JP7080954B2 - 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ - Google Patents

抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP7080954B2
JP7080954B2 JP2020184866A JP2020184866A JP7080954B2 JP 7080954 B2 JP7080954 B2 JP 7080954B2 JP 2020184866 A JP2020184866 A JP 2020184866A JP 2020184866 A JP2020184866 A JP 2020184866A JP 7080954 B2 JP7080954 B2 JP 7080954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction
order
intraocular lens
orders
corresponds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020184866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021010828A (ja
Inventor
リュ ユーアイ
ミョン-テク チェ
ホン シン
Original Assignee
アルコン インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン インコーポレイティド filed Critical アルコン インコーポレイティド
Publication of JP2021010828A publication Critical patent/JP2021010828A/ja
Priority to JP2022084987A priority Critical patent/JP7379591B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080954B2 publication Critical patent/JP7080954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1654Diffractive lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1616Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
    • A61F2/1618Multifocal lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1602Corrective lenses for use in addition to the natural lenses of the eyes or for pseudo-phakic eyes
    • A61F2/161Posterior chamber lenses for use in addition to the natural lenses of the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/042Simultaneous type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/044Annular configuration, e.g. pupil tuned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0006Rounded shapes, e.g. with rounded corners circular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0053Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/20Diffractive and Fresnel lenses or lens portions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本出願は、2014年5月15日に出願した米国仮出願第61/993892号の優先権を主張する。
本発明は、一般的には多焦点眼用レンズに関し、より具体的には、抑制した回折次数の多焦点回折眼用レンズに関する。
人の眼は、角膜と呼ばれる透明な外側部分を介して光を屈折させ、その光を水晶体を通して網膜上に屈折させることにより、視力を提供するように機能する。合焦画像の質は、眼の大きさおよび形状、ならびに角膜および水晶体の透明度を含む多くの要因に依存する。加齢または疾病によって水晶体に異常を来すようになると、網膜上の画質の喪失により視力が低下する。このような眼の水晶体の光学品質の喪失は、医学的には白内障として知られている。このような症状に受け容れられている治療は、水晶体の外科的切除および人工眼内レンズ(IOL)による水晶体機能の置換である。眼は老化に伴い、遠近調節として知られるより近い箇所に焦点を変える能力もまた失われる可能性もある。この加齢による遠近調節の喪失は、老眼として知られている。
米国では、白内障水晶体の大多数が水晶体超音波吸引術と呼ばれる外科的技術により除去される。この処置中、前嚢の一部分を除去して薄い水晶体超音波吸引術切削チップが患部の水晶体に挿入され、超音波振動される。振動する切削チップが水晶体の細胞核と表層とを液化または乳化し、水晶体を眼から吸引することができる。水晶体の患部の細胞核および表層は、一旦除去されると、人工眼内レンズ(IOL)により残存している嚢内(袋内)に置換される。近距離ではっきり見ることができる患者の能力を少なくとも部分的に回復させるために、移植されるIOLは多焦点レンズである可能性がある。
ある一般的なタイプの多焦点レンズは、遠見視力と近見(または中間)視力とを提供する2焦点レンズ等の回折レンズである。3焦点回折レンズもまた利用可能で、追加の焦点および、少なくとも潜在的には、より広範囲の合焦視力を提供する。しかし、複数の焦点の間、特に3焦点レンズ内での光エネルギーの分割に関連する不都合が存在する。したがって、改善された多焦点回折レンズに対する必要性が依然存在している。
本発明の種々の実施形態において、多焦点眼用レンズは、眼用レンズと回折素子とを含む。眼用レンズは、基本度数に対応する基本曲率を有する。回折素子は、近見視力と遠見視力との間の視力範囲に対応する少なくとも4つの連続する回折次数について強め合う干渉を生じる。強め合う干渉は、近焦点と、眼用レンズの基本度数に対応する遠焦点と、近焦点と遠焦点との間の中間焦点とを生じる。回折次数のうちの少なくとも1つの回折効率は、10パーセント未満に抑制される。
本願は以下の発明を包含する:
(1)基本度数(base power)に対応する基本曲率を有する眼用レンズ;及び
前面及び後面の少なくとも1つに配置された回折プロファイルを備える眼内レンズであって、前記回折プロファイルは視力範囲に対応する少なくとも4つの連続する回折次数において強め合う干渉を供するように形状化された複数の環状帯域を含み、ここで
前記4つの連続する回折次数が、最低の回折次数、最高の回折次数、及び2つの中間回折次数を含み、そして
前記2つの中間回折次数のうちの少なとも1つが抑制された回折次数であり、
前記強め合う干渉は、各々が前記4つの連続する回折次数の一つとは異なる次数に対応する近焦点、前記眼内レンズの基本度数に対応する遠焦点、及び中間焦点を生成し、そして
前記連続する回折次数のうちの最低の回折次数は遠焦点に対応し、そして
前記最低の回折次数の回折効率は連続する回折次数の他のどれよりも高い;
眼内レンズ。
(2)前記回折次数の少なくとも1つの回折効率が10%未満に抑制されている、(1)に記載の眼内レンズ。
(3)前記抑制された次数に関連するエネルギーの少なくとも一部が、前記近焦点、中間焦点及び遠焦点の1もしくは複数に再分配される、(2)に記載のレンズ。
(4)前記4つの連続する回折次数が、最低の回折次数、最高の回折次数、及び2つの中間回折次数を含み、そして
前記少なくとも1つの抑制された回折次数が、前記2つの中間回折次数のうちの1つである、(1)に記載のレンズ。
(5)前記4つの連続する回折次数が以下の回折次数のうちの少なくとも2つを含む、(1)に記載の眼内レンズ:
-4、-3、-2、-1、0、+1、+2、+3。
(6)前記遠焦点が0回折次数に相当する、(1)に記載の眼内レンズ。
(7)前記遠焦点が0次数以外の回折次数に相当する、(1)に記載の眼内レンズ。
(8)前記域回折プロファイルが回折ステップの反復セットを含む、(1)に記載の眼内レンズ。
(9)前記近焦点が40cmでの視力に対応し、かつ、前記中間焦点が60cmでの視力に対応する、(1)に記載の眼内レンズ。
(10)基本度数に対応する基本曲率を有する眼用レンズ;及び
前面及び後面の少なくとも1つに配置された回折プロファイルを備える眼内レンズであって、前記回折プロファイルは視力範囲に対応する少なくとも4つの連続する回折次数において強め合う干渉を供するように形状化された複数の環状帯域を含み、ここで
前記強め合う干渉は、各々が前記4つの連続する回折次数の一つとは異なる次数に対応する近焦点、前記眼内レンズの基本度数に対する遠焦点、近-中間焦点及び遠-中間焦点を生成し、そして
前記近焦点、近-中間焦点及び遠-中間焦点はそれぞれ前記基本度数に対し異なる付加度数に対応し、
遠-中間焦点に対応する第1付加度数は近焦点に対応する第3付加度数の2分の1未満であり、かつ
近-中間焦点に対応する第2付加度数は近焦点に対応する第3付加度数の2分の1より大きい、
眼内レンズ。
(11)前記4つの連続する回折次数が、最低の回折次数、最高の回折次数、及び2つの中間回折次数を含み、そして
前記回折次数のうちの1つが抑制されている、(10)に記載の眼内レンズ。
(12)前記4つの連続する回折次数が、最低の回折次数、最高の回折次数、及び2つの中間回折次数を含み、そして
前記少なくとも1つの抑制された回折次数は前記2つの中間回折次数のいずれかである、(11)に記載の眼内レンズ。
(13)前記少なくとも1つの抑制された次数に関連するエネルギーの少なくとも一部が、前記近焦点、中間焦点及び遠焦点の1もしくは複数に再分配される、(12)に記載の眼内レンズ。
(14)前記4つの連続する回折次数が、最低の回折次数、最高の回折次数、及び2つの中間回折次数を含み、そして
前記最低の回折次数の回折効率は連続する回折次数の他のどれよりも高い、(10)に記載の眼内レンズ。
(15)前記4つの連続する回折次数が以下の回折次数のうちの少なくとも2つを含む、(10)に記載の眼内レンズ:
-4、-3、-2、-1、0、+1、+2、+3。
(16)前記遠焦点が0回折次数に相当する、(10)に記載の眼内レンズ。
(17)前記遠焦点が0次数以外の回折次数に相当する、(10)に記載の眼内レンズ。
(18)複数の環状帯域回折構造が複数の反復回折ステップを含む、(10)に記載の眼内レンズ。
(19)基本曲率、前面、及び後面を有する眼用レンズ、及び
前面及び後面の少なくとも1つに配置された回折素子を備える多焦点眼用レンズであって、前記回折素子は、前記基本曲率に対する対応するステップ高さをそれぞれ有する複数の環状回折ステップを含み、前記複数の環状回折ステップは、3つの回折ステップのうち少なくとも2つの反復セットを含み、各反復セットの前記3つの回折ステップのための前記ステップ高さは、以下の式:
Figure 0007080954000001
(式中、
Aiは前記基本曲率に対するステップ高さであり、
yiはセグメントi内のサグ(x軸上下の高さ)であり、
φiはx軸からの相対位相遅れであり、そして
xiはx軸に沿う前記ステップの位置である)に定義される、多焦点眼用レンズ。
本発明の種々の実施形態の他の特長および利点は、以下の説明から当業者に対して明らかになるであろう。
本発明の特定の実施形態による眼内レンズを示す。 本発明の特定の実施形態による回折ステップ配置を示す。 本発明の特定の実施形態による特定の回折ステップ配置を示す表である。 本発明の特定の実施形態による特定の回折ステップ配置を示す表である。 本発明の特定の実施形態による特定の回折ステップ配置を示す表である。 本発明の特定の実施形態による特定の回折ステップ配置を示す表である。 本発明の特定の実施形態による特定の回折ステップ配置を示す表である。 本発明の特定の実施形態による特定の回折ステップ配置を示す表である。
本発明の種々の実施形態は、少なくとも1つの抑制した回折次数を備える多焦点回折眼用レンズを提供する。1つの回折次数を抑制することにより、レンズの性能を従来の回折レンズに対して適合させることができる。公知の3焦点回折レンズでは、例えば、(-1、0、+1)次焦点または(0、+1、+2)次焦点等、多数の回折焦点の間で光を分割している。
対照的に、本発明の種々の実施形態では、回折次数に対応する少なくとも3つの焦点を提供し、少なくとも1つの中間回折次数を抑制する。このことは、遠見視力または近見視力により近い中間焦点を提供し、それぞれの焦点周囲により広範囲の視力を提供する。更に、他の中間次数の抑制により、より多いエネルギーを他の焦点に分配して、より有用な視力を提供し得る。以下の説明では、眼用レンズの焦点への言及は、(基本的に、有限距離からの共線状光線としてモデル化される)30cm前後の通常の近方目視から遠方視力まで広がる視力範囲内の対応回折焦点を示す。このことは、不必要な光効果のみしか提供することのない、視力範囲外に存在する回折レンズの不要波の高次数を除外する。したがって、例えば、公称上2焦点の回折レンズでも、強め合う干渉からの高次数回折焦点を含むが、本明細書の目的により、それらを眼用レンズの焦点とはみなすべきではない。
他の実施形態では、多焦点回折レンズは、最至近付加度数の2分の1未満の少なくとも1つの焦点と、最至近付加度数の2分の1より大きい少なくとも1つの他の焦点とを含む、少なくとも4つの連続する回折次数に対応する焦点を生じる。このことは、最至近付加度数の半分の付加度数を有する従来の3焦点レンズよりも、有利であるかもしれない。この中間視力は、近見視距離の2倍に相当するので、近付加度数が40cmの作用距離に相当するとすれば、従来の読取距離である中間目視距離は80cmであろう。共通の中間作用距離が60cmにあるとすると、これは近焦点と中間焦点との間に収まるであろう最も一般的な作用距離での明瞭な焦点は提供しないであろう。対照的に、近付加度数の2/3に相当する焦点のレンズは、中間作用距離に相当する60cmで焦点を提供する。
図1は、回折素子102を含む多焦点回折眼用レンズ(IOL)100の特定の実施形態を示す。回折素子102は、特徴焦点で強め合う干渉を生じさせるための特徴半径方向分離を有する回折ステップ104(帯域としても公知)を備える。原理としては、干渉帯域での移相を介して強め合う干渉を生じる、多くはホログラムと呼ばれる、任意の回折素子は、そうした多焦点回折眼用レンズでの使用に適合し得る。また、回折素子は環状帯域で示すが、帯域は半円形またはセクタ分割等、部分的なものとしても考え得る。以下の説明は環状回折ステップ103を含む回折素子102に関するが、本明細書に開示するいかなる実施形態においても適当な置換を行っても構わないことが当業者により理解されるべきである。
IOL100は、また、光学部品104を含み、この上に回折素子102が位置付けられる。光学部品104はレンズの基本光学度数を決定し、それが一般的には患者の遠見視力に対応する。このことは常に該当する必要はなく、例えば、よく見えない方の眼がIOLを有していて、患者の両側の眼の全体両眼視力を改善するために基本光学度数が対応する距離度数よりわずかに少ないこともある。それにも拘わらず、基本光学度数に関してIOLの付加度数を規定できる。ハプティック106は、IOL100を適所に保持し水晶体嚢内に安定的に定着させる。ハプティックアームを実施例に示すが、後眼房移植と相性のよい水晶体嚢または毛様溝用の任意の適当なハプティック定着構造体もまた、後眼房IOLに使用可能である。
以下の実施例は後眼房IOL100を扱うが、多焦点回折眼鏡および多焦点回折コンタクトレンズを含む他の眼用レンズもまた同じ手法からの便益を受けることができる。光軸に対するこの公知で決まったレンズ位置は、角膜内、前眼房、および後眼房レンズを含む眼内レンズに対してこのような応用を好都合にする。しかし、このことにより他の応用での多焦点の有用性が排除されることはない。
図2は、図1のIOL100等の眼用レンズに有用な回折ステップ構造体をより詳細に示す。特に、図2は、視力範囲内に4つの別個の焦点で強め合う干渉用の位相関係を生じる3ステップ反復回折構造体を示す。r2-空間内で測られる、スケール化された半径方向軸(x軸)に沿う連続的な半径方向ステップ境界におけるステップ関係は、以下の通りであり、
Figure 0007080954000002
式中、Aiは基本レンズの基本曲率(基本光学度数)に対する対応するステップ高さ(一定位相遅れφiを除く)であり、yiは対応するセグメント内のサグ(x軸上下の高さ)であり、φiはx軸からの相対位相遅れであり、xiはx軸に沿うステップの位置である。回折光学の当業者に明らかなように、式中に示された半径方向位置は、帯域間隔で予見されるような、r2-空間(即ち、放物線状にスケール化)内のものである。特定の実施形態では、パラメータが選択されるので、焦点のうちの1つは抑制され、つまり合焦画像がもはや視認されないように、光エネルギーが焦点の中の区分について減少される。これは、入射光エネルギーの10%未満の光エネルギーに相当し、入射光エネルギーの10%未満の不要波の回折次数の2焦点レンズでは別個に視認可能な画像の結果をもたらさない事実によっても示唆される。特定の次数で合焦される入射光エネルギーの分率を、「回折効率」と呼ぶことにする。
列記した位相関係は、IOLの基本度数により決まる基本曲線に関して与えられ、レンズの零次回折焦点に対応する。構成部品間での相対的位相関係の調節を、焦点間のエネルギー分布を僅かに修正する技術で公知な方法で、変え得るが、帯域xiの半径方向間隔は通常は、回折付加度数により決まるr2―空間内の通常のフレネル帯域間隔に基づいて決定される。以下に列記する実施例では、この間隔は、4つの焦点を生じるための公知なフレネルパターンにしたがって想定すべきである。これは、例えば、米国特許第5、344、447号および第5、760、817号およびPCT公開公報WO第2010/0093975号で説明されている3焦点手法に類似しており、これらの全ては参照により組み入れられている。回折ステップも、米国特許第5、699、142号に説明されている仕方でエネルギーを近焦点へ累進的に減少させることにより、アポダイズ(公称位相関係に対してステップ高さについて徐々に減少)されてグレアを減少させ得る。
図3~8は、+1次が抑制される、(0、+1、+2、+3)回折レンズに対する例示的な多焦点実施形態を提供する。これは、近付加度数の2/3で中間焦点を優位に提供し、60cmおよび40cmの距離での合焦画像にそれぞれ対応する。とりわけ、遠見視力(零次)焦点に対する回折効率を、従来の2焦点レンズの回折効率に匹敵するほぼ40%にでき、抑制された一次焦点に対する回折効率を5%未満にでき、一方で依然60cmおよび40cmの正規作用距離での可視中間および近焦点をそれぞれ提供している。従来の多焦点に比べて、これは、患者が老眼状態でない場合に使用するであろう作用視力の全範囲に上手く近似する。
本明細書では特定の実施形態を説明したが、当業者ならば数多くの変形は可能であることを理解するだろう。特に、本明細書で説明した実施形態は、+1次を抑制した(0、+1、+2、+3)回折次数を用いた多焦点後眼房IOLである。この4つの次数の実施形態は、例えば-4~-1からの次数で始まるような、異なる連続的な回折次数を使用できる。零次を遠見視力に含ませるのが望ましいが、そのような条件は必要的な制約ではない。最後に、本手法は原則的に5つ以上の回折次数に適用でき、例えば、5つの次数の回折レンズでは、2つの中間度数、近度数、および抑制した中間度数を含む付加度数を有し得る。

Claims (8)

  1. 基本度数(base power)に対応する基本曲率を有する眼用レンズ;及び
    前面及び後面の少なくとも1つに配置された回折プロファイルを備える眼内レンズであって、前記回折プロファイルは視力範囲に対応する少なくとも4つの連続する回折次数において強め合う干渉を供するように形状化された複数の環状帯域を含み、ここで
    前記4つの連続する回折次数が、最低の回折次数、最高の回折次数、及び2つの中間回折次数を含み、そして
    前記2つの中間回折次数のうちの少なとも1つが抑制された回折次数であり、
    前記強め合う干渉は、各々が前記4つの連続する回折次数の一つとは異なる次数に対応する近焦点、前記眼内レンズの基本度数に対する遠焦点、及び中間焦点を生成し、そして
    前記連続する回折次数のうちの最低の回折次数は焦点に対応し、そして
    前記最低の回折次数の回折効率は連続する回折次数の他のどれよりも高い;
    眼内レンズ。
  2. 前記回折次数の少なくとも1つの回折効率が10%未満に抑制されている、請求項1に記載の眼内レンズ。
  3. 前記抑制された次数に関連するエネルギーの少なくとも一部が、前記近焦点、中間焦点及び遠焦点の1もしくは複数に再分配される、請求項2に記載のレンズ。
  4. 前記4つの連続する回折次数が以下の回折次数のうちの少なくとも2つを含む、請求項1に記載の眼内レンズ:
    -4、-3、-2、-1、0、+1、+2、+3。
  5. 前記遠焦点が0回折次数に相当する、請求項1に記載の眼内レンズ。
  6. 前記遠焦点が0次数以外の回折次数に相当する、請求項1に記載の眼内レンズ。
  7. 前記回折プロファイルが回折ステップの反復セットを含む、請求項1に記載の眼内レンズ。
  8. 前記近焦点が40cmでの視力に対応し、かつ、前記中間焦点が60cmでの視力に対応する、請求項1に記載の眼内レンズ。
JP2020184866A 2014-05-15 2020-11-05 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ Active JP7080954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022084987A JP7379591B2 (ja) 2014-05-15 2022-05-25 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461993892P 2014-05-15 2014-05-15
US61/993,892 2014-05-15
US14/575,333 2014-12-18
US14/575,333 US9335564B2 (en) 2014-05-15 2014-12-18 Multifocal diffractive ophthalmic lens using suppressed diffractive order

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017340A Division JP6792006B2 (ja) 2014-05-15 2019-02-01 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084987A Division JP7379591B2 (ja) 2014-05-15 2022-05-25 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021010828A JP2021010828A (ja) 2021-02-04
JP7080954B2 true JP7080954B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=52440573

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017495A Active JP6480203B2 (ja) 2014-05-15 2015-01-30 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ
JP2019017340A Active JP6792006B2 (ja) 2014-05-15 2019-02-01 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ
JP2020184866A Active JP7080954B2 (ja) 2014-05-15 2020-11-05 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ
JP2022084987A Active JP7379591B2 (ja) 2014-05-15 2022-05-25 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ
JP2023109915A Pending JP2023123797A (ja) 2014-05-15 2023-07-04 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017495A Active JP6480203B2 (ja) 2014-05-15 2015-01-30 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ
JP2019017340A Active JP6792006B2 (ja) 2014-05-15 2019-02-01 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084987A Active JP7379591B2 (ja) 2014-05-15 2022-05-25 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ
JP2023109915A Pending JP2023123797A (ja) 2014-05-15 2023-07-04 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ

Country Status (18)

Country Link
US (4) US9335564B2 (ja)
EP (2) EP3242154A1 (ja)
JP (5) JP6480203B2 (ja)
KR (5) KR102321958B1 (ja)
CN (4) CN113589552B (ja)
AU (4) AU2015200449B2 (ja)
BR (2) BR122020014822B1 (ja)
CA (1) CA2880365C (ja)
DK (1) DK2945009T3 (ja)
ES (1) ES2638603T3 (ja)
MX (2) MX358147B (ja)
PH (1) PH12015000040A1 (ja)
PL (1) PL2945009T3 (ja)
PT (1) PT2945009T (ja)
RU (1) RU2666172C2 (ja)
SG (1) SG10201500750RA (ja)
TW (2) TW201919549A (ja)
ZA (1) ZA201500710B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9335563B2 (en) 2012-08-31 2016-05-10 Amo Groningen B.V. Multi-ring lens, systems and methods for extended depth of focus
US11000366B2 (en) 2014-05-15 2021-05-11 Alcon Inc. Multifocal diffractive ophthalmic lens
US9335564B2 (en) * 2014-05-15 2016-05-10 Novartis Ag Multifocal diffractive ophthalmic lens using suppressed diffractive order
TR201808140T4 (tr) 2015-10-02 2018-07-23 Rayner Intraocular Lenses Ltd Çok odaklı mercek.
US9968440B2 (en) * 2016-02-29 2018-05-15 Novartis Ag Ophthalmic lens having an extended depth of focus
US10568734B2 (en) * 2016-03-03 2020-02-25 Novartis Ag Adjusting the apodization pattern for diffractive IOLs
US20200038172A1 (en) * 2017-02-14 2020-02-06 Jagrat Natavar DAVE Diffractive multifocal implantable lens device
AU2018235011A1 (en) 2017-03-17 2019-10-24 Amo Groningen B.V. Diffractive intraocular lenses for extended range of vision
US10420638B2 (en) * 2017-04-27 2019-09-24 Novartis Ag Multifocal ophthalmic lens having chromatic aberration correction
DE102017112085A1 (de) 2017-06-01 2018-12-06 Carl Zeiss Meditec Ag Künstliche Augenlinse mit darin ausgebildetem Medikamentendepot und Verfahren zum Herstellen einer künstlichen Augenlinse
DE102017112086A1 (de) 2017-06-01 2018-12-06 Carl Zeiss Meditec Ag Künstliche Augenlinse mit diffraktiver Gitterstruktur sowie Verfahren zum Herstellen einer künstlichen Augenlinse
DE102017112087A1 (de) * 2017-06-01 2018-12-06 Carl Zeiss Meditec Ag Künstliche Augenlinse mit lasererzeugter doppelbrechender Struktur sowie Verfahren zum Herstellen einer künstlichen Augenlinse
US11523897B2 (en) 2017-06-23 2022-12-13 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses for presbyopia treatment
WO2019002384A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Amo Groningen B.V. DIFFRACTIVE LENSES AND INTRAOCULAR LENSES ASSOCIATED WITH THE TREATMENT OF PRESBYOPIA
AU2018292030B2 (en) 2017-06-28 2024-02-08 Amo Groningen B.V. Extended range and related intraocular lenses for presbyopia treatment
US11327210B2 (en) 2017-06-30 2022-05-10 Amo Groningen B.V. Non-repeating echelettes and related intraocular lenses for presbyopia treatment
CN108652789B (zh) * 2017-07-20 2020-04-21 东莞东阳光医疗智能器件研发有限公司 近距视力加强的全视程衍射人工晶体
CN109725441A (zh) * 2017-10-28 2019-05-07 郑克立 一种全息眼镜片
DE202019005979U1 (de) * 2018-09-13 2023-10-23 Hanita Lenses R.C.A. Multifokale intraokulare Linse
AU2019362472A1 (en) * 2018-10-18 2021-05-13 Alcon Inc. Extended depth of focus intraocular lens
EP3897460A4 (en) * 2018-12-20 2022-08-31 Aaren Scientific, Inc. QINTAFOCAL DIFFRACTIVE INTRAOCULAR LENS
CN114902120A (zh) 2019-12-30 2022-08-12 阿莫格罗宁根私营有限公司 用于视力治疗的具有区域级混合的消色差镜片
CA3166089A1 (en) 2019-12-30 2021-07-08 Amo Groningen B.V. Achromatic lenses for vision treatment
CA3166308A1 (en) 2019-12-30 2021-07-08 Amo Groningen B.V. Lenses having diffractive profiles with irregular width for vision treatment
AU2021283398A1 (en) 2020-06-01 2023-01-05 Icares Medicus, Inc. Double-sided aspheric diffractive multifocal lens, manufacture, and uses thereof
AU2022223400A1 (en) * 2021-02-21 2023-08-10 Rxsight, Inc. Composite light adjustable intraocular lens with diffractive structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090187242A1 (en) 2007-08-27 2009-07-23 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens having extended depth of focus
US20090268155A1 (en) 2008-04-24 2009-10-29 Amo Regional Holdings Diffractive lens exhibiting enhanced optical performance
WO2010079537A1 (ja) 2009-01-06 2010-07-15 株式会社メニコン 無水晶体眼内レンズの製造方法
JP2019080970A (ja) 2014-05-15 2019-05-30 ノバルティス アーゲー 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342244B2 (ja) * 1973-12-10 1978-11-10
DE3377535D1 (en) * 1982-10-27 1988-09-01 Pilkington Plc Bifocal contact lens comprising a plurality of concentric zones
US5344447A (en) 1992-11-12 1994-09-06 Massachusetts Institute Of Technology Diffractive trifocal intra-ocular lens design
US5760871A (en) * 1993-01-06 1998-06-02 Holo-Or Ltd. Diffractive multi-focal lens
EP0689339B1 (en) 1994-06-20 2000-05-10 Hewlett-Packard Company Laser printer with apparatus to reduce banding created by uneven separation of succeeding scan lines
US5699142A (en) 1994-09-01 1997-12-16 Alcon Laboratories, Inc. Diffractive multifocal ophthalmic lens
US7156516B2 (en) * 2004-08-20 2007-01-02 Apollo Optical Systems Llc Diffractive lenses for vision correction
US20070171362A1 (en) * 2004-12-01 2007-07-26 Simpson Michael J Truncated diffractive intraocular lenses
US7481532B2 (en) * 2006-02-09 2009-01-27 Alcon, Inc. Pseudo-accommodative IOL having multiple diffractive patterns
US7441894B2 (en) * 2006-02-09 2008-10-28 Alcon Manufacturing, Ltd. Pseudo-accommodative IOL having diffractive zones with varying areas
US20070258143A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Valdemar Portney Aspheric multifocal diffractive ophthalmic lens
US7572007B2 (en) * 2006-08-02 2009-08-11 Alcon, Inc. Apodized diffractive IOL with frustrated diffractive region
EP2283392B1 (en) * 2008-04-24 2023-06-07 AMO Regional Holdings Diffractive lens exhibiting enhanced optical performance
US8734511B2 (en) * 2008-10-20 2014-05-27 Amo Groningen, B.V. Multifocal intraocular lens
WO2010093975A2 (en) * 2009-02-12 2010-08-19 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Diffractive trifocal lens
JP5460211B2 (ja) * 2009-09-29 2014-04-02 株式会社ニデック 多焦点眼内レンズ
CA2784782C (en) * 2009-12-18 2018-02-27 Hendrik A. Weeber Limited echelette lens, systems and methods
BE1019161A5 (fr) * 2010-01-26 2012-04-03 Physiol Lentille intraoculaire.
DE102010018436B4 (de) * 2010-04-27 2017-02-09 Carl Zeiss Meditec Ag Multifokale Augenlinse
US20120140166A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Abbott Medical Optics Inc. Pupil dependent diffractive lens for near, intermediate, and far vision
EP2813882B1 (en) * 2012-02-09 2021-04-14 Menicon Co., Ltd. Multifocal ophthalmic lens and manufacturing method thereof
US8678583B2 (en) * 2012-05-09 2014-03-25 Allen Louis Cohen Trifocal IOL using diffraction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090187242A1 (en) 2007-08-27 2009-07-23 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens having extended depth of focus
US20090268155A1 (en) 2008-04-24 2009-10-29 Amo Regional Holdings Diffractive lens exhibiting enhanced optical performance
WO2010079537A1 (ja) 2009-01-06 2010-07-15 株式会社メニコン 無水晶体眼内レンズの製造方法
JP2019080970A (ja) 2014-05-15 2019-05-30 ノバルティス アーゲー 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230021059A (ko) 2023-02-13
CN111123553A (zh) 2020-05-08
MX358147B (es) 2018-08-07
US20150331253A1 (en) 2015-11-19
PT2945009T (pt) 2017-09-01
ZA201500710B (en) 2015-12-23
JP2019080970A (ja) 2019-05-30
EP2945009B1 (en) 2017-07-19
TW201919549A (zh) 2019-06-01
SG10201500750RA (en) 2015-12-30
BR102015002219B1 (pt) 2021-09-08
CA2880365C (en) 2024-01-09
KR102321958B1 (ko) 2021-11-04
RU2666172C2 (ru) 2018-09-06
JP2022111149A (ja) 2022-07-29
KR20240011859A (ko) 2024-01-26
AU2021221613B2 (en) 2023-04-27
AU2015200449B2 (en) 2019-08-29
CA2880365A1 (en) 2015-11-15
CN113589552A (zh) 2021-11-02
JP2015217292A (ja) 2015-12-07
JP6792006B2 (ja) 2020-11-25
AU2023206131A1 (en) 2023-08-10
JP2023123797A (ja) 2023-09-05
US20160220352A1 (en) 2016-08-04
DK2945009T3 (en) 2017-10-23
TWI653034B (zh) 2019-03-11
US20210228338A1 (en) 2021-07-29
KR102627429B1 (ko) 2024-01-18
CN105093565A (zh) 2015-11-25
RU2015103070A (ru) 2016-08-20
MX2018009547A (es) 2020-11-06
RU2015103070A3 (ja) 2018-07-02
BR122020014822B1 (pt) 2021-10-19
KR20150131939A (ko) 2015-11-25
KR20210132635A (ko) 2021-11-04
AU2019271990B2 (en) 2021-05-27
PH12015000040A1 (en) 2016-08-08
JP6480203B2 (ja) 2019-03-06
US9335564B2 (en) 2016-05-10
MX2015001436A (es) 2015-11-16
US10278811B2 (en) 2019-05-07
RU2018131004A (ru) 2019-03-21
EP2945009A1 (en) 2015-11-18
KR102496493B1 (ko) 2023-02-06
EP3242154A1 (en) 2017-11-08
JP2021010828A (ja) 2021-02-04
CN111123553B (zh) 2021-08-31
KR20220066241A (ko) 2022-05-24
ES2638603T3 (es) 2017-10-23
CN117055242A (zh) 2023-11-14
KR102399466B1 (ko) 2022-05-17
BR102015002219A2 (pt) 2015-12-08
AU2019271990A1 (en) 2019-12-19
RU2018131004A3 (ja) 2022-04-25
US11000365B2 (en) 2021-05-11
TW201542182A (zh) 2015-11-16
CN113589552B (zh) 2023-08-11
US20190224000A1 (en) 2019-07-25
CN105093565B (zh) 2020-01-14
JP7379591B2 (ja) 2023-11-14
AU2015200449A1 (en) 2015-12-03
AU2021221613A1 (en) 2021-09-23
PL2945009T3 (pl) 2017-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7080954B2 (ja) 抑制した回折次数を用いた多焦点回折眼用レンズ
US10285806B2 (en) Multifocal diffractive ophthalmic lens
US11000366B2 (en) Multifocal diffractive ophthalmic lens
US20210220120A1 (en) Multifocal diffractive ophthalmic lens
RU2783151C2 (ru) Мультифокальная дифракционная офтальмологическая линза, использующая подавленный дифракционный порядок

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150