JP7077914B2 - 無線lan通信品質推定方法、無線lan通信品質推定システム、情報収集装置および無線lan通信品質推定装置 - Google Patents

無線lan通信品質推定方法、無線lan通信品質推定システム、情報収集装置および無線lan通信品質推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7077914B2
JP7077914B2 JP2018200428A JP2018200428A JP7077914B2 JP 7077914 B2 JP7077914 B2 JP 7077914B2 JP 2018200428 A JP2018200428 A JP 2018200428A JP 2018200428 A JP2018200428 A JP 2018200428A JP 7077914 B2 JP7077914 B2 JP 7077914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless lan
communication quality
base station
information
evaluated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018200428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020068470A (ja
Inventor
正義 鍋島
信也 大槻
智明 小川
寛 坂本
誠 梅内
純一 岩谷
宏之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018200428A priority Critical patent/JP7077914B2/ja
Priority to US17/287,718 priority patent/US11812292B2/en
Priority to PCT/JP2019/041194 priority patent/WO2020085254A1/ja
Publication of JP2020068470A publication Critical patent/JP2020068470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077914B2 publication Critical patent/JP7077914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線LANの通信品質を推定する無線LAN通信品質推定方法、無線LAN通信品質推定システム、情報収集装置および無線LAN通信品質推定装置に関する。
無線LANの通信品質評価指標として、一般に通信速度が用いられている(非特許文献1)。図6に示すように、無線LAN基地局51と無線LAN端末52が接続される無線LANにおいて、無線LAN基地局51に接続される通信速度計測サイト53を利用して、無線LAN基地局51から無線LAN端末52へ送信される計測用フレームのダウンロード時間を測定する。ダウンロード時間が短い、すなわち通信速度が速いならば、その無線LANの通信品質は「良好」と推定し、ダウンロード時間が長い、すなわち通信速度が遅ければ、その無線LANの通信品質は「不良」と推定している。
総務省、「インターネットのサービス品質計測等の在り方に関する研究会」、http://www.soumu.go.jp/menu news/s-news/01kiban04 02000095.html
図6に示す従来の無線LAN通信品質推定方法では、無線LAN端末が通信速度計測サイトから無線LAN基地局を介して計測用ファイルをダウンロードするので実際にトラヒックが発生し、限られた無線帯域を消費する問題がある。また、計測用ファイルのサイズが小さいと正確性に欠けるので、ある程度大きなサイズのファイルを使用しなければならず、トラヒック量が多くなる問題もある。さらに、通信速度計測サイトはインターネット上にあり、インターネットのようなベストエフォート型ネットワークでは通信速度は他のユーザの利用状況に応じて変わるので、一度の計測ではなく、何度も計測をする必要があり、無線帯域への負荷が大きくなる問題もある。
本発明は、通信速度計測サイトから計測用ファイルをダウンロードすることなく、無線LANの通信品質を推定することができる無線LAN通信品質推定方法、無線LAN通信品質推定システム、情報収集装置および無線LAN通信品質推定装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、評価対象の無線LAN基地局および非評価対象の無線LAN基地局の各無線情報を用いて、該評価対象の無線LAN基地局の通信品質を推定する無線LAN通信品質推定システムにおいて、評価対象の無線LAN基地局とその配下の無線LAN端末との間で送受信されるフレームAと、非評価対象の無線LAN基地局とその配下の無線LAN端末との間で送受信されるフレームBを収集し、各フレームA,Bのヘッダから各無線LAN基地局の通信品質に関する無線情報を取り出す情報収集装置と、評価対象の無線LAN基地局から現在接続している無線LAN端末の接続台数の情報と、情報収集装置から各無線LAN基地局の通信品質に関する無線情報を取得し、当該情報を解析して評価対象の無線LAN基地局における通信品質の良否を推定する無線LAN通信品質推定装置とを備える。
第1の発明の無線LAN通信品質推定システムにおいて、情報収集装置は、フレームAからMCS値、エアタイム値、MACフレーム数、リトライフレームの情報を取り出し、フレームBからエアタイム値、リトライフレームの情報を取り出し、無線LAN通信品質推定装置に送信する構成であり、無線LAN通信品質推定装置は、フレームAから取り出されたMCS値、エアタイム値、MACフレーム数、リトライフレームの情報に基づく指標Fa と、評価対象の無線LAN基地局の最大接続台数に対する現在の接続台数の割合である指標Fb と、フレームBから取り出されたエアタイム値、リトライフレームの情報に基づく指標Fc を用いて、評価対象の無線LAN基地局における通信品質の良否を推定する構成である。
さらに、無線LAN通信品質推定装置は、所定の区間TにおけるMCS値の平均値、エアタイム値のエアタイム率、MACフレーム数の平均値、リトライフレームのリトライ率を用いる構成としてもよい。
第2の発明は、評価対象の無線LAN基地局および非評価対象の無線LAN基地局の各無線情報を用いて、該評価対象の無線LAN基地局の通信品質を推定する無線LAN通信品質推定方法において、情報収集装置は、評価対象の無線LAN基地局とその配下の無線LAN端末との間で送受信されるフレームAと、非評価対象の無線LAN基地局とその配下の無線LAN端末との間で送受信されるフレームBを収集し、各フレームA,Bのヘッダから各無線LAN基地局の通信品質に関する無線情報を取り出して無線LAN通信品質推定装置に送信し、無線LAN通信品質推定装置は、評価対象の無線LAN基地局から現在接続している無線LAN端末の接続台数の情報と、情報収集装置から各無線LAN基地局の通信品質に関する無線情報を取得し、当該情報を解析して評価対象の無線LAN基地局における通信品質の良否を推定する。
第2の発明の無線LAN通信品質推定方法において、情報収集装置は、フレームAからMCS値、エアタイム値、MACフレーム数、リトライフレームの情報を取り出し、フレームBからエアタイム値、リトライフレームの情報を取り出して無線LAN通信品質推定装置に送信し、無線LAN通信品質推定装置は、フレームAから取り出されたMCS値、エアタイム値、MACフレーム数、リトライフレームの情報に基づく指標Fa と、評価対象の無線LAN基地局の最大接続台数に対する現在の接続台数の割合である指標Fb と、フレームBから取り出されたエアタイム値、リトライフレームの情報に基づく指標Fc を用いて、評価対象の無線LAN基地局における通信品質の良否を推定する。
さらに、無線LAN通信品質推定装置は、所定の区間TにおけるMCS値の平均値、エアタイム値のエアタイム率、MACフレーム数の平均値、リトライフレームのリトライ率を用いてもよい。
第3の発明は、評価対象の無線LAN基地局および非評価対象の無線LAN基地局の各無線情報を収集する情報収集装置と、各無線情報を用いて、評価対象の無線LAN基地局の通信品質を推定する無線LAN通信品質推定装置とを備えた無線LAN通信品質推定システムの情報収集装置において、評価対象の無線LAN基地局とその配下の無線LAN端末との間で送受信されるフレームAと、非評価対象の無線LAN基地局とその配下の無線LAN端末との間で送受信されるフレームBを収集し、各フレームA,Bのヘッダから各無線LAN基地局の通信品質に関する無線情報を取り出し、無線LAN通信品質推定装置に出力する構成である。
第4の発明は、評価対象の無線LAN基地局および非評価対象の無線LAN基地局の各無線情報を収集する情報収集装置と、各無線情報を用いて、評価対象の無線LAN基地局の通信品質を推定する無線LAN通信品質推定装置とを備えた無線LAN通信品質推定システムの無線LAN通信品質推定装置において、評価対象の無線LAN基地局から現在接続している無線LAN端末の接続台数の情報と、情報収集装置から各無線LAN基地局の通信品質に関する無線情報を取得し、当該情報を解析して評価対象の無線LAN基地局における通信品質の良否を推定する構成である。
本発明は、評価対象(自社管理)の無線LAN基地局および周囲の非評価対象(非自社管理)の無線LAN基地局の無線フレームを情報収集装置で収集し、各無線フレームからそれぞれの無線情報を取り出して無線LAN通信品質推定装置に送付し、無線LAN通信品質推定装置はその無線情報に基づき、評価対象の無線LAN基地局品質指標を算出し、その指標により無線LANの通信品質を推測することができる。
本発明の無線LAN通信品質推定システムの構成例を示す図である。 無線LAN通信品質推定装置30の情報処理手順例を示すフローチャートである。 無線LAN通信品質推定装置30における品質評価手順例を示すフローチャートである。 評価対象無線LAN基地局の各パラメータと関数値の関係を示す図である。 非評価対象無線LAN基地局の各パラメータと関数値の関係を示す図である。 従来の無線LAN通信品質推定システムの構成例を示す図である。
図1は、本発明の無線LAN通信品質推定システムの構成例を示す。
図1において、本発明の無線LAN通信品質推定システムは、無線LAN基地局10およびその配下の無線LAN端末15、情報収集装置20、無線LAN基地局10および情報収集装置20に接続される無線LAN通信品質推定装置30から構成される。なお、無線LAN通信品質推定装置30に接続される無線LAN基地局10を評価対象(例えば自社管理)とすると、無線LAN通信品質推定装置30に接続されない非評価対象(例えば非自社管理)の無線LAN基地局40およびその配下の無線LAN端末45も存在する。情報収集装置20は、評価対象の無線LAN基地局10と無線LAN端末15との間で送受信される802.11フレームAの他に、非評価対象の無線LAN基地局40と無線LAN端末45との間で送受信される802.11フレームBも収集する。
無線LAN基地局10は、SNMP (Simple Network Management Protocol) を用いて無線LAN通信機器の監視を行うSNMPエージェント部11を備える。SNMPエージェント部11は、無線LAN通信品質推定装置30のSNMPマネージャ部31から要求された情報を無線LAN通信品質推定装置30に送信する。なお、無線LAN基地局10が配下の無線LAN端末15と通信する機能等については省略している。
情報収集装置20は、情報収集部21と情報送信部22を備える。情報収集部21は、評価対象の無線LAN基地局10と無線LAN端末15との間で送受信される指定したチャネルの802.11フレームAと、非評価対象の無線LAN基地局40と無線LAN端末45との間で送受信される指定したチャネルの802.11フレームBを収集し、各フレームからそれぞれ所定の無線情報を取り出し、その無線情報を情報送信部22から無線LAN通信品質推定装置30に送信する。
無線LAN通信品質推定装置30は、SNMPマネージャ部31、情報受信部32、通信品質推定部33を備える。SNMPマネージャ部31は、無線LAN基地局10のSNMPエージェント部11から送信された情報を受信し、その情報を通信品質推定部33に送る。情報受信部32は、情報収集装置20が送信した各フレームの無線情報を受信し、その無線情報を通信品質推定部33に送る。通信品質推定部33は以下に説明するように、入力する各情報を基に無線LAN基地局の通信品質を示す無線LAN基地局品質指標(Access Point Quality Index:APQI)を算出し、その値を基に無線LANの通信品質を推定する。
ここで、図1に示す評価対象の無線LAN基地局10は、36チャネルを使用しており、最大128 台が接続可能なところ、現在3台の無線LAN端末15が接続されているものとする。また、非評価対象の無線LAN基地局40も36チャネルを使用しており、最大128 台が接続可能なところ、現在1台の無線LAN端末45が接続されているものとする。情報収集装置20は、36チャネルにおいて、評価対象の無線LAN基地局10および非評価対象の無線LAN基地局40の802.11フレームを収集し、フレームヘッダに記載の通信品質に関する無線情報を取得する。
無線LAN基地局10におけるAPQIは、以下のように規定する。
APQI=f(Fa,Fb,Fc)
Fa =f(MCS avg) +f(AT ratio)+f(Retry) +f(Aggr.avg)
Fb =NUMcur/NUMmax
Fc =f(AT itf ratio)+f(Retry itf)
ここで、Fa は、評価対象の無線LAN基地局10の無線情報から決まる指標である。MCS avgは、区間Tにおいて、評価対象の無線LAN基地局10に帰属する無線LAN端末15が送受信した802.11フレームに含まれるMCS(Modulation and Coding Scheme)の平均値である。AT ratioは、区間Tにおける評価対象の無線LAN基地局10のエアタイム率である。Retry は、区間Tにおいて、評価対象の無線LAN基地局10に帰属する全無線LAN端末15が送受信した802.11フレームのリトライ率である。Aggr.(Aggregation) avgは、区間Tにおいて、評価対象の無線LAN基地局10に帰属する全無線LAN端末が送受信した802.11フレームに含まれるMACフレーム数の平均値である。
なお、f(MCS avg) 、f(AT ratio)、f(Retry) 、f(Aggr.avg)は、それぞれの値により一意に決まる関数値であり、その一例を図4に示す。それぞれの最上段の通信品質が最良であることを示し、その最大値は10,10,10,7であるので、Fa の最大値は37となる。
Fb は、評価対象の無線LAN基地局10に接続可能な最大接続台数NUMmax に対して、帰属する全無線LAN端末15の現在の接続台数NUMcur の割合(NUMcur /NUMmax )である。通信品質が最良を示す最小値は0、最悪を示す最大値は1となり、図1の例では3/128 となる。
Fc は、評価対象の無線LAN基地局10と同じチャネルを使用している非評価対象の無線LAN基地局40の無線情報から決まる指標である。AT itf ratioは、区間Tにおける非評価対象の無線LAN基地局40のエアタイム率である。Retry itf は、区間Tにおいて、非評価対象の無線LAN基地局40に帰属する全無線LAN端末45が送受信した802.11フレームのリトライ率である。
なお、f(AT itf ratio)、f(Retry itf) は、それぞれの値により一意に決まる関数値であり、その一例を図5に示す。それぞれの最上段の通信品質が最良であることを示し、その最大値は10,10であるので、Fc の最大値は20となる。
図2は、無線LAN通信品質推定装置30の情報処理手順例を示す。
図2において、無線LAN通信品質推定装置30のSNMPマネージャ部31は、SNMPを用いて、評価対象の無線LAN基地局10からそのBSSID値(MACアドレス)と、無線LAN端末15の現在の接続台数NUMcur (ここでは3)を取得する(S11)。最大接続台数NUMmax (ここでは 128)は不変値なので、ネットワーク管理者が無線LAN通信品質推定装置30に予め設定しておく。
情報収集装置20は、1個の802.11フレームを収集すると、ヘッダにあるMACアドレス、MCS値、フレーム長、送信速度、リトライビット値、アグリゲーションされているMACフレームのシーケンス番号から最大値および最小値を取り出して無線LAN通信品質推定装置30に送信し、無線LAN通信品質推定装置30の情報受信部32はその無線情報を受信する(S12)。
通信品質推定部33は、情報収集装置20から受信した802.11フレームに関する無線情報のMACアドレスについて、評価対象の無線LAN基地局10のMACアドレスと同一か否かを調べる(S13)。同一ならば、その無線情報は評価対象の無線LAN基地局10に関する無線情報と判定し、同一でなければ、非評価対象の無線LAN基地局40に関する無線情報と判定する。
評価対象の無線LAN基地局10に関する無線情報と判定すると(S13,Yes)、評価対象の各802.11フレームに記載のMCS値 MCS、エアタイム値 AirTime、MACフレーム数 Aggr.と、当該情報の受信回数Nを積算する(S14)。すなわち、前回までのMCS値の積算値(MCS) と今回のMCS値(MCS arv)を加算し、前回までのエアタイム値の積算値(AirTime)と今回のエアタイム値(フレーム長/送信速度)を加算し、前回までのMACフレーム数の積算値(Aggr.)と今回のMACフレーム数(シーケンス番号の最大値からシーケンス番号の最小値を減算して1を加算した値)を加算し、前回までの情報の受信回数の積算値Nに1を加算する。リトライ値については、取得したリトライビット値が1、すなわち再送フレームならば(S15)、リトライ数Retry Num を積算する(S16)。すなわち、前回までのリトライ数の積算値(Retry Num )に1を加算する。
一方、非評価対象の無線LAN基地局40に関する情報と判断すると(S13,No) 、非評価対象の各802.11フレームに記載のエアタイム値AirTime itf と、当該情報の受信回数N itfを積算する(S17)。すなわち、前回までのエアタイム値の積算値(AirTime itf)と今回のエアタイム値(フレーム長/送信速度)を加算し、前回までの受信回数の積算値N itfに1を加算する。リトライ値については、取得したリトライビット値が1、すなわち再送フレームならば(S18)、リトライ数Retry itf Num を積算する(S19)。すなわち、前回までのリトライ数の積算値(Retry itf Num )に1を加算する。
ここで、前回の品質推定から区間Tの経過を判定し(S20)、区間Tが経過するまでそれぞれの値を積算する。区間Tが経過すると、評価対象の無線LAN基地局10における現在の接続台数割合(NUMcur /NUMmax )と、受信回数NにおけるMCS平均値(MCS avg = MCS/N)と、区間Tにおけるエアタイム率(AT ratio= AirTime/T)と、受信回数Nにおけるリトライ率( Retry= Retry Num/N)、MACフレーム数平均値(Aggr.avg= Aggr./N)を求め、さらに、非評価対象の無線LAN基地局40の区間Tにおけるエアタイム率(AT itf ratio= AirTime itf/T)、受信回数N itfにおけるリトライ率(Retry itf = Retry itf Num/N itf)を求め、APQIを算出する(S21)。このとき、それぞれの積算値をリセットする。
いま、区間T(受信回数N)における各値は次の通りとする。
MCS avg =7
AT ratio =0.3
Retry =0.1
Aggr.avg =25
AT itf ratio=0.1
Retry itf =0.1
NUMcur =3
NUMmax =128
このときのAPQIのFa,Fb,Fc は、図4および図5の関数値に置き換えて次のように計算される。
Fa =f(MCS avg) +f(AT ratio)+f(Retry) +f(Aggr.avg)
=8+7+9+3
=27
Fb =NUMcur/NUMmax
=3/128
=0.02
Fc =f(AT itf ratio)+f(Retry itf)
=9+9
=18
以上の計算に基づき、図3に示す品質評価手順に従って無線LAN通信品質を評価する。
ここで、Fa は最大値37が最良であるので、無線LAN通信品質が「良好」と判定する閾値THa として、例えば最大値37の中間値より大きい20とする。Fb は0が最良、1が最悪であるので、無線LAN通信品質が「良好」と判定する閾値THb として、例えば中間値より小さい0.4 とする。Fc は最大値20が最良であるので、無線LAN通信品質が「良好」と判定する閾値THc として、例えば最大値20の中間値より大きい12とする。
図3において、Fb ≦THb を判定し(S31)、Noであれば「不良」と判定し(S34)、Yes であれば、Fc ≧THc を判定し(S32)、Noであれば「不良」と判定し(S34)、Yes であれば、Fa ≧THa を判定し(S33)、Yes であれば「良好」と判定し(S35)、Noであれば「普通」と判定する。
上記の例では、
Fb =0.02<THb =0.4
Fc =18 >THc =12
Fa =27 >THa =20
であるので、無線LAN通信品質は「良好」と判定される。
10 評価対象無線LAN基地局
11 SNMPエージェント部
15 無線LAN端末
20 情報収集装置
21 情報収集部
22 情報送信部
30 無線LAN通信品質推定装置
31 SNMPマネージャ部
32 情報受信部
33 通信品質推定部
40 非評価対象無線LAN基地局
45 無線LAN端末

Claims (8)

  1. 評価対象の無線LAN基地局および非評価対象の無線LAN基地局の各無線情報を用いて、該評価対象の無線LAN基地局の通信品質を推定する無線LAN通信品質推定システムにおいて、
    前記評価対象の無線LAN基地局とその配下の無線LAN端末との間で送受信されるフレームAと、前記非評価対象の無線LAN基地局とその配下の無線LAN端末との間で送受信されるフレームBを収集し、各フレームA、Bのヘッダから各無線LAN基地局の通信品質に関する前記無線情報を取り出す情報収集装置と、
    前記評価対象の無線LAN基地局から現在接続している前記無線LAN端末の接続台数の情報と、前記情報収集装置から前記各無線LAN基地局の通信品質に関する前記無線情報を取得し、当該情報を解析して前記評価対象の無線LAN基地局における通信品質の良否を推定する無線LAN通信品質推定装置と
    を備えたことを特徴とする無線LAN通信品質推定システム。
  2. 請求項1に記載の無線LAN通信品質推定システムにおいて、
    前記情報収集装置は、前記フレームAからMCS値、エアタイム値、MACフレーム数、リトライフレームの情報を取り出し、前記フレームBからエアタイム値、リトライフレームの情報を取り出し、前記無線LAN通信品質推定装置に送信する構成であり、
    前記無線LAN通信品質推定装置は、前記フレームAから取り出されたMCS値、エアタイム値、MACフレーム数、リトライフレームの情報に基づく指標Faと、前記評価対象の無線LAN基地局の最大接続台数に対する現在の接続台数の割合である指標Fbと、前記フレームBから取り出されたエアタイム値、リトライフレームの情報に基づく指標Fcを用いて、前記評価対象の無線LAN基地局における通信品質の良否を推定する構成である
    ことを特徴とする無線LAN通信品質推定システム。
  3. 請求項2に記載の無線LAN通信品質推定システムにおいて、
    前記無線LAN通信品質推定装置は、所定の区間Tにおける前記MCS値の平均値、前記エアタイム値のエアタイム率、前記MACフレーム数の平均値、前記リトライフレームのリトライ率を用いる構成である
    ことを特徴とする無線LAN通信品質推定システム。
  4. 評価対象の無線LAN基地局および非評価対象の無線LAN基地局の各無線情報を用いて、該評価対象の無線LAN基地局の通信品質を推定する無線LAN通信品質推定方法において、
    情報収集装置は、前記評価対象の無線LAN基地局とその配下の無線LAN端末との間で送受信されるフレームAと、前記非評価対象の無線LAN基地局とその配下の無線LAN端末との間で送受信されるフレームBを収集し、各フレームA、Bのヘッダから各無線LAN基地局の通信品質に関する前記無線情報を取り出して無線LAN通信品質推定装置に送信し、
    前記無線LAN通信品質推定装置は、前記評価対象の無線LAN基地局から現在接続している前記無線LAN端末の接続台数の情報と、前記情報収集装置から前記各無線LAN基地局の通信品質に関する前記無線情報を取得し、当該情報を解析して前記評価対象の無線LAN基地局における通信品質の良否を推定する
    ことを特徴とする無線LAN通信品質推定方法。
  5. 請求項4に記載の無線LAN通信品質推定方法において、
    前記情報収集装置は、前記フレームAからMCS値、エアタイム値、MACフレーム数、リトライフレームの情報を取り出し、前記フレームBからエアタイム値、リトライフレームの情報を取り出して前記無線LAN通信品質推定装置に送信し、
    前記無線LAN通信品質推定装置は、前記フレームAから取り出されたMCS値、エアタイム値、MACフレーム数、リトライフレームの情報に基づく指標Faと、前記評価対象の無線LAN基地局の最大接続台数に対する現在の接続台数の割合である指標Fbと、前記フレームBから取り出されたエアタイム値、リトライフレームの情報に基づく指標Fcを用いて、前記評価対象の無線LAN基地局における通信品質の良否を推定する
    ことを特徴とする無線LAN通信品質推定方法。
  6. 請求項5に記載の無線LAN通信品質推定方法において、
    前記無線LAN通信品質推定装置は、所定の区間Tにおける前記MCS値の平均値、前記エアタイム値のエアタイム率、前記MACフレーム数の平均値、前記リトライフレームのリトライ率を用いる
    ことを特徴とする無線LAN通信品質推定方法。
  7. 評価対象の無線LAN基地局および非評価対象の無線LAN基地局の各無線情報を収集する情報収集装置と、
    前記各無線情報を用いて、前記評価対象の無線LAN基地局の通信品質を推定する無線LAN通信品質推定装置と
    を備えた無線LAN通信品質推定システムの情報収集装置において、
    前記評価対象の無線LAN基地局とその配下の無線LAN端末との間で送受信されるフレームAと、前記非評価対象の無線LAN基地局とその配下の無線LAN端末との間で送受信されるフレームBを収集し、各フレームA、Bのヘッダから各無線LAN基地局の通信品質に関する前記無線情報を取り出し、前記無線LAN通信品質推定装置に出力する構成である
    ことを特徴とする情報収集装置。
  8. 評価対象の無線LAN基地局および非評価対象の無線LAN基地局の各無線情報を収集する情報収集装置と、
    前記各無線情報を用いて、前記評価対象の無線LAN基地局の通信品質を推定する無線LAN通信品質推定装置と
    を備えた無線LAN通信品質推定システムの無線LAN通信品質推定装置において、
    前記評価対象の無線LAN基地局から現在接続している無線LAN端末の接続台数の情報と、前記情報収集装置から前記各無線LAN基地局の通信品質に関する前記無線情報を取得し、当該情報を解析して前記評価対象の無線LAN基地局における通信品質の良否を推定する構成である
    ことを特徴とする無線LAN通信品質推定装置。
JP2018200428A 2018-10-24 2018-10-24 無線lan通信品質推定方法、無線lan通信品質推定システム、情報収集装置および無線lan通信品質推定装置 Active JP7077914B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200428A JP7077914B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 無線lan通信品質推定方法、無線lan通信品質推定システム、情報収集装置および無線lan通信品質推定装置
US17/287,718 US11812292B2 (en) 2018-10-24 2019-10-18 Wireless LAN communication quality estimation method, wireless LAN communication quality estimation system, information collection device, and wireless LAN communication quality estimation device
PCT/JP2019/041194 WO2020085254A1 (ja) 2018-10-24 2019-10-18 無線lan通信品質推定方法、無線lan通信品質推定システム、情報収集装置および無線lan通信品質推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200428A JP7077914B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 無線lan通信品質推定方法、無線lan通信品質推定システム、情報収集装置および無線lan通信品質推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068470A JP2020068470A (ja) 2020-04-30
JP7077914B2 true JP7077914B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=70331389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200428A Active JP7077914B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 無線lan通信品質推定方法、無線lan通信品質推定システム、情報収集装置および無線lan通信品質推定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11812292B2 (ja)
JP (1) JP7077914B2 (ja)
WO (1) WO2020085254A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI129884B (en) * 2020-06-10 2022-10-14 Elisa Oyj Automatic evaluation of the effects of changes in communication networks

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319520A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Hitachi Ltd 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2009218912A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Nec Corp 無線通信システム及びその方法と、それらに用いられる装置及びプログラム
WO2014073706A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 日本電信電話株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2017515348A (ja) 2014-04-28 2017-06-08 インテル アイピー コーポレイション ワイヤレスローカルエリアネットワークアクセスポイントの性能測定のシステム及び方法
WO2018055901A1 (ja) 2016-09-26 2018-03-29 ソニー株式会社 アクセスポイント装置、ステーション装置、無線制御方法、通信制御方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517674A (en) * 1993-08-09 1996-05-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Low capacity mobile assisted handoff in a cellular communications network
JP2006211242A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toshiba Corp 無線通信方法および無線通信装置
JP5830706B2 (ja) * 2014-01-29 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 店員作業管理装置、店員作業管理システムおよび店員作業管理方法
JP6835582B2 (ja) * 2014-07-23 2021-02-24 日本電気株式会社 電磁妨害波測定装置、電磁妨害波測定方法、および電磁妨害波測定プログラム
WO2016029935A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Quizista GmbH Overlap-free positioning of graphical objects, in particular for knowledge quantification
JP6714010B2 (ja) * 2015-10-06 2020-06-24 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 通信システム、送信装置、受信装置、通信システムの制御方法及びプログラム
US11146967B2 (en) * 2016-08-10 2021-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, base station device, terminal device, communication method, and program
US10818394B2 (en) * 2016-09-28 2020-10-27 International Business Machines Corporation Cognitive building of medical condition base cartridges for a medical system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319520A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Hitachi Ltd 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2009218912A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Nec Corp 無線通信システム及びその方法と、それらに用いられる装置及びプログラム
WO2014073706A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 日本電信電話株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2017515348A (ja) 2014-04-28 2017-06-08 インテル アイピー コーポレイション ワイヤレスローカルエリアネットワークアクセスポイントの性能測定のシステム及び方法
WO2018055901A1 (ja) 2016-09-26 2018-03-29 ソニー株式会社 アクセスポイント装置、ステーション装置、無線制御方法、通信制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020068470A (ja) 2020-04-30
US20210400506A1 (en) 2021-12-23
WO2020085254A1 (ja) 2020-04-30
US11812292B2 (en) 2023-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019386646B2 (en) User access control method, information sending method, and apparatus
US9444683B2 (en) Traffic measurement system for wireless service providers
EP3127277B1 (en) Network monitor
EP3300415B1 (en) Method, device and system for measuring quality of service operating in terminal
JP5904908B2 (ja) 通信システムおよび品質管理サーバ
CN107438254B (zh) 基于用户行为的业务识别方法、装置和系统
JP2015050774A (ja) 無線システムにおけるソフトウェア定義フロー制御のための方法及び装置
CN101523807A (zh) 电信系统中的方法和装置
KR20130087542A (ko) 서비스 제어 방법 및 시스템, 진화 기지국 및 패킷 데이터 네트워크 게이트웨이
US20160323421A1 (en) Wireless communication system, serve and base station
JP7375854B2 (ja) 無線lan通信システム、アクセスポイント通信品質判定方法および情報収集サーバ
CN107666467B (zh) 资源分配方法、设备和系统
JP2014517559A (ja) エクスペリエンス品質
KR101768508B1 (ko) 패킷에 관한 정보를 획득하기 위한 방법 및 네트워크 요소
JP7077914B2 (ja) 無線lan通信品質推定方法、無線lan通信品質推定システム、情報収集装置および無線lan通信品質推定装置
CN114640636A (zh) 一种云视频管理方法及系统
JP2023509426A (ja) モバイルネットワークのリアルタイム監視及び最適化のためのシステム及び方法
CN110912719B (zh) 一种服务质量参数确定方法及装置
US20190230537A1 (en) Wireless communication method, terminal device, and access network device
CN111480364A (zh) 接入控制方法、装置和可读存储介质
CN108293024B (zh) 业务数据的传输方法和装置
Song et al. Sews: A channel-aware stall-free wifi video streaming mechanism
KR20200040134A (ko) 트래픽 사이즈 산출 방법
WO2021241624A1 (ja) データ収集方法、センサ装置、サーバ装置、可視化システム、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
KR101750706B1 (ko) 이동통신시스템에서 기지국의 트래픽 사용량을 제어하는 방법 및 기지국별 트래픽 제어를 수행하는 이동통신시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150