JP7077477B2 - フェライト系ステンレス棒状鋼材 - Google Patents
フェライト系ステンレス棒状鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7077477B2 JP7077477B2 JP2021509487A JP2021509487A JP7077477B2 JP 7077477 B2 JP7077477 B2 JP 7077477B2 JP 2021509487 A JP2021509487 A JP 2021509487A JP 2021509487 A JP2021509487 A JP 2021509487A JP 7077477 B2 JP7077477 B2 JP 7077477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- rod
- steel material
- content
- shaped steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0075—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rods of limited length
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
- C21D1/28—Normalising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2201/00—Treatment for obtaining particular effects
- C21D2201/05—Grain orientation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
- C21D8/065—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
以上を踏まえ、本発明は、上記課題を解決し、靭性に優れる棒状鋼材を提供することを目的とする。
(1)一方向に延びる棒状鋼材であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.001~0.09%、
Si:0.01~3.0%、
Mn:0.01~2.0%、
Ni:0.01~5.0%、
Cr:7.0~35.0%、
Mo:0.01~5.0%、
Cu:0.01~3.0%、
N:0.001~0.10%、
Nb:0.2~2.0%、
Ti:0~2.0%、
V:0~2.0%、
B:0~0.1%、
Al:0~5.0%、
W:0~2.5%、
Ga:0~0.05%、
Co:0~2.5%、
Sn:0~2.5%、
Ta:0~2.5%、
Ca:0~0.05%、
Mg:0~0.012%、
Zr:0~0.012%、
REM:0~0.05%、
残部:Feおよび不可避的不純物であり、
圧延方向の結晶方位RD//<100>分率が0.5以下であるフェライト系ステンレス棒状鋼材。
ただし、圧延方向の結晶方位RD//<100>分率とは、<100>方位と圧延方向との角度差が20°以下である結晶の面積比率を意味する。
Ti:0.001~2.0%、
V:0.001~2.0%
B:0.0001~0.1%
Al:0.001~5.0%、
W:0.05~2.5%、
Ga:0.0004~0.05%、
Co:0.05~2.5%、
Sn:0.01~2.5%、および
Ta:0.01~2.5%、
から選択される一種以上を含有する、本発明のフェライト系ステンレス棒状鋼材。
(3)前記化学組成が、質量%でさらに、
Ca:0.0002~0.05%、
Mg:0.0002~0.012%、
Zr:0.0002~0.012%、および
REM:0.0002~0.05%、
から選択される一種以上を含有する、本発明のフェライト系ステンレス棒状鋼材。
化学組成が、質量%で、本発明の化学組成であり、
遷移温度が200℃以下であるフェライト系ステンレス棒状鋼材。
(5)遷移温度が200℃以下である、本発明のフェライト系ステンレス棒状鋼材。
(6)前記棒状鋼材の断面の形状が円であり、
前記円の直径が15.0~200mmである、本発明のフェライト系ステンレス棒状鋼材。
本発明によれば、靭性に優れる棒状鋼材を得ることができる。
本発明に係る棒状鋼材では、圧延方向(RD)の結晶方位を制御する。具体的には、圧延方向の結晶方位RD//<100>分率(面積比率)(以下単に「RD//<100>分率」という。)を0.5以下とするのが好ましい。RD//<100>分率が0.5を超えると、脆性破壊を促進し、靭性が低下するためである。RD//<100>分率は0.40以下とするのがより好ましく、0.35以下とするのがさらに好ましい。
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
Cは、鋼材の強度を高める。このため、C含有量は、0.001%以上とし、0.002%以上とするのが好ましい。しかしながら、Cを過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性の低下が生じる。このため、C含有量は0.09%以下とする。C含有量は0.05%以下とするのが好ましく、0.03%以下とするのがより好ましく、0.02%以下とするのがさらに好ましい。
Siは、脱酸元素として含有させ、高温酸化特性を向上させる。このため、Si含有量は0.01%以上とし、0.05%以上とするのが好ましい。しかしながら、Siを過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、Si含有量は3.0%以下とする。Si含有量は2.0%以下とするのが好ましく、1.0%以下とするのがより好ましく、0.5%以下とするのがさらに好ましい。
Mnは、鋼材の強度を向上させる。このため、Mn含有量は、0.01%以上とし、0.05%以上とするのが好ましい。しかしながら、Mnを過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。また、耐食性が低下する場合もある。このため、Mn含有量は2.0%以下とする。Mn含有量は1.0%以下とするのが好ましく、0.8%以下とするのがより好ましく、0.5%以下とするのがさらに好ましい。
Niは、鋼材の靭性を向上させる。このため、Ni含有量は0.01%以上とし、0.05%以上とするのが好ましい。しかしながら、Niを過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、Ni含有量は5.0%以下とする。Ni含有量は2.0%以下とするのが好ましく、1.0%以下とするのがより好ましく、0.5%以下とするのがさらに好ましい。
Crは、耐食性を向上させる。このため、Cr含有量は、7.0%以上とする。Cr含有量は10.0%以上とするのが好ましく、15.0%以上とするのがより好ましい。しかしながら、Crを過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。Cr含有量は35.0%以下にする。Cr含有量は27.0%以下とするのが好ましく、25.0%以下とするのがより好ましく、21.0%以下とするのがさらに好ましい。
Moは、耐食性を向上させる。このため、Mo含有量は0.01%以上とする。しかしながら、Moを過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、Mo含有量は5.0%以下とする。Mo含有量は2.0%以下とするのが好ましく、1.0%以下とするのがより好ましく、0.5%以下とするのがさらに好ましい。
Cuは、耐食性を向上させる。このため、Cu含有量は0.01%以上とし、0.30%以上とするのが好ましい。しかしながら、Cuを過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、Cu含有量は3.0%以下とする。Cu含有量は2.0%以下とするのが好ましく、1.0%以下とするのがより好ましく、0.5%以下とするのがさらに好ましい。
Nは、鋼材の強度を向上させる。このため、N含有量は0.001%以上とし、0.004%以上とするのが好ましい。しかしながら、Nを過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、N含有量は0.10%以下とする。N含有量は0.05%以下とするのが好ましく、0.03%以下とするのがより好ましく、0.02%以下とするのがさらに好ましい。
Nbは、鋼材の強度を高める効果を有する。また、Nbは炭窒化物を形成するため、Cr炭化物の生成を抑制し、Cr欠乏層の生成を抑制する。この結果、Nbは粒界腐食を防止する効果を有する。すなわち、Nbは、耐食性の向上に有効な元素であるため、0.2%以上添加し、0.3%以上とするのが好ましい。しかしながら、Nbを過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。また、粗大炭窒化物によって靭性が低下する。このため、Nb含有量は2.0%以下とする。Nb含有量は1.0%以下とするのが好ましく、0.8%以下とするのがより好ましい。
Tiは、鋼材の強度を高める効果を有する。また、Tiは炭窒化物を形成するので、Cr炭化物の生成を抑制し、Cr欠乏層の生成を抑制する。この結果、粒界腐食を防止する効果を有する。すなわち、Tiは、耐食性を向上させる効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。
しかしながら、Tiを過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。また、粗大炭窒化物によって靭性が低下する。このため、Ti含有量は2.0%以下とする。Ti含有量は1.0%以下とするのが好ましく、0.5%以下とするのがより好ましく、0.05%以下とすることがさらに好ましい。一方、上記効果を得るためには、Ti含有量は0.001%以上とするのが好ましい。
Vは、耐食性を向上させる効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Vを過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。また、粗大炭窒化物によって靭性が低下する。このため、V含有量は2.0%以下とする。V含有量は1.0%以下とするのが好ましく、0.5%以下とするのがより好ましく、0.1%以下とするのがさらに好ましい。一方、上記効果を得るためには、V含有量は0.001%以上とするのが好ましい。
Bは、熱間加工性および耐食性を向上させる効果を有する。このため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Bを過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、B含有量は0.1%以下とする。B含有量は0.02%以下とするのが好ましく、0.01%以下とするのがより好ましい。一方、上記効果を得るためには、B含有量は0.0001%以上とするのが好ましい。
Alは、脱酸を促進させ、介在物清浄度レベルを向上させる効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Alを過剰に含有させると、その効果は飽和し、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。また、粗大介在物によって靭性が低下する。このため、Al含有量は5.0%以下とする。Al含有量は1.0%以下とするのが好ましく、0.1%以下とするのがより好ましく、0.01%以下とするのがさらに好ましい。一方、前記効果を得るためには、Al含有量は0.001%以上とするのが好ましい。
Wは、耐食性を向上させる効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Wを過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。また、粗大炭窒化物によって靭性が低下する。このため、W含有量は2.5%以下とする。W含有量は2.0%以下とするのが好ましく、1.5%以下とするのがより好ましい。一方、上記効果を得るためには、W含有量は0.05%以上とするのが好ましく、0.10%以上とするのがより好ましい。
Gaは、耐食性を向上させる効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Gaを過剰に含有させると、熱間加工性が低下する。このため、Ga含有量は0.05%以下とする。一方、上記効果を得るためには、Ga含有量は0.0004%以上とするのが好ましい。
Coは、鋼材の強度を向上させる効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Coを過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、Co含有量は2.5%以下とする。Co含有量は1.0%以下とするのが好ましく、0.8%以下とするのがより好ましい。一方、上記効果を得るためには、Co含有量は0.05%以上とするのが好ましく、0.10%以上とするのがより好ましい。
Snは、耐食性を向上させる効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Snを過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。また、Snの粒界偏析によって靭性が低下する。このため、Sn含有量は2.5%以下とする。Sn含有量は1.0%以下とするのがより好ましく、0.2%以下とするのがさらに好ましい。一方、上記効果を得るためには、Sn含有量は0.01%以上とするのが好ましく、0.05%以上とするのがより好ましい。
Taは、耐食性を向上させる効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Taを過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、Ta含有量は2.5%以下とする。Ta含有量は1.5%以下とするのが好ましく、0.9%以下とするのがより好ましい。一方、上記効果を得るためには、Ta含有量は0.01%以上とするのが好ましく、0.04%以上とするのがより好ましく、0.08%以上とするのがさらに好ましい。
Ca:0~0.05%
Mg:0~0.012%
Zr:0~0.012%
REM:0~0.05%
Ca、Mg、Zr、およびREMは、脱酸のため、必要に応じて、含有させてもよい。しかしながら、これら各元素を過剰に含有させると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。また、粗大介在物によって靭性が低下する。このため、Ca:0.05%以下、Mg:0.012%以下、Zr:0.012%以下、REM:0.05%以下とする。Ca含有量は、0.010%以下とするのが好ましく、0.005%以下とするのがより好ましい。Mgは、0.010%以下とするのが好ましく、0.005%以下とするのがより好ましい。Zrは、0.010%以下とするのが好ましく、0.005%以下とするのがより好ましい。REMは、0.010%以下とするのが好ましい。
一方、上記効果を得るためには、Ca:0.0002%以上、Mg:0.0002%以上、Zr:0.0002%以上、REM:0.0002%以上とするのが好ましい。Ca含有量は、0.0004%以上とするのがより好ましく、0.001%以上とするのがさらに好ましい。Mg含有量は、0.0004%以上とするのが好ましく、0.001%以上とするのがさらに好ましい。Zr含有量は、0.0004%以上とするのがより好ましく、0.001%以上とするのがさらに好ましい。REM含有量は、0.0004%以上とするのがより好ましく、0.001%以上とするのがさらに好ましい。
なお、REMとは、ランタノイドの15元素にYおよびScを合わせた17元素の総称である。これらの17元素のうちの1種以上を鋼に含有させることができ、REM含有量は、これらの元素の合計含有量を意味する。
上述したように、本発明に係る棒状鋼材の長さ方向に対して垂直な面の断面形状は、特に限定されない。例えば、上記断面は、一般的な円形だけに限定されない。断面が矩形である平鋼、角鋼に加え、異形材をも含まれ得る。
しかしながら、上記断面の直径が200mm超であると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、上記断面の直径は200mm以下とするのが好ましい。上記断面の直径は150mm以下とするのがより好ましく、100mm以下とするのがさらに好ましく、70mm以下とするのが、特に好ましい。
本発明に係る棒状鋼材では、シャルピー衝撃試験による延性-脆性遷移温度を用い、靭性を評価する。遷移温度が200℃以下である場合、靭性が良好であると判断する。靭性は遷移温度が150℃以下であるのが好ましく、100℃以下であるのがより好ましく、80℃以下であるのがさらに好ましく、30℃以下であるのが一層好ましい。また、集合組織制御にかかる成分や製造制約によるコストの観点から好ましい遷移温度の下限値は-150℃とする。
本発明に係る棒状鋼材の好ましい製造方法を説明する。以下の説明においては、断面が円形である鋼線材を例に説明をする。本発明に係る棒状鋼材は、製造方法によらず、上述の構成を有していれば、その効果を得られるが、例えば、以下のような製造方法により、本発明に係る棒状鋼材を安定して得ることができる。
鋳片の加熱温度は、加工温度に関係し、鋼材の累積ひずみおよび再結晶挙動に寄与する。そして、RD//<100>分率を変化させ、靭性に関係する。このため、溶製し、鋳造した鋳片を450~1300℃の温度で加熱するのが好ましい。鋳片の加熱温度が低すぎると、棒状鋼材が脆化する。このため、鋳片の加熱温度は450℃以上とするのが好ましく、700℃以上とするのがより好ましく、800℃以上とするのがさらに好ましい。
しかしながら、鋳片の加熱温度が高すぎると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、鋳片の加熱温度は1300℃以下とするのが好ましく、1200℃以下とするのがより好ましく、1100℃以下とするのがさらに好ましい。
加熱された鋳片は、傾斜圧延を用い、熱間加工されるのが好ましい。なお、熱間加工は傾斜圧延に限定されず、同様の熱加工履歴を辿る方法であればよく、例えば分塊圧延(ブレークダウン)であっても、同様の熱加工履歴を取れれば用いることができる。
傾斜圧延は、例えば特許文献7に開示されているとおり、3個のワークロールを被圧延材を中心にして同方向に捩って傾斜したロール軸に配置し、各ワークロールが被圧延材の周囲を自転しながら公転することにより、被圧延材は前進しながらスパイラル状に圧延される。
傾斜圧延の断面減少率は、RD//<100>分率を変化させる。このため、断面減少率は靭性に影響を与える。断面減少率を20.0%未満とすると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、断面減少率は20.0%以上とするのが好ましく、40.0%以上とするのがより好ましく、50.0%以上とするのがさらに好ましく、80.0%以上とするのが一層好ましい。
傾斜圧延完了後から、中間焼鈍開始までの時間が0.01s未満であると、後述する製造工程において、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、傾斜圧延完了後から中間焼鈍時間までの時間を0.01s以上とするのが好ましく、0.1s以上とするのがより好ましく、1s以上とするのがさらに好ましい。
しかしながら、傾斜圧延完了後から中間焼鈍開始までの時間が100s超であると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、傾斜圧延完了後から中間焼鈍開始までの時間は100s以下とするのが好ましく、50s以下とするのがより好ましく、10s以下とするのがさらに好ましい。
続く中間焼鈍工程は、鋳造で形成された粗大な凝固組織を再結晶させるために行う。中間焼鈍工程においては、700~1300℃の温度域で焼鈍を行うのが好ましい。中間焼鈍工程で鋼材が再結晶すると、RD//<100>分率が減少する。この結果、靭性が向上する。中間焼鈍工程における温度(以下、「中間焼鈍温度」と記載する。)が700℃未満であると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、中間焼鈍温度は700℃以上とするのが好ましく、800℃以上とするのがより好ましい。
しかしながら、中間焼鈍温度が1300℃超であると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、中間焼鈍温度は1300℃以下とするのが好ましく、1200℃以下とするのがより好ましく、1100℃以下とするのがさらに好ましい。
しかしながら、中間焼鈍時間が480min超であると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、中間焼鈍時間は480min以下とするのが好ましく、180min以下とするのがより好ましい。
圧延は、傾斜圧延機、粗圧延機、中間圧延機、仕上圧延機等を用い、加工される。そして、上記の傾斜圧延を含む、圧延等による総断面減少率は、全ての加工が完了するまでの断面減少率である。総断面減少率は、RD//<100>分率を変化させる。この結果、総断面減少率は、靭性に影響を及ぼす。総断面減少率が30.0%未満であると、RD//<100>分率が増加する。この結果、靭性が低下する。このため、総断面減少率を30.0%以上とするのが好ましく、50.0%以上とするのがより好ましく、80.0%以上とするのがさらに好ましく、90.0%以上とするのが一層好ましい。
粗圧延機のロール径は熱間加工組織に影響を与え、特にRD//<100>分率に関係するため、粗圧延機のロール径は200~2500mmにすることが好ましい。粗圧延機のロール径が200mm未満になると、鋼材にせん断変形が促進され、BCC結晶構造の変形集合組織の優先方位であるRD//<110>以外の方位が形成され、RD//<100>分率が増加する。<100>方位に垂直な面はへき開面であるため、RD//<100>分率の増加によって靭性が低下する。そのため、粗圧延機のロール径は200mm以上とする。好ましくは400mm以上とする。一方で粗圧延機のロール径が2500mm超になると、圧延設備が大きくなり、不経済である。このため、粗圧延機のロール径は2500mm以下とする。好ましくは2000mm以下であり、さらに好ましくは1500mm以下である。
Claims (6)
- 一方向に延びる棒状鋼材であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.001~0.09%、
Si:0.01~3.0%、
Mn:0.01~2.0%、
Ni:0.01~5.0%、
Cr:7.0~35.0%、
Mo:0.01~5.0%、
Cu:0.01~3.0%、
N:0.001~0.10%、
Nb:0.2~2.0%、
Ti:0~2.0%、
V:0~2.0%、
B:0~0.1%、
Al:0~5.0%、
W:0~2.5%、
Ga:0~0.05%、
Co:0~2.5%、
Sn:0~2.5%、
Ta:0~2.5%、
Ca:0~0.05%、
Mg:0~0.012%、
Zr:0~0.012%、
REM:0~0.05%、
残部:Feおよび不可避的不純物であり、
圧延方向の結晶方位RD//<100>分率が0.5以下であるフェライト系ステンレス棒状鋼材。
ただし、圧延方向の結晶方位RD//<100>分率とは、<100>方位と圧延方向との角度差が20°以下である結晶の面積比率を意味する。 - 前記化学組成が、質量%でさらに、
Ti:0.001~2.0%、
V:0.001~2.0%
B:0.0001~0.1%
Al:0.001~5.0%、
W:0.05~2.5%、
Ga:0.0004~0.05%、
Co:0.05~2.5%、
Sn:0.01~2.5%、および
Ta:0.01~2.5%、
から選択される一種以上を含有する、
請求項1に記載のフェライト系ステンレス棒状鋼材。 - 前記化学組成が、質量%でさらに、
Ca:0.0002~0.05%、
Mg:0.0002~0.012%、
Zr:0.0002~0.012%、および
REM:0.0002~0.05%、
から選択される一種以上を含有する、
請求項1又は請求項2に記載のフェライト系ステンレス棒状鋼材。 - 一方向に延びる棒状鋼材であって、
化学組成が、質量%で、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の化学組成であり、
遷移温度が200℃以下であるフェライト系ステンレス棒状鋼材。 - 遷移温度が200℃以下である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のフェライト系ステンレス棒状鋼材。
- 前記棒状鋼材の断面の形状が円であり、
前記円の直径が15.0~200mmである、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のフェライト系ステンレス棒状鋼材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019060200 | 2019-03-27 | ||
JP2019060200 | 2019-03-27 | ||
PCT/JP2020/013242 WO2020196595A1 (ja) | 2019-03-27 | 2020-03-25 | 棒状鋼材 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020196595A1 JPWO2020196595A1 (ja) | 2020-10-01 |
JPWO2020196595A5 JPWO2020196595A5 (ja) | 2022-03-09 |
JP7077477B2 true JP7077477B2 (ja) | 2022-05-30 |
Family
ID=72609908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021509487A Active JP7077477B2 (ja) | 2019-03-27 | 2020-03-25 | フェライト系ステンレス棒状鋼材 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220170125A1 (ja) |
EP (1) | EP3950970A4 (ja) |
JP (1) | JP7077477B2 (ja) |
CN (1) | CN113631733A (ja) |
MX (1) | MX2021011568A (ja) |
WO (1) | WO2020196595A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230085558A1 (en) * | 2020-02-19 | 2023-03-16 | Nippon Steel Stainless Steel Corporation | Rod-shaped electromagnetic stainless steel material |
KR102459460B1 (ko) * | 2021-06-10 | 2022-10-25 | 공주대학교 산학협력단 | 고강도 페라이트 합금 및 이의 제조방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005068490A (ja) | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 中実丸ビレットとその製造方法およびマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法 |
JP2007107073A (ja) | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Sanyo Special Steel Co Ltd | Fe−Cr系マルテンサイトステンレス棒鋼の製造方法 |
JP2014080684A (ja) | 2012-09-27 | 2014-05-08 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | 冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法 |
WO2015190422A1 (ja) | 2014-06-11 | 2015-12-17 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 高強度複相ステンレス鋼線材、高強度複相ステンレス鋼線とその製造方法、ならびにばね部品 |
WO2016031958A1 (ja) | 2014-08-28 | 2016-03-03 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 金属材料および加工処理方法 |
WO2016132403A1 (ja) | 2015-02-20 | 2016-08-25 | Jfeスチール株式会社 | 高強度継目無厚肉鋼管およびその製造方法 |
JP2018119174A (ja) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 耐熱ボルト用二相ステンレス鋼線、および、該二相ステンレス鋼線を用いた耐熱ボルト部品 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2545670B2 (ja) | 1992-06-02 | 1996-10-23 | 新日本製鐵株式会社 | 鋼材の加熱圧延方法 |
JP2002254103A (ja) | 2001-03-01 | 2002-09-10 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 冷間加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼線材、棒鋼および鋼管の製造方法並びにその方法により製造された線材、棒鋼および鋼管 |
JP2005226147A (ja) | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Daido Steel Co Ltd | ステンレス鋼線材の製造方法 |
JP2005313207A (ja) | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Daido Steel Co Ltd | フェライト系ステンレス鋼細線の連続圧延方法 |
CN102268604A (zh) * | 2007-07-20 | 2011-12-07 | 株式会社神户制钢所 | 弹簧用钢线材及其制造方法 |
JP6004653B2 (ja) | 2012-01-19 | 2016-10-12 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | フェライト系ステンレス鋼線材、及び鋼線、並びに、それらの製造方法 |
JP6207513B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-10-04 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 冷間鍛造性及び切削性に優れたフェライト系ステンレス鋼線 |
JP6308869B2 (ja) | 2014-05-27 | 2018-04-11 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 成形性及び耐孔食性に優れたフェライト系ステンレス鋼線及びその製造方法 |
TW201620388A (zh) * | 2014-08-29 | 2016-06-16 | Meiji Co Ltd | 乳酪醬及其製造方法 |
-
2020
- 2020-03-25 EP EP20778583.3A patent/EP3950970A4/en active Pending
- 2020-03-25 CN CN202080023939.3A patent/CN113631733A/zh active Pending
- 2020-03-25 WO PCT/JP2020/013242 patent/WO2020196595A1/ja unknown
- 2020-03-25 MX MX2021011568A patent/MX2021011568A/es unknown
- 2020-03-25 US US17/442,986 patent/US20220170125A1/en active Pending
- 2020-03-25 JP JP2021509487A patent/JP7077477B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005068490A (ja) | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 中実丸ビレットとその製造方法およびマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法 |
JP2007107073A (ja) | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Sanyo Special Steel Co Ltd | Fe−Cr系マルテンサイトステンレス棒鋼の製造方法 |
JP2014080684A (ja) | 2012-09-27 | 2014-05-08 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | 冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法 |
WO2015190422A1 (ja) | 2014-06-11 | 2015-12-17 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 高強度複相ステンレス鋼線材、高強度複相ステンレス鋼線とその製造方法、ならびにばね部品 |
WO2016031958A1 (ja) | 2014-08-28 | 2016-03-03 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 金属材料および加工処理方法 |
WO2016132403A1 (ja) | 2015-02-20 | 2016-08-25 | Jfeスチール株式会社 | 高強度継目無厚肉鋼管およびその製造方法 |
JP2018119174A (ja) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 耐熱ボルト用二相ステンレス鋼線、および、該二相ステンレス鋼線を用いた耐熱ボルト部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020196595A1 (ja) | 2020-10-01 |
MX2021011568A (es) | 2022-08-26 |
JPWO2020196595A1 (ja) | 2020-10-01 |
CN113631733A (zh) | 2021-11-09 |
EP3950970A1 (en) | 2022-02-09 |
US20220170125A1 (en) | 2022-06-02 |
EP3950970A4 (en) | 2022-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6197850B2 (ja) | 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
KR101994784B1 (ko) | 후육 고인성 고강도 강판 및 그의 제조 방법 | |
KR102090196B1 (ko) | 냉간 단조 조질품용 압연 봉선 | |
WO2010082395A1 (ja) | 二相ステンレス鋼管の製造方法 | |
KR101965520B1 (ko) | 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재 | |
KR101965521B1 (ko) | 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재 | |
JP5419820B2 (ja) | 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材 | |
JP6819198B2 (ja) | 冷間鍛造調質品用圧延棒線 | |
JP4462452B1 (ja) | 高合金管の製造方法 | |
JP6842257B2 (ja) | Fe−Ni−Cr−Mo合金とその製造方法 | |
JP7077477B2 (ja) | フェライト系ステンレス棒状鋼材 | |
JP6679935B2 (ja) | 冷間加工部品用鋼 | |
EP2890825A1 (en) | Ferritic stainless steel with excellent oxidation resistance, good high temperature strength, and good formability | |
JP6614349B2 (ja) | 圧延線材 | |
KR102688942B1 (ko) | 전자 스테인리스 봉상 강재 | |
JP4462454B1 (ja) | 二相ステンレス鋼管の製造方法 | |
JP6668741B2 (ja) | 熱間圧延棒線材 | |
JP6341181B2 (ja) | 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
JP6295632B2 (ja) | 靭性に優れた高強度h形鋼 | |
JP5653269B2 (ja) | 耐食性、強度、及び延性に優れるステンレス鋼線材と鋼線、並びに、それらの製造方法。 | |
KR20170121267A (ko) | 열간 압연 봉선재, 부품 및 열간 압연 봉선재의 제조 방법 | |
JP2016108628A (ja) | 二相ステンレス鋼材の製造方法 | |
JP7320936B2 (ja) | 棒状鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220228 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7077477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |