JP7078702B1 - 質問管理システム、質問管理方法およびプログラム - Google Patents

質問管理システム、質問管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7078702B1
JP7078702B1 JP2020209193A JP2020209193A JP7078702B1 JP 7078702 B1 JP7078702 B1 JP 7078702B1 JP 2020209193 A JP2020209193 A JP 2020209193A JP 2020209193 A JP2020209193 A JP 2020209193A JP 7078702 B1 JP7078702 B1 JP 7078702B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
questions
site
target site
administrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020209193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022096215A (ja
Inventor
充生 半谷
理絵 小野
晋 高橋
耕史 洞口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Group Inc filed Critical Rakuten Group Inc
Priority to JP2020209193A priority Critical patent/JP7078702B1/ja
Priority to TW110142171A priority patent/TWI784791B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7078702B1 publication Critical patent/JP7078702B1/ja
Publication of JP2022096215A publication Critical patent/JP2022096215A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

Figure 0007078702000001
【課題】管理者が予め適切な質問を設定することを容易にすること
【解決手段】情報処理システムは、複数の販売サイトについて利用者から選択された質問を取得し、当該選択された質問に対する回答を質問データベースから取得し出力する。その情報処理システムは、前記複数の販売サイトのいずれかである対象サイトと異なる販売サイトである他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問を取得し、前記取得された1または複数の質問のうち少なくとも一部を前記対象サイトの管理者に提示し、前記提示された質問のうち前記管理者により特定された質問に基づいて、前記対象サイトについての質問を前記質問データベースに設定し、前記対象サイトの利用者に向けて前記対象サイトについての質問を出力する。
【選択図】図9

Description

本発明は質問管理システム、質問管理方法およびプログラムに関する。
オンラインでの販売サービスなどにおいて、ユーザからの質問に自動的に回答するシステムを利用することが増えている。自動的に質問に回答するものに例えばチャットボットがある。
特許文献1には、ユーザから入力されるカテゴリおよび質問に基づいて、その質問の回答を出力するシステムが開示されている。質問および回答は予め管理者により設定され、システムは回答に対するユーザの評価を集計する。
特開2020-057117号公報
チャットボットのような自動回答システムでは、管理者が予めユーザからの質問を想定し、その質問を設定しておくことは必ずしも容易ではない。管理者の知識や経験に基づいて質問を準備する場合、実際のユーザの質問に管理者の想定と異なるものが多い場合には、自動回答の効果が十分に得られない。また管理者が質問を整備する手間も大きい。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであって、その目的は、管理者が予め適切な質問を設定することを容易にする技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明にかかる質問管理システムは、複数の販売サイトについて利用者から選択された質問を取得し、当該選択された質問に対する回答を質問データベースから取得し出力する質問管理システムであって、前記複数の販売サイトのいずれかである対象サイトと異なる販売サイトである他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問を取得する他サイト取得手段と、前記取得された1または複数の質問のうち少なくとも一部を前記対象サイトの管理者に提示する提示手段と、前記提示された質問のうち前記管理者により特定された質問に基づいて、前記対象サイトについての質問を前記質問データベースに設定する質問設定手段と、前記対象サイトの利用者に向けて前記対象サイトについての質問を出力する質問出力手段と、を含む。
また、本発明にかかる質問管理方法は、複数の販売サイトについて利用者から選択された質問を取得するステップと、当該選択された質問に対する回答を質問データベースから取得し出力するステップと、前記複数の販売サイトのいずれかである対象サイトと異なる販売サイトである他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問を取得するステップと、前記取得された1または複数の質問のうち少なくとも一部を前記対象サイトの管理者に提示するステップと、前記提示された質問のうち前記管理者により特定された質問に基づいて、前記対象サイトについての質問を前記質問データベースに設定するステップと、前記対象サイトの利用者に向けて前記対象サイトについての質問を出力するステップと、を含む。
また、本発明にかかるプログラムは、複数の販売サイトについて利用者から選択された質問を取得し、当該選択された質問に対する回答を質問データベースから取得し出力するコンピュータを、前記複数の販売サイトのいずれかである対象サイトと異なる販売サイトである他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問を取得する他サイト取得手段、前記取得された1または複数の質問のうち少なくとも一部を前記対象サイトの管理者に提示する提示手段、前記提示された質問のうち前記管理者により特定された質問に基づいて、前記対象サイトについての質問を前記質問データベースに設定する質問設定手段、および、前記対象サイトの利用者に向けて前記対象サイトについての質問を出力する質問出力手段、として機能させる。
本発明の一形態では、前記他サイト取得手段は、前記他サイトの利用者により選択された質問を示す情報と、当該利用者が前記選択の後に商品を購入したか否かを示す購入情報と、に基づいて、前記他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問のうち一部を抽出し、前記提示手段は、前記抽出された質問を前記対象サイトの管理者に提示してよい。
本発明の一形態では、前記他サイト取得手段は、前記他サイトに対して利用者により質問のそれぞれが選択された回数に基づいて、前記他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問のうち一部を抽出し、前記提示手段は、前記抽出された質問を前記対象サイトの管理者に提示してよい。
本発明の一形態では、前記他サイト取得手段は、前記複数の販売サイトのうち、前記対象サイトと同一のジャンルに属し前記対象サイトと異なる販売サイトである他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問を取得してよい。
本発明の一形態では、前記質問設定手段は、前記提示された質問のうち前記管理者により特定された質問に基づいて、前記対象サイトにおける質問と、当該質問に対して前記管理者から入力された回答とを前記質問データベースに設定し、質問管理システムは、前記対象サイトの利用者に向けて出力された質問のうちいずれかが選択された場合に、前記質問データベースに設定される、前記選択された質問に対する回答を出力する回答出力手段をさらに含んでよい。
本発明の一形態では、質問管理システムは、前記対象サイトに対して利用者から入力される質問文に関連付けて、当該質問文に対して前記対象サイトの管理者が入力した回答文を回答履歴記憶部に記憶させる回答履歴管理手段、をさらに含み、前記提示手段は、前記回答履歴記憶部に記憶される質問文から前記提示される質問に類似する質問文を選択し、前記回答履歴記憶部に前記選択された質問文と関連付けて記憶される回答文を前記提示される質問の回答候補として出力してよい。
本発明の一形態では、前記他サイト取得手段は、それぞれ前記複数の販売サイトのうち対象サイトと異なる販売サイトである複数の他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問から、互いに類似する質問からなる質問群を取得し、前記取得された質問群に含まれる質問を登録した他サイトの数を示す情報に基づいて、前記複数の他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問を抽出し、前記提示手段は、前記抽出された質問を前記対象サイトの管理者に提示してよい。
本発明により、管理者は予め適切な質問を設定することが容易になる。
本発明の実施形態にかかる情報処理システムの一例を示す図である。 情報処理システムが実現する機能を示すブロック図である。 情報処理システムにおいて、利用者が質問する際の処理を概略的に示すフロー図である。 質問テーブルに格納される情報の一例を示す図である。 問合せページの一例を示す図である。 問合せページの一例を示す図である。 質問履歴テーブルに格納される質問履歴の一例を示す図である。 選択された質問に対する回答が表示される画面の一例を示す図である。 手動回答履歴テーブルに格納されるデータの一例を示す図である。 情報処理システムにおいて、管理者が質問を設定する際の処理を概略的に示すフロー図である。 提示される質問の例を示す図である。
以下では、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。同じ符号を付された構成に対しては、重複する説明を省略する。本実施形態では、商品を販売する複数の販売サイト(以下では「店舗」と記載する)の管理者が質問データベースに質問を設定し、その複数のサイトのいずれかの利用者が問い合わせをする際に質問データベースに格納された質問を提示する質問管理システムである情報処理システムについて説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる情報処理システムの一例を示す図である。情報処理システムは、情報処理サーバ1を含む。情報処理システムは、1台又は複数台の装置からなるものである。情報処理サーバ1は複数の管理者端末2と複数の利用者端末3とにネットワークを介して接続されている。管理者端末2は店舗を管理する管理者により操作され、利用者端末3は情報処理システムが提供するサービスの利用者により操作される。管理者端末2および利用者端末3は、例えばスマートフォンやパーソナルコンピュータなどである。
情報処理サーバ1はプロセッサ11、記憶部12、通信部13、入出力部14を含む。なお、情報処理サーバ1は、サーバコンピュータである。情報処理サーバ1の処理は、複数のサーバコンピュータにより実現されてもよい。例えば質問データベースを実現するサーバがさらに存在してもよい。
プロセッサ11は、記憶部12に格納されているプログラムに従って動作する。またプロセッサ11は通信部13、入出力部14を制御する。なお、上記プログラムは、インターネット等を介して提供されるものであってもよいし、フラッシュメモリやDVD-ROM等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納されて提供されるものであってもよい。
記憶部12は、RAMおよびフラッシュメモリ等のメモリ素子とハードディスクドライブのような外部記憶装置とによって構成されている。記憶部12は、上記プログラムを格納する。また、記憶部12は、プロセッサ11、通信部13、入出力部14から入力される情報や演算結果を格納する。
通信部13は、他の装置と通信する機能を実現するものであり、例えば無線LAN、有線LANを実現する集積回路などにより構成されている。通信部13は、プロセッサ11の制御に基づいて、他の装置から受信した情報をプロセッサ11や記憶部12に入力し、他の装置に情報を送信する。
入出力部14は、表示出力デバイスをコントロールするビデオコントローラや、入力デバイスからのデータを取得するコントローラなどにより構成される。入力デバイスとしては、キーボード、マウス、タッチパネルなどがある。入出力部14は、プロセッサ11の制御に基づいて、表示出力デバイスに表示データを出力し、入力デバイスをユーザが操作することにより入力されるデータを取得する。表示出力デバイスは例えば外部に接続されるディスプレイ装置である。
次に、情報処理システムが提供する機能について説明する。図2は、情報処理システムが実現する機能を示すブロック図である。情報処理システムは、機能的に、質問出力部51、回答出力部52、情報取得部55、質問候補提示部56、質問設定部58、を含む。これらの機能は、情報処理サーバ1に含まれるプロセッサ11によって記憶部12に格納されるプログラムが実行され、通信部13などを制御することにより実現される。また情報処理システムは、機能的に、質問テーブル61、質問履歴テーブル62、手動回答履歴テーブル63、をさらに含む。これらは質問データベースを構成する。これらは主に記憶部12により実現されてもよいし、情報処理サーバ1に含まれるプロセッサ11によってデータベース管理システムのプログラムが実行され、記憶部12に格納されるデータを操作することにより実現されてもよい。
もちろん、これらの機能が複数のサーバにより実現されてもよい。例えば質問出力部51および回答出力部52を実現するサーバと情報取得部55、質問候補提示部56および質問設定部58を実現するサーバとが異なっていてもよいし、質問テーブル61、質問履歴テーブル62、手動回答履歴テーブル63がデータベース管理システムのプログラムを実行するデータベースサーバにより実現されてもよい。
質問出力部51は、利用者端末3を操作する店舗の利用者に対して、質問テーブル61に格納されたその店舗についての質問を提示する。より具体的には、利用者が操作する利用者端末3に対して、質問テーブル61に店舗と関連付けて格納される質問のデータを出力する。
回答出力部52は、提示された質問のうちいずれかを利用者が選択すると、その選択された質問を受け付ける。回答出力部52は、受け付けた質問に対する回答を質問テーブル61から取得し、取得された回答を含むデータを利用者が操作する利用者端末3に対して出力する。また回答出力部52は、受け付けた質問を示す情報を質問履歴テーブル62に格納する。
なお、回答出力部52は、選択された質問ではなく、店舗の利用者が利用者端末3を介して店舗に対して自由に入力する質問文を取得してもよい。この場合、回答出力部52は、その質問文を店舗の管理者へ提示し、その管理者が入力した回答文を取得し、取得された回答文を利用者端末3に向けて出力する。
回答出力部52が上記のように質問文に対応する回答文を出力すると、回答履歴管理部53は、その店舗および質問文に関連付けて、店舗の管理者が入力した回答文を手動回答履歴テーブル63に格納する。
情報取得部55は、複数の店舗のいずれかである対象店舗と異なる店舗である他店舗について質問テーブル61に登録された1または複数の質問を取得する。より具体的には情報取得部55は、他店舗の利用者により選択された質問を示す情報に基づいて、他店舗について質問テーブル61に登録された1または複数の質問のうち一部を抽出する。ここで、情報取得部55は、その利用者が質問の選択の後に商品を購入したか否かを示す購入情報にさらに基づいて質問を抽出してもよいし、他店舗に対して利用者により質問のそれぞれが選択された回数にさらに基づいて質問を抽出してもよい。また、情報取得部55は、複数の店舗のうち、対象店舗と同一のジャンルに属し対象店舗と異なる店舗について質問テーブル61に登録された1または複数の質問を取得してよい。
情報取得部55は、複数の店舗において共通する質問を抽出してもよい。より具体的には、情報取得部55は、複数の他店舗について質問テーブル61に登録された1または複数の質問から、互いに類似する質問からなる質問群を取得し、その質問群に含まれる質問を登録した他店舗の数を示す情報に基づいて、複数の他店舗について質問テーブル61に登録された1または複数の質問を抽出してよい。
質問候補提示部56は、情報取得部55により取得(抽出)された1または複数の質問のうち少なくとも一部を対象店舗の管理者に提示する。質問候補提示部56は、手動回答履歴テーブル63に記憶される質問文から、提示される質問に類似する質問文を選択し、その選択された質問文と関連付けて手動回答履歴テーブル63に記憶される回答文を提示される質問の回答候補として出力してもよい。
質問設定部58は、提示された質問のうち管理者により特定された質問に基づいて、対象店舗についての質問を質問テーブル61に設定する。質問設定部58は、その質問とともに、その質問に対して管理者から入力された回答を質問テーブル61に設定する。
図3は、情報処理システムにおいて、利用者が質問する際の処理を概略的に示すフロー図である。図3に示される処理は、利用者が利用者端末3を介して店舗への問合せを開始する指示をした際に開始される。指示は、例えば問合せページのURLへのアクセスであってよい。
はじめに、質問出力部51は、利用者が質問の対象とした店舗について複数の質問を質問テーブル61から取得する(ステップS101)。
図4は、質問テーブル61に格納される情報の一例を示す図である。質問テーブル61には、複数の質問情報が格納される。図4の例では、質問情報は、質問IDと、店舗と、階層と、質問と、回答とを含む。図4では、単一の店舗についての質問情報のみ示されているが、他の店舗についての質問情報も質問テーブル61に格納されている。
質問は、階層的に選択されてよい。対象店舗について階層が最上位の質問情報は、対象店舗についてはじめに取得される質問情報である。また図4の例では、回答の情報として、回答の文章、または、その質問が選択された際に表示させるより下位の質問を示す質問IDが設定されている。例えば店舗AAAについて利用者が問合せを開始する指示をすると、質問出力部51はまず質問ID「Q001」から「Q006」までを取得する。また回答欄に下位の質問情報の質問IDが格納されている質問情報は、質問のカテゴリを示しており、質問欄に格納される情報はカテゴリ名に相当する。
質問が質問テーブル61から取得されると、質問出力部51は、取得された複数の質問を選択肢として含む問合せページを出力する(ステップS102)。ステップS102においては、質問出力部51は、利用者の対話的な操作に基づいて質問のカテゴリを特定し、利用者の操作により特定されたカテゴリに分類される質問を出力してよい。
図5は、問合せページの一例を示す図である。図5は、図4に示される質問テーブル61に対応し、店舗AAAについてはじめに表示される画面である。図5では、階層的に質問を選択することを前提とした画面が記載されており、「カテゴリの選択」の箇所に質問のカテゴリを示すボタンが埋め込まれている。カテゴリの名称は、質問テーブル61の店舗AAAかつ階層が最上位の質問情報に含まれる質問のカラムに対応している。
図6は、問合せページの一例を示す図である。図6は、図5の画面において、「配送情報」が選択された場合に出力される画面である。図6に示されるように、質問出力部51は、質問情報に含まれる質問の情報を選択肢として表示させる。図6の例では、選択肢であることがわかりやすいように質問の文字列を含むボタンが表示されている。
問合せページにおいて利用者により質問が選択されると、利用者端末3は選択された質問を示す情報を情報処理サーバ1へ送信する。回答出力部52は、利用者が選択した質問を取得する(ステップS103)。そして回答出力部52は選択された質問を質問履歴として質問履歴テーブル62に記憶させつつ(ステップS104)、質問テーブル61から選択された質問の回答を取得し(ステップS105)、取得された回答を利用者に提示する(ステップS106)。
図7は、質問履歴テーブル62に格納される質問履歴の一例を示す図である。質問履歴テーブル62には、質問履歴として、質問が選択された日時、質問がされた店舗、質問がされた店舗のジャンル、質問それ自体、またコンバージョンの有無が格納される。コンバージョンは、質問の後に利用者が所定のアクションをしたか否かを示す情報であるが、ここでは、特にその店舗で質問後の一定期間内に商品を購入したか否かが記憶される購入情報の一種である。回答出力部52は、質問が入力された際には質問履歴テーブル62にはコンバージョン無として質問履歴を登録し、後に商品が購入された際にその質問履歴のうちコンバージョンのカラムを有に書き換えてよい。
図8は、選択された質問に対する回答が表示される画面の一例を示す図である。図8は、図6において利用者が質問として「発送日時の確認」を選択した場合に出力される回答の一例である。このように、質問に対して自動的に回答が出力されることで、利用者は店舗の管理者からの返信を待つことなく回答を得ることができる。また店舗の管理者に対する質問の量を減らすこともできる。
なお、利用者が店舗に対して別途フリーテキストの質問文を入力し、回答出力部52がその質問文を受け付けてもよい。この場合、回答出力部52は、その店舗の管理者へ、入力された質問を提示し、管理者に入力されたその質問に対する回答を含む情報を利用者へ送信してよい。回答出力部52は、このフリーテキストの質問およびそれに対する回答を、店舗と関連付けて手動回答履歴テーブル63に格納する。
図9は、手動回答履歴テーブル63に格納されるデータの一例を示す図である。質問履歴テーブル62には、質問の回答が入力された日時と、質問がされた店舗と、質問文と、回答文とを含む手動回答履歴が格納されている。
次に、質問テーブル61に質問を設定する手法について説明する。図10は、情報処理システムにおいて、管理者が質問を設定する際の処理を概略的に示すフロー図である。
図10に示される処理は、管理者が管理者端末2を介してアクセスする問い合わせページにおいて、質問の管理を開始する指示をした際に開始される。指示は、例えば管理者向けの問合せ管理ページにおいて、質問の管理を開始させるボタンが押下され、その押下を示す指示が管理者端末2から情報処理サーバ1へ送信されることであってよい。
はじめに、情報取得部55は、質問履歴に基づいて、他の店舗と関連付けて質問テーブル61に格納される質問のうち、1または複数の質問を抽出する(ステップS201)。
より具体的には、情報取得部55は、他店舗に対して利用者により複数の質問のそれぞれが選択された回数に基づいて、質問テーブル61に登録された質問のうち一部を抽出する。より具体的には、情報取得部55は、質問テーブル61に設定された質問群である質問のグループごとにそのグループに属する質問が、ジャンルが同じである他の店舗の利用者に選択された回数をカウントする。情報取得部55は、質問履歴テーブル62に格納される質問履歴のうち、質問日時が所定の範囲にあり、管理者が管理する店舗と同じ店舗ジャンルに関連付けられたものの数をその質問履歴に含まれる質問を含むグループごとにカウントすることにより、質問の選択された回数をカウントしてよい。
グループは、質問のテキストの類似度により分類されたグループであってよいし、質問テーブル61に関して説明された質問のカテゴリであってもよい。店舗のジャンルは例えば花屋、ファッション、スポーツ、家電など、販売される商品の種類によって決定されてよい。なお、ジャンルが異なる店舗も含む他の店舗の利用者に質問が選択された回数がカウントされてもよい。
そして、情報取得部55は、カウントされた回数で質問のグループをソートし、所定の順位より高い順位のグループに属する質問を抽出する。抽出される質問は、分類されたグループにおいて代表的な質問であってよいし、グループ内の複数の質問において共通するキーワードであってもよい。ここで情報取得部55は、カウントされた回数が所定の値より大きいグループに属する質問を抽出してもよい。
情報取得部55は、さらに購入の有無に基づいて質問を抽出してよい。より具体的には、情報取得部55は、質問履歴テーブル62に格納される質問履歴のうち、質問日時が所定の範囲にあり、管理者が管理する店舗と同じ店舗ジャンルに関連付けられ、コンバージョンが有であるものの数をその質問履歴に含まれる質問を含むグループごとにカウントすることにより、質問の選択された回数をカウントしてよい。さらに、情報取得部55は、各質問(のグループ)について、コンバージョンが有である質問履歴の数を、コンバージョンを考慮せずにカウントされた質問履歴の数で割ることにより、コンバージョン率を求め、コンバージョン率に基づいて質問が抽出されてよい。なお、カウントにおいて店舗ジャンルが考慮されなくてもよい。
情報取得部55は、同種の質問が選択された店舗の多さに基づいて質問を抽出してもよい。より具体的には、情報取得部55は、質問テーブル61に設定された質問のグループごとにそのグループに属する質問に関連付けられた店舗の多さを算出する。店舗の多さはグループに属する質問に関連付けられた店舗の数であってよい。なお、情報取得部55はグループ内の複数の質問について同じ店舗と関連付けられていた場合にはその店舗の数は1にカウントする。情報取得部55は、店舗の数の代わりに、例えば、グループ内の質問間の距離の逆数に店舗値をかけた値の総和を店舗の数の多さとして求めてよい。店舗値は2つの質問の店舗が同じ場合に0、違う場合に1となる。
情報取得部55は、店舗の多さで質問のグループをソートし、管理者の管理対象となる店舗の質問を含まないグループのうち所定の順位より高い順位のグループに属する質問を抽出する。抽出される質問は、分類されたグループにおいて代表的な質問であってもよい。ここで情報取得部55は、管理者の管理対象となる店舗の質問を含まないグループのうち店舗の多さが所定の値より大きいグループに属する質問を抽出してもよい。店舗が多いほど、普遍性のある質問である蓋然性が高いため、より効果的に追加に適当な質問を抽出することが可能になる。
質問が抽出されると、質問候補提示部56は、その抽出された質問を管理者に提示する(ステップS202)。より具体的には、質問候補提示部56は、管理者が操作する管理者端末2へ抽出された質問を含む画面データを送信し、管理者端末2が抽出された質問を表示するよう制御する。
図11は、提示される質問の例を示す図である。図11の例では、「同ジャンルの店舗へよくある質問」の欄は質問が選択された回数に基づくランキングが表示され、「コンバージョン率の高い質問」についてはコンバージョン率に基づくランキングが表示されている。表示される各質問は選択が可能なように押下可能なボタンまたはリンクとして表示される。
質問が選択されると、その質問が質問文の欄に表示され、その質問が属するカテゴリが質問カテゴリの欄に表示される。管理者端末2は管理者の操作(例えば送信ボタンの押下)に基づいて、その質問文をそのまま質問テーブル61に設定する指示を送信してもよいし、管理者により質問文の欄の記載が改変された後に送信ボタンが押下されることにより、管理者端末2はその改変された質問文を質問テーブル61に設定する指示を送信してもよい。
また、回答欄には、管理者により、選択された質問に対する回答が入力される。送信ボタンが押下された場合に、管理者端末2は質問を設定する指示とともに入力された回答を設定する指示を送信する。
質問が提示された後に管理者端末2から質問文等が送信されると、質問設定部58は、管理者が選択した質問に基づく質問文を取得し(ステップS203)、さらに選択された質問および取得された質問文についての回答であって管理者が入力した回答を取得する(ステップS204)。ここで質問設定部58は質問とともにその質問を配置するカテゴリを取得する。質問設定部58は、取得された質問および回答を、管理対象となる店舗と関連付けて質問テーブル61に格納する(ステップS205)。質問IDはユニークになるよう自動的に生成されてよい。
ここで、質問候補提示部56は、提示される質問に対する回答例を提示してもよい。この場合、質問候補提示部56は、手動回答履歴テーブル63に管理対象となる店舗と関連付けて格納される質問文から、提示される質問の少なくとも一部のそれぞれに類似する質問文を検索し、その質問文が見つかった場合に、その類似する質問文とともに格納された回答を、回答例として出力する。提示される質問の少なくとも一部とは、提示される質問の全てであってもよいし、管理者に提示された質問のうち選択された質問であってもよい。回答例は、図11における回答欄に表示されてよい。
このように、他の店舗における質問から管理者の管理対象となる店舗で利用可能な質問を探し、管理者に提案することにより、管理者が質問を設定する手間を軽減し、また適切に質問が設定されることにより、利用者が管理者の回答を必要とする質問をする機会が減ることにより、利用者の利便性の向上や管理者の負担の軽減を図ることが可能になる。
1 情報処理サーバ、2 管理者端末、3 利用者端末、11 プロセッサ、12 記憶部、13 通信部、14 入出力部、51 質問出力部、52 回答出力部、53 回答履歴管理部、55 情報取得部、56 質問候補提示部、58 質問設定部、61 質問テーブル、62 質問履歴テーブル、63 手動回答履歴テーブル。

Claims (8)

  1. 複数の販売サイトについて利用者から選択された質問を取得し、当該選択された質問に対する回答を質問データベースから取得し出力する質問管理システムにおいて、
    前記複数の販売サイトのいずれかである対象サイトと異なる販売サイトである他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問を取得する他サイト取得手段と、
    前記取得された1または複数の質問のうち少なくとも一部を前記対象サイトの管理者に提示する提示手段と、
    前記提示された質問のうち前記管理者により特定された質問に基づいて、前記対象サイトについての質問を前記質問データベースに設定する質問設定手段と、
    前記対象サイトの利用者に向けて前記対象サイトについての質問を出力する質問出力手段と、
    を含み、
    前記他サイト取得手段は、前記他サイトの利用者により選択された質問を示す情報と、当該利用者が前記選択の後に商品を購入したか否かを示す購入情報と、に基づいて、前記他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問のうち一部を抽出し、
    前記提示手段は、前記抽出された質問を前記対象サイトの管理者に提示する、
    質問管理システム。
  2. 請求項に記載の質問管理システムにおいて、
    前記他サイト取得手段は、前記他サイトに対して利用者により質問のそれぞれが選択された回数に基づいて、前記他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問のうち一部を抽出し、
    前記提示手段は、前記抽出された質問を前記対象サイトの管理者に提示する、
    質問管理システム。
  3. 請求項1または2に記載の質問管理システムにおいて、
    前記他サイト取得手段は、前記複数の販売サイトのうち、前記対象サイトと同一のジャンルに属し前記対象サイトと異なる販売サイトである他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問を取得する、
    質問管理システム。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の質問管理システムにおいて、
    前記質問設定手段は、前記提示された質問のうち前記管理者により特定された質問に基づいて、前記対象サイトにおける質問と、当該質問に対して前記管理者から入力された回答とを前記質問データベースに設定し、
    前記対象サイトの利用者に向けて出力された質問のうちいずれかが選択された場合に、前記質問データベースに設定される、前記選択された質問に対する回答を出力する回答出力手段をさらに含む、
    質問管理システム。
  5. 請求項に記載の質問管理システムにおいて、
    前記対象サイトに対して利用者から入力される質問文に関連付けて、当該質問文に対して前記対象サイトの管理者が入力した回答文を回答履歴記憶部に記憶させる回答履歴管理手段、をさらに含み、
    前記提示手段は、前記回答履歴記憶部に記憶される質問文から前記提示される質問に類
    似する質問文を選択し、前記回答履歴記憶部に前記選択された質問文と関連付けて記憶される回答文を前記提示される質問の回答候補として出力する、
    質問管理システム。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の質問管理システムにおいて、
    前記他サイト取得手段は、それぞれ前記複数の販売サイトのうち対象サイトと異なる販売サイトである複数の他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問から、互いに類似する質問からなる質問群を取得し、前記取得された質問群に含まれる質問を登録した他サイトの数を示す情報に基づいて、前記複数の他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問を抽出し、
    前記提示手段は、前記抽出された質問を前記対象サイトの管理者に提示する、
    質問管理システム。
  7. 複数の販売サイトについて利用者から選択された質問を取得する質問取得ステップと、
    当該選択された質問に対する回答を質問データベースから取得し出力する回答出力ステップと、
    前記複数の販売サイトのいずれかである対象サイトと異なる販売サイトである他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問を取得する他サイト取得ステップと、
    前記取得された1または複数の質問のうち少なくとも一部を前記対象サイトの管理者に提示する提示ステップと、
    前記提示された質問のうち前記管理者により特定された質問に基づいて、前記対象サイトについての質問を前記質問データベースに設定する質問設定ステップと、
    前記対象サイトの利用者に向けて前記対象サイトについての質問を出力する質問出力ステップと、
    を含み、
    前記他サイト取得ステップでは、前記他サイトの利用者により選択された質問を示す情報と、当該利用者が前記選択の後に商品を購入したか否かを示す購入情報と、に基づいて、前記他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問のうち一部を抽出し、
    前記提示ステップでは、前記抽出された質問を前記対象サイトの管理者に提示する、
    質問管理方法。
  8. 複数の販売サイトについて利用者から選択された質問を取得し、当該選択された質問に対する回答を質問データベースから取得し出力するコンピュータを、
    前記複数の販売サイトのいずれかである対象サイトと異なる販売サイトである他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問を取得する他サイト取得手段、
    前記取得された1または複数の質問のうち少なくとも一部を前記対象サイトの管理者に提示する提示手段、
    前記提示された質問のうち前記管理者により特定された質問に基づいて、前記対象サイトについての質問を前記質問データベースに設定する質問設定手段、および、
    前記対象サイトの利用者に向けて前記対象サイトについての質問を出力する質問出力手段、
    として機能させ、
    前記他サイト取得手段は、前記他サイトの利用者により選択された質問を示す情報と、当該利用者が前記選択の後に商品を購入したか否かを示す購入情報と、に基づいて、前記他サイトについて前記質問データベースに登録された1または複数の質問のうち一部を抽出し、
    前記提示手段は、前記抽出された質問を前記対象サイトの管理者に提示する、
    プログラム。
JP2020209193A 2020-12-17 2020-12-17 質問管理システム、質問管理方法およびプログラム Active JP7078702B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209193A JP7078702B1 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 質問管理システム、質問管理方法およびプログラム
TW110142171A TWI784791B (zh) 2020-12-17 2021-11-12 提問管理系統、提問管理方法及程式產品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209193A JP7078702B1 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 質問管理システム、質問管理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7078702B1 true JP7078702B1 (ja) 2022-05-31
JP2022096215A JP2022096215A (ja) 2022-06-29

Family

ID=81827340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209193A Active JP7078702B1 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 質問管理システム、質問管理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7078702B1 (ja)
TW (1) TWI784791B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258705A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Ok Web Inc ヘルプデスクシステム、情報提供方法及びプログラム
JP2020135135A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社日立製作所 対話コンテンツ作成支援方法およびシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106909677B (zh) * 2017-03-02 2020-09-08 腾讯科技(深圳)有限公司 一种生成提问的方法及装置
US10977319B2 (en) * 2017-07-10 2021-04-13 Ebay Inc. Expandable service architecture with configurable dialogue manager
CN110543555A (zh) * 2019-08-15 2019-12-06 阿里巴巴集团控股有限公司 一种用于智能客服中的标问召回方法和装置
CN110674632A (zh) * 2019-09-23 2020-01-10 清华大学 一种确定安全级别的方法及装置、存储介质和设备
CN110765247B (zh) * 2019-09-30 2022-10-25 支付宝(杭州)信息技术有限公司 一种用于问答机器人的输入提示方法及装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258705A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Ok Web Inc ヘルプデスクシステム、情報提供方法及びプログラム
JP2020135135A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社日立製作所 対話コンテンツ作成支援方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI784791B (zh) 2022-11-21
JP2022096215A (ja) 2022-06-29
TW202230255A (zh) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199947B2 (ja) サーバ
JP6262764B2 (ja) モバイルアプリケーションをプッシュする方法及びシステム
JP5462510B2 (ja) 商品検索サーバ、商品検索方法、プログラム、および記録媒体
JP6061729B2 (ja) 商品情報提供システムおよび商品情報提供用プログラム
US11113336B2 (en) Information processing apparatus to output answer information in response to inquiry information
JP6037540B1 (ja) 検索システム、検索方法およびプログラム
US20150278913A1 (en) Information presentation method
JP2019139746A (ja) 情報検索システムおよび方法
JP7078702B1 (ja) 質問管理システム、質問管理方法およびプログラム
JP2021051385A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2013134755A (ja) 情報検索システム及び情報検索方法
JP5774320B2 (ja) サーバ
WO2018029852A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP7098577B2 (ja) 格納装置、格納方法及び格納プログラム
CN113268692A (zh) 自动收藏客户选项的方法及系统、电子设备和存储介质
JP3984001B2 (ja) アイテム注文処理方法
JP6557377B1 (ja) 通知装置、通知方法及び通知プログラム
JP6050273B2 (ja) 検索機能リンク作成装置、方法、ユーザ端末、および広告配信方法
KR102557848B1 (ko) 식단 큐레이션 정보 제공 서버 및 방법
JP6604612B2 (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
JP2019169097A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2022220090A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2011018164A (ja) 情報提示装置
JP6952918B1 (ja) 投稿支援装置、投稿支援方法、および、投稿支援プログラム
US11568465B2 (en) Intelligent online platform for digitizing, searching, and providing services

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150