JP6714010B2 - 通信システム、送信装置、受信装置、通信システムの制御方法及びプログラム - Google Patents

通信システム、送信装置、受信装置、通信システムの制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6714010B2
JP6714010B2 JP2017544506A JP2017544506A JP6714010B2 JP 6714010 B2 JP6714010 B2 JP 6714010B2 JP 2017544506 A JP2017544506 A JP 2017544506A JP 2017544506 A JP2017544506 A JP 2017544506A JP 6714010 B2 JP6714010 B2 JP 6714010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
transmission
reception
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017544506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017061428A1 (ja
Inventor
克嘉 大西
克嘉 大西
良雄 宮崎
良雄 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2017061428A1 publication Critical patent/JPWO2017061428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714010B2 publication Critical patent/JP6714010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/32Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections
    • A63F13/327Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections using wireless networks, e.g. Wi-Fi® or piconet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/35Details of game servers
    • A63F13/358Adapting the game course according to the network or server load, e.g. for reducing latency due to different connection speeds between clients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/71Game security or game management aspects using secure communication between game devices and game servers, e.g. by encrypting game data or authenticating players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/131Protocols for games, networked simulations or virtual reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信システム、送信装置、受信装置、通信システムの制御方法及びプログラムに関する。
送信部を複数備えた送信装置や受信部を複数備えた受信装置において、無線通信の電波状況に応じて通信を行う送信部や受信部を変更する技術が知られている。
近年、無線通信による動画像の送受信が検討されている。例えばゲームプログラムを実行するゲーム装置が生成する、ゲームのプレイ状況を表す動画像が、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)に無線で送信され、HMDに表示されるようにすることが検討されている。
このような用途で無線通信を行う場合は、操作におけるプレイヤの違和感を低減するために、送信装置で生成されるデータが受信装置で利用可能となるまでの時間(レイテンシ)を短くすることが重要となる。具体的には例えばゲーム装置で生成される動画像がHMDで表示されるまでの時間を短くすることが重要となる。そのため上記の用途で無線通信を行う場合にはレイテンシに応じて適切な通信経路が選択されることが望ましい。
しかし従来技術では、レイテンシに応じた通信経路の選択が行われていなかった。そのため上記の用途で無線通信を行うにあたって従来技術では充分であるとは言えなかった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的の一つは、送信装置で生成されるデータが受信装置で利用可能になるまでの時間に応じた適切な通信経路の選択が可能な通信システム、送信装置、受信装置、通信システムの制御方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る通信システムは、データを生成する生成部と、前記データをエンコードするエンコード部と、受信装置と通信可能な第1の送信部と、前記受信装置と通信可能な第2の送信部と、を含む送信装置と、前記第1の送信部と通信可能な第1の受信部と、前記第2の送信部と通信可能な第2の受信部と、エンコードされた前記データをデコードするデコード部と、を含む受信装置と、を含み、前記第1の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第1の受信部に送信し、前記第2の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第2の受信部に送信し、前記第1の送信部は前記第2の送信部よりも送信可能な最大レートが高く、前記エンコード部は、前記第2の送信部による送信が行われる際には、前記第1の送信部による送信での圧縮率よりも高い圧縮率で前記データをエンコードし、前記第1の受信部が受信するデータ、又は、前記第2の受信部が受信するデータのいずれを前記受信装置が利用するかを、前記生成部が前記データを生成してから当該データが前記受信装置で利用可能となるまでの時間に基づいて制御する制御部、をさらに含む。
本発明の一態様では、前記制御部は、前記第1の送信部による送信、又は、前記第2の送信部による送信のいずれが行われるかを、前記生成部が前記データを生成してから当該データが前記受信装置で利用可能となるまでの時間に基づいて制御する。
この態様では、前記第2の送信部による送信が行われておらず前記第1の送信部による通信が行われている際に、前記生成部が前記データを生成してから当該データが前記受信装置で利用可能となるまでの時間が所定時間を超えた回数を特定する回数特定部、をさらに含み、前記回数が所定数に達した場合に、前記制御部は、以後、前記第1の送信部による送信が行われず前記第2の送信部による送信が行われるよう制御してもよい。
また、前記送信装置が、前記制御部を含み、前記受信装置が、前記生成部が前記データを生成してから当該データが前記受信装置で利用可能となるまでの時間に基づいて、前記第1の送信部による送信、又は、前記第2の送信部による送信のいずれかを前記送信装置に指示する指示部、をさらに含み、前記制御部は、前記受信装置から前記指示を受信した際には、以後、前記指示に従って前記第1の送信部又は前記第2の送信部による送信が行われるよう制御してもよい。
また、前記エンコード部は、前記第2の送信部による送信が行われている際に、通信品質が所定の品質以下となった場合は、前記生成部が生成するデータの圧縮率を増加させてもよい。
また本発明の一態様では、前記エンコード部は、第1のエンコード部と、前記第1のエンコード部とは別体である第2のエンコード部とを含み、前記第1のエンコード部は、前記第1の通信部での送信が行われる際に前記データをエンコードし、前記第2のエンコード部は、前記第2の通信部での送信が行われる際に前記データをエンコードし、前記第2のエンコード部によるエンコードの圧縮率は、前記第1のエンコード部によるエンコードの圧縮率よりも高い。
また、本発明に係る送信装置は、データを生成する生成部と、前記データをエンコードするエンコード部と、受信装置と通信可能な第1の送信部と、前記受信装置と通信可能な第2の送信部と、を含み、前記第1の送信部と通信可能な第1の受信部と、前記第2の送信部と通信可能な第2の受信部と、エンコードされた前記データをデコードするデコード部と、を含む受信装置と通信可能であり、前記第1の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第1の受信部に送信し、前記第2の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第2の受信部に送信し、前記第1の送信部は前記第2の送信部よりも送信可能な最大レートが高く、前記エンコード部は、前記第2の送信部による送信が行われる際には、前記第1の送信部による送信での圧縮率よりも高い圧縮率で前記データをエンコードし、前記第1の受信部が受信するデータ、又は、前記第2の受信部が受信するデータのいずれを前記受信装置が利用するかを、前記生成部が前記データを生成してから当該データが前記受信装置で利用可能となるまでの時間に基づいて制御する制御部、をさらに含む。
また、本発明に係る受信装置は、データを生成する生成部と、前記データをエンコードするエンコード部と、受信装置と通信可能な第1の送信部と、前記受信装置と通信可能な第2の送信部と、を含む送信装置と通信可能であり、前記第1の送信部と通信可能な第1の受信部と、前記第2の送信部と通信可能な第2の受信部と、エンコードされた前記データをデコードするデコード部と、を含み、前記第1の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第1の受信部に送信し、前記第2の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第2の受信部に送信し、前記第1の送信部は前記第2の送信部よりも送信可能な最大レートが高く、前記エンコード部は、前記第2の送信部による送信が行われる際には、前記第1の送信部による送信での圧縮率よりも高い圧縮率で前記データをエンコードし、前記第1の受信部が受信するデータ、又は、前記第2の受信部が受信するデータのいずれを前記受信装置が利用するかを、前記生成部が前記データを生成してから当該データが前記受信装置で利用可能となるまでの時間に基づいて制御する制御部、をさらに含む。
また、本発明に係る通信システムの制御方法は、データを生成する生成部と、前記データをエンコードするエンコード部と、受信装置と通信可能な第1の送信部と、前記受信装置と通信可能な第2の送信部と、を含む送信装置と、前記第1の送信部と通信可能な第1の受信部と、前記第2の送信部と通信可能な第2の受信部と、エンコードされた前記データをデコードするデコード部と、を含む受信装置と、を含み、前記第1の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第1の受信部に送信し、前記第2の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第2の受信部に送信し、前記第1の送信部は前記第2の送信部よりも送信可能な最大レートが高く、前記エンコード部は、前記第2の送信部による送信が行われる際には、前記第1の送信部による送信での圧縮率よりも高い圧縮率で前記データをエンコードする、通信システムの制御方法であって、前記第1の受信部が受信するデータ、又は、前記第2の受信部が受信するデータのいずれを前記受信装置が利用するかを、前記生成部が前記データを生成してから当該データが前記受信装置で利用可能となるまでの時間に基づいて制御するステップ、を含む。
また、本発明に係るプログラムは、データを生成する生成部と、前記データをエンコードするエンコード部と、受信装置と通信可能な第1の送信部と、前記受信装置と通信可能な第2の送信部と、を含む送信装置と、前記第1の送信部と通信可能な第1の受信部と、前記第2の送信部と通信可能な第2の受信部と、エンコードされた前記データをデコードするデコード部と、を含む受信装置と、を含み、前記第1の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第1の受信部に送信し、前記第2の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第2の受信部に送信し、前記第1の送信部は前記第2の送信部よりも送信可能な最大レートが高く、前記エンコード部は、前記第2の送信部による送信が行われる際には、前記第1の送信部による送信での圧縮率よりも高い圧縮率で前記データをエンコードする、通信システムを制御するコンピュータに、前記第1の受信部が受信するデータ、又は、前記第2の受信部が受信するデータのいずれを前記受信装置が利用するかを、前記生成部が前記データを生成してから当該データが前記受信装置で利用可能となるまでの時間に基づいて制御する手順、を実行させる。
本発明の一実施形態に係る映像表示システムの全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの構成の一例を示す図である。 部分動画像の送信の一例を模式的に示した説明図である。 本発明の一実施形態に係るエンタテインメント装置で実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイで実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るエンタテインメント装置において行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイにおいて行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイにおいて行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る映像表示システム10の全体構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る映像表示システム10には、エンタテインメント装置12、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)14、及び、コントローラ16が含まれている。
本実施形態に係るエンタテインメント装置12は、例えばゲームコンソール、DVDプレイヤ、Blu−ray(登録商標)プレイヤなどといったコンピュータである。本実施形態では、エンタテインメント装置12が生成する動画像が、HMD14に送信されて、HMD14で表示されることとなる。
図1に示すように、本実施形態に係るエンタテインメント装置12には、制御部20、記憶部22、第1通信部24a、第2通信部24b、コントローラ通信部26、第1エンコーダ部28a、第2エンコーダ部28b、切替制御回路30、が含まれる。
制御部20は、例えばCPU等のプログラム制御デバイスであって、記憶部22に記憶されたプログラムに従って各種の情報処理を実行する。本実施形態に係る制御部20には、CPUから供給されるグラフィックスコマンドやデータに基づいてフレームバッファに画像を描画するGPU(Graphics Processing Unit)も含まれている。
記憶部22は、例えばROMやRAM等の記憶素子やハードディスクドライブなどである。記憶部22には、制御部20によって実行されるプログラムなどが記憶される。また、本実施形態に係る記憶部22には、GPUにより画像が描画されるフレームバッファの領域が確保されている。
第1通信部24a、第2通信部24bは、例えばHMD14との間でデータを授受するための通信インタフェースである。本実施形態に係るエンタテインメント装置12は、第1通信部24a又は第2通信部24bを経由してHMD14との間で通信を行う。
本実施形態では第1通信部24aで行われる通信の通信規格と第2通信部24bで行われる通信の通信規格とは異なっている。例えば第1通信部24aでは60GHz帯での通信が行われ、第2通信部24bでは5GHz帯での通信が行われる。
60GHz帯での通信の方が5GHz帯の通信よりも通信可能な最大レートは高い。また60GHz帯での通信の方が5GHz帯の通信よりも直進性が強く、また通信可能距離は短い。本実施形態では、無線通信の電波状況に応じて、HMD14との通信に、第1通信部24aを用いるか第2通信部24bを用いるかが切替可能になっている。また本実施形態では公知の適応変調符号化技術により、無線通信の電波状況に応じて、第1通信部24aや第2通信部24bの変調方式や符号化方式を適応的に変化させることができるようになっている。
コントローラ通信部26は、例えばコントローラ16との有線通信又は無線通信を行う通信インタフェースである。
第1エンコーダ部28a、第2エンコーダ部28bは、例えば制御部20が生成する動画像等のコンテンツのデータ、又は、記憶部22が記憶している動画像等のコンテンツのデータをエンコードするハードウェアエンコーダである。なお本実施形態では、第1エンコーダ部28aと第2エンコーダ部28bとは別体である。また第1エンコーダ部28aや第2エンコーダ部28bは、コンテンツのデータを圧縮してもよい。本実施形態では、第2エンコーダ部28bによるエンコードの圧縮率は、第1エンコーダ部28aによるエンコードの圧縮率よりも高い。
また本実施形態では、第1エンコーダ部28aがエンコードしたデータは第1通信部24aがHMD14に送信し、第2エンコーダ部28bがエンコードしたデータは第2通信部24bがHMD14に送信する。
切替制御回路30は、コンテンツのデータのエンコードを第1エンコーダ部28aに実行させるか第2エンコーダ部28bに実行させるかを切り替える回路である。
図2は、本実施形態に係るHMD14の構成の一例を示す図である。
図2に示すように本実施形態に係るHMD14には、制御部40、記憶部42、第1通信部44a、第2通信部44b、第1デコーダ部46a、第2デコーダ部46b、切替制御回路48、スイッチ回路50、出力部52、が含まれている。
制御部40は、例えばCPU等のプログラム制御デバイスであって、記憶部42に記憶されたプログラムに従って各種の情報処理を実行する。本実施形態に係る制御部40には、CPUから供給されるグラフィックスコマンドやデータに基づいてフレームバッファに画像を描画するGPU(Graphics Processing Unit)も含まれている。
記憶部42は、例えばROMやRAM等の記憶素子などである。記憶部42には、制御部40によって実行されるプログラムなどが記憶される。また、本実施形態に係る記憶部42には、GPUにより画像が描画されるフレームバッファの領域が確保されている。
第1通信部44a、第2通信部44bは、例えばエンタテインメント装置12との間でデータを授受するための通信インタフェースである。本実施形態に係るHMD14は、第1通信部44a又は第2通信部44bを経由してエンタテインメント装置12との間で通信を行う。
本実施形態では第1通信部44aで行われる通信の通信規格と、第2通信部44bで行われる通信の通信規格とは異なっている。例えば第1通信部44aでは60GHz帯での通信が行われ、第2通信部44bでは5GHz帯での通信が行われる。
上述した通り、60GHz帯での通信の方が5GHz帯の通信よりも通信可能な最大レートは高い。また60GHz帯での通信の方が5GHz帯の通信よりも直進性が強く、また通信可能距離は短い。本実施形態では、無線通信の電波状況に応じて、第1通信部44aをエンタテインメント装置12との通信に用いるか、第2通信部44bをエンタテインメント装置12との通信に用いるかが切り替わるようになっている。また本実施形態では公知の適応変調符号化技術により、無線通信の電波状況に応じて、第1通信部44aや第2通信部44bの変調方式や符号化方式を適応的に変化させることができるようになっている。
本実施形態では、エンタテインメント装置12とHMD14との間での通信が行われる際に、第1通信部24aと第1通信部44aとの間の60GHz帯での通信、又は、第2通信部24bと第2通信部44bとの間の5GHz帯での通信が行われることとなる。
第1デコーダ部46a、第2デコーダ部46bは、例えばエンタテインメント装置12から受信するコンテンツのデータをデコードするハードウェアデコーダである。本実施形態では、第1デコーダ部46aは、第1通信部44aが受信するコンテンツのデータをデコードし、第2デコーダ部46bは、第2通信部44bが受信するコンテンツのデータをデコードする。ここで受信するコンテンツのデータが圧縮されたデータである場合は、第1デコーダ部46aや第2デコーダ部46bは、当該圧縮されたデータを伸長する。
切替制御回路48は、例えばコンテンツのデータのデコードを第1デコーダ部46aに実行させるか第2デコーダ部46bに実行させるかを切り替える回路である。
スイッチ回路50は、第1デコーダ部46aがデコードしたデータが表す動画像を出力部52に表示させるか第2デコーダ部46bがデコードしたデータが表す動画像を出力部52に表示させるかを切り替える回路である。
出力部52は、例えば情報を表示出力したり音声出力したりするデバイスである。出力部52には、例えば、HMD14の前側に配置されている、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示部や、HMD14の左右側に配置されている、例えばヘッドホンやスピーカ等の音声出力部などが含まれる。本実施形態に係る出力部52は、例えばエンタテインメント装置12が生成する動画像を表示したり、エンタテインメント装置12が生成する音声データが表す音声を出力したりする。また本実施形態に係る表示部は、例えば左目用の画像と右目用の画像を表示することによって三次元画像を表示させることができるようになっている。なお表示部は三次元画像の表示ができず二次元画像の表示のみができるものであっても構わない。
図1に示すコントローラ16は、エンタテインメント装置12に対する操作入力を行うための操作入力装置である。ユーザは、コントローラ16が備える方向キーやボタンを押下したり、操作スティックを傾けたりすることで、コントローラ16を用いて各種の操作入力を行うことができる。そして本実施形態では、コントローラ16は、操作入力に対応付けられる入力データをエンタテインメント装置12に出力する。本実施形態に係るコントローラ16は、有線又は無線でエンタテインメント装置12のコントローラ通信部26と通信可能となっている。
本実施形態では例えば、エンタテインメント装置12が、エンタテインメント装置12にインストールされているゲームのプログラムを実行する。そして当該ゲームのプレイ状況に応じてエンタテインメント装置12が生成する動画像がHMD14の出力部52に表示される。以下、当該動画像をプレイ動画像と呼ぶこととする。プレイ動画像は、例えば所定のフレームレート(例えば1/60秒間隔)で表示される複数のフレーム画像から構成される。
以下、本実施形態に係る映像表示システム10において、プレイ動画像がHMD14の出力部52に表示される場面を中心に説明する。
本実施形態では例えば、プレイ動画像は、その一部である部分動画像を一単位としてエンタテインメント装置12からHMD14に送信される。なおプレイ動画像を構成する複数の部分動画像のサイズは同じであってもよいし異なっていてもよい。
図3は、部分動画像の送信の一例を模式的に示した説明図である。以下、部分動画像の送信の一例について、図3を参照しながら説明する。
本実施形態では部分動画像のデータは、エンコードに適したサイズの複数のパケットに分割され、分割された複数のパケットに対してエンコード、データ伝送、スタック処理などといった送信前処理が実行される。以下、エンタテインメント装置12が生成する部分動画像のデータを分割することで生成されるn個のパケットのそれぞれを第1パケット、第2パケット、第3パケット、・・・、第nパケットと呼ぶこととする。
送信前処理の実行が終了した複数のパケットは、エンタテインメント装置12からHMD14に順次送信される。
HMD14は、これら複数のパケットを受信した後に、これら複数のパケットに対して、データ伝送、スタック処理、デコードなどといった受信後処理を実行する。受信後処理が実行されることによって、エンタテインメント装置12が生成した部分動画像のデータはHMD14において利用可能となる。本実施形態ではこのようにして利用可能となった部分動画像のデータが表す動画像が、HMD14の出力部52に表示されることとなる。
HMD14で利用可能となる部分動画像のデータが表す動画像の内容は、エンタテインメント装置12が生成した部分動画像の内容と同一である。しかし、HMD14で利用可能となる部分動画像のデータと、エンタテインメント装置12が生成した部分動画像のデータとが同一である必要はない。例えばエンタテインメント装置12におけるエンコードで部分動画像のデータに不可逆圧縮がされた場合には、HMD14で利用可能となる部分動画像のデータと、エンタテインメント装置12が生成した部分動画像のデータとは、完全に同一とはならない。
以下、図3に示すように、送信前処理に要する時間を送信前処理実行時間taと呼ぶこととする。またエンタテインメント装置12が第1パケットを送信してからHMD14が受信するまでの時間を、第1パケット送信時間tbと呼ぶこととする。また第1パケットをHMD14が受信してから、第2パケット、第3パケットの順に、第nパケットを受信するまでの時間を、データ受信時間tcと呼ぶこととする。また第1パケット送信時間tbとデータ受信時間tcの合計を、無線レイテンシwlと呼ぶこととする。また受信後処理に要する時間を受信後処理実行時間tdと呼ぶこととする。また送信前処理実行時間ta、無線レイテンシwl、受信後処理実行時間tdの合計を、システムレイテンシslと呼ぶこととする。すなわちエンタテインメント装置12が部分動画像のデータを生成してから当該データがHMD14で利用可能となるまでの時間がシステムレイテンシslに相当することとなる。
本実施形態のような無線通信によるプレイ動画像の通信では、ゲーム中の操作におけるプレイヤの違和感を低減するために、上述のシステムレイテンシslを短くすることが重要となる。例えばシステムレイテンシslが所定時間th_sl以下(例えば1/2VSYNC以下)になることが要求される。
ここで例えばエンコードにおけるデータの圧縮率が高いほどエンコードやデコードに要する時間は長くなる。その結果、送信前処理実行時間や受信後処理実行時間が長くなる。その一方でエンコードの圧縮率が高いほど圧縮されたデータの送信時間は短くなる。そのためエンコードの圧縮率が高いほど無線レイテンシwlは短くなることとなる。
また60GHz帯の通信の方が5GHz帯の通信よりも通信可能な最大レートが高い。そのため通信状況が良好であれば、60GHz帯での通信では、エンコードの圧縮率を高くしなくても、システムレイテンシslを所定時間th_sl以下となる可能性が高い。
しかし60GHz帯での通信の方が5GHz帯の通信よりも直進性が強く、また通信可能距離は短い。そのため、エンタテインメント装置12とHMD14との間に障害物がある場合やエンタテインメント装置12とHMD14との距離が長い場合は、データの送信におけるリトライ回数が増えてしまうことがある。その結果通信状況によっては60GHz帯での通信において、システムレイテンシslを所定時間th_sl以下とすることができない場合がある。
このように圧縮率や通信状況などといった様々な状況がシステムレイテンシslに影響を与える。そして例えば無線通信によるプレイ動画像の通信では、上述のシステムレイテンシslに応じて適切な通信経路が選択されるようにして、例えばシステムレイテンシslがなるべく所定時間th_sl以下となるようにすることが望ましい。しかし従来技術では上述のシステムレイテンシslに応じた通信経路の選択は行われていなかった。
本実施形態では、上述のシステムレイテンシslに基づいて、第1通信部44aが受信するデータ又は第2通信部44bが受信するデータのいずれをHMD14が利用するかが制御されるようにした。そのため本実施形態によれば、上述のシステムレイテンシslに応じて適切な通信経路が選択されることとなる。
以下、システムレイテンシslに応じた通信経路の選択を中心に、本実施形態に係る映像表示システム10の機能並びに本実施形態に係る映像表示システム10で実行される処理についてさらに説明する。なお本実施形態に係る映像表示システム10は、システムレイテンシslに応じて通信経路が制御される通信システムとしての役割を担うこととなる。
図4は、本実施形態に係るエンタテインメント装置12で実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。なお、本実施形態に係るエンタテインメント装置12で、図4に示す機能のすべてが実装される必要はなく、また、図4に示す機能以外の機能が実装されていても構わない。
図4に示すように、本実施形態に係るエンタテインメント装置12は、機能的には例えば、動画像生成部60、部分動画像データ生成部62、部分動画像データ分割部64、送信前処理実行部66、送信部68、指示受信部70、送信制御部72、を含んでいる。また送信前処理実行部66は、第1送信前処理実行部66aと第2送信前処理実行部66bとを含んでいる。また送信部68は、第1送信部68aと第2送信部68bとを含んでいる。動画像生成部60、部分動画像データ生成部62、部分動画像データ分割部64は、制御部20を主として実装される。第1送信前処理実行部66aは、第1通信部24a及び第1エンコーダ部28aを主として実装される。第2送信前処理実行部66bは、第2通信部24b及び第2エンコーダ部28bを主として実装される。第1送信部68aは、第1通信部24aを主として実装される。第2送信部68bは、第2通信部24bを主として実装される。指示受信部70は、第1通信部24a及び第2通信部24bを主として実装される。送信制御部72は、制御部20及び切替制御回路30を主として実装される。本実施形態に係るエンタテインメント装置12は、システムレイテンシslに応じて通信経路が制御される送信装置としての役割を担うこととなる。
以上の機能は、コンピュータであるエンタテインメント装置12にインストールされた、以上の機能に対応する指令を含むプログラムを制御部20で実行することにより実装されてもよい。このプログラムは、例えば、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等のコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体を介して、あるいは、インターネットなどを介してエンタテインメント装置12に供給される。
図5は、本実施形態に係るHMD14で実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。なお、本実施形態に係るHMD14で、図5に示す機能のすべてが実装される必要はなく、また、図5に示す機能以外の機能が実装されていても構わない。
図5に示すように、本実施形態に係るHMD14は、機能的には例えば、受信部74、受信後処理実行部76、レイテンシ測定部78、回数特定部80、受信制御部82、指示送信部84、出力制御部86、を含んでいる。また受信部74は、第1受信部74aと第2受信部74bとを含んでいる。また受信後処理実行部76は、第1受信後処理実行部76aと第2受信後処理実行部76bとを含んでいる。第1受信部74aは、第1通信部44aを主として実装される。第2受信部74bは、第2通信部44bを主として実装される。第1受信後処理実行部76aは、第1通信部44a及び第1デコーダ部46aを主として実装される。第2受信後処理実行部76bは、第2通信部44b及び第2デコーダ部46bを主として実装される。レイテンシ測定部78、回数特定部80は、制御部40を主として実装される。受信制御部82は、制御部40、切替制御回路48、及び、スイッチ回路50を主として実装される。指示送信部84は、第1通信部44a及び第2通信部44bを主として実装される。出力制御部86は、制御部40及び出力部52を主として実装される。本実施形態に係るHMD14は、システムレイテンシslに応じて通信経路が制御される受信装置としての役割を担うこととなる。
以上の機能は、コンピュータであるHMD14にインストールされた、以上の機能に対応する指令を含むプログラムを制御部40で実行することにより実装されてもよい。このプログラムは、例えば、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等のコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体を介して、あるいは、インターネットなどを介してHMD14に供給される。
動画像生成部60は、本実施形態では例えば上述のプレイ動画像などといった動画像を生成する。
部分動画像データ生成部62は、本実施形態では例えば動画像生成部60が生成した動画像の一部である部分動画像のデータを生成する。
部分動画像データ分割部64は、本実施形態では例えば部分動画像データ生成部62が生成する部分動画像のデータを分割する。部分動画像データ分割部64は、本実施形態では例えば第1パケット、第2パケット、第3パケット、・・・、第nパケット、のn個のパケットを生成する。
送信前処理実行部66は、本実施形態では例えば動画像生成部60が生成するデータに対して上述の送信前処理を実行する。送信前処理実行部66は、本実施形態では例えば部分動画像データ分割部64が生成する各パケットに対して上述の送信前処理を実行する。当該送信前処理には上述したようにエンコードの処理が含まれる。また当該エンコードの処理に圧縮処理が含まれていてもよい。
送信部68は、本実施形態では例えば送信前処理実行部66がエンコード等の送信前処理を実行したデータを受信部74に送信する。
指示受信部70は、本実施形態では例えば、第1送信部68aによる送信、又は、第2送信部68bによる送信のいずれかの指示をHMD14の指示送信部84から受信する。
送信制御部72は、本実施形態では例えば、システムレイテンシslに基づいて、第1送信部68aによる送信、又は、第2送信部68bによる送信のいずれが行われるかを制御する。送信制御部72は、指示受信部70がHMD14から上記指示を受信した際には、以後、当該指示に従って第1送信部68aによる送信又は第2送信部68bによる送信が行われるよう制御してもよい。
また本実施形態では、送信制御部72は、第1送信部68aによる送信が行われているか第2送信部68bによる送信が行われているかを管理する送信部特定データを保持する。例えば、第1送信部68aによる送信が行われている際には送信部特定データの値が「1」に設定され、第2送信部68bによる送信が行われている際には送信部特定データの値が「2」に設定される。なお送信部特定データの値が「1」に設定されている際には、送信制御部72は、第2通信部24bが停止するよう制御してもよい。また送信部特定データの値が「2」に設定されている際には、送信制御部72は、第1通信部24aが停止するよう制御してもよい。
また例えば第2送信部68bによる送信が行われておらず第1送信部68aによる送信が行われている際に、システムレイテンシslが所定時間th_slを超えた回数が所定数に達したこととする。この場合に例えば送信制御部72は、以後、第1送信部68aによる送信が行われず第2送信部68bによる送信が行われるよう制御してもよい。
また本実施形態では、送信制御部72は、通信に用いられている変調方式や符号化方式を示すMCS(modulation and coding scheme)の値(インデックス番号)を保持する。なおMCSの値と変調方式及び符号化方式の組合せとの対応関係は、通信規格によって異なっている。そのため第1送信部68aによる60GHz帯での通信におけるMCSのある値に対応付けられる変調方式や符号化方式は、第2送信部68bによる5GHz帯での通信における当該値に対応付けられる変調方式や符号化方式とは異なる。
本実施形態では例えば、送信制御部72によって、第1送信部68aによる送信が行われるよう制御される場合は、第1送信部68aがパケットを送信する。また送信制御部72によって、第2送信部68bによる送信が行われるよう制御される場合は、第2送信部68bがパケットを送信する。
また本実施形態では例えば、送信前処理実行部66は、第2送信部68bによる送信が行われる際には、第1送信部68aによる送信での圧縮率よりも高い圧縮率でデータをエンコードする。本実施形態では例えば、送信制御部72によって、第1送信部68aによる送信が行われるよう制御される場合は、第1送信前処理実行部66aが送信前処理を実行する。また送信制御部72によって、第2送信部68bによる送信が行われるよう制御される場合は、第2送信前処理実行部66bが送信前処理を実行する。また本実施形態では、第2送信前処理実行部66bによるエンコードの圧縮率は、第1送信前処理実行部66aによるエンコードの圧縮率よりも高い。
また送信前処理実行部66は、第2送信部68bによる送信が行われている際に、通信品質が所定の品質以下となった場合は、動画像生成部60が生成するデータの圧縮率を増加させてもよい。こうすれば1のフレーム画像に対応付けられるデータ量が少なくなるので、通信品質の低下に伴うシステムレイテンシslの増加を抑えることができる。
受信部74は、本実施形態では例えば送信部68が送信するデータを受信する。
受信後処理実行部76は、本実施形態では例えば受信部74が受信したデータに対して上述の受信後処理を実行する。
レイテンシ測定部78は、本実施形態では例えば上述したシステムレイテンシslを測定する。本実施形態では例えば、予めエンタテインメント装置12とHMD14との間でシステムクロックの同期がとれていることとする。そして送信前処理実行部66が、上述の送信前処理の実行が開始される時刻のタイムスタンプを示すデータを上述のn個のパケットのそれぞれに付与する。このようにすれば、レイテンシ測定部78は、例えば、当該n個のパケットに付与されているタイムスタンプを示すデータが示す時刻から、当該n個のパケットについて受信後処理が終了した時刻までの時間を、システムレイテンシslとして測定できることとなる。
回数特定部80は、本実施形態では例えば上述したシステムレイテンシslが所定時間th_slを超えた回数を特定する。本実施形態では回数特定部80は、システムレイテンシslが所定時間th_slを超えた回数を示すレイテンシオーバ回数データを保持していることとする。レイテンシオーバ回数データの値cの初期値は0である。そして、システムレイテンシslが所定時間th_slを超えた場合には回数特定部80は、当該レイテンシオーバ回数データの値cを1だけ増加させる。
受信制御部82は、本実施形態では例えば、システムレイテンシslに基づいて、第1受信部74aが受信するデータ又は第2受信部74bが受信するデータのいずれをHMD14が利用するかを制御する。
また本実施形態では、受信制御部82は、第1受信部74aが受信するデータがHMD14に利用されているか第2受信部74bが受信するデータがHMD14に利用されているかを管理する受信部特定データを保持する。例えば、第1受信部74aが受信するデータがHMD14に利用されている際には受信部特定データの値が「1」に設定され、第2受信部74bが受信するデータがHMD14に利用されている際には受信部特定データの値が「2」に設定される。なお受信部特定データの値が「1」に設定されている際には、受信制御部82は、第2通信部44bが停止するよう制御してもよい。また受信部特定データの値が「2」に設定されている際には、受信制御部82は、第1通信部44aが停止するよう制御してもよい。
また本実施形態では、受信制御部82は、通信に用いられている変調方式や符号化方式を示すMCSの値(インデックス番号)を保持する。なお上述したように、第1受信部74aによる60GHz帯での通信におけるMCSのある値に対応付けられる変調方式や符号化方式は、第2受信部74bによる5GHz帯での通信における当該値に対応付けられる変調方式や符号化方式とは異なる。
本実施形態では例えば、受信制御部82によって、第1受信部74aが受信するデータをHMD14が利用するよう制御される場合は、第1受信部74aがデータを受信する。また受信制御部82によって、第2受信部74bが受信するデータをHMD14が利用するよう制御される場合は、第2受信部74bがデータを受信する。
本実施形態では例えば、受信制御部82によって、第1受信部74aが受信するデータをHMD14が利用するよう制御される場合は、第1受信後処理実行部76aが受信後処理を実行する。また受信制御部82によって、第2受信部74bが受信するデータをHMD14が利用するよう制御される場合は、第2受信後処理実行部76bが受信後処理を実行する。
なお本実施形態では、送信制御部72が、第1送信部68aによる送信が行われるように制御する場合は、結果としてHMD14は第1受信部74aが受信するデータを利用する。また送信制御部72が、第2送信部68bによる送信が行われるように制御する場合は、結果としてHMD14は第2受信部74bが受信するデータを利用する。そのため送信制御部72は、システムレイテンシslに基づいて、第1受信部74aが受信するデータ又は第2受信部74bが受信するデータのいずれをHMD14が利用するかを制御する制御部としての役割を果たしていると言えることとなる。
指示送信部84は、本実施形態では例えば、システムレイテンシslに基づいて、第1送信部68aによる送信、又は、第2送信部68bによる送信のいずれかの指示をエンタテインメント装置12に指示する。指示送信部84は、本実施形態では例えば、システムレイテンシslに基づいて、第1送信部68aによる送信、又は、第2送信部68bによる送信のいずれかの指示を指示受信部70に送信する。
出力制御部86は、受信後処理実行部76による受信後処理の実行が終了したデータが出力されるよう制御する。出力制御部86は、本実施形態では例えば、受信後処理の実行が終了したデータが表す動画像を出力部52に表示出力させる。
以下、本実施形態に係る映像表示システム10において行われる処理の流れの一例を説明する。
なお以下の説明において、上述した通り、本実施形態に係るエンタテインメント装置12とHMD14との間ではシステムクロックの同期がとれているものとする。
また前提として、本実施形態に係るエンタテインメント装置12は、公知技術によって、無線通信の電波状況に応じて、HMD14との通信に、第1通信部24aを用いるか第2通信部24bを用いるかが切り替わるようになっていることとする。また本実施形態に係るHMD14は、公知技術によって、無線通信の電波状況に応じて、エンタテインメント装置12との通信に、第1通信部44aを用いるか第2通信部44bを用いるかが切り替わるようになっていることとする。
また前提として、本実施形態に係るエンタテインメント装置12は、公知の適応変調符号化技術により、無線通信の電波状況に応じて、第1通信部24aや第2通信部24bの変調方式や符号化方式が適応的に変化するようになっていることとする。また本実施形態に係るHMD14は、公知の適応変調符号化技術により、無線通信の電波状況に応じて、第1通信部44aや第2通信部44bの変調方式や符号化方式が適応的に変化するようになっていることとする。
また以下の説明では例えば、60GHz帯の通信では、シングルキャリア方式での通信が行われることとする。また5GHz帯の通信では、802.11acの規格に従った4×4MIMO(multiple-input and multiple-output)による通信が、80MHzの帯域幅で行われることとする。また本実施形態における適応変調符号化では、MCS(modulation and coding scheme)の値(インデックス番号)を変化させることで、変調方式や符号化方式が変化することとする。
まず、本実施形態に係るエンタテインメント装置12において行われる、パケットの送信処理の流れの一例を、図6に示すフロー図を参照しながら説明する。
まず、部分動画像データ生成部62が、動画像生成部60が生成した動画像の一部である部分動画像のデータを生成する(S101)。そして、部分動画像データ分割部64が、S101に示す処理で生成された部分動画像のデータを分割して、複数のパケット(第1パケット〜第nパケット)を生成する(S102)。そして、送信制御部72が、保持している送信部特定データの値を確認する(S103)。
S103に示す処理で確認された値が「1」である場合は、第1送信前処理実行部66aがS102に示す処理で生成されたパケットに対して送信前処理を実行する(S104)。そして第1送信部68aがS104に示す処理で送信前処理が実行された複数のパケットをHMD14に送信する(S105)。
S103に示す処理で確認された値が「2」である場合は、第2送信前処理実行部66bがS102に示す処理で生成されたパケットに対して送信前処理を実行する(S106)。そして第2送信部68bがS106に示す処理で送信前処理が実行された複数のパケットをHMD14に送信する(S107)。
S105に示す処理又はS107に示す処理が終了したら、S101に示す処理に戻り、以後、S101〜S107に示す処理が繰り返される。
なおS104に示す処理には上述のようにエンコードが含まれる。また当該エンコードの処理には圧縮処理が含まれていてもよい。また上述したように、S104に示す処理には、送信前処理の実行が開始される時刻のタイムスタンプを示すデータをS102に示す処理で生成されたn個のパケットのそれぞれに付与する処理も含まれる。
次に、本実施形態に係るHMD14において行われる、上述のS105又はS107に示す処理で送信された複数のパケットの受信に応じて実行される処理の流れの一例を、図7A及び図7Bに示すフロー図を参照しながら説明する。
まず受信制御部82が、保持している受信部特定データの値を確認する(S201)。S201に示す処理で確認された値が「1」である場合は、第1受信後処理実行部76aが、第1受信部74aが受信したパケットに対して受信後処理を実行する(S202)。S201に示す処理で確認された値が「2」である場合は、第2受信後処理実行部76bが、第2受信部74bが受信したパケットに対して受信後処理を実行する(S203)。
そしてS202又はS203に示す処理の終了後、出力制御部86が、S203に示す処理で受信後処理が実行されたデータが表すプレイ動画像を出力部52に表示させる(S204)。
そしてレイテンシ測定部78が、S202又はS203に示す処理で受信後処理が実行されたデータに基づいて、上述したようにシステムレイテンシslを特定する(S205)。
そして回数特定部80が、S205に示す処理で特定されたシステムレイテンシslが所定時間th_slを超えているか否かを確認する(S206)。特定されたシステムレイテンシslが所定時間th_slを超えていることが確認された場合は(S206:Y)、回数特定部80は、保持しているレイテンシオーバ回数データの値cを1だけ増加させる(S207)。
特定されたシステムレイテンシslが所定時間th_slを超えていないことが確認された場合(S206:N)、又は、S207に示す処理が終了した場合は、受信制御部82が、保持している受信部特定データの値を確認する(S208)。
受信部特定データの値が「1」であることが確認された場合は、受信制御部82は、保持しているMCSの値を確認する(S209)。確認されたMCSの値が8以上である(2310Mbps以上に相当)場合は、本処理例に示す処理が終了される。
確認されたMCSの値が4以上7以下である(1155Mbps以上1925Mbps以下に相当)場合は、受信制御部82は、回数特定部80が保持しているレイテンシオーバ回数データの値cが所定の閾値th_c以上であるか否かを確認する(S210)。
保持しているレイテンシオーバ回数データの値cが所定の閾値th_c以上でない場合(S210:N)は、本処理例に示す処理が終了される。保持しているレイテンシオーバ回数データの値cが所定の閾値th_c以上である場合(S210:Y)は、回数特定部80は、保持しているレイテンシオーバ回数データの値cを0に変更する(S211)。
S211に示す処理の終了後、又は、S209に示す処理で確認されたMCSの値が3である(962.5Mbpsに相当)場合は、受信制御部82は、保持している受信部特定データの値を「2」に変更する(S212)。なおS212に示す処理において、受信制御部82が、第2通信部44bを起動し、第1通信部44aを停止させてもよい。そして指示送信部84が、第2送信部68bによる送信の指示をエンタテインメント装置12に送信して(S213)、本処理例に示す処理が終了される。
S208に示す処理で受信部特定データの値が「2」であることが確認された場合は、受信制御部82は、保持しているMCSの値を確認する(S214)。確認されたMCSの値が7以下である(1560Mbps以下に相当)場合は、受信制御部82は、回数特定部80が保持しているレイテンシオーバ回数データの値cが所定の閾値th_c以上であるか否かを確認する(S215)。
保持しているレイテンシオーバ回数データの値cが所定の閾値th_c以上である場合(S215:Y)は、回数特定部80が、保持しているレイテンシオーバ回数データの値cを0に変更して(S216)、受信制御部82が、保持しているMCSの値を1だけ減少させる(S217)。そして指示送信部84が、MCSの値を1だけ減少させる指示をエンタテインメント装置12に送信する(S218)。この場合、以後は、減少した後のMCSが示す変調方式及び符号化方式で通信が行われることとなる。
S215に示す処理で保持しているレイテンシオーバ回数データの値cが所定の閾値th_c以上でないことが確認された場合(S215:N)は、受信制御部82は、保持しているMCSの値が4である(780Mbpsに相当)か否かを確認する(S219)。S218に示す処理が終了した場合についても、受信制御部82は、保持しているMCSの値が4である(780Mbpsに相当)か否かを確認する(S219)。
保持しているMCSの値が4でないことが確認された場合は(S219:N)、本処理例に示す処理は終了される。保持しているMCSの値が4であることが確認された場合は(S219:Y)、通信品質を表す指標の値i(例えば信号対雑音比(S/N比)や受信強度など)が所定の閾値th_iより小さいか否かを確認する(S220)。ここで閾値th_iとして、例えば適応変調符号化においてMCSの値が4から3に変化する際の指標の値iに所定のバッファ値を加えた値を採用してもよい。値iが閾値th_iよりも小さくはないことが確認された場合は(S220:N)、本処理例に示す処理は終了される。値iが閾値th_iよりも小さいことが確認された場合は(S220:Y)、指示送信部84が、第2送信前処理実行部66bにおけるエンコードの圧縮率を所定量だけ増加させる指示をエンタテインメント装置12に送信する(S221)。
S214に示す処理で確認されたMCSの値が8以上である(1560Mbps以上に相当)場合は、受信制御部82は、保持している受信部特定データの値を「1」に変更する(S222)。なおS222に示す処理において、受信制御部82が、第1通信部44aを起動し、第2通信部44bを停止させてもよい。そして指示送信部84が、第1送信部68aによる送信の指示をエンタテインメント装置12に送信して(S223)、本処理例に示す処理は終了される。
上述のS213に示す処理で送信された、第2送信部68bによる送信の指示を、エンタテインメント装置12の指示受信部70が受信したこととする。この場合は、送信制御部72が、保持している送信部特定データの値を「2」に変更する。ここで送信制御部72が、第2通信部24bを起動し、第1通信部24aを停止させてもよい。
上述のS218に示す処理で送信された、MCSの値を1だけ減少させる指示を、エンタテインメント装置12の指示受信部70が受信したこととする。この場合は、送信制御部72が、保持しているMCSの値を1だけ減少させる。この場合、以後は、減少した後のMCSが示す変調方式及び符号化方式で通信が行われることとなる。
上述のS221に示す処理で送信された、第2送信前処理実行部66bにおけるエンコードの圧縮率を所定量だけ増加させる指示をエンタテインメント装置12の指示受信部70が受信したこととする。この場合は、送信制御部72は、第2送信前処理実行部66bにおけるエンコードの圧縮率を所定量だけ増加させる。
上述のS223に示す処理で送信された、第1送信部68aによる送信の指示を、エンタテインメント装置12の指示受信部70が受信したこととする。この場合は、送信制御部72が、保持している送信部特定データの値を「1」に変更する。ここで送信制御部72が、第1通信部24aを起動し、第2通信部24bを停止させてもよい。
なお図7A及び図7Bに示した処理例において、例えばS212やS222に示すように、受信制御部82が保持している受信部特定データの値を変更する際に、回数特定部80は、保持しているレイテンシオーバ回数データの値cを0に変更してもよい。また例えば無線通信の電波状況に応じて、HMD14との通信に、第1通信部24aを用いるか第2通信部24bを用いるかが切り替わった際に、回数特定部80は、保持しているレイテンシオーバ回数データの値cを0に変更してもよい。また例えば無線通信の電波状況に応じて、エンタテインメント装置12との通信に、第1通信部44aを用いるか第2通信部44bを用いるかが切り替わった際に、回数特定部80は、保持しているレイテンシオーバ回数データの値cを0に変更してもよい。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、あるデータが第1エンコーダ部28aでエンコードされた上で第1通信部24aによりHMD14に送信され、当該データのコピーが第2エンコーダ部28bでエンコードされた上で第2通信部24bによりHMD14に送信されてもよい。ここで第2エンコーダ部28bによるエンコードの圧縮率は、第1エンコーダ部28aによるエンコードの圧縮率よりも高くてもよい。そしてHMD14は、受信したこれら2つのデータのうちからシステムレイテンシslが短いデータを選択して、選択されたデータが表す動画像が出力部52に表示されるよう制御してもよい。例えばHMD14は、先に受信したデータが表す動画像が出力部52に表示されるよう制御してもよい。この場合についても、システムレイテンシslに応じた通信経路の選択が行われていると言える。また例えば、5GHz帯による通信が常に行われており、通信状況がよい場合に上述したように、60GHz帯による通信も行われるようにしてもよい。
またシステムレイテンシslを計算する際に用いられる、エンコードやデコードの時間を示す値として例えば過去の実測値に基づく所定値が用いられてもよい。
また例えばエンタテインメント装置12が、第1エンコーダ部28a及び第2エンコーダ部28bの代わりに1つのエンコーダ部を備えていてもよい。そして第1通信部24aによる通信が行われる場合も第2通信部24bによる通信が行われる場合も当該1つのエンコード部がデータのエンコードを行うようにしてもよい。ここで当該1つのエンコーダ部は、第2通信部24bによる通信が行われる際には、第1通信部24aによる通信での圧縮率よりも高い圧縮率でデータをエンコードするようにしてもよい。
またハードウェアである第1エンコーダ部28aや第2エンコーダ部28bによって実装される機能が、制御部20で実行されるプログラム(ソフトウェア)として実装されても構わない。
また本発明の適用範囲は、上述したようなプレイ動画像がHMD14の出力部52に表示される場面に限定されない。例えば記憶部22に記憶されている映画等のコンテンツがHMD14の出力部52に表示される場面に本発明を適用してもよい。また本発明の適用範囲は動画像のデータに限定されない。例えばエンタテインメント装置12が生成する音声データが表す音声がHMD14の出力部52から出力される場面に本発明を適用してもよい。
また例えばエンタテインメント装置12、及び、HMD14の役割分担は上述のものに限定されない。例えば図4に例示する機能の一部又は全部が、HMD14で実装されても構わない。あるいは図5に例示する機能の一部又は全部が、エンタテインメント装置12で実装されても構わない。
また、上記の具体的な文字列や数値及び図面中の具体的な文字列や数値は例示であり、これらの文字列や数値には限定されない。

Claims (10)

  1. データを生成する生成部と、前記データをエンコードするエンコード部と、受信装置と通信可能な第1の送信部と、前記受信装置と通信可能な第2の送信部と、を含む送信装置と、
    前記第1の送信部と通信可能な第1の受信部と、前記第2の送信部と通信可能な第2の受信部と、エンコードされた前記データをデコードするデコード部と、を含む受信装置と、を含み、
    前記第1の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第1の受信部に送信し、
    前記第2の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第2の受信部に送信し、
    前記第1の送信部は前記第2の送信部よりも送信可能な最大レートが高く、
    前記第1の受信部が受信するデータ、又は、前記第2の受信部が受信するデータのいずれを前記受信装置が利用するかを、前記生成部が前記データを生成してから前記受信装置による当該データのデコードを含む当該データについての受信後処理が終了するまでの時間が所定時間を超えた回数に基づいて制御する制御部、をさらに含む、
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記第2の送信部による送信が行われておらず前記第1の送信部による通信が行われている際に、前記生成部が前記データを生成してから前記受信装置による当該データのデコードを含む当該データについての受信後処理が終了するまでの時間が所定時間を超えた回数を特定する回数特定部、をさらに含み、
    前記回数が所定数に達した場合に、前記制御部は、以後、前記第1の送信部による送信が行われず前記第2の送信部による送信が行われるよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記送信装置が、前記制御部を含み、
    前記受信装置が、前記回数に基づいて、前記第1の送信部による送信、又は、前記第2の送信部による送信のいずれかを前記送信装置に指示する指示部、をさらに含み、
    前記制御部は、前記受信装置から前記指示を受信した際には、以後、前記指示に従って前記第1の送信部又は前記第2の送信部による送信が行われるよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記エンコード部は、前記第2の送信部による送信が行われる際には、前記第1の送信部による送信での圧縮率よりも高い圧縮率で前記データをエンコードする、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の通信システム。
  5. 前記エンコード部は、前記第2の送信部による送信が行われている際に、通信品質が所定の品質以下となった場合は、前記生成部が生成するデータの圧縮率を増加させる、
    ことを特徴とする請求項に記載の通信システム。
  6. 前記エンコード部は、第1のエンコード部と、前記第1のエンコード部とは別体である第2のエンコード部とを含み、
    前記第1のエンコード部は、前記第1の信部での送信が行われる際に前記データをエンコードし、
    前記第2のエンコード部は、前記第2の信部での送信が行われる際に前記データをエンコードし、
    前記第2のエンコード部によるエンコードの圧縮率は、前記第1のエンコード部によるエンコードの圧縮率よりも高い、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の通信システム。
  7. データを生成する生成部と、前記データをエンコードするエンコード部と、受信装置と通信可能な第1の送信部と、前記受信装置と通信可能な第2の送信部と、を含み、
    前記第1の送信部と通信可能な第1の受信部と、前記第2の送信部と通信可能な第2の受信部と、エンコードされた前記データをデコードするデコード部と、を含む受信装置と通信可能であり、
    前記第1の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第1の受信部に送信し、
    前記第2の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第2の受信部に送信し、
    前記第1の送信部は前記第2の送信部よりも送信可能な最大レートが高く、
    前記第1の受信部が受信するデータ、又は、前記第2の受信部が受信するデータのいずれを前記受信装置が利用するかを、前記生成部が前記データを生成してから前記受信装置による当該データのデコードを含む当該データについての受信後処理が終了するまでの時間が所定時間を超えた回数に基づいて制御する制御部、をさらに含む、
    ことを特徴とする送信装置。
  8. データを生成する生成部と、前記データをエンコードするエンコード部と、受信装置と通信可能な第1の送信部と、前記受信装置と通信可能な第2の送信部と、を含む送信装置と通信可能であり、
    前記第1の送信部と通信可能な第1の受信部と、前記第2の送信部と通信可能な第2の受信部と、エンコードされた前記データをデコードするデコード部と、を含み、
    前記第1の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第1の受信部に送信し、
    前記第2の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第2の受信部に送信し、
    前記第1の送信部は前記第2の送信部よりも送信可能な最大レートが高く、
    前記第1の受信部が受信するデータ、又は、前記第2の受信部が受信するデータのいずれを前記受信装置が利用するかを、前記生成部が前記データを生成してから前記受信装置による当該データのデコードを含む当該データについての受信後処理が終了するまでの時間が所定時間を超えた回数に基づいて制御する制御部、をさらに含む、
    ことを特徴とする受信装置。
  9. データを生成する生成部と、前記データをエンコードするエンコード部と、受信装置と通信可能な第1の送信部と、前記受信装置と通信可能な第2の送信部と、を含む送信装置と、
    前記第1の送信部と通信可能な第1の受信部と、前記第2の送信部と通信可能な第2の受信部と、エンコードされた前記データをデコードするデコード部と、を含む受信装置と、を含み、
    前記第1の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第1の受信部に送信し、
    前記第2の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第2の受信部に送信し、
    前記第1の送信部は前記第2の送信部よりも送信可能な最大レートが高い、通信システムの制御方法であって、
    前記第1の受信部が受信するデータ、又は、前記第2の受信部が受信するデータのいずれを前記受信装置が利用するかを、前記生成部が前記データを生成してから前記受信装置による当該データのデコードを含む当該データについての受信後処理が終了するまでの時間が所定時間を超えた回数に基づいて制御するステップ、を含む、
    ことを特徴とする通信システムの制御方法。
  10. データを生成する生成部と、前記データをエンコードするエンコード部と、受信装置と通信可能な第1の送信部と、前記受信装置と通信可能な第2の送信部と、を含む送信装置と、
    前記第1の送信部と通信可能な第1の受信部と、前記第2の送信部と通信可能な第2の受信部と、エンコードされた前記データをデコードするデコード部と、を含む受信装置と、を含み、
    前記第1の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第1の受信部に送信し、
    前記第2の送信部は、前記エンコード部によりエンコードされた、前記生成部が生成するデータを前記第2の受信部に送信し、
    前記第1の送信部は前記第2の送信部よりも送信可能な最大レートが高い、通信システムを制御するコンピュータに、
    前記第1の受信部が受信するデータ、又は、前記第2の受信部が受信するデータのいずれを前記受信装置が利用するかを、前記生成部が前記データを生成してから前記受信装置による当該データのデコードを含む当該データについての受信後処理が終了するまでの時間が所定時間を超えた回数に基づいて制御する手順、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2017544506A 2015-10-06 2016-10-04 通信システム、送信装置、受信装置、通信システムの制御方法及びプログラム Active JP6714010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198735 2015-10-06
JP2015198735 2015-10-06
PCT/JP2016/079494 WO2017061428A1 (ja) 2015-10-06 2016-10-04 通信システム、送信装置、受信装置、通信システムの制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023239A Division JP6752312B2 (ja) 2015-10-06 2019-02-13 通信システム、送信装置、受信装置、通信システムの制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017061428A1 JPWO2017061428A1 (ja) 2018-03-29
JP6714010B2 true JP6714010B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=58487755

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544506A Active JP6714010B2 (ja) 2015-10-06 2016-10-04 通信システム、送信装置、受信装置、通信システムの制御方法及びプログラム
JP2019023239A Active JP6752312B2 (ja) 2015-10-06 2019-02-13 通信システム、送信装置、受信装置、通信システムの制御方法及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023239A Active JP6752312B2 (ja) 2015-10-06 2019-02-13 通信システム、送信装置、受信装置、通信システムの制御方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11265595B2 (ja)
EP (1) EP3343934B1 (ja)
JP (2) JP6714010B2 (ja)
KR (1) KR102037161B1 (ja)
CN (1) CN108141639B (ja)
WO (1) WO2017061428A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077914B2 (ja) * 2018-10-24 2022-05-31 日本電信電話株式会社 無線lan通信品質推定方法、無線lan通信品質推定システム、情報収集装置および無線lan通信品質推定装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028631A (en) * 1997-09-08 2000-02-22 Hitachi, Ltd. Portable terminal apparatus for multimedia communication
JPH11187367A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nec Corp 映像送信装置,映像受信装置及びこれらを用いた映像伝送システム
JP2003087209A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送表示装置
JP2003309541A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Sony Corp データ転送システム、データ転送装置及びデータ転送方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003348548A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリーム配信システムと方法およびストリーム受信装置
JP4242606B2 (ja) * 2002-06-20 2009-03-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御システム、通信制御方法、移動局及び基地局
US8964830B2 (en) * 2002-12-10 2015-02-24 Ol2, Inc. System and method for multi-stream video compression using multiple encoding formats
US20070183493A1 (en) * 2005-02-04 2007-08-09 Tom Kimpe Method and device for image and video transmission over low-bandwidth and high-latency transmission channels
JP4616121B2 (ja) * 2005-08-10 2011-01-19 株式会社日立製作所 ディジタル放送受信装置
FR2895629A1 (fr) * 2005-12-22 2007-06-29 France Telecom Procede et systeme de distribution de contenus numeriques
KR101249665B1 (ko) * 2006-04-29 2013-04-03 톰슨 라이센싱 스태거캐스팅을 위한 방법
JP2008252390A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sharp Corp 放送受信装置、放送受信方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2009021935A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sharp Corp 無線送受信システム、無線送受信方法、送受信装置およびプログラム
JP2010062630A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Pioneer Electronic Corp 放送信号切換装置、放送信号切換方法、放送信号切換プログラム、及び記録媒体
EP2211224A1 (en) 2009-01-27 2010-07-28 Thomson Licensing SA Head-mounted display and operating method thereof
WO2011030477A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 パナソニック株式会社 コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置、コンテンツ送信プログラム、コンテンツ受信プログラム、コンテンツ送信方法、及びコンテンツ受信方法
US8141784B2 (en) * 2009-09-25 2012-03-27 Hand Held Products, Inc. Encoded information reading terminal with user-configurable multi-protocol wireless communication interface
JP2012186701A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 無線通信端末
US20120307886A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Broadcom Corporation Adaptive Video Encoding Based on Predicted Wireless Channel Conditions
US20120309321A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Broadcom Corporation Synchronized calibration for wireless communication devices
KR20130011994A (ko) * 2011-07-22 2013-01-30 삼성전자주식회사 송신 장치, 수신 장치 및 그 송수신 방법
CN103828384B (zh) * 2011-09-30 2018-02-27 英特尔公司 基于软件的无线信道感知自适应视频比特率编码
JP5996252B2 (ja) 2012-04-25 2016-09-21 シャープ株式会社 無線通信機器、および無線システム
EP2680527A1 (en) 2012-06-28 2014-01-01 Alcatel-Lucent Adaptive streaming aware node, encoder and client enabling smooth quality transition
US10905943B2 (en) * 2013-06-07 2021-02-02 Sony Interactive Entertainment LLC Systems and methods for reducing hops associated with a head mounted system
CN105474691B (zh) * 2013-09-05 2019-08-27 索尼公司 信息处理设备和信息处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180043828A (ko) 2018-04-30
JPWO2017061428A1 (ja) 2018-03-29
CN108141639A (zh) 2018-06-08
EP3343934A1 (en) 2018-07-04
CN108141639B (zh) 2021-07-27
JP6752312B2 (ja) 2020-09-09
EP3343934B1 (en) 2021-03-10
WO2017061428A1 (ja) 2017-04-13
JP2019118108A (ja) 2019-07-18
US20180255349A1 (en) 2018-09-06
US11265595B2 (en) 2022-03-01
KR102037161B1 (ko) 2019-10-29
EP3343934A4 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10953327B2 (en) Methods, apparatus and systems for optimizing communication between sender(s) and receiver(s) in computer-mediated reality applications
US9674568B2 (en) Audio/video signal synchronization method and apparatus
JP6585831B2 (ja) 受信装置、送信装置、制御方法、送信方法及びプログラム
CN103988166A (zh) 媒体输出的选择性镜射
WO2017110731A1 (ja) 周波数帯決定装置、ヘッドマウントディスプレイ、周波数帯決定方法及びプログラム
CN115209960A (zh) 解码装置、解码方法、程序、编码装置和编码方法
CN106572353A (zh) 用于虚拟现实的无线传输方法、装置、终端和头显设备
CN106464969B (zh) 用于优化具有超高清显示器的无线底座中的视频性能的系统及方法
JP6752312B2 (ja) 通信システム、送信装置、受信装置、通信システムの制御方法及びプログラム
CN109076250B (zh) 交互式音频元数据处置
CN108184163A (zh) 一种视频播放方法、存储介质及播放器
JP6535420B2 (ja) 通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム
WO2018232327A1 (en) Methods, apparatus and systems for optimizing communication between sender(s) and receiver(s) in computer-mediated reality applications
EP2424159A1 (en) Information transmission apparatus, information transmission method, and computer readable medium
WO2021044974A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラム
US20230164330A1 (en) Data codec method and apparatus
RU2774212C2 (ru) Способ и система для обработки аудиоконтента, способ и система для обработки мультимедийного контента для воспроизведения
CN117957781A (zh) 高效的分组丢失保护数据编码和/或解码
JP5512485B2 (ja) 3d表示装置、3dメガネ、及び3d表示装置の映像伝達方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150