことができる場合がある。
OBLIQUEは、斜視鏡100の回転を指示するコマンドである。OBLIQUEは、カメラ回転角制御部158がカメラ回動装置500を制御することによって実現する。すなわち、OBLIQUEは、アーム部701の動作を伴わないので、MOVE、TRACKING、OVERVIEW/GO BACK、ZOOMの各コマンドと並行して実施することができる。音声コマンドとしてOBLIQUEコマンドを入力する場合、表5に示すように時計回りの回転角度を示すパラメータを付けて指定する入力方法と、表6に示すように回転方向(右旋回(CW)又は左旋回(CCW))を示すパラメータを付けて指定する方法が挙げられる。
Figure 0007081584000005
Figure 0007081584000006
図19には、支持アーム装置700の動作モードの状態遷移を模式的に示している。支持アーム装置700の動作モードとして、停止(HOLD)モードと、トロッカー点設定(TROCAR)モードと、マニュアル操作(MANUAL)モードと、リモコン操作モード(RMTCTRL)と、UI(複合)操作モードを備えている。
停止モードは、支持アーム装置700のアーム部701の動作を完全に停止若しくは固定した状態である。
トロッカー点設定モードは、斜視鏡100を患者の腹腔内に挿入し動作させる際の支点(若しくは、動作の拘束条件)となる位置を設定するための動作モードである。基本的には、トロッカーを介して斜視鏡100を腹腔内に挿入する際に最初だけトロッカー点設定モードを使用する。例えば、制御装置150本体のトロッカーボタン(図示しない)をオンにしたことにより、停止モードからトロッカー点設定モードに移行し、トロッカーボタンをオフにしたときやトロッカー点設定処理が完了したことにより停止モードに復帰する。アーム制御部164は、トロッカー点設定モードで計測したトロッカーの位置を記憶しておく。
マニュアル操作モードは、図2に示したように、施術者などのユーザーが保持部600などを直接握ってアーム部701を手動で動かすことができる動作モードである。マニュアル操作モードでは、基本的にはアーム部701は、ユーザーがほとんど抵抗を感じることなく保持部600又はアーム先端部を所望の位置に自在に移動可能な状態(オールフリー状態)であり、ユーザーは保持部600などを直接握ってアーム部701を手動で動かすことができるが、ユーザーが保持部600から手を離してもアーム部701はその直前の位置及び姿勢を保つ。例えば、支持アーム装置700(若しくは制御装置150)本体のオールフリー・ボタンをオンにすることで、停止モードからマニュアル操作モードに移行し、オールフリー・ボタンをオフにすると停止モードに復帰する。
また、マニュアル操作モード下で、リモコン1800に対するキーアクションが行なわれると、アーム部701がオールフリー中にリモコン操作を行なうことが可能となるリモコン+マニュアル操作モードに移行する。但し、MOVEやZOOMのようにアーム部701のマニュアル操作と相反するコマンドをリモコン1800から受け付けないように、斜視鏡回転(OBLIQUE)のみがリモコン操作可能とする。そして、オールフリー・ボタンをオフにすると、リモコン+マニュアル操作モードから停止モードに復帰する。
リモコン操作モードは、リモコン1800のみによりアーム部701を操作するモードである。リモコン操作モード下では、MOVE操作用ボタン1801を用いたカメラ200の視線方向の移動や、ZOOM操作用ボタン1802を用いたカメラ200のズーミング、OBLIQUE操作用ボタン1803を用いた斜視鏡100の回転といったリモコン操作が可能である。
例えば、停止モードにおいてリモコン1800のいずれかのボタン1801~1803に対するキーアクションがあると、停止モードからリモコン操作モードに移行し、最後にリモコン操作が行なわれてから所定時間が経過したとき(すなわちタイムアウトしたとき)に停止モードに復帰する。あるいは、リモコン操作の開始を指示するためのリモコン操作オン・ボタンやリモコン操作の終了を指示するためのリモコン操作オフ・ボタンなどをリモコン1800や支持アーム装置700などに配設してもよい。
また、リモコン操作モード下で、支持アーム装置700(若しくは制御装置150)本体のオールフリー・ボタンをオンにすることで、リモコン操作モードからマニュアル操作モード(前述)に移行する。
UI操作モードは、リモコンなどのユーザーが直接操作する入力デバイス(通常のUI)と、音声や視線などユーザー自身の動作で操作可能な入力デバイス(例えば、NUI(Natural User Interface)など)を同時に使用して複合的な操作を行なう動作モードである。
例えば停止モードやリモコン操作モードにおいて、「Hi Sony」や「Hey Sony」といった、UI操作の開始を指示する音声起動フレーズが音声入力されたり、リモコン1800上のUI操作トリガーボタン1804が押下操作されたりすることによって、UI操作モードに移行する。また、UI操作モード下で、「OK Sony」や「Thank you Sony」といった、UI操作の終了を指示する音声起動フレーズが音声入力されたり、リモコン1800上のUI操作トリガーボタン1804が解除されたりすることによって、停止モードに復帰する。また、UI操作モード下で、支持アーム装置700(若しくは制御装置150)本体のオールフリー・ボタンをオンにすることで、リモコン操作モードからマニュアル操作モード(前述)に移行する。
UI操作モード下では、常にリモコン1800を用いた操作が可能な訳ではなく、UI操作トリガーボタン1804が押下操作されている期間のみ、上記の各ボタン1801~1803を用いたUI操作が可能となり、UI操作トリガーボタン1804を解除すると、各ボタン1808~1803を用いたUI操作が無効になる。音声や視線追従などのNUI操作とリモコン1800による操作の同時使用を、UI操作トリガーボタン1804が押下操作されている期間のみに限定することで、NUI操作中にユーザーの指先の不用意な動きによってアーム部701が意図しない動作を行なうのを防止して、安全な複合操作を実現することができる。
図20には、制御装置150において、支持アーム装置700のアーム部701の制御を実現するための詳細なシステム構成例を示している。図示のシステム構成は、図19に示した動作モードの状態遷移に対応することができ、とりわけ通常のUI操作とNUI操作を同時に使用する複合的なUI操作モードを好適に実現することができる。
UI部160は、図19に示した動作モードの状態遷移に対応するためには、少なくとも、ユーザーの音声を収音するマイク2001と、例えばユーザーが操作するリモコン2002を備えている。リモコン2002は、例えば図18に示した、鉗子などの術具のハンドルに取り付けられたリモコン1800に相当する。また、UI部160は、UI操作トリガーとなるフットスイッチ2003を備えていてもよい。さらに、UI部160は、視線追従を行なうために、ユーザーの視線を検出する視線検出部2004を備えていることが好ましい。視線検出部2004は、例えば、眼鏡型などの人体に装着可能なウェアラブルデバイスに装備された視線検出用カメラ、あるいは人体に装着若しくは非装着で視線を検出するその他のセンサーで構成される。
制御装置150は、ユーザーがUI部160に対して入力を行なった結果を、UI入力部2010で受信すると、UI検出部2020にて音声コマンドやリモコンの状態、ユーザーの視線などを検出する。例えば、UI検出部2020は、マイク2001で収音されたユーザーの音声を認識して、上記の表2に示したような音声コマンドを認識する。また、UI検出部2020は、図18に示したリモコン1800の各ボタン1801~1804の操作状態を検出する。
支持アーム装置700のアーム部701の遠位端(保持部600)の斜視鏡100は、トロッカー(図示しない)を介して患者の腹腔内に挿入されており、カメラ200は、斜視鏡100を介して、術野を撮像している。
画像信号処理部166は、カメラ200で撮像した画像の処理と表示装置168への画像出力を制御する。具体的には、画像信号処理部166は、カメラ200から出力された画像信号(RAWデータ)に対して、デモザイクなどの現像処理を始めとする各種の画像処理を施す。そして、画像信号処理部166は、画像処理を施した後の画像信号を表示装置168に送信して、モニター画面に表示出力させる。
また、画像信号処理部166は、術具追従などの処理のために、カメラ200の撮像画像に映った鉗子などの術具検出処理を行なう。UI検出部2020は、画像信号処理部166から術具検出結果を受信して、術具の位置を検出し、術具の追従(tracking)動作に利用する。但し、術具検出結果ではなく、ユーザーの視線検出結果を追従動作に利用するようにしてもよい。また、UI検出部2020で検出した術具の位置やユーザーの視線位置を、表示装置168の画面上にGUI(Graphical User Interface)若しくはOSD(On Screen Display)で表示するようにしてもよい。
システム・パラメータ生成部2040は、UI検出部2020における音声コマンド検出結果、リモコンの状態検出結果、ユーザーの視線検出結果、若しくは、術具位置の検出結果に基づいて、追従動作時におけるアーム部701の先端(若しくは、斜視鏡100)の移動量などの動的なパラメータを決定する。
動作モード制御部2030は、支持アーム装置700の動作モードを制御する。具体的には、動作モード制御部2030は、UI検出部2020における音声コマンドの検出結果やリモコン状態の検出結果、若しくは支持アーム装置700本体のボタン2050に対するユーザーの操作などに基づいて、図19に示した状態遷移に従って支持アーム装置700の動作モードを制御する。
アーム制御部164は、動作モード制御部2030で決定される動作モードに応じて、例えばシステム・パラメータ決定部2040で決定したパラメータに従って、アーム部701の駆動を制御する。例えば、音声コマンドやリモコン操作によってカメラ200の移動やズームが指示されると、アーム制御部164は、指示された通りにカメラ200の視野範囲が変更されるように、逆運動学演算などに基づいてアーム部701の各関節部に対する指令値を算出して、支持アーム装置700に出力する。
動作モード制御部2030は、図19に示した状態遷移に従って、支持アーム装置700の動作モードを制御する。動作モードのうちUI操作モードは、リモコンなどのユーザーが直接操作する通常のUIと、音声や視線などユーザー自身の動作で操作可能なNUIを同時に使用して複合的な操作を行なう動作モードである。
図21には、UI操作モードを実現するための動作モード制御部2030の機能的構成例を示している。但し、説明の簡素化のため、ここでは、リモコン1800に対するUI入力と、ユーザーの音声入力を同時に使用するUI操作モードについて言及する。
ユーザーからの音声コマンドや、リモコン1800上のUI操作トリガーボタン1804の操作に応じて、UI操作モードがオン/オフされる。例えば停止モードやリモコン操作モードにおいて、「Hi Sony」や「Hey Sony」といった、UI操作の開始を指示する音声起動フレーズが音声入力されたり、リモコン1800上のUI操作トリガーボタン1804が押下操作されたりすることによって、UI操作モードがオンになる。また、UI操作モードのオン状態で、「OK Sony」や「Thank you Sony」といった、UI操作の終了を指示する音声起動フレーズが音声入力されたり、リモコン1800上のUI操作トリガーボタン1804が解除されたりすることによって、UI操作モードがオフになる。
動作モード制御部2030は、UI操作モードを実現するために、音声コマンド処理部2101と、リモコン処理部2102と、排他制御部2103を備えている。UI操作モードがオンになると、UI検出部2020は、UI入力部160に対するユーザーの入力を検出する。そして、UI操作モードがオンになると、UI検出部2020は、ユーザー入力の検出結果を、音声コマンド処理部2101及びリモコン処理部2102に供給する。基本的には、UI操作トリガーボタン1804が押下操作されている期間のみ、リモコン1800の状態検出結果がリモコン処理部2102に供給される。
音声コマンド処理部2101には、音声認識処理などにより検出された、「OVERVIEW/GO BACK」、「ZOOM」、「MOVE」、「TRACKING」、「OBLIQUE」といった音声コマンド(表2を参照のこと)が入力される。そして、音声コマンド処理部2101は、入力された音声コマンドに応じて、アーム部701を駆動するための制御パラメータを決定する。音声コマンドのうち「OVERVIEW/GO BACK」と「ZOOM」は同様のアーム動作となるので、音声コマンド処理部2101は、各々について決定された制御パラメータを統合する。また、「MOVE」と「TRACKING」は同様のアーム動作となるので、音声コマンド処理部2101は、各々について決定された制御パラメータを統合する。
また、リモコン処理部2102には、ユーザーがリモコン1800の各ボタン1801~1803を操作した結果に基づいて、「ZOOM」、「MOVE」、「OBLIQUE」といったリモコンコマンド(表1を参照のこと)が入力される。リモコン処理部210は、入力されたリモコンコマンドに応じて、アーム部701を駆動するための制御パラメータを決定する。
ユーザーが音声とリモコン1800の操作で、同種類のコマンドを同時に入力することも想定される。そこで、排他制御部2103は、音声コマンド又はリモコンコマンドのうち一方のコマンドに従って決定された制御パラメータのみをアーム制御部164に出力するように、コマンドの排他制御を実施する。
本実施例では、排他制御部2103は、UI操作トリガーボタン1804が押下操作されている期間中は、リモコン1800からの入力コマンドを優先して排他制御する。すなわち、同期間中において、音声コマンド処理部2101において音声コマンド「OVERVIEW/GO BACK」又は「ZOOM」に基づいて決定した制御パラメータと、リモコン処理部2102においてリモコン操作「ZOOM」に基づいて決定した制御パラメータのうち後者のパラメータを、アーム制御部164に排他的に出力する。また、同期間中において、音声コマンド処理部2101において音声コマンド「MOVE」又は「TRACKING」に基づいて決定した制御パラメータと、リモコン処理部2102においてリモコン操作「MOVE」に基づいて決定した制御パラメータのうち後者のパラメータを、アーム制御部164に排他的に出力する。また、同期間中において、音声コマンド処理部2101において音声コマンド「OBLIQUE」に基づいて決定した制御パラメータと、リモコン処理部2102においてリモコン操作「OBLIQUE」に基づいて決定した制御パラメータのうち後者のパラメータを、アーム制御部164に排他的に出力する。但し、リモコン1800ではなく音声コマンドを優先して排他制御する実施例も想定される。
図22には、UI操作モードにおける支持アーム装置700の詳細な動作状態遷移を示している。この動作状態遷移は、図21に示した動作モード制御部2030の機能的構成により実現することができる。
停止モード下で(ST2201)、所定の音声起動フレーズがユーザーから音声入力され(ST2203)、又は、リモコン1800上でUI操作トリガーボタン1804が押下操作されたことに応じて(ST2202)、UI操作モードに移行する(ST2204)。UI操作モード下では、リモコン操作及び音声コマンドを同時に使用して、アーム部701の操作が可能になる。UI操作モード下では、UI操作トリガーボタン1804が押下操作されているときのみ、ユーザーは、各ボタン1801~1803を用いた入力操作が可能である。
UI操作モード下では、ユーザーから音声コマンドが入力されると(ST2205)、同コマンドを実現するためのアーム動作が決定される(ST2207)。また、UI操作モード下では、ユーザーがリモコン1800上のボタン1801~1803を押下操作すると(ST2206)、リモコン操作に対応するアーム動作が決定される。また、音声コマンドの入力とリモコン1800の操作が同時に行われたときには、アーム動作の決定時には(ST2207)、リモコン1800の操作が優先するように、排他制御が実施される。
音声コマンドによりTRACKINGすなわち追従動作が指示された場合には、視線検出用カメラなどの視線検出部2004を用いてユーザーの視線を検出し(ST2208)、又は、カメラ200の撮像画像中の術具の位置を検出して(ST2209)、ユーザーの視線又は術具を目標点に設定する。そして、カメラ200の撮像画像がこの目標点に追従して移動するためのアーム動作が決定される(ST2207)。
そして、アーム制御部164は、決定されたアーム動作に基づいて、アーム部701の動作を制御する(ST2210)。その後、アーム部701の動作を完了すると、停止モードに復帰する(ST2211)。
また、リモコン1800上でUI操作トリガーボタン1804が解除されたとき(ST2202)、又は、UI操作モード下でUI操作の終了を指示する音声起動フレーズが音声入力されたときにも(ST2212)、停止モードに復帰する(ST2211)。
なお、上記実施形態では、内視鏡、特に斜視鏡をアームに装着して操作する医療用観察装置の事例について説明したが、本技術の適用は斜視鏡に限定されるものではない。すなわち、本技術は、接眼光学系の光軸(スコープの鏡筒軸)と対物光学系の光軸が一致しない医療用観察装置に対して適用可能である。
例えば、体腔内の見え難い部位も観察可能となるように先端湾曲機能を有する硬性鏡にも、本技術を適用可能である。この場合、術中の観察状況によっては先端部の湾曲によりスコープの鏡筒軸と対物光学系の光軸(先端部の光軸)が一致しない状況が発生し得るが、そのような場合でも、装置の操作性を向上させることができる。このほか、本技術を側視鏡にも適用可能であることは言うまでもない。
また、本技術は手術用顕微鏡に対しても適用可能であり、鏡筒軸に対して対物光学系の光軸が所定の角度だけ傾斜しているようなマイクロスコープをアームに装着した場合に、その操作性を向上するために有効である。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、本明細書で開示する技術を主にロボティックス技術を利用する医療用システムに適用した実施形態を中心に説明してきたが、本明細書で開示する技術の要旨はこれに限定されるものではなく、手術以外の医療用途、あるいは医療以外のさまざまな分野で利用される力制御型のロボット装置にも同様に適用することができる。
また、本明細書では、リモコンなどからの通常のUI操作と音声入力や視線追従などによるNUI操作を同時に使用した支持アーム装置の複合的な操作に関する実施例について説明したが、本明細書で開示する技術の要旨はこれに限定されるものではない。本明細書で開示する技術は、ユーザーが直接操作するリモコン以外の入力デバイスからの操作と、ジェスチャ入力など音声入力以外のNUIとを組み合わせた複合操作に対しても同様に適用することが可能である。また、支持アーム装置以外のさまざまな医療機械や産業機械を操作の対象として、同様に本明細書で開示する技術に係る複合操作を適用することができる。
要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたが、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)複数のリンクが関節部によって互いに連結された多リンク構造体と、
前記多リンク構造体に取り付けられた内視鏡と、
前記多リンク構造体又は前記内視鏡を制御する制御部と、
ユーザーが前記内視鏡の視野範囲の変更の指示を入力するためのユーザー・インターフェース部と、
を具備し、
前記制御部は、前記ユーザー・インターフェース部を介してユーザーが指示した前記内視鏡の視野範囲の変更に応じて前記多リンク構造体又は前記内視鏡を制御する、医療用観察システム。
(2)前記ユーザー・インターフェース部は、ユーザーが前記内視鏡の視野範囲の上下及び左右の移動の指示を入力するための第1の操作子を備え、
前記制御部は、前記第1の操作子の操作に従って前記内視鏡の視野範囲が上下又は左右に移動するように、前記多リンク構造体の運動を制御する、
上記(1)に記載の医療用観察システム。
(3)前記内視鏡は、接眼光学系の光軸に対して対物光学系の光軸が所定の角度だけ傾斜し、前記接眼光学系の光軸回りに回動可能な斜視鏡であり、
前記ユーザー・インターフェース部は、ユーザーが前記斜視鏡の視野方向を指示するための第2の操作子をさらに備え、
前記制御部は、前記第2の操作子の操作に従って、前記斜視鏡の鏡筒軸周りの回転角を制御する、
上記(1)又は(2)のいずれかに記載の医療用観察システム。
(4)前記第2の操作子は、前記内視鏡の視野方向を上下、左右、又は斜め方向への移動指示により入力する操作子である、
上記(3)に記載の医療用観察システム。
(5)前記制御部は、前記斜視鏡を通して撮像された画像を表示する画面上の座標系に対応した向きに前記斜視鏡の回転角を制御する、
上記(3)に記載の医療用観察システム。
(6)前記制御部は、前記斜視鏡を通して撮像された画像を表示する画面上の上下方向が重力方向に基づいて調整した向きとなるように前記斜視鏡の回転角を制御する、
上記(3)に記載の医療用観察システム。
(7)前記ユーザー・インターフェース部は、前記内視鏡のズームのアップ及びダウンの指示を入力するための第3の操作子をさらに備え、
前記制御部は、前記第3の操作子の操作に従って前記内視鏡の視野範囲がズーム・アップ又はダウンするように、前記多リンク構造体の運動を制御する、
上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の医療用観察システム。
(8)前記内視鏡は、接眼光学系の光軸に対して対物光学系の光軸が所定の角度だけ傾斜した斜視鏡であり、
前記制御部は、前記斜視鏡がトロッカーを介して腹腔内に挿入され、前記トロッカーを支点として回転するという拘束条件下で、前記斜視鏡と観察対象の間が前記ユーザー・インターフェース部を介して指示されたズーム倍率に応じた距離となるように、前記多リンク構造体の運動を制御する、
上記(7)に記載の医療用観察システム。
(9)前記視野範囲の画像を撮像する撮像部をさらに備える、
上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の医療用観察システム。
(10)前記視野範囲の画像を表示する表示装置をさらに備える、
上記(1)乃至(9)のいずれかに記載の医療用観察システム。
(11)複数のリンクが関節部によって互いに連結された多リンク構造体に取り付けられた内視鏡の視野範囲の変更の指示を入力するためのユーザー・インターフェース部と、
前記多リンク構造体又は前記内視鏡を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、前記ユーザー・インターフェース部を介してユーザーが指示した前記内視鏡の視野範囲の変更に応じて前記多リンク構造体又は前記内視鏡を制御する、制御装置。
(12)複数のリンクが関節部によって互いに連結された多リンク構造体に取り付けられた内視鏡の視野範囲の変更の指示を入力するためのユーザー入力ステップと、
前記多リンク構造体又は前記内視鏡を制御する制御ステップと、
を有し、
前記制御ステップでは、前記ユーザー入力ステップでユーザーが指示した前記内視鏡の視野範囲の変更に応じて前記多リンク構造体又は前記内視鏡を制御する、制御方法。
(21)患部を観察するために用いる医療用観察装置を保持可能なアームと、
前記アーム又は前記医療用観察装置を制御する制御部と、
ユーザーが前記医療用観察装置の視野範囲の変更の指示を入力するためのユーザー・インターフェース部と、
を具備し、
前記制御部は、前記ユーザー・インターフェース部を介して前記医療用観察装置の視野範囲の変更が指示されたことに応じて前記アーム又は前記医療用観察装置を制御する、医療用観察システム。
(22)前記ユーザー・インターフェース部は、ユーザーが前記医療用観察装置の視野範囲の任意の方向への移動の指示を入力するための第1の操作子を備え、
前記制御部は、前記第1の操作子の操作に従って前記医療用観察装置の視野範囲が指示された移動方向に対応する方向に移動するように、前記アームの運動を制御する、
上記(21)に記載の医療用観察システム。
(23)前記第1の操作子は、少なくとも上下、左右及び斜め方向を含む方向への移動の指示を入力するための操作子である、
上記(2)に記載の医療用観察システム。
(24)前記医療用観察装置は斜視鏡であり、
前記ユーザー・インターフェース部は、ユーザーが前記斜視鏡の視野方向を指示するための第2の操作子をさらに備え、
前記制御部は、前記第2の操作子の操作に従って、前記斜視鏡の鏡筒軸周りの回転角を制御する、
上記(21)又は(22)のいずれかに記載の医療用観察システム。
(25)前記第2の操作子は、前記斜視鏡の視野方向を任意の方向への移動指示及び正転又は逆転の回転指示により入力する操作子である、
上記(24)に記載の医療用観察システム。
(26)前記制御部は、前記斜視鏡を通して撮像された画像を表示する画面上の座標系に対応した向きに前記斜視鏡の回転角を制御する、
上記(24)に記載の医療用観察システム。
(27)前記制御部は、前記斜視鏡を通して撮像された画像を表示する画面上の上下方向が重力方向に基づいて調整した向きとなるように前記斜視鏡の回転角を制御する、
上記(24)に記載の医療用観察システム。
(28)前記ユーザー・インターフェース部は、前記医療用観察装置のズームのアップ及びダウンの指示を入力するための第3の操作子をさらに備え、
前記制御部は、前記第3の操作子の操作に従って前記医療用観察装置の視野範囲がズーム・アップ又はダウンするように、前記アームの運動を制御する、
上記(21)乃至(27)のいずれかに記載の医療用観察システム。
(29)前記医療用観察装置は斜視鏡であり、
前記制御部は、前記斜視鏡がトロッカーを介して腹腔内に挿入され、前記トロッカーを支点として回転するという拘束条件下で、前記斜視鏡と観察対象の間が前記ユーザー・インターフェース部を介して指示されたズーム倍率に応じた距離となるように、前記アームの運動を制御する、
上記(28)に記載の医療用観察システム。
(30)前記アームに保持された前記医療用観察装置をさらに備える、
上記(21)乃至(29)のいずれかに記載の医療用観察システム。
(31)前記医療用観察装置の視野範囲の画像を撮像する撮像部をさらに備える、
上記(21)乃至(30)のいずれかに記載の医療用観察システム。
(32)前記医療用観察装置の視野範囲の画像を表示する表示装置をさらに備える、
上記(21)乃至(30)のいずれかに記載の医療用観察システム。
(33)前記ユーザー・インターフェース部は、少なくとも操作子を備えたコントローラと音声入力部を備え、
前記制御部は、前記音声入力部に入力された音声及び前記コントローラの操作に応じて、前記アーム又は前記医療用観察装置を制御する、
上記(21)乃至(32)のいずれかに記載の医療用観察システム。
(34)前記制御部は、音声入力の開始を指示する第1の起動フレーズが入力されたことに応答して音声コマンドによる前記アーム又は前記医療用観察装置の制御を開始し、音声入力の終了を指示する第2の起動フレーズが入力されたことに応答して音声コマンドによる前記アーム又は前記医療用観察装置の制御を終了する、
上記(33)に記載の医療用観察システム。
(35)前記制御部は、前記コントローラ上の所定のトリガーボタンが操作されている期間のみ、前記コントローラの操作に応じて前記アーム又は前記医療用観察装置を制御する、
上記(33)又は(34)のいずれかに記載の医療用観察システム。
(36)前記制御部は、前記音声入力部に入力された音声コマンドよりも前記コントローラの操作を優先させて、前記アーム又は前記医療用観察装置を制御する、
上記(33)乃至(35)のいずれかに記載の医療用観察システム。
(37)前記制御部は、前記医療用観察装置の視野の俯瞰又はズームに関する音声入力と、前記コントローラに対する前記医療用観察装置の視野ズームに関する操作が同時に行なわれたときに、前記コントローラに対する操作を優先させて、前記アーム又は前記内視鏡を制御する、
上記(36)に記載の医療用観察システム。
(38)前記制御部は、前記医療用観察装置の視野範囲の移動又は所定の目標物の追従に関する音声入力と、前記コントローラに対する前記医療用観察装置の視野範囲の移動に関する操作が同時に行なわれたときに、前記コントローラに対する操作を優先させて、前記アーム又は前記内視鏡を制御する、
上記(36)に記載の医療用観察システム。
(39)前記医療用観察装置は斜視鏡であり、
前記制御部は、前記音声入力部及び前記コントローラに対して前記斜視鏡の回転の指示が同時に行なわれたときに、前記コントローラに対する操作を優先させて、前記斜視鏡の回転を制御する、
上記(36)に記載の医療用観察システム。
(40)アームに保持された医療用観察装置の視野範囲の変更の指示を入力するためのユーザー・インターフェース部と、
前記アーム又は前記医療用観察装置を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、前記ユーザー・インターフェース部を介して前記医療用観察装置の視野範囲の変更が指示されたことに応じて前記アーム又は前記内視鏡を制御する、制御装置。
(41)アームに保持された医療用観察装置の視野範囲の変更の指示を入力するためのユーザー入力ステップと、
前記アーム又は前記医療用観察装置を制御する制御ステップと、
を有し、
前記制御ステップでは、前記ユーザー入力ステップで前記医療用観察装置の視野範囲の変更が指示されたことに応じて前記アーム又は前記内視鏡を制御する、制御方法。
100…斜視鏡(鏡筒)
102…ライトガイドコネクター、106…対物レンズ部
108…接眼部
150…制御装置、152…斜視鏡回転角取得部
154…重力方向取得部、156…カメラ回転角算出
158…カメラ回転角制御部、160…ユーザー・インターフェース部
162…斜視鏡回転角制御部、164…アーム制御部
166…画像信号処理部、168…表示装置
170…重力センサー
200…カメラ、204…撮像素子
300…斜視鏡回動装置、400…筐体、500…カメラ回動装置
600…保持部
700…支持アーム装置、701…アーム部、702…ベース部
800…モニター画面
900…右手鉗子、910…左手鉗子、930…対象組織
1000…医療用観察システム
2001…マイク、2002…リモコン
2003…フットスイッチ、2004…視線検出部
2010…UI入力部、2020…UI検出部
2030…動作モード制御部、2040…システム・パラメータ生成部
2050…本体ボタン
2101…音声コマンド処理部、2102…リモコン処理部
2103…排他制御部

Claims (21)

  1. 斜視鏡と前記斜視鏡を通して画像を撮像するカメラを含む医療用観察装置を保持可能なアームと、
    前記アーム及び前記医療用観察装置を制御する制御部と、
    ユーザーが前記カメラの視野範囲の変更の指示を入力するためのユーザー・インターフェース部と、
    を具備し、
    前記制御部は、前記ユーザー・インターフェース部を介して指示された通りに前記カメラの視野範囲を変更するように、前記アームに対する前記斜視鏡の鏡筒の接眼光学系の光軸C1回りの回転動作と、前記カメラの撮像光学系の光軸C2回りの回転動作と、前記アームの動作を制御する、医療用観察システム。
  2. 前記ユーザー・インターフェース部は、ユーザーが前記カメラの視野範囲の任意の方向への移動の指示を入力するための第1の操作子を備え、
    前記制御部は、前記第1の操作子の操作に従って前記カメラの視野範囲が指示された移動方向に対応する方向に移動するように、前記アームに対する前記斜視鏡の鏡筒の接眼光学系の光軸C1回りの回転動作と、前記カメラの撮像光学系の光軸C2回りの回転動作と、前記アームの動作を制御する、
    請求項1に記載の医療用観察システム。
  3. 前記第1の操作子は、少なくとも上下、左右及び斜め方向を含む方向への移動の指示を入力するための操作子である、
    請求項2に記載の医療用観察システム。
  4. 前記ユーザー・インターフェース部は、ユーザーが前記斜視鏡の視野方向を指示するための第2の操作子をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2の操作子の操作に従って、前記斜視鏡の鏡筒軸周りの回転角を制御する、
    請求項1に記載の医療用観察システム。
  5. 前記第2の操作子は、前記斜視鏡の視野方向を任意の方向への移動指示及び正転又は逆転の回転指示により入力する操作子である、
    請求項4に記載の医療用観察システム。
  6. 前記制御部は、前記斜視鏡を通して撮像された画像を表示する画面上の座標系に対応した向きに前記斜視鏡の回転角を制御する、
    請求項4に記載の医療用観察システム。
  7. 前記制御部は、前記斜視鏡を通して撮像された画像を表示する画面上の上下方向が重力方向に基づいて調整した向きとなるように前記斜視鏡の回転角を制御する、
    請求項4に記載の医療用観察システム。
  8. 前記ユーザー・インターフェース部は、前記カメラのズームのアップ及びダウンの指示を入力するための第3の操作子をさらに備え、
    前記制御部は、前記第3の操作子の操作に従って前記カメラの視野範囲がズーム・アップ又はダウンするように、前記アームに対する前記斜視鏡の鏡筒の接眼光学系の光軸C1回りの回転動作と、前記カメラの撮像光学系の光軸C2回りの回転動作と、前記アームの動作を制御する、
    請求項1に記載の医療用観察システム。
  9. 前記制御部は、前記斜視鏡がトロッカーを介して腹腔内に挿入され、前記トロッカーを支点として回転するという拘束条件下で、前記斜視鏡と観察対象の間が前記ユーザー・インターフェース部を介して指示されたズーム倍率に応じた距離となるように、前記アームに対する前記斜視鏡の鏡筒の接眼光学系の光軸C1回りの回転動作と、前記カメラの撮像光学系の光軸C2回りの回転動作と、前記アームの動作を制御する、
    請求項8に記載の医療用観察システム。
  10. 前記アームに保持された前記医療用観察装置をさらに備える、
    請求項1に記載の医療用観察システム。
  11. 前記カメラの視野範囲の画像を表示する表示装置をさらに備える、
    請求項1に記載の医療用観察システム。
  12. 前記ユーザー・インターフェース部は、前記表示装置の画面に表示されている前記カメラの視野範囲の画像の任意の方向への移動指示又は回転方向の指示をユーザーから入力する、
    請求項11に記載の医療用観察システム。
  13. 前記ユーザー・インターフェース部は、少なくとも操作子を備えたコントローラと音声入力部を備え、
    前記制御部は、前記音声入力部に入力された音声及び前記コントローラの操作に応じて、前記アーム及び前記医療用観察装置を制御する、
    請求項1に記載の医療用観察システム。
  14. 前記制御部は、音声入力の開始を指示する第1の起動フレーズが入力されたことに応答して音声コマンドによる前記アーム及び前記医療用観察装置の制御を開始し、音声入力の終了を指示する第2の起動フレーズが入力されたことに応答して音声コマンドによる前記アーム及び前記医療用観察装置の制御を終了する、
    請求項13に記載の医療用観察システム。
  15. 前記制御部は、前記コントローラ上の所定のトリガーボタンが操作されている期間のみ、前記コントローラの操作に応じて前記アーム及び前記医療用観察装置を制御する、
    請求項13に記載の医療用観察システム。
  16. 前記制御部は、前記音声入力部に入力された音声コマンドよりも前記コントローラの操作を優先させて、前記アーム及び前記医療用観察装置を制御する、
    請求項13に記載の医療用観察システム。
  17. 前記制御部は、前記カメラの視野の俯瞰又はズームに関する音声入力と、前記コントローラに対する前記カメラの視野ズームに関する操作が同時に行なわれたときに、前記コントローラに対する操作を優先させて、前記アーム及び前記医療用観察装置を制御する、
    請求項16に記載の医療用観察システム。
  18. 前記制御部は、前記カメラの視野範囲の移動又は所定の目標物の追従に関する音声入力と、前記コントローラに対する前記カメラの視野範囲の移動に関する操作が同時に行なわれたときに、前記コントローラに対する操作を優先させて、前記アーム及び前記医療用観察装置を制御する、
    請求項16に記載の医療用観察システム。
  19. 前記制御部は、前記音声入力部及び前記コントローラに対して前記斜視鏡の回転の指示が同時に行なわれたときに、前記コントローラに対する操作を優先させて、前記斜視鏡の回転を制御する、
    請求項16に記載の医療用観察システム。
  20. アームに保持された斜視鏡と前記斜視鏡を通して画像を撮像するカメラを含む医療用観察装置における前記カメラの視野範囲の変更の指示を入力するためのユーザー・インターフェース部と、
    前記アーム及び前記医療用観察装置を制御する制御部と、
    を具備し、
    前記制御部は、前記ユーザー・インターフェース部を介して指示された通りに前記カメラの視野範囲を変更するように、前記アームに対する前記斜視鏡の鏡筒の接眼光学系の光軸C1回りの回転動作と、前記カメラの撮像光学系の光軸C2回りの回転動作と、前記アームの動作を制御する、制御装置。
  21. アームに保持された斜視鏡と前記斜視鏡を通して画像を撮像するカメラを含む医療用観察装置を制御する制御装置による制御方法であって、
    前記制御装置が備えるユーザー・インターフェース部が、前記カメラの視野範囲の変更の指示を入力するためのユーザー入力ステップと、
    前記制御装置が備える制御部が、前記ユーザー入力ステップで指示された通りに前記カメラの視野範囲を変更するように、前記アームに対する前記斜視鏡の鏡筒の接眼光学系の光軸C1回りの回転動作と、前記カメラの撮像光学系の光軸C2回りの回転動作と、前記アームの動作を制御する制御ステップと
    を有する制御方法。
JP2019502505A 2017-02-28 2018-01-22 医療用観察システム、制御装置及び制御方法 Active JP7081584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035964 2017-02-28
JP2017035964 2017-02-28
JP2017215117 2017-11-07
JP2017215117 2017-11-07
PCT/JP2018/001842 WO2018159155A1 (ja) 2017-02-28 2018-01-22 医療用観察システム、制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159155A1 JPWO2018159155A1 (ja) 2019-12-19
JP7081584B2 true JP7081584B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=63370387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502505A Active JP7081584B2 (ja) 2017-02-28 2018-01-22 医療用観察システム、制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11478133B2 (ja)
EP (1) EP3590406A4 (ja)
JP (1) JP7081584B2 (ja)
WO (1) WO2018159155A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087904A1 (ja) 2017-11-01 2019-05-09 ソニー株式会社 手術アームシステム及び手術アーム制御システム
JP7038641B2 (ja) * 2018-11-02 2022-03-18 富士フイルム株式会社 医療診断支援装置、内視鏡システム、及び作動方法
CN113543741A (zh) * 2019-03-22 2021-10-22 索尼奥林巴斯医疗解决方案公司 控制装置和医学观察系统
JP2020162633A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ソニー株式会社 撮影制御装置、撮影制御方法、プログラム、及び、撮影システム
GB2588829B (en) 2019-11-11 2023-11-29 Cmr Surgical Ltd Method of controlling a surgical robot
US11877897B2 (en) 2020-10-02 2024-01-23 Cilag Gmbh International Situational awareness of instruments location and individualization of users to control displays
US11963683B2 (en) 2020-10-02 2024-04-23 Cilag Gmbh International Method for operating tiered operation modes in a surgical system
US11830602B2 (en) 2020-10-02 2023-11-28 Cilag Gmbh International Surgical hub having variable interconnectivity capabilities
US11883022B2 (en) 2020-10-02 2024-01-30 Cilag Gmbh International Shared situational awareness of the device actuator activity to prioritize certain aspects of displayed information
US20220104910A1 (en) * 2020-10-02 2022-04-07 Ethicon Llc Monitoring of user visual gaze to control which display system displays the primary information
US11672534B2 (en) 2020-10-02 2023-06-13 Cilag Gmbh International Communication capability of a smart stapler
US11748924B2 (en) 2020-10-02 2023-09-05 Cilag Gmbh International Tiered system display control based on capacity and user operation
JP7423562B2 (ja) 2021-02-16 2024-01-29 株式会社モリタ製作所 制御装置、診療システムおよび制御方法
JPWO2022176199A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25
WO2023017651A1 (ja) * 2021-08-13 2023-02-16 ソニーグループ株式会社 医療用観察システム、情報処理装置及び情報処理方法
WO2023145285A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 オリンパス株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの制御方法および記録媒体
WO2023171263A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 ソニーグループ株式会社 制御装置および医療用ロボット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123291A (ja) 2000-10-18 2002-04-26 Olympus Optical Co Ltd システム制御装置
JP2009524498A (ja) 2006-01-25 2009-07-02 インテュイティブ サージカル インコーポレイテッド 内視鏡カメラのための5棒球面リンク機構を備えるセンターロボットアーム
WO2014156218A1 (ja) 2013-03-28 2014-10-02 オリンパス株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
JP2015107249A (ja) 2013-12-05 2015-06-11 オリンパス株式会社 内視鏡の制御方法及び内視鏡システム
JP2016087141A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 ソニー株式会社 内視鏡システム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
WO2017010198A1 (ja) 2015-07-14 2017-01-19 オリンパス株式会社 内視鏡

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19961971B4 (de) * 1999-12-22 2009-10-22 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Vorrichtung zum sicheren automatischen Nachführen eines Endoskops und Verfolgen eines Instruments
JP5109573B2 (ja) 2007-10-19 2012-12-26 ソニー株式会社 制御システム及び制御方法、並びにロボット装置
DE102008016146B4 (de) * 2008-03-28 2010-01-28 Aktormed Gmbh Operations-Assistenz-System zur Führung eines chirurgischen Hilfsinstrumentes
JP4715863B2 (ja) 2008-05-01 2011-07-06 ソニー株式会社 アクチュエータ制御装置及びアクチュエータ制御方法、アクチュエータ、ロボット装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP4821865B2 (ja) 2009-02-18 2011-11-24 ソニー株式会社 ロボット装置及びその制御方法、並びにコンピューター・プログラム
EP2501319A1 (en) * 2009-11-16 2012-09-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Human-robot shared control for endoscopic assistant robot
JP5571432B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-13 カール シュトルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 医療用ロボットシステム
US10866783B2 (en) * 2011-08-21 2020-12-15 Transenterix Europe S.A.R.L. Vocally activated surgical control system
US9456735B2 (en) 2012-09-27 2016-10-04 Shahinian Karnig Hrayr Multi-angle rear-viewing endoscope and method of operation thereof
JP5737796B2 (ja) * 2013-03-29 2015-06-17 国立大学法人東京工業大学 内視鏡操作システムおよび内視鏡操作プログラム
US11977998B2 (en) * 2014-05-15 2024-05-07 Storz Endoskop Produktions Gmbh Surgical workflow support system
CN114019990A (zh) 2016-02-24 2022-02-08 深圳市大疆创新科技有限公司 用于控制可移动物体的系统和方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123291A (ja) 2000-10-18 2002-04-26 Olympus Optical Co Ltd システム制御装置
JP2009524498A (ja) 2006-01-25 2009-07-02 インテュイティブ サージカル インコーポレイテッド 内視鏡カメラのための5棒球面リンク機構を備えるセンターロボットアーム
WO2014156218A1 (ja) 2013-03-28 2014-10-02 オリンパス株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
JP2015107249A (ja) 2013-12-05 2015-06-11 オリンパス株式会社 内視鏡の制御方法及び内視鏡システム
JP2016087141A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 ソニー株式会社 内視鏡システム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
WO2017010198A1 (ja) 2015-07-14 2017-01-19 オリンパス株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US11478133B2 (en) 2022-10-25
US20200046208A1 (en) 2020-02-13
WO2018159155A1 (ja) 2018-09-07
EP3590406A1 (en) 2020-01-08
EP3590406A4 (en) 2020-04-01
JPWO2018159155A1 (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081584B2 (ja) 医療用観察システム、制御装置及び制御方法
JP7248554B2 (ja) イメージング器具の向きの制御のためのシステム及び方法
EP2822445B1 (en) Overall endoscopic control system
JP5675621B2 (ja) 医療用ロボットシステムおよび該医療用ロボットシステムの作動方法
JP4916011B2 (ja) マスタ・スレーブ式マニピュレータシステム
JP7257559B2 (ja) コンピュータ支援遠隔操作システムにおける補助器具制御
US20130103197A1 (en) Method for graphically providing continuous change of state directions to a user of medical robotic system
JP7115493B2 (ja) 手術アームシステム及び手術アーム制御システム
JP6203249B2 (ja) マスタスレーブシステム
JP6903991B2 (ja) 手術用システム、手術用システムの作動方法及び手術用システムの制御装置
EP2862497B1 (en) Manipulator system
JPH10309258A (ja) 体腔内観察装置
EP3603562B1 (en) Medical observation apparatus and observation field correction method
JP2014008374A (ja) 手術支援装置
JPH11104064A (ja) 内視鏡の視野変換装置
JP4426770B2 (ja) 内視鏡保持装置
JPWO2018055888A1 (ja) 医療用観察装置及び医療用観察システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151