JP7078780B2 - 撮像システム及び製造装置 - Google Patents

撮像システム及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7078780B2
JP7078780B2 JP2021093390A JP2021093390A JP7078780B2 JP 7078780 B2 JP7078780 B2 JP 7078780B2 JP 2021093390 A JP2021093390 A JP 2021093390A JP 2021093390 A JP2021093390 A JP 2021093390A JP 7078780 B2 JP7078780 B2 JP 7078780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
layer
wiring
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021093390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021141606A (ja
Inventor
秋男 遠藤
友輔 吉谷
潤 小山
直人 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021141606A publication Critical patent/JP2021141606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078780B2 publication Critical patent/JP7078780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/26Auxiliary equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14678Contact-type imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4905Shape
    • H01L2224/49051Connectors having different shapes
    • H01L2224/49052Different loop heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75702Means for aligning in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明の一態様は、撮像システムに関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装
置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、製造装置、それらの動作方法、または、それらの製
造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。トランジスタ、半導体回路は半導体装置の一態様である。また、記憶装置、
表示装置、撮像装置、電子機器、製造装置は、半導体装置を有する場合がある。
トランジスタに適用可能な半導体材料として酸化物半導体が注目されている。例えば、酸
化物半導体として酸化亜鉛、またはIn-Ga-Zn系酸化物半導体を用いてトランジス
タを作製する技術が開示されている(特許文献1および特許文献2参照)。
また、酸化物半導体を有するトランジスタを画素回路の一部に用いる構成の撮像装置が特
許文献3に開示されている。
また、酸化物半導体を有するトランジスタは、高温下でも低いオフ電流特性を示すことが
特許文献4に開示されている。
特開2007-123861号公報 特開2007-96055号公報 特開2011-119711号公報 特開2012-256020号公報
撮像装置は様々な製造装置に備えられ、用途によっては高温下などの厳しい環境下での動
作が求められる。シリコンを用いたトランジスタは、温度によってその電気特性が変化し
やすい。そのため、当該トランジスタを有する撮像装置を高温下で用いるには、撮像装置
に冷却機構を備える構成や、高温部と撮像装置との間に一定の距離を設ける構成が必要と
なる。
このような課題に対して、高温下でも安定な撮像手法が望まれる。また、当該撮像手法を
実行できる安価なシステムが望まれる。
したがって、本発明の一態様では、高温下で安定に動作する撮像システムを提供すること
を目的の一つとする。または、紫外光を検出することのできる撮像システムを提供するこ
とを目的の一つとする。または、紫外光で動作の制御を行う撮像システムを提供すること
を目的の一つとする。または、信頼性の高い撮像システムを提供することを目的の一つと
する。または、新規な撮像システムなどを提供することを目的の一つとする。
または、局所的な高温部の確認が容易に行える製造装置を提供することを目的の一つとす
る。または、スループットの高い製造装置を提供することを目的の一つとする。または、
アライメントの制御が容易な製造装置を提供することを目的の一つとする。または、新規
な製造装置などを提供することを目的の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、紫外光を利用した撮像システム、または当該撮像システムを有する製
造装置に関する。
本発明の一態様は、撮像素子と、光源と、を有する撮像システムであって、撮像素子は、
画素を有し、画素は光電変換素子および電荷保持部を有し、光源は紫外光を被写体に照射
する機能を有し、被写体を反射または透過した紫外光は、光電変換素子に照射される構成
を有し、光電変換素子は、紫外光の照射時に電荷保持部の電位を変化させる機能を有し、
光電変換素子は、紫外光の非照射時に電荷保持部の電位を保持する機能を有することを特
徴とする撮像システムである。
画素は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4の
トランジスタと、を有し、第1のトランジスタは光電変換素子として機能し、第1のトラ
ンジスタのソースまたはドレインの一方は、第2のトランジスタのソースまたはドレイン
の一方と電気的に接続され、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第3
のトランジスタのゲートと電気的に接続され、第3のトランジスタのソースまたはドレイ
ンの一方は、第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続されてい
る構成とすることができる。
第1乃至第4のトランジスタは酸化物半導体を有する構成とすることができる。酸化物半
導体は、Inと、Znと、M(MはAl、Ga、YまたはSn)と、を有することが好ま
しい。
本発明の他の一態様は、上記撮像システムと、X軸方向、Y軸方向、およびθ軸方向に移
動可能なステージと、Z軸方向に移動可能な熱圧着ヘッドと、を有することを特徴とする
製造装置である。
撮像素子および光源は、筐体に格納され、当該筐体は、熱圧着ヘッドに固定されている構
成とすることができる。
または、撮像素子は、筐体に格納され、光源は、ステージに格納され、筐体は、前記熱圧
着ヘッドに固定されている構成とすることができる。
本発明の一態様を用いることで、高温下で安定に動作する撮像システムを提供することが
できる。または、紫外光を検出することのできる撮像システムを提供することができる。
または、紫外光で動作の制御を行う撮像システムを提供することができる。または、信頼
性の高い撮像システムを提供することができる。または、新規な撮像システムなどを提供
することができる。
または、局所的な高温部の確認が容易に行える製造装置を提供することができる。または
、スループットの高い製造装置を提供することができる。または、アライメントの制御が
容易な製造装置を提供することができる。または、新規な製造装置などを提供することが
できる。
なお、本発明の一態様はこれらの効果に限定されるものではない。例えば、本発明の一態
様は、場合によっては、または、状況に応じて、これらの効果以外の効果を有する場合も
ある。または、例えば、本発明の一態様は、場合によっては、または、状況に応じて、こ
れらの効果を有さない場合もある。
撮像システムを説明するブロック図。 画素を説明する回路図および画素の動作を説明するタイミングチャート。 画素を説明する回路図。 画素を説明する回路図。 画素を説明する回路図および画素の動作を説明するタイミングチャート。 画素を説明する回路図および画素の動作を説明するタイミングチャート。 画素を説明する回路図および画素の動作を説明するタイミングチャート。 画素を説明する回路図。 画素を説明する回路図。 画素の動作を説明するタイミングチャート。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置を説明するブロック図およびA/D変換回路のブロック図。 熱圧着装置を説明する図。 カメラおよび光源を説明する図。 熱圧着装置の動作を説明する図。 熱圧着装置の動作を説明する図。 カメラの設置位置を説明する図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 酸化物半導体の原子数比の範囲を説明する図。 InMZnOの結晶を説明する図。 酸化物半導体の積層構造におけるバンド図。 CAAC-OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC-OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC-OSの断面TEM像、ならびに平面TEM像およびその画像解析像。 nc-OSの電子回折パターンを示す図、およびnc-OSの断面TEM像。 a-like OSの断面TEM像。 In-Ga-Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 撮像素子を収めたパッケージの斜視図および断面図。 撮像素子を収めたパッケージの斜視図および断面図。 紫外光照射時のトランジスタのオフ電流特性を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変
更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施
の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成
において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通
して用い、その繰り返しの説明は省略することがある。なお、図を構成する同じ要素のハ
ッチングを異なる図面間で適宜省略または変更する場合もある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜的に用いるものであり、工程順または積層
順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」な
どと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書などに記載されている序数詞
と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場
合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場
合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする
。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず
、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものと
する。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層
、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量
素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに
、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、Xと
Yとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(D/A変換回路、A/D変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路
(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路な
ど)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出
来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号
生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能
である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された
信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、X
とYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、X
とYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYと
が電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子または別の回路を挟ん
で接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYと
の間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されてい
る場合(つまり、XとYとの間に別の素子または別の回路を挟まずに接続されている場合
)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と
明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている
場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(または第1の端子など)が、Z1を介して(また
は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)
が、Z2を介して(または介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタ
のソース(または第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部
がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)が、Z2の
一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下
のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(または第1の端子など)とドレイン(または
第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(ま
たは第1の端子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yの順序で
電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース
(または第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または
第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端
子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yは、この順序で電気的
に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(
または第1の端子など)とドレイン(または第2の端子など)とを介して、Yと電気的に
接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端子など)、トランジスタのドレイ
ン(または第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することが
できる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規
定することにより、トランジスタのソース(または第1の端子など)と、ドレイン(また
は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(または第1の端子など
)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路
は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、ト
ランジスタのソース(または第1の端子など)とトランジスタのドレイン(または第2の
端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トラ
ンジスタのドレイン(または第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、
Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前
記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「
トランジスタのソース(または第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって
、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有し
ておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタ
のドレイン(または第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介
して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していな
い。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(または第1の端子な
ど)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、
前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、
トランジスタのソース(または第1の端子など)からトランジスタのドレイン(または第
2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(または第2の端子など
)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前
記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、ト
ランジスタのドレイン(または第2の端子など)からトランジスタのソース(または第1
の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表
現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタ
のソース(または第1の端子など)と、ドレイン(または第2の端子など)とを、区別し
て、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、
層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、およ
び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における
電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている
場合も、その範疇に含める。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応
じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜
」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用
語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
なお、一般的に、電位(電圧)は、相対的なものであり、基準の電位からの相対的な大き
さによって大きさが決定される。したがって、「接地」「GND」「グラウンド」などと
記載されている場合であっても、必ずしも、電位が0ボルトであるとは限らないものとす
る。例えば、回路で最も低い電位を基準として、「接地」や「GND」を定義する場合も
ある。または、回路で中間くらいの電位を基準として、「接地」や「GND」を定義する
場合もある。その場合には、その電位を基準として、正の電位と負の電位が規定されるこ
ととなる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である撮像システムについて、図面を参照して説明す
る。
本発明の一態様は、撮像素子と、光源と、を有し、光源から照射され、被写体を反射また
は透過した光によって撮像素子を動作させる撮像システムである。
撮像素子は紫外光に感度を有する光電変換素子を有する。当該光電変換素子、および撮像
素子の画素が有するトランジスタには、酸化物半導体を活性層とするトランジスタ(以下
、OSトランジスタ)を用いることができる。OSトランジスタは電気特性が熱的に安定
であり、高温下での撮像が容易となる。
光電変換素子にOSトランジスタを用いることで、フォトダイオードなどの光電変換素子
を別途設ける必要がなくなることから、撮像素子の製造コストを低減することができる。
また、OSトランジスタを用いた光電変換素子は、紫外光の照射で導通を制御できること
から、画素回路のスイッチング用トランジスタを削減することができる。したがって、画
素サイズを小さくすることが容易となり、画素密度を高めることができる。または、光電
変換素子として用いるOSトランジスタのサイズ(または数)を大きくして光感度を高め
ることができる。
また、酸化物半導体を半導体層とするトランジスタはオフ電流が小さく、撮像素子の画素
内にデータを保持するメモリを簡易に構成することができる。
図1は、本発明の一態様の撮像システム10の構成を説明する模式図である。撮像システ
ム10は、撮像素子11と、光学系12と、光源13aと、光源13bと、撮像システム
10の制御等を行う回路15と、撮像素子11が出力するアナログデータをデジタル変換
する回路16を有する。なお、被写体14は任意であり、撮像システム10の構成要素に
含めなくてもよい。
また、撮像システム10は、光源13aおよび光源13bの両者を有する構成であっても
よいが、いずれか一方のみを有する構成であってもよい。
光源13aは、被写体14の上面に向けて光の照射が行える位置に設けられる。
光源13bは、被写体14の下面に向けて光の照射が行える位置に設けられ、被写体14
が光源から発する光に対して透光性を有する場合に用いることができる。
光源13a、13bは、波長が450nmより短い光を発することが好ましく、波長が4
00nmより短い光を発することがより好ましく、波長が380nmより短い光であって
、200nm以上の光を発することがさらに好ましい。すなわち、光源13a、13bが
発する光は、紫外光であることが好ましい。なお、図1では光源13aまたは光源13b
が発して被写体に照射される紫外光をUV1とする。
具体的には、UVランプ、ブラックライト、LED、レーザなどを光源13a、13bに
用いることができる。ただし、撮像素子を動作させるには高速でオンオフを繰り返す必要
があるため、反応性がよく安価なLEDを用いることが好ましい。
光学系12は単数または複数のレンズを有し、撮像素子11の受光部に被写体像を結像す
る役割を有する。上述したように紫外光のような短波長の光を用いるため、短波長の光の
透過率が高い材料をレンズに用いることが好ましい。例えば、当該材料としては石英また
は蛍石(フッ化カルシウム)を用いることが好ましい。なお、図1では被写体を反射また
は透過して光学系12および撮像素子11に入射される紫外光をUV2とする。
撮像素子11は、画素、画素を駆動する回路などを有することができる。
回路15は、撮像素子11と光源13a、13bを制御する。回路15が光源13a、1
3bから光を発するタイミングを制御することによって、撮像素子11は画像データを取
得する動作を行うことができる。
回路16は、A/Dコンバータなどを有することができ、当該A/Dコンバータが有する
回路は、シリコンをチャネル形成領域に有するトランジスタ(以下、Siトランジスタ)
を用いて形成することが好ましい。なお、高温下での動作が想定される用途では、回路1
6は、撮像素子11から離して設置することが好ましい。
図2(A)は、撮像素子11が有する画素20の回路図の一例である。なお、図2(A)
などにおいてはトランジスタがn-ch型である場合の例を示すが、本発明の一態様はこ
れに限定されず、一部のトランジスタをp-ch型トランジスタに置き換えてもよい。
画素20は、トランジスタ41乃至44を有する。トランジスタ41のソースまたはドレ
インの一方は、トランジスタ42のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。
トランジスタ41のソースまたはドレインの一方は、トランジスタ43のゲートに電気的
に接続される。トランジスタ43のソースまたはドレインの一方は、トランジスタ44の
ソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。
ここで、トランジスタ41のソースまたはドレインの一方、トランジスタ42のソースま
たはドレインの一方、およびトランジスタ43のゲートが接続されるノードFDを電荷保
持部とする。なお、図3(A)に示すように、ノードFDと配線74(例えばVSS)と
の間に容量素子C1が接続される構成であってもよい。
図2(A)において、トランジスタ41のソースまたはドレインの他方は、配線71(V
PD)に電気的に接続される。トランジスタ42のソースまたはドレインの他方は、配線
72(VRS)に電気的に接続される。トランジスタ43のソースまたはドレインの他方
は、配線73(VPI)に電気的に接続される。トランジスタ44のソースまたはドレイ
ンの他方は、配線91(OUT1)に電気的に接続される。
なお、図2(A)に示すトランジスタと、配線との接続形態は一例であり、それぞれのト
ランジスタが異なる配線と電気的に接続される場合や、複数のトランジスタが同一の配線
に電気的に接続される場合もある。
配線71(VPD)、配線72(VRS)および配線73(VPI)は、電源線としての
機能を有することができる。例えば、配線71(VPD)は、低電位電源線として機能さ
せることができる。配線72(VRS)および配線73(VPI)は、高電位電源線とし
て機能させることができる。または、配線71(VPD)を高電位電源線として機能させ
、配線72(VRS)を低電位電源線として機能させてもよい。
トランジスタ41のゲートは、配線61(OB)と電気的に接続される。トランジスタ4
2のゲートは、配線62(RS)と電気的に接続される。トランジスタ44のゲートは、
配線63(SE)と電気的に接続される。
配線61(OB)、配線62(RS)および配線63(SE)は、それぞれが接続される
トランジスタの導通を制御する信号線として機能させることができる。ただし、配線61
(OB)はトランジスタ41を常時オフ状態とする定電位が供給できればよい。また、配
線71(VPD)を低電位電源線として使用する場合は、図3(B)に示すようにトラン
ジスタ41のゲートと配線71(VPD)を電気的に接続したダイオード接続の構成とし
、配線61(OB)を省いてもよい。なお、トランジスタの導通とは、ソースとドレイン
間の抵抗が下がり、導通状態になることをいう。
トランジスタ41は、光電変換素子として機能させることができる。トランジスタ42は
、ノードFDの電位をリセットする機能を有することができる。トランジスタ43は、ノ
ードFDの電位に対応した出力を行う機能を有することができる。トランジスタ44は、
画素20を選択する機能を有することができる。
なお、上述した画素20の構成は一例であり、一部の回路、一部のトランジスタ、一部の
容量素子、または一部の配線等が含まれない場合もある。または、上述した構成に含まれ
ない回路、トランジスタ、容量素子、配線等が含まれる場合もある。また、一部の配線の
接続形態が上述した構成とは異なる場合もある。
本発明の一態様では、光電変換素子としてOSトランジスタを用いる。OSトランジスタ
は熱的に安定であり、高温下でも電気特性の変動は小さい。一方で、シリコンを用いたp
n型フォトダイオードなどでは、高温下での電気特性の変動が大きい。特に暗電流が大き
く増加するため、高温下での撮像には不向きである。
OSトランジスタはオフ電流が非常に小さい(数yA/μm(チャネル幅):85℃)と
いう特徴があるが、紫外光などの波長の短い光の照射に対してオフ電流が大きく変化する
。なお、トランジスタ42乃至44もOSトランジスタで形成する場合は、光照射による
電気特性の変動を抑えるために遮光することが好ましい。
図38(A)は、In-Ga-Zn酸化物を用いたボトムゲート型トランジスタ(L/W
=3μm/50μm)のチャネル形成領域に、光強度を一定とし、光の波長を変化させて
照射したときのオフ電流(Vgs=-5V、Vds=1Vおよび10V時のドレイン電流
)の変化を示す図である。なお、電流測定機の測定下限は1E-13Aであり、波長45
0nmより長波長側の光を照射したときの実際の電流は、さらに小さいといえる。
また、図38(B)は、In-Ga-Zn酸化物を用いたボトムゲート型トランジスタ(
L/W=3μm/10000μm)のチャネル形成領域に、350nmの光の強度を変化
させて照射したときのオフ電流(Vgs=-5V、Vds=1Vおよび10V)の変化を
示す図である。
図38(A)、(B)より、波長450nmより短波長側の光を照射すると、短波長であ
るほど、オフ電流は大きくなる。また、波長350nmの光照射において照射強度が大き
いほどオフ電流は大きくなる。すなわち、OSトランジスタのオフ電流は、紫外光などの
波長の短い光に対して感度を有することがわかる。したがって、紫外光などの適切な波長
の光に対して、OSトランジスタは光電変換素子として動作させることができる。
また、図38(A)より、OSトランジスタは紫外光などの光が照射されていない状態で
は、極めてオフ電流が低い状態であるため、高機能の光スイッチとしても動作する。当該
トランジスタはゲートにオフ状態となる電位が供給されている状態において、光が照射さ
れていない状態では非導通であり、光が照射されると当該光強度に応じて導通する。
光照射によって導通状態が変化する動作は、シリコンを用いたフォトダイオードなどと同
様であるが、当該フォトダイオードは暗電流が比較的大きい。したがって、ノードFDの
電位を保持するためにトランジスタなどのスイッチを直列に接続する必要がある。本発明
の一態様では、OSトランジスタを光電変換素子およびスイッチを兼ねた要素として利用
することができる。
図2(A)に示す画素20の動作方法の一例を図2(B)に示すタイミングチャートを用
いて説明する。なお、図1に示すように、光源13aまたは光源13bが発して被写体に
照射される紫外光をUV1とする。また、被写体を反射または透過して光学系12および
撮像素子11に入射される紫外光をUV2とする。また、配線71(VPD)は低電位(
例えばVSS)とする。配線72(VRS)および配線73(VPI)は高電位(例えば
VDD)とする。
なお、配線61(OB)は、トランジスタ41を常時オフ状態とするため、好ましくはソ
ース電位(配線71(VPD)の電位)より1乃至2ボルト程度低い電位とする。以下の
説明において、“H”は高電位、“L”は低電位を意味する。
時刻T1において、配線62の電位を“H”とするとトランジスタ42が導通し、ノード
FDの電位が“H”となる(リセット動作)。
時刻T2において、配線62の電位を“L”とし、UV1の照射を開始するとUV2がト
ランジスタ41に照射され、UV2の照射強度に応じてトランジスタ41のオフ電流が上
昇する。すなわち、トランジスタ41が導通し、ノードFDの電位が低下し始める(蓄積
動作)。
時刻T3において、UV1の照射を終了すると、トランジスタ41のオフ電流が瞬時に低
下しノードFDの電位が保持される(保持動作)。
時刻T4乃至T5において、配線63の電位を“H”とするとトランジスタ44が導通し
、ノードFDの電位に従って画像データが配線91(OUT1)に出力される。
以上のように、スイッチング動作の一部を光照射で制御することで、画素20での撮像動
作を行うことができる。
なお、トランジスタ41はトランジスタ42乃至44よりもチャネル幅が大きいことが好
ましい。または、図4(A)に示すようにトランジスタ41は複数のトランジスタが並列
に接続された構成であってもよい。このような構成とすることによって、光照射時の電流
値を増大させることができる。なお、図4(A)ではトランジスタ41を3つのトランジ
スタで構成する例を示しているが、2つまたは4つ以上のトランジスタで構成してもよい
また、画素20は、図4(B)に示すように、トランジスタ45を有する構成であっても
よい。この場合、ノードFDの電位を制御するスイッチング動作は、光照射ではなく、ト
ランジスタ45を配線64(TX)の電位で操作することで行う。光照射によるスイッチ
ング動作を行わないため、光源13aおよび光源13bの一方または両方は常時点灯であ
ってもよい。
また、画素20は、図5(A)に示すように、トランジスタ42を省いた構成であっても
よい。この場合は、配線71(VPD)および配線61(OB)の電位が可変できる構成
とする。図5(B)に当該構成の画素20の動作を説明するタイミングチャートを示す。
時刻T1に配線71(VPD)および配線61(OB)の電位を“H”とすることで、リ
セット動作を行う。そして、時刻T2で配線71(VPD)および配線61(OB)の電
位を“L”とし、UV1の照射を開始することで蓄積動作を行う。以降の動作は図2(B
)に示すタイミングチャートの説明と同じである。当該構成では、3つのトランジスタと
、2つの電源線と、2つの信号線で画素を構成することができる。
また、画素20は、図6(A)に示すように、トランジスタ41をダイオード接続とする
ことで、図5(A)の構成からさらに配線61(OB)を省いた構成とすることもできる
。この場合は、配線71(VPD)がトランジスタ41のゲートと電気的に接続されてい
るため、図6(B)のタイミングチャートに示すように配線61(OB)の制御が不要と
なる。それ以外の動作は図5(B)に示すタイミングチャートの説明と同じである。当該
構成では、3つのトランジスタと、2つの電源線と、1つの信号線で画素を構成すること
ができる。
また、画素20は、図7(A)に示すように、配線71(VPD)を省き、トランジスタ
41のソースまたはドレインの他方を配線73(VPI)に電気的に接続する構成とする
こともできる。この場合、図7(B)のタイミングチャートに示すように、時刻T1にお
いて、配線73(VPI)の電位を“L”とし、配線61(OB)の電位を“H”とする
ことで、ノードFDの電位を“L”にリセットする。そして、時刻T2で配線73(VP
I)の電位を“H”とし、配線61(OB)の電位を“L”とし、UV1の照射を開始す
ることで、蓄積動作を行う。以降の動作は図2(B)に示すタイミングチャートの説明と
同じである。当該構成では、3つのトランジスタと、1つの電源線と、2つの信号線で画
素を構成することができる。
図5(A)、図6(A)および図7(A)に示す画素20の構成では、トランジスタや配
線を削減することができ、画素密度を高めやすくなる。また、画素の動作制御も容易とな
る。
また、画素20に用いるトランジスタは、図8(A)に示すように、トランジスタ41乃
至トランジスタ44にバックゲートを設けた構成であってもよい。図8(A)はバックゲ
ートに定電位を印加する構成であり、しきい値電圧を制御することができる。なお、配線
77および配線78は電気的に接続することもできる。
それぞれのバックゲートに接続される配線75乃至78には、個別に異なる電位を供給す
ることができる。または、図8(B)に示すように、トランジスタ41およびトランジス
タ44は、フロントゲートとバックゲートが電気的に接続される構成であってもよい。
n-ch型のトランジスタでは、バックゲートにソース電位よりも低い電位を印加すると
、しきい値電圧はプラス方向にシフトする。逆に、バックゲートにソース電位よりも高い
電位を印加すると、しきい値電圧はマイナス方向にシフトする。したがって、予め定めら
れたゲート電圧で各トランジスタのオン、オフを制御する場合、バックゲートにソース電
位よりも低い電位を印加すると、オフ電流を小さくすることができる。また、バックゲー
トにソース電位よりも高い電位を印加すると、オン電流を大きくすることができる。
図2(A)などに示す画素回路では、ノードFDの電位保持能力が高いことが望まれるた
め、トランジスタ41、42にはオフ電流の低いトランジスタを用いることが好ましい。
トランジスタ41、42のバックゲートにソース電位よりも低い電位を印加することで、
オフ電流をより小さくすることができる。したがって、ノードFDの電位保持能力を高め
ることができる。
また、信号を出力するトランジスタ43、および当該信号のパスとなるトランジスタ44
にはオン電流の高いトランジスタを用いることが好ましい。トランジスタ43、44のバ
ックゲートにソース電位よりも高い電位を印加することで、オン電流をより大きくするこ
とができる。したがって、配線91(OUT1)に出力される読み出し電位を速やかに確
定することができる、すなわち、高い周波数で動作させることができる。
また、撮像装置の内部では、各電源電位の他、信号電位および上記バックゲートに印加す
る電位など、複数の電位を用いる。撮像装置の外部から複数の電位を供給すると、端子数
などが増加するため、撮像装置の内部で複数の電位を生成する電源回路を有していること
が好ましい。
また、本発明の一態様の画素回路は、図9に示すように複数の画素でトランジスタを共有
する構成としてもよい。
図9に示すトランジスタ共有型の画素は、画素20a乃至20dのそれぞれがトランジス
タ41およびトランジスタ45を個別に有し、トランジスタ42、43、44および容量
素子C1を共有している構成である。画素20a乃至20dが有するトランジスタ45の
それぞれは、配線64a乃至64dで動作が制御される。
図9に示す画素回路は、配線91(OUT1)が延在する方向(以下、垂直方向)に並ん
だ複数の画素(画素20a、20b、20c、20d)でトランジスタを共有する構成を
示しているが、配線63(SE)が延在する方向(以下、水平方向)に並んだ複数の画素
でトランジスタを共有する構成であってもよい。または、水平垂直方向に並んだ複数の画
素でトランジスタを共有する構成であってもよい。
また、トランジスタを共有する画素数は4画素に限らず、2画素、3画素、または5画素
以上であってもよい。
図9に示すトランジスタ共有型の画素は、ローリングシャッタ方式およびグローバルシャ
ッタ方式のいずれの方式でも動作させることができる。ローリングシャッタ方式では、各
画素毎に順次撮像動作および読み出し動作を行えばよい。
グローバルシャッタ方式の動作方法の一例を図10のタイミングチャートを用いて説明す
る。なお、図9に示すトランジスタ共有型の画素において、画素20a乃至20dのそれ
ぞれが有するトランジスタ41およびトランジスタ45を接続する配線をノードFDa乃
至ノードFDdとする。また、配線71(VPD)は低電位とする。配線73(VPI)
は高電位とする。配線61(OB)は、トランジスタ41が常時オフ状態となる電位とす
る。
時刻T1において、配線62の電位を“H”、配線64a乃至64dの電位を“H”とす
ると、トランジスタ42および各トランジスタ45が導通し、ノードFDおよびノードF
Da乃至ノードFDdの電位が“H”となる(リセット動作)。
時刻T2において、配線62の電位を“L”、配線64a乃至64dの電位を“L”とし
、UV1の照射を開始するとUV2が各トランジスタ41に照射され、UV2の照射強度
に応じて各トランジスタ41のオフ電流が上昇する。すなわち、トランジスタ41が導通
し、ノードFDa乃至ノードFDdの電位が低下し始める(蓄積動作)。
時刻T3において、UV1の照射を終了すると、各トランジスタ41のオフ電流が瞬時に
低下しノードFDa乃至ノードFDdの電位が保持される(保持動作)。
時刻T4において、配線64aの電位を“H”とすると、画素20aのトランジスタ45
が導通し、ノードFDの電位が低下する。そして、配線63の電位を“H”とするとトラ
ンジスタ44が導通し、ノードFDの電位に従って画像データが配線91(OUT1)に
出力される。
時刻T5において、配線64aの電位を“L”としたのち、配線62の電位を“H”とし
てノードFDをリセットする。そして、次の行の画素20bの読み出し動作に進む。図1
0では時刻T6、T7に画素20dの動作を示す。
以上のように、ノードFDa乃至ノードFDdに信号を保持したのち、順次ノードFDへ
転送することで全ての画素の信号を読み出すことができる。トランジスタ41、42、4
5にオフ電流の低いOSトランジスタを用いることで、ノードFDa乃至ノードFDdお
よびノードFDの電位を長時間保持することができる。
図11(A)、(B)は、図2(A)に示す画素20の具体的な構成の一例を説明する図
であり、トランジスタ41、42、43、44のチャネル長方向を表す断面図である。
なお、本実施の形態で説明する断面図において、配線、電極、金属層およびコンタクトプ
ラグ(導電体88)を個別の要素として図示しているが、それらが電気的に接続している
場合においては、同一の要素として設けられる場合もある。また、配線、電極および金属
層などの要素が導電体88を介して接続される形態は一例であり、各要素が導電体88を
介さずに直接接続される場合もある。
基板上、およびトランジスタなどの各要素上には保護膜、層間絶縁膜または平坦化膜とし
ての機能を有する絶縁層81乃至83等が設けられる。例えば、絶縁層81乃至83は、
酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などの無機絶縁膜を用いることができる。または、
アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などの有機絶縁膜などを用いてもよい。絶縁層81乃至8
3等の上面は、必要に応じてCMP(Chemical Mechanical Pol
ishing)法等で平坦化処理を行ってもよい。
なお、図面に示される配線やトランジスタ等の一部が設けられない場合や、図面に示され
ない配線やトランジスタ等が各層に含まれる場合もある。
前述したように、トランジスタ41にはOSトランジスタを用いる。また、トランジスタ
42乃至44もOSトランジスタであることが好ましい。OSトランジスタは極めて低い
オフ電流特性を有するため、トランジスタ41およびトランジスタ42の低いオフ電流特
性によって、ノードFDで電荷を保持できる期間を極めて長くすることができる。そのた
め、回路構成や動作方法を複雑にすることなく、全画素で同時に電荷の蓄積動作を行うグ
ローバルシャッタ方式を適用することができる。
また、OSトランジスタは、Siトランジスタよりも電気特性変動の温度依存性が小さい
ため、極めて広い温度範囲で使用することができる。したがって、OSトランジスタを有
する半導体装置は、自動車、航空機、宇宙機および高温環境で動作する製造装置などへの
搭載にも適している。
図11(A)は、トップゲート型のOSトランジスタをトランジスタ41乃至44に用い
た構成である。例えば、OSトランジスタは基板115上に形成された絶縁層81上に設
けられ、酸化物半導体層130と、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電層
140と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層160と、ゲート電極として機能する導電
層170を有する。なお、絶縁層81はゲート絶縁層としての機能を有することもできる
。また、トランジスタ41のソースまたはドレインの一方、トランジスタ42のソースま
たはドレインの一方、およびトランジスタ43のゲートを電気的に接続する配線65は、
電荷保持部の一部として機能する。
図11(A)では、トランジスタ42乃至44にバックゲート電極として機能する導電層
173を設け、トランジスタ41には導電層173を設けない構成を例示している。トラ
ンジスタ41をトップゲート型トランジスタとする場合は、基板115側から光が入射す
る構成とするため、バックゲート電極は設けない構成とすることが好ましい。また、トラ
ンジスタ42乃至44は光照射によるトランジスタの電気特性の変動を抑えるため、金属
層などの遮光できる材料で導電層173を設けることが好ましい。
ただし、図11(B)に示すように透光性導電層などを用いることでトランジスタ41に
バックゲート電極として機能する導電層174を設けることもできる。
図12(A)は、ボトムゲート型のOSトランジスタをトランジスタ41乃至44に用い
た構成である。図12(A)では、トランジスタ42乃至44にバックゲート電極として
機能する導電層173を設け、トランジスタ41には導電層173を設けない構成を例示
している。トランジスタ41をボトムゲート型トランジスタとする場合は、絶縁層83側
から光が入射する構成とするため、バックゲート電極は設けない構成とすることが好まし
い。また、トランジスタ42乃至44は光照射によるトランジスタの電気特性の変動を抑
えるため、金属層などの遮光できる材料で導電層173を設けることが好ましい。
ただし、図12(B)に示すように透光性導電層などを用いることでトランジスタ41に
バックゲート電極として機能する導電層174を設けることもできる。なお、図12(B
)において、配線61、および導電体88の一部を破線で示しているが、これは他の要素
とは奥行き方向の位置が異なることを意味している。例えば、図12(A)に示す配線6
1および配線61と接続する導電体88は、図12(A)に示す断面図とは異なる位置で
導電層170と電気的に接続している。
図13(A)は、画素20上にマイクロレンズアレイ等を付加した形態の一例の断面図で
ある。当該断面図は、3画素分の画素回路を有する領域の一部を示している。画素20が
形成される層1200上には、絶縁層2500が形成される。絶縁層2500は可視光に
対して透光性の高い酸化シリコン膜などを用いることができる。また、パッシベーション
膜として窒化シリコン膜を積層する構成としてもよい。また、反射防止膜として、酸化ハ
フニウムなどの誘電体膜を積層する構成としてもよい。
絶縁層2500上には、遮光層2510が形成されてもよい。遮光層2510は、斜め方
向から侵入する迷光を遮蔽する機能を有する。遮光層2510には、アルミニウム、タン
グステンなどの金属層や当該金属層と反射防止膜としての機能を有する誘電体膜を積層す
る構成とすることができる。
絶縁層2500および遮光層2510上には平坦化膜として有機樹脂層2520を設ける
ことができる。そして、有機樹脂層2520上に透光性を有する絶縁層2560などを介
してマイクロレンズアレイ2540を設けることができる。なお、絶縁層2560を省く
こともできる。
また、図13(B)に示すように、マイクロレンズアレイ2540を設けない構成とする
こともできる。
また、図13(C)に示すようにマイクロレンズアレイ2540の上方に回折格子150
0を設けた構成としてもよい。回折格子1500を介した被写体の像(回折画像)を画素
に取り込み、画素における撮像画像から演算処理により入力画像(被写体の像)を構成す
ることができる。また、レンズの替わりに回折格子1500を用いることで撮像装置を有
する電子機器などのコストを下げることができる。
回折格子1500は、透光性を有する材料で形成することができる。例えば、酸化シリコ
ン膜、酸化窒化シリコン膜などの無機絶縁膜を用いることができる。または、アクリル樹
脂、ポリイミド樹脂などの有機絶縁膜などを用いてもよい。または、上記無機絶縁膜と有
機絶縁膜との積層であってもよい。
また、回折格子1500は、感光性樹脂などを用いたリソグラフィ工程で形成することが
できる。また、リソグラフィ工程とエッチング工程とを用いて形成することもできる。ま
た、ナノインプリントリソグラフィやレーザスクライブなどを用いて形成することもでき
る。
図14(A)は、本発明の一態様の撮像素子11のブロック図である。撮像素子11は、
画素アレイ21と、マルチプレクサ用ドライバー23と、選択トランジスタドライバー2
4と、マルチプレクサ用トランジスタ25と、バッファアンプ26と、出力端子30を有
することができる。
画素アレイ21は、マトリクス状に配列された画素20と、各種配線を有している。図1
4(A)では、配線63(SE)と、配線91(OUT1)を図示しているが、その他の
配線は省略している。
以下に動作を説明する。まず1行目の画素を前述した方法で駆動する。トランジスタ44
が導通している間は各配線91(OUT1)に映像信号が出力されているため、その間に
マルチプレクサ用トランジスタ25を列毎に順次動作させ、バッファアンプ26および配
線92(OUT2)を介して出力端子30から映像信号を取り出す。
同様に2行目の画素の駆動をおこない、2行目の画素の映像信号を出力端子30から取り
出す。順にn行目まで駆動することにより1画面の映像を取り出すことができる。
マルチプレクサ用ドライバー23および選択トランジスタドライバー24はシフトレジス
タ回路で構成が可能であり、OSトランジスタのみで構成することができる。また、マル
チプレクサ用トランジスタ25には、OSトランジスタを用いることができる。また、バ
ッファアンプ26もソースフォロワ回路を使うことによりOSトランジスタのみで構成す
ることができる。このようにOSトランジスタを使うことにより、様々な環境下で撮像素
子11を安定に動作することができる。
図14(B)は、出力端子30に電気的に接続することのできる回路16の一例を示すブ
ロック図である。回路16は、コンパレータ28、カウンター回路29等を有することが
でき、A/Dコンバータとして動作することができる。
回路16では、出力端子30からコンパレータ28に入力される信号電位と、上昇または
下降するように掃引される基準電位(VREF)とが比較される。そして、コンパレータ
28の出力に応じてカウンター回路29が動作し、配線93(OUT3)にデジタル信号
が出力される。
ここで、回路16は、高速動作および省電力化のため、CMOS回路を構成できるSiト
ランジスタで形成することが好ましい。
Siトランジスタは特に高温の環境下で電気特性が変動しやすいが、本発明の一態様のよ
うに、データ変換を行う回路16を撮像素子11内に設けず、外部に設けることで温度の
影響を排除することができる。したがって、高温下においても安定して撮像動作を行うこ
とができる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態
において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定さ
れない。つまり、本実施の形態および他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載され
ているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様と
して、撮像装置に適用した場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない
。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、撮像装置に適用しなくて
もよい。例えば、本発明の一態様は、別の機能を有する半導体装置に適用してもよい。例
えば、本発明の一態様として、トランジスタのチャネル形成領域、ソースドレイン領域な
どが、酸化物半導体を有する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されな
い。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジス
タ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域など
は、様々な半導体を有していてもよい。場合によっては、または、状況に応じて、本発明
の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トラ
ンジスタのソースドレイン領域などは、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲル
マニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、
窒化ガリウム、または、有機半導体などの少なくとも一つを有していてもよい。または例
えば、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジ
スタ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域な
どは、酸化物半導体を有していなくてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の撮像システムを有する製造装置の一例について説明
する。
複数の平板を重ねて接着するための装置として、熱圧着装置が用いられている。例えば、
平坦な基板にFPC(Flexible Printed Circuits)をACF
(Anisotropic Conductive Film)等を介して貼りつける工
程には、アライメント機能を有する熱圧着装置が使われる。
アライメントは、基板が有するマーカーおよびFPCが有するマーカーを映像で確認し、
両方のマーカーの位置関係を自動または手動で調整することにより行う。
従来の装置では、高温下で撮像素子の動作が不安定となるため、熱圧着ヘッドの熱が影響
しない位置にカメラを設置する必要があった。そのため、アライメント工程時と熱圧着工
程時のそれぞれにおいて被加工物を設置したステージの移動が必要となり、スループット
向上の妨げとなっていた。
また、圧着工程を観察する場合など、高温領域を撮像する場合には冷却機構を有するカメ
ラが必要となり、撮像システムが高価となっていた。
本実施の形態では、高温下でも安定した撮像が可能な撮像システムを有する熱圧着装置を
説明する。当該撮像システムには、実施の形態1で説明した撮像システムを用いることが
できる。
図15(A)は、本発明の一態様の熱圧着装置500を説明する図である。熱圧着装置5
00は、X軸スライド機構501と、Y軸スライド機構502と、ステージ503と、シ
リンダー504と、シリンダーロッド505と、熱圧着ヘッド513と、カメラ510(
カメラ510a、カメラ510b)と、を有する。なお、図の明瞭化のため、一部の要素
に接続される電源ケーブル、信号ケーブルおよび各要素を固定する治具などは省略してい
る。
X軸スライド機構501およびY軸スライド機構502には、例えば、ボールねじなどを
用いた直動機構を用いることができる。
ステージ503はX軸スライド機構501のガイド部に固定され、X軸スライド機構50
1はY軸スライド機構502のガイド部に固定される。したがって、ステージ503は、
X方向およびY方向に自由に移動させることができる。また、ステージ503は、下面の
中央部を軸として回転するように動かすことができる。すなわち、θ方向の移動も可能で
ある。
シリンダー504は、油圧、空圧または電動機構によってシリンダーロッド505をZ軸
方向に上下させる機能を有する。シリンダーロッド505の端部には熱圧着ヘッド513
が設けられ、ステージ503上に設置した被加工物520を熱圧着ヘッド513で加圧お
よび加熱することにより加工を行う。
カメラ510は、例えば、図16(A)に示すように、筐体511と、撮像素子11と、
光学系12と、ケーブル512を有する構成とすることができる。ケーブル512は、複
数の信号線および電源線等を有する。撮像素子11と、図1に示す回路15および回路1
6等は、ケーブル512を介して電気的に接続される。すなわち、カメラ510は撮像シ
ステム10の一部の要素である。
また、カメラ510には、図16(B)に示すように光源13aが設けられていてもよい
。光源13aは、例えば紫外光を発するLEDとすることができる。光源13aと回路1
5は、ケーブル512を介して電気的に接続される。
また、図16(C)に示すようにステージ503に光源13bが設けられていてもよい。
ステージ503の上面には石英窓515が設けられる。光源13bは、例えば紫外光を発
するLEDとすることができ、光源13bが発する光は石英窓515を通して被加工物5
20に照射することができる。
ここで、従来の熱圧着装置およびその動作について説明する。図15(B)は従来の熱圧
着装置550を説明する図である。熱圧着装置550は、カメラおよびカメラの設置位置
が図15(A)に示す熱圧着装置500と異なる。
熱圧着装置550が有するカメラ530(カメラ530a、530b)は、高温下で撮像
素子の動作が不安定となるため、熱圧着ヘッド513の熱が影響しない位置にカメラが設
置される。
熱圧着装置550では、まず、イニシャルの位置にステージ503を移動させ、被加工物
520を設置する(図17(A)参照)。
次に、被加工物520が有するマーカー521がカメラ530a、530bで撮像できる
位置にステージ503を移動させる。なお、当該位置をイニシャルの位置とすることで、
図17(A)の動作は省略することもできる。
次に、ステージ503をX方向、Y方向、θ方向に微動させてマーカー521の位置関係
を調整するアライメント動作を行う(図17(B)参照)。当該アライメント動作により
熱圧着ヘッド513が接する領域となる被加工物520上の領域Xの位置を確定させる。
次に、領域Xの位置が熱圧着ヘッド513の直下となるようにステージ503を移動させ
る(図17(C)参照)。
次に、熱圧着ヘッド513を領域Xに下降させ、被加工物520の加工を行う(図17(
D)参照)。以上が熱圧着装置550の一連の動作である。
次に、本発明の一態様の熱圧着装置500の動作の説明を行う。
まず、イニシャルの位置にステージ503を移動させ、被加工物520を設置する(図1
8(A)参照)。
次に、被加工物520が有するマーカー521がカメラ510a、510bで撮像できる
位置にステージ503を移動させる。なお、当該位置をイニシャルの位置とすることで、
図18(A)の動作は省略することもできる。
次に、ステージ503をX方向、Y方向、θ方向に微動させてマーカー521の位置関係
を調整するアライメント動作を行う(図18(B)参照)。当該アライメント動作により
熱圧着ヘッド513が接する領域となる被加工物520上の領域Xの位置を確定させる。
次に、熱圧着ヘッド513を領域Xに下降させ、被加工物520の加工を行う(図18(
C)参照)。以上が熱圧着装置500の一連の動作である。
熱圧着装置500では、熱圧着ヘッド513またはその近傍にカメラ510a、510b
を設置することができるため、少なくとも熱圧着装置550における図17(C)の動作
を省略することができる。したがって、スループットを向上させることができる。
なお、図15(A)などでは、図19(A)に示すようにカメラ510a、510bが熱
圧着ヘッド513に固定される構成を図示しているが、図19(B)に示すようにシリン
ダーロッド505に固定治具507を介してカメラ510a、510bが固定される構成
であってもよい。このような構成では、熱圧着ヘッド513の交換が容易になる。
また、図19(C)に示すように固定された支柱508に固定治具507を介してカメラ
510a、510bが固定される構成であってもよい。このような構成とすることで、カ
メラ510a、510bの上下方向の位置が固定されるため、常時、被加工物520の観
察が可能となる。例えば、熱圧着ヘッド513での被加工物520の加圧時における位置
ずれの有無などを観察することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に用いることのできるOSトランジスタについて図面
を用いて説明する。なお、本実施の形態における図面では、明瞭化のために一部の要素を
拡大、縮小、または省略して図示している。
図20(A)、(B)、(C)は、本発明の一態様のトランジスタ101の上面図および
断面図である。図20(A)は上面図であり、図20(A)に示す一点鎖線X1-X2方
向の断面が図20(B)に相当する。また、図20(A)に示す一点鎖線Y1-Y2方向
の断面が図20(C)に相当する。
なお、本実施の形態で説明する図面において、一点鎖線X1-X2方向をチャネル長方向
、一点鎖線Y1-Y2方向をチャネル幅方向と呼ぶ。
トランジスタ101は、基板115と接する絶縁層120と、絶縁層120と接する導電
層173と、絶縁層120と接する酸化物半導体層130と、酸化物半導体層130と電
気的に接続する導電層140および導電層150と、酸化物半導体層130、導電層14
0および導電層150と接する絶縁層160と、絶縁層160と接する導電層170を有
する。
また、トランジスタ101上には、酸化物半導体層130、導電層140、導電層150
、絶縁層160および導電層170と接する絶縁層180を必要に応じて設けてもよい。
酸化物半導体層130は、一例として、酸化物半導体層130a、130b、130cの
三層構造とすることができる。
導電層140および導電層150はソース電極層またはドレイン電極層、絶縁層160は
ゲート絶縁膜、導電層170はゲート電極層としてそれぞれ機能することができる。
また、導電層173を第2のゲート電極層(バックゲート)として用いることで、オン電
流の増加や、しきい値電圧の制御を行うことができる。なお、導電層173は、遮光層と
しても機能させることができる。
オン電流を増加させるには、例えば、導電層170と導電層173を同電位とし、ダブル
ゲートトランジスタとして駆動させればよい。また、しきい値電圧の制御を行うには、導
電層170とは異なる定電位を導電層173に供給すればよい。
酸化物半導体層130において、導電層140および導電層150と接する領域は、ソー
ス領域またはドレイン領域として機能することができる。
酸化物半導体層130と導電層140および導電層150とが接することで酸化物半導体
層130内に酸素欠損が生じ、当該酸素欠損と酸化物半導体層130内に残留または外部
から拡散する水素との相互作用により、当該領域は導電型がn型の低抵抗領域となる。
なお、トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを
採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることが
ある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」という用語は、入れ替
えて用いることができるものとする。また、「電極層」は、「配線」と言い換えることも
できる。
導電層140および導電層150は、酸化物半導体層130の上面と接し、側面には接し
ない構成となっている。このような構成にすることにより、酸化物半導体層130内の酸
素欠損を絶縁層120が有する酸素で補填しやすくなる。
本発明の一態様のトランジスタは、図21(A)、(B)、(C)に示す構成であっても
よい。図21(A)はトランジスタ102の上面図であり、図21(A)に示す一点鎖線
X1-X2方向の断面が図21(B)に相当する。また、図21(A)に示す一点鎖線Y
1-Y2方向の断面が図21(C)に相当する。
トランジスタ102は、導電層140および導電層150が絶縁層120と接している点
、および導電層140および導電層150が酸化物半導体層130の側面と接している点
を除き、トランジスタ101と同様の構成を有する。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図22(A)、(B)、(C)に示す構成であ
ってもよい。図22(A)はトランジスタ103の上面図であり、図22(A)に示す一
点鎖線X1-X2方向の断面が図22(B)に相当する。また、図22(A)に示す一点
鎖線Y1-Y2方向の断面が図22(C)に相当する。
トランジスタ103は、酸化物半導体層130a、130b、導電層140および導電層
150が酸化物半導体層130cおよび絶縁層160で覆われている点を除き、トランジ
スタ101と同様の構成を有する。
酸化物半導体層130cで酸化物半導体層130a、130bを覆うことで、酸化物半導
体層130a、130bおよび絶縁層120に対する酸素の補填効果を高めることができ
る。また、酸化物半導体層130cが介在することにより、絶縁層180による導電層1
40および導電層150の酸化を抑制することができる。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図23(A)、(B)、(C)に示す構成であ
ってもよい。図23(A)はトランジスタ104の上面図であり、図23(A)に示す一
点鎖線X1-X2方向の断面が図23(B)に相当する。また、図23(A)に示す一点
鎖線Y1-Y2方向の断面が図23(C)に相当する。
トランジスタ104は、酸化物半導体層130a、130b、導電層140および導電層
150が酸化物半導体層130cで覆われている点、導電層170が絶縁層210で覆わ
れている点を除き、トランジスタ101と同様の構成を有する。
絶縁層210には、酸素に対するブロッキング性を有する材料を用いることができる。絶
縁層210としては、例えば酸化アルミニウム等の金属酸化物を用いることができる。絶
縁層210が介在することにより、絶縁層180による導電層170の酸化を抑制するこ
とができる。
トランジスタ101乃至104は、導電層170と導電層140および導電層150が重
なる領域を有するトップゲート構造である。当該領域のチャネル長方向の幅は、寄生容量
を小さくするために3nm以上300nm未満とすることが好ましい。当該構成では、酸
化物半導体層130にオフセット領域が形成されないため、オン電流の高いトランジスタ
を形成しやすい。
本発明の一態様のトランジスタは、図24(A)、(B)、(C)に示す構成であっても
よい。図24(A)はトランジスタ105の上面図であり、図24(A)に示す一点鎖線
X1-X2方向の断面が図24(B)に相当する。また、図24(A)に示す一点鎖線Y
1-Y2方向の断面が図24(C)に相当する。
トランジスタ105は、基板115と接する絶縁層120と、絶縁層120と接する導電
層173と、絶縁層120と接する酸化物半導体層130と、酸化物半導体層130と接
する絶縁層160と、絶縁層160と接する導電層170を有する。
また、層間絶縁膜として機能する絶縁層180には、酸化物半導体層130の領域231
と接する導電体200と、酸化物半導体層130の領域232と接する導電体201が設
けられる。導電体200および導電体201は、ソース電極層の一部またはドレイン電極
層の一部として機能することができる。
トランジスタ105における領域231および領域232には、酸素欠損を形成し導電率
を高めるための不純物を添加することが好ましい。酸化物半導体層に酸素欠損を形成する
不純物としては、例えば、リン、砒素、アンチモン、ホウ素、アルミニウム、シリコン、
窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、インジウム、フッ素、塩素
、チタン、亜鉛、および炭素のいずれかから選択される一つ以上を用いることができる。
当該不純物の添加方法としては、プラズマ処理法、イオン注入法、イオンドーピング法、
プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いることができる。
不純物元素として、上記元素が酸化物半導体層に添加されると、酸化物半導体層中の金属
元素および酸素の結合が切断され、酸素欠損が形成される。酸化物半導体層に含まれる酸
素欠損と酸化物半導体層中に残存または後から添加される水素の相互作用により、酸化物
半導体層の導電率を高くすることができる。
不純物元素の添加により酸素欠損が形成された酸化物半導体に水素を添加すると、酸素欠
損サイトに水素が入り伝導帯近傍にドナー準位が形成される。その結果、酸化物導電体を
形成することができる。ここでは、導電体化された酸化物半導体を酸化物導電体という。
トランジスタ105は、導電層170と導電層140および導電層150が重なる領域を
有さないセルフアライン構造である。セルフアライン構造のトランジスタはゲート電極層
とソース電極層およびドレイン電極層間の寄生容量が極めて小さいため、高速動作用途に
適している。
本発明の一態様のトランジスタは、図25(A)、(B)、(C)に示す構成であっても
よい。図25(A)はトランジスタ106の上面図であり、図25(A)に示す一点鎖線
X1-X2方向の断面が図25(B)に相当する。また、図25(A)に示す一点鎖線Y
1-Y2方向の断面が図25(C)に相当する。
トランジスタ106は、基板115と、基板115上の絶縁層120と、絶縁層120と
接する導電層173と、絶縁層120上の酸化物半導体層130(酸化物半導体層130
a、酸化物半導体層130b、酸化物半導体層130c)と、酸化物半導体層130に接
し、間隔を開けて配置された導電層140および導電層150と、酸化物半導体層130
cと接する絶縁層160と、絶縁層160と接する導電層170を有する。
なお、酸化物半導体層130c、絶縁層160および導電層170は、トランジスタ10
6上の絶縁層180に設けられた酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130bおよ
び絶縁層120に達する開口部に設けられている。
本発明の一態様のトランジスタは、図26(A)、(B)、(C)に示す構成であっても
よい。図26(A)はトランジスタ107の上面図であり、図26(A)に示す一点鎖線
X1-X2方向の断面が図26(B)に相当する。また、図26(A)に示す一点鎖線Y
1-Y2方向の断面が図26(C)に相当する。
トランジスタ107は、酸化物半導体層130a、130b、導電層140および導電層
150が酸化物半導体層130cまたは酸化物半導体層130dで覆われている点を除き
、トランジスタ106と同様の構成を有する。酸化物半導体層130dは酸化物半導体層
130cと同じ材料で形成することができる。
酸化物半導体層130c、または130dで酸化物半導体層130a、130bを覆うこ
とで、酸化物半導体層130a、130bおよび絶縁層120に対する酸素の補填効果を
高めることができる。また、酸化物半導体層130dが介在することにより、絶縁層18
0による導電層140および導電層150の酸化を抑制することができる。
トランジスタ106、107の構成は、ソースまたはドレインとなる導電体とゲート電極
となる導電体の重なる領域が少ないため、寄生容量を小さくすることができる。したがっ
て、トランジスタ106、107は、高速動作を必要とする回路の要素として適している
また、本発明の一態様のトランジスタは、図27(A)に示すように、酸化物半導体層1
30を単層で形成してもよい。また、図27(B)に示すように、酸化物半導体層130
を2層で形成してもよい。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図27(C)に示すように、導電層173を有
さない構成であってもよい。
また、本発明の一態様のトランジスタにおいて、導電層170と導電層173を電気的に
接続するには、例えば、図27(D)に示すように、絶縁層120、酸化物半導体層13
0cおよび絶縁層160に導電層173に達する開口部を設け、当該開口部を覆うように
導電層170を形成すればよい。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図27(E)に示すように導電層140および
導電層150のそれぞれと接する絶縁層145および絶縁層155を設けてもよい。絶縁
層145および絶縁層155により導電層140および導電層150の酸化を抑制するこ
とができる。
絶縁層145および絶縁層155としては、酸素に対するブロッキング性を有する材料を
用いることができる。例えば、絶縁層145および絶縁層155として、酸化アルミニウ
ム等の金属酸化物を用いることができる。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図27(F)に示すように、導電層170を導
電層171および導電層172の積層で形成してもよい。
また、酸化物半導体層130上に導電層140、150が設けられる本発明の一態様のト
ランジスタにおいては、図27(G)、(H)に示す上面図(酸化物半導体層130、導
電層140および導電層150のみを図示)のように酸化物半導体層130の幅(WOS
)よりも導電層140および導電層150の幅(WSD)が短く形成されていてもよい。
OS≧WSD(WSDはWOS以下)とすることで、ゲート電界がチャネル形成領域全
体にかかりやすくなり、トランジスタの電気特性を向上させることができる。
なお、図27(A)乃至(F)では、トランジスタ101の変形例として例示したが、当
該変形例は本実施の形態で説明したその他のトランジスタにも適用可能である。
本発明の一態様のトランジスタでは、いずれの構成においても、ゲート電極層である導電
層170(および導電層173)が絶縁層を介して酸化物半導体層130のチャネル幅方
向を電気的に取り囲む構成である。このような構成ではオン電流を高めることができ、s
urrounded channel(s-channel)構造とよぶ。
酸化物半導体層130aおよび酸化物半導体層130bを有するトランジスタ、ならびに
酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130bおよび酸化物半導体層130cを有す
るトランジスタにおいては、酸化物半導体層130を構成する二層または三層の材料を適
切に選択することで酸化物半導体層130bに電流を流すことができる。酸化物半導体層
130bに電流が流れることで、界面散乱の影響を受けにくく、高いオン電流を得ること
ができる。
以上の構成のトランジスタを用いることにより、半導体装置に良好な電気特性を付与する
ことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3に示したトランジスタの構成要素について詳細を説明す
る。
基板115には、ガラス基板、石英基板、半導体基板、セラミックス基板、表面が絶縁処
理された金属基板などを用いることができる。または、トランジスタやフォトダイオード
が形成されたシリコン基板、および当該シリコン基板上に絶縁層、配線、コンタクトプラ
グとして機能を有する導電体等が形成されたものを用いることができる。なお、シリコン
基板にp-ch型のトランジスタを形成する場合は、n型の導電型を有するシリコン基
板を用いることが好ましい。または、n型またはi型のシリコン層を有するSOI基板
であってもよい。また、シリコン基板に設けるトランジスタがp-ch型である場合は、
トランジスタを形成する面の面方位は、(110)面であるシリコン基板を用いることが
好ましい。(110)面にp-ch型トランジスタを形成することで、移動度を高くする
ことができる。
絶縁層120は、基板115に含まれる要素からの不純物の拡散を防止する役割を有する
ほか、酸化物半導体層130に酸素を供給する役割を担うことができる。したがって、絶
縁層120は酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論組成よりも多い酸素を含
む絶縁膜であることがより好ましい。例えば、膜の表面温度が100℃以上700℃以下
、好ましくは100℃以上500℃以下の加熱処理で行われるTDS法にて、酸素原子に
換算した酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上である膜とする。また
、基板115が他のデバイスが形成された基板である場合、絶縁層120は、層間絶縁膜
としての機能も有する。その場合は、表面が平坦になるようにCMP法等で平坦化処理を
行うことが好ましい。
バックゲート電極層として作用する導電層173には、例えば、Al、Ti、Cr、Co
、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ru、Ag、Mn、Nd、Sc、TaおよびWなどの導
電膜を用いることができる。また、上記材料の合金や上記材料の導電性窒化物を用いても
よい。また、上記材料、上記材料の合金、および上記材料の導電性窒化物から選ばれた複
数の材料の積層であってもよい。
例えば、絶縁層120には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化
窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム
、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどの酸化物絶縁膜
、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの窒
化物絶縁膜、またはこれらの混合材料を用いることができる。また、上記材料の積層であ
ってもよい。
酸化物半導体層130は、酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130bおよび酸化
物半導体層130cを絶縁層120側から順に積んだ三層構造とすることができる。
なお、酸化物半導体層130が単層の場合は、本実施の形態に示す、酸化物半導体層13
0bに相当する層を用いればよい。
酸化物半導体層130が二層の場合は、酸化物半導体層130aに相当する層および酸化
物半導体層130bに相当する層を絶縁層120側から順に積んだ積層を用いればよい。
この構成の場合、酸化物半導体層130aと酸化物半導体層130bとを入れ替えること
もできる。
一例としては、酸化物半導体層130bには、酸化物半導体層130aおよび酸化物半導
体層130cよりも電子親和力(真空準位から伝導帯下端までのエネルギー)が大きい酸
化物半導体を用いる。
このような構造において、導電層170に電圧を印加すると、酸化物半導体層130のう
ち、伝導帯下端のエネルギーが最も小さい酸化物半導体層130bにチャネルが形成され
る。したがって、酸化物半導体層130bは半導体として機能する領域を有するといえる
が、酸化物半導体層130aおよび酸化物半導体層130cは絶縁体または半絶縁体とし
て機能する領域を有するともいえる。
酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b、および酸化物半導体層130cとし
て用いることのできる酸化物半導体は、少なくともInもしくはZnを含むことが好まし
い。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたト
ランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、Al、Ga、Y、または
Sn等のスタビライザーを含むことが好ましい。
例えば、酸化物半導体層130aおよび酸化物半導体層130cにはIn:Ga:Zn=
1:3:2、1:3:3、1:3:4、1:3:6、1:4:5、1:6:4または1:
9:6(原子数比)、およびその近傍の原子数比を有するIn-Ga-Zn酸化物などを
用いることができる。また、酸化物半導体層130bにはIn:Ga:Zn=1:1:1
、2:1:3、5:5:6、3:1:2、3:1:4、5:1:6、または4:2:3(
原子数比)およびその近傍の原子数比を有するIn-Ga-Zn酸化物などを用いること
ができる。
酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130bおよび酸化物半導体層130cには、
結晶部が含まれていてもよい。例えばc軸に配向した結晶を用いることでトランジスタに
安定した電気特性を付与することができる。また、c軸に配向した結晶は歪曲に強く、フ
レキシブル基板を用いた半導体装置の信頼性を向上させることができる。
ソース電極層として作用する導電層140およびドレイン電極層として作用する導電層1
50には、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、W、Ni、Mn、Nd、Sc
、および当該金属材料の合金または導電性窒化物から選ばれた材料の単層、あるいは積層
を用いることができる。なお、導電性窒化物である窒化タンタルを用いることで酸化を防
止することができる。また、低抵抗のCuやCu-Mnなどの合金と上記材料との積層を
用いてもよい。
上記材料は酸化物半導体膜から酸素を引き抜く性質を有する。そのため、上記材料と接し
た酸化物半導体膜の一部の領域では酸化物半導体膜中の酸素が脱離し、酸素欠損が形成さ
れる。膜中に僅かに含まれる水素と当該酸素欠損が結合することにより当該領域は顕著に
n型化する。したがって、n型化した当該領域はトランジスタのソースまたはドレインと
して作用させることができる。
ゲート絶縁膜として作用する絶縁層160には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、
酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸
化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、
酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、
絶縁層160は上記材料の積層であってもよい。
また、酸化物半導体層130と接する絶縁層120および絶縁層160は、窒素酸化物の
放出量の少ない膜を用いることが好ましい。窒素酸化物の放出量の多い絶縁層と酸化物半
導体が接した場合、窒素酸化物に起因する準位密度が高くなることがある。
絶縁層120および絶縁層160として、上記絶縁膜を用いることで、トランジスタのし
きい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減
することができる。
ゲート電極層として作用する導電層170には、例えば、Al、Ti、Cr、Co、Ni
、Cu、Y、Zr、Mo、Ru、Ag、Mn、Nd、Sc、TaおよびWなどの導電膜を
用いることができる。また、上記材料の合金や上記材料の導電性窒化物を用いてもよい。
また、上記材料、上記材料の合金、および上記材料の導電性窒化物から選ばれた複数の材
料の積層であってもよい。代表的には、タングステン、タングステンと窒化チタンの積層
、タングステンと窒化タンタルの積層などを用いることができる。また、低抵抗のCuま
たはCu-Mnなどの合金や上記材料とCuまたはCu-Mnなどの合金との積層を用い
てもよい。例えば、導電層171に窒化チタン、導電層172にタングステンを用いて導
電層170を形成することができる。
また、導電層170にはIn-Ga-Zn酸化物、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ
、酸化インジウムスズなどの酸化物導電層を用いてもよい。絶縁層160と接するように
酸化物導電層を設けることで、当該酸化物導電層から酸化物半導体層130に酸素を供給
することができる。
絶縁層180には、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリ
コン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコ
ニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含
む絶縁膜を用いることができる。また、当該絶縁層は上記材料の積層であってもよい。
ここで、絶縁層180は絶縁層120と同様に化学量論組成よりも多くの酸素を有するこ
とが好ましい。絶縁層180から放出される酸素は絶縁層160を経由して酸化物半導体
層130のチャネル形成領域に拡散させることができることから、チャネル形成領域に形
成された酸素欠損に酸素を補填することができる。したがって、安定したトランジスタの
電気特性を得ることができる。
また、トランジスタ上または絶縁層180上には、不純物をブロッキングする効果を有す
る膜を設けることが好ましい。当該ブロッキング膜には窒化シリコン膜、窒化アルミニウ
ム膜または酸化アルミニウム膜などを用いることができる。
窒化絶縁膜は水分などをブロッキングする機能を有し、トランジスタの信頼性を向上させ
ることができる。また、酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、および酸素の
両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウム膜は、ト
ランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物の酸化物半導体
層130への混入防止、酸素の酸化物半導体層からの放出防止、絶縁層120からの酸素
の不必要な放出防止の効果を有する保護膜として用いることに適している。
半導体装置を高集積化するにはトランジスタの微細化が必須である。一方、トランジスタ
の微細化によりトランジスタの電気特性は悪化する傾向にあり、例えばチャネル幅を縮小
させるとオン電流は低下してしまう。
本発明の一態様のトランジスタでは、チャネルが形成される酸化物半導体層130bを酸
化物半導体層130cで覆う構成とすることができる。当該構成では、チャネル形成層と
ゲート絶縁膜が接しないため、チャネル形成層とゲート絶縁膜との界面で生じるキャリア
の散乱を抑えることができ、トランジスタのオン電流を大きくすることができる。
本発明の一態様のトランジスタでは、前述したように酸化物半導体層130のチャネル幅
方向を電気的に取り囲むようにゲート電極層(導電層170)が形成されているため、酸
化物半導体層130に対しては上面に垂直な方向からのゲート電界に加えて、側面に垂直
な方向からのゲート電界が印加される。すなわち、チャネル形成層に対して全体的にゲー
ト電界が印加されることになり実効チャネル幅が拡大するため、さらにオン電流を高めら
れる。
本実施の形態で説明した金属膜、半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜は、代表的にはスパ
ッタ法やプラズマCVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD
法により形成してもよい。熱CVD法の例としては、MOCVD(Metal Orga
nic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atom
ic Layer Deposition)法などがある。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成
されることが無いという利点を有する。
また、熱CVD法では、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を
大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで
成膜を行ってもよい。
ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスをチャンバ
ーに導入・反応させ、これを繰り返すことで成膜を行う。原料ガスと一緒に不活性ガス(
アルゴン、或いは窒素など)をキャリアガスとして導入しても良い。例えば2種類以上の
原料ガスを順番にチャンバーに供給してもよい。その際、複数種の原料ガスが混ざらない
ように第1の原料ガスの反応後、不活性ガスを導入し、第2の原料ガスを導入する。ある
いは、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第
2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着・反応して第1の層
を成膜し、後から導入される第2の原料ガスが吸着・反応して、第2の層が第1の層上に
積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数
回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガ
ス導入の繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり
、微細なFETを作製する場合に適している。
また、酸化物半導体層の成膜には、対向ターゲット式スパッタ装置を用いることもできる
。当該対向ターゲット式スパッタ装置を用いた成膜法を、VDSP(vapor dep
osition SP)と呼ぶこともできる。
対向ターゲット式スパッタ装置を用いて酸化物半導体層を成膜することによって、酸化物
半導体層の成膜時におけるプラズマ損傷を低減することができる。そのため、膜中の酸素
欠損を低減することができる。また、対向ターゲット式スパッタ装置を用いることで低圧
での成膜が可能となるため、成膜された酸化物半導体層中の不純物濃度(例えば水素、希
ガス(アルゴンなど)、水など)を低減させることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様に用いることのできる酸化物半導体の材料について説
明する。
酸化物半導体は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウ
ムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、元素Mとしてアルミニウム
、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、元素M
としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モ
リブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、また
はマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここで、酸化物半導体が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有する場合を考える。
まず、図28(A)、図28(B)、および図28(C)を用いて、本発明に係る酸化物
半導体が有するインジウム、元素Mおよび亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明す
る。なお、酸素の原子数比については記載しない。また、酸化物半導体が有するインジウ
ム、元素M、および亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]
とする。
図28(A)、図28(B)、および図28(C)において、破線は、[In]:[M]
:[Zn]=(1+α):(1-α):1の原子数比(-1≦α≦1)となるライン、[
In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):2の原子数比となるライン、[I
n]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):3の原子数比となるライン、[In
]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):4の原子数比となるライン、および[
In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):5の原子数比となるラインを表す
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比(β≧0)とな
るライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]
:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]
=1:4:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子
数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比となるラ
インを表す。
また、図28に示す、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比またはその近
傍値の酸化物半導体は、スピネル型の結晶構造をとりやすい。
図28(A)および図28(B)では、本発明の一態様の酸化物半導体が有する、インジ
ウム、元素M、および亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
一例として、図29に、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1である、InMZnO
の結晶構造を示す。また、図29は、b軸に平行な方向から観察した場合のInMZn
の結晶構造である。なお、図29に示すM、Zn、酸素を有する層(以下、(M,Z
n)層)における金属元素は、元素Mまたは亜鉛を表している。この場合、元素Mと亜鉛
の割合が等しいものとする。元素Mと亜鉛とは、置換が可能であり、配列は不規則である
InMZnOは、層状の結晶構造(層状構造ともいう)をとり、図29に示すように、
インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)が1に対し、元素M、亜鉛、および
酸素を有する(M,Zn)層が2となる。
また、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。そのため、(M,Zn)層の元素
Mがインジウムと置換し、(In,M,Zn)層と表すこともできる。その場合、In層
が1に対し、(In,M,Zn)層が2である層状構造をとる。
[In]:[M]:[Zn]=1:1:2となる原子数比の酸化物半導体は、In層が1
に対し、(M,Zn)層が3である層状構造をとる。つまり、[In]および[M]に対
し[Zn]が大きくなると、酸化物半導体が結晶化した場合、In層に対する(M,Zn
)層の割合が増加する。
ただし、酸化物半導体中において、In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が非整数
である場合、In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が整数である層状構造を複数種
有する場合がある。例えば、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1.5である場合、
In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が2である層状構造と、(M,Zn)層が3
である層状構造とが混在する層状構造となる場合がある。
例えば、酸化物半導体をスパッタ装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれ
た原子数比の膜が形成される。特に、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn
]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。
また、酸化物半導体中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例
えば、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比の近傍値である原子数比では
、スピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、[In]:[
M]:[Zn]=1:0:0を示す原子数比の近傍値である原子数比では、ビックスバイ
ト型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。酸化物半導体中に複数の相が
共存する場合、異なる結晶構造の間において、粒界(グレインバウンダリーともいう)が
形成される場合がある。
また、インジウムの含有率を高くすることで、酸化物半導体のキャリア移動度(電子移動
度)を高くすることができる。これは、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有する酸化物半
導体では、主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率
を高くすることにより、s軌道が重なる領域がより大きくなるため、インジウムの含有率
が高い酸化物半導体はインジウムの含有率が低い酸化物半導体と比較してキャリア移動度
が高くなるためである。
一方、酸化物半導体中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が
低くなる。したがって、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0を示す原子数比、およ
びその近傍値である原子数比(例えば図28(C)に示す領域C)では、絶縁性が高くな
る。
したがって、本発明の一態様の酸化物半導体は、キャリア移動度が高く、かつ、粒界が少
ない層状構造となりやすい、図28(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好
ましい。
また、図28(B)に示す領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.
1、およびその近傍値を示している。近傍値には、例えば、原子数比が[In]:[M]
:[Zn]=5:3:4が含まれる。領域Bで示される原子数比を有する酸化物半導体は
、特に、結晶性が高く、キャリア移動度も高い優れた酸化物半導体である。
なお、酸化物半導体が、層状構造を形成する条件は、原子数比によって一義的に定まらな
い。原子数比により、層状構造を形成するための難易の差はある。一方、同じ原子数比で
あっても、形成条件により、層状構造になる場合も層状構造にならない場合もある。した
がって、図示する領域は、酸化物半導体が層状構造を有する原子数比を示す領域であり、
領域A乃至領域Cの境界は厳密ではない。
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、粒界におけるキャリア散乱等を
減少させることができるため、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができ
る。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。例
えば、酸化物半導体は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×10
11/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10-9
cm以上とすればよい。
なお、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少
ないため、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場
合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長
く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い
酸化物半導体にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合
がある。
したがって、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃
度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには
、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、
アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物
半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体または酸化物半導体と接
する層との界面近傍においては、シリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIM
S:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られ
る濃度)が、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms
/cm以下となる領域を有するように制御する。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形
成し、キャリアを生成する場合がある。したがって、アルカリ金属またはアルカリ土類金
属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい
。このため、酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減するこ
とが好ましい。具体的には、酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃
度(SIMS分析により得られる濃度)が、1×1018atoms/cm以下、好ま
しくは2×1016atoms/cm以下となる領域を有するように制御する。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア
密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に
用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。したがって、該酸化物半導体に
おいて、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、具体的には、酸化物半導体中
の窒素濃度(SIMS分析により得られる濃度)が、5×1019atoms/cm
満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018at
oms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下となる領域
を有するように制御する。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため
、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子
が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャ
リアである電子を生成することがある。したがって、水素が含まれている酸化物半導体を
用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水
素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体中の水素濃度
(SIMS分析により得られる濃度)が、1×1020atoms/cm未満、好まし
くは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/c
未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満となる領域を有するよ
うに制御する。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いること
で、安定した電気特性を付与することができる。また、上述のように高純度化された酸化
物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタのオフ電流は極めて小さい。例えば、
ソースとドレインとの間の電圧を0.1V、5V、または、10V程度とした場合に、ト
ランジスタのチャネル幅あたりのオフ電流を数yA/μm乃至数zA/μmにまで低減す
ることが可能となる。
続いて、該酸化物半導体を2層構造、または3層構造とした場合について述べる。酸化物
半導体S1、酸化物半導体S2、および酸化物半導体S3の積層構造、および積層構造に
接する絶縁体のバンド図と、酸化物半導体S2および酸化物半導体S3の積層構造、およ
び積層構造に接する絶縁体のバンド図と、について、図30を用いて説明する。なお、酸
化物半導体S1は酸化物半導体層130a、酸化物半導体S2は酸化物半導体層130b
、酸化物半導体S3は酸化物半導体層130cに相当する。
図30(A)は、絶縁体I1、酸化物半導体S1、酸化物半導体S2、酸化物半導体S3
、および絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。また、図30
(B)は、絶縁体I1、酸化物半導体S2、酸化物半導体S3、および絶縁体I2を有す
る積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。なお、バンド図は、理解を容易にするた
め絶縁体I1、酸化物半導体S1、酸化物半導体S2、酸化物半導体S3、および絶縁体
I2の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
酸化物半導体S1、酸化物半導体S3は、酸化物半導体S2よりも伝導帯下端のエネルギ
ー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体S2の伝導帯下端のエネルギー準位
と、酸化物半導体S1、酸化物半導体S3の伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.
15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが
好ましい。すなわち、酸化物半導体S1、酸化物半導体S3の電子親和力よりも、酸化物
半導体S2の電子親和力が大きく、酸化物半導体S1、酸化物半導体S3の電子親和力と
、酸化物半導体S2の電子親和力との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、
かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。
図30(A)、および図30(B)に示すように、酸化物半導体S1、酸化物半導体S2
、酸化物半導体S3において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言
すると、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようなバンド図を
有するためには、酸化物半導体S1と酸化物半導体S2との界面、または酸化物半導体S
2と酸化物半導体S3との界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよ
い。
具体的には、酸化物半導体S1と酸化物半導体S2、酸化物半導体S2と酸化物半導体S
3が、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合
層を形成することができる。例えば、酸化物半導体S2がIn-Ga-Zn酸化物半導体
の場合、酸化物半導体S1、酸化物半導体S3として、In-Ga-Zn酸化物半導体、
Ga-Zn酸化物半導体、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物半導体S2となる。酸化物半導体S1と酸化物
半導体S2との界面、および酸化物半導体S2と酸化物半導体S3との界面における欠陥
準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、
高いオン電流が得られる。
トラップ準位に電子が捕獲されることで、捕獲された電子は固定電荷のように振る舞うた
め、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。酸化物半導体S1、
酸化物半導体S3を設けることにより、トラップ準位を酸化物半導体S2より遠ざけるこ
とができる。当該構成とすることで、トランジスタのしきい値電圧がプラス方向にシフト
することを防止することができる。
酸化物半導体S1、酸化物半導体S3は、酸化物半導体S2と比較して、導電率が十分に
低い材料を用いる。このとき、酸化物半導体S2、酸化物半導体S2と酸化物半導体S1
との界面、および酸化物半導体S2と酸化物半導体S3との界面が、主にチャネル領域と
して機能する。例えば、酸化物半導体S1、酸化物半導体S3には、図28(C)におい
て、絶縁性が高くなる領域Cで示す原子数比の酸化物半導体を用いればよい。
特に、酸化物半導体S2に領域Aで示される原子数比の酸化物半導体を用いる場合、酸化
物半導体S1および酸化物半導体S3には、[M]/[In]が1以上、好ましくは2以
上となる原子数比の酸化物半導体を用いることが好ましい。また、酸化物半導体S3とし
て、十分に高い絶縁性を得ることができる[M]/([Zn]+[In])が1以上とな
るような原子数比の酸化物半導体を用いることが好適である。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態6)
以下では、本発明の一態様に用いることのできる酸化物半導体の構造について説明する。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で
配置されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、
「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう
。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
<酸化物半導体の構造>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けら
れる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC-OS(c-axis-aligned
crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物
半導体、nc-OS(nanocrystalline oxide semicond
uctor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-l
ike oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがあ
る。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半
導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC-
OS、多結晶酸化物半導体およびnc-OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置
が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さな
い、などといわれている。
逆の見方をすると、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amo
rphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域に
おいて周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一
方、a-like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な
構造である。不安定であるという点では、a-like OSは、物性的に非晶質酸化物
半導体に近い。
<CAAC-OS>
まずは、CAAC-OSについて説明する。
CAAC-OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半
導体の一種である。
CAAC-OSをX線回折(XRD:X-Ray Diffraction)によって解
析した場合について説明する。例えば、空間群R-3mに分類されるInGaZnO
結晶を有するCAAC-OSに対し、out-of-plane法による構造解析を行う
と、図31(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピー
クは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC-OSで
は、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC-OSの膜を形成する面(被形成面ともい
う。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°
近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近
傍のピークは、空間群Fd-3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC
-OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC-OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin-pla
ne法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、I
nGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し
、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を
行っても、図31(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZ
nOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図31(C)に示すよ
うに(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、X
RDを用いた構造解析から、CAAC-OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であるこ
とが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC-OSについて説明する。例えば、InGaZ
nOの結晶を有するCAAC-OSに対し、CAAC-OSの被形成面に平行にプロー
ブ径が300nmの電子線を入射させると、図31(D)に示すような回折パターン(制
限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、In
GaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回
折によっても、CAAC-OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面
または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に
垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図31(E)
に示す。図31(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プロー
ブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC-OSに含まれるペレ
ットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図31(E)における第
1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因する
と考えられる。また、図31(E)における第2リングは(110)面などに起因すると
考えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Mi
croscope)によって、CAAC-OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像
(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる
。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウ
ンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC
-OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図32(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC-OSの断面の高分解能T
EM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Ab
erration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分
解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、
例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM-ARM200Fなどによ
って観察することができる。
図32(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することが
できる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわ
かる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこと
もできる。また、CAAC-OSを、CANC(C-Axis Aligned nan
ocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC
-OSの被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC-OSの被形成面または上
面と平行となる。
また、図32(B)および図32(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC
-OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図32(D)および図32(E)は、
それぞれ図32(B)および図32(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理
の方法について説明する。まず、図32(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast
Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得
したFFT像において原点を基準に、2.8nm-1から5.0nm-1の間の範囲を残
すマスク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:
Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画像
処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフ
ィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子
配列を示している。
図32(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、
一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部であ
る。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレ
ットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図32(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間を点線
で示している。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近
傍の格子点を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形または/および七角
形などが形成できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制して
いることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において酸素原子の配列が
稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによ
って、歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複
数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CA
AC-OSを、CAA crystal(c-axis-aligned a-b-pl
ane-anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもでき
る。
CAAC-OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混
入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、逆の見方をするとCAAC-OS
は不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属
元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素
との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二
酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。
<nc-OS>
次に、nc-OSについて説明する。
nc-OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc-OSに対し
、out-of-plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない
。即ち、nc-OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc-OSを薄片化し、厚さが34nm
の領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図33
(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測され
る。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナ
ノビーム電子回折パターン)を図33(B)に示す。図33(B)より、リング状の領域
内に複数のスポットが観測される。したがって、nc-OSは、プローブ径が50nmの
電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入
射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、
図33(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測
される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc-OSが秩序
性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているた
め、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図33(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc-OSの断面のCs補正高分
解能TEM像を示す。nc-OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所など
のように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない
領域と、を有する。nc-OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさで
あり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが1
0nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(micro
crystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがあ
る。nc-OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合
がある。なお、ナノ結晶は、CAAC-OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性
がある。そのため、以下ではnc-OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に
1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは
、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見ら
れない。したがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質
酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc-OSを、
RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物
半導体、またはNANC(Non-Aligned nanocrystals)を有す
る酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc-OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、
nc-OSは、a-like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる
。ただし、nc-OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため
、nc-OSは、CAAC-OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a-like OS>
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半
導体である。
図34に、a-like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図34(A)は
電子照射開始時におけるa-like OSの高分解能断面TEM像である。図34(B
)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa-like OSの高
分解能断面TEM像である。図34(A)および図34(B)より、a-like OS
は電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また
、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆または低密
度領域と推測される。
鬆を有するため、a-like OSは、不安定な構造である。以下では、a-like
OSが、CAAC-OSおよびnc-OSと比べて不安定な構造であることを示すため
、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a-like OS、nc-OSおよびCAAC-OSを準備する。いずれ
の試料もIn-Ga-Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料
は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In-O層を3層有し、またGa-Zn-
O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている
。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同
程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以
下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZn
の結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa-b面に対応す
る。
図35は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である
。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図34より、a-like
OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなってい
くことがわかる。図34より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさ
だった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10
/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc
-OSおよびCAAC-OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図34よ
り、電子の累積照射量によらず、nc-OSおよびCAAC-OSの結晶部の大きさは、
それぞれ1.3nm程度および1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射お
よびTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H-9000NARを用いた。電子線照射条件
は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域
の直径を230nmとした。
このように、a-like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合があ
る。一方、nc-OSおよびCAAC-OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど
見られない。即ち、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べて、
不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べ
て密度の低い構造である。具体的には、a-like OSの密度は、同じ組成の単結晶
酸化物半導体の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc-OSの密度お
よびCAAC-OSの密度は、同じ組成の単結晶酸化物半導体の密度の92.3%以上1
00%未満である。単結晶酸化物半導体の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜
すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱
面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よっ
て、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、a-like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また
、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
nc-OSの密度およびCAAC-OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm
未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わ
せることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所
望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、
加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組
み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。な
お、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a-like OS、nc-OS、
CAAC-OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
<酸化物半導体のキャリア密度>
次に、酸化物半導体のキャリア密度について、以下に説明を行う。
酸化物半導体のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体中の酸素欠損(
Vo)、または酸化物半導体中の不純物などが挙げられる。
酸化物半導体中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVoHと
もいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。または、酸化物半導体中の不純物が多くな
ると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体中の欠陥準
位密度を制御することで、酸化物半導体のキャリア密度を制御することができる。
ここで、酸化物半導体をチャネル領域に用いるトランジスタを考える。
トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトの抑制、またはトランジスタのオフ電流の
低減を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を低くする方が好ましい
。酸化物半導体のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体中の不純物濃度
を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠
陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。高純度真性の酸化
物半導体のキャリア密度としては、8×1015cm-3未満、好ましくは1×1011
cm-3未満、さらに好ましくは1×1010cm-3未満であり、1×10-9cm
以上とすればよい。
一方で、トランジスタのオン電流の向上、またはトランジスタの電界効果移動度の向上を
目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を高くする方が好ましい。酸化
物半導体のキャリア密度を高くする場合においては、酸化物半導体の不純物濃度をわずか
に高める、または酸化物半導体の欠陥準位密度をわずかに高めればよい。あるいは、酸化
物半導体のバンドギャップをより小さくするとよい。例えば、トランジスタのId-Vg
特性のオン/オフ比が取れる範囲において、不純物濃度がわずかに高い、または欠陥準位
密度がわずかに高い酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。また、電子親和力が大き
く、それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キャ
リア)の密度が増加した酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。なお、より電子親和
力が大きな酸化物半導体を用いた場合には、トランジスタのしきい値電圧がより低くなる
上述のキャリア密度が高められた酸化物半導体は、わずかにn型化している。したがって
、キャリア密度が高められた酸化物半導体を、「Slightly-n」と呼称してもよ
い。
実質的に真性の酸化物半導体のキャリア密度は、1×10cm-3以上1×1018
-3未満が好ましく、1×10cm-3以上1×1017cm-3以下がより好まし
く、1×10cm-3以上5×1016cm-3以下がさらに好ましく、1×1010
cm-3以上1×1016cm-3以下がさらに好ましく、1×1011cm-3以上1
×1015cm-3以下がさらに好ましい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、イメージセンサチップを収めたパッケージおよびカメラモジュールの
一例について説明する。当該イメージセンサチップには、本発明の一態様の撮像素子の構
成を用いることができる。
図36(A)は、イメージセンサチップを収めたパッケージの上面側の外観斜視図である
。当該パッケージは、パッケージ基板810、カバーガラス820および両者を接着する
接着剤830等を有する。
図36(B)は、当該パッケージの下面側の外観斜視図である。パッケージの下面には、
半田ボールをバンプ840としたBGA(Ball grid array)の構成を有
する。なお、BGAに限らず、LGA(Land grid array)やPGA(P
in Grid Array)などであってもよい。
図36(C)は、カバーガラス820および接着剤830の一部を省いて図示したパッケ
ージの斜視図であり、図36(D)は、当該パッケージの断面図である。パッケージ基板
810上にはイメージセンサチップ850と電極パッド860が形成され、電極パッド8
60およびバンプ840はスルーホール880およびランド885を介して電気的に接続
されている。電極パッド860は、イメージセンサチップ850が有する電極とワイヤ8
70によって電気的に接続されている。
また、図37(A)は、イメージセンサチップをレンズ一体型のパッケージに収めたカメ
ラモジュールの上面側の外観斜視図である。当該カメラモジュールは、パッケージ基板8
11、レンズカバー821、およびレンズ835等を有する。
図37(B)は、当該カメラモジュールの下面側の外観斜視図である。パッケージ基板8
11の下面および4側面には、実装用のランド841が設けられるQFN(Quad f
lat no-lead package)の構成を有する。なお、当該構成は一例であ
り、QFP(Quad flat package)や前述したBGA等であってもよい
図37(C)は、レンズカバー821およびレンズ835の一部を省いて図示したモジュ
ールの斜視図であり、図37(D)は、当該カメラモジュールの断面図である。パッケー
ジ基板811の上面にはイメージセンサチップ851が固定されている。また、パッケー
ジ基板811およびイメージセンサチップ851の間には撮像装置の駆動回路および信号
変換回路などの機能を有するICチップ890も設けられており、SiP(System
in package)としての構成を有している。さらに、ランド841の一部は電
極パッド861として利用され、電極パッド861はイメージセンサチップ851および
ICチップ890が有する電極とワイヤ871によって電気的に接続されている。
イメージセンサチップを上述したような形態のパッケージに収めることで実装が容易にな
り、様々な電子機器に組み込むことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
10 撮像システム
11 撮像素子
12 光学系
13a 光源
13b 光源
14 被写体
15 回路
16 回路
20 画素
20a 画素
20b 画素
20c 画素
20d 画素
21 画素アレイ
23 マルチプレクサ用ドライバー
24 選択トランジスタドライバー
25 マルチプレクサ用トランジスタ
26 バッファアンプ
28 コンパレータ
29 カウンター回路
30 出力端子
41 トランジスタ
42 トランジスタ
43 トランジスタ
44 トランジスタ
45 トランジスタ
61 配線
62 配線
63 配線
64 配線
64a 配線
64d 配線
65 配線
71 配線
72 配線
73 配線
74 配線
75 配線
77 配線
78 配線
81 絶縁層
83 絶縁層
88 導電体
91 配線
92 配線
93 配線
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 トランジスタ
104 トランジスタ
105 トランジスタ
106 トランジスタ
107 トランジスタ
115 基板
120 絶縁層
130 酸化物半導体層
130a 酸化物半導体層
130b 酸化物半導体層
130c 酸化物半導体層
130d 酸化物半導体層
140 導電層
145 絶縁層
150 導電層
155 絶縁層
160 絶縁層
170 導電層
171 導電層
172 導電層
173 導電層
174 導電層
180 絶縁層
200 導電体
201 導電体
210 絶縁層
231 領域
232 領域
500 熱圧着装置
501 X軸スライド機構
502 Y軸スライド機構
503 ステージ
504 シリンダー
505 シリンダーロッド
507 固定治具
508 支柱
510 カメラ
510a カメラ
510b カメラ
511 筐体
512 ケーブル
513 熱圧着ヘッド
515 石英窓
520 被加工物
521 マーカー
530 カメラ
530a カメラ
530b カメラ
550 熱圧着装置
810 パッケージ基板
811 パッケージ基板
820 カバーガラス
821 レンズカバー
830 接着剤
835 レンズ
840 バンプ
841 ランド
850 イメージセンサチップ
851 イメージセンサチップ
860 電極パッド
861 電極パッド
870 ワイヤ
871 ワイヤ
880 スルーホール
885 ランド
890 ICチップ
1200 層
1500 回折格子
2500 絶縁層
2510 遮光層
2520 有機樹脂層
2540 マイクロレンズアレイ
2560 絶縁層

Claims (5)

  1. 撮像素子と、光源と、を有する撮像システムであって、
    前記撮像素子は画素を有し、
    前記画素は光電変換素子および電荷保持部を有し、
    前記光源は紫外光を被写体に照射する機能を有し、
    前記被写体を反射または透過した前記紫外光は、前記光電変換素子に照射される構成を有し、
    前記光電変換素子は、前記紫外光の照射時に前記電荷保持部の電位を変化させる機能を有し、
    前記光電変換素子は、前記紫外光の非照射時に前記電荷保持部の電位を保持する機能を有し、
    前記画素は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタは前記光電変換素子として機能し、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続されていることを特徴とする撮像システム。
  2. 請求項1において、
    前記第1乃至前記第4のトランジスタは、酸化物半導体を有し、
    前記酸化物半導体は、Inと、Znと、M(MはAl、Ga、YまたはSn)と、を有することを特徴とする撮像システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の撮像システムと、
    X軸方向、Y軸方向、およびθ軸方向に移動可能なステージと、
    Z軸方向に移動可能な熱圧着ヘッドと、を有することを特徴とする製造装置。
  4. 請求項3において、
    前記撮像素子および前記光源は、筐体に格納され、前記筐体は、前記熱圧着ヘッドに固定されていることを特徴とする製造装置。
  5. 請求項3において、
    前記撮像素子は、筐体に格納され、前記光源は、前記ステージに格納され、前記筐体は、前記熱圧着ヘッドに固定されていることを特徴とする製造装置。
JP2021093390A 2016-02-25 2021-06-03 撮像システム及び製造装置 Active JP7078780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034259 2016-02-25
JP2016034259 2016-02-25
JP2017031693A JP2017153079A (ja) 2016-02-25 2017-02-23 撮像システムおよび製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031693A Division JP2017153079A (ja) 2016-02-25 2017-02-23 撮像システムおよび製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141606A JP2021141606A (ja) 2021-09-16
JP7078780B2 true JP7078780B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=59679032

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031693A Withdrawn JP2017153079A (ja) 2016-02-25 2017-02-23 撮像システムおよび製造装置
JP2021093390A Active JP7078780B2 (ja) 2016-02-25 2021-06-03 撮像システム及び製造装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031693A Withdrawn JP2017153079A (ja) 2016-02-25 2017-02-23 撮像システムおよび製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10573621B2 (ja)
JP (2) JP2017153079A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105611135B (zh) * 2015-11-13 2019-03-19 宁波舜宇光电信息有限公司 系统级摄像模组及其电气支架和制造方法
US10770496B2 (en) * 2018-04-16 2020-09-08 Visera Technologies Company Limited Optical sensors and methods for forming the same
CN111570958B (zh) * 2019-02-15 2022-06-21 上海炫邦电子科技有限公司 一种精密焊接机
JP7283148B2 (ja) * 2019-03-14 2023-05-30 富士通株式会社 赤外線検出器、これを用いた撮像装置、及び赤外線検出器の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147702A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Juki Corp 電子部品圧着装置
JP2009182213A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Nec Saitama Ltd Fpc圧着装置
JP2009182194A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Sony Corp 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
JP2012137753A (ja) 2010-12-10 2012-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US20130250274A1 (en) 2012-03-21 2013-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Distance measurement device and distance measurement system
JP2015195378A (ja) 2014-03-28 2015-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP2014194410A5 (ja) 2014-02-27 2017-01-12

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947429A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Hitachi Ltd 電子内視鏡
JP3986619B2 (ja) * 1997-06-03 2007-10-03 大崎エンジニアリング株式会社 Cog圧着機
JPH11311673A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
US7558524B2 (en) * 2002-03-01 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Image reading system
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
KR101707159B1 (ko) 2009-11-06 2017-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2012256020A (ja) 2010-12-15 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその駆動方法
TWI612321B (zh) 2013-02-27 2018-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 成像裝置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147702A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Juki Corp 電子部品圧着装置
JP2009182213A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Nec Saitama Ltd Fpc圧着装置
JP2009182194A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Sony Corp 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
JP2012137753A (ja) 2010-12-10 2012-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US20130250274A1 (en) 2012-03-21 2013-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Distance measurement device and distance measurement system
JP2013224931A (ja) 2012-03-21 2013-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 距離測定装置、距離測定システム
JP2014194410A5 (ja) 2014-02-27 2017-01-12
JP2015195378A (ja) 2014-03-28 2015-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170250156A1 (en) 2017-08-31
JP2017153079A (ja) 2017-08-31
US10573621B2 (en) 2020-02-25
JP2021141606A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959468B2 (ja) カメラモジュール、及び、電子機器
JP6951519B2 (ja) 撮像装置
JP7049413B2 (ja) 電子機器
JP6811342B2 (ja) 光電変換装置
JP7004469B2 (ja) 撮像装置
JP7078780B2 (ja) 撮像システム及び製造装置
JP6960025B2 (ja) 撮像装置
JP6995947B2 (ja) 撮像装置
JP6791667B2 (ja) 撮像装置
JP2022058889A (ja) 撮像装置
JP7114783B2 (ja) 撮像素子
JP2021158375A (ja) 撮像装置
JP6904730B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150