JP7080292B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7080292B2
JP7080292B2 JP2020186286A JP2020186286A JP7080292B2 JP 7080292 B2 JP7080292 B2 JP 7080292B2 JP 2020186286 A JP2020186286 A JP 2020186286A JP 2020186286 A JP2020186286 A JP 2020186286A JP 7080292 B2 JP7080292 B2 JP 7080292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoldering
combustion chamber
internal combustion
combustion engine
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020186286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022076068A (ja
Inventor
公彦 棚谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020186286A priority Critical patent/JP7080292B2/ja
Priority to US17/399,601 priority patent/US11434862B2/en
Priority to CN202111300422.7A priority patent/CN114458465A/zh
Publication of JP2022076068A publication Critical patent/JP2022076068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080292B2 publication Critical patent/JP7080292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/12Engines characterised by precombustion chambers with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
    • F02P11/06Indicating unsafe conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/045Layout of circuits for control of the dwell or anti dwell time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/125Measuring ionisation of combustion gas, e.g. by using ignition circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本願は、内燃機関の制御装置に関するものである。
近年問題提起されている地球温暖化への対応として、世界規模で温室効果ガス削減の取り組みが始まっている。自動車業界においてもこの対応が必要となっており、内燃機関の効率を改善するための開発が進められている。
この中に、点火プラグの先端にオリフィスを有する副燃焼室を設けた内燃機関がある。副燃焼室内で混合気に着火し、燃焼ガスをオリフィスから主燃焼室へ噴出させる。この噴出した燃焼ガスで主燃焼室内の混合気に着火する内燃機関であり、副室式内燃機関と呼ばれる(例えば特許文献1)。この方式では、主燃焼室内の混合気に対し急速に多点点火することができるので、希薄混合気であっても燃焼期間を短縮することができ、安定した運転をすることができる。よって、熱効率を大きく向上させることができ、温室効果ガスの排出量を大幅に削減できる方式として注目されている。
特開2017-103179号公報
副室式内燃機関では、副燃焼室はオリフィスを介して主燃焼室に接続されるため掃気性に問題がある。このため、低負荷では副燃焼室内に燃焼により生じた既燃ガスが滞留しやすい。内燃機関が冷えた、冷機状態での燃焼では、未燃燃料の液滴などにより煤を発生し易い。このため、副燃焼室内の点火プラグに煤が堆積して点火プラグの電極間の絶縁状態が低下するくすぶり状態となる場合がある。煤の堆積が進行すると、失火を引き起こしてしまう点が問題となる。失火が発生すると、未燃焼ガスが大気に放出されてしまい、環境汚染の原因となる。また、未燃焼ガスが排気管、触媒、マフラーにおいて燃焼した場合、排気ガスセンサ、触媒の劣化、故障の原因ともなる。
上記の問題を解決するために例えば特許文献1に示すように、点火プラグ電極部、副燃焼室内、オリフィスなどの形状と位置関係を工夫し、精密に配置することなどが検討されている。しかし、様々な内燃機関形状、広範囲の運転条件、点火プラグ電極へのカーボンの付着、堆積、電極の劣化、消耗など、点火プラグと副燃焼室内を取り巻く環境は変化する。このため、機械構造の面だけでの対応は困難である。内燃機関の副燃焼室内の状態に応じて内燃機関を適切に制御することが必要となる。しかしながら、副燃焼室内のくすぶり状態を低コストでリアルタイムに診断できる方法がなかった。
本願は、副室式内燃機関における副燃焼室内のくすぶり状態を低コストでリアルタイムに診断し、火花放電を確実に発生できる適切な処置を実施できる内燃機関の制御装置を提供することを目的としたものである。
本願に係る内燃機関の制御装置は、
主燃焼室と、
主燃焼室との間に設けられたオリフィスから噴出される燃焼ガスによって主燃焼室内の混合気に着火する副燃焼室と、を備えた内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
主燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射器と、
副燃焼室に配置され、高電圧が印加される電極と基準側電極との間に火花放電を発生させて混合気を燃焼させる点火プラグと、
点火プラグに高電圧を供給する点火コイルと、
燃料噴射器と点火コイルを制御する制御部と、
副燃焼室に配置された検出プローブと、
検出プローブによって点火プラグに煤が堆積して生じるくすぶり状態に応じて点火プラグの周りを流れる電流値を検出し、検出された電流値を示すくすぶり検出信号を出力するくすぶり検出部と、
くすぶり検出部によって出力されたくすぶり検出信号に応じて、副燃焼室内のくすぶり状態を診断する、くすぶり診断部と、を備え、
くすぶり診断部は、内燃機関の始動後かつオフアイドル運転中に、圧縮行程の上死点前クランク角度90度から60度までの期間にくすぶり検出信号が予め定められた比較値よりも大きくなった場合にくすぶりが発生していると診断し、制御部点火コイルの出力エネルギを通常よりも増加させる点火出力増加制御、および副燃焼室の空気過剰率を予め定めた範囲内とする燃料噴射器の燃料供給規制制御の少なくとも一方を実行させることを特徴とするものである。
本願に係る、内燃機関の制御装置は、副室式内燃機関において、副燃焼室内のくすぶり状態を低コストでリアルタイムに診断し、火花放電を確実に発生できるように、適切な処置を実施できるようになるので、副室式内燃機関を安定して運転することができ、熱効率を大きく向上するとともに信頼性を向上することができる。
実施の形態1に係る内燃機関の第一の構成図である。 実施の形態1に係る制御部のハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る内燃機関の第二の構成図である。 実施の形態1に係るくすぶり検出信号を示す第一のタイムチャートである。 実施の形態1に係るくすぶり検出信号を示す第二のタイムチャートである。 実施の形態1に係るくすぶり検出部の回路構成図である。 実施の形態2に係るくすぶり検出部の回路構成図である。 実施の形態2に係るくすぶり検出信号を示す第一のタイムチャートである。 実施の形態2に係るくすぶり検出信号を示す第二のタイムチャートである。
以下、本願に係る内燃機関100の制御装置1について、図面を参照して説明する。
1.実施の形態1
<内燃機関の第一の構成>
図1は、実施の形態1に係る内燃機関100の第一の構成図であり、簡略化した概念図である。内燃機関100は、主燃焼室107、副燃焼室102、主燃焼室107と副燃焼室102を連通するオリフィス101を備えている。内燃機関100の制御装置1(以後、単に制御装置1と称する)は、制御部108、燃料噴射器109、点火コイル104、点火プラグ103、くすぶり診断部106、くすぶり検出部105、検出プローブ110を備えている。
副燃焼室102には、点火プラグ103が配置されている。点火プラグ103は、高電圧を伝える中心電極を有し、高電圧の印加に応じて中心電極とGND電極(基準側電極とも言う)との間に火花放電を形成する。点火プラグ103には、高電圧を供給する点火コイル104が接続されている。主燃焼室には、燃料を噴射する燃料噴射器109が備えられている。
制御部108は、点火コイル104と燃料噴射器109を制御する。制御部108は、点火コイルの通電および遮断タイミングを制御して、副燃焼室内の点火プラグ103に生じる火花放電の時期と放出するエネルギの大きさを制御する。制御部108は、燃料噴射器109を制御し、主燃焼室への燃料供給量と燃料供給時期を制御する。
主燃焼室107は、吸気管につながる吸気ポート、排気管につながる排気ポート、クランクシャフトに繋がるロッドに接続され出力を生じる可動式のピストンを備えているが、図1では記載は省略されている。主燃焼室107に配置された燃料噴射器109から噴射された燃料が空気と混合された混合気が、副燃焼室102に供給される。副燃焼室内の混合気は、点火プラグの火花放電によって着火される。副燃焼室102内で火炎が成長し、副燃焼室内の圧力が上昇する。そして、高温の燃焼ガスがオリフィスから主燃焼室へ吹き出し、主燃焼室の混合気に着火する。このため、主燃焼室の混合気の着火が容易となり、希薄混合気の安定した燃焼が可能となる。希薄燃焼領域の拡大により内燃機関100の熱効率の向上に寄与することができる。
副燃焼室102には、他に検出プローブ110が配置される。くすぶり検出部105は、検出プローブ110を介し、副燃焼室102内のくすぶり状態を検出し、くすぶりの状態に応じたくすぶり検出信号を出力する。くすぶり診断部106は、くすぶり検出信号に応じて、副燃焼室内のくすぶり状態を診断する。
くすぶり診断部106の診断結果は、制御部108に入力される。制御部108は、くすぶり診断部106の診断結果に応じて、火花放電を確実に発生できるように内燃機関を制御する。制御部108は内燃機関が安定して運転を継続できるように、点火コイル104、燃料噴射器109の少なくとも一方を操作する。
主燃焼室107へ燃焼ガスを噴出するために副燃焼室102に設けられるオリフィス101は複数在っても良く、3から8箇所程度設ける場合が多い。副室式内燃機関には、副燃焼室102に燃料噴射器を配置し、副燃焼室内に直接燃料を噴射するアクティブ式と呼ばれるものが存在する。また、副燃焼室102に燃料噴射器を配置せず、主燃焼室107に噴射された燃料を空気とともに、主燃焼室107と副燃焼室102の間の圧力差で副燃焼室内に導入するパッシブ式と呼ばれるものがある。本願に於いてはどちらの場合でも適用できる。また、副燃焼室102に加え、主燃焼室107にも点火プラグを配置するものがあるが、本願に於いては、主燃焼室107に点火プラグが配置されていても構わない。また、図1では燃料噴射器109を、主燃焼室に配置する例を示したが、吸気管内、または吸気ポートに備えてもよい。
<制御部のハードウェア構成>
図2は、制御部108のハードウェア構成図である。図2のハードウェア構成は、制御部108、くすぶり診断部106に適用できるが、以下では代表して制御部108について説明する。本実施の形態では、制御部108は、内燃機関100を制御する制御部である。制御部108の各機能は、制御部108が備えた処理回路により実現される。具体的には、制御部108は、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りをする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、及び演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のものまたは異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read only Memory)等が備えられている。入力回路92は、くすぶり診断部106の出力信号を含む各種のセンサ、スイッチ、および通信線が接続され、これらセンサ、スイッチの出力信号と通信情報を演算処理装置90に入力するA/D変換器、通信回路等を備えている。出力回路93は、燃料噴射器109、点火コイル104を含む駆動装置に演算処理装置90からの制御信号を出力する駆動回路等を備えている。
制御部108が備える各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、及び出力回路93等の制御部108の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、制御部108が用いる閾値、判定値等の設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。制御部108の有する各機能は、それぞれソフトウェアのモジュールで構成されるものであってもよいが、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって構成されるものであってもよい。
以上、制御部108について述べたが、上記の説明はくすぶり診断部106についても適用できる。くすぶり診断部106は、くすぶり検出部105のくすぶり検出信号を入力し、入力情報を演算処理装置90で処理し、診断結果を制御部108に出力している。
<くすぶり>
内燃機関100において、くすぶりとは点火プラグへ煤が堆積して生じる点火プラグの電極間の絶縁状態が低下する状態を言う。堆積した煤をカーボンデポジットと称する。カーボンデポジットは、点火プラグ近傍の空燃比がリッチでかつ点火プラグ温度が低いときに、不完全燃焼で発生したカーボン(煤)が点火プラグに堆積して発生する。
点火プラグへのカーボンデポジットの堆積が進行すると、点火プラグの中心電極とGND電極間の絶縁抵抗値が大幅に低下する。このため、火花放電用のエネルギがリークして、火花放電を形成できない、もしくは十分な火花放電を形成できずに失火が起こる。
頻繁に失火が起こるようになると、排気系へ未燃混合気が排出されて排気管内で燃焼することによって排気系の温度が上昇する。これにより、排気ガスセンサ、触媒の劣化の怖れがあり、ひどい場合には触媒が溶損するおそれがある。
<内燃機関の第二の構成>
図3、図4、図5、図6を用い、内燃機関100の第二の構成とくすぶり診断の具体的な動作について説明する。
図3は実施の形態1に係る内燃機関100の第二の構成図である。図1と異なるのは、くすぶり検出のための検出プローブ110を、点火プラグ103が兼ねた部分である。そして、くすぶり検出部105を点火コイル104aの内部に組み込み、くすぶり診断部106を制御部108aの内部に組み込んでいる。このような構成とすることで、非常に小型、低コスト、かつ簡便なシステム構成でくすぶり検出機能を有する制御装置1を実現することができる。しかし、このような部品の共用化は、本願のくすぶり検出と診断の本質的問題ではなく、くすぶり診断部106と制御部108aの分離、点火コイル104aとくすぶり検出部105の分離、検出プローブ110と点火プラグ103の分離をしてもよい。すなわち、図1の構成を維持して以下のくすぶり診断を実施することが可能である。
図3では、副燃焼室102内の燃料に着火するための火花放電を、点火プラグ103の中心電極103a、GND電極103b(基準側電極)の間に形成する。制御部108aは、点火コイル104aへ指示を出す。ここで、制御部108aは、図2に示したハードウェアの構成が適用される。
点火コイル104aの基本機能は、一般的に図6の点火コイル基本機能部104bに示される。図6は、実施の形態1に係るくすぶり検出部105の回路構成図である。図6の点火コイル基本機能部104bは、一次コイル501、2次コイル502、スイッチ503で構成される。点火コイル104aは、制御部108aの指示に応じてスイッチ503をONにして一次コイル501へ通電する。そして、制御部108aの指示に応じてスイッチ503をOFFにして一次コイル501への通電を遮断する。
この時、2次コイル502に、例えば50kV程度以下の高電圧を発生させることとなる。この高電圧を点火プラグ103の中心電極103aへ供給し、中心電極103aとGND電極103bとの間の電圧が、絶縁破壊電圧以上となる。そうすると、中心電極103aとGND電極103bとの間に火花放電が形成される。さらに、放電維持電圧以上の高電圧を点火プラグ103の中心電極103aへ供給し続けることで継続的に火花放電を形成することができる。この火花放電により副燃焼室102内の燃料に着火することができる。
くすぶり検出部105は、この火花放電用の高電圧とは別に、くすぶりを検出するための電圧、例えば20Vから200V程度の電圧を発生させる。くすぶり検出部105は、バッテリ電圧から昇圧用のDC/DCコンバータを介して高電圧を生成することもできる。一般的な直流安定化電源を利用して、くすぶり検出用の電圧を作っても良い。しかし、本実施例に於いては、システムコストの低減、小型化、簡素化するために、図3、図6に示すように、点火コイル104aの内部に、電源装置504を備えたくすぶり検出部105を配置した。またこの時、点火プラグ103は、検出プローブ110の機能を合わせて持つものとして扱うこととした。
電源装置504は、点火コイル104aが火花放電用の高電圧を生成する動作中に、コンデンサ501aに充電する。そして、火花放電終了後にコンデンサ501aに蓄積した電圧を、検出プローブ110を兼ねる点火プラグ103の中心電極103aに印加する。このような構成とすることで、小型、低コスト、かつ単純なシステム構成でくすぶり検出装置を実現することができる。
一方で、点火コイル内に搭載するといった点で、コンデンサ501aの電気容量に制約があり、中心電極103aへ電圧を印加中に、コンデンサ501aに蓄積された電圧値が徐々に低下してしまうことがある。このような場合には、くすぶり状態を検出する期間の直前にスイッチ503をオンオフして、点火コイルの通電、遮断動作を実施し、コンデンサ501aを充電すると良い。内燃機関100の運転に支障のない期間であれば火花放電を伴ってコンデンサ501aを充電しても良い。しかし、実際に火花放電が発生すると点火プラグの電極消耗などを伴う。よって、スイッチ503のオン期間を短くしてオンオフさせ、絶縁破壊しない程度に点火コイル104aを動作させて、電源装置504を充電することが望ましい。
副燃焼室102内にくすぶりが生じ、点火プラグ103にもくすぶりが波及している状態を考える。その状態であれば、点火プラグ103の中心電極103aに電圧を印加することにより、くすぶり状態に応じて電流が流れ、くすぶり検出部105は、例えば、図4に示すようなくすぶり検出信号301を出力する。図4は、実施の形態1に係るくすぶり検出信号を示す第一のタイムチャートであり、くすぶりが発生している状態を示す。図4の横軸はクランク角度で、4サイクル内燃機関100の各行程の進行を示す。横軸の数字は、圧縮行程の上死点TDCを0度(0deg)として、プラス、マイナス360度のクランク角度で示している。ATDCは上死点後の意味でありdegは度を示す。縦軸はくすぶり検出信号の大きさを電流値で示す。
くすぶりが発生していない、正常な燃焼状態でのくすぶり検出信号は、図5のくすぶり検出信号401に示す。図5は、実施の形態1に係るくすぶり検出信号を示す第二のタイムチャートであり、くすぶりが発生していない状況を示す。横軸、縦軸の定義は図4と同じである。くすぶり検出信号401は、燃焼等の発生していない区間では、ほぼGND(基準電位)と同等レベルの信号となる。
点火コイル104aとくすぶり検出部105を分離して設けた場合、点火プラグ103と検出プローブ110を分離して設けた場合も同様である。その場合でも、図4および図5に示すようなくすぶり検出信号を得ることができ、以降同様の処置でくすぶり状態を診断することができる。
くすぶり診断部106は、マイクロコンピュータを搭載する独立したユニットとしても良い。しかし、マイクロコンピュータ内のソフトウェアとして構成することができる。近年、ECU(Electronic Control Unit)である制御部108aは、マイクロコンピュータを搭載して構成されることが一般的であるため、制御部108a内のマイクロコンピュータに、くすぶり診断部106をソフトウェアとして構成することができる。これによって、システムコスト低減と、システムの簡素化を図ることができる。
<くすぶり診断>
くすぶり診断部106が、くすぶりを診断する手順について説明する。
実施の形態1に於いて、くすぶり診断は、内燃機関100の始動直後から内燃機関100停止まで、常に実施するものとする。しかし、マイクロコンピュータの計算負荷を抑制するため、あらかじめ指示する特定の運転条件でのみ診断を実施しても良い。例えば、内燃機関100の回転数が2000[rev/min]以下かつ、スロットル開度が20%以下かつ、水温が80℃未満を全て満たす、もしくは少なくとも1つ満たす条件で診断を実施する。これ以外では診断を実施しないこととしても良い。この条件は、くすぶりが発生しやすい内燃機関100の運転条件である。
図4の、くすぶり検出信号301はA/D変換器を通してマイクロコンピュータ内に取り込まれる。例えば、クランク角度1degCA(クランク角1度)毎に10bitの分解能でマイクロコンピュータ内に取り込む。
くすぶり診断部106は、くすぶりを診断するための診断区間を設定する。検出プローブ110、もしくは、点火プラグ103に電圧を印加してくすぶり状態を検出する方法では、くすぶり検出信号301はくすぶりの有無によらず、燃焼に応じて発生するイオンの影響を受けて、図4のイオンノイズ部302のような信号を発生する場合がある。このため、診断区間としては、副燃焼室102内、もしくは主燃焼室107内で、燃焼が発生しない区間、例えば、-360[degATDC]から-50[degATDC]まで、もしくは、80[degATDC]から360[degATDC]までの間から診断区間を設定する。
くすぶり診断区間は、-360[degATDC]から-50[degATDC]まで、及び、80[degATDC]から360[degATDC]まで、のように広範囲に設定しても良い。もしくは、-350[degATDC]から-300[degATDC]まで、及び、-100[degATDC]から-50[degATDC]まで、及び、100[degATDC]から150[degATDC]まで、のように、細かく複数の区間を設定しても良い。また点火コイル104aが一次コイルへ通電を開始するために制御部108aが点火コイル104aへ指示を出すタイミング前の3[ms]区間のように設定しても良い。
診断区間を運転条件ごとに設定しても良い。内燃機関100回転数、内燃機関100負荷、冷却水温などのテーブル値、マップ値として診断区間を設定しても良い。例えば、水温が80℃未満の始動状態と判断するモードは、一番くすぶりの影響を受けやすいので、くすぶり診断区間を、-360[degATDC]から-50[degATDC]まで、及び、80[degATDC]から360[degATDC]まで、のように広範囲に設定することができる。
始動モードを抜けたアイドリング状態でも、まだ、くすぶりの影響を受けやすいので、-350[degATDC]から-300[degATDC]まで、及び、-100[degATDC]から-50[degATDC]まで、及び、100[degATDC]から150[degATDC]まで、のように、一つの診断区間を短くしてマイクロコンピュータの計算負荷を落としつつも、複数の区間を設定して、広範囲に配慮するように設定することができる。
これ以外の運転時は、くすぶりの影響は少ないが、くすぶりの前兆をいち早く捉えるため、制御部108aが点火コイル104aへ指示を出すタイミングの前3[ms]区間を常時モニタし、診断しておく、と設定しても良い。
実施の形態1では、簡便、かつ効率良く診断できる診断区間として、図4に示すように、-90[degATDC]から-60[degATDC]までの区間を、くすぶりの診断区間303として設定した。
くすぶり診断部106は比較電流304を設定し、診断区間303内のくすぶり検出信号301が比較電流304を超えるレベルで発生していれば、副燃焼室102内にくすぶりが発生していると診断する。
くすぶりの強さは電気抵抗値として表すことができる。くすぶりが強くなるほど、くすぶりにより形成される部位の電気抵抗値は下がることが一般的に知られている。例えば、電源装置504がくすぶり検出用として作る電圧が100[V]であったとして、1[MΩ]のくすぶり状態くすぶりレベルであると、100[μA]の電流信号がくすぶり検出信号として発生する。
くすぶりレベル10[MΩ]程度以上をくすぶり状態であると診断したい場合、くすぶり診断部106は、比較電流を10[μA]と設定し、診断区間303内で、くすぶり検出信号301の平均的な値、平均レベルが10[μA]以上となれば、副燃焼室102内はくすぶり状態であると診断し、例えば、診断結果レベルを1にする。くすぶりが発生していないと診断すれば、診断結果レベルを0にする。
信号の平均レベルを得る手法としては、メディアンフィルタ、移動平均などでも良いし、区間内信号の積分値を区間で割ることで得る、いわゆる平均値でも良い。もちろん、区間で割らずに、積分値に対し、閾値を、区間を乗じた相当の値に変換して求めることができる。
もしくは、検出区間内のくすぶり検出信号の平均レベルに応じて、くすぶりレベルを段階的に診断しても良い。例えば、平均レベルが10[μA]未満であれば診断結果レベルを0とし、平均レベルが10[μA]以上、20[μA]未満なら診断結果レベルを1とし、20[μA]以上、50[μA]未満なら診断結果レベルを2とし、50[μA]以上、100[μA]未満なら診断結果レベルを3とし、100[μA]以上なら診断結果レベルを4とする、といった多段階に出力することもできる。あるいは、数式によって導く無段階の連続的な数値として出力しても良い。
制御部108aは、診断結果レベルを読み込んで、診断結果レベルが1で、「くすぶりが発生していると診断された」になれば、くすぶっている状態であっても火花放電を確実に発生できるように、点火コイル104aの出力エネルギを増加させる方向へ制御する。例えば、図6の点火コイル基本機能部104bに示されるような点火コイルであれば、一次コイル501の通電時間を長くする方へ制御する。
くすぶりが原因で発生する失火の多くは、くすぶりにより形成される導電経路から点火コイル104aが作った火花放電用のエネルギがリークしてしまい、火花放電を形成できない、もしくは、火花放電を一瞬形成できても、これ以降に、燃料に着火するために必要なエネルギをもった火花放電を形成できなくなってしまうことにある。
火花放電を発生させるための電流を大きくすることで、電流がくすぶり抵抗経路を通ろうとする過程で大きな電圧を発生させることができる。この電圧が、絶縁破壊電圧を超えれば、火花放電を発生できる。また、火花放電を形成した後、くすぶり経路にもエネルギが逃げるので、くすぶりが発生している状態で、安定して燃料に着火するためには、くすぶりが発生していない正常状態で要求される点火コイル性能に対し、より大きな電流、より大きなエネルギを発生できる点火コイル104aが必要となる。
しかし、くすぶりが発生していない正常な状態で、着火に必要な電流、エネルギを超えて、過剰な電流、過剰なエネルギで火花放電を打ち続けると、点火プラグの電極消耗が促進され、また、火花放電により、より多くのNOxが生成されるようになる。特に、実施の形態1に係る副室式内燃機関のように、リーン運転を多用する自動車用内燃機関100に於いては、三元触媒が機能しない運転状態となるため、NOxの発生量が問題となる。
従って、くすぶりが発生していない、正常な状態では、点火コイル104aの出力を抑えて、必要最小限の出力で使用し、くすぶりが発生していると診断されれば、必要なだけ出力を上げることができる、点火コイル104aとする必要がある。
図6の点火コイル基本機能部104bに示すような一般的な点火コイルである場合を例に詳細を説明する。実際に起こり得る最大のくすぶりレベルとして0.3[MΩ]の状態でも、確実に火花放電を発生できる電圧として30[kV]を想定する。
くすぶり経路にエネルギが流れ込む前段で30[kV]を発生させるために、点火コイルは100[mA]の電流値を出力している必要がある。くすぶりが発生し得る状態で想定される点火経路の浮遊電気容量の最大値を30[pF]と想定すると、これを30[kV]まで充電するには、約14[mJ]のエネルギが必要となる。従って、点火コイルには、14[mJ]のエネルギを消費した時点で100[mA]を出力できる能力が要求される。さらに、絶縁破壊後の火花放電維持期間中にリーク経路から流出するエネルギも加味する必要がある。
くすぶりのない状態で、安定して運転するために90[mJ]の点火コイル性能を必要とする内燃機関100において、前記を加味すると、くすぶり状態で安定して内燃機関100を運転させるために必要な点火コイルの能力は、出力電流の最大値が約105[mA]以上、出力エネルギが95[mJ]以上となる。
くすぶり診断部106の出力が2値である場合、例えば、前記想定から、出力電流の最大値が105[mA]以上の点火コイルに於いて、くすぶりが発生している状態診断結果レベルが1では、制御部108aは、点火コイル104aの出力が100%になるように指示する。くすぶりのない状態診断結果レベルが0では、制御部108aは、点火コイル104aの出力が95%以下になるように指示する。くすぶりを検出していない状態では、くすぶりが発生しないことが前提にあるので、制御部108aは、点火コイル104aの出力が95%以下になるように指示する。
くすぶり診断部106の出力が複数のレベル値を持っており、多段階である場合、制御部108aは、例えば、診断結果レベルが0のときは、点火コイルの出力が95%、診断結果レベルが1のときは点火コイルの出力が96%、診断結果レベルが2のときは点火コイルの出力が97%、診断結果レベルが3のときは点火コイルの出力が98%、診断結果レベルが4のときは点火コイルの出力が100%になるように指示しても良い。
また、制御部108aはくすぶりが発生しているとの診断結果を受けて、例えば前記診断結果レベルが1よりも大きい場合、副燃焼室内の空気過剰率λが0.9から1.0程度となるように、主燃焼室107もしくは副燃焼室102に供給する燃料の噴射量、噴射タイミングを調整する。例えば、空気過剰率λが2.0程度のリーン運転している状態であれば、弱い火花放電でも安定した着火、燃焼を得られるように、燃料噴射量を増量する。λが0.8程度のリッチ運転状態であれば、燃料噴射量を減らして、くすぶりの発生を抑制することができる。このとき、燃焼室の空気充填量を多くするなど、内燃機関100の出力トルクの変動量が小さくなるようにスロットルを合わせて調整しても良い。また、主燃焼室107で燃料噴射器109の噴射タイミングを変更すると、副燃焼室102に入る混合気の空気過剰率を替えることができる場合がある。主燃焼室107と副燃焼室102全体での空気過剰率はかわらないが、噴射タイミングがかわることで、副燃焼室102へ入る混合気の空気過剰率が変化する。
従って、本実施の形態1によれば、副燃焼室内のくすぶり状態を診断し、適切な処置を実施できるようになるので、熱効率を大きく向上させることができる副室式内燃機関を安定して運転できるようになり、温室効果ガスの排出量を大幅に削減し、環境の保全に役立てることができる。また、内燃機関100の信頼性の向上にも寄与する。
2.実施の形態2
実施の形態1は、点火プラグに、火花放電用の高電圧とは別にくすぶり検出用の電圧を印加してくすぶりを検出する方法としたが、図7に示すような装置を用いて、火花放電を形成する際の電圧のプロファイルから、くすぶりの有無を診断することができる。図7は実施の形態2に係るくすぶり検出部105aの回路構成図である。くすぶり検出部105aは、点火コイル104cに内蔵されている。以下、くすぶり診断の手順を、図7、図8、図9を用いて説明する。
実施の形態2に於いて、図7の検出点601に発生する電圧をくすぶり検出信号とすることができる。図7に示すように、点火コイル104cの1次側に、くすぶり検出部105aを構成することができる。しかし、くすぶり検出部105aを直接くすぶり診断部106へ取り込むこともできる。もしくは、抵抗分圧など簡単な回路でくすぶり検出信号を取り出すことも可能である。あるいは、特殊なデバイスが必要となるが、図7のくすぶり検出部105aの回路を点火コイルの2次側、例えば検出点602に接続しても同様のくすぶり検出信号の検出が実施できる。
くすぶり検出信号は、実施の形態1と同様に、A/D変換装置を介して、制御部108a内のマイクロコンピュータ内に、ソフトウェアとして構成されるくすぶり診断部106へ取り込まれる。
くすぶりが発生しているときのくすぶり検出信号は図8のくすぶり検出信号701のようになる。図8は、実施の形態2に係るくすぶり検出信号を示す第一のタイムチャートである。図8の縦軸は電圧を示す。図8の横軸は時間を示すが、クランク角度で示すこともできる。くすぶりが発生していないときのくすぶり検出信号は図9のくすぶり検出信号801のようになる。図9は、実施の形態2に係るくすぶり検出信号を示す第二のタイムチャートである。縦軸、横軸の定義は図8と同じである。くすぶり検出信号801には、図8のノイズ702に示すようなノイズ成分が重畳するので、誤診断しないように、くすぶり診断部106は、このノイズが発生する期間をマスクし、このマスク期間703内に発生するくすぶり検出信号を無視する。
図7の点火コイル104cの動作により、点火プラグ103の電極間の電圧は図8のくすぶり検出信号701もしくは図9のくすぶり検出信号801ように増加していく。実際の放電電圧は、GNDに対し負方向に増加する電圧を扱うことが多いが、本例では簡単のために絶対値として捉え、絶対値が大きくなる方向を増加と呼ぶことにする。くすぶり診断部106は、この電圧であるくすぶり検出信号701が所定の値になるまでの時間に応じてくすぶりの発生有無を診断する。
点火コイル104cの1次電流を遮断するタイミング、制御部108が点火コイル104cの動作を指示するための点火コイル制御線603の信号をHighからLowへ切替える指示を出すタイミングを基準時刻704とする。
くすぶり診断部106は、基準時刻704からマスク期間703を設定し、この間の信号の状態を無視する。マスク期間703は、例えば2[μsec]程度である。
くすぶり診断部106は、くすぶり検出信号と比較するための比較電圧705を設定し、マスク期間703の終了後、くすぶり検出信号が、基準時刻704から、比較電圧705に達するまでの時間Tを計測する。比較電圧705は、例えば10[kV]程度である。
また、くすぶり診断部106は、前記時間Tと比較するための比較時間707を設定する。例えば、比較時間は10[μsec]程度である。くすぶり診断部106は、時間Tが比較時間707よりも長いとき、副燃焼室102内にくすぶりが発生していると診断し、診断結果レベルを1にする。例えば、くすぶりが発生しているときのくすぶり検出信号701に対し、比較電圧705に達するまでの時間Tはくすぶり判断指標706となり、比較時間707よりも長くなるので、くすぶりが発生していると診断できる。
時間Tが比較時間707よりも短ければ、副燃焼室102内に、くすぶりは発生していないと診断し、診断結果レベルを0にする。例えば、くすぶりが発生していないときのくすぶり検出信号801に対し、比較電圧705に達するまでの時間Tはくすぶり判断指標802となり、比較時間707よりも短くなるので、くすぶりが発生していないと診断できる。ここでは、点火コイル制御線603の信号をHighからLowへ切替える指示を出すタイミングを基準時刻704として時間をカウントしたが、マスク期間703の終了後の時間をカウントしてもよい。
実施の形態1と同様に、比較時間を複数設け、例えば、10[μsec]、15[μsec]、20[μsec]のように設け、くすぶりレベルを段階的に診断しても良い。
くすぶり診断部106が、副燃焼室102内にくすぶり発生していると診断すれば、制御部108は実施の形態1のように、点火コイル104、燃料噴射器109を制御し、内燃機関100が安定して動作できるように調整する。
従って、本実施の形態2によれば、くすぶりレベルの検出精度は下がるが、より簡単なシステム構成、より低コストで、副燃焼室内のくすぶり状態を診断し、適切な処置を実施できるようになるので、熱効率を大きく向上させることができる副室式内燃機関を安定して運転できるようになり、温室効果ガスの排出量を大幅に削減し、環境の保全に役立てることができる。また内燃機関100の信頼性の向上にも寄与する。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 内燃機関の制御装置、100 内燃機関、101 オリフィス、102 副燃焼室、103 点火プラグ、104、104a、104c 点火コイル、104b 点火コイル基本機能部、105 くすぶり検出部、106 くすぶり診断部、107 主燃焼室、108、108a 制御部、109 燃料噴射器、110 検出プローブ、301 くすぶり検出信号、302 イオンノイズ部、303 診断区間、304 比較電流、401 くすぶり検出信号、501 一次コイル、501a コンデンサ、502 2次コイル、503 スイッチ、601 検出点、602 検出点、603 点火コイル制御線、701 くすぶり検出信号、702 ノイズ、703 マスク期間、704 基準時刻、705 比較電圧、706 くすぶり判断指標、707 比較時間、801 くすぶり検出信号、802 くすぶり判断指標

Claims (8)

  1. 主燃焼室と、
    前記主燃焼室との間に設けられたオリフィスから噴出される燃焼ガスによって前記主燃焼室内の混合気に着火する副燃焼室と、を備えた内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記主燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射器と、
    前記副燃焼室に配置され、高電圧が印加される電極と基準側電極との間に火花放電を発生させて混合気を燃焼させる点火プラグと、
    前記点火プラグに高電圧を供給する点火コイルと、
    前記燃料噴射器と前記点火コイルを制御する制御部と、
    前記副燃焼室に配置された検出プローブと、
    前記検出プローブによって、前記点火プラグに煤が堆積して生じるくすぶり状態に応じて前記点火プラグの周りを流れる電流値を検出し、検出された電流値を示すくすぶり検出信号を出力するくすぶり検出部と、
    前記くすぶり検出部によって出力された前記くすぶり検出信号に応じて、前記副燃焼室内のくすぶり状態を診断する、くすぶり診断部と、を備え、
    前記くすぶり診断部は、前記内燃機関の始動後かつオフアイドル運転中に、圧縮行程の上死点前クランク角度90度から60度までの期間に前記くすぶり検出信号が予め定められた比較値よりも大きくなった場合にくすぶりが発生していると診断し、前記制御部前記点火コイルの出力エネルギを通常よりも増加させる点火出力増加制御、および前記副燃焼室の空気過剰率を予め定めた範囲内とする前記燃料噴射器の燃料供給規制制御の少なくとも一方を実行させることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 主燃焼室と、
    前記主燃焼室との間に設けられたオリフィスから噴出される燃焼ガスによって前記主燃焼室内の混合気に着火する副燃焼室と、を備えた内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記主燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射器と、
    前記副燃焼室に配置され、高電圧が印加される電極と基準側電極との間に火花放電を発生させて混合気を燃焼させる点火プラグと、
    前記点火プラグに高電圧を供給する点火コイルと、
    前記燃料噴射器と前記点火コイルを制御する制御部と、
    前記副燃焼室に配置された検出プローブと、
    前記検出プローブによって、前記点火プラグに煤が堆積して生じるくすぶりの状態に応じて前記点火プラグの周りを流れる電流値を検出し、検出された電流値を示すくすぶり検出信号を出力するくすぶり検出部と、
    前記くすぶり検出部によって出力された前記くすぶり検出信号に応じて、前記副燃焼室内のくすぶり状態を診断する、くすぶり診断部と、を備え、
    前記くすぶり診断部は、前記内燃機関の始動後かつオフアイドル運転中に、前記点火コイルの通電開始前の3ms期間に前記くすぶり検出信号が予め定められた比較値よりも大きくなった場合にくすぶりが発生していると診断し、前記制御部に前記点火コイルの出力エネルギを通常よりも増加させる点火出力増加制御、および前記副燃焼室の空気過剰率を予め定めた範囲内とする前記燃料噴射器の燃料供給規制制御の少なくとも一方を実行させることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 前記くすぶり診断部は、前記内燃機関のアイドル運転中は、前記内燃機関の始動後かつオフアイドル運転中よりも広い期間において前記副燃焼室内のくすぶり状態を診断する請求項1または2のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記くすぶり診断部は、前記内燃機関のアイドル運転中は、前記内燃機関の圧縮行程の上死点前クランク角度350度から300度までの期間、圧縮行程の上死点前クランク角度100度から50度までの期間、および圧縮行程の上死点後クランク角度100度から150度までの期間において前記副燃焼室内のくすぶり状態を診断する請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記くすぶり診断部は、前記内燃機関の冷却水温度が予め定めた温度未満であって始動時には、前記アイドル運転中よりも広い期間において前記副燃焼室内のくすぶり状態を診断する請求項3または4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記くすぶり診断部は、前記内燃機関の冷却水温度が予め定めた温度未満であって始動時には、前記内燃機関の圧縮行程の上死点前クランク角度360度から50度までの期間、および圧縮行程の上死点後クランク角度80度から360度までの期間において前記副燃焼室内のくすぶり状態を診断する請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記点火コイルは、出力電流の最大値が105[mA]以上である請求項1からのいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 記くすぶり診断部は、前記副燃焼室内にくすぶりが発生していると診断した場合に、前記制御部に前記燃料供給規制制御として前記副燃焼室の空気過剰率が0.9以上かつ1.0以下の範囲に入るように、燃料が希薄な場合は燃料を増量制御させ、燃料が過濃な場合は燃料を減量制御させる請求項1からのいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2020186286A 2020-11-09 2020-11-09 内燃機関の制御装置 Active JP7080292B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186286A JP7080292B2 (ja) 2020-11-09 2020-11-09 内燃機関の制御装置
US17/399,601 US11434862B2 (en) 2020-11-09 2021-08-11 Internal-combustion-engine controller
CN202111300422.7A CN114458465A (zh) 2020-11-09 2021-11-04 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186286A JP7080292B2 (ja) 2020-11-09 2020-11-09 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022076068A JP2022076068A (ja) 2022-05-19
JP7080292B2 true JP7080292B2 (ja) 2022-06-03

Family

ID=81405600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020186286A Active JP7080292B2 (ja) 2020-11-09 2020-11-09 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11434862B2 (ja)
JP (1) JP7080292B2 (ja)
CN (1) CN114458465A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286891A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
JP2003286892A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
JP2009057958A (ja) 2007-08-06 2009-03-19 Nissan Motor Co Ltd エンジン
JP2013177946A (ja) 2012-02-29 2013-09-09 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769527B2 (en) 2007-08-06 2010-08-03 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
JP2017103179A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 株式会社デンソー 点火プラグ
JP7256725B2 (ja) * 2019-09-26 2023-04-12 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置及び点火装置
US11703006B2 (en) * 2019-11-26 2023-07-18 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for diagnosing air and fuel offsets in a prechamber

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286891A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
JP2003286892A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
JP2009057958A (ja) 2007-08-06 2009-03-19 Nissan Motor Co Ltd エンジン
JP2013177946A (ja) 2012-02-29 2013-09-09 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114458465A (zh) 2022-05-10
US11434862B2 (en) 2022-09-06
US20220145844A1 (en) 2022-05-12
JP2022076068A (ja) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733679B2 (ja) 往復エンジンの最大出力を制御する方法
JP4938404B2 (ja) エンジン制御装置
KR101966295B1 (ko) 점화 제어 시스템
JP2007510092A5 (ja)
JP6536541B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN110300845B (zh) 点火控制系统
US11802534B2 (en) Control device for internal combustion engine
US9556816B2 (en) System for controlling combustion condition in vehicle engine
US8387586B2 (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
JP2019210827A (ja) 内燃機関用制御装置
JP7080292B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP4050199A1 (en) Internal combustion engine control device
JP6011461B2 (ja) 燃焼状態診断装置
JP7224324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7142745B1 (ja) 内燃機関の点火装置
JP4884516B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
CN113950578B (zh) 内燃机用控制装置
WO2023084573A1 (ja) 内燃機関の点火装置、電子制御装置、及び内燃機関の制御方法
US20160348599A1 (en) Lean Mode During Idling For Reduction Of The Number Of Particles
CN115163377B (zh) 一种车辆的发动机的点火能量的控制方法及控制系统
JP2010138720A (ja) エンジンの点火制御装置
JP2006152836A (ja) 内燃機関
JP2017002855A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022176446A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2013104323A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7080292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151